入札情報は以下の通りです。

件名市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳空調機設置等修繕の一般競争入札について
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2022 年 4 月 18 日
組織千葉県市川市
取得日2022 年 4 月 18 日 19:13:44

公告内容

市川 第 20220405-0354 号令和4年4月18日一般競争入札の実施について市川市長 村越 祐民下記のとおり入札を実施しますので公告します。参加を希望する場合には、「市川市一般競争入札参加申請書」に関係書類を添付のうえ提出してください。記1.件名 市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳空調機設置等修繕2.施行場所 市川市本行徳1番5号 市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳3.施行期間 令和4年6月1日から令和4年7月29日まで4.概要 市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳の廊下に新たに空調機を設置し、あわせて身体障がい者福祉センター事務室の空調機が経年劣化しているため交換するもの。5.入札に参加する者に必要な資格に関する事項入札参加申請日(以下「申請日」という。)現在において、 以下の要件を満たすものとする。(1)市川市入札参加業者適格者名簿(工事)の大分類「電気工事」に登録している者(2)市川市内に本店を有する者(3)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当する者のほか、次の各号のいずれかに該当する者は、入札に参加できないものとするア 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年間を経過しない者又は本件の入札執行日前6か月以内に手形、小切手を不渡りした者イ 会社更生法の適用を申請した者で、同法に基づく裁判所からの更生手続き開始決定がなされていない者ウ 民事再生法の適用を申請した者で、同法に基づく裁判所からの再生手続き開始決定がなされていない者エ この公告日から入札執行日までの間において、市川市から競争参加資格停止又は競争参加資格除外の措置を受けている者オ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずる者として、国の調達事案に関し排除要請があり、当該状態が継続している者カ 中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条各号に規定する中小企業等協同組合にあたる者(以下「組合」という。)が入札参加申請をした場合における当該組合の理事が所属する他の法人若しくは個人キ 入札に参加しようとする者との間に「特定関係にある会社同士の入札参加制限基準」に規定する資本関係又は人的関係がある者ク 市川市建設工事等請負業者等競争参加資格停止基準(昭和50年12月13日施行)別表第1及び別表第2に掲げる措置要件のいずれかに該当する事実の発生が判明し、当該事実により適正な契約履行の確保が困難となるおそれがあると認められる者6.入札参加申請及び資格の確認入札に参加を希望する者は、次のとおり申請をし、入札参加資格の確認を受けなければならない。(1)申請期間 令和4年4月18日(月)から令和4年4月28日(木)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)(2)申請時間 午前9時から午後5時まで(ただし4月28日のみ午後12時まで)(3)提出先 市川市八幡1丁目1番1号 市川市福祉部障がい者施設課電話047-712-8549(4)提出方法 持参による提出のみとする。(5)提出書類ア 「市川市一般競争入札参加申請書」(指定用紙。以下「申請書」という。)イ 誓約書(指定用紙)ウ 履行実績を証する書類の写し(契約書の該当部分、仕様書、設計書等)(申請日現在の実績で作成すること。)エ 協同組合が申請するときは、当該協同組合の定款(写し)及び組合員・組合役員が記載された「事業協同組合・役員・組合員名簿」(指定用紙)を提出すること(中小企業等協同組合法に定める協同組合でない法人は、提出不要。)。また、協同組合が申請した場合において、申請日から入札の執行の日までの間に、新たに当該協同組合の理事会の構成員となった者がいる場合は、当該協同組合の理事会の構成員の入札参加資格は無効となるので、申請日以降に定款又は「事業協同組合・役員・組合員名簿」に変更がある場合は、直ちに市川市福祉部障がい者施設課に申し出をし、指示された書類を提出すること。オ 有限責任事業組合(LLP)が申請するときは、当該有限責任事業組合契約の契約書(写し)を提出すること。また、有限責任事業組合(LLP)が申請した場合において、申請日から入札の執行の日までの間に、当該有限責任事業組合の契約に変更がある場合は、直ちに市川市福祉部障がい者施設課に申し出をし、指示された書類を提出すること。カ 市川市入札参加業者適格者名簿(工事)において、「特定関係にある会社同士の入札参加制限基準」に規定する資本関係又は人的関係がある者に該当する他の名簿登載者がいる場合は、特定関係調書(指定用紙)※ 申請書等には申請日現在における申請者の現況(住所・商号又は名称・代表者等)を記載すること。※ 申請書等の記載事項(現況)が市川市入札参加業者適格者名簿と異なる場合、又は申請日から入札日までの間に住所・商号又は名称・代表者等が変更した場合は、その旨を直ちに市川市福祉部障がい者施設課に連絡した上で、ちば電子調達システムで作成した入札参加資格審査申請書記載事項変更届の写し及び使用印鑑届兼委任状の写しを入札開始時刻までに提出すること。※ 指定用紙は市川市ホームページからダウンロードすること。(6)入札参加資格の有無ア 入札参加資格が「無し」と確認された者には、令和4年5月12日(木)午後5時までに電話連絡し、後日その理由書を送付する。イ 入札参加資格が「有り」と確認された者には、令和4年5月12日(木)午後5時までに「一般競争入札参加資格者証」(以下、「参加資格者証」という。)を電子メールで送信する。なお電子メール受信後は、受信確認メールを送信元へ返信すること。ウ 協同組合が申請する場合において、当該協同組合の理事会の構成員である者が交付を受けた上記イの参加資格者証は無効となり、資格は無かったものとする。7.質疑について(1)入札に関して質疑がある場合は、市指定の質疑書に質疑内容を記入のうえ、市川市福祉部障がい者施設課へ電子メールにて提出すること。提出が確認された場合は提出に対しての受領メールを送信する。受領メールがない場合は、質疑が提出されていないものとして取り扱うものとする。なお、質疑がない場合は提出しないものとする。(質疑書は市川市ホームページからダウンロードすること。)ア 質疑提出期間 令和4年4月18日(月)から令和4年4月28日(木)午後5時までイ 質疑提出電子メールアドレス shogaishashisetsu3@city.ichikawa.lg.jpウ 質疑回答日 令和4年5月12日(木)午後5時までに回答する。(2)質疑に対する回答は電子メールで行う。なお、質疑及び回答の全部を、参加資格者証の交付を受けた者全員に対し電子メールで行う。

8.入札日時及び場所(1) 日時 令和4年5月18日(水)午前10時から(2) 場所 市川市八幡1丁目1番1号 市川市役所第1庁舎第3委員会室9.入札保証金 免除10.支払条件(1)前金払 無(2)部分払 無(3)概算払 無(4)その他 支払時期は、すべての業務が完了し、検査合格後、受託者から適切な支払請求を受けた日から30日以内に契約金額の全額を支払う。11.地方自治法施行令第167条の10第2項の規定を適用する最低制限価格の設定(なお最低制限価格は「市川市最低制限価格制度に関する要綱」第3条第2項によるものとする。)有 ・ 無12.内訳書の提出 有(内訳書を入札時に提出すること。提出がない場合は入札を無効とする。なお、入札直後に行う再度の入札では不要とする。)13.入札金額の記載方法落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)を落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。14.その他の入札必要事項(1)入札に際し、内訳書を提出すること。(2)入札前に必ず所定の参加資格者証を提示すること。(3)代理人又は復代理人により入札する場合は、入札前に委任状(本人の記名、押印とともに代理人又は復代理人が記名、押印したもの)を提出し、入札書へ本人の記名とともに代理人又は復代理人が記名、押印すること。(4)一旦提出した入札書の書換え、引換え又は撤回をすることはできない。(5)予定価格以内の入札をした者(最低制限価格が設定されているときは、予定価格の制限の範囲内で最低制限価格以上の入札をした者)がないときは、直ちに、再度の入札を1回だけ行う。参加資格者証の交付を受けた者が1人である場合又は再度の入札者が1人となった場合においても同様とする。(6)予定価格以内の最低価格の入札をした者を落札者とする。ただし、最低制限価格が設定されているときは、予定価格の制限の範囲内で最低制限価格以上の価格をもって申込みをした者のうち、最低の価格をもって申込みをした者を落札者とする。また、最低制限価格を下回った申込みをした者は落札者とせず失格とし、前号に定める再度の入札に参加できない。(7)落札者となるべき同価の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに、くじにより落札者を決定する。15.入札の取りやめ等入札参加者が連合し又は不穏の行動をなす等の場合において入札を公正に執行することができないと認められるとき又は本市の都合により、入札を延期し若しくは取りやめる場合がある。この場合において、入札参加者は異議を申し立てることができない。16.入札の無効次の各号のいずれかに該当する入札は無効とする。また、無効の入札をした者は、入札後直ちに行う再度の入札には参加できない。ア 虚偽又は現況と異なる記載による入札参加申請を行い、入札参加資格を得た者による入札イ 入札に参加する資格を有しない者のした入札ウ 委任状を持参しない代理人のした入札エ 明らかに連合によると認められる入札オ 同一事項の入札について他人の代理人を兼ね、又は2人以上の代理をした者の入札カ 郵便、信書便、電報、電話、電子メール又はファックスその他の電気通信(電気通信事業法第2条第1号に規定する電気通信をいう。)による入札キ 内訳書の提出を条件とされている入札において内訳書の提出がない者のした入札ク 以下のいずれかに該当する入札書による入札・記名押印のない入札書・入札金額を訂正した入札書・入札金額が0円、マイナスの金額又は一定の金額をもって価格を表示しない入札書・要領を知得することができない入札書・鉛筆や消せるボールペン等の訂正可能な筆記具で記載された入札書・代表者印又は代理人印がスタンプ式の印鑑による押印である入札書ケ その他入札に関する条件に違反した入札17.契約保証金契約金額の100分の10以上の額(現金又は市が定めた有価証券とする。)を納付する。

ただし、市川市財務規則第117条第3項各号のいずれかに該当するときは、これを免除する。18.契約条件等(1)落札者は落札決定後、速やかに契約締結すること。(2)落札者は、落札によって得た権利義務を、第三者に譲渡してはならない。(3)契約金額は、入札書に記載された金額(税抜)に消費税及び地方消費税相当額を加えた額(1円未満は切り捨て)とする。(4)落札決定後契約締結までの間に、落札者が5.に規定する競争入札参加資格を満たさなくなった場合又は落札者の入札が16.に規定する入札の無効に該当することが判明した場合は、契約を締結しないことができるものとする。(5)協同組合及び当該協同組合の理事会の構成員が入札で競合し、当該入札の結果、協同組合又は当該協同組合の理事会の構成員が契約を締結したときは、当該契約は解除となり、損害賠償等の対象となる。19.その他提出された入札参加資格確認資料は返却しない。20.問い合わせ先市川市福祉部障がい者施設課 電話047-712-8549

仕様書1.件名市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳空調機設置等修繕2.施工場所市川市本行徳1番5号 市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳3.目的市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳の廊下に新たに空調機を設置し、あわせて身体障がい者福祉センター事務室の空調機が経年劣化しているため交換するもの。4.期間令和4年6月1日(水)から令和4年7月29日(金)まで。5.施工内容⑴市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳の廊下に各1台ずつ空調機を設置する。⑵身体障がい者福祉センター事務室の空調機を交換する。⑶修繕内容を把握するため、修繕前、修繕中、修繕後の写真を撮影し、契約満了日までに施工写真を提出すること。⑷その他施工に関する品名等については、別紙1・2参照のこと。6.提出書類提出書類 部数 提出期限 備考着手届 1 契約の始期施工計画書 3 契約の始期工程表 1 契約の始期施工写真 1 契約期間満了日まで 修繕前、修繕中、修繕後の写真を撮影すること。報告書 3 契約期間満了日まで完了届 1 契約期間満了日まで7.添付書類別紙1 施工に関する品名等(市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳廊下)別紙2 施工に関する品名等(市川市身体障がい者福祉センター事務室)別紙3 市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳 平面図8.その他⑴受注者は、施行状況がわかるように、修繕前、修繕中、修繕後の写真撮影をし、報告書とともに提出すること。

また、竣工後外部から明視できなくなる箇所の施行状況が明確に確認できるように撮影しなければならない。⑵受注者は、施工材料等の品質管理を行わなければならない。また、廃材等については、受注者が責任をもって処分し、報告書においてマニフェストを添付すること。⑶受注者は、施行現場において発生した物件を取りまとめて保管し、その処理については、監督員の指示を受けなければならない。⑷受注者は、常に安全対策に留意し、「労働安全衛生規則」等に定める現場管理を行うとともに、その他の関係法令に対して十分留意し、事故の未然防止に努めなければならない。⑸受注者は、施行現場が危険なため立ち入りを禁止する必要がある場合は、あらかじめ監督員の承諾を受けてその区域を適切に防護するとともに、立ち入り禁止標示の処置を講じなければならない。⑹受注者は作業完了時に市の検査を受けること。検査で不十分な点があると指摘された場合は、発注者の指示に従い速やかに是正すること。⑺本修繕完了後、1 年間に於いて受注者の施行に起因する不具合を生じた場合は迅速に無償にて修理または取替を行うこと。⑻前各号に定める場合の他、施行中は必要に応じて監督員が指示する現場管理を行わなければならない。⑼その他、ここに定めのない事項及び明示されていない事項については、その都度、発注者と受注者で協議のうえ履行すること。修繕内訳名 称 摘 要 数量 単位 単価 金額 備 考身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳廊下冷暖房機 天吊型 5馬力 三相200V 2 台コンクリート基礎 2 組ドレンアップポンプ 2 台据付作業費 2 台冷媒配管 ペアチューブ3分5分 40 mドレン配管 VP20A室内側保温共 55 mラッキング ガルバリウム 55 m連絡用制御線 VVF1.6-3C 55 mリモコン取付費 2 個壁貫通補修費 2 箇所揚重機費 1 式高所作業車損料 1 式試運転調整費 1 式消耗品及び雑材料 1 式①計1.空調機設置修繕修繕内訳名 称 摘 要 数量 単位 単価 金額 備 考漏電ブレーカー ELB3P30Ax1 2 個動力盤改修費 1 式電線管 G22 10 m同上付属品 1 式防水プリカチューブ #24 コネクター共 2 箇所ケーブル CV5.5°-4C 36 m配管ブロック 1 式消耗品及び雑材料 1 式修繕費 1 式1 式②計2.動力ケーブル修繕3.諸経費③計修繕内訳名 称 摘 要 数量 単位 単価 金額 備 考冷暖房機 天カセ型 1.8馬力 三相200V 1 台コンクリート基礎 1 組据付作業費 1 台配管延長ロウ付け 2 か所高所作業車損料 1 式消耗品及び雑材料 1 式天井補修費 1 式既設撤去費 1 式廃材搬出処分費 1 式諸経費 1 式①~④計④計身体障がい者福祉センター事務室1.空調機設置修繕別紙1施工に関する品名等【市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳廊下 各1台ずつ】品名 規格 数量 単位1.空調機設置修繕冷暖房機 天吊型 5馬力 三相200V 2 台コンクリート基礎 2 組ドレンアップポンプ 2 台据付作業費 2 台冷媒配管 ペアチューブ3分5分 40 mドレン配管 VP20A室内側保温共 55 mラッキング ガルバリウム 55 m連絡用制御線 VVF1.6-3C 55 mリモコン取付費 2 個壁貫通補修費 2 箇所揚重機費 1 式高所作業車損料 1 式試運転調整費 1 式消耗品及び雑材料 1 式2.動力ケーブル修繕漏電ブレーカー ELB3P30Ax1 2 個動力盤改修費 1 式電線管 G22 10 m同上付属品 1 式防水プリカチューブ #24 コネクター共 2 箇所ケーブル CV5.5°-4C 36 m配管ブロック 1 式消耗品及び雑材料 1 式修繕費 1 式3.諸経費 1 式別紙2施工に関する品名等【市川市身体障がい者福祉センター事務室】品名 規格 数量 単位1.空調機設置修繕冷暖房機 天カセ型 1.8馬力 三相200V 1 台コンクリート基礎 1 組据付作業費 1 台配管延長ロウ付け 2 か所高所作業車損料 1 式消耗品及び雑材料 1 式天井補修費 1 式既設撤去費 1 式廃材搬出処分費 1 式諸経費 1 式避難口別紙3医務室22.5㎡図書室23.79㎡作業室(3)24㎡相談室12㎡相談室12㎡多目的室54㎡生活介護事業作業室24㎡女子トイレ16.8㎡スロープ階段下倉庫24㎡階段24㎡社会適応訓練室60㎡日常生活訓練室90㎡EV談話室30㎡事務室23.79㎡物置公 用 車公 用 車市川市身体障がい者福祉センター及びフォルテ行徳 平面図玄 関ホール12㎡給湯室5.4㎡男子トイレ20.6㎡女子トイレ16.8㎡作業室(2) 作業室(1)54㎡廊 下70㎡倉庫 ⇅ 多目的トイレ4.6㎡多目的トイレ4.6㎡男子トイレ20.6㎡EV廊 下70㎡倉庫2F フォルテ行徳1F 身体障がい者福祉センター⇅ ⇅男性更衣室11.25㎡女性更衣室11.25㎡生活介護事業作業室60㎡就労継続支援B型 事業作業室 60㎡倉庫2.99㎡倉庫7.5㎡談話コーナー30㎡⇅事務室25.5㎡給湯室5.4㎡自家用電気駐車スペース3台エアコン設置エアコン設置エアコン設置