入札情報は以下の通りです。

件名市川駅、市川真間駅、本八幡駅及び京成八幡駅周辺街頭指導及び管理業務委託の一般競争入札について
種別役務
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2022 年 5 月 9 日
組織千葉県市川市
取得日2022 年 5 月 9 日 19:22:16

公告内容

市川第20220506‐0048号令和4年5月9日一般競争入札の実施について市川市長 田中 甲下記のとおり入札を実施しますので公告します。参加を希望する場合には、「市川市一般競争入札参加申請書」に関係書類を添付のうえ提出してください。記1.件名 市川駅、市川真間駅、本八幡駅及び京成八幡駅周辺街頭指導及び管理業務委託2.施行場所 市川駅周辺 外3駅周辺3.施行期間 令和4年6月1日から令和5年3月31日まで4.概要市川駅、市川真間駅、本八幡駅及び京成八幡駅周辺で、自転車等利用者に対して、自転車等放置自転車禁止の啓発活動や、駐輪場への誘導及び自転車等の整理を行い、駅周辺の良好な環境を確保するとともに歩行者の安全な通行を確保するための業務を委託するもの。5.入札に参加する者に必要な資格に関する事項入札参加申請日(以下「申請日」という。)現在において、 以下の要件を満たすものとする。(1)市川市入札参加業者適格者名簿(委託)の大分類「警備・受付・施設運営」に登録している者(2)市川市内に本店を有する者(3)警備業法第2条第1項第2号に規定する警備区分について、同法第4条の認定を受けている者(4)申請者と直接かつ恒常的な雇用関係を有する「警備員指導教育責任者(警備業法第2条第1項第2号に規定する警備区分)」を本業務に配置できる者(5)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当する者のほか、次の各号のいずれかに該当する者は、入札に参加できないものとするア 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年間を経過しない者又は本件の入札執行日前6か月以内に手形、小切手を不渡りした者イ 会社更生法の適用を申請した者で、同法に基づく裁判所からの更生手続き開始決定がなされていない者ウ 民事再生法の適用を申請した者で、同法に基づく裁判所からの再生手続き開始決定がなされていない者エ この公告日から入札執行日までの間において、市川市から競争参加資格停止又は競争参加資格除外の措置を受けている者オ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずる者として、国の調達事案に関し排除要請があり、当該状態が継続している者カ 中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条各号に規定する中小企業等協同組合にあたる者(以下「組合」という。)が入札参加申請をした場合における当該組合の理事が所属する他の法人若しくは個人キ 入札に参加しようとする者との間に「特定関係にある会社同士の入札参加制限基準」に規定する資本関係又は人的関係がある者ク 市川市建設工事等請負業者等競争参加資格停止基準(昭和50年12月13日施行)別表第1及び別表第2に掲げる措置要件のいずれかに該当する事実の発生が判明し、当該事実により適正な契約履行の確保が困難となるおそれがあると認められる者6.入札参加申請及び資格の確認入札に参加を希望する者は、次のとおり申請をし、入札参加資格の確認を受けなければならない。(1)申請期間 令和4年5月9日(月)から令和4年5月17日(火)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)(2)申請時間 午前9時から午後5時まで(ただし、5月17日のみ午後3時まで)(3)提出先 市川市南八幡2丁目20番2号 市川市役所第2庁舎市川市道路交通部交通計画課電話047-712-6342(4)提出方法 持参による提出のみとする。(5)提出書類ア 「市川市一般競争入札参加申請書」(指定用紙。以下「申請書」という。)イ 誓約書(指定用紙)ウ 警備業認定証の写しエ 警備員指導教育責任者資格者証の写し(警備業務の区分に「2号」の記載のあるもの。)オ エの資格を有する者が申請者と直接かつ恒常的な雇用関係にあることを証する書類の写し(健康保険被保険者証等)カ 協同組合が申請するときは、当該協同組合の定款(写し)及び組合員・組合役員が記載された「事業協同組合・役員・組合員名簿」(指定用紙)を提出すること(中小企業等協同組合法に定める協同組合でない法人は、提出不要。)。また、協同組合が申請した場合において、申請日から入札の執行の日までの間に、新たに当該協同組合の理事会の構成員となった者がいる場合は、当該協同組合の理事会の構成員の入札参加資格は無効となるので、申請日以降に定款又は「事業協同組合・役員・組合員名簿」に変更がある場合は、直ちに市川市道路交通部交通計画課に申し出をし、指示された書類を提出すること。キ 有限責任事業組合(LLP)が申請するときは、当該有限責任事業組合契約の契約書(写し)を提出すること。また、有限責任事業組合(LLP)が申請した場合において、申請日から入札の執行の日までの間に、当該有限責任事業組合の契約に変更がある場合は、直ちに市川市道路交通部交通計画課に申し出をし、指示された書類を提出すること。ク 市川市入札参加業者適格者名簿(委託)において、「特定関係にある会社同士の入札参加制限基準」に規定する資本関係又は人的関係がある者に該当する他の名簿登載者がいる場合は、特定関係調書(指定用紙)※ 申請書等には申請日現在における申請者の現況(住所・商号又は名称・代表者等)を記載すること。※ 申請書等の記載事項(現況)が市川市入札参加業者適格者名簿と異なる場合、又は申請日から入札日までの間に住所・商号又は名称・代表者等が変更した場合は、その旨を直ちに市川市道路交通部交通計画課に連絡した上で、ちば電子調達システムで作成した入札参加資格審査申請書記載事項変更届の写し及び使用印鑑届兼委任状の写しを入札開始時刻までに提出すること。※ 指定用紙は市川市ホームページからダウンロードすること。(6)入札参加資格の有無ア 入札参加資格が「無し」と確認された者には、令和4年5月19日(木)午後5時までに電話連絡し、後日その理由書を送付する。イ 入札参加資格が「有り」と確認された者には、令和4年5月19日(木)午後5時までに「一般競争入札参加資格者証」(以下、「参加資格者証」という。)を電子メールで送信する。なお電子メール受信後は、受信確認メールを送信元へ返信すること。ウ 協同組合が申請する場合において、当該協同組合の理事会の構成員である者が交付を受けた上記イの参加資格者証は無効となり、資格は無かったものとする。7.質疑について(1)入札に関して質疑がある場合は、市指定の質疑書に質疑内容を記入のうえ、市川市道路交通部交通計画課へ電子メールにて提出すること。提出が確認された場合は提出に対しての受領メールを送信する。受領メールがない場合は、質疑が提出されていないものとして取り扱うものとする。

なお、質疑がない場合は提出しないものとする。(質疑書は市川市ホームページからダウンロードすること。)ア 質疑提出期間 令和4年5月9日(月)から 令和4年5月17日(火)午後3時までイ 質疑提出電子メールアドレス (kotsukeikaku@city.ichikawa.lg.jp)ウ 質疑回答日 令和4年5月19日(木)までに回答する。(2)質疑に対する回答は電子メールで行う。なお、質疑及び回答の全部を、参加資格者証の交付を受けた者全員に対し電子メールで行う。8.入札日時及び場所(1) 日時 令和4年5月23日(月)午前10時00分から(2) 場所 市川市南八幡2丁目20番2号 市川市役所第2庁舎2F 会議室39.入札保証金 免除10.支払条件(1)前金払 無(2)部分払 無(3)概算払 無(4)その他 支払回数及び支払時期については、契約時に協議をするものとする。ただし、1回あたりの支払金額は契約金額を契約月数で除した月額に各支払時期の実績月数を乗じた金額とする。11.地方自治法施行令第167条の10第2項の規定を適用する最低制限価格の設定(なお最低制限価格は「市川市最低制限価格制度に関する要綱」第3条第2項によるものとする。)有 ・ 無本件は市川市公契約要綱対象案件である。落札決定価格が最低制限価格に100分の102を乗じて得た額に満たない額となった場合、事業者は、労働条件審査の受審に当たり、社会保険労務士との間で、当該労働条件審査の受審に係る契約を締結するものとし、労働条件審査の受審に要する費用は、事業者の負担とする。12.内訳書の提出 有(市指定の内訳書を入札時に提出すること。提出がない場合は入札を無効とする。なお、入札直後に行う再度の入札では不要とする。)13.入札金額の記載方法落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)を落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。14.その他の入札必要事項(1)入札に際し、市指定の内訳書を提出すること。(2)入札前に必ず所定の参加資格者証を提示すること。(3)代理人又は復代理人により入札する場合は、入札前に委任状(本人の記名、押印とともに代理人又は復代理人が記名、押印したもの)を提出し、入札書へ本人の記名とともに代理人又は復代理人が記名、押印すること。(4)一旦提出した入札書の書換え、引換え又は撤回をすることはできない。(5)予定価格以内の入札をした者(最低制限価格が設定されているときは、予定価格の制限の範囲内で最低制限価格以上の入札をした者)がないときは、直ちに、再度の入札を1回だけ行う。参加資格者証の交付を受けた者が1人である場合又は再度の入札者が1人となった場合においても同様とする。(6)予定価格以内の最低価格の入札をした者を落札者とする。ただし、最低制限価格が設定されているときは、予定価格の制限の範囲内で最低制限価格以上の価格をもって申込みをした者のうち、最低の価格をもって申込みをした者を落札者とする。また、最低制限価格を下回った申込みをした者は落札者とせず失格とし、前号に定める再度の入札に参加できない。(7)落札者となるべき同価の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに、くじにより落札者を決定する。15.入札の取りやめ等入札参加者が連合し又は不穏の行動をなす等の場合において入札を公正に執行することができないと認められるとき又は本市の都合により、入札を延期し若しくは取りやめる場合がある。

この場合において、入札参加者は異議を申し立てることができない。16.入札の無効次の各号のいずれかに該当する入札は無効とする。また、無効の入札をした者は、入札後直ちに行う再度の入札には参加できない。ア 虚偽又は現況と異なる記載による入札参加申請を行い、入札参加資格を得た者による入札イ 入札に参加する資格を有しない者のした入札ウ 委任状を持参しない代理人のした入札エ 明らかに連合によると認められる入札オ 同一事項の入札について他人の代理人を兼ね、又は2人以上の代理をした者の入札カ 郵便、信書便、電報、電話、電子メール又はファックスその他の電気通信(電気通信事業法第2条第1号に規定する電気通信をいう。)による入札キ 内訳書の提出を条件とされている入札において内訳書の提出がない者のした入札ク 以下のいずれかに該当する入札書による入札・記名押印のない入札書・入札金額を訂正した入札書・入札金額が0円、マイナスの金額又は一定の金額をもって価格を表示しない入札書・要領を知得することができない入札書・鉛筆や消せるボールペン等の訂正可能な筆記具で記載された入札書・代表者印又は代理人印がスタンプ式の印鑑による押印である入札書ケ その他入札に関する条件に違反した入札17.契約保証金契約金額の100分の10以上の額(現金又は市が定めた有価証券とする。)を納付する。ただし、市川市財務規則第117条第3項各号のいずれかに該当するときは、これを免除する。18.業務の履行について業務の履行にあたっては、別紙「業務委託契約の適正な履行について」を遵守しなければならない。19.契約条件等(1)落札者は落札決定後、速やかに契約締結すること。(2)落札者は、落札によって得た権利義務を、第三者に譲渡してはならない。(3)契約金額は、入札書に記載された金額(税抜)に消費税及び地方消費税相当額を加えた額(1円未満は切り捨て)とする。(4)落札決定後契約締結までの間に、落札者が5.に規定する競争入札参加資格を満たさなくなった場合又は落札者の入札が16.に規定する入札の無効に該当することが判明した場合は、契約を締結しないことができるものとする。(5)協同組合及び当該協同組合の理事会の構成員が入札で競合し、当該入札の結果、協同組合又は当該協同組合の理事会の構成員が契約を締結したときは、当該契約は解除となり、損害賠償等の対象となる。20.その他提出された入札参加資格確認資料は返却しない。21.問い合わせ先市川市道路交通部交通計画課 電話047-712-6342

市川駅、市川真間駅、本八幡駅及び京成八幡駅周辺街頭指導及び管理業務委託仕様書この仕様書は、市川市(以下「委託者」という。)が発注する下記の業務に関して、受託者が当該業務を履行するために必要な事項を定めるものとする。1.件 名 市川駅、市川真間駅、本八幡駅及び京成八幡駅周辺街頭指導及び管理業務委託2.業務目的市川市自転車等の放置防止及び自転車等駐車場の整備に関する条例(以下「条例」という。)第9条に規定する自転車等放置禁止区域(以下「放置禁止区域」という。)の指定のある駅周辺において、同条例第12条に規定する指導を行い、駅周辺の良好な環境及び歩行者等の安全な通行を確保することを目的とする。3.委託場所(1)街頭指導業務次の各号に掲げる指導場所を一つの独立した区域として、受託者は業務を実施するものとする。なお、業務を履行するにあたっては、各指導場所に専任の業務従事者(以下「街頭指導員」という。)を配置するものとする。(標準配置図は「6.添付資料」の別紙1及び別紙2のとおり)ア.市川駅、市川真間駅周辺 指導場所①から指導場所⑨まで(9区域)イ.本八幡駅、京成八幡駅周辺 指導場所①から指導場所⑦まで(7区域)(2)管理業務次に掲げる地区ごとにそれぞれ管理業務従事者(以下「地区管理者」という。)を必ず1人配置するものとする。(区域図は「6.添付資料」の別紙3及び別紙4のとおり)① 市川地区管理業務(市川駅、市川真間駅周辺)② 八幡地区管理業務(本八幡駅、京成八幡駅周辺)4.委託期間 令和4年6月1日から令和5年3月31日まで5.業務内容(1)街頭指導業務①自転車等利用者に対する案内・誘導など条例第12条に規定する指導を行うため、公道上に自転車等が放置されないよう常に巡回・監視し、放置しようとする者に対しては、市営駐輪場及び民営駐輪場などの利用の案内・誘導などを行うものとする。また、自転車安全利用に関する啓発物の配布および声かけなどを行うものとする。なお、自転車等利用者に対する声かけは、常に親切・丁寧に行うものとし、粗暴な言動等は慎み、自転車等利用者に対し不快感を与えることがないようにすること。②清掃業務各指導場所において、吸い殻、空き缶等のゴミ拾い等を日常的に行うものとする。

また、委託者が別途委託する放置自転車等の撤去・移送業者が放置自転車等を撤去した後には、直ちに当該場所のゴミ拾い等を行うものとする。なお、委託者が指定する所定の場所に回収したゴミを集め、場所及び量を報告するものとする。③放置防止用具等の配置及び管理自転車等が放置されないよう、委託者が用意するカラーコーン、コーンバー、コーンウェイト等を道路等に配置し、配置後の各用具の固定状況や破損状況を管理するものとする。また、委託者が設置した告示看板等についても、委託者と協議し管理するものとする。④放置自転車等の実態調査放置自転車等の実態を把握するために、毎月1回、放置自転車等(自転車、原動機付自転車、自動二輪車)の台数調査(10時と14時)を行うものとする。また、委託者が受託者に臨時的に依頼する調査については、委託者と協議の上、調査日時を取り決め業務の範囲内で行うものとする。⑤警告札などの取り付け自転車等が通行の妨げとなっている場合などは、自転車等に委託者が用意する警告札に日時、時間を記載のうえ取り付けるものとする。⑥放置自転車等の整理歩行者の安全、道路通行の確保を図るため放置された自転車等の整理を行うものとする。八幡9番エリア(本八幡駅南口バス停付近)は、エリア内またはエリアが見通せる場所に立哨し、バス待合スペース及び視覚障害者が歩道を安全に通行できるスペースを確保するため、点字ブロックから車道まで及び点字ブロックから建物側30cmまでの範囲に自転車を置かないよう自転車利用者を案内・誘導するとともに、建物壁から車道までの範囲に置かれた自転車を整理・整頓するものとする。⑦応援体制指導場所ごとの放置状況を確認しながら、必要に応じて他の指導場所の応援を適宜行うものとする。また、委託者、受託者及び地区管理者が放置自転車対策の強化が特に必要と判断する場所については、その状況に応じて、応援体制を整え実施するものとする。(2)管理業務(地区管理者の業務)①各放置禁止区域の巡回業務放置禁止区域内(「6.添付資料」の別紙3及び別紙4のとおり)を絶えず巡回し、放置状況及び混雑状況を確認し、必要に応じて警告札を取り付けるものとする。また、状況に応じて街頭指導の支援にまわり、その他必要に応じて他の指導員配置を指示するものとする。②放置自転車等の撤去の立会い委託者が別途委託する放置自転車等の撤去・移送業者が放置自転車等をトラックに積み込み作業する際には、立ち会うものとする。③ 街頭指導員への教育等本業務の目的にあった業務を遂行するため、受託者は街頭指導員に対して次に掲げる対応ができるよう、責任をもって教育及び指導を行うものとする。ア.自転車利用者等に礼儀正しく接し、粗暴に当たる言動がないようにするとともに、市民に誤解を招くような行動のないよう、適宜巡回指導に努めること。なお、市民に誤解を招く行動の具体例は、以下のとおりである。・街頭指導員が集合し雑談に興じる・街頭指導時の被服を着衣した状態での飲食及び喫煙・街頭指導員が移動の際、横並びで歩く・階段、壁(柱)、手すり等に座る、寄りかかる、不用意に建物内や敷地内に入り込んで業務を怠る等・音楽機器等業務に関係の無い機器を使用する等・業務外の目的でスマートフォン等を使用する等イ.自転車等を取り扱うにあたっては、破損させないように街頭指導員を監督、指導をするものとする。④業務遂行中のトラブル対応処理委託者との連絡をはかるため、地区管理者は常時電話を携帯するものとする。また、業務遂行中に発生したトラブル等及び委託者から依頼された苦情等の対応処理について、地区管理者は委託者に対し、速やかに状況を報告するとともに、適切かつ迅速な解決に努めるものとする。また、その結果を日報に記載するものとする。6.添付資料(1)別紙1 市川駅、市川真間駅周辺街頭指導業務委託範囲図(2)別紙2 本八幡駅、京成八幡駅周辺街頭指導業務委託範囲図(3)別紙3 放置禁止区域図(市川地区)(4)別紙4 放置禁止区域図(本八幡地区)(5)別紙5 被服等(6) 別紙6 街頭指導業務日報(7) 別紙7 管理業務日報(8) 別紙8 巡回記録(9) 別紙 9 台数等調査集計表(市が指定する臨時調査においても別紙 9 を使用する)(10) 別紙10 完了届7.業務実施日及び実施時間(1)街頭指導業務①実施日:令和4年12月29日から令和5年1月3日までの日を除く日②実施時間及び配置人数<市川4番、市川5番エリア>〇実施時間午前:7時から正午まで(休憩時間30分を含むものとする平日 :実働4.5時間)午後:2時から5時まで(休憩時間30分を含むものとする:実働2.5時間)土・日・祝日 午前7時から午後5時まで(午前30分、午後30分の休憩時間を含むものとする:実働9時間)〇配置人数 :各エリア1名ずつ<市川9番エリア>〇実施時間平日 :午後5時から午後7時まで(実働2時間)土・日・祝日 :実施なし〇配置人数 2名<八幡6番エリア>〇実施時間平日・土・日・祝日 :午前7時から午後5時まで(午前30分、午後30分の休憩時間を含むものとする:実働9時間)〇配置人数 2名<上記以外のエリア>〇実施時間平日・土・日・祝日 :午前7時から午後5時まで(午前30分、午後30分の休憩時間を含むものとする:実働9時間〇配置人数 各エリア1名ずつ③ 実施日数:298日(2)管理業務①実施日 :月曜日から金曜日。ただし、国民の祝日に関する法律で定められた休日及び令和4年12月29日から令和5年1月3日までの日を除く日②実施時間及び配置人数〇午前9時から午後5時まで(1 時間の休憩時間を含むものとする:実働7時間 )〇配置人数 ①市川地区管理業務(市川駅、市川真間駅周辺) : 1名②八幡地区管理業務(本八幡駅、京成八幡駅周辺): 1名③実施日数:203日街頭指導業務及び管理業務においては、強風、大雨、台風等の天候時には、街頭指導員の身の安全のため、予報や防災警報に基づき、委託者又は受託者及び双方協議の上、街頭指導業務の遂行について判断するものとする。8.提出書類及び報告書(1)提出書類受託者は、業務の実施に当たり、業務開始前に次に示す書類を受託者に提出するものとする。①業務実施体制、業務責任者名及び従事者名等を記載した業務計画書(尚、名簿に異動があったときは、変更後の名簿を提出するものとする。)(2)報告書受託者は、次に掲げる報告書を受託者に提出するものとする。

①街頭指導業務日報(翌月10日までに提出、業務完了月は委託期間終了日までに提出)業務内容、当該業務に従事した員数(氏名明記)、時間等を記載した日報・・・別紙6②管理業務日報(翌月10日までに、業務完了月は委託期間終了日までに提出)管理者として行なった業務内容について記載した日報・・・別紙7、8(土、日、祝日の管理業務日報については、街頭指導員からの報告に基づき管理者が作成)③台数等調査集計表(翌月10日までに、業務完了月は委託期間終了日までに提出)月1回の台数調査で放置自転車台数を記載した調査集計表・・・別紙9④臨時台数調査集計表(翌月 10 日までに、業務完了月は委託期間終了日までに提出)市が指定した日程で行う台数調査で放置自転車台数を記載した調査集計表・・別紙9⑤委託者が定める完了届(受託完了後、委託期間終了日までに提出する)・・・別紙109.その他(1)負担区分について①街頭指導員及び地区管理者が着用する被服・名札等は受託者が調達し従事者に貸与するものとする。ただし、反射ベストは委託者が貸与するものを着用すること。なお、この貸与品は業務完了後に委託者に返還するものとする。また、被服等については、別紙5に図示したものを参考とし、用意すること。②清掃用具(ゴミ袋、軍手、ゴミ拾い用トング等)は、受託者の負担とする。③業務に使用する筆記用具・ファイル等の消耗品は、受託者の負担とする。④業務に従事する者の事務室、更衣室は、必要に応じて受託者が用意する。(2)委託者は、受託者の業務履行状況を不適当と認めた場合は、その理由を明示し業務の改善を受託者に求めることができる。(3)受託者は、業務の履行に伴って事故が生じた場合には、直ちに委託者及び所轄警察署その他関係機関に報告するとともに応急処置を講ずるものとする。(4)受託者は、この業務の履行に当たり、委託者又は第三者に損害を及ぼした場合は、委託者の責に起因する事由による場合を除いて、その損害賠償の責を負わなければならない。(5)受託者は、業務の履行による個人情報の取扱いに当たっては、市川市個人情報保護条例を遵守し、個人の権利利益を侵害することのないよう努めなければならない。(6)受託者は、業務の履行上知り得た秘密を第三者に漏らしてはならず、かつ、他の目的に使用してはならない。契約終了後も同様とする。(7)業務の履行に当たっては、労働基準法その他関係法令を遵守しなければならない。(8)この仕様書に定めのない事項及び疑義の生じた事項は、委託者と受託者がその都度協議の上、決定するものとする。自然幼稚園市川小学校宮田小学校市川市西消防署真間交番市川駅前交番三本松郵便局市川公民館市川南自治会館宮田地域ふれあい館新田4丁目自治会館市川駅行政サービスセンターやまびこ公園ゆうがお公園オリンピック市川店スーパーヤマザキ小島時計店小高ビルシャポー市川ダイエー市川店洋服ベル花屋マルイシ百貨店スーパーエコスたいらや市川店天子の森保育園アリスの国市川ルーム市川キッズステーションぽんて保育園ウィズキッズ市川駅前園宝神社市川八幡神社日本キリスト教団三本松教会縮尺 1:3756201510501020304050607080A4サイズ印刷実行ユーザー名:19920100 印刷日時:2022年04月15日 10時01分19秒グループ名: 財政部管財課奥野木学園不二女子高校白菊幼稚園市川聖マリヤ幼稚園八幡小学校北八幡郵便局本八幡駅前交番市民会館中央公民館本八幡地域ふれあい館八幡南口町会市川市八幡分庁舎大芝原公園本八幡公園八幡児童公園しゃくなげ公園しろばら公園ABS卸売センターアズマビルシャポー本八幡パティオ(LIV)京成ストア-西友本八幡店MEGAドンキーオーケー本八幡店e-保育園明徳本八幡駅保育園やはた保育園24時間保育ルナ葛飾八幡宮清龍寺観音院市川聖マリア教会天理教本市分教会市川カトリック教会イム市川市川パブテスト教会八幡2丁目歩道橋縮尺 1:3756201510501020304050607080A4サイズ印刷実行ユーザー名:19920100 印刷日時:2022年04月15日 10時04分19秒グループ名: 財政部管財課放置禁止区域図(市川地区) 別紙3放置禁止区域(八幡地区) 別紙4別紙5 被服等名札作業着帽子防寒服(冬季用)反射ベスト市川駅、市川真間駅周辺 街頭指導業務日報年 月 日 ( 曜日)天気:晴れ・曇り・雨・(他 )記入者氏名 午前午後実施時間指導場所 従事者氏名 管理者巡回 業務内容7時~12時00分管理者 時間 署名 □ 自転車等利用者に対する案内・誘導【特記事項】□ 清掃業務を実施(日常清掃・撤去後清掃)【特記事項】ゴミ集積場所:行徳第 駐輪場ゴミの量: 袋□ 放置防止用具等の配置及び管理を実施【特記事項】□ 警告札の取り付けを実施 枚【特記事項】□ 放置自転車等の整理を実施【特記事項】□ 他の指導場所への応援を実施応援した指導場所 番1番 :2番 :3番 :4番 :5番 :::::::12時00分~17時管理者 □ 自転車等利用者に対する案内・誘導【特記事項】□ 清掃業務を実施(日常清掃・撤去後清掃)【特記事項】ゴミ集積場所:行徳第 駐輪場ゴミの量: 袋□ 放置防止用具等の配置及び管理を実施【特記事項】□ 警告札の取り付けを実施 枚【特記事項】□ 放置自転車等の整理を実施【特記事項】□ 他の指導場所への応援を実施応援した指導場所 番1番 :2番 :3番 :4番 :5番 :::::::【その他の特記事項】※トラブル等があった場合は記載すること。※台風等の防災警報が発令し、街頭指導を行なわなかった場合は記入すること。

別紙6①本八幡駅、京成八幡駅周辺 街頭指導業務日報年 月 日 ( 曜日)天気:晴れ・曇り・雨・(他 )記入者氏名 午前午後実施時間指導場所 従事者氏名 管理者巡回 業務内容7時~12時00分管理者 時間 署名 □ 自転車等利用者に対する案内・誘導【特記事項】□ 清掃業務を実施(日常清掃・撤去後清掃)【特記事項】ゴミ集積場所:南行徳第 駐輪場ゴミの量: 袋□ 放置防止用具等の配置及び管理を実施【特記事項】□ 警告札の取り付けを実施 枚【特記事項】□ 放置自転車等の整理を実施【特記事項】□ 他の指導場所への応援を実施応援した指導場所 番1番 :2番 :3番 :4番 :5番 :6番 :7番 :::::12時00分~17時管理者 □ 自転車等利用者に対する案内・誘導【特記事項】□ 清掃業務を実施(日常清掃・撤去後清掃)【特記事項】ゴミ集積場所:南行徳第 駐輪場ゴミの量: 袋□ 放置防止用具等の配置及び管理を実施【特記事項】□ 警告札の取り付けを実施 枚【特記事項】□ 放置自転車等の整理を実施【特記事項】□ 他の指導場所への応援を実施応援した指導場所 番1番 :2番 :3番 :4番 :5番 :6番 :7番 :::::【その他の特記事項】※トラブル等があった場合は記載すること。※台風等の防災警報が発令し、街頭指導を行なわなかった場合は記入すること。別紙6②(市川駅、市川真間駅周辺)管理業務日報年 月 日( 曜日) 天気 : 晴れ ・ 曇り ・ 雨 ・ (他 )【従事者(管理業務者)氏名】【実施時間】 午前:7時~12時00分 午後:0時00分~5時【業務内容】□警告札貼付枚数報告 午前: 枚午後: 枚 計: 枚□調査業務を実施(放置禁止区域内の巡回等)(特記事項)□放置自転車等の放置状況の報告を実施(特記事項)□放置自転車等の撤去の立ち合いを実施(特記事項)□街頭指導員への教育等を実施(特記事項)□業務遂行中のトラブル対応処理を実施(特記事項)【その他の特記事項】※台風等の防災警報が発令し、街頭指導を行なわなかった場合は記入すること。別紙7①(本八幡駅、京成八幡駅周辺)管理業務日報年 月 日( 曜日) 天気 : 晴れ ・ 曇り ・ 雨 ・ (他 )【従事者(管理業務者)氏名】【実施時間】 午前:7時~12時00分 午後:0時00分~5時【業務内容】□警告札貼付枚数報告 午前: 枚午後: 枚 計: 枚□調査業務を実施(放置禁止区域内の巡回等)(特記事項)□放置自転車等の放置状況の報告を実施(特記事項)□放置自転車等の撤去の立ち合いを実施(特記事項)□街頭指導員への教育等を実施(特記事項)□業務遂行中のトラブル対応処理を実施(特記事項)【その他の特記事項】※台風等の防災警報が発令し、街頭指導を行なわなかった場合は記入すること。別紙7②1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番7時台8時台9時台10時台11時台1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番12時台13時台14時台15時台16時台17時台【その他の特記事項】市川駅周辺 巡回記録指導内容指導内容別紙8①1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番7時台8時台9時台10時台11時台1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番12時台13時台14時台15時台16時台17時台【その他の特記事項】本八幡駅、京成八幡駅周辺 巡回記録 別紙8②指導内容指導内容台数等調査集計表番号 自転車 原付 合計 自動二輪 番号 自転車 原付 合計 自動二輪1 12 23 34 45 56 67 78 89 910 1011 1112 1213141516171819202122計 計合計番号 自転車 原付 合計 自動二輪12計自転車 原付 合計 自動二輪計京成 市川真間駅市川地区合計別紙9①南口 北口JR市川駅調査日 :年 月 日 ( )調査時間 時~ 天気 : 台数等調査集計表番号 自転車 原付 合計 自動二輪 番号 自転車 原付 合計 自動二輪1 142 153 164 175 186 197 208 219 2210 2311 2412 2513 2640 2741 2842 29計 303132番号 自転車 原付 合計 自動二輪 331 342 353 364 375 386 397 438 449 4510 計11121314 自転車 原付 合計 自動二輪15 計16計八幡地区合計別紙9②調査日 :年 月 日 ( )調査時間 時~ 天気 : JR本八幡駅北口 南口都営八幡 京成八幡駅完 了 届令和 年 月 日市 川 市 長 様住 所氏 名 印下記のとおり、 月分の業務が完了しましたので、届出をします。1.業 務 名2.施行場所3.契約年月日 令和 年 月 日4.委託料(月額) 円令和 年 月 日5.業務期間令和 年 月 日6.完了年月日 令和 年 月 日別紙10