入札情報は以下の通りです。

件名(仮称)市民サービス施設新築(電気設備)工事
種別工事
公示日または更新日2024 年 6 月 17 日
組織青森県黒石市
取得日2024 年 6 月 17 日 19:09:29

公告内容

号 簡易型一般競争入札を行うので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定により、次のとおり公告する。

令和 年 月 日黒石市長 髙 樋 憲1 競争入札に付する事項(1) 総務課財産管理室(2) 第 号(3) 工 事(4) 地 内(5) 令和 年 月 日まで(6) ※ <電気設備工事一式>① ② ③ ④(7) ¥ (消費税及び地方消費税の額を除く。)2 入札参加資格 本工事は、自主結成の方法により2者で結成する特定建設工事共同企業体(以下「共同企業体」という。)で施工する方式とする。

共同企業体の構成員は、次に掲げる要件を満たす者であること。

地方自治法施行令第167条の4第1項に規定する者に該当しないこと。

建設業法(昭和24年法律第100号)第3条の規定に基づく電気工事業の指定を受けていること。

黒石市建設業者指名停止要領(平成14年4月1日施行)に基づく指名停止期間中でないこと。

黒石市建設工事の指名競争入札参加者の資格等に関する規則(平成11年規則第34号)第8条の規定に基づく電気工事業の等級がA級に格付けされていること。

黒石市内に本店を有していること。

会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立がなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続き開始の申立がなされている者でないこと。

(手続開始の決定後、市長が入札参加資格審査の再認定をした者を除く。)次のいずれにも該当する専任の主任技術者又は監理技術者を工事現場に配置できること。

アこの工事に対応する国家資格を有する者。

イ当該入札参加希望者と直接的な雇用関係にある者。

(建設業法上、技術者を専任で設置しなければならない工事の場合は、本工事の入札参加 資格審査申請日以前の3か月以上の直接的かつ恒常的な雇用関係にある者であること。)構成員の出資比率は40%以上とし、出資比率が最大の構成員が代表であること。

各構成員は、本件入札に参加しようとする他の共同企業体の構成員になることはできない。

黒石市告示第 1824 10 27工 事 場 所 黒石市大字市ノ町工 期 6 5 31担 当 課工 事 番 号 総市サ工 2工 事 名 (仮称)市民サービス施設新築(電気設備)工 事 概 要予 定 価 格【用途】複合用途(庁舎+地域交流センター)【構造】本体:鉄骨造、横町棟:木造【階数】本体:2階、横町棟:平家【延床面積】本体:3,231.15㎡、横町棟:149.06㎡351,100,000 -① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨3 参加申請(1) 入札参加希望者は、次に掲げる申請書及び関係書類1部を提出し、入札参加資格を有することについて市長の確認を受けること。

なお、期限までに申請書及び関係書類を提出しない者並びに入札参加資格がないと認められた者は、入札に参加することができない。

① 黒石市簡易型一般競争入札参加資格確認申請書(様式第1号)② 最新の総合評定値通知書(経営規模等評価結果通知書)の写し(A4判)③ 配置予定技術者調書(様式第2号)④ 施工実績調書(様式第3号)⑤ 添付書類・記載技術者の技術検定合格証明書の写し、資格等を確認できる書類・記載技術者が申請者に常時雇用されている者であることが確認できる書類の写し・施工実績が確認できる契約書の写し 注意事項(2) 黒石市役所 2階 総務部総務課財産管理室 電話52-2111 内線210(3) 令和 年 月 日 ( 金) から令和 年 月 日 ( 火) までただし、閉庁日を除く。

(4) 午前8時15分から12時まで及び午後1時から5時までとする。 ただし、受付最終日においては、午前8時15分から正午までとする。

(5) 総務課財産管理室へ直接持参すること。

(6)① 申請書及び関係書類の作成及び提出にかかる費用は、提出者の負担とする。

② 提出された申請書等は返却しない。

③ 提出された申請書等の差し替え、訂正及び再提出は認めない。

④ 提出された申請書等の内容について、別途その内容を聴取することがある。

4 11 8受 付 時 間提 出 方 法そ の 他・ 配置予定技術者調書には、受注時に配置できる技術者を記載すること。

・ 同一の技術者を重複して複数工事の配置予定の技術者とする場合において、他の 工事を落札したことにより、配置予定の技術者を配置することができなくなったと きは入札してはならず、申請書を提出した者は、入札辞退届により直ちに当該入札の辞退を行うこと。

ただし、他の工事を落札し予定技術者を配置することができなくなったときにお いて、既に提出されている入札書については、無効扱いとするので申し出を行うこと。(同日の入札で申し出のいとまがない場合は、落札した業者が提出し、かつ落札した工事より後に開札される入札書については申し出を待たず無効扱いとする。) 他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置することができないにも かかわらず、重複して落札した場合においては、黒石市建設業者指名停止要領に基 づく指名停止を行うことがある。

なお、業務要件の緩和に該当する場合は、この限りでない。

提 出 先受 付 期 間 4 10 284 入札参加資格の確認(1) 入札参加資格の確認は、申請書及び関係書類の提出期限の日をもって行うものとし、年 月 日までに決定し、同日付けで黒石市簡易型一般競争入札参加資格確認通知書によりFAXで連絡し、入札参加資格がないと認められた者には郵送による通知も行う。

入札参加資格がないと認められた者は、その理由について、書面(任意様式)により説明を求めることができる。

① 黒石市役所 2階 総務部総務課財産管理室② 令和 年 月 日 ( 木)正午まで③ 持参により提出する。

(2) 市長は、説明を求められたときは、説明を求めた者に対し書面により速やかに回答する。

5 設計図書の販売(1) 設計図書を有料販売するので、入札参加を希望する者は指定の日時に購入すること。

(2) 設計図書等の販売価格 ¥ (税込)6 設計図書に対する質問(1) 設計図書に対する質問がある場合は、次のとおり、質疑応答書(様式第5号)を提出すること。

① 総務課財産管理室 FAX 0172-52-6191② 令和 年 月 日 ( 水) から令和 年 月 日 ( 金) まで③ 午前8時15分から午後5時までただし、最終日は、午前8時15分から正午までとする。

④ FAXにより提出するものとし、それ以外は受け付けないものとする。

また、送信時には総務課財産管理室へ電話で確認すること。

(2) 年 月 日 ( 火) 午後5時までに、入札参加者全員に回答する。

7 入札(開札)の日時及び場所(1) 令和 年 月 日 ( 水) 午前 時 分(2) 黒石市役所 2階 入札室8 入札方法等(1) 入札書は郵送により提出するものとする。

(2) 〒036-0396 黒石市大字市ノ町11-1黒石市総務部総務課財産管理室 行(3) 令和 年 月 日 ( 月) (必着のこと)(4) 一般書留、簡易書留のいずれかによる。

(5) 入札書の日付は、開札の日を記入すること。

00 910提 出 方 法1,100-提 出 先提 出 期 間 4 11 9その結果は、令和 4 11 8提 出 先提 出 期 限 4 1129日 時 4 12 7場 所4 11 25提 出 時 間提 出 方 法質問に対する回答は、令和 4 11宛 先到着期限 4 12 5郵送方法(6) 落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)をもって落札価格とするため、入札者は消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

(7) 入札の執行回数は、1回とする。

9 入札及び契約保証金(1) 入札保証金は、免除とする。

(2) 契約保証金は、契約金額の10分の1以上の金額を納付するものとする。

ただし、履行保証保険契約又は公共工事履行保証契約を締結した場合は、契約保証金を免除する。また、銀行若しくは市長が確実と認めた金融機関の保証又は保証事業会社の保証をもって、契約保証金の納付に代えることができる。

10 入札の辞退入札を辞退する場合は、入札(開札)までに郵送又は持参により入札辞退届を提出すること。ただし、郵送の場合は、入札(開札)日前日必着とする。

11 積算内訳書(1) 入札書の提出に際し、入札価格決定の根拠となった積算金額を記載した積算内訳書を同封して提出すること。

(2) 積算内訳書の内容は、設計図書に定めるところによること。

(3) 次に掲げるいずれかに該当する積算内訳書は、無効とする。

① 積算内訳書の金額、名称若しくは氏名、印影若しくは重要な文字が脱落し、若しくは識別しがたいもの② 市の指定する方法によらず作成されたもの③ 記載内容が明らかに合理性を欠くもの④ その他、明らかに誠実さを欠いて作成されたと認められるもの(4) 提出された積算内訳書は、引換え、撤回、又は修正することができない。

12 入札条件(1) 黒石市契約規則に規定する入札心得書を遵守すること。

(2) 入札参加者が1名のときは、入札を行わない。

13 入札(開札)の立ち会い入札(開札)にあたり、入札参加資格を有すると認められた者の中から、入札立会人2名をを決定し、入札立会依頼書を送付するので、依頼を受けた者(法人にあっては代表者又はその代理人)は、入札(開札)に立ち会うこと。

ただし、予定された立会人が入札(開札)に立ち会わなくなったときには、当該入札事務に関係のない職員を立ち会わせる。

14 入札の無効入札参加資格のない者のした入札、申請書又は関係書類に虚偽の事項を記載した者のした入札、有効な積算内訳書の提出のない者のした入札及び入札心得書において示した条件等、入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。

15 落札者の決定方法 最低制限価格を設定するので、予定価格の制限の範囲内で最低制限価格以上の価格で入札した者のうち、最低の価格で入札した者を落札者とする。

16 落札者への連絡 落札者には、開札終了後、直ちに電話連絡を行う。

落札者は、契約内容を確認のうえ、契約手続きを行うこと。

17 契約の締結時期(1) 落札決定の日から7日以内に仮契約書を取り交わすものとする。

(2) 地方自治法第96条第1項第5号の規定により、黒石市議会の議決を得た日から本契約とする。

18 その他(1) 現場説明会は実施しない。

(2) 令和4年度から令和6年度までの3ヶ年継続事業である。

(3) 前金払は、年度支払限度額の10分の4以内の額を請求することができる。

(4) 申請書又は関係書類に虚偽の事項を記載した場合においては、黒石市建設業者指名停止要領に基づく指名停止を行うことがある。

(5) 入札参加者は、入札の概要、設計図書等を熟覧のうえ、入札しなければならない。

様式第1号令和 年 月 日黒石市長 髙 樋 憲 様㊞ ㊞令和 年 月 日付けで入札公告のありました下記工事に係る入札に参加する資格について、確認されたく、下記の書類を添えて申請します。

なお、添付書類の内容については、事実と相違ないことを誓約します。

工事番号 第 号工 事 名 工事(添付書類)1 共同企業体協定書の写し2 配置予定技術者調書(証明書等の写し添付)3 施工実績調書(契約書の写し添付)4 総合評定値通知書の写し5 その他市長が必要と認めた書類電 話27黒石市簡易型一般競争入札参加資格確認申請書代表者氏名担当者連絡先名称 共同企業体共同企業体代表者住 所商号又は名称代表者氏名共同企業体構成員住 所商号又は名称氏 名F A X4 10総市サ工 2(仮称)市民サービス施設新築(電気設備)様式第2号(商号又は名称 )注1 配置予定の技術者が建設業法第7条第2号イ、ロ若しくはハ又は同法第15条第2号ロ若しく はハに該当する場合、資格名称欄には該当する条項を記入してください。

2 配置予定の技術者が建設業法第7条第2号イ若しくはロ又は同法第15条第2号に該当する場 合、免許又は認定番号は空欄としてください。

3 主任(監理)技術者と現場代理人が同一の場合は、現場代理人の欄にのみ記入してください。

4 工事内容の欄には、公告において明示した類似工事の基準について的確に判断できる必要最 小限の具体的項目を記入してください。

主任(監理)技術者 現場代理人氏 名(生年月日)資 格 名 称免許又は認定番号工事経験工 事 名発 注 者 名請 負 代 金 額工 期工 事 内 容発 注 者 名請 負 代 金 額工 期工 事 名氏 名(生年月日)資 格 名 称免許又は認定番号工事経験配 置 予 定 技 術 者 調 書工 事 内 容様式第3号(商号又は名称 ) 単 体 共同企業体(出資比率 %) 単 体 共同企業体(出資比率 %)注1 共同企業体の契約金額は、出資比率で按分してください。

注2 施工証明書又は契約書の写しを添付してください。

施 工 実 績 調 書工 事 名発 注 者 名工 事 場 所工 事 内 容工 事 名発 注 者 名工 事 場 所請 負 代 金 額工 期受 注 形 態工 事 内 容請 負 代 金 額工 期受 注 形 態様式第5号黒石市長 髙 樋 憲 様令和 年 月 日第 号工 事(商号又は名称)質 疑 応 答 書(総務課財産管理室入札担当行)工 事 番 号 総市サ工 2工 事 名 (仮称)市民サービス施設新築(電気設備)質 疑番 号図 面番 号質 疑 事 項 回 答令和 年 月 日黒石市長 髙 樋 憲 様㊞令和 年 月 日付けで入札公告のありました下記工事に係る入札について、都合により入札を辞退いたします。

第 号工 事工 事 番 号 総市サ工 2工 事 名 (仮称)市民サービス施設新築(電気設備)住 所商号又は名称代表者氏名4 10 27入 札 辞 退 届令和 年 月 日黒石市長 髙 樋 憲 様㊞入 札 金 額 ¥ -1 工事番号・路線名 第 号2 入札件名 工 事3 規 格4 数 量5 単 価6 工事(納入)場所 地内黒石市契約規則及び入札心得を守り、指示の設計書、仕様書その他の条件を承諾し、上記のとおり入札します。

[備考]入札額は、この入札書に記載した金額に100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)である。

黒石市大字市ノ町(仮称)市民サービス施設新築(電気設備)住 所商号又は名称代表者氏名総市サ工 2入札書