入札情報は以下の通りです。

件名デジタルカラー複合機保守管理(1台)
公示日または更新日2024 年 2 月 9 日
組織林野庁
取得日2024 年 2 月 9 日 20:22:12

公告内容

令和6年2月9日分任支出負担行為担当官関東森林管理局 埼玉森林管理事務所長 小澤伸浩 次のとおり一般競争入札(政府調達対象外)に付します。なお、本入札に係る契約締結の条件は、令和6年度予算が成立し、予算示達がなされた場合とします。 1.入札公告(1)入札公告(PDF : 122KB) 2.配付資料等(1)入札説明書他(PDF : 405KB) (2)証明書類提出用表紙(EXCEL : 15KB) (3)入札書(WORD : 42KB) (4)委任状(WORD : 29KB) お知らせ 農林水産省の発注事務に関する綱紀保持を目的として、農林水産省発注者綱紀保持規程(平成19年農林水産省訓令第22号)が制定されました。この規程に基づき、第三者から不当な働きかけを受けた場合は、その事実をホームページで公表するなどの綱紀保持対策を実施しています。詳しくは、当ホームページの「発注者綱紀保持対策に関する情報等」をご覧ください。

入 札 公 告次のとおり一般競争入札に付します。なお、本入札に係る契約締結の条件は、令和6年度予算が成立し、予算示達がなされた場合とします。令和6年2月9日分任支出負担行為担当官関東森林管理局埼玉森林管理事務所長 小澤 伸浩1 競争に付する事項(1) 入札番号 第1号(2) 契約の名称及び数量 デジタルカラー複合機保守管理(1台)(3) 業務の内容 入札説明書の仕様書等による。(4) 契約日時 令和6年4月1日(6.(7)に注意すること。)(5) 契約期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日(6) 業務請負場所 埼玉県秩父市大野原491-1(埼玉森林管理事務所)(7) 入札方法ア 本件の入札は電子調達システムにより行う。なお、電子調達システムによる入札よりがたい者は、紙入札方式により入札に参加することができる。イ 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の 10%に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。ただし、入札書に記載する金額は保守料の総額とする。2 競争参加資格(1) 予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は被補助者であって契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別な理由がある場合に該当する。(2) 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。(3) 令和4・5・6年度農林水産省競争参加資格(全省庁統一資格)、「役務の提供等」の「建物管理等各種保守管理」において登録され、関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者であること。(4) 契約担当官等から「物品の製造契約、物品の購入契約及び役務等契約指名停止措置要領」に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。3 契約条項を示す場所、入札説明資料の交付(1) 契約条項を示す場所及び問合せ先所在地 〒368-0005 埼玉県秩父市大野原491-1埼玉森林管理事務所 総括事務管理官 TEL0494-23-1260(2) 入札説明資料の交付(1)の場所において、下記資料を入札公告の日から交付する。なお、関東森林管理局ホームページからダウンロードすることもできる。ア入札説明書(契約書案、仕様書、入札書、証明書等)イ関東森林管理局署等競争契約入札心得4 提出書類及び提出方法・期間等(1) 提出書類この一般競争入札に参加を希望する者は、入札説明資料に示す証明書類等を提出しなければならない。なお、当該提出書類等に関し、分任支出負担行為担当官から説明を求められた場合は、令和6年2月28日午後3時00分までの間においてそれに応じなければならない。(2) 提出方法ア 電子調達システムにより参加する場合電子調達システム上でPDFファイル形式により送信すること。イ 紙入札方式により参加する場合原則として電子メールでPDFファイル形式により提出すること。なお、提出に当たっては、入札説明書にある、別添「電子メールによる競争参加資格確認申請等における留意事項」を確認すること。受付場所:3(1)に同じ。メールアドレス ks_saitama_postmaster@maff.go.jp(3) 提出期間令和6年2月9日午前9時00分から令和6年2月28日午後3時00分まで5 入札執行の場所及び日時(1) 入札執行の場所埼玉森林管理事務所 会議室(2) 入札の日時等ア 電子調達システムにより参加する場合令和6年3月1日午前9時00分から令和6年3月6日午前10時30分までに電子調達システム上で送信して入札すること。イ 紙入札方式により参加する場合令和6年3月6日午前10時20分までに入札場所へ入札書を持参し、午前10時30分までに入札すること。なお、郵便入札も可とするが、郵便入札を行うときは、3(1)の場所に書留郵便又は配達証明郵便で、令和6年3月5日午後4時00分までに到着することとし、入札書の日付は令和6年3月6日とする。ただし、再度の入札は引き続き行うので、郵便入札を行った場合は、再度の入札に参加できないことに留意すること。(3) 開札日時令和6年3月6日午前10時31分6 その他(1) 入札書及び契約手続きに用いる言語及び通貨 日本語及び日本通貨に限る。(2) 入札保証金及び契約保証金 免 除(3) 入札の無効 関東森林管理局署等競争契約入札心得による。(4) 落札者の決定方法予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。(5) 契約書作成の要否等 要(6) 電子調達システムによる手続き開始後の紙入札方式への途中変更は、原則として行わないものとするが、入札参加者側にやむを得ない事情が生じた場合には、発注者の承諾を得て紙入札方式に変更することができるものとする。(7) 電子調達システムに障害等のやむを得ない事情が生じた場合には、紙入札方式に変更する場合がある。(8) その他本入札に係る契約締結日は令和6年4月1日、履行期間の開始は令和6年4月1日とする。ただし、令和6年度予算(暫定予算を含む。)が成立しなかった場合には、契約締結日はその予算成立日とする。また、暫定予算となった場合には、予算措置が全額計上されているときは全額での契約とするが、全額計上されていないときは全体の契約期間に対する暫定予算の期間分のみの契約とする。その他詳細は3(2)入札説明資料による。お知らせ農林水産省の発注事務に関する綱紀保持を目的として、農林水産省綱紀保持規程(平成 19 年農林水産省訓令第 22 号)が制定されました。この規程に基づき、第三者から不当な働きかけを受けた場合は、その事実をホームページで公表するなどの綱紀保持対策を実施しています。詳しくは、当ホームページの「発注者綱紀保持対策に関する情報等」をご覧下さい。

入札説明書1.物件名及び数量 入札物件 第 1 号デジタルカラー複合機保守管理(1台)2.入札公告日 令和6年2月9日(金)3.開 札 日 令和6年3月6日(水)(10時30分締切・開札)4.会 場 埼玉森林管理事務所 1階 会議室5.そ の 他 保守契約期間 自 令和6年4月 1日至 令和7年3月31日(1) 関東森林管理局署等競争契約入札心得関東森林管理局ホームページ(https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/apply/publicsale/keiri/kokoroe.html)を熟知してください。(2) 入札説明書ア. デジタルカラー複合機保守契約書(案)イ. 証明書類提出表紙ウ. 入札書、委任状※入札公告のとおり、下記証明書等を令和6年2月28日(水)午後3時までに埼玉森林管理事務所総務グループに提出し、その審査をもって入札参加許可を受けて下さい。【提出証明書等】1.資格確認通知書(写)全省庁統一資格2.過去における保守管理業務実績の証明できる契約書(写)※入札書の内訳欄に記載のない入札書は無効とします。1.本物件の保守に関する条件を、以下のとおりとする。

(1) 機種・構成・予定使用枚数別紙のとおり(2) 保守基本条項ア 保守範囲 通常使用上において起こり得る故障修理に関する保守を、本契約範囲とする。

イ 保守受付 毎日(行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条第1項に規定する日を除く。) 保守対応受付時間は原則9時から17時までとする。

ウ 保守受付対応 受付専用ダイヤルを設けて、日本語による対応が可能であること。

エ 保守管理番号表示 保守連絡先及び一意の管理番号表示したシールを当該複合機に貼り付けること。

オ 定期点検 常時良好な状態に保つため、毎月点検整備を定期的に実施すること。

点検整備に一定時間(1時間以上)を要する場合は、事前に管理担当者に連絡し、許可を得ること。

キ 保守料金設定 保守料金は、1枚毎にコピー単価を設定するものとする。

契約期間中の保守単価の変更は認めないこととする。

今回契約された保守単価は、次年度以降(賃貸借期間中)の保守契約の基準とする。

ク 保守料金請求 保守料金請求については、毎月25日から月末の間に任意書式にて使用枚数を担当職員に報告し、確認を受けた後、コピー単価を乗じた金額を請求するものとする。

ただし、令和7年3月分については、令和7年3月31日に上記の報告、確認を受けること。

なお、契約満了等にともない当該機器を使用しなくなった場合は、機器を撤去した日をもって上記の報告、確認を受けることも可とする。

(3) 保守詳細条項ア 故障修理の際に使用する部品の費用(修理技術料費、派遣料費等を含む。)は、保守費用に含むものとする。

イ 使用枚数に応じて、発生が予測される故障等を未然に防止する措置を実施すること。

ウ 故障修理の際に交換が必要となった部品(感光体を含む。)及び消耗品(用紙、ステープラ針等を除く。)費用については、本契約に含むものとする。

エ 交換する部品及び消耗品については、製造メーカーの稼働認定が取れている部材を使用すること。

オ 故障対応については、保守員を速やかに機器設置場所に派遣し、オンサイトによる対応を実施すること。

カ 以下の場合については、本契約の対象外とする。

・天災地変等保守業者の責に帰すことができない原因により生じた故障修理の場合(4) 保守体制ア 製造元メーカー認定の保守実施店としての登録があること。

なお、製造元メーカーが保守業務を請け負う場合は、この限りではない。

イ 全設置場所について、保守対応窓口は一元的に同一会社により対応できる体制を整えること。

ウ 保守員は、機器が常に良好に使用できる状態を維持する能力を有した専門の技術を保持すること。

エ 保守員は、身分証明書を携帯し、必要に応じてこれを提示すること。

(5) トナー供給(6) 保守実施報告ア 点検及び故障修理の実施にあたっては、作業開始及び終了時に担当職員に速やかに報告すること。

イ 作業終了後に担当職員に対して、報告書(様式は任意)を提出すること。

(7) 安全の確保ア 安全管理として、機器の保守等の実施に際しては、危害を予防し、安全の確保に努めること。

イ 保守作業に当たって、知り得た情報(公知の情報等を除く。)に関し、第三者に開示、漏洩又は、他の目的に使用するなどしてはならない。

複合機保守仕様書 複合機稼働に必要なトナーについては、不足が生じないように予備品を含めて適宜供給すること。

2.契約期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(1年間)3.責任の所在 製造者の如何に関わらず、受注者が最終的に責任を負うこと。

4.その他 詳細な事項及び本仕様書に定めのない事項については、担当職員と受注者が必要に応じ、打ち合わせを行うこと。

別紙1課名 階数 月間枚数年間枚数(参考)月間枚数年間枚数(参考)スキャナ プリンタ FAXフィニッシャーカラー 高速 リコー MP C6004 埼玉森林管理事務所 事務室 1階 4,500 54,000 5,300 63,600 ○ ○ ○ ○拡張機能 設置場所カラー予定使用枚数(単位:枚)モノクロ予定使用枚数(単位:枚)モノクロ・カラー高速・中速・低速現契約メーカー現契約機種名 署等名デジタルカラー複合機保守契約書(案)分任支出負担行為担当官 関東森林管理局 埼玉森林管理事務所長 小澤 伸浩(以下「甲」という。)と (以下「乙」という。)は、デジタルカラー複合機(以下「複合機」という。)の保守管理に関し、次の条項により契約を締結する。契 約 条 項(契約の目的)第1条 この契約は、複合機が常時正常な状態で使用できるように保守を行い、複合機に必要なトナー等(以下「消耗品」という。ただし、用紙を除く。)を円滑に供給することを目的とする。(契約期間)第2条 契約期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までとする。(保守実施場所)第3条 保守実施場所は、別紙1のとおりとする。(料金)第4条 保守料は、別紙のとおりとする。(保守)第5条 乙は、複合機を常に良好な運転状態を保つように定期的に点検及び調整を行うものとする。2 乙は、複合機が故障したときは、直ちに正常な状態にしなければならない。(消耗品の供給)第6条 乙は、消耗品が不足しないよう事前に供給するものとする。(消耗品の所有権)第7条 消耗品の所有権は乙に属し、甲は、善良な管理者の注意をもってこれを使用しなければならない。2 甲は、消耗品を原状と変更するような行為並びにその他の用途に使用してはならない。(検査)第8条 乙は、毎月25日から月末の間に複合機のカウンターを確認し、当該月の使用枚数について甲の指定する検査職員の検査を受けなければならない。ただし、令和6年3月分については、令和7年3月31日に上記の確認を行い、検査を受けなければならない。(代金の請求)第9条 乙は、前条の検査が完了したときは、第4条に定める料金を請求するものとする。(代金の支払)第10条 甲は、乙が提出する適正な支払請求書を受理した日から30日以内(以下「約定期間」という。)に代金を支払わなければならない。ただし、受理した支払請求書が不当なため乙に返送した場合は、甲が返送した日から乙の適正な支払請求書を受理した日までの期間は、これを約定期間に算入しないものとする。(遅延利息)第11条 乙は、甲が約定期間に代金を支払わないときは、甲に対して遅延利息を請求することができる。2 前項の遅延利息は、遅延日数につき請求金額に政府契約の支払遅延防止等に関する法律(昭和24年法律第256号)第8条第1項に基づく遅延利息率を乗じて計算した額とする。ただし、遅延利息の額が100円未満であるときは、甲は、前項の規定にかかわらず遅延利息を支払うことを要しない。また、100円未満の端数については、その端数を切り捨てるものとする。3 前2項の場合において、支払遅延が天災等やむを得ない理由によるときは、当該理由の継続する期間は、これを約定期間に算入せず、また、遅延利息を支払う日数に計算しない。(秘密の保持)第12条 乙は、保守の実施に当たり、知り得た甲の業務上の秘密を外部に漏らしたり、また、他の目的に利用してはならない。(業務の履行責任)第13条 業務が終了した時に業務の目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないときは(以下「契約不適合」という。)、甲は、乙に対し業務の目的物の修補、代替物の引渡し又は不足分の引渡しによる履行の追完(以下単に「履行の追完」という。)を請求し、又は履行の追完に代え若しくは履行の追完とともに損害の賠償を請求することができる。2 前項に規定する場合において、甲が相当の期間を定めて履行の追完の催告をし、その期間内に履行の追完がないときは、甲は、その不適合の程度に応じて代金の減額を請求することができる。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、催告をすることなく、直ちに代金の減額を請求することができる。(1)履行の追完が不能であるとき。(2)乙が履行の追完を拒絶する意思を明確に表示したとき。(3)契約の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行しなければ契約をした目的を達することができない場合において、乙が履行の追完をしないでその時期を経過したとき。(4)前三号に掲げる場合のほか、甲がこの項の催告をしても履行の追完を受ける見込みがないことが明らかであるとき。3 甲が種類又は品質に関して契約不適合を知った時から1年以内にその旨を乙に通知しないときは、甲は、契約不適合を理由として、履行の追完の請求、損害賠償の請求、代金減額の請求及び契約の解除をすることができない。4 前項の規定は、業務が終了した時において、乙が同項の不適合を知り、又は重大な過失によって知らなかったときは、適用しない。5 第3項の通知は契約不適合の内容を通知することで行い、当該通知を行った後請求しようとするときは、請求する損害額の算定の根拠など請求の根拠を示して行わなければならない。(甲の催告による解除権)第14条 甲は、乙が次の各号の一に該当する場合において、相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、この契約の全部又は一部を解除することができる。ただし、その期間を経過したときにおける債務の不履行がその契約および取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りではない。(1)正当な理由がなく、契約上の業務を履行せず、又は履行する見込がないと明らかに認められるとき。(2)この契約について、乙が契約上の義務違反又は不正行為をしたと甲が認めたとき。(甲の催告によらない解除権)第15条 甲は、乙が次の各号の一に該当するときは、直ちにこの契約を解除することができる。(1)第12 条の規定に違反したとき。(2)債務の全部の履行が不能であるとき。(3)乙がその債務の全部の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。(4)債務の一部の履行が不能である場合又は乙がその債務の一部の履行を拒絶する意思を明確に表示した場合において、残存する部分のみでは契約をした目的を達することができないとき。(5)契約の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行をしなければ契約をした目的を達することができない場合において、乙が履行をしないでその時期を経過したとき。

(6)前各号に掲げる場合のほか、乙がその債務の履行をせず、乙が前条の催告をしても契約をした目的を達するのに足りる履行がされる見込みがないことが明らかであるとき。(7)第19 条に規定する事由によらないで契約の解除を申し出たとき。2 次に掲げる場合には、甲は、前条の催告をすることなく、直ちに契約の一部の解除をすることができる。(1)債務の一部の履行が不能であるとき。(2)乙がその債務の一部の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。(甲の責めに帰すべき事由による場合)第16条 債務の不履行が甲の責めに帰すべき事由によるものであるときは、甲は、前2条の規定による契約の解除をすることができない。(甲の任意解除権)第17条 甲は、業務が完了しない間は、第14 条又は第15 条に定める場合のほか、甲の都合により必要がある場合は、この契約の全部又は一部を解除することができる。(損害賠償)第18条 甲は、第14 条及び第15 条の規定によりこの契約を解除した場合は、これにより乙に生じた損害について、何ら賠償ないし補償することは要しない。(乙の催告による解除権)第19条 乙は、甲がこの契約に違反したときは、相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、この契約の全部又は一部を解除することができる。ただし、その期間を経過したときにおける債務の不履行がこの契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りではない。(乙の責めに帰すべき事由による場合)第 20 条 前条に定める事項が乙の責めに記すべき事由によるものであるときは、乙は、前条の規定による契約の解除をすることができない。(違約金)第21条 第13 条又は第14 条の規定によりこの契約が解除された場合においては、甲は乙に対し、違約金として契約金額の 100 分の 10 に相当する額を請求することができる。2 次の各号に掲げる者がこの契約を解除した場合は、前項に該当する場合とみなす。(1)乙について破産手続開始の決定があった場合において、破産法(平成 16 年法律第75 号)の規定により選任された破産管財人(2)乙について更生手続開始の決定があった場合において、会社更生法(平成14年法律第154 号)の規定により選任された管財人(3)乙について再生手続開始の決定があった場合において、民事再生法(平成11年法律第225 号)の規定により選任された再生債務者等__(消耗品の返還)第22条 甲は、この契約が終了したときは、第7条に規定する消耗品を乙に返還しなければならない。(相殺)第23条 この契約により、甲が乙から取得すべき違約金等があるときは、甲はその選択により乙に支払うべき金額と相殺し、又は別に徴収することができる。(その他)第24条 甲、乙双方は信義をもって誠実にこの契約を履行するものとし、この契約の履行について甲、乙間の紛争を生じたとき、及びこの契約に規定のない事項については、甲乙協議して決定する。(談合等の不正行為に係る解除)第25条 甲は、この契約に関し、乙が次の各号の一に該当するときは、契約の全部又は一部を解除することができる。(1)公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対して私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号。以下「独占禁止法」という。)第7条又は第8条の2(同法第8条第1号又は第2号に該当する行為の場合に限る。)の規定による排除措置命令を行ったとき、同法第7条の2第1項(同法第8条の3において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による課徴金納付命令を行ったとき又は同法同法第7条の4第7項若しくは第7条の7第3項の規定による課徴金の納付を命じない旨の通知を行ったとき。(2)乙又は乙の代理人(乙又は乙の代理人が法人にあっては、その役員又は使用人を含む。)が刑法(明治40年法律第45号)第96条の3若しくは第198条又は独占禁止法第89条第1項若しくは第95条第1項第1号の規定による刑の容疑により公訴を提起されたとき。2 乙は、この契約に関して、乙又は乙の代理人が前項各号に該当した場合には、速やかに、当該処分等に係る関係書類を甲に提出しなければならない。(談合等の不正行為に係る違約金)第26条 乙は、この契約に関し、次の各号の一に該当するときは、甲が前条により契約の全部又は一部を解除するか否かにかかわらず、契約金額の100分の10に相当する額を違約金として甲が指定する期日までに支払わなければならない。(1)公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対して独占禁止法第7条又は第8条の2(同法第8条第1号又は第2号に該当する行為の場合に限る。)の規定による排除措置命令を行い、当該排除措置命令が確定したとき。(2)公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対して独占禁止法第7条の2第1項(同法第8条の3において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による課徴金納付命令を行い、当該納付命令が確定したとき。(3)公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対して独占禁止法第7条の4第7項又は第7条の7第3項の規定による課徴金の納付を命じない旨の通知を行ったとき。(4)乙又は乙の代理人(乙又は乙の代理人が法人にあっては、その役員又は使用人を含 む。)に係る刑法第96条の3若しくは第198条又は独占禁止法第89条第1項若しくは第95条第1項第1号の規定による刑が確定したとき。2 乙は、前項第4号に規定する場合に該当し、かつ次の各号の一に該当するときは、前項の契約金額の100分の10に相当する額のほか、契約金額の100分の5に相当する額を違約金として甲が指定する期日までに支払わなければならない。(1)前項第2号に規定する確定した納付命令について、独占禁止法第7条の3第1項の規定の適用があるとき。(2)前項第4号に規定する刑に係る確定判決において、乙又は乙の代理人(乙又は乙の代理人が法人にあっては、その役員又は使用人を含む。)が違反行為の首謀者であることが明らかになったとき。(3)乙が甲に対し、独占禁止法等に抵触する行為を行っていない旨の誓約書を提出しているとき。3 乙は、契約の履行を理由として、前2項の違約金を免れることができない。4 第1項及び第2項の規定は、甲に生じた実際の損害の額が違約金の額を超過する場合において、甲がその超過分の損害につき賠償を請求することを妨げない。(特約事項)別紙1のとおりこの契約締結の証として本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各々1通を保有する。

令和6年4月1日甲 埼玉県秩父市大野原491-1分任支出負担行為担当官関東森林管理局埼玉森林管理事務所長 小澤 伸浩乙別紙1機種、保守実施場所、保守料金機 種 台 数 保守実施場所 保守料金RICOH IM C6000F1台埼玉森林管理事務所事務室基本料 円モノクロ 円/枚フルカラー 円/枚年間予定総額モノクロ 63,600枚円フルカラー 54,000枚円計1台計 円消費税 円合 計 円1 1ヶ月の保守料金は第8条に定める検査によって確定した総枚数に1枚当たりのコピー料を乗じて得た額とする。2. 運用・保守等(1)常時、良好な状態を保つため、定期的なメンテナンスを行う。(2)故障等が発生した場合は、迅速に対応できるようにする。なお、保守対応受付時間は原則午前9時から午後5時とする。3. 契約内容上記対応機種に関して、定期・随時の機器の点検・修理及び消耗品(用紙・ステープルを除く。)の供給を複写枚数に応じ代金を決定するカウンター方式とし、契約内容にあたっては、それぞれ1枚当たりの単価契約とする。4. その他詳細な事項及び本仕様書に定めのない事項については、担当職員と必要に応じて打ち合わせを行うものとする。別紙2暴力団排除に関する特約条項(属性要件に基づく契約解除)第1条 甲(発注者をいう。以下同じ。)は、乙(契約の相手方をいう。以下同じ。)が次の各号の一に該当すると認められるときは、何らの催告を要せず、本契約を解除することができる。(1) 法人等(個人、法人又は団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。

なお、記載事項に関する照会については、下記担当までご連絡願います。

① 令和4・5・6年度全省庁統一資格の審査結果通知書(写)② 過去における保守管理業務実績の証明できる契約書(写)(担 当)1 :2 :3 :4 :5 :令和 年 月 日分任支出負担行為担当官FAX番号記担当者氏名電 話 番 号所属部課名役 職関東森林管理局

Sheet1Sheet2Sheet3令和 年 月 日,分任支出負担行為担当官,関東森林管理局,埼玉森林管理事務所長 小澤 伸浩,殿,住 所,会 社 名,代表者名,令和 6年 2月 9日公示,物件名 : デジタルカラー複合機保守管理(1台), 一般競争入札の参加資格の下記証明書類について、別紙のとおり提出します。, なお、記載事項に関する照会については、下記担当までご連絡願います。,記,①,令和4・5・6年度全省庁統一資格の審査結果通知書(写),②,過去における保守管理業務実績の証明できる契約書(写),(担 当),1,所属部課名,:,2,役職,:,3,担当者氏名,:,4,電話番号,:,5,FAX番号,:,

委 任 状下記業務につきを代理人と定め、入札及び見積りに関する一切の権限を委任いたします。

記1 入札年月日 令和6年3月6日2 入札番号 第 1 号3 物件の名称 デジタルカラー複合機保守管理(1台)4 業務場所 埼玉県秩父市大野原491-1埼玉森林管理事務所令和6年3月 日分任支出負担行為担当官 関東森林管理局 埼玉森林管理事務所長 小澤 伸浩 殿住所 商号又は名称氏名