入札情報は以下の通りです。

件名交通業務(事務)補助作業(派遣)(単価契約)
公示日または更新日2022 年 2 月 9 日
組織海上保安庁
取得日2022 年 2 月 9 日 19:05:21

公告内容

1 一般競争入札に付する事項(1) 入札件名 交通業務(事務)補助作業(派遣)(単価契約)(2) 特記事項等 仕様書のとおり(3) 履行期限(4) 履行場所 第一管区海上保安本部(5) 証明書等の受領期限 令和4年2月25日 16時00分提出証明書① 確認書(電子入札の場合) ② 紙入札参加願(紙入札の場合)③ 国土交通省競争参加資格結果通知書(写)(電子、紙入札共通)(6) 入札書の受領期限 令和4年3月4日 16時00分(7) 開札日時及び場所 令和4年3月7日 13時30分北海道小樽市港町5番2号 小樽地方合同庁舎(5階)(8) 入札方法 公 告記① 本件は電子調達システムで実施するものとする。ただし、電子調達システムにより 難い者は、当本部に紙入札参加願を提出し紙入札方式に代えるものとする。② 入札書には、総価を記載するものとする。

令和4年2月9日 支出負担行為担当官 第一管区海上保安本部長 松本 勝利令和5年3月31日下記のとおり一般競争入札に付します。本案件は、競争参加資格確認のための証明書等(以下「証明書等」という。)の提出、入札及び契約を電子調達システム(GEPS)で行う対象案件です。

③ 原則として、当該入札の執行において入札執行回数は2回を限度とする。

なお、電子入札と紙入札が混在する場合があり、開札処理に時間を要するなど予定 時間を大幅に超えるような事態になれば当本部から連絡する。

⑤ 電子調達システムでは、入札参加者の利便性向上のため、電子くじ機能を実装している。電子くじを行うには、入札者が任意で設定した000~999の数字が必要なお、当該入札回数までに落札者が決定しない場合は、原則として予算決算及び 会計令第99条の2の規定に基づく随意契約には移行しない。

④ 第1回の入札が不調となった場合、再度入札に移行するが、再度入札の時間については、原則として30分後に設定するので、当本部からシステムで送信される 通知書は必ず確認すること。

になるので、電子入札事業者は、電子調達システムで電子くじ番号を入力し、紙入札 事業者は、紙入札方式参加願に記載するものとする。

2 競争に参加する者に必要な資格 3 契約条項等を示す場所、契約及び入札に関する問い合わせ先北海道小樽市港町5-2 小樽地方合同庁舎5階第一管区海上保安本部 経理補給部 経理課 入札審査係電話(0134)27-0118 内線22244 仕様書等の交付期間、場所 交付期間 公告の日から まで随時 交付場所 第一管区海上保安本部ホームページ又は下記9の問い合せ先にて交付5 入札保証金及び契約保証金 免 除6 入札の無効7 落札者の決定方法8 契約書作成の要否 要(4) 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和60年法律第88号)第5条第1項に規定する許可を受けている者であること。

また、これらの規定に基づく命令に違反した日若しくは処分(指導を含む。)を受けた 日から5年を経過しない者でないこと(これらの規定に違反して是正指導を受けた者のうち、入札参加関係書類提出時までに是正を完了している者を除く。)。

指名停止の措置を受け、指名停止の期間中でない者であること。

(3) 令和元・2・3年度 国土交通省一般競争参加資格(全省庁統一参加資格)において、 北海道地域の競争参加資格を有する者であり、「役務の提供等」の A、B、C又は いる者は、この限りでない。

(2) 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者及び第一管区海上保安本部長から Dに格付けされた者であること。

(1) 予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。

なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって契約締結のために必要な同意を得て令和4年2月25日 16時00分 事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書 本公告に示した競争に参加する者に必要な資格のない者のした入札及び第一管区海上保安(2) 落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10%に相当する額 を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額と する。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税 また、令和4・5・6年度に有効となる当該競争参加資格について、申請書等により(3) 本契約に係る落札決定及び契約締結は、令和4年4月1日を予定しているが、令和4年度予 算の成立を条件とする。また、暫定予算となった場合は、暫定予算の期間分のみの契約 とする。

に記載すること。

(1) 第一管区海上保安本部入札・見積者心得書による。

本部入札・見積者心得書その他入札に関する条件に違反した入札は無効とする。

手続き中であることを確認できる者であること。

9 仕様に関する問い合わせ先北海道小樽市港町5-2電話(0134)27-0118 内線2653以上公告する。

第一管区海上保安本部 交通部 整備課

仕 様 書第一管区海上保安本部交通部1 件 名交通業務(事務)補助作業(派遣)(単価契約)2 作業場所及び作業人員(1) 作業場所小樽市港町5-2 第一管区海上保安本部交通部(2) 作業人員1名3 作業内容(1) 航路標識整備工事発議等に係る事務補助(2) 公共事業の新規事業採択時等の評価に関する事務補助(3) 予算要求資料の整理(4) パーソナルコンピュータを使用した簡易な業務補助(ワードによる文書作成、エクセル表入力、図・画像の印刷など)(5) 交通部の旅費請求に関する補助(6) その他交通部に関する庶務(勤務時間管理、福利厚生事務、接遇など)の補助4 作業期間作業期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日(「行政機関の休日に関する法律」に規定する休日を除く毎日)ただし、作業状況等勘案のうえ、作業日数を変更することがある。その場合は、事前に当部担当職員から受注者に対し連絡する。5 予定作業時間一日の作業時間は、8時30分から17時00分までの実働7時間30分とする。(12時00分から13時00分までは、無給の休息時間とする。)上記作業期間における予定作業時間の総時間数は、実働7時間30分/1日を予定作業日数の243日を乗じた1,822.5時間/1人である。6 その他(1) 受注者は、原則として、作業員を作業期間中交代させないものとする。ただし、作業者の特別な事情により、やむを得ず欠勤する場合は、予め当部担当職員の許可を得て同等の技術をもつ作業員と交代させる場合があるので、これに応じること。(2) 当該作業員が作業実施にあたり著しく不適当と認めるときには、受注者に対して必要な措置を求めることができる。(3) 受注者は、国家公務員法に基づく守秘義務と同様の守秘義務を負うことを約定し、作業者に対しては、当該作業により知得した内容を第三者に漏洩することのないように秘密の保持及び適切な業務の実施等を遵守させるものとする。(4) 派遣業務の実施にあたり、設備及び物品等について、作業者の故意又は過失により損害があった場合は、受注者においてこれを賠償すること。(5) 支払いは、勤務した時間の積上げにより料金の計算を行い、1ヶ月毎に取りまとめて支払うものとする。(6) 各種保険料及び勤務のための交通費は、受注者の負担とする。(7) 作業要領・作業時間等に疑義が生じた場合は、その都度当部担当職員と協議を行い、その指示に従うものとする。7 暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置については、第一管区海上保安本部入札・見積者心得を遵守する。月 月日数 土日祝日 出勤日数 備考4 30 10 20 4/1から5 31 12 196 30 8 227 31 11 208 31 9 229 30 10 2010 31 11 2011 30 10 2012 31 11 20 12/29から休み1 31 12 19 1/4から出勤2 28 9 193 31 9 22 3/31まで計 365 122 243243 × 7.5時間 = 1,822.5 時間令和4年4月1日~令和5年3月31日まで(参考)