入札情報は以下の通りです。

件名大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)
種別物品
公示日または更新日2024 年 5 月 31 日
組織財務省
取得日2024 年 5 月 31 日 19:09:21

公告内容

次のとおり一般競争入札に付します。

1.電子調達システムの利用2.競争入札に付する事項(1)(2)(3)(4)3.競争入札に参加する者に必要な資格に関する事項(1)令和4・5・6年度一般競争(指名競争)参加資格(物品製造等)(全省庁統一資格)において、資格の種類が「 」に登録のある者であって、「 」等級に(2)(3)予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。

(4)(5)(6)各省各庁から指名停止等を受けていない者(支出負担行為担当官が特に認める者を含む。)であること。

(7)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保される者であること。

(8) 下記4.(2)の入札参加申込み及び仕様書等の交付を受けた者で、入札参加資格の審査に合格した者であること。

4.契約条項を示す場所及び入札参加申込みに関する事項(1)契約条項を示す場所及び仕様書等の閲覧場所大阪市中央区大手前4丁目1番76号 大阪合同庁舎第4号館 1階近畿財務局総務部合同庁舎管理官 電話 06 (6949) 6461 (直通)(2)入札参加申込み及び仕様書等の交付:入札参加希望者は、下記の提出書類を添付(PDFファイル)の上、ポータルにより入札参加申込みを行うこと。

:: 上記3の(1)に係る等級決定通知書の写し指名停止等に関する申出書(別紙1)誓約書(その1)(別紙4)誓約書(その2)(別紙5)、及び、役員等名簿(別紙6)機能等証明書(別紙7):提出書類の確認後、仕様書等を交付する。

受付期間 : から (受付時間 9時~12時 13時~16時30分)交付期間 : から (交付時間 9時~12時 13時~16時30分)(3) 入札参加資格の確認までにポータルにて通知する(ただし、紙による入札の場合は、入札参加資格審査の結果、「不合格」となった場合のみ書面にて通知する。)。なお、入札参加資格が「不合格」の場合には、入札に参加できない。

5.入札事項等説明及び入札の日時、場所(1)(2) から (受付時間 9時~12時 13時~16時30分)(土曜日及び日曜日を除く)( : 16時30分必着)(3) ::6.入札保証金及び契約保証金(1) :免除。

(2) :免除。

7.入札の無効8.入札書の記載金額について9.契約書作成の要否 契約締結に当たっては契約書を作成するものとする。

10.その他(1) 予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の範囲内で、最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。

(2)支出負担行為担当官近畿財務局総務部次長 谷上 弘神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎奈良市登大路町81 奈良合同庁舎和歌山市二番丁3 和歌山地方合同庁舎入札参加資格の審査結果は提 出 書 類入札参加希望者は、下記の提出書類、「紙による入札への参加について」(別紙3)及び「入札参加資格確認申請書」(別紙8)を(1)の場所へ持参又は郵送にて提出し、入札参加申込みを行うこと。

日 時仕様書等の交付令和6年5月31日 ( 金曜日 ) 令和6年6月12日 ( 水曜日 )令和6年5月31日 ( 金曜日 ) (土曜日及び日曜日を除く)予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別な理由がある場合に該当する。

会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てをしていない者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てをしていない者であること。なお、会社更生法に基づき更生手続開始の申立てをした者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てをした者にあっては、手続開始の決定がなされた後において、競争参加資格の再認定を受けている者であること。

当局の契約担当官等と締結した契約に関し、契約に違反し、又は同担当官等が実施した入札の落札者となりながら、正当な理由なくして契約を拒み、ないしは入札等当局の業務に関し不正又は不誠実な行為をし、契約の相手方として不適当であると認められる者でないこと。

ポータルによる入札①令和 6 年 5 月 31 日④ ②③以 上場 所開札日時及び場所入札保証金10時00分 本公告に示した競争参加資格のない者が行った入札、入札参加資格確認申請書又は提出書類に虚偽の記載をした者が行った入札、及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。

契約保証金現 場 説 明紙による入札で郵送の場合 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札書には、入札者が消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか、免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を記載すること。

提出書類の提出、質問書の提出、入札書の提出及び開札等の手続きに関して、ポータルにおいて障害等が発生し、ポータルによる処理ができない場合、各手続きについては別途通知する日時、方法等に変更する場合がある。

納 期入 札 公 告令 和 6 年 11 月 15 日入 札 件 名 大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)契 約 概 要履 行 場 所 大阪市中央区大手前4丁目1番76号 大阪合同庁舎第4号館 本調達は、府省共通の「調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/)」(以下「ポータル」という。)を利用した応札及び入開札手続により実施するものとする。

ただし、「紙」による入札書等の提出も可とする。

仕様書に示す物品について、期限までに上記履行場所に納入する。

京都市左京区丸太町川端東入ル東丸太町34-12 京都第2地方合同庁舎大阪合同庁舎第4号館 8階 第1会議室物品の販売令和6年6月13日 ( 木曜日 )C又はD格付けされ、近畿地域の資格を有する者であること。

⑤令和6年6月12日 ( 水曜日 )令和6年6月17日 ( 月曜日 )入札書受領期間(土曜日及び日曜日を除く)令和6年6月17日 ( 月曜日 )省 略令和6年6月14日 ( 金曜日 )令和6年6月18日 ( 火曜日 )紙 に よ る 入 札( )入札参加者の心得(1)(2)(3)(4)(1)(2)(3)(1)(2)① ②(1)①14時 まで②紙による質問14時 まで①からまで② 本調達は、府省共通の「調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/)」(以下「ポータル」という。)を利用した応札及び入開札手続により実施するものとする。ただし、「紙」による入札書等の提出も可とする。

1 入札参加者は入札に際し、入札執行担当職員の指示に従い、円滑な入札に協力し、不穏な言動等により、正常な入札の執行を妨げたり、他の入札参加者の迷惑になるようなことをしてはならない。

入札参加者が連合し、又は不穏な行動をとる等、入札執行担当職員が入札を公正に執行することができないと認めるときは、当該入札参加者を入札に参加させず、又は入札を延期し、若しくは取り止めることがある。

入札の執行に際して、天災地変、その他やむを得ない事由が生じたと入札執行担当職員が認めるときは、入札を延期し又は取り止めることがある。

紙による入札の場合持参による入札参加申込の場合入札公告4.(2)の提出書類の提出が確認された後、入札公告4.(1)の場所にて交付する。

郵送による入札参加申込の場合契約担当官等の氏名並びにその所属する部局の名称及び住所支出負担行為担当官 近畿財務局総務部次長 谷上 弘所属する部局所 在 地入 札 説 明 書 入札参加者は会計法、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、予算決算及び会計令、契約事務取扱規則、その他関係法令を遵守しなければならない。

令和6年6月14日(金曜日)24契約担当官等ポータルによる入札の場合大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)3ポータルにて入札公告4.(2)の提出書類の提出が確認された後、ポータルに登録されているメールアドレス宛に送信する。

なお、ポータル登録以外のメールアドレスへの送信を希望する場合は、誓約書(その1)(別紙4)に送信を希望するメールアドレスを記載すること。

入札公告4.(2)の提出書類の提出が確認された後、郵送により交付する。

なお、メールアドレスへの送信を希望する場合は、誓約書(その1)(別紙4)に送信を希望するメールアドレスを記載すること。

期限:令和6年6月13日(木曜日)令和6年6月13日(木曜日)期限:質問書(任意様式)を作成し、以下の期限までに、入札公告4.(1)の場所へ提出(郵送可)または下記メールアドレス宛に送信すること。

なお、質問書を提出した際は、入札公告4.(1)へその旨を連絡すること。

(2) (1)の質問に対する回答は、次のとおりポータル上で公開、及び当局にて閲覧に供するので、内容については、入札書等の提出までに必ず確認すること。なお、閲覧の際、希望者には写しを交付するので申し出ること。

16時30分メール表題:「近畿財務局〒540-8550 大阪市中央区大手前4丁目1番76号大阪合同庁舎第4号館仕様書等の交付問い合わせ等メールアドレス: kinki_goucho@kk.lfb-mof.go.jp (※「lfb-mof」→エル・エフ・ビー・ハイフン・エム・オー・エフ)仕様書に関し質疑等がある場合は、次のいずれかの方法により質問すること。

ポータルによる質問ポータルの「質問回答機能」により、次の期限までに質問を登録すること。

なお、質問内容は、他の入札参加者も参照できるので、社名等を特定、類推させる情報は、記載しないこと。

令和6年6月17日(月曜日)」質問書提出 と記載 大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)ポータル上での公開及び当局にて閲覧・交付の日時閲覧・交付場所入札公告4.(1)の場所14時1③(3)① ②(4)14時00分までにポータルの(1)① ② ③④ ⑤(2)① ②( 16時30分必着)『 「(3)① ②5 ポータルによる入札の場合においてポータル利用規約に違反した者の入札書。

紙による入札の場合において、次の各号に該当する入札書。

ロ. 入札金額の記載がない、または明確でない入札書。

開札後、原則、入札参加者全員の商号又は名称及び入札金額を公表するものとする。

送信希望メールを送信し、着信を確認すること。

仕様書以外に関する事項の問い合わせTEL 0570(000)683(ナビダイヤル) 03(4332)7803 (IP電話等をご利用の場合)FAX 017(731)3352令和6年6月13日(木曜日)入札書等の提出 入札書等は、次のいずれかの方法により提出しなければならない。

ポータルによる入札書の提出紙による入札書の提出ができる。この説明を求める場合は、なお、希望者のメールソフトの設定等により、当局とのメール送受信ができない場合は、閲覧又は写しの交付を受けること。

令和 6 年 6 月 17 日 なお、ポータルによる入札の場合、上記とともにポータル利用規約及びポータルで定める手続きを十分承知すること。

入札者、その代理人又は復代理人(以下「代理人等」という。)は、本件入札において他の入札者の代理人等を兼ねることはできない。

なお、入札書は封筒に入れ、かつ、表面に入札者氏名(法人の場合は、その名称又は商号)及び 入札書は、入札公告5.(2)に定める入札書受領期間に入札公告4.(1)の場所へ持参又は郵送により提出すること。

紙による入札参加者で電子メールでの送信を希望する場合4.(1)②のメールアドレス宛に、 までに下記のとおりイ. 入札者の氏名(法人の場合は、法人名及び代表者の氏名)の記載及び入札者の押印のない入札 書(代理人等が入札する場合は、代理人等の氏名を併せて記入のうえ、委任状に捺印した代理人 等の印を押印すること)。

なお、入札書に記載する商号又は名称欄・代表者氏名欄については、委任状の有無にかかわら ず支店名・支店長名での記名押印は無効とするので注意すること。

入札書及び契約手続に関する事項令和6年6月13日 ( 木曜日 )入札公告4.(1)に同じポータルに関する事項ポータル ヘルプデスク 受付時間 平日 9時00分 - 17時30分令和6年6月18日 」 入札書在中 』 大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)回答書希望 と記載 「大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)」 ポータルで定める手続きに従い、入札公告5.(2)に定める入札書受領期間に入札書を提出すること。

入札公告4.(3)に定める入札参加資格審査の結果、不合格となった理由について説明を求めること 競争入札に参加しようとする者は、入札公告、入札説明書及び仕様書等を十分承知すること。

提出した入札書等の引き換え、変更又は取り消しをすることはできない。

入札後、不明な点があったことを理由として異議を申し立てることはできない。

共通事項 入札書(様式第1号・紙入札者用)は、改ざんを防ぐため、ボールペン又はペン等、容易に文字を消せない筆記具で記載すること。

ハ. 入札金額の記載を訂正した入札書であって、その訂正について入札者の印(代理人等が入札 する場合は委任状に捺印した代理人等の印)を押していない入札書。

と記載すること。

また、代理人又は復代理人が入札する場合は、代理人用(別紙2)又は復代理人用(別紙2(1)と(2))の委任状を入札書の提出までに、入札公告4.(1)の場所へ提出すること。

開札入札書の要件入札公告7.に定めるほか、次の各号に該当する入札書は無効とする。

メール表題: メール本文: 入札者氏名(法人の場合は、法人名及び代表者の氏名)、連絡先を記載「質問回答機能」により登録すること。なお、「書面(任意様式)」による場合は、同期限までに入札公告4.(1)の場所へ提出すること。

入札の実施方法2(4)(5)① ② ③(6)① ② ③ ④(2)① ②(1)(2)(3)(4) その他① ② ③(注)上記提出書類は当局所定の様式を使用すること。

(別紙3)「紙による入札への参加について」 (提出が必要な場合)(別紙4)「誓約書(その1)」(別紙5)「誓約書(その2)」イ.ニ. 電子入札での添付ファイルは、ファイルの種類をPDFとし、用紙サイズをA4とすること。また、容量は3メガバイト以下とし、超える場合は入札公告4.(1)の場所へ持参、郵送または4.(1)②のメールアドレス宛に送信すること。

開札の結果、落札となるべき入札者がないときは、再度入札の日程を改めて連絡する。

また、別途指示があった場合は、当該指示に従うこと。

再度入札に参加できる者は、当初の入札に参加した者とする。なお、当初の入札で入札書が無効であった者及び再度入札において辞退した者は、その後の再度入札に参加はできない。

当初の入札においてポータルにより入札した者は、再度入札において紙による入札はできないものとする。また、当初の入札において紙により入札した者は、再度入札においてポータルによる入札はできないものとする。

ホ. (別紙7)「機能等証明書」(1)67ハ. ポータルによる入札の場合、ポータルで定める手続に基づき行う。ただし、入札書提出期間経過後は、入札を辞退する旨を記載した書面を契約担当官等に提出するものとする。

支払いの条件 「契約書(案)」による。

本件入札に参加するために生じる一切の費用は、参加者の負担とする。

「契約書(案)」による。

ロ. 入札を辞退するときは、次の各号に掲げるところにより行うものとする。

入札及び契約手続において使用する言語及び通貨 入札参加申込みを行なった者は、開札前かつ入札書を提出するまでは、いつでも入札を辞退することができる。入札を辞退した者は、これを理由として以後の入札参加について不利な扱いを受けない。

契約条項入札の辞退その他 入札参加申込みに係る下記提出書類(別紙1、3~5及び7)の会社名・代表者氏名欄については、令和4・5・6年度一般競争(指名競争)参加資格(物品製造等)(全省庁統一資格)により通知した、等級決定通知書に記載されている会社名及び代表者氏名を記名の上、提出すること。なお、会社名及び代表者氏名の変更届済の場合はこの限りでない。

ヘ. ボールペン又はペン等容易に文字を消せない筆記具で記載していない入札書。

ホ. 入札書の日付が明確でない、あるいは入札書受領期間より後の日付が記載されている入札書。

電子くじ番号(任意の3桁の数字)の入力や記載がない、又は記載が明確でない場合は、入札執行事務に関係のない職員が電子くじ番号を代わって決定する。

日本語及び日本国通貨に限る。

入札者又はその代理人等は、入札執行責任者により開札手続きの終了を告げられるまで、若しくは入札執行責任者の許可なくして開札場所からの退出はできない。また、上記によらず開札場所を退出した場合は、辞退したものとする。

再度入札同価の入札 開札手続きは、ポータルによる入札書等の提出があった場合、紙による入札等も含め、ポータルにより処理するものとする。

落札となるべき者が二人以上あるときは、ポータルにおいて「電子くじ」を実施し、落札者を決定するものとする。

ポータルによる入札者又はその代理人等は、ポータルで入札書を提出する際に電子くじ番号(任意の3桁の数字)を入力すること。

紙による入札者又はその代理人等は、紙で入札書を提出する際に、電子くじ番号(任意の3桁の数字)を併せて記載すること。

(別紙1)「指名停止等に関する申出書」 紙による入札の場合、入札を辞退する旨を記載した書面を契約担当官等に提出するものとする。

ニ. 入札者の氏名(法人の場合は、法人名及び代表者の氏名)又は代理人等の氏名が明確でない入札 書。

開札手続き等別3別紙1( )住 所商号又は名称代表者氏名法 人 番 号 また、本日以降に、各省各庁から指名停止等の措置を受けた場合は、直ちに指名停止等の通知書等を提示するとともに、本入札には参加いたしません。

令和 年 月 日指名停止等に関する申出書 支出負担行為担当官 近畿財務局総務部次長 殿 * 国税庁が定める13桁の番号を記入してください。

入札件名:の入札に当たり、当社は、各省各庁から指名停止等を受けていないことを申し出ます。

大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)4別紙2殿㊞ ㊞12. 令和 年 月 日 から 令和 年 月 日( ) ( )以 上所属(役職名)代理人氏名委 任 状令和 年 月 日代理人近畿財務局総務部次長大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)委 任 日当社は を代理人と定め、下記権限を委任します。

記委任期間に係る入札に関する一切の権限(代理人用)支出負担行為担当官住 所商号又は名称代表者氏名住 所委任事項から 開札を行う日5別紙2(1)殿㊞ ㊞12. 令和 年 月 日 から 令和 年 月 日( ) ( )以 上令和 年 月 日復代理人 住 所所属(役職名)復代理人氏名委 任 日 から 開札を行う日大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)私は を復代理人と定め、下記権限を委任します。

記(復代理人用)支出負担行為担当官住 所商号又は名称代理人氏名近畿財務局総務部次長委 任 状委任事項委任期間に係る入札に関する一切の権限6別紙2(2)殿㊞ ㊞12. 令和 年 月 日 から 令和 年 月 日( ) ( )以 上(復代理人用)支出負担行為担当官住 所大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)商号又は名称所属(役職名)当社は を代理人と定め、下記権限を委任します。

記代理人氏名代表者氏名委任事項委任期間に係る入札に関する一切の権限及び復代理人選任に関する権限委 任 日住 所近畿財務局総務部次長委 任 状令和 年 月 日代理人開札を行う日 から7別紙3 支出負担行為担当官 近畿財務局総務部次長 殿 殿12以 上入札件名支出負担行為担当官住 所商号又は名称代表者氏名近畿財務局総務部次長令和 年 月 日紙による入札への参加について記電子調達ポータルを利用して入札に参加できない理由(理由)大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目) 貴局発注の下記一般競争入札案件について、電子調達ポータルを利用して入札に参加できないため、紙により入札に参加いたします。

8別紙4殿1 23住 所商号又は名称 近畿財務局(以下「当局」という。) から交付された設計図書等(電子データを含む。)により知り得た一切の情報について、当社・協力企業・下請企業及び各企業の社員等においてその秘密性を守り、本件入札参加及び本件業務以外の目的での使用、情報の漏えい等しないこと。

本誓約書に違反し、当局又は国に損害を与えた場合、当社が損害賠償の責を負うこと。

本誓約書に違反し、当局が競争参加資格停止等の措置に係る調査を実施するときは協力すること。

※ポータルによる入札で、ポータル登録以外のメールアドレスへの送信を希望する場合※紙による入札で、メールアドレスへの送信を希望する場合記仕様書等の送信希望メールアドレス:誓 約 書(その1)支出負担行為担当官近畿財務局総務部次長代 表 者 氏 名令和 年 月 日(担当者氏名・連絡先) 当社は、下記入札に係る入札参加あるいは請負に関連し以下の事項を誓約します。

入札件名: 大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)9別紙5□ 私□ 当社殿年 月 日※添付資料:役員等名簿記 誓 約 書(その2)代 表 者 氏 名(3) 取引に関して脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為を行う者(4) 偽計又は威力を用いて契約担当官等の業務を妨害する行為を行う者(5) その他前各号に準ずる行為を行う者(3) 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的 あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき。

商号又は名称は、下記1及び2のいずれにも該当せず、将来においても該当しないことを誓約します。

(4) 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用するなどしている とき。

(5) 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しているとき。

2 契約の相手方として不適当な行為をする者(1) 暴力的な要求行為を行う者(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為を行う者支出負担行為担当官近畿財務局総務部次長令和住 所1 契約の相手方として不適当な者(1) 法人等(個人、法人又は団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である場 合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体であ る場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。)が、暴力団(暴力 団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する 暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以 下同じ。)であるとき。

(2) 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的、又は第三者に損害を加える 目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき。

この誓約が虚偽であり、又はこの誓約に反したことにより、当方が不利益を被ることとなっても、異議は一切申し立てません。 また、貴職において必要と判断した場合に、別添役員等名簿により提出する当方の個人情報を警察に提供することについて同意します。

10別紙6(注)法人の場合、本様式には、登記事項証明書に記載されている役員全員を記入してください。

※当該役員等名簿は例示であるため、「役職名」「氏名(フリガナ)」「生年月日」「性別」及び「住所」の項目を網羅していれば、様式は問わない。

T S 年 月 日 H男・女 T S 年 月 日 H( )( )男・女( ) T S 年 月 日 H T S 年 月 日 H男・女 男・女 T S 年 月 日 H男・女( )( )( )男・女 T S 年 月 日 H T S 年 月 日 H T S 年 月 日 H( ) T S 年 月 日 H役職名(フリガナ)男・女( ) T S 年 月 日 H男・女( ) T S 年 月 日 H( ) T S 年 月 日 H( ) 男・女( ) 男・女役 員 等 名 簿性別男・女住所男・女法人(個人)名:氏名( )生年月日 T S 年 月 日 H男・女11住 所氏名又は会社名代表者氏名 上記の入札に関し、当社の入札が、仕様書等に示された要求項目の全てを満たすことを保証いたします。

以上別紙7機 能 等 証 明 書令和 年 月 日支出負担行為担当官近畿財務局総務部次長 殿入札件名: 大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)12郵送又は持参により申請の場合のみ使用 別紙8令和 年 月 日令和 年 月 日殿上記入札の入札参加を申し込みます。

支出負担行為担当官近畿財務局総務部次長 殿申込者: 住所大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目) 入札件名担 当 者 名連 絡 先入札参加資格確認申請書受 付1.この受付票は、入札書提出の際に提出すること。

(ただし、失念した場合は後日提出すること。)商号又は名称( ふ り が な )印入札件名上記入札の入札参加の申し込みを受付しました。

近畿財務局総務部合同庁舎管理官質問等については、入札説明書に記載の方法により照会すること。

受付受理後、当局の審査において入札参加資格が不合格であると判断したものは別途文書で通知する。

2.3.注 意 事 項入札参加資格確認申請書受付票商号又は名称大阪合同庁舎第2・4号館ほか4合同庁舎の物品購入(建物設備保守用物品6年度1回目)受付番号13