入札情報は以下の通りです。

件名令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事
公示日または更新日2021 年 11 月 5 日
組織環境省
取得日2021 年 11 月 5 日 19:12:09

公告内容

入札公告(建設工事) 次のとおり一般競争入札に付します。 令和3年11月5日 分任支出負担行為担当官 環境省自然環境局新宿御苑管理事務所長 曽宮 和夫 1.工事概要 (1) 工 事 名 令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事 (2) 工事場所 東京都新宿区内藤町11 新宿御苑内 (3) 工事内容 ・被害木等の伐採(吊切り) 79本 ・抜根(予防伐採の内) 12本 ・発生材の処理(病害虫駆除) 一式 (想定量:幹丸太割500㎥、幹・枝葉チップ化600㎥、園内敷き均し:1,464㎥) ・発生材のリサイクル処理 一式 (想定量:根株36㎥(12株)) (4) 工期 契約締結日の翌日から令和4年3月31日まで (5) 本工事においては、資料の提出、入札等を電子調達システムにより行う。 なお、電子調達システムにより難いものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えることができる。 2.競争参加資格 (1) 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下「予決令」という。)第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。 (2) 環境省における自然環境共生工事に係るA等級又はB等級の令和03・04年度一般競争参加資格の認定を受けていること(会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者については、手続き開始の決定後、環境省が別に定める手続に基づく一般競争参加資格の再認定を受けていること)。 (3) 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(上記(2)の再認定を受けた者を除く。)でないこと。 (4) 平成28年度以降に元請けとして完成・引渡しが完了した、下記に示す同種工事を施工した実績を有すること(共同企業体の構成員としての実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限る)。 なお、当該工事の実績は、評価点合計が65点未満のものは除く。 経常建設共同企業体にあっては、いずれかの構成員が、平成28年度以降に元請けとして下記に示す同種工事を施工した実績を有すること。 1) 同種工事:高木の剪定及び吊切り伐採を含む「造園工事」又は「樹木の維持管理工事」で契約金額が1千万円以上のもの (5) 次に掲げる基準を満たす主任技術者又は、監理技術者を当該工事に専任で配置できること。 1) 1級造園施工管理技士又はこれと同等以上の資格を有する者であること。 なお、主任技術者の場合は、下記に示す資格を有する者でなければならない。 ・「建設業法第7条2号イ、ロ又はハ」に示す資格を有する者。(建設業法施行規則第7条の三及び国土交通省告示第1424号(平成14年12月16日)参照) 2) 平成28年度以降に、上記(4)に掲げる工事の経験を有する者であること。 なお、当該工事の経験は、評価点合計が65点未満のものは除く。 3) 監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。 (6)従事する技術者のうち一名以上は、(一財)日本緑化センター認定の樹木医又はこれと同等以上の資格を有し、5年以上の実務経験がある者が行うこと。また、請負者との間で、「直接的かつ恒常的な」雇用関係があること。 (7)競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「資料」という。)の提出期限日から開札の時までの期間に、環境省から工事請負契約等に係る指名停止等措置要領(平成13年1月6日付け環境会第9号)に基づく指名停止の措置を受けていないこと。 (8)1.(1)に示した工事に係る設計業務等の受託者又は当該受託者と資本若しくは人事面において関連がある建設業者でないこと。(入札説明書参照。) (9) 入札に参加しようとする者の間に、資本関係又は人的関係がないこと。(入札説明書参照。) (10) 建設業法に基づく本店、支店又は営業所が、東京都内に所在すること。 (11)警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとして、環境省発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。 3.入札手続等 (1) 担当部局 〒160-0014 東京都新宿区内藤町11 環境省自然環境局新宿御苑管理事務所 庶務科 電話:03-3350-0152 FAX :03-3350-1372 (2) 入札説明書等の交付期間、場所及び方法 1) 入札参加希望者は、環境省新宿御苑管理事務所のホームページの「調達情報」より必要な件名を選択し、掲載した入札説明書をダウンロードすることにより入札説明書を交付する。 環境省 URL:https://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/index_koji.html 環境省新宿御苑管理事務所 URL:https://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/4_sup/index.html なお、入札の見積に必要な別紙図面及び仕様書等も同様に入手すること。 入札説明書等の交付期間:令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)12時00分まで 2) やむを得ない事由により、上記交付方法による入手ができない場合は、記録媒体(CD-ROM等)を上記(1)の担当部局に持参又は郵送することにより電子データを交付するので、上記(1)にその旨連絡すること。 持参による場合は、上記(1)に記録媒体を持参すること。受付期間は令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)までとする。ただし、行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条に規定する行政機関の休日(土曜日、日曜日、祝日。以下「休日」という。)は除く。 受付時間は9時00分~17時00分(12時から13時を除く)まで。 ② 郵送による場合は、必ず事前に上記(1)まで電話連絡の上、上記(1)に記録媒体、返信分の切手を添付した角2(A4判用)返信用封筒(宛先を記載すること。)を送付すること。 なお、交付期間内に到着しなかった場合は、入札説明書の交付は行わない。 (3) 申請書及び資料の提出期間、場所及び方法 入札説明書に示す様式及び留意事項に基づき作成し、電子調達システムを用いて提出すること。ただし、発注者の承諾を得て、紙入札方式とする場合は「持参」又は「郵送(書留郵便に限る。)若しくは託送(書留郵便と同等のものとする。)(以下「郵送等」という。)」すること。 以下、郵送等については、期日までに送付(必着)すること。 1) 競争参加資格確認申請書 電子調達システムによる受付期間 : 令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)12時00分まで 紙入札方式の場合の受付期間 : 令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)12時00分までの休日を除く毎日、受付時間は9時00分から17時00分(12時から13時を除く)まで。 受付場所 : 上記(1)に同じ。

2) 技術資料(競争参加資格確認資料) 電子調達システムによる受付期間 :令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)12時00分まで 技術資料(競争参加資格確認資料)のファイルの容量が、3MBを超える場合の提出方法等については、入札説明書による。 紙入札方式の場合の受付期間 : 令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)までの休日を除く毎日、受付時間は9時00分から17時00分(12時から13時を除く)まで。 受付場所 : 上記(1)に同じ。 (4) 入札の日時及び場所並びに入札書の提出方法 入札書は、電子調達システムにより提出すること。ただし、紙入札方式の場合は封緘のうえ、商号又は名称並びに住所、あて名及び工事名を記載し持参又は郵送等すること。 1) 電子調達システムによる入札の受付期間 : 令和3年11月22日(月)9時00分から令和3年11月24日(水)10時55分まで 2) 持参又は郵送等による入札の場合は、令和3年11月22日(月)9時00分から令和3年11月24日(水)10時55分まで(12時から13時を除く)に上記(1)へ持参又は郵送等すること。 (5) 開札の日時及び場所 開札は、令和3年11月24日(水)11時00分 新宿御苑管理事務所 会議室において行う。 4.その他 (1) 手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。 (2) 入札保証金及び契約保証金 1) 入札保証金 免除。 2) 契約保証金 納付(保管金の取扱店 日本銀行新宿代理店)。ただし、利付国債の提供(取扱官庁新宿御苑管理事務所)又は金融機関若しくは保証事業会社の保証(新宿御苑管理事務所)をもって契約保証金の納付に代えることができる。また、公共工事履行保証証券による保証を付し、又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、契約保証金を免除する。 なお、契約保証金の額、保証金額又は保険金額は、請負代金額の10分の1以上とする。(保管金の取扱店 日本銀行新宿代理店)。 (3) 入札の無効 1) 公告に示した競争参加資格のない者のした入札、申請書又は資料に虚偽の記載をした者の入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。 2) 無効の入札を行ったものを落札者としていた場合には落札決定を取り消すこととする。 3) 契約担当官等により競争参加資格のあることを確認された者であっても、開札時において2.に掲げる資格のないものは競争参加資格のないものに該当することとする。 4) 工事費内訳書が未提出であり、又は提出された工事費内訳書が未記入である等不備がある場合は入札を無効とする。 (4) 落札者の決定方法 予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることがある。 (5) 配置予定監理技術者等の確認 落札者決定後、CORINS等により配置予定の監理技術者等の専任制違反の事実が確認された場合は、契約を結ばないことがある。 なお、種々の状況からやむを得ないものとして承認された場合の外は、申請書の差し替えは認められない。 (6) 専任の監理技術者の配置が義務付けられる工事において、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合においては、監理技術者とは別に同等の要件を満たす技術者の配置を求めることがある。(入札説明書参照。) (7) 契約書作成の要否 要。 (8) 本工事に直接関連する他の工事の請負契約を本工事の請負契約の相手方との随意契約により締結する予定の有無 無。 (9) 関連情報を入手するための照会窓口 3.(1)に同じ (10)一般競争参加資格の認定を受けていない者の参加 2.(2)に掲げる一般競争参加資格の認定を受けていない者も3.(3)により申請書及び資料(以下「申請書等」という。)を提出できるが、競争に参加するためには、入札書の提出期限の前日において、当該資格の認定を受け、かつ、競争参加資格の確認を受けていなければならない。 (11) 申請書等の内容のヒアリング 申請書等の内容のヒアリングは原則として行わない。 なお、ヒアリング実施の必要が生じた場合は別途通知する。 (12) 申請書等に対する留意事項 競争参加資格の審査において、申請書等の提出がない場合又は他の入札参加者と本工事について相談等を行い作成されたと認められる場合などの申請書等の記載内容が適正でない場合は、競争参加資格を認めない。 (13) 本工事は、申請書等及び入札を電子調達システムで行うものであり、対応についての詳細は、入札説明書による。 電子調達システムURL: https://www.geps.go.jp (14) 詳細は入札説明書による。 以上 入札説明書 [PDF 201.5 KB] 入札説明書 様式 [PDF 94.5 KB] 入札心得 [PDF 140.0 KB] 入札心得 様式 [PDF 49.0 KB] 契約書(案) [PDF 241.7 KB] 仕様書 [PDF 26.0 MB] 数量総括表 [PDF 80.9 KB]

- 1 -入 札 説 明 書令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事[全省庁共通電子調達システム対応]環境省自然環境局新宿御苑管理事務所- 2 -入 札 説 明 書新宿御苑管理事務所の令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事に係る入札公告(建設工事)に基づく一般競争入札については、関係法令に定めるもののほか、この入札説明書によるものとする。1.公告日 令和3年11月5日2.契約担当官等分任支出負担行為担当官 環境省自然環境局新宿御苑管理事務所長 曽宮 和夫3.工事概要(1) 工 事 名 令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事(2) 工事場所 東京都新宿区内藤町11 新宿御苑内(3) 工事内容 別添仕様書のとおり(4) 工 期 契約締結日から令和4年3月 31 日まで(5) 本工事は、資料の提出及び入札を電子調達システムで行う対象工事である。なお、電子調達システムにより難いものは、発注者の承諾を得て紙入札方式に代えることができる。1) この申請の窓口及び受付時間は次のとおりである。・受付窓口:5.に同じ・受付時間:9時00分~17時00分(12時から13時を除く)までとする。ただし、行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条に規定する行政機関の休日(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日。以下「休日」という。)は除く。2) 電子調達システムによる手続きに入った後に、紙入札方式への途中変更は原則として認めないものとするが、応札者側にやむを得ない事情があり、全体入札手続きに影響がないと発注者が認めた場合に限り、例外的に認めるものとする。4.競争参加資格(1) 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下、予決令という。)第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。(2) 環境省における自然環境共生工事に係るB等級又はC等級の令和03・04年度一般競争参加資格の認定を受けていること(会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者については、手続き開始の決定後、環境省が別に定める手続に基づく一般競争参加資格の再認定を受けていること)。(3) 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(上記(2)の再認定を受けた者を除く。)でないこと。(4) 平成28年度以降に元請けとして完成・引渡しが完了した、下記に示す同種工事を施工した実績を有すること。(共同企業体の構成員としての実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限る)。- 3 -なお、当該工事実績の評価点合計が 65 点未満のものは除く。経常建設共同企業体にあっては、いずれかの構成員が、平成 28 年度以降に元請けとして下記に示す同種工事を施工した実績を有すること。1) 同種工事:高木の剪定及び吊切り伐採を含む「造園工事」又は「樹木の維持管理工事」で契約金額が1千万円以上のもの(5) 次に掲げる基準を満たす主任技術者又は監理技術者を本工事に専任で配置できること。1) 1級造園施工管理技士若しくはこれと同等以上の資格を有する者であること。2) 同一の者が上記(4)に掲げる工事の経験を有する者であること(品質証明員、土木工事品質確認技術者としての経験は除く。)。(共同企業体の技術者としての経験は、所属する構成員の出資比率が20%以上の場合のものに限る。)。ただし、発注者から企業に対して通知された評定点が65点以上の実績に限る。(工事評定が実施されていない実績や評定点が企業に通知されていない実績にあっては、検査に合格したことを証明する書類又は引渡しが完了したことを証明する書類をもって65点と見なす。)3) 本工事を受注した場合において、監理技術者が必要になる工事にあっては、配置予定監理技術者が、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。4) 配置予定監理技術者と直接的かつ恒常的な雇用関係があることを証する資料を提出すること。なお、恒常的な雇用とは入札の申込み(競争参加資格確認申請)の日以前に3ヶ月以上の雇用関係があることをいう。また、雇用期間が限定されている継続雇用制度(再雇用制度、勤務延長制度)の適用を受けている者については、その雇用期間にかかわらず、恒常的な雇用関係があるとみなすが、継続雇用制度を証する資料を提出すること。提出されない場合は競争参加資格なしとする。(6) 従事する技術者のうち一名以上は、(一財)日本緑化センター認定の樹木医又はこれと同等以上の資格を有し、5年以上の実務経験がある者が行うこと。また、請負者との間で、「直接的かつ恒常的な」雇用関係があること。(7) 競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「資料」という。)の提出期限日から開札の時までの期間に、環境省から工事請負契約に係る指名停止等の措置要領(平成13年1月6日付け環境会発第9号)に基づく指名停止の措置を受けていないこと。(8) 入札に参加しようとする者の間に以下の基準のいずれかに該当する関係がないこと。1) 資本関係以下のいずれかに該当する二者の場合。① 親会社等(会社法(平成17年法律第86号)第2条第4号の2に規定する親会社等をいう。②において同じ。)と子会社等(同条第3号の2に規定する子会社等をいう。②において同じ。)の関係にある場合② 親会社等を同じくする子会社等同士の関係にある場合2) 人的関係以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし①については、会社等(会社法施行規則(平成18年法務省令第12号)第2条第3項第2号に規定する会社等をいう。以下同じ。)の一方が民事再生法第2条第4号に規定する再生手続が存続中の会社等又は更生会社である場合は除く。① 一方の会社等の役員が、他方の会社等の役員を現に兼ねている場合② 一方の会社等の役員が、他方の会社等の民事再生法第64条第2項又は会社更生法第67条- 4 -第1項の規定により専任された管財人(以下「管財人」という。)を現に兼ねている場合③ 一方の会社等の管財人が、他方の会社等の管財人を現に兼ねている場合3) その他入札の適正さが阻害されると認められる場合その他上記1)又は2)と同視しうる資本関係又は人的関係があると認められる場合。(9) 建設業法に基づく本店、支店又は営業所が、東京都内に所在すること。(10)警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとして、環境省発注の発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。

5.担当部局〒160-0014 東京都新宿区内藤町11環境省自然環境局新宿御苑管理事務所 庶務科電話:03-3350-0152 FAX :03-3350-13726.競争参加資格の確認等(1) 本競争の参加希望者は、4.に掲げる競争参加資格を有することを証明するため、次に掲げるところに従い、申請書及び資料を提出し、分任支出負担行為担当官から競争参加資格の有無について確認を受けなければならない。4.(2)の認定を受けていない者も次に掲げるところに従い申請書及び資料を提出することができる。この場合において、4.(1)及び(3)から(10)までに掲げる事項を満たしているときは、開札の時において4.(2)に掲げる事項を満たしていることを条件として競争参加資格があることを確認するものとする。当該確認を受けた者が競争に参加するためには、開札の時において4.(2)に掲げる事項を満たしていなければならない。なお、期限までに申請書及び資料を提出しない者並びに競争参加資格がないと認められた者は、本競争に参加することができない。1) 提出期間:電子調達システムは、令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)12時00分まで紙入札方式は、令和3年11月5日(金)から令和3年11月18日(木)の9時00分から17時00分(12時から13時を除く)までとする。ただし最終日は12時00分まで。2) 提出場所:5.に同じ。3) 提出方法:申請書及び資料の提出は、電子調達システムにより受付を行う。ただし、発注者の承諾を得て紙入札方式とする場合は、提出場所へ「持参」又は「郵送(書留郵便等に限る。)若しくは託送(書留郵便と同等のものとする。)(以下「郵送等」という。)」すること。郵送等については、期日までに送付(必着)すること。(2) 申請書は、別記様式1により作成すること。(3) 資料は、次に従い作成すること。下記1)の「同種工事の施工実績」及び下記2)の「(配置予定の)主任(監理)技術者の資格・工事経験等」ついては、平成28年度以降かつ申請書及び資料の提出期限の日までに、工事が完成し、引き渡しが完了したものに限り記載すること。なお、「同種工事の施工実績」(別記様式2)に記載する工事及び「主任(監理)技術者の資格・工事経験等」(別記様式3)の「工事の経験の概要」に記載する工事は、評定点が65点以上であることとし、当該工事に係る工事成績評定通知書等の評定点を証明する書類の写しを添付することを- 5 -必須とするが、工事評定が実施されない実績や評定点が企業に通知されていない実績にあっては、検査に合格したことを証明する書類又は、引き渡しが完了したことを証明する書類をもって65点とみなす。また、「主任(監理)技術者の資格・工事経験等」に係る工事で、転職等により工事成績評定通知書等の評定点を証明する書類の写しを添付することが困難な実績にあっては、検査に合格したことを証明する書類、引き渡しが完了したことを証明する書類又は「工事実績情報システム(CORINZ)」の写しをもって65点と見なす。ただし、評定点が65点以上の実績の写しに限る。評定点が、65点未満のもの及び必要資料の添付がないものは、実績無しと見なし入札に参加出来ないので留意すること。1) 施工実績(別記様式2) (1千万円以上の実績)4.(4)に掲げる資格があることを判断できる同種工事の施工実績を別記様式2に1件記載すること。2) (配置予定の)主任(監理)技術者の資格・工事経験等(別記様式3)① 4.(5)に掲げる資格があることを判断できる配置予定の技術者の資格、同種工事の経験及び申請時における他工事の従事状況等を別記様式3に記載することとし、他の工事の従事状況においては、国・県・市町村・民間等全てにおいて、専任、非専任の立場にかかわらず記載し、本工事を受注した場合の対応措置においては、従事案件における発注者の意向を踏まえ、明確に記載すること。経常建設共同企業体にあっては、構成員のいずれかから専任で配置する4(5)の基準を満たし4.(4)に掲げる同種工事の実績を有した技術者と、その他の構成員から配置する4.(5)の基準を満たした技術者を配置すること。なお、主任(監理)技術者は複数人の候補技術者を記載することもできるが、技術者を評価する過程においては、配置予定者として認められた者のうち、実績等が一番低いと判断される者で評価する。なお、配置予定者として4人以上の記載があった場合は、配置予定者技術者として認められた者のうち、実績等が下位3名と判断される者に競争参加資格を与え、それ以外の者については競争参加資格を与えない。また、技術者の資格において、実務経験年数を資格とする場合は、経験年数が証明できる資料を添付すること。② 入札書投函後開札までの期間及び入札保留がなされている期間において、他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置することができなくなった場合は、直ちに書面によりその旨の申し出を行うこと。なお、その申し出に基づき投函された入札書は、無効とする。また、同一の技術者を重複して複数工事の配置予定の技術者とする場合において、他の工事を落札したこと及びその他のやむを得ない理由により配置予定の技術者を配置することができなくなったときは、入札してはならず、申請書を提出した者は、直ちに当該申請書の取下げを行うこと。申請書等を電子調達システムにより提出した場合であっても、申請書等の取下げは書面により行うこと。他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置することができないにもかかわらず入札した場合においては、指名停止措置要領に基づく指名停止を行うことがある。3) 契約書の写し1)の同種工事の施工実績として記載した工事に係る契約書の写し及び同種工事の要件を満たす工事であることが確認できる資料を提出すること。ただし、当該工事が、CORINSに登録されている場合は、契約書の写しを提出する必要はない。(4) 競争参加資格の審査において、申請書等の提出がない場合(必要書類の提出不足等も含む)又- 6 -は他の入札参加者と本工事について相談等を行い作成されたと認める場合など申請書等の記載内容が適正でない場合は競争参加資格を認めない。(5) 競争参加資格の確認は、申請書及び資料の提出期限の日をもって行うものとし、その結果は令和3年11月19日(金)までに電子調達システムにて通知する。ただし、書面により申請した場合は、書面にて通知する。(6) その他1) 申請書及び資料の作成並びに提出に係る費用は、提出者の負担とする。2) 分任支出負担行為担当官は、提出された申請書及び資料を競争参加資格の確認以外に提出者に無断で使用しない。

3) 提出された申請書及び資料は、返却しない。4) 提出期限以降における申請書又は資料の差し替え及び再提出は認めない。5) 申請書及び資料に関する問い合わせ先は5.に同じ。6) 電子調達システムにより申請書及び資料を提出する場合は、以下に留意すること。① 配布(ダウンロード)された様式をもとに作成するものとし、ファイル形式は以下による。・Microsoft Office Word(Word2010形式以下のもの)・Microsoft Office Excel(Excel2010形式以下のもの)・Just System 一太郎(一太郎2008形式以下のもの)・PDFファイル② 複数の申請書類は、1つのファイルにまとめ添付資料欄に添付して送信すること。なお、圧縮することにより1つのファイルにまとめたものは、1つのファイルの提出(圧縮ファイルの中に複数のファイル及びファイル形式が混在していても良い。)として認める。ただし、圧縮ファイルの形式は、lzh形式のみを認める。なお、提出するファイル容量は3MB以内(圧縮ファイルを活用した場合も同様)とし、やむを得ず申請書及び資料が3MB以上となる場合は目録のみ送信し、別途CD-ROM等を令和3年11月18日(木)12時00分までに必着となるよう、郵送等(書留郵便に限る。)すること。7.競争参加資格がないと認めた者に対する理由の説明(1) 競争参加資格がないと認められた者は、分任支出負担行為担当官に対して競争参加資格がないと認めた理由について、次に従い、書面(様式は自由)により説明を求めることができる。1) 提出期限: 令和3年11月22日(月)17時00分2) 提出場所: 5.に同じ。3) 提出方法: 電子調達システムにより提出すること。提出後、5.に提出した旨を電話で通知すること。紙入札方式の場合は、持参又は郵送等とする。持参又は郵送等の場合の提出場所は、5.に同じ。(2) 分任支出負担行為担当官は、説明を求められたときは、令和3年11月24日(水)に説明を求めた者に対し書面により回答する。8.入札説明書等に対する質問(1) この入札説明書等に対する質問がある場合においては、次に従い、書面(様式は自由)により提出すること。- 7 -1) 提出期間:令和3年11月5日(金)9時00分から令和3年11月16日(火)17時00分まで。(休日を除く。)持参する場合は、上記期間の9時00分から17時00分(12時から13時を除く)まで。2) 提出場所: 5.に同じ。3) 提出方法: 電子調達システムにより提出すること。提出後、5.に提出した旨を電話で通知すること。紙入札方式の者は、書面を持参、FAX又はメール(SHINJUKU@env.go.jp)で送付すること。電子調達システムによる質問書の提出に当たっては、質問書に業者名(過去に受注した具体的な工事名等の記載により、業者名が類推される場合も含む。)を記載するなど、他の参加者に自社の参加が知り得る状況となる質問を行った場合には、公正な入札の確保ができないため、その者は入札に参加することができないものとする。なお、当該質問者が既に競争参加資格を有している場合においては、当該参加資格を取り消すこととする。(2) (1)の質問に対する回答書は、令和3年11月18日(木)17時までに、電子調達システムにより回答するので確認すること。また、環境省ホームページの「調達情報」>「入札等情報」>請負業務「入札公告(工事)」>「本件」の「入札公告」の下段に掲載する。9.入札及び開札の日時及び場所等(1) 入札書は、電子調達システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾を得た場合は紙により持参すること。入札書提出期限は次のとおりとする。1) 電子調達システムによる入札の締め切りは、令和3年11月24日(水)10時55分。2) 紙入札方式による持参の場合は、令和3年11月24日(水)10時55分。郵送等による場合も同じ日時。5.へ期間内に必着するよう送付すること。3) 開札は、下記(2)において、令和3年11月24日(水)11時00分に行う。(2) 場 所:〒160-0014 東京都新宿区内藤町11新宿御苑管理事務所 会議室(ただし、持参による入札書の提出場所は、新宿御苑管理事務所 庶務科)(3) そ の 他: 紙入札方式による競争入札の執行に当たっては、分任支出負担行為担当官により競争参加資格があることが確認された旨の通知書の写しを持参すること。電子調達の場合は、当該通知書の持参は不要。10.入札方法等(1) 入札書は、電子調達システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾を得て、紙入札方式とする場合は封緘のうえ、商号又は名称並びに住所、あて名及び工事名を記載し持参又は郵送等すること。紙入札方式の場合は、工事費内訳書とともに入札書を持参又は郵送等すること。持参又は郵送等に当たっては、各々封緘を行った封筒を表封筒の中に入れ、封緘のうえ、表封筒に商号又は名称並びに住所、あて名及び工事名及び「入札書・工事費内訳書在中」と記載するものとする。(2) 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算し- 8 -た金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。(3) 入札執行回数は、原則として2回を限度とする。11.入札保証金及び契約保証金(1) 入札保証金 免除。(2) 契約保証金 納付(保管金の取扱店 日本銀行新宿代理店)。ただし、利付国債の提供(取扱官庁新宿御苑管理事務所)又は金融機関若しくは保証事業会社の保証(新宿御苑管理事務所)をもって契約保証金の納付に代えることができる。また、公共工事履行保証証券による保証を付し、又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、契約保証金を免除する。なお、契約保証金の額、保証金額又は保険金額は、請負代金額の10分の1以上とする。(保管金の取扱店 日本銀行新宿代理店)。12.工事費内訳書の提出(1) 第1回の入札に際し、第1回の入札書に記載される入札金額に対応した工事費内訳書を電子調達システムにより提出を求める。電子調達システムによる入札の場合は、入札書に内訳書ファイルを添付し同時送付すること。ただし、入札参加者が紙による入札を行う場合には、工事費内訳書は表封筒と入札書を入れた中封筒の間に入れて、表封筒及び中封筒に各々封緘をして提出すること。工事費内訳書の提出形式は、下記のとおりとする。参考数量内訳書に掲げる種目別内訳及び科目別内訳、中科目別内訳、細目別内訳に相当する項目に対応するものの数量、単位、単価及び金額を表示したもの(様式自由。

ただし、商号又は名称並びに住所及び工事名を記載するとともに、紙による入札は押印すること。)。様式は、自由とするが、その構成は公共建築工事内訳書標準書式による。なお、科目別内訳書、細目別内訳書の添付されていない場合は、下記表1.(1)に該当するものとして、入札を無効とする場合がある。公共建築工事内訳書標準書式URLhttps://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_s_utiwakesyo_syosiki.htm(2) 入札参加者は、商号又は名称並びに住所、あて名及び工事名を記載し、記名及び押印(電子調達システムにより工事費内訳書を提出する場合には押印不要)を行った工事費内訳書を提出しなければならず、契約担当官又は支出負担行為担当官が提出された工事費内訳書について説明を求めることがある。また、工事費内訳書が、下記表各項に掲げる場合に該当するものについては、原則として当該工事費内訳書提出業者の入札を無効とする。(3) 工事費内訳書を必要に応じ公正取引委員会に提出することがある。【表】1.未提出であると認められる場合(未提出であると同視でき(1) 内訳書の全部又は一部が提出されていない場合(2) 内訳書とは無関係な書類である場合(3) 他の工事の内訳書である場合- 9 -る場合を含む。) (4) 白紙である場合(5)内訳書に押印が欠けている場合(電子調達システムにより工事費内訳書が提出される場合を除く。)(6) 内訳書が特定できない場合(7) 他の入札参加者の様式を入手し、使用している場合2.記載すべき事項が欠けている場合(1) 内訳の記載が全くない場合(2)入札説明書、指名通知書等に指示された項目を満たしていない場合3.添付すべきではない書類が添付されていた場合(1) 他の工事の内訳書が添付されていた場合4.記載すべき事項に誤りがある場合(1) 発注者名に誤りがある場合(2) 発注案件名に誤りがある場合(3) 提出業者名に誤りがある場合(4) 内訳書の合計金額が入札金額と大幅に異なる場合5.その他未提出又は不備がある場合13. 開札(1) 開札は、電子調達システムにより行うこととし、入札事務に関係のない職員を立ち会わせて行う。(2) 紙による入札を行う場合には、入札参加者又はその代理人は開札に立ち会うこと。入札参加者又はその代理人が開札に立ち会わない場合は、入札事務に関係のない職員を立ち会わせて開札を行う。なお、紙入札方式参加者で、第1回目の開札に立ち会わない場合でも、当該紙による入札参加者の入札は有効と扱うが、再度入札を行うこととなった場合には、再度入札を辞退したものとして取り扱われること。(3) 第1回目の入札において落札者が決定しなかった場合、再度入札に移行する。再度入札の日時等については、発注者から指示する。この場合、発注者から再入札通知書を送信するので、電子調達システム使用端末の前でしばらく待機すること。なお、開札処理に時間を要する場合は、発注者から開札状況を電子調達システムにより連絡する。14.入札の無効入札公告に示した競争参加資格のない者が行った入札、6.(4)において参加資格「無」とした者の入札、申請書又は資料に虚偽の記載をした者が行った入札並びに環境省入札心得において示した条件等入札に関する条件に違反した入札は無効とし、無効の入札を行った者を落札者としていた場合には落札決定を取り消す。なお、支出負担行為担当官により競争参加資格のある旨確認された者であっても、開札の時において4.に掲げる資格のない者は、競争参加資格のない者に該当する。15.落札者の決定方法(1) 予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な- 10 -入札を行った者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又は、その者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることがある。また、落札決定後に当該契約を辞退する場合は、指名停止の措置が講じられるので注意されたい。(2) 落札者となるべき者の入札価格が予決令第85条に基づく調査基準価格を下回る場合は、20.(1)に示すとおり、予決令第86条の調査を行うものとする。なお、調査基準価格とは、予定価格算出の基礎となった次の1)~4)に掲げる額の合計に、100分の110を乗じて得た額とする。ただし、その予定価格に10分の9.2を乗じて得た額を超える場合にあっては予定価格に10分の9.2を乗じて得た額、予定価格に10分の7.5を乗じて得た額に満たない場合にあっては予定価格に10分の7.5を乗じて得た額とする。1) 直接工事費の額に10分の9.7を乗じて得た額2) 共通仮設費の額に10分の9を乗じて得た額3) 現場管理費の額に10分の9を乗じて得た額4) 一般管理費費の額に10分の5.5を乗じて得た額16. 非落札理由の説明(1) 非落札者のうち、落札者の決定結果に対して不服がある者は、落札者決定の公表を行った日の翌日から起算して5日(休日を除く。)以内に電子調達システムにより、分任支出負担行為担当官に対して非落札理由についての説明を求めることができる。ただし、紙入札方式の場合は紙により提出することができる。(2) 上記(1)の非落札理由について説明を求められたときは、説明を求めることができる最終日の翌日から起算して5日(休日を除く。)以内に電子調達システムにより回答する。ただし、紙により提出された者に対しては、書面により回答する。17. 配置予定技術者の確認落札者決定後、資格要件を満たしていない事が判明した場合や、CORINS等により配置予定の監理技術者等の専任制違反の事実が確認された場合は、契約を結ばないことがある。なお、病休・死亡・退職等極めて特別な場合でやむを得ないとして承認された場合の外は、申請書の差替えは認められない。病気等特別な理由により、やむを得ず配置予定技術者を変更する場合は、4.(5)に掲げる基準を満たし、かつ当初の配置予定技術者と同等以上の者を配置しなければならない。なお、主任技術者又は監理技術者の配置に当たっては、「監理技術者制度運用マニュアル(平成28年12月19日国土交通省総合政策局建設業課)」によらなければならない。

18. 調査基準価格を下回った場合の措置(1) 調査基準価格を下回って入札が行われた場合は、入札を「保留」とし、契約の内容が履行されないおそれがあると、認めるか否かについて、入札者から事情聴取、関係機関の意見照会等の調査を行い、落札者の決定をする。この調査期間に伴う本工事の工期延期は行わない。(2) 別に配置を求める技術者- 11 -専任の配置技術者の配置が義務づけられている工事において、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合においては、契約の相手方が東京都内で入札日から過去2年以内に完成した工事、あるいは入札時点で施工中の工事に関して、以下のいずれかに該当する場合、監理技術者とは別に、4.(5)に定める要件と同一の要件(4.(5)2)に掲げる工事経験を除く。)を満たす技術者を、専任で1名現場に配置することとする。1) 65点未満の工事成績評定を通知された企業2) 発注者から施工中又は施工後において工事請負契約書に基づいて修補又は損害賠償を請求された企業。ただし、軽微な手直し等は除く。3) 品質管理、安全管理に関し、指名停止又は部局長若しくは総括監督員から書面により警告若しくは注意の喚起を受けた企業4) 自ら起因して工期を大幅に遅延させた企業なお、当該技術者は施工中、監理技術者を補助し、監理技術者と同様の職務を行うものとする。また、上記の技術者を求めることとなった場合には、その氏名その他必要な事項を監理技術者の通知と同様に支出負担行為担当官に通知することとする。(3) 予決令第86条に規定する調査(低入札価格調査)を受けた者との契約については、その契約の保証について請負代金額の10分の3以上とする。また、別冊工事契約書案第34条第1項中「10分の4」を「10分の2」とし、第5項、第6項及び第7項もこれに準じて割合を変更する。19.契約書作成の要否等別冊契約書案により、契約書を作成するものとする。20.支払い条件前金払は次のとおりとする。(1) 前金払 有21.火災保険付保の要否 要22.本工事に直接関連する他の工事の請負契約を本工事の請負契約の相手方との随意契約により締結する予定の有無 無23.再苦情申立て分任支出負担行為担当官から競争参加資格がないと認めた理由の説明に不服がある者は、8.(2)の回答を受け取った日の翌日から起算して7日(休日を除く。)以内に行う。また、非落札者のうち落札者の決定結果の説明に不服がある者は、17.(2)の回答を受け取った日の翌日から起算して7日(休日を除く。)以内に、書面により、環境省大臣官房会計課長に対して、再苦情の申立てを行うことができる。当該再苦情申立については、環境省入札監視委員会が審議を行う。(1) 再苦情申立ての問い合わせ及び提出先環境省大臣官房会計課 監査指導室〒100-8975 東京都千代田区霞が関1丁目2番2号中央合同庁舎5号館24階電話 03-3581-3351(代表)- 12 -(2) 受付時間: 休日を除く毎日、10時00分から16時00分 (12時から13時を除く。)まで。(3) 再苦情申立書の様式の入手先は、5.に同じ。24.関連情報を入手するための照会窓口5.に同じ。25. その他(1) 契約の手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。(2) 入札参加者は、別紙環境省入札心得及び別冊契約書案を熟読し、環境省入札心得を遵守すること。(3) 申請書又は資料に虚偽の記載をした場合においては、指名停止措置要領に基づく指名停止を行うことがある。(4) 落札者は、7.(3)の資料に記載した配置予定の技術者を、本工事の現場に配置すること。(5) 入札説明書を入手した者は、これを本入札手続き以外の目的で使用してはならない。(6) 電子調達システムは、24時間、365日使用できる。ただし、システムメンテナンス時を除く。(7) 障害発生時及び電子調達システム操作等の問い合わせ先は下記のとおりとする。・システム操作・接続確認等の問い合わせ先政府電子調達システムヘルプデスク TEL 0570-014-889(ナビダイヤル)政府電子調達システムホームページアドレス http://www.geps.go.jp/ただし、申請書類、応札等の締め切り時間が切迫しているなど緊急を要する場合は、5.へ連絡すること。(8) 入札参加希望者が電子調達システムで書類を送信した場合には、通知、通知書及び受付票を送信者に発行するので、必ず確認すること。(9) 落札となるべき入札をした者が2人以上いるときは、当該者にくじを引かせて落札者を決定する。なお、くじの日時及び場所については、発注者から別途指示する。(10) 電子調達システムによる入札書等の提出は通信状況によりデータの送付に時間を要する場合があるので、時間に余裕を持って行うこと。(11) 提出ファイルは事前にウイルスチェックなどで安全性を確認した上で送信すること。(12) その他不明な点についての照会先5.に同じ以上

- 1 -入 札 心 得(目 的)第1条 新宿御苑管理事務所の契約に係る一般競争及び指名競争(以下「競争」という。)を行う場合における入札その他の取扱いについては、会計法(昭和22年法律第35号)、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「予決令」という。)、契約事務取扱規則(昭和37年大蔵省令第52号)、その他の法令に定めるもののほか、この心得の定めるところによるものとする。(一般競争参加の申出)第2条 一般競争に参加しようとする者は、予決令第74条の公告において指定した期日までに、予決令第70条の規定に該当する者でないことを確認することができる書類及び当該公告において指定した書類を添え、支出負担行為担当官(環境省所管契約事務取扱細則(平成13年環境省訓令第26号)第2条及び環境省所管会計事務取扱規則(平成13年環境省訓令第22号)第4条に規定する支出負担行為担当官をいう。以下同じ)にその旨を申し出なければならない。入札者は、電子調達システムによる入札書を提出する場合、同システムに定めるところによるものとする。なお、入札説明書において「電子調達システムにより入札書を提出すること」と指定されている入札において、【様式1】による入札書の提出を希望する場合は、【様式2】による書面を作成し、入札説明書で指定された日時までに提出しなければならない。(入札保証金等)第3条 削除(入札等)第4条 入札参加者は、仕様書、図面、契約書案及び現場等を熟覧のうえ、入札しなければならない。この場合において仕様書、図面、契約書案等について疑義があるときは、関係職員の説明を求めることができる。2 入札書を提出する場合は、別紙において示す暴力団排除に関する誓約事項に誓約の上提出すること。なお、書面により入札する場合は、誓約事項に誓約する旨を入札書に明記することとし、電子調達システムにより入札した場合は、当面の間、誓約事項に誓約したものとして取り扱うこととする。3 入札書は、様式1により作成し、封かんのうえ、入札者の氏名を表記し、公告、公示- 2 -又は通知書に示した時刻までに、入札函に投入しなければならない。なお、電子調達システムによる入札の場合、入札書は入力画面上において作成し、公告、公示又は通知書に記載した時刻までに送信するものとする。ただし、支出負担行為担当官の指示により書面により提出する場合は、様式1により作成し、入札書を封かんのうえ、入札書の指名を表記し、工事、公告又は通知書に示した時刻までに、入札函に投入しなければならない。4 入札参加者は、代理人をして入札させるときは、その委任状【様式3】を持参させなければならない。5 入札参加者又は入札参加者の代理人は、当該入札に対する他の入札参加者の代理をすることはできない。6 入札参加者は、令第71条第1項の規定に該当する者を入札代理人とすることはできない。(入札の辞退)第4条の2 指名を受けた者は、入札執行の完了に至るまでは、いつでも入札を辞退することができる。2 指名を受けた者は、入札を辞退するときは、その旨を、次の各号に掲げるところにより申し出るものとする。① 入札執行前にあっては、入札辞退届(様式4)を支出負担行為担当官に直接持参し、又は郵送(入札日の前日までに到達するものに限る。)して行う。② 入札執行中にあっては、入札辞退届又はその旨を明記した入札書を、入札を執行する者に直接提出して行う。3 入札を辞退した者は、これを理由として以後の指名等について不利益な取扱いを受けるものではない。(公正な入札の確保)第4条の3 入札参加者は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)等に抵触する行為を行ってはならない。2 入札参加者は、入札に当たっては、競争を制限する目的で他の入札参加者と入札価格又は入札意思についていかなる相談も行わず、独自に入札価格を定めなければならない。3 入札参加者は、落札者決定前に、他の入札参加者に対して入札価格を意図的に開示してはならない。(入札の取りやめ等)第5条 入札参加者が連合し、又は不穏の行動をなす等の場合において、入札を公正に執行することができないと認められるときは、当該入札参加者を入札に参加させず、又は- 3 -入札の執行を延期し、若しくは取りやめることがある。(無効の入札)第6条 次の各号の一に該当する入札は、無効とする。① 競争に参加する資格を有しない者のした入札② 委任状を持参しない代理人のした入札③ 所定の入札保証金又は保証金に代わる担保を納付し又は提供しない者のした入札④ 記名押印を欠く入札(電子調達システムによる場合、電子証明書を取得していない者のした入札)⑤ 金額を訂正した入札⑥ 誤字、脱字等により意思表示が不明瞭である入札⑦ 明らかに連合によると認められる入札⑧ 同一事項の入札について他人の代理人を兼ね、又は2人以上の代理をした者の入札⑨ 別紙において示す暴力団排除に関する誓約事項に誓約しない者による入札⑩ その他入札に関する条件に違反した入札⑪ 入札時に工事費内訳書(同明細書を含む。以下「内訳書」という。)の提出を求めた入札において、内訳書を提出しない入札(入札書等の取り扱い)第6条の2 提出された入札書は開札前も含め返却しないこととする。入札参加者が連合し若しくは不穏の行動をなす等の情報があった場合又はそれを疑うに足りる事実を得た場合には、入札書及び工事費内訳書を必要に応じ公正取引委員会に提出することがある。(落札者の決定)第7条 入札を行った者のうち、契約の目的に応じ、予定価格の制限の範囲内で最高又は最低の価格をもって入札した者を落札者とする。ただし、国の支払の原因となる契約のうち予定価格が1000万円を超える工事又は製造の請負契約について、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき(工事の請負契約に限る。)、又はその者と契約を締結することが公平な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とする。2 予決令第85条の基準(内閣及び総理府所管契約事務取扱細則(昭和39年総理府訓令第2号)第25条)(環境省所管契約事務取扱細則(平成13年環境省訓令第26号)第26条)に該当する入札を行った者は、支出負担行為担当官の行う調査に協力しなければならない。

- 4 -(再度入札)第8条 開札をした場合において、各人の入札のうち予定価格の制限に達した価格の入札がないときは、直ちに再度の入札を行う。ただし、電子調達システムによる入札の場合において、直ちに再度の入札を行うことができないときは、支出負担行為担当官が指定する日時において再度の入札を行う。入札執行回数は再度の入札を含め、原則として2回を限度とする。(同価格の入札者が2人以上ある場合の落札者の決定)第9条 落札となるべき同価格の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに、当該入札をした者にくじを引かせて落札者を定める。なお、電子調達システムによる入札の場合は、支出負担行為担当官が指定する日時及び場所において、当該入札をした者にくじを引かせて落札者を定める。2 前項の場合において、当該入札をした者のうちくじを引かない者があるときは、これに代わって入札事務に関係のない職員にくじを引かせる。(契約書等の提出)第10条 契約書を作成する場合においては、落札者は、支出負担行為担当官から交付された契約書の案に記名捺印し、落札決定の日から7日以内に、これを支出負担行為担当官に提出しなければならない。ただし、支出負担行為担当官の承諾を得て、この期間を延長することができる。2 落札者が前項に規定する期間内に契約書の案を提出しないときは、落札は、その効力を失う。3 契約書の作成を要しない場合においては、落札者は、落札決定後すみやかに請書その他これに準ずる書面を支出負担行為担当官に提出しなければならない。ただし、支出負担行為担当官がその必要がないと認めて指示したときは、この限りでない。(契約保証金等)第11条 落札者は、工事請負契約書案の提出とともに、以下①から③のいずれかの書類を提出しなければならない。① 債務不履行時による損害金の支払いを保証する金融機関等の保証に係る保証書(ア) 契約保証金の支払いの保証ができる者は、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和 29 年法律第 195 号)に規定する金融機関である銀行、信託会社、保険会社、信用金庫、信用金庫連合会、労働金庫、労働金庫連合会、農林中央金庫、商工組合中央金庫、信用協同組合、農業協同組合、水産業協同組合若しくはその他の貯金の受入れを行う組合(以下「銀行等」という。)又は公共工事の前- 5 -払金保証事業に関する法律(昭和 27 年法律第 184 号)第2条第4項に規定する保証事業会社(以下「金融機関等」と総称する。)とする。(イ) 保証書の宛名の欄には、「(契約担当官等(官職)(氏名)を記載すること。)」と記載するように申し込むこと。(ウ) 保証債務の内容は、工事請負契約書に基づく債務の不履行による損害金の支払いであること。(エ) 保証書上の保証に係る工事の工事名の欄には、工事請負契約書に記載される工事名が記載されるように申し込むこと。(オ) 保証金額は、契約保証金の金額以上であること。(カ) 保証期間は、工期を含むものとすること。(キ) 保証債務履行請求の有効期間は、保証期間経過後6か月以上確保されるものとすること。(ク) 請負代金額の変更又は工期の変更等により契約保証金の金額を変更する場合又は履行期間を変更する場合等の取扱いについては、契約担当官等の指示に従うこと。(ケ) 請負者の責に帰すべき事由により契約が解除されたときは、金融機関等から支払われた保証金は、会計法第 29 条の 10 の規定により国庫に帰属する。なお、違約金の金額が保証金額を超過している場合は、別途、超過分を徴収する。(コ) 請負者は、銀行等が保証した場合にあっては、工事完成後、契約担当官等から保証書の返還を受け、銀行等に返還するものとする。② 債務の履行を保証する公共工事履行保証証券による保証に係る証券(ア) 公共工事履行保証証券とは、保険会社が保証金額を限度として債務の履行を保証する証券である。(イ) 公共工事履行保証証券の宛名の欄には、「(契約担当官等(官職)(氏名)を記載すること。)」と記載するように申し込むこと。(ウ) 証券上の主契約の内容としての工事名の欄には、工事請負契約書に記載される工事名が記載されるように申し込むこと。(エ) 保証金額は、請負代金額の 10 分の1の金額以上とすること。ただし、低入札価格調査を受けた者との契約については契約の保証の額を請負代金額の 10 分の3以上とすること。(オ) 保証期間は、工期を含むものとすること。(カ) 請負代金額を変更する場合又は工期を変更する場合等により保証金額又は保証期間を変更する場合等の取扱いについては、契約担当官等の指示に従うこと。(キ) 請負者の責に帰すべき事由により契約が解除されたときは、保険会社から支払われた保証金は、会計法第 29 条の 10 の規定により国庫に帰属する。なお、違約金の金額が保証金額を超過している場合は、別途、超過分を徴収する。③ 債務の不履行により生ずる損害をてん補する履行保証保険契約に係る証券- 6 -(ア) 履行保証保険とは、保険会社が債務不履行時に、保険金を支払うことを約する保険である。(イ) 履行保証保険は、定額てん補方式を申し込むこと。(ウ) 保険証券の宛名の欄には、「(契約担当官等(官職)(氏名)を記載すること。)」と記載するように申し込むこと。(エ) 証券上の契約の内容としての工事名の欄には、工事請負契約書に記載される工事名が記載されるように申し込むこと。(オ) 保険金額は、請負代金額の 10 分の1の金額以上とすること。ただし、低入札価格調査を受けた者との契約については契約の保証の額を請負代金額の 10 分の3以上とすること。(カ) 保険期間は、工期を含むものとすること。(キ) 請負代金額を変更により保険金額を変更する場合の取扱いについては、契約担当官等の指示に従うこと。(ク) 請負者の責に帰すべき事由により契約が解除されたときは、保険会社から支払われた保険金は、会計法第 29 条の 10 の規定により国庫に帰属する。なお、違約金の金額が保険金額を超過している場合は、別途、超過分を徴収する。

2 請負代金額変更時の契約の保証の取扱いについて契約書第4条第4項に定める請負代金額変更時の契約の保証の取扱いについて、発注者は契約保証の金額(公共工事履行保証証券による保証の場合にあっては、保証金額、履行保証保険の場合にあっては、保険金額)が変更後の請負代金額の 100 分の 5 以下になるときは、契約保証の金額(金融機関等の保証の場合にあっては、契約保証金の金額又は契約保証金の金額及び保証金額、公共工事履行保証証券による保証の場合にあっては、保証金額、履行保証保険の場合にあっては、保険金額)を変更後の請負代金額の 10分の1以上に増額変更するものとする。なお、低入札価格調を受けた者については、100分の5 を 100 分の 15 に、10 分の1を 10 分の3 に読み替える。請負代金額の減額変更の場合には、請負代金額の 10 分の1に達するまで、受注者は、保証金額の減額を請求することができるが、履行保証保険の場合にあっては、保険金額の減額は行われないこととなっているので、保険金額の減額変更は行わないものとする。なお、低入札価格調査を受けた者については、10 分の1を 10 分の3 に読み替える。(異議の申立)第12条 入札をした者は、入札後、この心得、仕様書、図面、契約書案及び現場等についての不明を理由として異議を申し立てることはできない。(入札書)第13条 落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10%に相- 7 -当する額を加算した金額をもって落札価格とするので、入札者は消費税等分に係る課税業者であるか、非課税業者であるかを問わず、見積った契約希望金額の 110 分の 100 に相当する金額を入札書に記載すること。- 8 -別紙暴力団排除に関する誓約事項当社(個人である場合は私、団体である場合は当団体)は、下記事項について、入札書(見積書)の提出をもって誓約いたします。この誓約が虚偽であり、又はこの誓約に反したことにより、当方が不利益を被ることとなっても、異議は一切申し立てません。また、官側の求めに応じ、当方の役員名簿(有価証券報告書に記載のもの(生年月日を含む。)。ただし、有価証券報告書を作成していない場合は、役職名、氏名及び生年月日の一覧表)及び登記簿謄本の写しを提出すること並びにこれらの提出書類から確認できる範囲での個人情報を警察に提供することについて同意します。記1.次のいずれにも該当しません。また、将来においても該当することはありません。(1)契約の相手方として不適当な者ア 法人等(個人、法人又は団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ)又は暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるときイ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているときウ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているときエ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しているとき(2)契約の相手方として不適当な行為をする者ア 暴力的な要求行為を行う者イ 法的な責任を超えた不当な要求行為を行う者ウ 取引に関して脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為を行う者エ 偽計又は威力を用いて会計課長等の業務を妨害する行為を行う者オ その他前各号に準ずる行為を行う者2.暴力団関係業者を再委託又は当該業務に関して締結する全ての契約の相手方としません。3.再受任者等(再受任者、共同事業実施協力者及び自己、再受任者又は共同事業実施協力者が当該契約に関して締結する全ての契約の相手方をいう。)が暴力団関係業者であることが判明したときは、当該契約を解除するため必要な措置を講じます。4.暴力団員等による不当介入を受けた場合、又は再受任者等が暴力団員等による不当介入を受けたことを知った場合は、警察への通報及び捜査上必要な協力を行うとともに、発注元の契約担当官等へ報告を行います。

1自然公園等工事特記仕様書(自然公園編)Ⅰ 工事概要1.工 事 名:令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事2.工事場所:東京都新宿区内藤町11 新宿御苑内(別紙1)3.工 期:令和4年3月31日まで4.工事内容:令和元年9月に園内でナラ枯れ被害が確認され、発生が続くことから、被害の拡大防止を目的に、被害が確認された対象木について伐採及び駆除・処分を行うとともに、被害の恐れのある樹木に対して薬剤や伐採等により予防を行うものである。・被害木等の伐採(吊切り) 79本・抜根(予防伐採の内) 12本(対象樹木位置図(別紙2)及び対象樹木リスト(別紙3))・発生材の処理(病害虫駆除) 一式(想定量:幹丸太割500㎥、幹・枝葉チップ化600㎥、園内敷き均し:1,464㎥)・発生材のリサイクル処理 一式(想定量:根株36㎥(12株))※ ナラ枯れは樹木の伝染病であり、一斉に大量枯死を起こすため、森林機能の低下の他、枯死木による落枝や倒木の危険、被害木による景観の悪化を引き起こし、放置しておくと園外に拡大する。従って、「ナラ枯れ被害対策マニュアル改訂版(別添)」に沿って、穿入している病害虫が羽化する翌年の6月までに対応等を完了させる必要がある。Ⅱ 適用1. 本特記仕様書は、「自然公園等工事共通仕様書(自然公園編)」(以下「共通仕様書」という。)でいう特記仕様書で、本工事に適用する。2. 本工事の施工に係る一般事項は、共通仕様書による。3. 本工事の施工に係るナラ枯れ被害対策についての考え方は「ナラ枯れ被害対策マニュアル改訂版(別添)」により、詳細については監督職員の指示による。4. 追加事項が必要な場合には、空欄部分に記載する。5. 以下の項目は、該当する□欄に「レ」 の付いたものを適用する。Ⅲ.特記事項1.地域事項の概要(新宿御苑について)・工事の実施時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までとすること。

その他の時間の工事実施については、新宿御苑管理事務所(以下「管理事務所」という。)に申し出て承認を得ること。2・休日(土曜、日曜及び祝祭日)の工事は認めないが、施工上やむを得ない理由があるときは、管理事務所に休日作業願を提出し事前に承認を得ること。・新宿御苑の基本的な開園時間及び閉園時間は次表のとおりである。期間 開園時間 閉園時間10/1〜3/14 9:00AM〜4:00PM 4:30PM3/15〜6/30 8/21〜9/30 9:00AM〜5:30PM 6:00PM7/1〜8/20 9:00AM〜6:30PM 7:00PMなお、早朝開園の実施や新型コロナウイルス感染症に係る状況により、表と異なる場合があるため、新宿御苑ホームページも参照すること。・新宿御苑の休園日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日(特別開園日を除く)及び年末年始(12月29日~1月3日)である。ただし、特別開園期間(秋11月1日~15日、春3月25日~4月24日)を除く(期間中無休)。・3/1~3/18 は早朝開園(7:00AM 開園)を実施。7:00AM~9:00AM は新宿門、千駄ヶ谷門のみ開門。・工事にあたっては、「新宿御苑内工事作業心得要領(別添)」を厳守し、作業責任者は作業員の規律保持に留意すること。・作業員の新宿御苑への出入りは管理門より通行すること。・工事にあたっては、管理事務所から貸与する腕章を着用すること。・工事開始前及び工事終了後は、その旨を管理事務所に報告すること。・園内への車両の乗り入れは、4tまでとする。ただし、管理区域(管理門及び管理事務所北側)については大型車(10t)の乗り入れは可能である。・園内での車両通行は、休園日や開園前などを基本として計画的に行い、ハザードランプ点滅の上、最徐行を厳守すること。・園内の施設・構造物等や樹木を損傷したり、公園利用者に被害を及ぼしたりすることのないよう十分注意し、常時工事区域周辺の安全管理を行うこと。・園内の施設・構造物等に、破損・汚損等の損害を与えた場合は、監督職員に直ちに連絡するとともに、請負者の責任において速やかに現況復旧すること。・園路の通行止めを要する等の新宿御苑の供用に影響する作業にあたっては、予め監督職員に電子メール等で計画を提出し、確認を受けること。・工事に伴う騒音、通行止め等について、公園利用者、住民等へ必要に応じ事前にポスティング及び掲示等により周知を図るとともに、問合せ及び苦情に対応する。・工事にあたっては、疑義点が生じた際には、監督職員に協議すること。・本特記仕様書に記載がなくとも、本工事を遂行するうえで当然必要な施工上の事項については請負者の負担とする。2.一般共通事項☑ (1) 工事完成図のサイズは(☐A1、☑A3) とする。☑ (2) 工事写真は、(☑A4 版、☐ 版)の工事写真帳に整理して 1 部提出する提出することとし、写真はカラーでサービスサイズ程度とする。3☑ (3) 「国等による環境物品等の調達の推進に関する法律」(グリーン購入法)に基づく、環境物品等の調達の推進に関する基本方針(以下「基本方針」という。)( 環境省ホームページに掲載(毎年2月改正))において位置づけられた、「特定調達品目」の調達の実績(設備及び公共工事)について、当該年度の調達実績集計表(物品・役務及び公共工事)を環境省ホームページからダウンロードのうえ、Excelファイルで作成し、提出する。(4) 提出書類等は、契約書及び仕様書に記載された書類を一式作成し、監督職員に提出する。なお、完成時は工事概要、完成図、実施工程表、工事日誌、出来高数量報告書、工事写真記録をA4版ファイルで整理すること。3.施工条件(1) 工事全般関係☑ ①各種積算の取組:現場環境改善費は効果が期待できないため積算しない。☑ ②積算補正:施工地域区分:市街地(DID補正)☑ ③調査対象工事:工事着手前に土質状況や関連する周囲を含め現況等を確認し、図面・写真などに整理のうえ監督職員に報告し、その指示に従うこと。本工事に使用する重機等は、車両の進入できる範囲が限定されるため、現場確認を行い、安全に運搬できる車種を選定すること。(2) 環境対策関係☑ ①自然環境及び景観等保全のための制約a.要因:新宿御苑の運営 b.対象箇所:新宿御苑内全域c.制約内容:Ⅲ1.地域事項の概要を参照(3) 安全対策関係☑ ①交通誘導警備員の配置a.対象要因:新宿御苑外周部危険木伐採等b.対象箇所:園外隣接道路、園内一般利用エリア園路等c.対象期間:新宿御苑外周部での施工期間中等(適宜)d.その他:監督職員に予め確認すること。工事に際しては、歩行者や車両の安全を確保するため、必要に応じて交通誘導員を配置するなど安全対策を講じること。☑ ②対策をとる必要がある他施設との近接工事a.対象施設・管理者:周辺道路、建物等b.対象箇所:新宿御苑外周部c.施工条件:事前調整、手続き等d.その他(協議状況他):監督職員に予め確認すること。工事で新宿御苑の隣接道路を使用する場合は、あらかじめ道路管理者等に許可を得ること。☑ ④高所作業の対策a.対策内容:高所作業にかかる各種資格を有する者又は技能講習を受けた者により安全・円滑な遂行を図るとともに、 高所での作業は、ヘルメット、安全ベルト、安全ロープ等を使用し、十分な安全対策を講じること。4(4) その他☑ ①支給品・貸与品:新宿御苑管理事務所所有のホイルローダー及びゴミステーション内の焼却炉は、監督員に事前連絡の上、「環境省新宿御苑の維持管理業務」の受託者と調整し、新宿御苑の維持管理に支障が無い範囲で無償で使用できる。使用に際しては細心の注意を払うとともに、使用に必要な燃料等及び請負者による故障等の修理は請負者が負担する。また、伐採後の根株にくん蒸が必要な場合のくん蒸剤は管理事務所から提供する。☑ ②現場事務所・現場休憩所等(テントを含む)の設置☑可 設置条件: 管理区域及び菊栽培所内(監督職員の指示による)☑ ③工事用水及び工事用電力の構内既存設備a.工事用水:☑利用できる(☑有償、☐無償)、☐利用できないb.工事用電力:☑利用できる(☑有償、☐無償)、☐利用できない☑ ③資材置場や作業場等a.場所:管理区域、菊栽培所内及び正門横スペースb.期間:履行期限までc.制限内容:監督職員と協議d.その他:正門横スペースは、一時集積及び大型車への積込み作業が可能4.被害木等の伐採(吊切り)・ナラ枯れ等の被害木及びナラ枯れ被害予防のために必要な樹木を伐採する。・周辺樹木や工作物等に損傷を与えることがないよう原則として吊切りを行う。・マテバシイなど萌芽更新が期待できる生きた樹木については伐採高を 15cm 程度とし、根株が健全な場合は萌芽更新させる。

・その他の被害木や枯死木等については、伐採位置はできるだけ低くし、対象樹木リストで抜根を指定していない根株が健全な場合は切り口の角を落として墨を塗る。・また、カシノナガキクイムシが穿入している可能性がある場合は、上の措置に替えてくん蒸処理を行う。燻蒸剤は管理事務所から提供する。・株立ちとなっているものは、環境省担当官より指示があったものを除き、すべて伐採する。・対象樹木がワイヤーや支柱等で支持されている場合は、ワイヤー等一式も併せて撤去する。・詳細については、対象樹木位置図(別添2)及び対象樹木リスト(別添3)を参照のこと。・倒木等によりこの数量に満たない場合は、監督職員と協議の上、代替樹木の選定等を行い実施すること。5.抜根・対象樹木リストで指定する樹木は伐採後に切株の抜根を行う。出来る限り根を残さな5いようにし、抜根後は、園内の腐葉土等を使用して埋め戻し、転圧、整地する。・詳細については、対象樹木位置図(別添2)及び対象樹木リスト(別添3)を参照のこと。6.発生材の処理(病害虫駆除等)・病虫害による被害を受けている発生材等は、関連法令を遵守し、丸太については幹割りの上で、枝葉とともにチップ化(厚さ10mm以下)を行い、全量についてカシノナガキクイムシ及びナラ菌の駆除を行うことを基本とする。・新たに処理したチップは、発酵促進剤(米ぬか:3,000kg相当)を購入し、混合攪拌して集積すること。・焼却処理等のカシノナガキクイムシ及びナラ菌を駆除できるその他の方法による処理についても可能とする。・昨年度の処理によるチップ1,464㎥(菊栽培所内集積の全量、別紙1参照)を監督職員の指示に従い園内の樹林地に敷き均す等すること。・処理施設、集積箇所及び処分方法については、被害を拡大させないように配慮する方法をとり、監督職員の承認を得ること。7.発生材のリサイクル処理・工事で生じた発生材の内、病害虫による被害が無いことが明らかな根株、枝葉及び予防伐採に伴う幹等は、関連法令を遵守し、再資源化施設に持ち込み堆肥化等のリサイクル処理を行うことができる。・処理施設、集積箇所及び方法については、監督職員の承認を得ること。・リサイクル処理の対象及び量については、予め監督職員と協議の上で決定すること。

新宿御苑令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事 工事位置図新宿御苑管理事務所管理門菊栽培所作業場(正門横スペース)正門管理区域作業場(菊バックヤード)(別紙1)昨年度の処理によるチップ!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(4-14644-4954-4924-12744-4764-4773-3033-3013-41811-56711-58811-57811-58411-57412-55612-54412-55212-60912-60612-6047-13427-13297-13387-13287-13047-13057-13357-1278 7-12767-12906-5626-5406-5386-5346-5356-5334-9345-3555-3475-3427-1197-1079-8399-8199-8049-8069-7589-6559-6547-2427-2437-2467-2477-2487-2497-13437-432-574-352-832-822-811-8212-5912-219-4279-1427-8436-3427-2261-11412-7522-10152-100412-1373Ü0 100 200 300 400 500 50メートル凡例! (伐採! (伐採・抜根件名令和3年度新宿御苑ナラ枯れ被害対策工事新宿御苑管理事務所10-10206-5145-3245-325(別紙3)対象樹木リスト(伐採) 伐採79本linkid BL 区域 番号 樹種名 対処法 備考 樹高 幹周1 種別7-1338 100 7 1338 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 13.00 61.00 60~89 常緑広葉樹4-476 20 4 476 コナラ 伐採 ナラ枯れ有り(c=65、93、77) 10.00 63.00 60~89 落葉広葉樹6-562 110 6 562 マテバシイ 伐採 枯死、ナラ枯れ有り(C=67,30) 12.00 67.90 60~89 常緑広葉樹9-758 212 9 758 マテバシイ 伐採 半枯れ、ナラ枯れ有り 16.00 71.00 60~89 常緑広葉樹7-1290 116 7 1290 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 12.00 72.00 60~89 常緑広葉樹7-243 96 7 243 マテバシイ伐採抜根 衰弱 12.00 73.00 60~89 常緑広葉樹7-119 96 7 119 マテバシイ伐採抜根 衰弱、半枯れ 12.00 75.00 60~89 常緑広葉樹6-533 127 6 533 マテバシイ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り(C=51,34,24) 9.00 76.30 60~89 常緑広葉樹7-1305 116 7 1305 マテバシイ 伐採 半枯死 11.00 80.00 60~89 常緑広葉樹7-1328 100 7 1328 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り穴 13.00 80.00 60~89 常緑広葉樹5-347 94 5 347 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れ有り、半枯死C=73、44 14.00 81.90 60~89 常緑広葉樹9-142 160 9 142 マテバシイ 伐採 半枯れ 12.00 84.00 60~89 常緑広葉樹7-1278 133 7 1278 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 10.00 85.00 60~89 常緑広葉樹7-1342 100 7 1342 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り穴多数 14.00 85.00 60~89 常緑広葉樹7-107 96 7 107 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れ有り 13.00 86.00 60~89 常緑広葉樹7-1304 116 7 1304 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り(C=71、87、78) 14.00 86.00 60~89 常緑広葉樹2-1004 107 2 1004 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り(C=97,27) 21.00 86.80 60~89 常緑広葉樹5-355 95 5 355 マテバシイ伐採抜根 半枯死、衰弱 12.00 87.00 60~89 常緑広葉樹184-477 20 4 477 コナラ 伐採 ナラ枯れ有り 8.00 92.00 90~119 落葉広葉樹4-1464 5 4 1464 アラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 11.00 93.00 90~119 常緑広葉樹7-242 96 7 242 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れあり、C=70,77 11.00 102.90 90~119 常緑広葉樹4-492 19 4 492 コナラ 伐採 ナラ枯れ有り 17.00 103.00 90~119 落葉広葉樹2-81 58 2 81 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 22.00 105.00 90~119 常緑広葉樹11-578 203 11 578 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 18.00 110.00 90~119 常緑広葉樹7-1335 100 7 1335 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 14.00 112.00 90~119 常緑広葉樹12-609 168 12 609 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 15.00 113.00 90~119 常緑広葉樹12-59 164 12 59 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 15.00 116.00 90~119 常緑広葉樹7-1343 100 7 1343 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り穴多数 14.00 119.00 90~119 常緑広葉樹 1011-588 203 11 588 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 18.00 120.00 120~149 常緑広葉樹7-249 96 7 249 スダジイ伐採抜根 衰弱、半枯れ 10.00 122.00 120~149 常緑広葉樹11-584 203 11 584 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 14.00 122.00 120~149 常緑広葉樹7-226 112 7 226 アベマキ 伐採 R30708半枯れ薬剤注入 15.00 124.00 120~149 落葉広葉樹7-248 96 7 248 スダジイ伐採抜根 キノコ、衰弱 8.00 125.00 120~149 常緑広葉樹3-301 9 3 301 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 16.00 128.00 120~149 常緑広葉樹6-342 181 6 342 スダジイ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り 18.00 129.00 120~149 常緑広葉樹12-1373 165 12 1373 スダジイ 伐採 ナラ枯れ有り 12.00 132.00 120~149 常緑広葉樹9-839 213 9 839 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 15.00 135.00 120~149 常緑広葉樹7-1329 100 7 1329 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 19.00 142.00 120~149 常緑広葉樹9-806 213 9 806 スダジイ 伐採 半枯れ、ナラ枯れ有り 20.00 143.00 120~149 常緑広葉樹12-556 168 12 556 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 12.00 145.00 120~149 常緑広葉樹12-552 168 12 552 スダジイ 伐採 ナラ枯れ有り 15.00 146.00 120~149 常緑広葉樹 1312-544 168 12 544 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 17.00 150.00 150~199 常緑広葉樹5-324 63 5 324 コナラ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り 15.00 151.00 150~199 落葉広葉樹12-752 148 12 752 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ枯死 15.00 152.00 150~199 常緑広葉樹7-247 96 7 247 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れ有り、フラス多数半枯れ 11.00 153.00 150~199 常緑広葉樹4-495 19 4 495 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 19.00 155.00 150~199 常緑広葉樹6-540 110 6 540 マテバシイ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り(C=49、52、38,88) 18.00 157.50 150~199 常緑広葉樹5-325 63 5 325 コナラ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り 16.00 159.00 150~199 落葉広葉樹7-843 97 7 843 マテバシイ 伐採 衰弱(C=83,146) 12.00 160.30 150~199 常緑広葉樹4-1274 6 4 1274 コナラ 伐採 C=124、69、38 12.00 161.70 150~199 落葉広葉樹2-82 59 2 82 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 25.00 162.00 150~199 常緑広葉樹7-1276 133 7 1276 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り(1カ所) 14.00 168.00 150~199 常緑広葉樹9-654 226 9 654 スダジイ 伐採 半枯れ、ナラ枯れ有り(C=182、58) 16.00 168.00 150~199 常緑広葉樹4-35 8 4 35 マテバシイ 伐採 R2植生下枝処理、ナラ枯れ有り 14.00 170.00 150~199 常緑広葉樹1-114 123 1 114 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り、植生枯枝処理急ぎ 20.00 171.00 150~199 常緑広葉樹12-606 168 12 606 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 24.00 178.00 150~199 常緑広葉樹1-82 107 1 82 スダジイ 伐採 基本剪定済み、住宅へ傾斜大(衰弱)、予防伐採 18.00 182.00 150~199 常緑広葉樹2-1015 107 2 1015 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り 17.00 182.00 150~199 常緑広葉樹5-342 94 5 342 シラカシ伐採抜根 ナラ枯れ有り 22.00 183.00 150~199 常緑広葉樹6-535 127 6 535 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 20.00 185.00 150~199 常緑広葉樹9-804 212 9 804 スダジイ 伐採 ナラ枯れ有り、(診断あり→R2処置なし) 19.00 185.00 150~199 常緑広葉樹9-655 226 9 655 スダジイ 伐採 半枯れ、ナラ枯れ有り 16.00 191.00 150~199 常緑広葉樹7-43 111 7 43 マテバシイ 伐採 枯死、

ナラ枯れ(C=66,65,136) 18.00 193.20 150~199 常緑広葉樹3-418 23 3 418 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 17.00 198.00 150~199 常緑広葉樹2-83 58 2 83 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 24.00 199.00 150~199 常緑広葉樹 2412-604 168 12 604 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 23.00 203.00 200~249 常緑広葉樹2-57 59 2 57 シラカシ 伐採 R2に穿孔か 23.00 205.00 200~249 常緑広葉樹11-574 203 11 574 マテバシイ 伐採 ナラ枯れ有り(C=169,135) 15.00 212.80 200~249 常緑広葉樹3-303 23 3 303 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 15.00 220.00 200~249 常緑広葉樹7-246 96 7 246 スダジイ伐採抜根 ナラ枯れ有り 15.00 222.00 200~249 常緑広葉樹12-21 181 12 21 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 22.00 230.00 200~249 常緑広葉樹 610-1020 235 10 1020 コナラ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り 20.00 250.00 250~299 落葉広葉樹6-514 126 6 514 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 23.00 258.00 250~299 常緑広葉樹6-538 110 6 538 マテバシイ 伐採 半枯死、ナラ枯れ有り(C=150,42,29,30,30,30) 18.00 265.23 250~299 常緑広葉樹11-567 204 11 567 シラカシ 伐採 ナラ枯れ有り 22.00 291.00 250~299 常緑広葉樹 44-934 68 4 934 シラカシ伐採抜根 R2キノコ多数、樹木医(様子見)→R3ナラ枯れ有り 18.00 340.00 300~349 常緑広葉樹9-819 213 9 819 ミズキ 伐採 キクイムシ被害により枯死(C=120、105、94) 20.00 340.90 300~349 落葉広葉樹 26-534 127 6 534 マテバシイ 伐採 枯死、ナラ枯れ有り(C=112,35,34,35,35,30,30,20,20) 19.00 431.36 400~449 常緑広葉樹 19-427 211 9 427 ウバメガシ 伐採 ナラ枯れ有り(C=111,85,52,72) 12.00 462.63 450~499 常緑広葉樹 1対象樹木リスト(抜根) 抜根12本linkid BL区域 番号 樹種名 対処法 備考 樹高 幹周1 種別7-243 96 7 243 マテバシイ伐採抜根 衰弱 12.00 73.00 60~89 常緑広葉樹7-119 96 7 119 マテバシイ伐採抜根 衰弱、半枯れ 12.00 75.00 60~89 常緑広葉樹5-347 94 5 347 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れ有り、半枯死C=73、44 14.00 81.90 60~89 常緑広葉樹7-107 96 7 107 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れ有り 13.00 86.00 60~89 常緑広葉樹5-355 95 5 355 マテバシイ伐採抜根 半枯死、衰弱 12.00 87.00 60~89 常緑広葉樹57-242 96 7 242 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れあり、C=70,77 11.00 102.90 90~119 常緑広葉樹17-249 96 7 249 スダジイ伐採抜根 衰弱、半枯れ 10.00 122.00 120~149 常緑広葉樹7-248 96 7 248 スダジイ伐採抜根 キノコ、衰弱 8.00 125.00 120~149 常緑広葉樹27-247 96 7 247 マテバシイ伐採抜根 ナラ枯れ有り、フラス多数半枯れ 11.00 153.00 150~199 常緑広葉樹5-342 94 5 342 シラカシ伐採抜根 ナラ枯れ有り 22.00 183.00 150~199 常緑広葉樹27-246 96 7 246 スダジイ伐採抜根 ナラ枯れ有り 15.00 222.00 200~ 常緑広葉樹4-934 68 4 934 シラカシ伐採抜根 R2キノコ多数、樹木医(様子見)→R3ナラ枯れ有り 18.00 340.00 200~ 常緑広葉樹216171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455新宿御苑工事作業心得要領環境省新宿御苑管理事務所(目的)第1条 新宿御苑内において実施する工事について、来苑者及び工事の安全を確保し、且つ、工事の進捗を図るため本要領を定める。

(工事請負者及び作業員)第3条 工事請負者は、従事する職員及び、作業員の人数を新宿御苑管理事務所に毎日書面を持って報告するものとする。

(工事請負者の職員及び作業員の義務)第4条 工事に従事する職員及び作業員は、次の事項を厳守するものとする。

1.苑内では定められた腕章を常時つけるものとする。

2.休憩時間中は新宿御苑管理事務所が指定する場所を使用するものとする。

3.来苑者に不快感を与えるような服装及び、妄りな行為は慎むものとする。

4.来苑者とのトラブルは絶対に起こしてはならない。

万一生じた場合は、直ちに新宿御苑管理事務所に報告するものとする。

5.職員及び作業員の入退苑は、原則として定められた工事用門を使用するものとする。

(建設機械器具及び車両)第5条 工事等請負者は苑内で使用する建設機械器具及び、車両(以下「車両等」という。)の種別、型式、運転手等の一覧表を作成し、新宿御苑管理事務所の承認を得るものとする。

(通行証)第6条 第5条の車両等には、新宿御苑管理事務所が貸与又は指示する様式の通行証を常時 掲出するものとする。

1.通行証は、車両等の外部から一目で確認できる箇所に明示するものとする。

2.通行証は、他の車両に転用してはならない。

やむを得ず車両等を変更する場合は、その都度新宿御苑管理事務所の承諾を得るものとする。

3.貸与された通行証は、工事完了後速やかに新宿御苑管理事務所に返却するものとする。また、新宿御苑管理事務所の指示により作成した通行証については、工事完了後速やかに処分するものとする。

(車両等の義務)第7条 車両等を使用する苑内作業に当たっては、次の事項を厳守するものとする。

1.車両等は、原則として低振動、低騒音型を使用するものとする。

2.機械による掘削は事前に新宿御苑管理事務所職員の立会いの上地下埋設物の有無を確認してから行うものとする。

3.車両等の苑内走行は、定められた経路及び、速度を守り、来苑者の安全確保には十分留意するものとする。

4.車両等の走行に当たっては、緊急且つ、やむを得ない場合を除き警笛は使用しないものとする。

5.車両等は、苑路以外の場所に侵入してはならない。

やむを得ず進入する場合は、新宿御苑管理事務所の指示を得るものとする。

6.車両等の駐車は、指定された場所以外では行わないこと。

やむを得ない場合は、その都度新宿御苑管理事務所の指示を得るものとする。

7.車両等の入退苑は、原則として定められた工事門を使用するものとする。

(作業時間)第8条 作業時間は原則として午前8時30分から午後5時までとし、この時間外の作業を行う場合は事前に新宿御苑管理事務所の許可を受けその指示に従うものとする。

(祝日等の作業)第9条 祝日は原則として作業は行わないものとする。また土、日曜日に行う作業は騒音、塵埃の少ないものとする。

(現場管理)第10条 工事に当たっては、次の事項を厳守するものとする。

1.請負者は工事着手に先立ち、新宿御苑管理事務所と協議の上工事門を設置し、必要に応じ警備員を配置するものとする。

2.工事現場は原則として、保安柵又はシート等で囲みその中で作業を行うこととする。

3.請負者は入苑者が工事現場に立ち入らぬよう注意看板を設置するものとする。

4.請負者は、工事に伴い苑路の迂回等が必要な場合は、その都度新宿御苑管理事務所と協議の上、迂回指導板を設置するものとする。

5.工場用資材置場は新宿御苑管理事務所の指定する場所を使用し、必ずシート等で覆うなどして、盗難にあわぬよう注意するものとする。

6.工事現場及びその付近は、常に整理整頓を行うものとする。

(安全管理)第11条 請負者の現場責任者は、工事現場の安全対策に万全を期するものとし、次の事項を厳守するものとする。

1.工事現場において万一事故が発生した場合は、速やかに新宿御苑管理事務所に報告するものとする。

2.危険物の取扱いは必ず危険物取扱責任者が行うものとする。

3.工事現場における火器の使用は、工事目的に直接使用する場合に限るものとし、目的以外のために使用する場合は、事前に新宿御苑管理事務所の許可を受けその指示に従うものとする。

(その他)第12条 請負者の現場責任者は、新宿御苑管理事務所との連絡を密にし、現場の円滑な運営に努めるものとする。

第13条 請負者は上記の事項について、工事に従事する職員及び作業員全員に周知徹底させるものとする。