入札情報は以下の通りです。

件名(RE-13279)ファイアウォールシステムの保守【掲載期間:2021年10月20日~2021年11月10日】
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2021 年 10 月 20 日
組織国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
取得日2021 年 10 月 20 日 19:10:18

公告内容

公告期間: ~()に付します。

1.競争入札に付する事項仕様書のとおり~2.入札書等の提出場所等入札説明書等の交付場所及び入札書等の提出場所並びに問い合わせ先(ダイヤルイン)nyuusatsu_qst@qst.go.jp入札説明書等の交付方法上記2.(1)に記載の交付場所または電子メールにより交付する。

ただし、交付は土曜,日曜,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日に行う。

電子メールでの交付希望の場合は、「 公告日,入札件名,当機構担当者名,貴社名,住所,担当者所属,氏名,電話,FAX,E-Mail 」を記載し、上記2.(1)のアドレスに送信。

交付の受付期限は の17:00までとする。

入札説明会の日時及び場所入札書及び の提出期限開札の日時並びに場所財務部 契約課 松下 良平令和3年11月30日 (火) 14時00分本部(千葉地区) 入札事務室(4) 技術審査資料令和3年11月11日 (木) 17時00分(5)(3)実施しないE-mail:(2)令和3年11月10日(水)〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目9番1号TEL 043-206-3015 FAX 043-251-7979令和5年2月28日)(4)履行場所 仕様書のとおり(1)(2)内容(3)履行期限 令和5年2月28日(履行期間 令和4年3月1日令和3年10月20日国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構財 務 部 長 和泉 圭紀記(1)件名ファイアウォールシステムの保守R3.10.20 R3.11.10 保守入札公告下記のとおり 一般競争入札3.競争に参加する者に必要な資格当機構から指名停止措置を受けている期間中の者でないこと。

全省庁統一競争入札参加資格を有する者であること。

当機構が別に指定する誓約書に暴力団等に該当しない旨の誓約をできること。

4.入札保証金及び契約保証金 免除5.入札の無効入札参加に必要な資格のない者のした入札入札の条件に違反した者の入札6.契約書等作成の要否 要7.落札者の決定方法8.その他中に当機構ホームページにおいて掲載する。

以上 公告する。

上記問い合わせ先宛てに質問書を提出すること。なお、質問に対する回答は令和3年11月5日(金)その他、詳細については、入札説明書によるため、必ず上記2.(2)により、入札説明書の交付を受けること。

(1)この入札に参加を希望する者は、入札書の提出時に、当機構が別に指定する暴力団等に該当しない旨の誓約書を提出しなければならない。

(2)前項の誓約書を提出せず、又は虚偽の誓約をし、若しくは誓約書に反することとなったときは、当該者の入札を無効とするものとする。

(3)(4)本入札に関して質問がある場合には 令和3年10月27日 (水) 17:00までに(2)(1)技術審査に合格し、予定価格の制限の範囲内で、最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。 (最低価格落札方式)(2)落札決定に当っては、入札書に記載した金額に当該金額の10パーセントに相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額とする)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

(2)国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 契約事務取扱細則第11条第1項の規定に該当しない者であること。

(3)(4)(5)(1)(1)国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 契約事務取扱細則第10条の規定に該当しない者であること。ただし、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者についてはこの限りでない。

仕様書(保守契約)1. 件名ファイアウォールシステムの保守2. 数量一式3. 目的本調達は、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(以下、当機構という)LANへの各種不正攻撃を阻止する基幹部ファイアウォールの安定稼働のため、当該機器に対する保守契約を締結する。4. 契約期間令和4年3月1日 ~ 令和5年2月28日(12ヶ月)5. 保守対象機器設置場所国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 情報基盤部〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-16. 保守対象機器ファイアウォールシステム 一式(詳細は「別紙 保守対象機器一覧」を参照)7. 保守内容保守契約期間中、保守対象機器について、以下に示す保守に対応すること。(1) パラメータの設定変更及び利用方法等についての技術サポートに対応すること。なお、対応時間は平日9時00分から17時00分までとする。(2) 障害が発生した場合には、翌平日中にオンサイトにて障害切り分け及び障害復旧作業に着手すること。なお、対応時間は平日9時00分から17時00分までとする。(3) 障害復旧作業に要する部品及び出張費等の費用を本契約に含めること。(4) 緊急性のあるバグ情報等が発見された場合、速やかに情報を提供すること。また、受注者と当機構担当者との協議の結果、ソフトウェアバージョンアップが必要であると判断した場合には、オンサイトによるバージョンアップ作業を行うこと。(5) 障害復旧作業及びバージョンアップ作業後、作業報告書(日本語記述)を速やかに提出すること。(6) 技術サポート・障害受付に関しての受付窓口が統一されていること。8. 提出図書以下の書類を提出すること。提出する媒体は、紙媒体1部及び電子媒体1部とする。(1) 保守体制表(保守開始日までに)9. 検査当機構職員が、以下の要件を満たしていることを確認したことをもって検査合格とする。(1) 保守期間中「7.保守内容」で示す保守が行われたこと。(2) 「8.提出図書」で要求する書類が提出されていること。10. その他(1) 受注者は、ISMS(ISO/IEC 27001またはJIS Q 27001)認証を取得していること。(2) 受注者は、本件で取得した当機構の情報を、当機構の許可なしに本件の目的以外に利用してはならない。本件の終了後においても同様とする。(3) 受注者は、本件で取得した当機構の情報を、当機構の許可なしに第三者に開示してはならない。本件の終了後においても同様とする。(4) 本件の履行にあたり、情報セキュリティ確保の観点で、受注者の資本関係・役員等の情報、本件の実施場所、業務を行う担当者の所属・専門性(情報セキュリティに係る資格・研修実績等)・実績及び国籍に関する情報を求める場合がある。受注者は、これらの要求に応じること。(5) 本件に係る情報漏えいなどのインシデントが発生した際には、速やかに当機構担当者に連絡し、被害拡大防止・原因調査などを行うこと。(6) 受注者は、当機構から本件で求められる情報セキュリティ対策の履行が不十分である旨の指摘を受けた場合、速やかに改善すること。(7) 本件を実施するために必要な当機構の情報は、本件の契約後、当機構が定めた方法により開示する。(8) 受注者は、機器、コンピュータプログラム、データ及び文書等について、当機構の許可無く当機構外部に持ち出してはならない。(9) 仕様書上疑義が生じた場合は、当機構担当者と協議の上決定するものとする。(要求者)部課名:情報基盤部 情報基盤システム課氏 名:小畑 欣也