入札情報は以下の通りです。

件名(RE-00774)IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システム調整業務1名の派遣【掲載期間:2022-1-14~2022-2-3】
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2022 年 1 月 14 日
組織国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
取得日2022 年 1 月 14 日 19:16:18

公告内容

公告期間: ~()1.競争入札に付する事項仕様書のとおり~ )2.入札書等の提出場所等入札説明書等の交付場所及び入札書等の提出場所並びに問い合わせ先(ダイヤルイン)入札説明書等の交付方法上記2.(1)に記載の交付場所または電子メールにより交付する。

ただし、交付は土曜,日曜,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日に行う。

電子メールでの交付希望の場合は、「 公告日,入札件名,貴社名,住所,担当者所属,氏名,電話,FAX,E-Mail ,「派遣先均等・均衡方式」「労使協定方式」の別」を記載し、上記2.(1)のアドレスに送信。

交付の受付期限は の17:00までとする。

入札説明会の日時及び場所入札書の提出期限下記のとおり一般競争入札に付します。

入札公告(郵便入札)青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字表舘2番地166派遣令和4年1月14日R4.1.14 R4.2.3〒039-3212(1)(2)(3)(履行期間令和4年2月16日(水)(3)履行期限(2)件名内容記IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システム調整業務1名の派遣令和5年3月31日0175-71-6538履行場所令和4年4月1日(木)TEL FAX 0175-71-6501神田 健志12時00分令和4年2月3日六ヶ所研究所管理部経理・契約課(4)nyuusatsu_rokkasho@qst.go.jp令和5年3月31日国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 六ヶ所研究所国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子エネルギー部門 六ヶ所研究所管 理 部 長 鈴木 偉久青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字表舘2番地166R04RE-00774(1)実施しない(4)E-mail:開札の日時及び場所3.競争に参加する者に必要な資格当機構から指名停止措置を受けている期間中の者でないこと。

全省庁統一競争入札参加資格を有する者であること。

当機構が別に指定する誓約書に暴力団等に該当しない旨の誓約をできること。

4.入札保証金及び契約保証金 免除5.入札の無効入札参加に必要な資格のない者のした入札入札の条件に違反した者の入札6.契約書等作成の要否 要7.落札者の決定方法8.その他 中に当機構ホームページにおいて掲載する。

以上 公告する。

(2) 前項の誓約書を提出せず、又は虚偽の誓約をし、若しくは誓約書に反することとなったときは、当該者の入札を無効とするものとする。

(5)開札時の立会いは不要とし、開札結果は別途通知する。開札の結果、落札者がなかった場合には再度の入札書の提出期限及び開札日時について別途通知する。

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 契約事務取扱細則第10条の規定に該当しない者であること。ただし、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者についてはこの限りでない。

六ヶ所研究所審査に合格し、予定価格の制限の範囲内で、最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。 (最低価格落札方式)管理研究棟令和4年2月16日(水)上記問い合わせ先宛てに質問書を提出すること。 なお、質問に対する回答は令和4年1月28日 (金)(2)(1)(2)(3)(4)(1)(1)本入札に関して質問がある場合には(2) 入札金額は1時間当たりの単価を記載すること。落札決定に当っては、入札書に記載した金額に当該金額の10パーセントに相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額とする)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

(4)(1) この入札に参加を希望する者は、入札書の提出時に、当機構が別に指定する暴力団等に該当しない旨の誓約書を提出しなければならない。

(3)令和4年1月21日 (金) 11:00までに国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 契約事務取扱細則第11条第1項の規定に該当しない者であること。

その他、詳細については、入札説明書によるため、必ず上記2.(2)により、入札説明書の交付を受けること。

(5)14時45分

IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システム調整業務1名の派遣仕 様 書令和4年1月国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子エネルギー部門 六ヶ所研究所核融合炉材料研究開発部 IFMIF加速器施設開発グループ仕 様 書1.件 名IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システム調整業務1名の派遣2.目 的量子科学技術研究開発機構(以下「量研」という。)では、幅広いアプローチ活動(BA)の一環として国際核融合材料照射施設(IFMIF)の工学実証・工学設計活動(EVEDA)事業を実施しており、六ヶ所研究所では、9MeV/125mA CW の大電流重陽子ビームを生成するIFMIF/EVEDA原型加速器(以下「原型加速器」という。)の開発が日欧共同で進められている。原型加速器は、入射器、高周波四重極線形加速器(RFQ)、初段の超伝導加速器(SRF)等から成り、それらの各機器は欧州で製作された後、順次、機構六ヶ所BAサイトへ搬入され、据付・調整されビームを用いた加速器の性能実証試験が行われる。本件は、IFMIF/EVEDA原型加速器の開発に関する超伝導加速器システムの調整などに関連する業務を行うものである。3.業務期間、業務時間、人員(1)業務期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日(2)業務時間 月曜日~金曜日(休日及び量研の指定する日を除く)9:00~17:30(休憩時間60分を含む)必要に応じ、業務時間外であっても業務を実施する場合がある。なお、業務時間外の労働の対価は、別途精算払いを行う。派遣者が在宅勤務をする場合には、原則として就業時間外勤務及び出張・外勤を認めない。(3)時差出勤に関する業務時間上記(2)の規定にかかわらず、業務の必要に応じ、業務の始業時間を午前0時30分、午前4時30分、午前7時30分、午後1時00分、午後5時30分又は午後9時30分に繰り上げ又は繰り下げて業務を実施することができるものとする。この場合も、労働時間が8時間を超える場合は休憩時間60分を勤務時間の途中に与えるものとする。また、必要に応じて、業務時間外であっても業務を実施する場合がある。なお、業務時間外の労働の対価は、別途精算払いを行う。業務の始業時間を繰り上げ又は繰り下げる場合は、前週末までに翌週1週間における勤務すべき日及び勤務時間を受注者に通知するものとする。(4)人 員 1名(派遣労働者が不測の事態により業務に従事できず、業務に支障を及ぼすと認められる場合は、代替要員を配置させるなど、担当職員と協議のうえ必要な処置を講じること。)4.就業場所青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字表舘2-166量研 量子エネルギー部門 六ヶ所研究所核融合炉材料研究開発部 IFMIF加速器施設開発グループ電話番号:0175-71-6644ただし、必要に応じて派遣労働者の自宅等5.組織単位六ヶ所研究所 核融合炉材料研究開発部IFMIF加速器施設開発グループ6.指揮命令者六ヶ所研究所 核融合炉材料研究開発部IFMIF加速器施設開発グループリーダー7.業務内容(1)IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システムの調整業務① IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システムに関する組立・据付及び関連書類の作成② IFMIF/EVEDA 原型加速器の超伝導加速器システムに関する試験調整の実施③ IFMIF/EVEDA原型加速器の超伝導加速器システムに関する管理の実施④ IFMIF/EVEDA 原型加速器の超伝導加速器システムに関する必要機器に係る関連書類作成及び納品立会い(2) IFMIF/EVEDA原型加速器ビーム輸送系の調整作業IFMIF/EVEDA 原型加速器のビーム試験時の補助を行い、ビーム輸送系に関する機器操作を行うこと。(3) IFMIF/EVEDA原型加速器に関する据付・調整・試験に関する作業① IFMIF/EVEDA原型加速器の据付に関する作業② IFMIF/EVEDA原型加速器の試験に関する作業(4) 付随的業務上記、密接不可分・一体的に行われる付随業務で、派遣労働者の就業場所において自他の業務に関わりなく派遣労働者の業務とされているもの。8.必要な資格派遣労働者の要件については、以下のとおりとする。・放射線作業従事者として登録可能なこと、また従事者としての資格を有すること。・これまでに超伝導加速器に関する業務の経験を有すること。・上記業務に必要な各種アプリケーションソフト(ワード、エクセル、パワーポイント等)操作が可能であること。9. 派遣労働者が従事する業務に伴う責任の程度・役職なし10.派遣労働者を派遣元における無期雇用者もしくは60歳以上の者に限定するか否かの別:・派遣労働者を「無期雇用派遣労働者に限定しない」・派遣労働者を「60歳以上の者に限定しない」11.服務等・一般健康診断については、派遣元が負担すること。・特殊健康診断については、量研が負担する。・派遣労働者は、食堂、更衣室、駐車場を利用できる。・在宅勤務において、通信費・水道光熱費その他費用については派遣元又は派遣労働者の負担とする。12.提出書類(部数:次の提出先に各1部、提出先:「指揮命令者」及び「派遣先責任者」)(1) 労働者派遣事業許可証(写)(契約後)(2) 派遣元の時間外休日勤務協定書(写)(契約後)(3) 派遣元責任者の所属、氏名、電話番号(契約後及び変更の都度速やかに)(4) 派遣労働者の氏名等を明らかにした労働者派遣通知書(契約後及び変更の都度速やかに)(5) 派遣労働者の社会保険、雇用保険の被保険者資格の取得を証する書類(契約後及び変更の都度速やかに)※届出日付又は取得日付を含む。但し、不要な個人情報は黒塗りとすること。(6) その他契約上必要となる書類※上記(4)の書類には、派遣する労働者の氏名、及び性別の記載を含むこと(派遣する労働者が45歳以上である場合はその旨(60歳以上の場合はその旨)、18歳未満である場合にあっては、年齢を記載すること。)また、派遣する労働者についての健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の被保険者資格取得届の提出の有無に関する記載及び派遣元において無期雇用であるか否かの別についての記載を含むこと。13.検査毎月履行完了後、量研職員が、所定の要件を満たしていることを確認したことをもって検査合格とする。14.派遣先責任者量研 量子エネルギー部門六ヶ所研究所 管理部庶務課長15.その他(1)派遣期間終了後、派遣労働者を直接雇用する場合は、事前に派遣元に通知するものとする。(2)量研の業務の都合により本仕様書に定める業務場所以外(海外含む。)での出張等を命ずることがある。この場合の出張旅費等については、別途精算払いを行う。(3)自家用自動車又は送迎による通勤が可能なこと。

(4)派遣元は、量研が量子科学技術の研究・開発を行う機関であるため、高い技術力及び高い信頼性を社会に求められていることを認識し、量研の規程等を遵守し安全性に配慮して業務を遂行し得る能力を有する者を従事させること。(5)派遣元は、派遣者に欠務が生じるときは直ちに量研に連絡するものとし、速やかに代替要員を派遣すること。(6)派遣元は、派遣者が放射線作業従事者として登録するために必要な教育(業務後、量研が実施すべき科目を除く。)を受講させること。(7)派遣労働者は量研が伝染病の疾病(新型インフルエンザ等)に対する対策を目的として行動計画等の対処方針を定めた場合は、これに協力するものとする。(8)派遣労働者が在宅勤務をする場合、量研の情報セキュリティ管理規程、情報セキュリティ対策基準その他関連規程に定める内容を遵守すること。また、特に次の事項に注意しなければならない。① 在宅勤務の際に作成した成果物等を、機構外の者が閲覧、コピー等しないよう最大の注意を払うこと。② ①に定める成果物等は紛失、毀損しないように厳格に取り扱い、確実な方法で保管及び管理すること。16. グリーン購入法の推進(1)本契約において、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に適用する環境物品(事務用品、OA機器等)が発生する場合は、これを採用するものとする。(2)本仕様に定める提出書類(納入印刷物)については、グリーン購入法の基本方針に定める「紙類」の基準を満たしたものであること。(要求者)部課(室)名:IFMIF加速器施設開発グループ氏 名:近藤 恵太郎