入札情報は以下の通りです。

件名那覇空港GSE置場用地造成工事
種別工事
公示日または更新日2023 年 5 月 29 日
組織国土交通省
取得日2023 年 5 月 29 日 19:25:44

公告内容

1入 札 公 告次のとおり一般競争入札に付します。令和5年5月29日支出負担行為担当官大阪航空局長 小池 慎一郎1.工事概要(1)工事名 那覇空港GSE置場用地造成工事(2) 工事場所 沖縄県那覇市大嶺鏡水(那覇空港内)(3) 工事内容 本工事は、那覇空港のGSE置場等を新設するための用地造成を行うものであり、土工、緑地工、付帯施設工、構造物撤去工、赤土流出防止工、仮設工を施工するものである。【工事数量】土工 1式掘削工 15,240㎡掘削工(ICT) 11,100㎡路体(築堤)盛土(ICT) 3,280㎡法面整形工(ICT) 1,880㎡緑地工 1式緑地工 1,880㎡付帯施設工 1式柵(金網) H=1.8m L=2.0m(忍返し付き) 186m柵(メッシュ)H=1.8m L=2.0m(忍返し付き) 194m両開き門扉 H=1.8m L=9.0m(忍返し付き) 2基構造物撤去工 1式フェンス撤去 H=1.8m L=2.0m 196m舗装版破砕(As・Co) 326㎡赤土流出防止 1式仮設工 1式舗装工 1式アスファルト舗装 200㎡コンクリート舗装 400㎡磁気探査 1式水平探査 6,200㎡2経層探査 42,100㎡(4) 工 期 契約締結の翌平日から令和6年3月15日まで。(5) 本工事は、入札等を電子調達システムで行う対象工事である。なお、電子調達システムによりがたい者は、発注者の承諾を得て、紙入札方式に代えることができる。(6) 本工事は、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式(施工能力評価型(Ⅰ型))の対象工事である。また、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。(7) 本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける契約後VE方式の試行工事である。(8) 本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である。(9) 本工事は、競争参加資格確認申請書を提出し、競争参加資格に適合した者に対して、入札説明書に示す競争参加資格確認結果通知に合わせて、見積参考資料(金額抜き設計書、見積価格)を開示する試行工事である。(10) 本工事は、発注者が週休2日に取り組むことを指定する週休2日促進工事(発注者指定方式)である。(11) 本工事は、建設業法第26条第3項ただし書の規定の適用を受ける監理技術者(以下「特例監理技術者」という。)の配置を認めない工事である。(12) 本工事は、国土交通省が提唱するi-Construction に基づき、ICTの全面的活用を図るため、起工測量、設計図書の照査、施工、出来形管理、検査及び工事完成図や施工管理の記録及び関係書類について3次元データを活用するICT活用工事である。(13) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。2.競争参加資格(1) 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下「予決令」という。)第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。(2) 開札時までに大阪航空局の令和5・6年度一般(指名)競争参加資格者のうち「土木工事業」でB等級の認定を受けていること。(会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき、更生手続き開始の申し立てがされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき、再生手続き開始の申し立てがされている者については、手続き開始の決定後、大阪航空局長が別に定める手続きに基づく一般競争参加資格の再認定を受けていること。)3なお、当該資格を有していない者については、「競争参加資格に関する公示」(令和4年10月3日付官報)に記載されている申請方法等により、競争参加資格の申請を受け付ける。(3) 会社更生法に基づき、更生手続き開始の申し立てがされている者又は民事再生法に基づき、再生手続き開始の申し立てがされている者(2.(2)の再認定を受けた者を除く。)でないこと。(4) 競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「資料」という。)の提出期限の日から開札までの期間に、大阪航空局長から航空局所掌の工事請負契約に係る指名停止等の措置要領(昭和59年6月28日付空経第386号)に基づく指名停止を受けていないこと。(5) 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとして、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。(6) 沖縄県に建設業法に基づく本店、支店又は営業所があること。(7) 平成20年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した、下記を満たすいずれかの工事の施工実績(海外インフラプロジェクト技術者認定・表彰制度により認定された海外実績も可とする。)を有する者であること。(元請けとしての実績に限る。共同企業体の構成員としての実績は、出資比率20%以上の場合に限る。)なお、当該実績が国土交通省及び内閣府沖縄総合事務局の発注した工事である場合は、工事成績評定の評定点が65点未満であるものを除く。・同種工事:空港における用地造成工事・類似工事:用地造成工事(8) 次に掲げる基準を満たす主任技術者又は監理技術者を本工事に専任で配置できること。ただし、建設業法(昭和24年法律第100号)第26条第3項に該当しない場合は、専任の義務は要しない。1) 1級土木施工管理技士、1級建設機械施工管理技士若しくはこれらと同等以上の資格を有する者であること。2) 2.(7)に掲げる工事の経験を有する者であること。3) 監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。4) 競争入札に参加しようとする者との間で、直接的かつ恒常的な雇用関係があり、これを証することができる資料を提示すること。5) 主任技術者又は監理技術者の専任を要しない期間は以下のとおりとする。① 請負契約の締結後、現場施工に着手するまでの期間。(現場事務所の設置、資機材の搬入又は仮設工事が開始されるまでの期間。)なお、現場施工に着手する日については、請負契約の締結後、監督職員との打合せにおいて定める。② 工事完成後、検査が終了し(発注者の都合により検査が遅延した場合を除4く。)、事務手続き、後片付け等のみが残っている期間。なお、検査が終了した日は、発注者が工事の完成を確認した旨、受注者に通知した日(例:「完成検査確認通知書」等における日付)とする。6) 特例監理技術者の配置は、認めない。(9) 施工計画に係る技術的所見が適正であること。

なお、施工計画書の提出がない場合、施工計画書の記述がないもの又は他の入札参加者と本工事について相談等を行い作成されたと認められる場合など施工計画書の記載内容が適正でない場合又は著しく不適正な内容である場合は、競争参加資格を認めない。(10) 大阪航空局が発注した「土木工事業」で、令和3年4月1日以降に完成した施工実績がある場合においては、これらに係る工事成績評定の平均が65点以上であること。(11) 競争入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。(資本関係又は人的関係がある者のすべてが共同企業体の代表者以外の構成員である場合を除く。)(12) 本工事に係る設計業務等の受託者又は当該受託者と資本若しくは人事面において関連がある建設業者でないこと。(詳細については入札説明書を参照すること。)(13) 入札説明書の交付を受けた者であること、又は電子調達システムよりダウンロードした者であること。3.総合評価落札方式に関する事項(1) 総合評価落札方式の仕組み本工事の総合評価落札方式は、以下の方法により落札者を決定する方式とする。1) 入札説明書に記載された要求要件を実現できると認められる場合には、標準点100点を付与する。2) 3.(2) 1)から3.(2) 3)の企業の施工能力、配置予定技術者の能力及び賃上げ実施の表明によって得られる加算点の合計は最大22点とする。3) 3.(2) 4)から3.(2)5)施工体制に関する事項によって得られる施工体制評価点の合計は最大30点とする。「品質確保の実効性」及び「施工体制確保の確実性」について3段階で判定し、その評価に応じてそれぞれ15点/5点/0点の点数を付与する。4) 得られた標準点、施工体制評価点及び加算点の合計を当該入札参加者の入札価格で除して算出した値(以下「評価値」という。)を用いて落札者を決定する。

(11) 一般競争参加資格の認定を受けていない者の参加2.(2)に掲げる一般競争参加資格の認定を受けていない者も4.(3)により申請書及び資料を提出することができるが、競争入札に参加するためには、開札の時において、2.(2)に掲げる資格の認定を受けていなければならない。(12) 契約後VEの提案契約締結後、受注者は設計図書に定める工事目的物の機能、性能等を低下させることなく請負代金額を低減することを可能とする施工方法等に係る設計図書の変更について、発注者に提案することができる。提案が適正と認められた場合には、設計図書を変更し、必要があると認められる場合には請負代金額の変更を行うものとする。詳細は特記仕様書等による。(13) 施工計画に対する留意事項競争参加資格の審査において、施工計画の提出がない場合又は他の入札参加者と本工事について相談等を行い作成されたと認められる場合など施工計画の記載内容が適正でない場合は、競争参加資格を認めない。(14) その他詳細は入札説明書による。