入札情報は以下の通りです。

件名小型貨物自動車の交換購入
公示日または更新日2024 年 6 月 4 日
組織国土地理院
取得日2024 年 6 月 4 日 19:05:07

公告内容

入 札 公 告次のとおり一般競争入札に付します。令和6年6月4日分任支出負担行為担当官国土地理院九州地方測量部長小 野 康1 . 競争入札に付する事項(1) 調達案件の名称 小型貨物自動車の交換購入(2)調達案件の概要 別紙のとおり(3) 履行期限 令和6年10月25日(金)(4) 履行場所 国土地理院九州地方測量部(5) 入札価格及び入札方法入札価格は、運送費、保険料、関税等通常の取引において必要とされる諸経費を含む総額とする。落札者の決定に当たっては、国が引き渡す物品と国が購入する物品の差額、課税対象となる輸送費等諸経費及び自動車リサイクル料金(資金管理料金) 、自動車重量税、自動車損害賠償責任保険料、自動車リサイクル料金(非課税分)の総価を落札金額とするので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、国が引き渡す物品と国が購入する物品の差額に輸送費等諸経費及び自動車リサイクル料金(資金管理料金)を加算した金額と当該金額の100分の10に相当する額(当該金額に1円未満の端数がある時は、その端数金額を切り捨てた金額とする。)、自動車重量税、自動車損害賠償責任保険料、自動車リサイクル料金(非課税分)の総価を入札書に記載すること。引き渡す物品が既にリサイクル料金納付済みの場合、譲渡する日をもって、国は当該自動車の最終所有者ではなくなるため、預託済みのリサイクル料金等相当額を別途発行する納入告知書により、所定の期限までに納付すること。なお、納付する預託済みのリサイクル料金等相当額は入札書の総価に含まない。原則として、当該入札の執行において入札執行回数は2回を限度とする。なお、当該入札回数までに落札者が決定しない場合は、原則として予算決算及び会計令第99条の2の規定に基づく随意契約には、移行しない。2 . 競争に参加する者に必要な資格(1) 予算決算及び会計令第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。(2) 令和4・5・6年度国土交通省競争入札参加資格(全省庁統一資格)「物品の販売」の「A」、「B」、「C」又は「D」等級に格付けされ、九州地域の競争参加資格を有する者(又は当該競争参加資格を有していない者で、開札の時までに競争参加資格審査を受け、競争参加資格者名簿に登載された者)であること。(3) 証明書等の受領期限の日から開札の時までの期間において、国土地理院長から指名停止を受けている者でないこと。(4) 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する業者又はこれに準ずるものとして国土交通省発注の業務等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。(5) 証明書等の受領期限までに3.(2)に示す方法により入札説明書の交付を直接受けた者であること。3 . 入札書等の提出場所等(1) 入札書等の提出場所、契約条項を示す場所及び入札に関する問合せ先〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎国土地理院九州地方測量部管理課管理係電 話:092-411-7881FAX:092-411-7882MAIL:gsi-kanrika-9=gxb.mlit.go.jp(=を@にしてください)(2) 入札説明書等の交付場所及び交付方法入札説明書等は電子調達システムにより電子データで交付する( 但し、入札は紙入札方式とする)。また、上記(1)において直接又は着払いの郵送により紙面で交付する。郵送を希望する場合は上記(1)まで連絡すること。(3) 電子調達システムのURL政府電子調達(GEPS) https://www.geps.go.jp/(4) 入札説明会の日時及び場所 入札説明会無し(5) 証明書等の受領期限 令和6年6月24日(月) 16時 00 分(6) 入札書の受領期間 令和6年7月 2日(火) 09時 00 分 から令和6年7月10日(水) 16時 00 分 まで(7) 開札の日時及び場所 令和6年7月11日(木) 10時 00 分国土地理院九州地方測量部事務室(5F)4 . その他(1) 入札及び契約手続において使用する言語及び通貨日本語及び日本国通貨に限る。(2) 入札者に要求される事項①この競争に参加を希望する者は、持参又は郵送により、入札参加願( 様式1 )及び保有する競争入札参加資格を証明する書類( 資格審査結果通知書の写し)を、証明書等の受領期限までに提出しなければならない。なお、押印を省略する場合は当該書類の余白に「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載し、持参、郵送、ファクシミリ又は電子メールのいずれかの方法で提出すること。提出された証明書等を審査の上、資格を有すると認められた者に限り、落札の対象とする。なお、開札日の前日までの間において証明書等の内容に関する分任支出負担行為担当官等からの照会があった場合には、説明しなければならない。また、入札書を入札書の受領期間内に提出しなければならない。②相当品(同等品)を納入しようとする場合は、入札説明書等の内容についての質問の提出期限までに管理課管理係に連絡し承諾を受けること。(3) 入札保証金及び契約保証金 免除(4) 入札の無効本入札公告に示した競争参加資格のない者、入札に関する条件に違反した者、入札者に要求される事項に従わなかった者の提出した入札書は無効とする。(5) 契約書作成の要否 契約金額が 150 万円を超える場合: 契約書100 万円を超え 150 万円以下の場合: 請書100 万円以下の場合: 省略可(6) 落札者の決定予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。(7) その他詳細は入札説明書による。