入札情報は以下の通りです。

件名公告第9号 伏見小学校トイレ改修(第1期)工事
種別工事
公示日または更新日2023 年 6 月 7 日
組織岐阜県御嵩町
取得日2023 年 6 月 7 日 19:05:42

公告内容

御嵩町公告契約第9号条件付き一般競争入札を施行するので、御嵩町契約規則(昭和39年御嵩町規則第7号)第2条及び第3条の規定に基づき次のとおり公告する。令和5年6月7日御嵩町長 渡 邊 公 夫1.条件付き一般競争入札における工事発注表工事区分 管工事番号 御教学工 第5-3号工 事 名 伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事場所 御嵩町立 伏見小学校工事概要伏見小学校 南舎東側トイレ改修建築工事 N=1式機械設備工事 N=1式電気工事 N=1式工 期 契約締結日 から 令和5年10月20日(金)まで予定価格 事後公表 入札方法 電子入札工事内訳書 要 入札保証金 免除低入札価格調査制度 あり 仮 契 約 なし最低制限価格制度 なし契約保証/前金払 契約金額500万円以上の場合のみ。※電子保証利用可能契約方法本契約は原則、電子契約にて行います。利用サービス:クラウドサイン(弁護士ドットコム株式会社)※受注者側にてアカウント登録等の作業、利用料等は発生しません。提出書類等1.入札参加申請書2.営業所等の状況調書(営業所等での申請の場合のみ必要)入札参加申請書の提出先等提 出 先 電子入札システムでの申請、又は御嵩町役場総務防災課提出期限 令和5年6月12日(月) 午後4時30分まで設計図書等の閲覧場所等閲覧用図書等は準備しておりません。入札の公告からダウンロードしてご使用ください。問い合わせ先質問書等提出期限(質問書は契約担当課まで)工事発注課 学校教育課 学校教育係 0574-67-2111(内線2304)担当:丸田契約担当課 総務防災課 財政係 0574-67-2111(内線2213)担当:米澤令和5年6月15日(木) 正午まで (指定書式)入札書受付終了日時 令和5年6月19日(月) 午後4時00分入札(開札)日時 令和5年6月20日(火) 午前9時00分入札(開札)場所 御嵩町役場 総務防災課(本庁舎2階)2 入札に参加できる者の資格条件(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。(2) 御嵩町競争入札参加資格停止措置要領(平成4年訓令甲第8号)に基づく資格停止期間中でないこと。(3) 御嵩町競争入札参加資格者名簿(工事)に登録されていること。(4) 入札参加申請時における最新の経営規模等評価結果通知書のうち、管の総合評定値が下記に該当する建設業者であること。町内業者A:600点以上 町内業者B:650点以上可茂地区業者:750点以上 県内業者:750点以上 県外業者:対象外(5) この工事に対応する主任技術者又は監理技術者を建設業法(昭和24年法律第100号)の規定に従い適切に施工現場に配置できること。(6) 法人町民税その他の地方税を滞納していないこと。(7) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項の規定による更生手続開始の申立てをしている者でないこと又は同条第2項の規定による更生手続開始の申立てをなされてないこと。(8) 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項の規定による再生手続開始の申立てをしている者又は同条第2項の規定による再生手続開始の申立てをなされている者でないこと。(9) 御嵩町から、「御嵩町が行う契約からの暴力団排除に関する措置要綱(平成 22 年訓令甲第 41号)」に基づく入札参加資格停止措置を、競争入札参加資格確認申請期限日から入札の日までの期間内に受けていないこと。又は同要綱別表に掲げる措置基準に該当しないこと。(10) 以下に定める届出の業務を履行していない建設業者(当該届出の義務が無い者を除く。)でないこと。・健康保険法(大正11年法律第70号)第48条の規定による届出の義務・厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第27条の規定による届出の義務・雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条の規定による届出の義務3 入札参加資格の確認に関する事項(1) 入札参加申請書を受理した者のうち、入札参加資格のない者には、入札日前日までに連絡します。同日までに連絡がない場合は、入札参加資格があるものとする。(2) 入札参加資格を有する者が、当該入札日(開札)までに入札参加資格を満たさなくなった場合は、当該入札に参加できないものとする。(3) 入札参加申請を取り下げようとする者は、入札(開札)日の前日までに御嵩町役場総務防災課に理由を記載した書面を提出すること。4 余裕期間設定工事余裕期間設定工事の場合、次の各号を適用する。(1)本工事は、受注者の円滑な工事施工体制の確保を図るため、事前に建設資材、労働者確保等の準備を行うことができる余裕期間を設定した工事であり、発注者が示した工事開始期限日までの間で、受注者は工事開始日を任意に設定することができる。(2)工事開始日は、休日を指定することはできない。工期の末日が休日となる工事開始日の設定もできない。(3)受注者は、落札決定日の翌日から起算して3日以内に、発注者が指定する様式により、工事開始日を通知すること。(4)余裕期間は、主任技術者又は監理技術者、現場代理人を設置することを要しない。(5)余裕期間は、現場に搬入しない資材等の準備を行うことができるが、資材の搬入、仮設物の設置等、工事に着手してはならない。なお、余裕期間内に行う準備は受注者の責により行うものとする。(6)低入札価格調査等により、工事開始期限日以降に契約を締結することとなった場合には、余裕期間を設定することはできない。(7)前払金は、工事開始日以降に請求できるものとする。5 その他(1) 天災その他やむを得ない理由により、入札又は開札を行うことができないときは、これを中止します。また、入札者が一人だけの場合は、入札を中止することがあります。これらの場合における損害は、入札者の負担とします。(2) 申請書の提出、設計図書等の閲覧等の手続は、1の工事発注表に定めるそれぞれの期間のうち、日曜日、土曜日、祝日その他役場の休日を除く日の午前9時から午後5時までの取扱いとなります。(電子入札にあっては、電子入札システムによる。)(3) 低入札価格調査の基準となる価格を設定した場合は、予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札をした者の当該入札価格によってはその者により当該契約の内容に適合した履行が確保できないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、その者を落札者とせず、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札をした他の者のうち、最低の価格をもって入札をした者を落札者とすることがあります。(4) 条件付き一般競争入札の関係様式は、御嵩町役場ホームページの入札情報コーナーからのダウンロードサービスをご利用いただくか、御嵩町役場総務防災課で配布します。

※注意事項(1) 「町内業者A」とは、御嵩町内に本店を有する者のうち、建設業法第3条第1項の許可を受けてから御嵩町内における営業年数が3年以上あり、かつ、御嵩町競争入札参加資格審査要領(平成16年訓令甲第18号)第7条第1項に規定する名簿(以下「資格者名簿」という。)に登載されている者をいう。(2) 「町内業者B」とは、御嵩町内に従業員を常勤させている営業所(建設業法第3条第1項に規定する営業所であって、本店以外のものをいう。以下同じ。)を置いている者のうち、建設業法第3条第1項の許可を受けてから御嵩町内における営業年数が3年以上あり、かつ、資格者名簿に登載されている者をいう。(3) 「可茂地区業者」とは、可児市、美濃加茂市及び加茂郡内に本店又は営業所を置いている者のうち、建設業法第3条第1項の許可を受けてから、それぞれの市町村における営業年数が3年以上あり、かつ、資格者名簿に登載されている者をいう。(4) 「県内業者」とは、岐阜県内に本店又は営業所を置いている者であって、町内業者及び可茂地区業者以外の者のうち、建設業法第3条第1項の許可を受けてから、岐阜県内における営業年数が3年以上あり、かつ、資格者名簿に登載されている者をいう。(5) 「県外業者」とは、岐阜県外に本店又は営業所を置いている者であって、町内業者及び可茂地区業者及び県内業者以外の者のうち、建設業法第3条第1項の許可を受けてから、岐阜県外における営業年数が3年以上あり、かつ、資格者名簿に登載されている者をいう。

№ 図 面 名 称 № 図 面 名 称配置図・案内図・工事概要南舎 1階、2階平面図仕上表、天井伏図(改修前・改修後)A-01A-02A-03A-04A-05A-06A-07A-08A-09A-10A-11A-12A-13A-14A-15A-16A-17A-18S-01S-02[意匠]図 面 目 録伏見小学校トイレ改修(第1期)工事№ 図 面 名 称建築改修工事特記仕様書(2)建築改修工事特記仕様書(3)建築改修工事特記仕様書(1)建築改修工事特記仕様書(5)建築改修工事特記仕様書(6)建築改修工事特記仕様書(4)建築改修工事特記仕様書(7)南舎 3階、R階平面図1~3階便所 平面詳細図・展開図(改修前・改修後)南舎 立面図、断面図建具キープラン、建具表(改修前)建具キープラン、建具表(改修後)部分詳細図電気設備工事仕様書(1)[電気設備]E-01E-02E-03E-04E-05E-06E-07E-08E-09電気設備工事仕様書(2)E-10E-11E-12E-13E-14E-15E-16E-17電灯設備 3階平面図(改修前・改修後)電灯分電盤結線図(1)電気設備工事仕様書(3)電灯分電盤結線図(2)幹線設備 1階平面図(改修前・改修後)電灯設備 1階平面図(改修前・改修後)電灯設備 2階平面図(改修前・改修後)コンセント設備 1階平面図(改修前・改修後)コンセント設備 2階平面図(改修前・改修後)M-01M-02M-03M-04M-05M-06M-07M-08M-09M-10M-11M-12M-13M-14M-15M-16M-17[機械設備]機械設備工事仕様書(1)機械設備工事仕様書(2)機械設備工事仕様書(3)M-18M-19M-20全体配置図改修後 衛生機器表衛生器具表(改修後)改修後 衛生設備 系統図衛生設備 南舎 1階平面図(改修前・後)衛生設備 南舎 2階平面図(改修前・後)衛生設備 南舎 3階平面図(改修前・後)衛生設備 南舎 R階平面図(改修前・後)南舎1階便所(東側)・屋上水槽・1階ポンプ室廻り 衛生設備詳細図(改修後)南舎2階便所(東側)衛生設備詳細図(改修後)衛生設備 北舎 3階平面図(改修前・後)屋内消火栓設備系統図・計算書(改修後)改修前 衛生機器表・器具表・桝表衛生設備 配置図(改修前)改修前 南舎衛生設備 1・2階平面図改修前 南舎衛生設備 3・R階平面図改修後 換気機器表・要領図M-21 換気設備 南舎 1階平面図(改修前・後)M-22 換気設備 南舎 2階平面図(改修前・後)M-23 換気設備 南舎 3階平面図(改修前・後)仮設計画図サイン図[構造]構造改修工事特記仕様書南舎便所 開口閉塞矩計図(改修前・改修後)A-19幹線設備 2階平面図(改修前・改修後)幹線設備 3階平面図(改修前・改修後)コンセント設備 3階平面図(改修前・改修後)自動火災報知設備 1階平面図(改修前・改修後)自動火災報知設備 2階平面図(改修前・改修後)自動火災報知設備 3階平面図(改修前・改修後)特記事項 章 章 章 項目 特記事項共通事項項目 項目1 共通事項工事建物の概要伏見小学校トイレ改修(第1期)工事 工事名称工事概要小学校 主要用途改修 工事種別岐阜県御嵩町伏見489番 敷地16,248.00㎡ 敷地面積都市計画区域 都市計画法等道 路・ 都市計画区域外・国道 ・県道 ・市道 ・町道 ・村道 ・私道用途地域 ・( )防火地域 ・ 防火地域 ・準防火地域 ・指定なしその他の指定 ・ 22条指定区域内 ・22条指定区域外 ・( )・ 都市計画区域内(・市街化区域・市街化調整区域・その他)幅員m (2以上の道路に接する場合には、広い方の道路幅員を記入)指定の建ぺい率 60 % 指定の容積率 200 %建築基準法Ⅱ 建築改修工事仕様・駐車場一式・植栽一式・舗装一式・消防活動空地一式・外構工事工事の範囲・搬送設備工事一式・昇降機設備工事一式・解体工事一式・機械設備工事一式 別途工事・電話工事一式・電気設備工事一式1.共通仕様・建築主体工事 南舎 1~3階東側トイレ建設年度 941.20㎡ 建築面積2,288.56㎡ 延べ床面積階数構造建物名(5)標準仕様書で「特記がなければ、」以降に具体的な材料・品質性能・工法・検査方法等を明示し 特記事項に記載の [ . . ] 内表示番号は、標準仕様書の当該項目、当該図又は当該表を示す。

す。

(3)特記事項に記載の ( . . ) 内表示番号は、改修標準仕様書の当該項目、当該図又は当該表を示 ・ 印と ※ 印の付いた場合は、共に適用する。

・ 印の付かない場合は、※印の付いたものを適用する。

(1)項目は、番号に○印の付いたものを適用する。

法令等の遵守(1.1.13)の規定を優先する。

2.本特記仕様書の表記(2)特記事項は、・ 印の付いたものを適用する。

(4)受注者は、南海トラフ地震防災対策強化地域における工事にあっては、南海トラフ地震に関連する情 情(臨時)が気象庁から出された場合には、工事中断の措置をとるものとし、これに伴う必要な補強 ・落下防止等の保全処置を講じなければならない。

上記事項が発生した場合は、契約書第26条(臨機の措置)の規定による。

章 項目 特記事項各図面において、(○-○○-○)内の数字は適用する上記詳細番号を示す。

工事写真撮影ガイドブック(平成30年度版)建築工事編及び解体工事編・建築工事標準詳細図(平成28年版)国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課・建築物解体工事共通仕様書(平成31年版)国土交通省大臣官房官営繕部整備課国土交通省大臣官房官庁営繕部・風圧力風速(Vo=30 m/s)地表面粗度区分 ( Ⅲ )・積雪荷重 平成12年5月31日建設省告示第1455号における区域 別表( 28 )・建築基準法に基づき定まる風圧力及び積雪荷重の算定には次の条件を用いる。

11項事通共共通事項11 適用基準等2 適用区分(1)図面及び本特記仕様に記載されていない事項は、国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の「公共建築改 なお、改修標準仕様書に記載されていない事項は、国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の「公共建築 工事標準仕様書(建築工事編)(令和4年版)(以下「標準仕様書」という。) による。

工事はそれぞれの工事特記仕様書を適用する。

(2)電気設備改修工事及び機械設備改修工事を本工事に含む場合は、電気設備改修工事及び機械設備改修(3)受注者は建築基準法第7条の定めによる完了検査(同法第7条の3の定めによる中間検査を含む)時 には、特定行政庁(建築主事等)が求める検査に必要な資料(報告書等)を用意すること。

ている場合において、それらが関係法令の改正等により(条例等を含む)に抵触する場合には、関係・適用する・施工順序 (・指定なし ・図示 ・ )・工事用車両の駐車場 (・指定なし ・図示 ・敷地内 )・資機材置場 (・指定なし ・図示 ・敷地内 )・現場事務所 (・指定なし ・図示 ・敷地内 )・建設発生土仮置場 (・指定なし ・図示 ・敷地内 )(1.3.5)・施工時間 (・指定なし ・指定あり )7 施工条件・適用する (1.3.3)・適用する (1.3.4)5 電気保安 技術者6 工事用電力設備 保安責任者・第一次判定現場にてサンプルを採取し、シーリング材種及び分析の要否の判定を行う採取箇所数(計 箇所)採取場所 (※図示 ・ )・第二次判定専門分析機関にてPCB含有量の分析を行う分析個数 (計 個)・除去処理工事撤去工法 「標準施工要領書(日本シーリング工業共同組合連合会/日本シーリング材工業会)」による除去範囲 (※図示 ・ ) 建設リサイクル法の実施に係る岐阜県指針に基づき、工事着手時に再資※再生資源利用促進計画書及び再生資源利用計画書の提出源利用計画書及び再資源利用促進計画書を監督員に提出するものとする。

により作成したものとする。

なお、計画書及び報告書は「建設副産物情報交換システム」(COBRIS)・PCB含有シーリング材の分析調査・特別管理産業廃棄物(※廃石綿 ・ )・現場において再利用を図るもの()・再生資材の活用を図るもの ()※引渡しを要するもの(・金属類 ※PCB含有物 ・ ) (1.3.12) 8 発生材の 処理等1)建築物内部に使用する材料等は、設計図書に規定する所要の品質及び性能を有 すると共に、次のⅰ)からⅳ)を満たすものとする。

種別 ・A種 ・B種 ・C種 ・D種 ・建設汚泥から再生した処理土 G [3.2.3][表3.2.1] (1.4.1) ⅰ)合板、木質系フローリング、構造用パネル、集成材、単板積層材、MDF パーティクルボード、その他の木質建材、ユリア樹脂板、壁紙、接着剤、 保温材、緩衝材、断熱材、塗料、仕上塗材は、アセトアルデヒド及びスチ レンを発散しない又は発散が極めて少ない材料で、設計図書に規定する 「ホルムアルデヒドの放散量」の区分に応じた材料を使用する。

ない材料を使用する。

ⅱ)接着剤及び塗料は、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンの含有量が少 料を使用する。

ヘキシル等を含有しない難揮発性の可塑剤を除く)が添加されていない材ⅲ)接着剤は、可塑性(フタル酸ジ-n-ブチル及びフタル酸ジ-2-エチルⅳ)ⅰ)の材料を使用して作られた家具、書架、実験台、その他の什器類は、 ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びスチレンを発散しないか、発散 が極めて少ない材料を使用したものとする。

※再生クラッシャラン G ・切込砂利又は切込砕石 [4.6.2]G 印は「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)」(以下「グリ-ン購入法」という。)に基づく「環境物品等の調達の 及び盛土推進に関する基本方針の変更(平成31年2月8日閣議決定)」に定める特定調達物品等を示す。原則としてグリーン購入法における特定調達品目の使用に努める。

9 埋戻し10 砂利地業11 環境への配慮2)設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散量」の区分において、「規制対象外」とは次のⅰ)又はⅱ)に該当する材料を指し、同区分「第三種」とは 次のⅲ)又はⅳ)に該当する材料を指す。

ⅰ)建築基準法施行令第20 条の7第1項に定める第一種、第二種及び第三種 ホルムアルデヒド発散建築材料以外の材料 ⅱ)建築基準法施行令第20 条の7第4項の規定により国土交通大臣の認定を 受けた材料 ⅲ)建築基準法施行令第20 条の7第1項に定める第三種ホルムアルデヒド 発散建築材料 ⅳ)建築基準法施行令第20 条の7第3項の規定により国土交通大臣の認定を 受けた材料JIS又はJASマーク表示のない材料等は、次の1)から6)の事項を満たすものとする。(1.4.2)1)品質及び性能に関する試験データが整備されていること。

2)生産施設及び品質の管理が適切に行われていること。

3)安定的な供給が可能であること。

4)法令等で定める許可、認可、認定又は免許を取得していること。

5)製造又は施工の実績があり、その信頼性があること。

6)販売、保守等の営業体制が整えられていること。

なお、これらの材料等を使用する場合は、設計図書に定める品質及び性能を有 製材等、フローリング又は再生木質ボードを使用する場合は、グリーン購入法の基本方針の判断に基準に従い、あらかじめ、「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」(林野庁 平成18年2月15日)に準拠した証明書を監督員へ提出する。

することの証明となる資料、又は外部機関が発行する資料等の写しを監督員に提はこの限りでない。

出して承諾を受けるものとする。ただし、あらかじめ監督員の承諾を受けた場合本工事に使用する材料等は、設計図書に定める品質及び性能を有するものとし、 12 材料の品質等(1.5.1~3)改修標準仕様書、標準仕様書に記載されていない特別な材料の工法は、当該製品の指定工法による。

立面図、平面図等に記載、必要に応じ写真を添付調査業者 外壁及び防水改修施工数量調査は、使用予定材料メーカーの指定 本工事該当部位及び関連部位について既存施設(埋設配管等を含む)につい報告書 監督員に2部提出・埋設配管の試掘する施工業者とする。

※施工計画調査て、施工計画作成のための事前調査、情報収集を行う。

(1.5.2、3) ・施工数量調査(外壁改修) 範囲、復旧方法 ※図示 ・ 調査内容 コンクリート表面のはがれ及びはく落部を調査する。

既存部分の破壊を行った場合の補修方法 ・図示 ・ ひび割れの幅及び長さを調査する。また、ひび割れ部の挙動の有無、漏水の 有無及び錆汁の流出の有無を調査する。

モルタル塗仕上げ及びタイル張り仕上げについては、浮き部分、欠損部の形 状寸法等を調査する。

塗り仕上げについては、コンクリートまたはモルタル表面のはがれ及びはく 落部を調査する。また、既存塗膜と新規上塗材との適合性を確認する。

調査範囲 ※外壁改修範囲 ・図示・施工数量調査(防水改修)調査範囲 ※防水改修範囲 ・図示調査方法 ・図示 ・ 既存部分の破壊を行った場合の補修方法 ・図示 ・(1.5.2、3)13 特別な材料14 施工調査 の工法※適用する適用する技能士 (1.6.2)仮設工事 とび工事種目 技能検定作業 技能士検定職種・ とび作業鉄筋工事 鉄筋施工 ・ 鉄筋組立作業型枠施工 ・ 型枠工事作業コンクリート圧送施工 ・ コンクリート圧送工事作業コンクリート工事内装仕上施工 ・ 鋼製下地工事作業 金属工事建築板金 ・ 内外装板金作業防水改修工事 防水施工建築板金・ アスファルト防水工事作業・ アクリルゴム系塗膜防水工事作業・ ウレタンゴム系塗膜防水工事作業・ 合成ゴム系シート防水工事作業・ 塩化ビニル系シート防水工事作業・ セメント系防水工事作業・ 内外装板金作業・ FRP防水工事作業・ シーリング防水工事作業・ 改質アスファルトシートトーチ工法防水外壁改修工事左官タイル張り樹脂接着剤注入施工・ 左官作業・ タイル張り作業・ 樹脂接着剤注入工事作業屋根及びとい改修工事建具改修工事 サッシ施工ガラス施工自動ドア施工・ ビル用サッシ施工作業・ ガラス工事作業・ 自動ドア施工作業内装改修工事建築大工 木工事 ・ 大工工事作業内装仕上施工 ・ 鋼製下地工事作業建築大工 ・ 大工工事作業・ 内外装板金作業 建築板金・ 造園工事作業 造園 植栽工事・ 溶融ペイントハンドマーカー工事作業 路面標示施工 舗装工事・ 建築配管作業 配管 排水工事塗装改修工事耐震改修工事 ・ 型枠工事作業 型枠施工・ 鉄筋組立て作業 鉄筋施工・ コンクリート圧送工事作業 コンクリート圧送施工・ 建築塗装作業・ タイル張り作業・ 左官作業・ 壁装作業・ ボード仕上工事作業・ カーペット系床仕上工事作業・ プラスチック系床仕上工事作業塗装タイル張り左官表装内装仕上施工石工事 石材施工 ・ 石張り作業(1.6.3)15 技能士16 技能資格者る場合、現場代理人は、施工現場において使用する建設機械の写真撮影を行い、ただし、これにより難い場合は、監督職員と協議するものとする。

された排出ガス浄化装置を装着することで、排出ガス対策機械と同等とみなす。

あるいはこれと同等の開発目標で実施された建設技術審査証明事業により評価7年建設技術評価制公募課題「建度設機械の排出ガス浄化装置の開発」、又はた建設機械を使用する。排出ガス対策型建設機械を使用できない場合は、平成合は、監督職員と協議の上、必要書類を提出するものとする。

1)本工事においては「低騒音型・低振動型建設機械の指定に関する規程」(平第487号)に基づき指定された建設機械を使用する。ただし、これにより難い場監督員に提出するものとする。

排出ガス対策建設機械、又は排出ガス浄化装置を装着した建設機械を使用す 取り合い※自動閉鎖装置取付け箇所の切込み及び補強※駆動装置が電動による建具等の2次側の配管・配線及び操作スイッチ※図示した壁・天井の仕上材・下地材の切込み及び補強※図示した鉄筋コンクリート部の貫通孔、開口部の補強本工事の施工範囲を受ける。

施工図 工事施工中に事故が発生した場合には、直ちに監督職員に通知するとともに、事故発生報告書を監督職員に速やかに提出すること。

※設備機器の位置、取合いなどの検討できる施工図を提出し、監督職員の承諾 工事施工に際し、在来部分を汚損した場合又は損傷した場合は、構造・仕上げ共、在来にならい補修する。

工事車両の洗車及び道路の清掃をすること。

搬出時等は、周辺道路への土砂等飛散防止に努めること。

※粉じん対策 粉じんが発生する場合には、集塵機を設置すること。

灯を設置すること。

※安全対策 工事車両の出入口及び出隅部分に透明板付の仮囲いや赤色※設計GL=BM+630 mm(現状地盤高は図示)・国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の「営繕工事写真撮影要領(平成28年版)による工事写真撮影ガイドブック(平成30年版)」及び国土交通省大臣官監督員の指示により撮影し提出する。

房官庁営繕部「デジタル工事写真の小黒板情報電子化について」による他、 修工事標準仕様書(建築工事編)(令和4年版)」(以下「改修標準仕様書」 という。)による。

22 工事写真23 設計GL24 建設機械25 設備工事との26 事故報告27 養生その他・夜間照明・騒音対策 隣地境界地点において騒音振動測定器を設置し、測定管理すること。

仮囲い上部に仮設夜間照明を設置すること。

アルバム(黒表紙金文字300mm×300mm程度) ※無し ・有り・四つ切 ( )枚 ※アルミ額縁・半切 ( )枚 ※アルミ額縁・全紙 ( )枚 ※アルミ額縁28 完成写真 撮影箇所数 ※( )箇所 ・航空写真( )箇所本完成写真の著作者の権利は、発注者に委譲するものとする。

提出内容※電子データ 1部画素:長辺で2880PIX以上記録方式:RGB(フルカラー)、JPEG最高画質記録媒体:CD-R(ISO)・カラープリント キャビネ版( )部本完成写真の著作者の権利は、発注者に委譲するものとする。

提出内容※電子データ 1部記録方式:RGB(フルカラー)、JPEG最高画質記録媒体:CD-R(ISO)・カラープリント キャビネ版( )部アルバム(黒表紙金文字300mm×300mm程度) ※無し ・有り撮影箇所数 ※( )箇所 ・航空写真( )箇所 ・監督員の指示による・半切 ( )枚 ※アルミ額縁 ・撮影内容:監督員の指示による・全紙 ( )枚 ※アルミ額縁 ・提出部数:監督員の指示による・四つ切 ( )枚 ※アルミ額縁 ・印刷用紙:A4縦画素:長辺で2880PIX以上 の処理[3.2.5] 29 建設発生土「建設発生土情報交換システム」(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)を活用し近隣の受入先を調査の上、搬出距離、受入条件等が確認できる資料を監督職員に提出し、協議により搬出先を決定する。搬出後、監督職員へ搬出先の受入を確認できる資料を提出する。

・岐阜県建設発生土管理基準により土壌検査を行う。

・場外指定場所に搬出する。

※搬出後、監督職員へ搬出先の受入を確認できる資料を提出する。

・場内指定場所に敷き均し( )・場内指定場所に堆積 ( )30 書類の書式等に支障のない状況まで完了していること。

総合試運転を行う上で、関連工事を含めた各工事が工期のおおむね10日前まで 31 概成工期32 下請施工業務 本工事において、下請契約を締結する場合には、当該契約の相手方を岐阜県内に本店(建設業法(昭和24年法律第100号)に規定する主たる営業所含む。)を有する者の中から選定するよう努めること。

適正処理33 産業廃棄物の 産業廃棄物が搬出される工事にあたっては、監督員の指示に従い、産業廃棄物の関連書類の提出及び確認並びに処理施設の現地確認並びに建設廃棄物処理状況の管こと。

理を行い、産業廃棄物の最終処分に至るまで適正に処理されていることを確認すること。

下請け業者の選定に当たっては岐阜県入札参加資格停止の処置がなされていない 34 下請け業者等 本工事の施工に関して提出する書類は、発注者が受注者に提示する「営繕工事の請負に係る書類」様式に基づき作成する。

2)本工事においては「第3次排出ガス対策型建設機械指定要領(平成18年3月17日国総施第215号、最終改定 平成23年7月13日国総環リ第1号)に基づき指定され成9年 7月31日建設省告示第1536号、最終改正 平成13年4月9日国土交通省告示・既存塗膜の付着力試験 試験箇所及び箇所数については、監督員と協議の上決定する・アスベスト成形板としての処理を要するもの※改修標準仕様書の9章 環境配慮改修工事による(1.2.2)工事実績情報を登録するものとする。

(1.1.4)なお、登録内容を訂正する必要が生じた場合は、標準仕様書に記載された登録の手順に準じて訂正するものとする。

また、変更契約日と工事完了日の間が、10日に満たない場合は、変更契約時の登録を省略することができるものとする。

工事請負金額が500万円以上(消費税込み)の工事について、 3 工事実績情報サ ービス(CORINS) への登録 (登録先:(一財)日本建設情報総合センター)4 施工計画書・仮設工事 ・防水改修工事 ・外壁改修工事・建具改修工事 ・内装改修工事 ・塗装改修工事・環境配慮改修工事 ・耐震改修工事 ・解体工事・ ・ ・工事の着手に先立ち、工事の総合的な計画をまとめた施工計画書(総合施工計画書)を作成し、監督員に提出する。

次の工種に該当する工事の施工計画書を当該工事の施工に先立ち作成し、監督員に提出する。

(1.6.5、6) 17 施工の検査等・溶接技能者((一社)日本溶接協会が検定した技能資格を有する者)・圧接技量資格者(JIS Z 3881(ガス圧接技術検定における試験方法及び判定基準)による技量を有する者)・18 施工の立会い・監督員の指示による 濃度測定 (1.6.9)(1.8.1~3)(表1.8.1)書類2)測定対象室及び測定箇所数は次による。

エチルベンゼン、スチレンの濃度を測定し、測定結果を監督職員に報告する。

測定位置は、室中央付近の床から1.2m~1.5mの高さとする。

合は、8時間測定(10時30分~18時30分)とする。

測定時間は、原則として24時間とする。但し24時間測定が行えない場測定 測定は、「閉鎖」の状態のまま行う。

押入れ等の扉は、開放したままとする。

閉鎖 測定対象室のすべての窓及び扉を5時間閉鎖する。ただし、造り付け家具、放し30分換気する。

換気 測定対象室のすべての窓及び扉(造り付け家具、押入れ等を含む。)を開測定方法 ※パッシブ採取による蒸気拡散式分析法 ・厚生労働省の標準法測定物質 ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン 学校のみパラジクロロベンゼンを追加19 化学物質の20 完成時の提出 ※建築改修特記仕様書(7)の一覧表による1)着工前及び着工後に室内空気中のホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、・・監督員の指示による (1.6.7) 本工事に係る施工図及び施工計画書の著作者の権利は、当該建物における使用に限り、発注者に移譲するものとする。

受ける。

設備機器の位置、取り合い等が検討できる施工図を提出し、監督職員の承諾を提出 ※1部 ・ 記載内容は監督職員と協議する。

※新規に作成 ・既存完成図を修正・完成図(施工図、施工計画書を除く)・保全に関する資料提出 ※1部 ・ 提出 ※原図及びその複写図1部 ・ ・施工図(・監督員の指示による ・ )・施工計画書(・監督員の指示による ・ )製作図等で原図として提出が出来ないものは、原図に代わるものとしてよい。

電子納品21 営繕工事(平成17年4月改訂版)による。

完成図CADデータ作成方法は「建築CAD図面作成要領」「営繕工事電子納品要領」(平成17年4月改訂版)による。

2020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建築改修特記仕様書(1)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号NS縮尺A01一級建築士第322659号冨森 雅春第1種住居地域南舎RC3階S43章 項目 特記事項 項目 特記事項 項目 特記事項 章 章 項目 特記事項 章 3 防水改修工事3 防水改修工事項事通共 1 2 仮設工事妨害又は不当要求に対する通報義務 1)受注者は、契約の履行に当たって暴力団関係者等から事実関係及び社会通念 等に照らして合理的な理由が認められない不当若しくは違法な要求又は契約 の適正な履行を妨げる妨害を受けたときは、警察へ通報をしなければならな い。なお、通報がない場合は入札参加資格を停止をすることがある。

2)受注者は、暴力団等による不当介入を受けたことにより、履行期間内に業務 を完了することができないときは、発注者に履行期間の延長変更を請求する ことができる。

排除措置35 暴力団の 安全施設の使用・設置 定期安全訓練・研修等 安全施設の使用・設置は関係法令等を順守するほか次のとおり講じなければな らない。

1)本工事はワンデーレスポンス実施対象工事とする。

「ワンデーレスポンス」とは、受注者からの質問、協議への回答を、原則「そ の日のうち」に回答する仕組みである。

2)受注者は、工事施工中において、問題が発生した場合及び計画工程と実施工程 を比較照査し、差異が生じた場合は適宜監督員に報告する。

3)実施に当たっては、「ワンデーレスポンス実施要領」(農計第531号、林第 監督員の指示による。なお、この場合請負金額の変更は行わない。

現場の納まり、取り合い等の関係による協議の中で、形状寸法の軽微な変更は、 815号、技第584号平成23年3月31日通知)に基づき実施する。

1)原則、昇降用梯子で作業しないこと。ただし、やむを得ず作業する場合、 受注者は、工事着手後、作業員全員の参加により月当たり、半日以上の時間を割当て、次の各号から実施する内容を選択し、定期的に安全に関する研修・訓練等を実施しなければならない。

により、工事現場で予想される事故防止対策を必ず実施すること。

さらに、工事内容や現場状況に応じて、過去の事故事例集(下記URL参照)の活用 本作業用、補助用の2丁掛としなければならない。

1)安全活動のビデオ等視覚資料による安全教育 2)当該工事内容等の周知徹底 3)工事安全に関する法令、通達、指針等の周知徹底 4)当該工事における災害対策訓練 5)その他、安全・訓練等として必要な事項36 ワンデーレスポンス37 軽微な変更等38 事故防止策 https://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kendo/gijutsu-kanri/11656/ jikojireishuu.html 2)墜落制止用器具は一連の作業において親綱の架け替え等が生じる場合、本 作業用、補助用の2丁掛としなければならない。

39 工事着手前 協議 受注者は工事請負契約後直ちに設計図書を照査し、受注者及び発注者側が現場状 況を確認の上、設計と現場との整合性及び問題点を整理した後に、工事手前協議を 発注者側の発議により開催するものとする。なお、立会者は発注者側が指定する。

「公共施設県産材利用推進方針」(岐阜県)に基づいて県産材利用促進に取り組む。

「改正工業標準化法(平成16年6月9日公布 法律第95号)」、「工業標準化法の 一部を改正する法律(平成16年6月9日公布 法律95号)」、「改正工業標準化法「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替える。

(平成16年6月)をそれぞれ「産業標準化法」に読み替える。

適用日を令和元年7月1日とする。

40 県産材の利用41 用語の読み替え ディーゼルエンジン車両の適正燃料の使用について2)ディーゼルエンジンを動力とする車両の燃料検査があった場合には協力すること。

1)ディーゼルエンジンを動力とする車両には、JIS規格の軽油を使用すること。

42 その他 対策2 仮設工事 ・防音パネル ・防音シート 防音パネル等を取り付ける足場等の設置範囲 ・足場全面 ・ (2.1.3) 1 騒音・粉じん等(2.2.1)(表2.2.1) 「手すり先行工法に関するガイドライン」に基づく足場の設置に当たっては、同 おける2の(2)手すり据置方式又は(3)手すり先行専用足場方式により行う。

外部足場 ・設置する(設置範囲 ・工事に必要な範囲 ・ ) ・設置しない 防護シート ・設置する(設置範囲 ・工事に必要な範囲 ・ ) ・設置しない 内部足場 ・設置する( ※脚立、足場板等 ・) ・設置しない 材料、撤去材等の運搬方法 種別 ( ・A種 ・B種 ・C種 ・D種 ・E種 ) C種:利用可能なエレベーター ( ) D種:利用可能な階段 ( )2 足場等 ・粉じん飛散防止対策( )種 別 仕上げ(厚さmm) 塗 装 充 填材 質 仕上げ 塗 装・せっこうボード(9.5mm) 種類( )・合板(9.0mm) 材種( ) 支柱 ・木材 ・軽量鉄骨材 支柱 ・木材 ・軽量鉄骨材・なし・片面 ・ ※木製・・A種・C種・B種 防炎シート・片面 グラスウール厚さ(25)mm・図示設置箇所・なし ※合板張り程度(2.3.1) 既存部分に汚染又は損傷を与えるおそれのある場合は養生を行う。また、万一損傷 等を与えた場合は、受注者の責任において速やかに修復等の処置を行う。

2)仮設間仕切りの種別と材質等 1)仮設間仕切り及び仮設扉の設置箇所 ・図示 ・ 4 仮設間仕切3 既存部分の養生 3)仮設間仕切りに設ける仮設扉の材質等(2.3.2)(表 2.3.1)(2.4.1) 5 監督職員事務所・設ける・設けない規模(m2程度) ・10 ・20 ※35 ・65 ・100・構内に新設する。

・構内既存建物の一部を使用する。

水改修工事高日射反射率防水の適用図示工法 種別施工箇所仕上塗料種類 使用量G 断熱材 備考・C-1・C-3・C-4・D-1・D-3・D-4・M4C・M3D・P0D・P0DI・M3DI・M4DI・DI-1 改修標準仕様書3.3.2(9)(種類) フィング類の製造 所の仕様による・ ・ 所の仕様による フィング類の製造※アスファルトルー 所の仕様による フィング類の製造※アスファルトルー 所の仕様による フィング類の製造 所の仕様による フィング類の製造 所の仕様による フィング類の製造※アスファルトルー・アスファルトルー・アスファルトルー・アスファルトルー脱気装置・設ける・設けない改修用ドレン・設ける・設けない脱気装置・設ける・設けない改修用ドレン・設ける・設けない(表3.1.1)(表3.3.7~9)既存下地の補修箇所の形状、長さ、数量等 ※図示10 建設現場環境なお、内容、設置位置については監督員と協議する。

工事概要及びイメージパースを印刷した看板を 箇所設置する。

建築基準法第89条に基づく「確認があった旨」の表示をする。

改善対象工事6 工事用水7 工事電力8 確認済の表示9 イメージアップ受注者は、防水材料製作所及び防水施工者と連名で年限保証する。

なお、防水の保証年限は、10年とする。

防水工事は、専門業者の責任施工とする。

3 防1 一般事項「岐阜県都市建築部公共建築課発注の建設現場環境改善モデル工事実施要領」・担い手確保のための建設現場環境改善対象工事3 既存下地の処理 (3.2.6) 防水G 工法施工箇所絶縁用シート 種 別 断熱材 ・P2A・P1B・P2AI・P1BI・T1BI・A-1・A-3・B-1・B-3・AI-1・AI-2・AI-3・BI-3・BI-1図示(種類)JIS A 9521に基づく押出法ポリスチレンフォーム断熱材3種bA(スキン層付き)(厚さmm)※ポリエチレン フィルム厚さ・0.15mm以上・※フラットヤーン クロス70g/m2程度・立上り部の保護 押え・コンクリート 保護材屋根保護防水 防水層の種別(表3.1.1)(表3.3.1~6) ・乾式保護材 ・窯業系パネルⅠ類(寒冷地仕様) 厚さ()mm 幅()mm ・窯業系パネルⅡ類(一般地仕様) 厚さ()mm 幅()mm窯業系パネル:無石綿の繊維質原料等を主原料として、板状に押出成形し オートクレーブ養生したもの ・金属複合板 厚さ()mm 幅()mm金属複合板:金属板と樹脂を積層一体化したもの 屋根露出防水 防水層の種別・ ・ ・ ・ ・ 種類 ※アスファルトルーフィング類の製造所の指定 ・ 設置数量 ・ 個 屋根露出防水絶縁断熱工法の場合の、ルーフドレン回り及び立上り部周辺の断熱 材の張りじまい位置 ※図示 ・ 屋根露出防水絶縁工法及び屋根露出防水絶縁断熱工法の脱気装置の種類及び設置数量(3.1.4)(3.3.2~5)(3.1.4)(3.3.2~5)2 既存防水の処理 既存露出防水層表面の仕上げ塗装の除去・行う( ・M4AS ・M4ASI ・M4C ・M4DI ・L4X )4 アスファルトに基づき、「快適トイレ」を設置すること。

構内既存の施設 ※利用できない・利用できる( ※有償 ・無償 )構内既存の施設 ※利用できる( ※有償 ・無償 )・利用できない ※適用する ・適用しない(3.2.3~6)※A-2※B-2※BI-2 ・25 ・50 ・ ※乾式・れんが押え※C-2※D-2※DI-2(厚さmm) ・25 ・50 ・ 防水 防水層の種別脱気装置脱気装置防湿層断熱材 適用率防水の高日射反射工法 種別施工箇所仕上塗料使用量 種類G・M3ASI・M4ASI・P0ASI・P0AS・M3AS・M4AS・AS-T3・AS-T4・AS-T3・AS-T4・ASI-T1・ASI-J1・AS-T1・AS-T2・AS-J2・AS-J1・AS-J3・AS-J1・AS-J3示図・ の仕様による・ の仕様による※改質アスファルト・ の仕様による・ の仕様による※改質アスファルト・ の仕様による・ の仕様による※改質アスファルト・ の仕様による・ の仕様による※改質アスファルト シートの製造所 シートの製造所 シートの製造所 シートの製造所 シートの製造所 シートの製造所 シートの製造所 シートの製造所・改質アスファルト・改質アスファルト・改質アスファルト・改質アスファルト改修標準仕様書3.4.2(3)(ウ)(種類)・ (厚さmm) ・25 ・50備考改修用ドレン改修用ドレン改修用ドレン脱気装置・設ける・設けない・設ける・設けない・設ける・設けない・設ける・設けない・設ける・設けない・設ける・設けない・設ける・設けない(表3.1.1)(表3.4.1~3) ※アルミニウム製 L-30×15×2.0(mm)程度 ・ 種類 ※改質アスファルトシートの製造所の指定 ・ 設置数量 ※改質アスファルトシートの製造所の指定 ・ 個 屋根露出防水絶縁断熱工法の防湿用シート ( ・設置する ・設置しない ) 押え金物 の材質、形状及び寸法 屋根露出防水絶縁工法及び屋根露出防水絶縁断熱工法の脱気装置の種類、設置数量S:高日射反射率防水を示し、近赤外域における反射率が50.0%以上であること。

日射反射率の求め方はJIS K 5602に準じる。G ルーフィング シート防水・ 適用率防水の高日射反射工法 種別施工箇所断熱材 種類 使用量備考仕上塗料G・P0S・S4S・S3S・M4S・S4SI・M4SI・S3SI・P0SI・S-F2・S-M1・S-F1・S-F1・S-F2・S-M3・S-M2・S-M3・S-M1・S-M2・SI-F2・SI-M1・SI-M2・SI-F1図示改修標準仕様書3.5.2(3)(エ)(a)(種類)・ (厚さmm) ・25 ・50・ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ ・ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ ・ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ シートの製造所 の仕様による・ ※ルーフィング※ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ ※ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ ※ルーフィング シートの製造所 の仕様による・ 脱気装置・設ける・設けない脱気装置・設ける・設けない脱気装置・設ける・設けない・設ける・設けない脱気装置・設ける・設けない・設ける・設けない改修用ドレン改修用ドレン防水層の種別(3.1.4)(3.4.2~4)(表3.1.1)(表3.5.1~2)分 類 ※非歩行 ・軽歩行S:高日射反射率防水を示し、近赤外域における反射率が50.0%以上であるこ建築基準法に基づき定まる風圧力に対応した工法を施工計画書として提出する。

機械的固定方法に使用するピンの長さについては、監督職員立会いのもとピンの引き抜き試験(1箇所/200㎡)を行い、協議の上決定する。

・S-M2の場合で立上りが接着工法の場合 ・SI-M1及びSI-M2の場合のにおける防湿用フィルム ・設置する ・設置しない図示・S-C1施工箇所塗り厚さ平場のモルタル塗り保護層立上り部の保護モルタル塗厚 工法・床塗り工法・下地モルタル塗り ・ ※7mm以下種別(表3.1.1)(表3.5.1~2) 屋内防水 防水層の種別 床塗りの場合の床の目地 目地の種類( ※押し目地 ・ ) 目地割り( ※2㎡程度 最大目地間隔3m程度 ・ ) 立上り面のシート厚さ( ※1.5mm ・) は両面に樹脂を積層加工した鋼板 絶縁用シートの材質 ※発泡ポリエチレンシート ・ 固定金具の材質及び寸法形状 ※厚さ0.4mm以上の防錆処理した鋼板、ステンレス鋼板又はそれらの片面若しく と。日射反射率の求め方はJIS K 5602に準じる。G ・ (3.1.4)(3.5.2~4)5 改質アスファルトシート6 合成高分子系 設置数量 ※ルーフィングシートの製造所の仕様 ・ 個 種類 ※ルーフィングシートの製造所の仕様 ・ 脱気装置の種類及び設置数量 接着工法の目地処理 プレキャストコンクリート下地( ・ ) ・行う(・図示 ・ ) ・行わないロックウール保温筒及びビーズ法ポリエチレンフォーム保温筒のホルムアルデヒ 入隅部の増張り プレキャストコンクリート部材(種別S-F1、SI-F1の場合) ・行う(・図示 ・ ) ・行わない 機械的固定工法の場合の一般部のルーフィングシートの張付け 建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3)倍の風圧力に対応した工法7 塗膜防水高日射反射率防水の適用 工法 種別施工箇所 種類仕上塗料使用量備 考・P0X・X-2・※X-1 図示 の仕様 による による の仕様※製造所・ ・・設ける ・設けない・L4X ・X-1※X-2・ ※製造所 の仕様 による による の仕様・製造所・ ・ 脱気装置 ・設ける ・設けない・製造所 脱気装置 ・設ける ・設けない改修用ドレンウレタンゴム系塗膜防水X-1(絶縁工法)の脱気装置の種類及び設置数量種類 ※主材料の製造所の仕様 ・ 設置数量 ※主材料の製造所の仕様 ・ 個S:高日射反射率防水を示し、近赤外域における反射率が50.0%以上であること。

日射反射率の求め方はJIS K 5602に準じる。G工法 種別施工箇所各工程数及び各工程の使用量 保護層・※主材料の製造所の仕様による・・※Y-2・・設ける ・設けない・P1Y ※Y-2 ※主材料の製造所の仕様による ・設ける ・設けない・P2Y(表3.1.1)(表3.6.1)(表3.1.1)(表3.6.2)(3.1.4)(3.6.2~4)(3.1.4)(3.7.2~8) シーリング改修工法の種類 ・シーリング充填工法 ・シーリング再充填工法 ・拡幅シーリング再充填工法 ・ブリッジ工法ボンドブレーカー張り ・適用する ・適用しない エッジング材張り ・適用する ・適用しないシーリング材の種類、施工箇所下表以外は、改修標準仕様書 表3.7.1による。

シーリング材の種類(記号) 施工箇所シーリング材の目地寸法※改修標準仕様書3.7.3(1)(ア)~(ウ)による ・ シーリング材の接着性試験といその他の材種 (3.8.2、3)(表3.7.1)※簡易接着性試験 ・引張接着性試験 ・配管用鋼管 ・硬質ポリ塩化ビニル管 ・ルーフドレン ・ 図示 種 別 材 種 張掛け幅・ろく屋根用( ・縦型 ・横型 )・バルコニー用・バルコニー中継用・100mm以上 ・50mm以上・100mm以上 ・50mm以上・100mm以上 ・50mm以上(表3.8.1)とい受金物及び足金物の材種、形状及び取付け間隔※標準仕様書 表3.8.2により溶融亜鉛メッキを行ったもの ・ 多雪地域の軒どい取付間隔 ・適用するド放散量※規制対象外 ・既存のといその他の撤去及び降雨等に対する養生方法 ※図示 ・鋼管製といの防露巻き ※改修標準仕様書 表3.8.4による ・8 シーリング 本体幅( )mm 板厚( ※2.0mm ・ mm )種類 ・オープン形式( ・押出250形 ・押出300形 ・押出350形 ) ・板材折曲げ形( ・オープン形式 ・シール形式 )着色 ・ステンカラー ・ブロンズ ・ブラック系 ・ 既存笠木等の撤去 ・行う(範囲 ・図示 ・ )・行わない下地補修の工法 ※図示 ・板材折曲げ形の笠木の取付方法 ※図示 ・笠木の固定金具の工法等(表3.9.1)(3.9.2、3)表面処理 種別 ・AB-1種 ※BB-1種 ・BB-2種 施工箇所板及びコイルの種類塗膜の耐久性、めっき付着量等の種類及び記号厚さ(mm)屋根葺形式※JIS G 3322の の屋根用コイル・下葺材料 ・アスファルトルーフィング 940 ・改質アスファルトルーフィング下葺材・一般タイプ ・複層材タイプ ・粘着層付タイプ゚)工法 建築基準法に基づき定まる(・1 ・1.15 ・1.3)の風圧力に対応した工法・心木なし瓦棒葺・立平葺・蟻掛葺・横葺 ・ 建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3)倍の風圧力に対応した工法[13.2.2、3][表13.2.1~3]ルーフドレンの材種その他雪止め ・設置する(施工箇所 ・図示 ・ )9 とい10 アルミニウム 製笠木11 長尺金属板葺SSSS:高日射反射率防水を示し、近赤外域における反射率が50.0%以上であるこ と。日射反射率の求め方はJIS K 5602に準じる。

G種別 保護層・設けない・設ける 施工箇所・E-1・E-2工法・P1E ・P2E ・E-1の工程3を行う部位( ※貯水槽、浴槽等常時水に接する部位 ・ ) 押え金物の材質、形状及び寸法 ※アルミニウム製 L-30×15×2.0mm程度 ・ 屋根排水溝 ・図示 ・ 屋内防水 (3.1.4)(3.3.2~5)(表3.1.1)(表3.3.10)S・有※無※無・有※無・有※有・無・無※有・無※有・無※有・無※有・無※有・無※有・無※有・無※有・無※有2020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建築改修特記仕様書(2)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号NS縮尺A02一級建築士第322659号冨森 雅春MS-2 建具廻り施工箇所 形 式材料による区分(4.4.8)章 項目 特記事項 項目 特記事項 項目 特記事項 章 章 項目 特記事項 章11 折板葺山高、山ピッチによる区分山高 山ピッチ耐力による区分 (mm)厚さ 軒先面戸板耐火性能・重ね形・はぜ締め形・かん合形( )種※鋼板製・アルミニウム合金板製・有り・無し・30分・無し[13.2.2][13.3.2、3][表13.2.1]工法 建築基準法に基づき定まる(・1 ・1.15 ・1.3)の風圧力に対応した工法 材料 板及びコイルの種類( ) 塗膜の耐久性、めっき付着量等の種類及び記号( )タイトフレーム にJIS G 3302以外の鋼材を直接外気の影響を受けない屋内で使用する場合の表面処理標準仕様書表14.2.2による ・E種 ・F種断熱材 ・有り(種別: 厚さ(mm): 防火性能: 時間)・無し ※けらば包みによる方法 ・ 折板のけらば納め外壁改修(共通事項(1 可とう性エポキシ樹脂2 パテ状エポキシ樹脂モルタル3 エポキシ樹脂(4.2.2)(4.2.2)(4.2.2)(品質、試験方法)建築補修用及び建築補強用エポキシ樹脂(JIS A 6024)による(品質、試験方法)建築補修用及び建築補強用エポキシ樹脂(JIS A 6024)による(品質、試験方法)建築補修用及び建築補強用エポキシ樹脂(JIS A 6024)による(4.2.2) (品質、試験方法)建築用シーリング材(JIS A 5758)によるセメントモルタル おける「評価の内容」による(品質・性能)4 シーリング材5 ポリマー (4.2.2)3 浮き部改修工法セメントスラリー(4.2.2)(品質・性能)おける「評価の内容」による(4.2.2)(品質・試験方法) 6 ポリマー7 既調合モルタル 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に 試験方法・品質基準(独立行政法人 都市再生機構)による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(修改壁外げ上仕し放打ト|リクンコ(修改壁外1 ひび割れ部改修工法(4.1.4)(4.2.2)(4.3.2)(4.3.4)エポキシ樹脂 ※低粘度形(0.5mm未満) ※中粘度形(0.5mm以上)注入状況の確認方法 ※目視により充填状況を確認する ・ ・可とう性エポキシ樹脂・シーリング材・Uカットシール材充填工法充填材料の種類 ※1成分形又は2成分形ポリウレタン系 ・ シーリング材のうえにポリマーセメントモルタルの充填 ・行う ・行わない・パテ状エポキシ樹脂 ・可とう性エポキシ樹脂・シール工法・充填工法・エポキシ樹脂モルタル ・ポリマーセメントモルタル・2 欠損部改修工法(4.3.5)(4.3.6)(4.1.4)(4.2.2)(4.3.3)(4.3.7)1 ひび割れ部改修工法外壁改修(モルタル塗り仕上 外壁 げ 改修(・樹脂注入工法200~3000.2以上~0.3未満0.3以上~0.5未満0.5以上~1.0未満50~100100~200150~250・・ ・ 40 ・ ・ 70 ・ 0.2以上~1.0以下種 類 ひび割れ幅(mm) 注入口間隔(mm)注入量(ml/m)・130 ・ ※自動式低圧エポキシ樹脂注入工法・手動式エポキシ樹脂注入工法・機械式エポキシ樹脂注入工法・120(4.1.4)(4.2.2)(4.4.2)(4.4.5)・可とう性エポキシ樹脂・シーリング材・Uカットシール材充填工法充填材料の種類 ※1成分形又は2成分形ポリウレタン系 ・ シーリング材のうえにポリマーセメントモルタルの充填 ・行う ・行わない・パテ状エポキシ樹脂 ・可とう性エポキシ樹脂・シール工法(4.4.6)(4.4.7)2 欠損部改修工法・充填工法・エポキシ樹脂モルタル ・ポリマーセメントモルタル・モルタル塗替え工法・現場調合材料 ・既調合材料仕上厚又は全塗厚が25mmを超える場合の処置 ※図示 ・(4.1.4)(4.2.2)(4.4.3)エポキシ樹脂 ※低粘度形(0.5mm未満) ※中粘度形(0.5mm以上)注入状況の確認方法 ※目視により充填状況を確認する ・ 一般部 指定部 一般部 指定部・アンカーピンニング 部分エポキシ樹脂注入工法・アンカーピンニング 全面エポキシ樹脂注入工法・アンカーピンニング 部分エポキシ樹脂注入工法・注入口付アンカーピンニング 全面エポキシ樹脂注入工法・注入口付アンカーピンニング・充填工法・モルタル塗替え工法 全面ポリマーセメントスラリー注入工法 全面ポリマーセメントスラリー注入工法工法の種類アンカーピンの本数(本/m2)注入口の箇所数(箇所/m2)注入量(mL/箇所)・※20 ※12・ ・ ・ ・ ・ ・※25※20※20※16※16※16※25※25・ ※50※25※25※50・ ・ ・ ・ - -※12 ※20・ ・ ・ - -※ 9 ※16※16 ※ 9・ ・ ・ ・ ・ ※16※13・ ※13※ 9※ 9・ ・ ・ ・ ・ -- --------※注入口付アンカーピンニング ※16狭幅部のアンカーピン及び注入口は幅中央に各々5本/mとする※アンカーピンニング試験方法(4.1.4)(4.2.2)(4.4.4)(4.4.4、10~15)アンカーピンの材質※ステンレス鋼(SUS304)呼び径4mmの丸棒で全ネジ切り加工をしたもの・ 注入口付アンカーピンの材質※ステンレス鋼(SUS304)呼び径外径6mm程度・ 充填工法 ・エポキシ樹脂モルタル ・ポリマーセメントモルタルモルタル塗替え工法・現場調合材料 ・既調合材料仕上厚又は全塗厚が25mmを超える場合の処置 ※図示 ・(4.4.8)(4.4.9)(表4.4.1、2)(4.4.9)(表4.4.1、2)1 ひび割れ部改修工法 ・樹脂注入工法200~3000.2以上~0.3未満0.3以上~0.5未満0.5以上~1.0未満50~100100~200150~250・・ ・ 40 ・ ・ 70 ・ 0.2以上~1.0以下種 類 ひび割れ幅(mm) 注入口間隔(mm)注入量(ml/m)・130 ・ ※自動式低圧エポキシ樹脂注入工法・手動式エポキシ樹脂注入工法・機械式エポキシ樹脂注入工法・120・可とう性エポキシ樹脂・シーリング材・Uカットシール材充填工法充填材料の種類 ※1成分形又は2成分形ポリウレタン系 ・ シーリング材のうえにポリマーセメントモルタルの充填 ・行う ・行わないエポキシ樹脂 ※低粘度形(0.5mm未満) ※中粘度形(0.5mm以上)注入状況の確認方法 ※目視により充填状況を確認する ・ (4.1.4)(4.2.2)(4.5.2)(4.5.5)(4.5.6)・有機系接着剤によるタイル(セラミックタイル)張りシーリングの種類・目荒らし工法(改修標準仕様書4.4.9(3)による) ・シーリングのその他事項は、改修特記仕様書3章 防水改修工事による伸縮調整目地その他の目地 ※変成シリコーン系 ・ 打継ぎ目地、

ひび割れ誘発目地 ※ポリウレタン系 ・ ・タイル部分張替え工法接着剤の種類 ・ポリマーセメントモルタル ・JIS A 5557に基づく一液反応硬化形変成シリコーン樹脂系・タイル張替え工法張替え用材料・接着剤 JIS A 5557に基づく一液反応硬化形変成シリコーン樹脂系・張付けモルタル( ・現場調合材料 ・既調合モルタル )伸縮調整目地及びひび割れ誘発目地の位置※改修標準仕様書 表4.5.1による ・ 外装タイル張り下地等の下地モルタル及び下地調整材塗りの接着力試験・行う ・行わない・セメントモルタルによるタイル(セラミックタイル)張り下地モルタル塗りを行うコンクリート素地面の処理 ・目荒らし工法(改修標準仕様書4.4.9(3)による) ・タイル張りの工法 ・外装タイル( ・密着張り ・改良圧着張り ・改良積上げ張り ) ・外装ユニットタイル( ・マスク張り ・モザイクタイル張り ) シーリング 改修特記仕様書3章 防水改修工事による下地モルタル塗りを行うコンクリート素地面の処理 (4.5.7)(4.1.4)(4.2.2)(4.5.3)(4.5.8)(表4.5.5)(表4.5.3、4)(表4.5.2)2 欠損部改修工法(修改壁外げ上仕り張ルイタ修改壁外(防水改修工事 4 34-14-24-3狭幅部のアンカーピン及び注入口は幅中央に各々5本/mとする3 浮き部改修工法 (4.1.4)(4.2.2)(4.5.4)工法の種類 部分エポキシ樹脂注入工法・アンカーピンニング 全面エポキシ樹脂注入工法・アンカーピンニング 部分エポキシ樹脂注入工法・注入口付アンカーピンニング・注入口付アンカーピンニング・アンカーピンニング 全面ポリマーセメントスラリー注入工法 全面エポキシ樹脂注入工法 全面ポリマーセメントスラリー注入工法エポキシ樹脂注入タイル固定工法・※20 ※12・ ・ ・ ・ ・ ・※20※20※16※16※16※25・ ※50※25※25※50・ ・ ・ ・ - -※12 ※20・ ・ ・ - -※ 9 ※16※16 ※ 9・ ・ ・ ・ ・ ※13・ ※13※ 9※ 9・ ・ ・ ・ ・ ・ ※25※16- -※16 ※25 ※25アンカーピンの本数(本/m2)一般部 指定部注入口の箇所数(箇所/m2)一般部 指定部注入量(mL/箇所)(4.5.9~15)※注入口付アンカーピンニング※注入口付アンカーピンニング・※16・ ※16建物内部に使用する塗料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・(4.1.5)(4.2.2)(4.6.5) 3 仕上塗材仕上げ※下地調整塗材 ・ポリマーセメントモルタル標準的な曲がりの役物は一体成形とする(4.6.3、4) 2 下地調整塗材 び下地調整 去、下地処理及1 既存塗膜等の除) (4-4修 壁外 改 げ上仕り塗 修改壁外箇所施工・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・G 用備考 寸法(mm)吸水率による区分うわぐすり役物 色害性有 無 有 無形状再生材料の適耐凍 耐滑り性見本焼き ・行う ・行わない試験張り ・行う ・行わない(4.1.4)(4.2.2)(表4.2.3) 寸法等5 タイルの形状、(4.1.4)(4.2.2)(4.5.16)シーリングは、改修特記仕様書3章 防水改修工事による伸縮調整目地の位置及び寸法 ・図示 ・ ・伸縮調整目地改修工法・目地ひび割れ部改修工法 4 目地改修工法(表4.5.2)(表4.5.3、4)(表4.5.5)(4.5.8)(4.5.7)下地モルタル塗りを行うコンクリート素地面の処理 シーリング 改修特記仕様書3章 防水改修工事による・外装ユニットタイル( ・マスク張り ・モザイクタイル張り ) ・外装タイル( ・密着張り ・改良圧着張り ・改良積上げ張り ) タイル張りの工法 ・目荒らし工法(改修標準仕様書4.4.9(3)による) ・下地モルタル塗りを行うコンクリート素地面の処理 ・セメントモルタルによるタイル(セラミックタイル)張り・行う ・行わない外装タイル張り下地等の下地モルタル及び下地調整材塗りの接着力試験※改修標準仕様書 表4.5.1による ・ 伸縮調整目地及びひび割れ誘発目地の位置・張付けモルタル( ・現場調合材料 ・既調合モルタル )・接着剤 JIS A 5557に基づく一液反応硬化形変成シリコーン樹脂系張替え用材料・タイル張替え工法・JIS A 5557に基づく一液反応硬化形変成シリコーン樹脂系・ポリマーセメントモルタル 接着剤の種類 ・タイル部分張替え工法打継ぎ目地、ひび割れ誘発目地 ※ポリウレタン系 ・ 伸縮調整目地その他の目地 ※変成シリコーン系 ・ シーリングのその他事項は、改修特記仕様書3章 防水改修工事による・目荒らし工法(改修標準仕様書4.4.9(3)による) ・シーリングの種類・有機系接着剤によるタイル(セラミックタイル)張り・ ※ステンレス鋼(SUS304)呼び径外径6mm程度注入口付アンカーピンの材質・ ※ステンレス鋼(SUS304)呼び径4mmの丸棒で全ネジ切り加工をしたものアンカーピンの材質※アンカーピンニング試験方法引張強度:1.2N/mm2以上とする・複層塗材Si・複層塗材E・複層塗材RE・防水形複層塗材RE・防水形複層塗材E・防水形複層塗材CE・防水形複層塗材RS・可とう形改修塗材E・可とう形改修塗材RE・可とう形改修塗材CE 仕上塗材・複層仕上 塗材・可とう形改修用 仕上塗材・外装薄塗材Si・外装薄塗材E・可とう形外装薄塗材E・防水形外装薄塗材E・外装薄塗材S・複層塗材CE・可とう形複層塗材CE・厚付け 仕上塗材・外装厚塗材C・外装厚塗材Si・外装厚塗材E・薄付け・可とう形外装薄塗材Si種 類 呼び名防火仕上げの形状及び工法等・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・材料(表4.2.4~6)・砂壁状 ・さざ波状 ・平たん状・ゆず肌状(・吹付け・ローラー塗り)・凹凸状(・吹付け・こて塗り)・着色骨材砂壁状(・吹付け ・こて塗り)吸放湿性 ・適用する・吹放し ・凸部処理 ・平たん状・凹凸状 ・ひき起こし ・掻き落とし吸放湿性 ・適用する上塗材 ・適用する ・適用しない耐候性 ※耐候形3種 ・ 上塗材 溶媒 ※水系 ・溶剤系 ・弱溶剤系 樹脂 ※アクリル系 ・ 外観 ※つやあり ・つやなし ・メタリック・ゆず肌状 ・凸部処理 ・凹凸状・平たん状 ・さざ波状 ・ゆず肌状・メタリック 外観 ※つやあり ・つやなし 樹脂 ※アクリル系 ・ 溶媒 ※水系 ・溶剤系 ・弱溶剤系上塗材耐候性 ※耐候形3種 ・ 新規仕上塗材の種類4 マスチック塗材 塗り種別 ・A種 ・B種 (4.1.5)(4.7.2)(表4.7.1)5 建具改修工事1 改修工法 (5.1.3)建具の種類 かぶせ工法 撤去工法 適用箇所-・・・・・・・・・ ・ ・・樹脂製建具・鋼製建具・鋼製軽量建具・ステンレス製建具・外部・内部・アルミニウム製建具 ※建具表による ・ ※建具表による ・ ※建具表による ・ ※建具表による ・ ※建具表による ・ ※建具表による ・ 新規に建具を設ける場合新規建具周囲の補修工法及び範囲 ※図示 ・ 壁部分の開口の開け方 ※図示 ・ 4 防犯建物部品 (5.1.7)2 防火戸 (5.1.4)3 見本の製作等 (5.1.5) 建具見本の製作 ・行う(建具符号:) 建具見本の程度 ・工事に使用するものとして、

あらかじめ製作する特殊な建具の仮組 ・行う(建具符号:) ・納まり等がわかる程度のものヒューズ装置、熱感知器又は煙感知器との連動 ※連動させる( ※建具表による ・ )・連動させしない※指定する 適用箇所( ※建具表による ・)・指定しない5 アルミニウム・適用する 適用箇所(※建具表による ・ ) 製建具(5.2.2~5)(表5.2.1、2)建具周囲のシーリングは、改修特記仕様書3章 防水改修工事による6 網戸等外部に面する窓の建具(枠見込み70mmのみ)には、脱落防止装置付又は完全内はずし式とし、見本品(模型など)又は施工図を提出して監督員の承諾をうける。

・衝撃破壊対応ガラス記号外貼り用 内貼り用・SC-2・GI-2熱貫流率による区分日射遮蔽性能による区分・A ・B ・C ・D ・E・A ・B ・C ・D性 能 等・GD-2 ※GD-1※層間変位破壊対応ガラス※SC-1※LE ※GI-121 ガラス用1 改修範囲6 内装改修工事 ※既存のまま ・図示既存間仕切壁の撤去に伴う当該壁の取り合う天井、壁及び床の改修範囲 ※壁厚程度とし、既存仕上げに準じた仕上げを行う ・ 図示天井内の既存壁の撤去に伴う当該壁の取合う天井の改修範囲 ※壁面より両側 600mm 程度とし、既存仕上げに準じた仕上げを行う ・ 図示既存天井の撤去に伴う取合い部の壁面の改修(6.1.3~5)・下地モルタルとも(※図示の範囲 ・除去範囲全て)(6.2.2)ビニル床シート等の除去 ※仕上材のみ(接着剤とも)合成樹脂塗床材の除去工法 ・機械的除去工法 ・目荒し工法既存のコンクリート又はモルタル面の下地処理に用いるポリマーセメントモルタル及びエポキシ樹脂モルタルは、4章外壁改修工事による。

改修後の床の清掃範囲 ※図示 ・ 2 既存床の撤去及び下地補修3 既存壁の撤去及び下地補修(6.3.2) 間仕切壁撤去に伴う他の構造体の補修※改修標準仕様書4.4.9によるモルタル塗り (塗り厚25mmを超える場合の処置 ※図示)4 木下地等の表面仕上げ 適用箇所 表面仕上げの種別・H-A種・H-B種・H-C種・A種・B種・C種 機械加工 手加工(6.5.1)(表6.5.1、2)5 製材 G6 造作用集成材Gホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・・「集成材の日本農林規格」による造作用集成材の適用間伐材等施工箇所 樹 種※1等 ・2等見付け材面の品質寸法(mm)見付け材面数・・ ※1等 ・2等面数見付け材 見付け材面の品質間伐材等の適用寸法(mm)化粧薄板芯材:化粧薄板:の厚さ(mm)施工箇所 樹 種・ ・※1等 ・2等※1等 ・2等化粧薄板:芯材:・「集成材の日本農林規格」による化粧ばり造作用集成材・「集成材の日本農林規格」による化粧ばり構造用集成柱見付け材面の品質間伐材等の適用芯材:化粧薄板:施工箇所・ ・※1等 ・2等※1等 ・2等化粧薄板:芯材:寸法(mm)化粧薄板の厚さ(mm)樹 種間伐材等の適用寸法(mm)施工箇所 樹 種・ ・含水率※15%以下・ 見付け材面の品質※15%以下・ ・「集成材の日本農林規格」以外の造作用集成材間伐材等の適用寸法(mm)化粧薄板芯材:化粧薄板:の厚さ(mm)施工箇所 樹 種・ ・化粧薄板:芯材:含水率見付け材面の品質※15%以下・ ※15%以下・ ・「集成材の日本農林規格」以外の化粧ばり造作用集成材間伐材等の適用寸法(mm)化粧薄板芯材:化粧薄板:の厚さ(mm)施工箇所 樹 種・ ・化粧薄板:芯材:含水率見付け材面の品質※15%以下・ ※15%以下・ ・「集成材の日本農林規格」以外の化粧ばり構造用集成柱G 積層材7 造作用単板 ホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・ ・適用しない・適用する施工箇所(mm)厚さ防虫処理 表面の品質の適用間伐材等・・有り(・天然木加工 ・塗装加工)・無し()・適用しない・適用する・・有り(・天然木加工 ・塗装加工)・無し()・「単板積層材の日本農林規格」による造作用単板積層材・適用しない・適用する施工箇所(mm)厚さ防虫処理の適用間伐材等・・有り(・天然木加工 ・塗装加工)・無し( )含水率 表面の品質・ ※14%以下・適用しない・適用する・・ ※14%以下 ・有り(・天然木加工 ・塗装加工)・無し( )・「単板積層材の日本農林規格」以外の造作用単板積層材施工箇所の適用間伐材等・・品名 種別 樹種寸法(mm) (強度等級)曲げ性能 接着性能使用環境・CLT(直交集成板)G8 床張り用合板 合板等ホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・ 板面の品質間伐材等の適用防虫処理厚さ(mm)施工箇所表板の樹種名※1類・2類程度接着の・適用しない・適用する・※5.5・ ※2等以上 ・1等 ※C-D以上 ・ ・広葉樹・針葉樹・普通合板※2級以上間伐材等の適用施工箇所・等級単板の樹種名接着の程度板面の品質厚さ(mm)防虫処理強度等級・1級 ・特類※1類 ※C-D以上・※12・ ・適用しない・適用する ・適用する・適用しない( )・構造用合板間伐材等の適用・ ・1類 ・特類防虫処理 接着の程度 単板の樹種名 施工箇所厚さ(mm)・「合板の日本農林規格」による化粧ばり構造用合板施工箇所化粧板に使用する単板の樹種名厚さ(mm)接着の程度・1類 ・2類防虫処理の適用・適用する( )・「合板の日本農林規格」による天然木化粧合板・適用する 間伐材等の適用施工箇所厚さ(mm)接着の程度 表面性能化粧加工の方法・1類 ・2類防虫処理の適用( )・・「合板の日本農林規格」による特殊加工化粧合板施工箇所による区分表裏面の状態 曲げ強さによる区分耐水性による区分難燃性による区分厚さ(mm)※P又はM・※13タイプ・※15・ ・パーティクルボードGGGGGG(6.5.2)(表6.5.3)(6.5.2)(表6.5.3、4)(6.5.2)(表6.5.3、4)(6.5.2)(表6.5.3)施工箇所 等 級 厚さ(mm)・1級 ・2級 ・3級 ・4級厚さ 裏表面の状態 曲げ強さ 接着剤 難燃性施工箇所(mm) による区分 による区分 による区分 による区分・MDF・構造用パネルG9 接着剤接着剤は可塑剤(難揮発性の可塑剤を除く)が添付されていないものとする。

ホルムアルデヒドの放散量 ※規制対象外 ・ 施工箇所の下地がセメント系下地及び木質系下地以外の場合の接着材の種別 ・図示 ・ (6.5.3、4)(6.8.2)(6.9.3)(6.11.4、5)10 防腐 (6.5.5) ・防蟻処理 ・防腐、防蟻処理を省略できる樹種による製材 適用部位()12 建具用金物マスターキー ・製作する ※製作しない ・既存のマスターキーに合わせる6 内装改修工事2020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建築改修特記仕様書(4)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号NS縮尺A04一級建築士第322659号冨森 雅春10 防腐項目 特記事項 章 項目 特記事項 項目 特記事項 章 章 項目 特記事項 章6 内装改修工事6 内装改修工事6 内装改修工事装改修工事 塗 7・K2 ・K3 ・K4保存処理性能区分 適用部材・薬剤の加圧注入による防腐・防蟻処理適用部材 処理の方法 薬剤の種類※改修標準仕様書6.5.5(1)(b)② ア~エによる・※JIS A 1571に適合又は同等品・薬剤の塗布等による防腐・防蟻処理・薬剤の接着剤への混入による防腐、防蟻処理 適用部位() ・防蟻処理 下地11 軽量鉄骨天井野縁等の種類 屋外 ※25形 ・19形 屋内 ※19形 ・25形・屋外の軒天井、ピロティ天井等 建築基準法に基づき定まる(・1 ・1.15 ・1.3)の風圧力に対応した工法 工法 野縁受、吊りボルト及びインサートの間隔 ・図示 ・ 周辺部の端からの間隔 ・図示 ・ 野縁の間隔 ・図示 ・ あと施工アンカーの確認試験箇所数 ※屋内の場合、当該階において3箇所 ・ 確認強度 ※吊りボルト受け等の間隔が900mm程度以下かつ天井面構成部材等の 単位面積当たりの質量が20kg/m2 以内の天井の場合、400N程度 ・ 下地・吊りボルトの間隔が900mmを超える場合の補強方法 ※図示 ・ ・天井のふところが1.5m以上3.0m以下の場合の補強方法 ※改修標準仕様書6.6.4(8)による ・ ・天井のふところが3.0mを超える場合の補強方法 ※図示 ・ ・天井の下地材における耐震性を考慮した補強 補強箇所 ※図示 補強方法 ※図示 12 軽量鉄骨壁スタッド、ランナーの種類 ※改修標準仕様書 表6.7.1によるスタッドの高さによる区分に応じた種類 ・図示スタッドの高さが5.0mを超える場合 ※図示 ・ 出入口及びこれに準ずる開口部の補強 ※改修準仕様書6.7.4(5)による ・図示 (6.7.3、4)(表6.7.1)13 ビニル床 シートG(6.8.2、3)(表6.8.1)種類の記号 色 柄 厚さ(mm)※ 2.0・ ※FS・・ ・マーブル柄・無地・柄物G タイル14 ビニル床目地処理する場合の工法 ※熱溶接工法 ・ 種類の記号 色 柄 寸 法・無地 ・柄物 ・300×300・450×450厚さ(mm)※ 2.0・ 2.5・ 3.0 ・ ・FOB・FOA・FT ・TT ※KT 15 特殊機能床 ・防汚性床シート 種類( 複層ビニル床シートFS) 性能( 図示) 厚さ( 2 )mm・帯電防止床タイル 種類( ) 性能( ) 寸法( × )mm 厚さ( )mm・視覚障害者用床タイル 種類( ) 形状( )・耐動荷重性床シート 種類( ) 厚さ()mm・防滑性床シート 種類( ) 厚さ()mm・防滑性床タイル 種類( ) 寸法( × )mm 厚さ( )mm 視覚障害者誘導用ブロック等の突起の形状・寸法及びその配列はJIS T 9251による16 ビニル幅木 材質の種類 ・軟質 ・硬質高さ(mm) ※60 ・75 ・100厚さ(mm) ※1.5以上 ・ (6.8.2~4)(表6.8.1)(6.8.2~4)(表6.8.1)(6.8.2~4)(表6.8.1)17 ゴム床タイル 種類 ・単層品 ・積層品色柄 ( )厚さ(mm) ・3.0 ・4.5 ・6.0 ・9.0寸法(mm)( )(6.8.2~4)(表6.8.2)(6.6.2~4)(表6.6.1、2) ※行う ・行わない 既存の埋込みインサート ※使用する ・使用しない 敷き G18 カーペット織り方 パイル形状・ウィルトンカーペット・ダブルフェースカーペット・アキスミンスターカーペット・カットパイル・ループパイル・カット/ループパイル・織じゅうたん(6.9.2~3)(表6.9.1、2) 色柄(・※模様のない無地) パイル糸の種類等 ※無地の織りじゅうたんの種別( ・A種 ・B種 ・C種 ) ・ 帯電性 ・適用する ・適用しない 織じゅうたんの接合方法 ※ヒートボンド工法 ・ 下敷き材 ※反毛フェルト(JIS L 3204)の第2種2号 呼び厚さ8mm ・ ・ タフテッドカーペット・5~7 ・パイル形状 パイル長さ(mm) 工 法 帯電性・適用する ・適用しない・全面接着工法・グリッパー工法・・4~6 ・・カットパイル・ループパイル・カット、ループ併用下敷き材(グリッパー工法の場合) ※反毛フェルト(JIS L 3204)の第2種2号 呼び厚さ 8mm ・・ニードルパンチカーペット厚さ(mm)() 帯電性 ・適用する ・適用しない施工箇所 総厚さ(mm) 寸 法 パイルの形状※第一種・第二種・第一種・第二種・第一種・第二種種 類※500×500・※ 6.5・※ 6.5・※ 6.5・※500×500※500×500・ ・※ループパイル・カットパイル・カット・ループ併用・タイルカーペットタイルカーペットの敷き方 平場 ※市松敷き ・模様流し ・ 階段部分 ※模様流し ・市松敷き ・ 見切り、押え金物 材質( ) 種類( ) 形状等 ※図示 ・ 19 合成樹脂塗床種別 施工箇所 工法 仕上げの種類・薄膜型塗床材 弾性ウレタン樹脂系塗床・厚膜型塗床材・厚膜型塗床材 エポキシ樹脂系塗床・薄膜流し展べ工法・厚膜流し展べ工法・樹脂モルタル工法※平滑仕上げ ・平滑仕上げ・防滑仕上げ※平滑仕上げ※防滑仕上げ ・つや消し仕上げ(6.10.2~4)(表6.10.1~8)G ・単層フローリング(フローリングボード1等) 工法 ・釘留め工法( ・根太張り ・直張り ) ・接着工法 樹種 ※なら ・ 間伐材等の適用 ・適用する ・適用しない・単層フローリング(フローリングブロック1等) 樹種 ・ 厚さ ・ 大きさ ・ 間伐材等の適用 ・適用する ・適用しない・複合フローリング 工法 ・釘留め工法( ・根太張り ・直張り ) ・接着工法 樹種 ※なら ・ 種別 ・A種 ・B種 ・C種 間伐材等の適用 ・適用する ・適用しない接着工法の場合の裏面緩衝材 ※合成樹脂発泡シート ・・現場塗装仕上げ ※ウレタン樹脂ワニス塗り ・オイルステインの上、ワックス塗り ・生地のままワックス塗りフローリング及び接着剤のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・ (6.11.2~7)(表6.11.1~6)(6.12.2、3)(表6.12.1)種別 ・A種 ・B種 ※C種 ・D種(畳床:・KT-Ⅰ ・KT-Ⅱ ・KT-Ⅲ ・KT-K ・KT-N )下地の種類 ・標準仕様書 表12.6.1による床組 ・ポリスチレンフォーム床下地(ノンフロン ) ・畳表及び畳床はホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びスチレンを発散しないか、発散が極めて少ない材料を使用したものとする。

張り20 フローリング その他のボード 及び合板張り合板類 、MDF及びパーティクルボード、接着剤のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・・木質系セメント板 種類・厚さ( ※図示 ・)・繊維板 種類・厚さ( ※図示 ・ )・パーティクルボード 種類・厚さ( ※図示 ・ )・吸音材料 種類・厚さ( ※図示 ・ )・せっこうボード 種類・厚さ( ※図示 ・)・繊維強化セメント板(けい酸カルシウム板のタイプ2)・普通合板[6.13.2、3](6.13.2、3)(表6.13.1~5)GGGG 種類・厚さ( ※図示 ・) 防虫処理 ・行う ・行わない 表板の樹種名 ・ 板面の品質 ・ 厚さ ※図示 ・ 接着の程度 ・1類 ・2類 ・天然木化粧合板 G 化粧板の樹種名 ・ 厚さ ※図示 ・ 接着の程度 ・1類 ・2類 防虫処理 ・行う ・行わない・特殊加工化粧合板 G 化粧加工の方法(・オーバーレイ ・プリント ・塗装 ・) 接着の程度 ・1類 ・2類 防虫処理 ・行う ・行わない 表面性能 ・ 厚さ ※図示せっこうボード等の下地 ※図示遮音シール材 ・適用する( ・シーリング材 ・ジョイントコンパウンド ) ・適用しない合板類の張付け ※B種 ・A種せっこうボードの目地工法 ・継目処理工法 ・突付け工法 ・目透し工法 モルタル・プラスター面の下地調整の種別 ※RB種 ・ コンクリート面の下地調整の種別 ※RB種 ・ せっこうボード面の下地調整の種別 ※RB種 ・ 壁紙の種類施工箇所 プラス 防火性能 備 考繊維 紙 無機質その他チック・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・・不燃 ・準不燃・不燃 ・準不燃・不燃 ・準不燃・不燃 ・準不燃(6.14.2、3)(6.15.2~6)(表6.15.1~3)モルタル ・現場調合材料 (セメントは改修特記仕様書8-2 コンクリート工事による) ・既調合材料( )既製目地材 ・設ける 施工箇所( ) 形状(※図示 ・ ) ・設けない床の目地 ・設ける 目地割り ※2m2程度(最大目地間隔3m程度 ・ ) 種類 ※押し目地 ・ ) ・設けない・防水剤施 無有 有 無 無標準特注施工箇所形状寸法(mm)再生材料の適用 G□Ⅰ Ⅱ Ⅲ類 類 類吸水率による区分うわぐすり役物 色耐凍害性耐滑り性備う うゆ ゆ考・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・(6.16.2~4)(表6.16.1~6)伸縮調整目地の位置 床タイル( ※縦、横とも4m以内ごと ・図示 ) 床タイル以外( ・図示 ・ )伸縮調整目地のシーリング材、目地寸法は改修特記仕様書第3章による・セメントモルタルによるタイル(セラミックタイル)張り タイルの形状、寸法等標準的な曲がりの役物は一体成形とする試験張り ・行う ・行わない見本焼き ・行う ・行わない おける「評価の内容」による (品質・性能、試験方法)・既製調合モルタルモルタル下地としたタイル工事に使用する張付け用モルタルとして、セメント、細骨材、混和材等を予め工場において所定の割合に配合した材料とする。

(品質・性能、試験方法)おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に・既製調合目地材(品質・性能、試験方法)おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に形状 再生 吸水率に うわ 耐凍 耐役物 色寸法 材料 よる区分 ぐすり 害性 滑 備施工箇所 (mm) の適 Ⅰ Ⅱ Ⅲ り 施 無 標 特考G 用 類 類 類 ゆ ゆ 性 有 無 準 注 有 無 □う う・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・有機系接着剤による質タイル(セラミックタイル)張り タイルの形状、寸法等標準的な曲がりの役物は一体成形とする試験張り ・行う ・行わない見本焼き ・行う ・行わない内装タイル接着剤張りに使用する有機質接着剤のホルムアルデヒド放散量※規制対象外 ・レベリング材塗り種類及び品質 ・せっこう系 ・セメント系標準塗厚(mm) ・(6.17.2~5)(表6.17.1)装改修工事 塗 7 1 材料2 下地調整屋内で使用する塗料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・ ・防火材料 ※屋内の壁、天井仕上げは防火材料とする ・次の箇所を除き防火材料とする(箇所: )塗替えRB種の場合の既存塗膜の除去範囲 ※塗替え面積の30% ・図示 ・既存さび止め塗料の鉛含有調査 ・行う( 箇所) ・行わない下地調整(7.2.1~7)(7.1.3)塗替え 新規下地面の種類下地調整の種別 ひび割れ部の補修---- -・行う・行わない・行う・行わない・行う・行わない・行う・行わない・RA種 ・RB種 RA種 RA種 RC種・RA種 ・RB種 RA種・RA種 ・RB種 RA種・RA種 ・RB種※RB種 ・※RB種 ・※RB種 ・※RB種 ・※RB種 ・※RB種 ・・RA種・RB種・RC種・RB種・RC種※RB種 ・木部鉄鋼面亜鉛めっき面モルタル、プラスター面ALCパネル面押出成形セメント板面コンクリート面(DP)せっこうボード面及びその他ボード面亜鉛めっき面(鋼製建具等)コンクリート面(DP以外)、(表7.2.1~7)塗替え塗 装 面EP-GEP-GEP-G以外EP-G以外塗替え新規見え掛り新規見え隠れ塗替え新規見え掛り新規見え隠れ新規鋼製建具等塗替え新規鋼製建具等塗料の種別 工程の種別A種A種A種※B種 ・A種※B種 ・A種※B種 ・A種※A種 ・B種※A種 ・B種C種C種※C種 ・ ※A種 ・ ※B種 ・ ※C種 ・ ※A種 ・ ※B種 ・ ※C種 ・ ※A種 ・ ※C種 ・ ※A種 ・ 鉄鋼面亜鉛めっき鋼面錆止め塗料塗りの種別(7.3.2、3)(表7.3.1~7.3.4)3 錆止め塗料塗り4 塗装・A種 ・B種塗替え 新規工 程塗装面 塗装の種類・合成樹脂調合 ペイント塗り(SOP)木部屋外木部屋内鉄鋼面亜鉛めっき鋼面(鋼製建具)亜鉛めっき鋼面(鋼製建具以外)塗料の種類※1種 ・2種・クリヤラッカー塗り(CL)・フタル酸樹脂エナメル塗り(FE)・アクリル樹脂系非水分散形塗料塗り(NAD)・・つや有合成樹脂エマルションペイント(EP-G)屋内の木部屋内の鉄鋼面屋内の亜鉛めっき鋼面・合成樹脂エマルションペイント塗り(EP)・合成樹脂エマルション模様塗料塗り(EP-T)・ウレタン樹脂ワニス塗り(UC)・耐候性塗料塗り (DP)鉄鋼面 上塗り等級( )級亜鉛めっき鋼面上塗り等級( )級コンクリート面及び押出成形セメント板面コンクリート面等・オイルステイン塗り(OS)・木材保護塗料塗り(WP)※B種 ・※B種 ・※B種 ・※A種 ・※B種 ・※B種 ・A種※B種 ・A種・・・※B種 ・※B種 ・※B種 ・※B種 ・※B種 ・※B種 ・※B種 ・A種※B種 ・A種※A種 ・※B種 ・※B種 ・A種※B種 ・※B種 ・※B種 ・A種※B種 ・A種・A-1種・B-1種・C-1種・A種 ・B種※A種 ・ ・A種 ・B種・A種 ・B種・A種 ・B種※B種 ・A種- - - - A種A種※B種 ・A種(7.4.2~7.14.2)(表7.2.1~7.14.1) ※改修標準仕様書 表7.9.1の工程1の下塗りをしみ止めシーラーとする ・ 合成樹脂エマルションペイント塗りの塗替えの場合のしみ止め ※改修標準仕様書 表7.10.1の工程1の下塗りをしみ止めシーラーとする ・ ター面、せっこうボード面、その他ボード面)の塗替えの場合のしみ止めつや有合成樹脂エマルションペイント塗り(コンクリート面、モルタル面、プラス工 程塗料その他 塗付け量(kg/m2) 規格番号 規格名称 種類 等級塗料塗り JIS K 5675 屋根用高日射反射率塗料2種・2級・3級・1級 塗料製造所の仕様による・高日射反射率塗料塗り下地調整(改修標準仕様書 表7.2.2) ・RA種 ・RB種 ・RC種G 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に21 畳敷き22 せっこうボード23 壁紙張り24 モルタル塗り25 タイル張り26 セルフ2020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建築改修特記仕様書(5)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号NS縮尺A05一級建築士第322659号冨森 雅春[22.2.2、3、5][表22.3.1]・生石灰() ・消石灰()[22.2.2、3、

5][表22.2.1]Gその他(事工装舗(路盤の厚さ ※図示 ・ 2 路盤路盤材料※図示※図示※図示 現場CBR試験 ・行う・行わない路床締固め度の試験 ・行う・行わない路床土の支持力比(CBR)試験 ・行う・行わない 砂の粒度試験 ・行う・行わない 試験 -1 透水係数 ・1.5×10 cm/sec以上 ・引張強さ ・98N/5cm(10kgf/5cm)以上 ・ 厚さ(mm) ・0.5~1.0 ・ 単位面積質量 ・60g/㎡以上 ・ ・ジオテキスタイル添加量 ・ kg/m3(目標CBR ・3以上 ・ ) ・フライアッシュセメントB種 種類 ・普通ポルトランドセメント ・高炉セメントB種 路床安定化処理用添加材料 安定処理の方法 ・置換え工法 ・安定処理工法・路床安定処理 路床の材料・・砂 ・フィルター層・ ・切込み砂利 ・砂・再生クラッシャラン ・クラッシャラン材 料・建設汚泥から再生した処理土・A種 ・B種 ・C種 ・D種 ・盛土・凍上抑制層・ ・ 厚さ(mm) 種 別1 路床章 項目 特記事項 項目 特記事項 項目 特記事項 章 章 項目 特記事項 章ユ二ット及びその他工事施工箇所構 法耐震性能所定荷重表面仕上材・帯電防止床タイル・タイルカーペット・ ・3000N・5000N・1.0G・0.6G高さ(mm) (mm)寸法・500×500・・置敷式・支柱 調整式寸法精度 ※標準仕様書20.2.2(2)(オ)(a)~(c)による ・ パネルの長さ ※各辺の長さが500mmを超える場合 ±0.1%以内 500mm以下の場合 ±0.5mm以内 ・ パネルの平面形状(角度) ※各辺の長さが500mmを超える場合 ±0.1%以内 500mm以下の場合 ±0.5mm以内 ・ フリーアクセスフロアの高さ ※±0.5mm以内 ・ フロア1 フリーアクセス [20.2.2]・パネル式・スタッド式(内蔵)・スタッド式(露出)・スタッドパネル式 ・20・28・36・12・ 0 ・不燃種類構造形式によるパネル スタッドパネル表面仕上げ遮音性(db/500HZ)防火性能構成基材の種類・メラミン樹脂焼付 又はアクリル樹脂焼付・壁紙張り・ パネル内に取付ける建具 ・あり(※図示 ・ ) ・なしドアクローザー、丁番、錠前、上げ落としは、標準仕様書16章8節の建具用金物に対応する材質とする。

・ 2 可動間仕切3 移動間仕切[20.2.3][20.2.4]おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び試験方法)遮音性能は、JIS A 6512に準拠し、中心周波数500Hzの音についての透過損失とするハンガーレールの取付け下地の補強 形状ドアエッジ・メラミン樹脂系化粧板・ポリエステル樹脂系化粧板表面材の材料・標準 ・アルミニウム製・ステンレス製・表面材と同材脚 部形 状 材 質パネル材料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・ 4 トイレブース [20.2.4]おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に材種 ・ステンレス製 ・黄銅製押出型材 ・アルミニウム製押出型材滑り止め材 形状 ・ひも型 ・タイヤ型 材質 ・ゴム又は合成樹脂 ・ 取付け工法 ※接着工法 ・埋め込み工法 幅( )mm 端部フラットエンド(・あり ・なし)材 種 表面仕上げ 直径(mm) 取付箇所・集成材・ステンレスパイプ・鋼製パイプ・クリアラッカー ・・HL ・ ・・SOP ・DP・35 ・45 ・・ビニル製ハンドレール・黒板 区分 ※焼き付け ・ 種類 ・鋼製黒板 ・ほうろう黒板 ・ 色 ※緑 ・ ・ホワイトボード5 階段滑り止め6 手すり7 黒板及び ホワイトボードG[20.2.6][20.2.8]おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び試験方法)(品質・性能)・衝突防止表示 形状・寸法( ・30φ ・ ) 材質( ・ステンレス製 ・)案内用図記号はJIS Z 8210による。誘導標識、非常用進入口等の表示 ・適用する(※消防法に適合する市販品 ・ ) ・適用しない色、書体、印刷等の種別、取付け形式等 ※図示その他の表示 ※図示煙突用成形ライニング材 種類 ・ゾノトライト系けい酸カルシウムライニング材 ・ 適用安全使用温度(上限温度) ・400℃ ・650℃ ・ 適用安全使用温度(下限温度) ・ (適用安全使用温度(上限温度)が400℃又は650℃の場合)[20.2.10][20.2.11]ユ二ット及びその他工事(適用安全使用温度(上限温度)が400℃又は650℃以外の場合) 品質・性能等 ・ 種 類 スラットの材種の材種 (mm)スラット幅 ボックス・レール幅・高さ 形 式 操作方法・横形・縦形・電動・手動・電動・手動 ※ギヤ式 ・コード式・操作棒式※2本操作コード式・1本操作コード式- -※アルミニウム合金製・アルミスラット・クロススラット・※25・ ・ ※鋼製 ・図示・ ・100・ 80 ・図示・アルミニウム合金製・G□スラットの材質 ・アルミスラット 焼付け塗装仕上げ ・クロススラット 消防法で定める防炎性能の表示がある特殊樹脂加工ポリエステル繊維又は植物を原料とする合成繊維を使用した製品を使用する場合は G とする。

操作 方式 ・スプリング式 ・コード式 ・電動式材種 ・ガラス繊維製 ・合成・天然繊維製 ・木製品質等 ・その他の材料 ※ロールスクリーンの製造所の仕様による ・形 式 開閉操作 ひだの種類 備考取付箇所 品質、特殊加工等きれ地の種別、・図示・ (暗幕)・フランスひだ・箱ひだ、つまひだ・プレーンひだ、片ひだ・シングル・ダブル・片引き・引分け・ひも引き・電動・手引きポリエステル繊維又は植物を原料とする合成繊維を使用した製品を使用する場合は G とする。

暗幕カーテンの両端、上部及び召合せの重なり ※300mm以上 ・ 材料による区分 ※アルミニウム又はアルミニウム合金の押出し成型材強さによる区分 ※10-90 ・ ・ 仕上げ ※アルマイト ・ 形状 ※角形 ・ 溝型×深さ(mm) ・150×80 ・120×80 ・120×150 ・180×150 ・図示材質 ・集成材(仕上げ: ) ・アルミニウム製 押出し型材(市販品) 表面処理 種別(標準仕様書表14.2.1) ・BC-1種 ・ 色合い ・ ・鋼製(仕上げ: )・気密形材 種 寸 法 外 枠 内 枠 形 式・アルミニウム製・・450×450・600×600・・一般形 ・屋内外用・屋内用・額縁タイプ・目地タイプ ・目地タイプ・額縁タイプ スクリーン ボックス及び カーテン ボックス[20.2.12][20.2.13][20.2.14][20.2.14] 品質・性能及び試験方法 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に おける「評価の内容」によるG材 種 寸 法 備 考 形 式・ステンレス製・アルミニウム製・鋼製・450×450・600×600・・一般形・密閉形・屋内外用・屋内用 ・鍵付き密閉型とは、ボルト、ナット等メカニカル構造にパッキンを装着したものとするおける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び試験方法)おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び試験方法)ユ二ット及びその他工事形状 ・差込式 ・据置式 ・壁張り式幅・高さ ※図示 ・ ・幅木タイプ・アジャスター ※R施工箇所 ※図示 ・ 8 表示9 煙突ライニング10 ブラインド11 ロール12 カーテン13 カーテンレール14 ブラインド15 天井点検口16 床点検口材 種 備 考 耐火性能 クリアランス(mm)・アルミニウム製・ステンレス製・50 ・100・150・有り()・無し 金物 ンジョイント材 種 受 け 枠 備 考・塩化ビニル又はゴム製・硬質アルミニウム合金製・ステンレス鋼(SUS304)製・・ステンレス鋼(SUS304)・硬質アルミニウム合金・ 外部は防水型とする品質・性能 (1)外観は、 JIS A 4420「キッチン設備の構成材」の4.1による。

(2)構成材は、JIS A 4420の8により試験を行ったとき、表1の規定による。

形状 ※図示 ・ ・・テーパー式・同一断面式・アルミニウム合金製 ・ハンドル式・ロープ式・埋込式・ベース式・バンド式高さ(mm) 操作方法 固定方法 備 考 形 式 材 種材 種 ・ ステンレス製 (SUS 304) ・ ・・形 式 材 種 柱径、肉厚(mm) 高さ(mm)・上下式鎖内蔵式・標準品・スプリング式 ・・ ・ステンレス製 コンクリート コンクリートの設計基準強度 ・図示配筋 ※配筋を定めた計算書を監督職員に提出する。

・図示取付け方法 ※図示[20.3.3、4]質量区分 備 考 種 類 材 種 材 種・A ・B- --・間知石・コンクリート 間知ブロック・花こう岩・凝灰岩 クリート間知ブ ロック積み[20.4.2、3]積み方 ※谷積み ・布積み目塗り ・図示 ・伸縮目地 伸縮調整目地 材種 ※図示 ・ 厚さ ※図示 ・排水工事材 種 種類・記号 呼び径 形 状・ 遠心力鉄筋コンクリート管・ 硬質ポリ塩化ビニル管外圧管(1種)・ VP ・ VU・ RS-VU・B形管・・図示・・図示 ・・図示 ・・図示 ・1 屋外雨水排水 材料砂地業に用いる材料 ・シルト ・山砂 ・川砂 ・砕砂砂利地業に用いる材料 ・再生クラッシャラン ・切込砂利又は切込砕石・現場打ちの場合のコンクリート材料 設計基準強度 ※18N/mm2 ・ ・現場打ちの場合の鉄筋 種類の記号 ※SD295A ・ ・現場打ちの場合の足掛け金物 ※標準仕様書21.2.2(6)(オ) 材質 ・ステンレス製 ・鋼製 ・合成樹脂被覆加工されたもの凍上抑制層に用いる材料 ・ 砂の粒度試験 ・行う ・行わない硬質ポリ塩化ビニル管の継手に用いる材料 ※接着剤 ・ 基床の厚さ及び種類 ※図示 ・ 側塊の形状及び寸法 ※図示 ・ 排水桝の種類 ※図示 ・ GG[21.2.1、2][表21.2.1、2]適用荷重 鍵 備 考 種 類 名 称・T-2用・T-6用・T-20用・・有り・無し左記以外の品質等は(公社)空気調和衛生工学会SHASE-S209による・水封形・密閉形・中ふた付き密閉形 (テーパ・パッキン式) (テーパ・パッキン式)・簡易密閉形 (パッキン式)鋳鉄製ふたマンホール2 鋳鉄製ふた [21.2.1]排水工事形式亜鉛めっき(付着量)上面形状 適用荷重メインバーピッチ材 質 用 途・鋼製・ステン レス製・受枠付き、 ボルト固定・・受枠付き、 ボルト固定・・溝ふた(横断用)・溝ふた(側溝用)・桝ふた用・U字溝用・溝ふた(横断用)・溝ふた(側溝用)・桝ふた用・U字溝用 ・T-20用・T-14用・歩行用・T-20用・T-14用・歩行用・・普通目・細目・平形・・・凹凸形・平形・・・凹凸形 ・ ・・細目・T- 2用・T- 6用・T- 2用・T- 6用- -- -3 グレーチング [21.2.1]おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び荷重試験方法)形状、寸法 種 類・縁石・L形側溝・U形側溝・U形側溝ふた・4 街きょ、縁石、及び側溝 街きょ、縁石、側溝※ 図示 ・ ※ 図示 ・ ※ 図示 ・ ※ 図示 ・ ※ 図示 ・ 砂利地業の厚さ ※100(mm) ※図示砂利地業に用いる材料 ・再生クラッシャラン ・切込砂利又は切込砕石・現場打ちの場合のコンクリート材料 設計基準強度 ※18N/mm2 ・ 凍上抑制層に用いる材料 ・ 砂の粒度試験 ・行う ・行わないG[21.3.1、2][表21.3.1]17 止水板18 エキスパンショ19 くつふきマット20 流し台ユニット21 旗竿22 旗竿受金物23 車止めさく24 プレキャスト25 間知石及びコンアスファルト舗装の構成及び厚さ ※図示 ・ 材料及び種類 アスファルト ・再生アスファルト ( ・60~80 ・80~100 ) ・ストレートアスファルト加熱アスファルト混合物等の種類 ・密粒度アスファルト混合物(13) ・細粒度アスファルト混合物(13) ・密粒度アスファルト混合物(13F)シールコートの乳剤の種別 ・PK-1 ・PK-2試験 アスファルト混合物等の抽出試験 ・行う ・行わない舗装の平たん性 ※通行の支障となる水たまりを生じない程度3 アスファルト 舗装GG 骨材 ・道路用砕石 ・アスファルトコンクリート再生骨材[22.4.2~6][表 22.4.4]GGGGG・粒度調整砕石・クラッシャラン・粒度調整砕石・クラッシャラン・水硬性粒度調整鉄鋼スラグ・粒度調整鉄鋼スラグ・クラッシャラン鉄鋼スラグ再生材砕石種類5 埋戻し土 [21.2.1]※ B種 ・ 8 8 8 91092020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建築改修特記仕様書(6)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号NS縮尺A06一級建築士第322659号冨森 雅春・建具表による章 項目 特記事項 項目 特記事項 項目 特記事項 章 章 項目 特記事項 章厚さ(mm) 舗装の種類※70 ・ 車路及び駐車場歩行者用通路コンクリート舗装部 位 構 成コンクリート舗装の構成及び厚さ材料※図示※図示※図示 ・ 寒冷地の縁部立下り寸法等 ※図示[22.5.2~4、6][表22.5.1、3]コンクリート 種類 ※普通コンクリート ・ 早強セメント ・使用する ・使用しない注入目地材料 ※低弾性タイプ ・高弾性タイプ目地の種類、間隔、構造 ※標準仕様書 表22.5.3及び図22.5.1による ・図示 設計基準強度、スランプ及び粗骨材の最大寸法 ※標準仕様書 表22.5.1による 舗装4 コンクリート・加熱系カラー舗装 構成 ・厚さ ・図示 加熱系混合物の結合材 ・アスファルト混合物 ・石油樹脂系混合物 顔料の添加量( %) 着色骨材( ) 自然石 ( )・常温系カラー舗装 工法 ・ニート工法 ・塗布工法 着色部の下部 ・アスファルト舗装 ・コンクリート舗装 ・ 5 カラー舗装 [22.6.2~4]材料 骨材 ・道路用砕石・アスファルトコンクリート再生骨材試験 開粒度アスファルト混合物等の抽出試験 ・行う ・行わない砂の粒度試験 ・行う ・行わない舗装の平たん性 ※著しい不陸がないもの ・ [22.7.2、3、6] 6 透水性アスファ ルト舗装 構成 ※図示 ・ その他(事工装舗(その他(植栽及び 緑化工事(屋上土壌の水素イオン濃度指数(pH)試験 ・行う ・行わない電気伝導度(EC)の試験 ・行う ・行わない樹木の植栽基盤の整備 ・適用する ・適用しない植栽基盤の排水設備 ・設ける(※図示 ・ ) ・設けない植 栽 工 法 有効土層の厚さ(cm) 整備範囲 土壌改良材・樹木 ※A種 樹高12m以上 ・葉張り ・適用する・B種 ( ※100 ・120 ・150 ) 部分 ・適用しない・C種 樹高7m以上~12m未満 ・植栽部分・D種 ( ※80 ・100 ) ・図示樹高3m以上~7m未満 ・( ※60 ・80 )樹高3m未満( ※50 ・60 )※芝、地被類 ※B種 ※20 ・適用する ・植栽部分・ ・ ・図示 ・適用しない・[23.1.3][23.2.2,4]・現場発生土の良質土 ・客土土壌改良材の適用 ・適用する ・適用しない種別及び指定量等・バーク堆肥 施工箇所 ※植栽範囲 ・図示 使用量 植栽基盤面積1m2あたり( ・50L ・)・汚泥発酵肥料(下水汚泥コンポスト) 施工箇所 ※植栽範囲 ・図示 使用量 植栽基盤面積1m2あたり( ・10L ・) 材料「金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令」の別表第1の基準にものとする適合する原料を使用したもので、植害試験の調査の結果、害が認められないGG[23.2.3][23.2.3]樹種、寸法、株立数等 ※図示 ・ [23.3.2]支柱材 ※丸太(間伐材) ・真竹防腐処理方法 ※加圧式防腐処理丸太材 ・ 形式 ※図示 ・ [23.3.2、3]G材料 ※幹巻き用テープ ・わら及びこも[23.3.2][23.4.2、

3]種子の種類 発芽率 種子の量(g/m2)※洋芝類(採取後2年以内) ※発芽率80%以上・樹種 コンテナ径 単位面積当たりのコンテナ数芽立数・ ・ ・ ・ 新植樹木(芝張り、吹付けは種及び地被類を含む)の枯補償の期間 ※引渡しの日から1年 ・無し ・ 移植樹木の枯損処置を行う期間 ※引渡しの日から1年 ・無し ・ [23.4.2][23.4.2][23.3.4、6][23.4.7][23.5.2~4] 法面 ・目地張り ※べた張り種類 ※コウライシバ ・ノシバ ・芝張りの工法 平地 ※目地張り ・べた張り 植栽基盤及び材料・屋上緑化システム 土壌層の厚さ ・図示 ・ 排水層 ・軽量骨材(層の厚さ: ) ・板状成形品 樹木、芝及び地被類の樹種又は種類、寸法、株立数等 ※図示 植込み用土 ※改良土 ・人工軽量土 見切り材、舗装材、排水孔、マルチング材等 ※図示・屋上緑化軽量システム 樹木、芝及び地被類の樹種並びに種類、寸法、株立数等 ※図示 見切り材、舗装材、排水孔、マルチング材等 ※図示おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び試験方法)工法支柱 ・設置する(形式 ・図示 ・ )かん水装置 ・設置する (種類 ・ ) 建築基準法に基づき定まる(・1 ・1.15 ・1.3)倍の風圧力に対応した工法おける「評価の内容」による 建築材料・設備機材等品質性能評価事業(一般社団法人 公共建築協会)に(品質・性能及び試験方法)1 植栽地の確認等2 植栽基盤の整備3 植込み用土4 土壌改良材5 樹木6 支柱7 幹巻き用材料8 芝9 吹付けは種10 地被類12 屋上緑化G の枯損処置 保証、移設樹木11 新植、芝等の枯[22.9.2]普通平板は (再生材料を用いた舗装用ブロック)、透水平板は (透水性寸法(mm) 厚さ(mm) 目地材 備 考 種 類・ ※60・ ・モルタル※砂 表面加工 ・研ぎ出し ・洗い出し ・たたき出し・普通平板(N)・透水平板(P)・保水性平板(M)※300角・コンクリート平板舗装クッション材 ※砂 ・空練りモルタルコンクリート)とする。

・ G種 類 部位形状寸法 (mm)厚さ 曲げ強度(N/mm2)表面加工用通路歩行者※80・※5.0・ ・※60 ※3.0・ ・ ・車路 ・透水性ブロック(P)・保水性ブロック(M)・透水性ブロック(P)・保水性ブロック(M)・普通ブロック(N)・普通ブロック(N)・インターロッキングブロック舗装 G※図示※図示クッション材 ※砂 ・空練りモルタル歩行者用通路に使用する普通ブロックは (再生材料を用いた舗装用ブロック)、透水性ブロックは (透水性コンクリート)とする。

仕上り面の平たん性 ※歩行に支障となる段差がないものとし、インターロッキングブロック間の段 差は3mm以内とする。

・ G・ ・・・※小舗石 (花こう岩)・アスファルト 混合物・うろこ張り ・コンクリート 版種 類厚さ(mm)施工方法 基 層基層の厚さ(mm) 寸法(mm)形状・ ・※70・ ※50・ ・舗石舗装仕上り面の平たん性 ※歩行に支障となる段差がないものとし、舗石間の段差は3mm以内とする ・ ・ジオテキスタイル 単位面積質量 ・60g/㎡以上 ・ 厚さ(mm) ・0.5~1.0 ・ 引張強さ ・98N/5cm(10kgf/5cm)以上 ・ 透水係数 ・1.5×10 cm/sec以上 ・ -1種別 ・A種(施工範囲: ・図示 ・通路 ・) ・B種(施工範囲: ・図示 ・建物周囲その他 ・)種類 施工 適用 色 幅(mm) 塗布厚さ(mm)※3種1号・1種・2種溶融常温加熱粉体状液状・白・ ・150・100・1.0・[22.8.2、3] 低揮発性有機溶剤型の路面標示用水性塗料7 ブロック系舗装8 砂利敷き9 路面標示用塗料※図示路面標示用塗料はJIS K 5665(路面標示用塗料)によるGGGG G10 112020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建築改修特記仕様書(7)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号NS縮尺A07一級建築士第322659号冨森 雅春N2,0006,50040,000 4,000 4,00012,5004,00043,50022,00013,800 12,800 9,500 4,00015,30039,00033,0002,100運動場配置図 S=1/500明智駅国道21号木曽川可児川伏見小学校東濃実業伏見公民館名鉄八百津線名鉄広見線工事場所案内図 S=1/15,0002020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付配置図・案内図・工事概要伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/500縮尺A08一級建築士第322659号冨森 雅春御嵩町立伏見小学校大規模改造工事岐阜県御嵩町伏見489番小学校・南舎 東側1~3階のトイレ改修工事 工事種別主要用途建設地工事名称■工事概要高校■敷地条件16,248.00㎡ 敷地面積第1種住居地域 用途地域指定なし 防火地域下水道処理区域内 その他地域プール工事範囲を示す■凡例N道路境界線道路境界線隣地境界線道路境界線隣地境界線隣地境界線隣地境界線隣地境界線隣地境界線公道(42条1項1号道路)6,000公道(42条1項1号道路)7,000S1(金属鋲)KBM 10.6910.5310.35 10.00地盤レベルを示す *.**10.908.9411.3911.3411.549.989.324.215.496.627.5910.8711.0910.869.309.344.319.857.929.959.944.079.883.793.958.758.518.759.559.049.699.019.9210.109.9610.0510.2310.3010.8310.8010.84体育館プール付属棟校舎(北舎)校舎(南舎)開放渡り廊下2020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付仕上表、天井伏図(改修前・改修後)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/100縮尺A09一級建築士第322659号冨森 雅春内部仕上表階数各FLからの仕上高室 名スラブ高 下地床H巾木下地腰 ・ 壁下地天 井 天井高 廻縁 備 考改修前改修後便所(男 ・女)廊下改修前改修後-60 M -90 撤去 モザイクタイル貼 下地共撤去 M 100角タイル貼 下地共撤去 2,400 W W フレキシブルボードァ4VP 下地共撤去 --20 M -50 VT 一部撤去 木製 OP 70 VP M 2,500 一部撤去 W W GB-Pァ9EPM -50 VT 一部新設木製 SOP塗替70 -20-20 -90 C 下地共新設 M下地 + VS2 下地共新設 GB-Sァ12.5 + 化粧0.8FK VH 75 新設 M 2,400 下地共新設 塩ビ L GB-D下地共新設 GB-Sァ12.5 + 化粧0.8FK(GWァ50充填) L2,500 一部新設 塩ビ W GB-Pァ9.5EP GB-Rァ12.5 + ァ9.5 EP L 下地共新設M EP塗替各種手摺、面台、洗面カウンター、仕切り板、汚垂石 新設仕切り板(※)(※) 1~3階特記なき限り、鉄部はSOP(屋内)・DP(LS2-FUE)仕上とする。

特記なき限り、ステンレスはSUS304、HL仕上とする。

特記なき限り、図中C・Mとあるのは金コテ仕上とする。

コンクリート軽量鉄骨床・壁・天井M L C凡例モルタルビニル巾木ビニル床シート無石綿けい酸カルシウム板VHVS0.8FK仕上材程度一覧表2、1、4、3、10、9、8、7、6、5、11、12、13、特記事項内部仕上材はF☆☆☆☆、天井内仕上材はF☆☆☆以上とする。

特記なき限り、壁ボード張の出隅・入隅には、特殊紙付き鋼板材により、アスベスト混入材は使用しない。

ポリウレタン樹脂ワニス塗り UCSUS ステンレス製 SUS304GB-RGB-S石こうボード防水石こうボード EP 合成樹脂エマルションペイント塗り各種目地は、施工に先立ち割付図を作成し、監督員に承諾を得ること。

特記なき限り、EP仕上の下地処理(寒冷紗パテ)は全面とする。

特記なき限り、VS・VT等の床材貼付用接着剤は、エポキシ樹脂系とする。

化粧石こうボード吸音用あなあき石こうボードGB-DGB-P取合い部分には伸縮目地(塩ビ製)を使用すること。

VT ビニル床タイル特記なき限り仕上材の厚みは下記による・VS=ァ2.0 ・VT=ァ2.0・GB-D=ァ9.5 ・化粧0.8FK=ァ6特記なき限り、図中C・Mとあるは金コテ仕上げとする。

特記なき限り、塗装改修を行うC面、M面、鉄鋼面の下地調整は全てRB種とする。

改修後の基準FL(±0)は、既設FL-20とする。

撤去木製天井下地:吊木 45×45 @900、野縁 45×45 @450、消臭NSトワレNW(東リ)同等 VS2化粧0.8FK マーレス不燃(アイカ)同等洗面カウンター マーブライトカウンターL530(TOTO)同等天井点検口(アルミ既製品) 450×450 7箇所■ 凡 例番 号 仕 上フレキシブルボードァ4 VP(下地共) 撤去GB-Pァ9EP(下地共) 撤去 123階天井伏図(改修前) S=1/1002階天井伏図(改修前) S=1/1001階天井伏図(改修前) S=1/100改修前 改修後N② ②ポンプ室便所(男)便所(女)② ②便所(男)便所(女)階段② ②便所(男)便所(女)階段廊下①廊下①①3階天井伏図(改修後) S=1/1002階天井伏図(改修後) S=1/1001階天井伏図(改修後) S=1/100② ②ポンプ室便所(男)便所(女)階段② ②便所(男)便所(女)階段② ②便所(男)便所(女)①①①■ 凡 例番 号 仕 上GB-D(L下地共) 新設GB-Pァ9.5EP 新設 12①①廊下①廊下廊下廊下N補強及びクラック防止処理を行なうこと。また、異種下地(GL部・LGS部)の野縁受 45×45 @900 とする。

14、撤去仕上材(※)は、アスベスト含有材を示す。

15、各階屋内消火栓の工事中は、代替として消火器を設置すること。

※廊下、その他教室の天井撤去範囲は、各階平面図による。

※廊下、その他教室の天井新設範囲は、各階平面図による。

16、天井GB-Pァ9.5部は、グラスウールァ25を新設すること。

PSPSPSPSPSPS木製 SOP新設70※廊下は天井仕上のみ撤去とする。

訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付南舎 1階、2階平面図伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/200縮尺A10一級建築士第322659号冨森 雅春N凡例改修範囲(詳細は平面詳細図参照)天井仕上撤去新設(1階:30㎡、2:29㎡)小荷物専職員便所校長室 職員室印刷室昇降口(1) 保健室 CR(1-1)CR(1-2) (あすなろ1)CR特CR一般玄関昇降口(2) 配膳室パントリー昇降口(3)廊下倉庫放送室ポンプ室倉庫Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X172200 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500720001050 1050 650031506500 21001890 50008600 520075 752773000Y468003000便所(男) 便所(女)(女)職員便所(男)渡り廊下PSPSPS消火栓更衣室更衣室(女)(男)用昇降機☆☆☆☆☆☆CR配膳室廊下渡り廊下理科室理科準備室 特CR(ひまわり)CR CR CR(2-1) (2-2) (3-1) (3-2)図書室屋根(3) 屋根(3)屋根(4)Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X172200 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 45007200031506500 21001890 50008600 520075 752773600Y46800便所(男) 便所(女)PSPS便所(男)便所(女)PSバルコニー消火栓小荷物専用昇降機屋根(3)屋根(3)庇☆☆ ☆630059101階平面図 S=1/2002階平面図 S=1/200撤去仕上:GB-Pァ9EP新設仕上:GB-Pァ9.5EP訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付南舎 3階、R階平面図伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/200縮尺A11一級建築士第322659号冨森 雅春N凡例改修範囲(詳細は平面詳細図参照)廊下渡り廊下音楽室 図工室相談室 家庭科室2(被服)CR(4-1)CR(4-2)CR(5-1)Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X172200 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500720006500 21001890 50008600 520075 75277Y468003600PSPS配膳室PSバルコニー便所(男) 便所(女)便所(男)便所(女)消火栓小荷物専用昇降機☆☆☆CR(5-2)RD RD RD RD RD RD RD RD RD RD RD RD RD RD RD RDCRD CRDCRDCRD CRD CRD CRD CRD CRD屋根(1)屋根(2) 屋根(2)Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X174500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500720001890 50008600 5200Y46800CRD CRD CRD3階平面図 S=1/200R階平面図 S=1/200天井仕上撤去新設(3階:33㎡)撤去仕上:GB-Pァ9EP新設仕上:GB-Pァ9.5EP2020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付南舎 立面図、断面図伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/200縮尺A12一級建築士第322659号冨森 雅春6500 2100 520013800500 3790 3840 38404501242025003000250030002500CR(4-2)廊下CR(3-1)廊下保健室廊下3000東 立 面 図 S=1/200断 面 図 S=1/200南 立 面 図 S=1/200北 立 面 図 S=1/200Y1 Y2 Y3凡例西 立 面 図 S=1/200撤去新設を示す渡り廊下4500X14 X15Y2Y3道具入 道具入PS19005200116070920925 900 900 900 905925 900940540 540540 540 540 540 540400400400700700640890500200300150100 100150 3001000500700120 1202001840 14403700476050 590 590 3910仕切り板サッシ撤去屋内消火栓撤去《設備工事》815700470 470510床:モザイクタイル貼撤去(下地共)床:モザイクタイル貼撤去(下地共)床:VT撤去(下地共)CB壁撤去RC撤去TB撤去2507025050060052901504500X14 X15640 1501160 600 580300 7002340サッシ撤去TB撤去TB撤去サッシ撤去3700Y2 Y324801500234060▽FL▽FL60仕切り板撤去4760Y320壁:100角タイル貼撤去(下地共)壁:100角タイル貼撤去(下地共)TB撤去3700Y2 Y3248015002340 6020壁:べニアァ6目透かし張OPTB撤去壁:100角タイル貼撤去(下地・CB共)壁:100角タイル貼撤去(下地・CB共)1820 540 140201160 600 580 601800 5401820 680550 800 3254801105604760Y31160 600 580 602340 60壁:100角タイル貼撤去(下地共)TB撤去4南舎1~3階便所(東側)平面詳細図(改修前)S=1/50サッシ撤去サッシ撤去目隠し壁撤去4▽FL22 1 南舎 1~3階便所(男・女)展開図 S=1/50▽FL▽FL撤去(下地共)壁:べニアァ6目透かし張OP撤去(下地共)TB撤去撤去サッシ撤去 TB撤去前室便所(女)便所(男)訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/50縮尺A13一級建築士第322659号冨森 雅春 平面詳細図・展開図(改修前・改修後)1~3階便所南舎1~3階便所(東側)平面詳細図(改修後)S=1/504500X14 X15Y2Y31900520093570640890500200300150100 1001503001000500700120 12020050 590 590 3910250704755006005290150400600 600 600600600480500660 690 720920 940 940 7508801700 7401745 940 1410 94512706009001370 205900900900 9009001201201201201201965120120135550100550 550600PS仕切り板新設汚垂石新設屋内消火栓新設洗面カウンター新設サッシ新設TB新設サッシ新設壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設(下地共)床:VSァ2.0新設(下地共)TB新設壁:GB-Rァ12.5+ァ9.5 EP便所(男)便所(女)4500X14 X15640 1501160 600 62023805200Y2 Y3238020▽FL▽FL205200Y3205200Y3 Y22380 201160 600 620 201800 580205200Y31160 600 620 202380 2044▽FL22 1 南舎 1~3階便所(男・女)展開図 S=1/50▽FL▽FLY2 Y2TB新設巾木:VHH75新設巾木:VHH75新設 巾木:VHH75新設巾木:VHH75新設TB新設TB新設サッシ新設サッシ新設サッシ新設 サッシ新設サッシ新設TB新設TB新設L型手摺新設壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設(下地共)壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設(下地共)汚垂石ァ6.0新設-60-60-20-20-20展開方向1234展開方向1234凡例:撤去範囲** :FLからの高さ:カッター入れ※衛生機器:設備工事にて全て撤去とする。

※1階床のみ土間コン共撤去とする。

1階床土間コン共撤去範囲便所(女) 便所(女)便所(男) 便所(男)便所(女) 便所(女)便所(男) 便所(男)凡例** :FLからの高さ ※衛生機器:設備工事にて全て新設とする。※1階床のみ土間コンァ120共新設とする。

《設備工事》1階床土間コン共新設範囲1階床土間コン共新設範囲面台新設巾木:VHH75新設洗面カウンター新設面台新設800800面台新設800洗面カウンター新設8001200面台新設2400建具新設75 75SUS床見切W40SUS床見切W40面台新設面台新設120X15 X144500 150 6402340 601160 600 5802400壁:100角タイル貼撤去(下地・CB共)1820 540 140 404500X15 X14150 6402380▽FL201160 600 620 20面台新設巾木:VHH75新設サッシ撤去TB撤去壁:100角タイル貼撤去(下地・CB共)▽FLサッシ新設3便所(男・女)3便所(男・女)壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設(下地共)手洗カウンター新設800SKSK分電盤《設備工事》仕切り板新設1500面台新設L型手摺新設L型手摺新設SUS一方枠W170,D25SUS一方枠W170,D25SUS一方枠W170,D25サッシ塞ぎ新設壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設(下地共)壁:GB-Sァ12.5+化粧0.8FK新設(下地共)SUS一方枠W170,D25D10@200 シングルクロス新設コンクリート(18-25-15)新設砕石(RC 40)ァ100新設犬走り新設範囲犬走り撤去範囲90034609003460廊下床:VT撤去範囲600 600廊下床:VT新設範囲※2、3階床は詳細図D-12参照とする。

※2、3階床は詳細図D-12参照とする。

訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/50縮尺A14一級建築士第322659号冨森 雅春 矩計図(改修前・改修後)矩計図(改修前) S=1/5052005200379050012420凡例:撤去範囲Y2 Y3▽1FL▽GL▽2FL▽3FL3840 3840 450▽RSL(水上)△(水下)▽パラペット天端120601160 600 2080サッシ撤去犬走り撤去廊下廊下廊下202400601160 600サッシ撤去2024001160 600 2080サッシ撤去202400476060248025004402480250024802500120RC壁ァ120撤去RC壁ァ120撤去RC壁ァ120撤去フレキシブルボードァ4VP撤去(W下地共)フレキシブルボードァ4VP撤去(W下地共)フレキシブルボードァ4VP撤去(W下地共)床:モザイクタイル貼撤去(土間コン共)床:モザイクタイル貼撤去(M下地共)床:モザイクタイル貼120120725床:VT撤去725床:VT撤去725床:VT撤去壁:100角タイル貼撤去(M下地共)壁:100角タイル貼撤去(M下地共)壁:100角タイル貼撤去(M下地共)凡例:新設範囲矩計図(改修後) S=1/5052005200379050012420Y2 Y3▽1FL▽GL▽2FL▽3FL3840 3840 450▽RSL(水上)△(水下)▽パラペット天端1201160 600 2080サッシ新設犬走り撤去廊下廊下廊下2024001160 600サッシ新設2024001160 600 2080サッシ新設203665250013702500 2500床:VS新設(土間コン共)床:VS新設(M下地共)725床:VT新設725床:VT新設725床:VT新設壁:GB-Sァ12.5 + 化粧0.8FK新設(L下地共)2400165 42天井:GB-D新設床:VS新設(M下地共)壁:GB-Sァ12.5 + 化粧0.8FK新設(L下地共)壁:GB-Sァ12.5 + 化粧0.8FK新設(L下地共)巾木:VH H75新設(L下地共)天井:GB-D新設(L下地共)天井:GB-D新設(L下地共)巾木:VH H75新設巾木:VH H75新設壁:GB-Rァ12.5 + ァ9.5 EP新設(L下地共)壁:GB-Rァ12.5 + ァ9.5 EP新設(L下地共)壁:GB-Rァ12.5 + ァ9.5 EP新設(L下地共):既設のまま天井:GB-Pァ9.5EP一部新設天井:GB-Pァ9.5EP一部新設天井:GB-Pァ9.5EP一部新設天井:GB-Pァ9EP一部撤去天井:GB-Pァ9EP一部撤去天井:GB-Pァ9EP一部撤去1階 建具キープラン(改修前)S=1/1002020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建具キープラン、建具表(改修前)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/100縮尺A15一級建築士第322659号冨森 雅春AW1■凡例撤去建具を示すN2階 建具キープラン(改修前)S=1/1003階 建具キープラン(改修前)S=1/100PS便所(男)便所(女)AW5WD9×9SD1AW6便所(男)便所(女) PSAW6AW5WD9×9SD1便所(男)便所(女)PSAW6AW5WD9×9AG1SD1AG1(材質/仕上/見込)(材質/仕上/形状)見込・形状(材質/仕上/見込)(材質/仕上/形状)見込・形状備 考硝子沓摺付属金物額縁水切箇所符号姿 図沓摺備 考付属金物硝子額縁水切箇所仕上場所名称仕上姿 図符号場所名称FL3撤去AW5便所アルミFix窓電解着色70Fァ3600180025070250701160200φ換気扇取付用開口FF FFL3 70撤去AW6便所アルミ引違い窓電解着色 Fァ36001900FL撤去2 70AG1便所アルミガラリ350780FL撤去3 36SD1便所鋼製片開き戸4006005401820FL撤去メラミン化粧板27 40WD9便所木製片開き戸トイレブース TBステンレス三方枠木製ドア WDSSFアルミガラリスチールドアスチール製三方枠 SFSDアルミサッシュ建具符号凡例AGAW1階 建具キープラン(改修後)S=1/1002020.**.**訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付建具キープラン、建具表(改修後)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/100縮尺A16一級建築士第322659号冨森 雅春AW1■凡例新設建具を示すN2階 建具キープラン(改修後)S=1/1003階 建具キープラン(改修後)S=1/100(材質/仕上/見込)(材質/仕上/形状)見込・形状(材質/仕上/見込)(材質/仕上/形状)見込・形状備 考硝子沓摺付属金物額縁水切箇所符号姿 図沓摺備 考付属金物硝子額縁水切箇所仕上場所名称仕上姿 図符号場所名称便所(男)便所(女)PSAW5AW6SD1TB7TB6TB5TB8×2便所(男)便所(女)PSAW6AW5AG1TB6TB7便所(男)便所(女)PSAW6AW5AG1TB7TB5TB8×2SD1TB6TB5TB8×2SD1FL3AW5便所アルミFix窓カラー70TL型ァ460018004757025070935FF F65 木製アルミ製 カラーWPアルミパネルFL3 70AW6便所アルミ引違い窓カラー6001900引手、クレセントTL型ァ465 木製アルミ製 カラーWPFL2 70AG1便所アルミガラリ350780カラー --アルミ製 カラー-完全防水型ステンレス製防虫網FL3 80SD1便所鋼製片開き戸400600SOP -H、分電盤鍵FL3 40TB5トイレブースメラミン化粧板巾木ステンレス、LTH非常解除付、L1、取手、戸当りFL3 40TB6便所(男)トイレブースメラミン化粧板便所(男)FL3 40TB7トイレブースメラミン化粧板便所(女)1900246060098050019001655600190035006001360500 600 600FL6 40TB8仕切り板メラミン化粧板巾木ステンレス職員便所(男)、便所(男)1500600100R・特記なき限り、アルミニウム製建具の枠見込みは70とする。

・特記なき限り、がらりは建具と同材とする。

・特記なき限り、木製建具、鋼製建具、鋼製軽量建具、重量シャッタ-の・建具寸法は、現場にて再調整の上、決定する。

・特記なき限り強化ガラスは学校用強化ガラスとする。

・特記なき限り建具金物は、SUS製とし、ユニオンKK同等品以上とする。

・外部アルミ製建具性能は特記なき限り下記による耐風圧S-5、気密性A-3、水密性W-5、遮音性T-1(防音はT-2とする)一般事項仕上げはSOPとする。

建具廻り凡例窓枠形状ドア枠形状-A-見込 W 見込 見込 見込 見込-B- -C- -D- -E-見込-F--D- -E--A-ガラリ形状-B- -C-アルミ額縁 木額縁W W W W-D--A--E- -F--B- -C-沓摺形状2525見込 見込25L1 表示付ラッチ錠強化ガラス TL符号凡例丁番ラバトリーヒンジH LTHSUS頭つなぎ(キャップ付)、付属金物一式アルミアールエッジ、非常時外開き仕様巾木ステンレス、LTH非常解除付、L1、取手、戸当りSUS頭つなぎ(キャップ付)、付属金物一式アルミアールエッジ、非常時外開き仕様巾木ステンレス、LTH非常解除付、L1、取手、戸当りSUS頭つなぎ(キャップ付)、付属金物一式アルミアールエッジ、非常時外開き仕様、手摺下地補強1ヵ所訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付部分詳細図伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号図示縮尺A17一級建築士第322659号冨森 雅春D-1 S=1/10D-8 D-9 便所手摺 詳細図 S=1/20 洗面カウンター 詳細図 S=1/20 面台 詳細図 D-10 S=1/20サッシ塞ぎ詳細図 D-11600FL500 200700 70090200 280480 700FL600 300 250550樹脂製手摺34φ小便器用 1/20樹脂製手摺34φ大便器用1 1/20断面図 S=1/20H面台メラミンポストフォーム洗面カウンター550H正面図 S=1/20面台メラミンポストフォーム洗面カウンター洗面カウンター:マーブライトカウンターL530(TOTO)同等w65 w65VS10小便器前床仕上10800、1,000面台120,150120,150GB-S下地メラミンポストフォーム2020汚垂石御影石本磨き化粧0.8FKGB-S下地化粧0.8FKLGS下地1200LGS下地SK前 1100面台メラミンポストフォームVSVSM30ビニル巾木75D-2 RC壁:ビニル巾木 S=1/10 D-3 LGS壁:ビニル巾木 S=1/10ビニル巾木75化粧0.8FK30GB-Sァ12.5GL工法D-4 RC壁:GL工法 S=1/1019GB-Dァ9.5天井見切縁硬質プラスチック製コ型D-5 LGS壁 S=1/10 D-6 天井GB-D S=1/10LGS塗装GB-R壁下地ァ12.5+ァ9.5化粧0.8FKGB-Sァ12.5D-7 天井見切縁 S=1/10トイレ側 廊下側S=1/370122サッシ塞ぎ:アルミァ1.525 65木額縁壁:GB-Sァ12.5 + 化粧0.8FK(L下地、GWァ50充填共)訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付サイン図伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号図示縮尺A18一級建築士第322659号冨森 雅春3階平面図 S=1/1002階平面図 S=1/1001階平面図 S=1/1005-1便所(男)便所(女)PS消火栓5-2PS消火栓5-15-2便所(男)便所(女)PS消火栓5-15-2便所(男)便所(女)表示板:木板 t20 レーザーカットクリア塗装仕上げ+小口着色仕上げ表 示:レーザー抜き加工+小口着色仕上げ表 示:St t1.6 曲げ加工焼付塗装仕上げ数字レーザー抜き加工表示板:木板 t20 レーザーカットクリア塗装仕上げ+小口着色仕上げ表 示:レーザー抜き加工+小口着色仕上げ表 示:St t1.6 曲げ加工焼付塗装仕上げ数字レーザー抜き加工4502045020名称 数量 縮尺1/10 6No5-1 ピクトサイン(突出)名称 数量 縮尺1/10 6No5-2 ピクトサイン(平付)120 180300120 180300表 示:カッティングシート貼30名称 数量 縮尺1/3 9No4-2 室名サイン(シート)凡例※▲はサインNo.4-2 室名サインを示す名称 数量 縮尺 No訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付仮設計画図(参考図)伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/300縮尺A19一級建築士第322659号冨森 雅春N凡例小荷物専職員便所校長室 職員室印刷室昇降口(1) 保健室 CR(1-1)CR(1-2) (あすなろ1)CR特CR一般玄関昇降口(2) 配膳室パントリー昇降口(3)廊下倉庫放送室ポンプ室倉庫Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X172200 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500720001050 1050 650031506500 21001890 50008600 520075 752773000Y468003000便所(男) 便所(女)(女)職員便所(男)渡り廊下PSPSPS消火栓更衣室更衣室(女)(男)用昇降機☆☆☆CR配膳室廊下渡り廊下理科室理科準備室 特CR(ひまわり)CR CR CR(2-1) (2-2) (3-1) (3-2)図書室屋根(3) 屋根(3)屋根(4)Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X172200 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 45007200031506500 21001890 50008600 520075 752773600Y46800便所(男) 便所(女)PSPS便所(男)便所(女)PSバルコニー消火栓小荷物専用昇降機屋根(3)屋根(3)庇☆630059101階平面図 S=1/2002階平面図 S=1/200廊下渡り廊下音楽室 図工室相談室 家庭科室2(被服)CR(4-1)CR(4-2)CR(5-1)Y1Y2Y3X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X12 X13 X14 X15 X16 X172200 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500 4500720006500 21001890 50008600 520075 75277Y468003600PSPS配膳室PSバルコニー便所(男) 便所(女)便所(男)便所(女)消火栓小荷物専用昇降機☆CR(5-2)3階平面図 S=1/200仮設間仕切設置(木製片開戸各階1ヵ所設置)(LGS65下地+GB-Rァ12.5両面、GWァ25充填)改修範囲☆☆☆ 消火器設置(屋内消火栓工事中の代替え)訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付構造改修工事特記仕様書伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号N.S縮尺S01一級建築士第322659号冨森 雅春訂正日付 管理技術者一級建築士第317622号田中 伸平担当者P2302G設計番号日付南舎便所 開口閉塞伏見小学校トイレ改修(第1期)工事工事名称図面名称図面種別図面番号1/50縮尺S02一級建築士第322659号冨森 雅春4,500X* X*Y*Y*5,200640CB撤去RC撤去前室4,500X* X*5,200640改修前 南舎 2・3階便所(西側)改修後 南舎 2・3階便所(西側)・東側は反転した形状とする2G11 300x 6003G9 200x17002G9 200x18003G9 200x17002G10 200x18003G10 200x1700( 既設の鉄筋を切断しないこと )2G8 400x7503G8 350x7502S33S3・2S3.3S3 t=180 主筋(短辺方向) 端部 上 9φ13φ@100 下 9φ @200 中央 上 9φ @200 下 9φ13φ@100既存スラブ配筋副筋(長辺方向) 端部 上 9φ13φ@150 下 9φ @150 中央 上 9φ @150 下 9φ13φ@150開口閉塞範囲は既存鉄筋と新設鉄筋をフレア溶接片面10d以上又は両面5d以上を行うこと開口閉塞:開口閉塞範囲 新設配筋は既存スラブ筋と同等配筋とする:既設コンクリート斫り範囲 開口閉塞周囲250mm( 既設の鉄筋を切断しないこと ):既設コンクリート斫り範囲 開口閉塞周囲250mm開口閉塞新設PS開口フレア溶接L1L1開口補強筋2-D13(D)フレア溶接斫り~コンクリート打設・強度発現まで支保工を設けることY*Y*開口開口廻り鉄筋納まり要領鉄筋曲げ下げ