入札情報は以下の通りです。

件名下久保発電所圧油装置レス化外工事に係る条件付き一般競争入札(簡易型総合評価落札方式)
種別工事
公示日または更新日2020 年 11 月 18 日
組織群馬県
取得日2020 年 11 月 18 日 19:06:45

公告内容

群馬県 - 【入札公告】下久保発電所圧油装置レス化外工事に係る条件付き一般競争入札(簡易型総合評価落札方式) 本文へ 心にググっと群馬県 表示モードの切替 利用者機能 モバイル版 Foreign Language 音声読み上げ 色を変える 白 黒 黄 文字サイズ 拡大 標準 トップページ ぐんまの魅力観光 群馬県の紹介 観光情報 農産物 自然 世界遺産 東国文化 お出かけ情報 広域連携 健康・福祉 福祉・健康べんり帳 医療・保健 感染症・予防接種 くすり 高齢者・介護 障害児・障害者 社会福祉 子育て・教育文化・スポーツ 子育て・青少年 学校・入試 家庭教育 生涯学習・社会教育 教職員 教育委員会 審議会・研究会等 文化・文化財保護 スポーツ くらし・環境 衛生 環境・森林 動物愛護 税金・証紙 住宅・土地・交通 人権・男女共同参画 NPO・ボランティア 地域・まちづくり 国際交流・多文化共生 防災消費者・食品 東日本大震災関連情報 防災 防犯 犯罪被害者等・再犯防止施策 消費者行政 食品 しごと・産業農林・土木 働く・雇用 商工業・経営支援 企業立地 海外ビジネス 農業・林業 社会基盤 土木・建築(事業者向け) 公営企業(企業局) 入札/公売/公募 県政情報 知事のページ 政策・財政・監査 選挙 情報公開・個人情報保護 広聴・広報 行政改革・地方分権 職員 市町村情報 例規・統計・様式 各種組織・団体 県の組織・機関 現在の位置 トップページ しごと・産業・農林・土木 入札/公売/公募 入札・公売・公募情報 【入札公告・公示】土木・建築・設備 【入札公告】下久保発電所圧油装置レス化外工事に係る条件付き一般競争入札(簡易型総合評価落札方式) 最終更新日:2020年11月18日 印刷 【入札公告】下久保発電所圧油装置レス化外工事に係る条件付き一般競争入札(簡易型総合評価落札方式) 入札公告 下久保発電所圧油装置レス化外工事に係る一般競争入札を簡易型総合評価落札方式により行うので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「自治令」という。)第167条の6第1項の規定により公告します。 本件は、自治令第167条の5の2第1項の規定により一般競争入札に参加する者に必要な資格(以下「入札参加資格」という。)を定めるとともに、入札参加資格の審査を入札前に行うものです。 令和2年11月18日 群馬県 契約担当者 群馬県企業管理者 中島 啓介 1 担当部局 (1)電子入札の執行に関すること 〒371−8570 群馬県前橋市大手町1−1−1 群馬県企業局発電課 契約管理係 電話:027−226−3972(直通) (2)事務的事項及び技術的事項に関すること 〒371−8570 群馬県前橋市大手町1−1−1 群馬県企業局発電課 契約管理係(事務的事項) 電話027−226−3972(直通) 電力係 (技術的事項) 電話027−226−3977(直通) 2 工事概要等 (1)工事名 下久保発電所圧油装置レス化外工事 (2)工事場所 埼玉県児玉郡神川町大字矢納 地内 (3)工事概要 老朽化した機器の圧油装置レス化による更新 (4)工期 約13か月(令和3年1月~令和4年1月) 3 入札参加形態 単体 4 入札参加資格 この公告の日から開札の日までの期間において、次に掲げる要件をすべて満たす者であること。 地方自治法施行令第167条の4第1項に規定する契約を締結する能力を有しない者及び破産者で復権を得ない者でないこと。 群馬県財務規則第170条第2項及び群馬県企業局財務規程第132条の32第3項に規定する入札の参加制限を受けていない者であること。 群馬県建設工事請負業者等指名停止措置要綱第2条第2項に規定する指名停止を受けていない者であること。 なお、2及び3において、営業の譲渡を受けた者は、営業を譲渡した者が入札参加制限及び指名停止措置等を受けていたときは、それらの措置を引き継ぐ。 群馬県建設工事請負業者選定要領第10条第1項に規定する建設工事入札参加資格者名簿に登載された者であること。 健康保険、厚生年金保険及び雇用保険に加入している者であること。(当該保険に加入の義務がない者を除く。) 会社更生法に基づく更生手続開始の決定を受けた建設業者又は民事再生法に基づく再生手続開始決定を受けた建設業者にあっては、手続開始決定後に資格者名簿に登載された者であること。 この工事に係る設計業務等の受託者でないこと又は当該受託者と資本関係又は人的関係がない者であること。 この入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。 群馬県の令和2・3年度建設工事入札参加資格者名簿における電気工事の総合数値が840点 以上(等級A)の者であること。 建設業法に基づく電気工事について特定建設業の許可を受けている者であること。 この公告の工事と同種の工事である水車発電機製作据付工事を国内で施工した実績を有するも のであること。または、水車発電機分解点検工事を国内で施工した実績を有するものであること。 ただし、次に掲げる要件を満たすこと。 (1)元請として施工し、平成22年4月1日以降に完成引渡しを完了していること。 (2)共同企業体の構成員にあっては、出資比率が20%以上のものに限る。 (3)国、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第2条第1項に規定する特殊法人等、地方公共団体が発注する建設工事であること。 または、電気事業法第2条における「発電事業者」が発注した建設工事であること。 この公告の工事に対応する許可業種に係る監理技術者又は主任技術者を工事期間中に専任で配置できること。 ただし、次に掲げる要件を満たすこと。 (1)監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。 (2)入札参加資格の確認申請前において、3か月以上継続して雇用している者であること。 (3)平成22年4月1日以降に同種の工事の経験を有する者であること。 同種の工事の経験とは、国内で監理技術者、主任技術者又は現場代理人として、水車発電機製作据付工事、または水車発電機分解点検工事に従事した経験とする。 なお、工場製作のみが行われている期間にあっては、専任であること及び同種の工事の工事経験を要しない。 5 入札参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び入札参加資格確認資料(以下「資料」という。) 申請書及び資料は、令和2年11月19日(木)午前9時から令和2年11月30日(月)午後4時までにぐんま電子入札共同システム(以下「電子入札システム」という。)により提出すること。

電子入札システムによる提出が不可能な者は、契約担当者と協議すること。 6 総合評価落札方式に関する資料(以下「評価項目算定資料」という。) この入札において参加資格があると通知を受けた者は、令和2年12月8日(火)から令和2年12月25日(金)までの毎日午前9時から午後4時までに評価項目算定資料を群馬県企業局発電課契約管理係に持参すること。ただし、土曜日、日曜日及び祝日並びに平日の正午から午後1時までを除く。 7 入札手続等 (1)入札開始日時 令和3年1月12日(火)午前9時 (2)入札書及び工事費内訳書提出締切日時 令和3年1月15日(金)午後4時 (3)工事費内訳書開封予定日時 令和3年1月15日(金)午後4時5分 (4)開札予定日時 令和3年1月18日(月)午前10時 (5)この入札について この入札は、電子入札システムにより行う。 8 落札者の決定 総合評価点の最も高い者を落札候補者とする。 この入札は低入札価格調査制度を適用するので、落札候補者が調査基準価格を下回る入札をしたときは、低入札価格調査(以下「低入調査」という。)を実施したうえで落札者を決定する。 低入調査の対象となった者は、低入調査の実施に協力すること。 低入調査を受けることを拒否した者には、指名停止を行うことがある。 この入札は失格基準価格を設ける。失格基準価格を下回る入札をした者は失格とする。 9 その他 この入札に係る詳細は、入札説明書による。 この入札に係る情報は、電子入札システムにより入手すること。 本工事は契約締結後に施工方法等の提案を受け付けるVE方式の試行工事である。 このページについてのお問い合わせ 企業局発電課〒371-8570 前橋市大手町1-1-1電話 027-226-3972FAX 027-243-7738E-mail khatsuden 迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部(@pref.gunma.lg.jp)を画像化しております。 現在の位置 トップページ しごと・産業・農林・土木 入札/公売/公募 入札・公売・公募情報 【入札公告・公示】土木・建築・設備 【入札公告】下久保発電所圧油装置レス化外工事に係る条件付き一般競争入札(簡易型総合評価落札方式) 関連ページ 【入札公告・公示】土木・建築・設備 おすすめサイト バナー広告 バナー広告お申し込みのご案内 Foreign Language 群馬県ホームページについて 使いやすさへの配慮 サイトマップ 県庁舎のご案内 県へのお問い合わせ一覧 スマートフォン版を表示する PC版を表示する 群馬県庁 〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 電話番号(代表):027-223-1111 法人番号:7000020100005 「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き無断転載を禁じます。(c) 2017 群馬県 先頭へ menu MENUを閉じる トップページ ぐんまの魅力・観光 群馬県の紹介 観光情報 農産物 自然 世界遺産 東国文化 お出かけ情報 広域連携 健康・福祉 福祉・健康べんり帳 医療・保健 感染症・予防接種 くすり 高齢者・介護 障害児・障害者 社会福祉 子育て・教育・文化・スポーツ 子育て・青少年 学校・入試 家庭教育 生涯学習・社会教育 教職員 教育委員会 審議会・研究会等 文化・文化財保護 スポーツ くらし・環境 衛生 環境・森林 動物愛護 税金・証紙 住宅・土地・交通 人権・男女共同参画 NPO・ボランティア 地域・まちづくり 国際交流・多文化共生 防災・消費者・食品 東日本大震災関連情報 防災 防犯 犯罪被害者等・再犯防止施策 消費者行政 食品 しごと・産業・農林・土木 働く・雇用 商工業・経営支援 企業立地 海外ビジネス 農業・林業 社会基盤 土木・建築(事業者向け) 公営企業(企業局) 入札/公売/公募 県政情報 知事のページ 政策・財政・監査 選挙 情報公開・個人情報保護 広聴・広報 行政改革・地方分権 職員 市町村情報 例規・統計・様式 各種組織・団体 県の組織・機関 ブラウザのJavaScript機能をOnにしてください