入札情報は以下の通りです。

件名群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務委託に係る一般競争入札
種別役務
公示日または更新日2022 年 3 月 9 日
組織群馬県
取得日2022 年 3 月 9 日 19:05:19

公告内容

群馬県 - 【入札公告】群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務委託に係る一般競争入札 本文へ 心にググっと群馬県 表示モードの切替 利用者機能 モバイル版 Foreign Language 音声読み上げ 色を変える 白 黒 黄 文字サイズ 拡大 標準 トップページ ぐんまの魅力観光 群馬県の紹介 観光情報 農産物 自然 世界遺産 お出かけ情報 広域連携 健康・福祉 福祉・健康べんり帳 医療・保健 感染症・予防接種 くすり 高齢者・介護 障害児・障害者 社会福祉 子育て・教育文化・スポーツ 子育て・青少年 学校・入試 家庭教育 生涯学習・社会教育 教職員 教育委員会 審議会・研究会等 文化・文化財保護 スポーツ くらし・環境 衛生 環境・森林 動物愛護 税金・証紙 住宅・土地・交通 人権・男女共同参画 NPO・ボランティア 地域・まちづくり 国際交流・多文化共生 防災消費者・食品 東日本大震災関連情報 防災 防犯 犯罪被害者等・再犯防止施策 消費者行政 食品 しごと・産業農林・土木 働く・雇用 商工業・経営支援 企業立地 海外ビジネス 農業・林業 社会基盤 土木・建築(事業者向け) 公営企業(企業局) 入札/公売/公募 県政情報 知事のページ 政策・財政・監査 選挙 情報公開・個人情報保護 広聴・広報 行政改革・地方分権 職員 市町村情報 例規・統計・様式 各種組織・団体 県の組織・機関 現在の位置 トップページ しごと・産業・農林・土木 入札/公売/公募 入札・公売・公募情報 【入札公告・公示】調査・委託 【入札公告】群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務委託に係る一般競争入札 最終更新日:2022年3月9日 印刷 【入札公告】群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務委託に係る一般競争入札 一般競争入札について、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6の規定に基づき公告する。 令和4年3月9日 群馬県知事 山本 一太 1 入札に付する事項 (1)委託業務名 群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務 (2)委託業務内容 仕様書による。 (3)契約方法 単価契約 (4)履行場所 ア 群馬県立心臓血管センター 〒371−0004 前橋市亀泉町甲3−12 イ 群馬県立がんセンター 〒373−8550 太田市高林西町617−1 ウ 群馬県立精神医療センター 〒379−2221 伊勢崎市国定町二丁目2374 エ 群馬県立小児医療センター 〒377−8577 渋川市北橘町下箱田779 (5)履行期間 令和4年4月1日から令和5年3月31日 (6)入札方法 上記(1)の委託業務を入札に付する。 入札金額は、次の2つを記載すること。 ア 各検査項目の単価 イ 各検査項目の単価にそれぞれの予定数量を乗じて得た額とその合計金額 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額の100分の10に相当する額を加算した金額(円未満端数切捨て)をもって落札金額とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 2 入札参加資格 次に掲げる要件を満たす者であること。 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。 群馬県財務規則(平成3年群馬県財務規則第18号。以下「規則」という。)第170条の2第3項の規定により作成された令和2・3年度年度物件等購入契約資格者名簿に登載されている者であること。 会社更生法(平成14年法律第154号)又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき更正手続開始又は再生手続開始(以下「手続開始」という。)の申立てをしていない者であること。ただし、手続開始の決定後に、入札に参加する資格に支障がないと認められる者は、この限りではない。 本件入札公告の日から入札日までの間において、群馬県病院局財務規程(平成15年群馬県病院管理規程第5号。以下、「規程」という。)第139条第1項又は第3項の規定による入札参加制限を受けていない者であること。 入札日において、群馬県から指名停止を受けていない者であること。 日本国内において、群馬県病院局が行う立会検査に応じられる者であること。 3 入札手続等 (1)契約条項を示す場所及び問い合わせ先 〒371−8570 群馬県前橋市大手町一丁目1番1号 群馬県病院局総務課総務係 担当:田中 電話:027−226−2710(ダイヤルイン) FAX:027−221−8818 (2)入札及び開札の日時及び場所 令和4年3月22日(火) 午前10時 即時開札 群馬県庁舎29階293会議室 4 その他 (1)契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本通貨 (2)入札保証金及び契約保証金 入札保証金 免除 契約保証金 契約の相手方は、各契約単価に購入予定数量を乗じて得た合計金額の100分の10以上の額を納付するものとする。ただし、契約日時点で、規程第123条の規定に該当する者は、免除する。 (3)入札者に求められる事項 この一般競争入札の参加を希望する者は、入札説明書で定める書類を、令和4年3月14日(月)までに、上記3(1)の場所に提出しなければならない。 なお、入札者は、提出した書類に関して説明を求められた場合には、これに応じなければならない。 また、入札参加の確認は、提出期日をもって行うものとし、その結果は、令和4年3月17日(木)までにFAXにより通知する。 (4)入札の無効 本公告に示した入札参加資格のない者のした入札、入札者に求められる義務を履行しなかった者のした入札、その他規程第142条各号に掲げる入札は無効とする。無効の入札を行った者を落札者としていた場合には、落札決定を取り消すものとする。 (5)契約書作成の要否 要 (6)落札者の決定方法 ア 有効な入札を行った入札者のうち、次の2つの条件を満たした者を落札者とする。 入札金額(各検査項目の単価にそれぞれの予定数量を乗じて得た額の合計額)が最も安価な者 各検査項目の入札金額(単価)が規程第116条の規定により定められた予定価格の制限の範囲内である者 イ 落札となるべき同価の入札をした者が2者以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせて落札者を決定する。この場合において、当該入札者のうちくじを引かない者があるときは、これに代えて当該入札事務に関係のない県職員に、くじを引かせるものとする。 (7)契約の確定 令和4年度群馬県病院事業会計予算が議決されなかった場合は、本件入札について停止等を行うことがある。

また、当該入札の落札決定の効果は、令和4年4月1日の令和4年度病院事業会計予算発効時において効力を生ずるものとし、契約の締結は令和4年4月1日とする。 (8)その他 詳細は、入札説明書による。 入札説明書(pdfファイル:135KB) 仕様書(pdfファイル:131KB) 仕様書別紙1(pdfファイル:27KB) 仕様書別紙2(pdfファイル:66KB) 契約書(案)(pdfファイル:106KB) 入札書(xlsxファイル:21KB) 委任状(docxファイル:21KB) 入札参加申請書(docxファイル:25KB) PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社「Adobe Reader」が必要です(無料)。下のボタンを押して、Adobe Readerをダウンロードしてください。 このページについてのお問い合わせ 病院局総務課〒371-8570 前橋市大手町1-1-1電話 027-226-2710FAX 027-221-8818E-mail bsoumuka 迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部(@pref.gunma.lg.jp)を画像化しております。 現在の位置 トップページ しごと・産業・農林・土木 入札/公売/公募 入札・公売・公募情報 【入札公告・公示】調査・委託 【入札公告】群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務委託に係る一般競争入札 関連ページ 【入札公告・公示】調査・委託 おすすめサイト バナー広告 バナー広告お申し込みのご案内 Foreign Language 群馬県ホームページについて 使いやすさへの配慮 サイトマップ 県庁舎のご案内 県へのお問い合わせ一覧 スマートフォン版を表示する PC版を表示する 群馬県庁 〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 電話番号(代表):027-223-1111 法人番号:7000020100005 「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き無断転載を禁じます。(c) 2017 群馬県 先頭へ menu MENUを閉じる トップページ ぐんまの魅力・観光 群馬県の紹介 観光情報 農産物 自然 世界遺産 お出かけ情報 広域連携 健康・福祉 福祉・健康べんり帳 医療・保健 感染症・予防接種 くすり 高齢者・介護 障害児・障害者 社会福祉 子育て・教育・文化・スポーツ 子育て・青少年 学校・入試 家庭教育 生涯学習・社会教育 教職員 教育委員会 審議会・研究会等 文化・文化財保護 スポーツ くらし・環境 衛生 環境・森林 動物愛護 税金・証紙 住宅・土地・交通 人権・男女共同参画 NPO・ボランティア 地域・まちづくり 国際交流・多文化共生 防災・消費者・食品 東日本大震災関連情報 防災 防犯 犯罪被害者等・再犯防止施策 消費者行政 食品 しごと・産業・農林・土木 働く・雇用 商工業・経営支援 企業立地 海外ビジネス 農業・林業 社会基盤 土木・建築(事業者向け) 公営企業(企業局) 入札/公売/公募 県政情報 知事のページ 政策・財政・監査 選挙 情報公開・個人情報保護 広聴・広報 行政改革・地方分権 職員 市町村情報 例規・統計・様式 各種組織・団体 県の組織・機関 ブラウザのJavaScript機能をOnにしてください

入 札 説 明 書本件に関する一般競争入札に参加しようとする者(その代理人を含む。)は、次の事項を了承し、かつ遵守してください。1 公告日令和4年3月9日(水)2 入札説明書に関する質問受付期間等(1)受付期間 令和4年3月9日(水)から令和4年3月10日(木)までの日の午前9時から正午まで及び午後1時から5時まで(2)受付場所 〒371-8570 群馬県前橋市大手町一丁目1番1号群馬県病院局総務課総務係 担当:田中電 話:027-226-2710(ダイヤルイン)FAX:027-221-88183 入札に付する事項(1)委託業務名 群馬県病院局職員感染症抗体等検査業務(2)委託業務内容 仕様書による。(3)契約方法 単価契約(4)履行場所ア 群馬県立心臓血管センター〒371-0004 前橋市亀泉町甲3-12イ 群馬県立がんセンター〒373-8550 太田市高林西町617-1ウ 群馬県立精神医療センター〒379-2221 伊勢崎市国定町二丁目2374エ 群馬県立小児医療センター〒377-8577 渋川市北橘町下箱田779(5)履行期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日4 入札参加資格次に掲げる要件を満たす者であること。(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。(2)群馬県財務規則(平成3年群馬県財務規則第18号。以下「規則」という。)第170条の2第3項の規定により作成された令和2・3年度物件等購入契約資格者名簿に登載されている者であること。(3)会社更生法(平成14年法律第154号)又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき、更生手続開始又は再生手続開始(以下「手続開始」という。)の申立てをしていない者であること。ただし、手続開始の決定後に、入札に参加する資格に支障がないと認められる者は、この限りでない。(4)本件入札公告の日から入札日までの間において、群馬県病院局財務規程(平成15年群馬県病院管理規程第5号。以下、「規程」という。)第139条第1項又は第3項の規定による入札参加制限を受けていない者であること。(5)入札日において、群馬県から指名停止を受けていない者であること。(6)日本国内において、群馬県病院局が行う立会検査に応じられる者であること。5 入札参加資格の確認(1)この公告の入札参加希望者は、上記4に掲げる入札参加資格を有することを証明するため、次に従い、入札参加申請書を提出し、入札参加資格の有無について、確認を受けなければならない。なお、提出期限までに入札参加申請書を提出しない者又は入札参加資格がないと認められた者は、この入札に参加することができない。ア 提出期間 令和4年3月9日(水)から令和4年3月14日(月)までの日(群馬県の休日を定める条例(平成元年群馬県条例第16号。

以下「休日条例」という。)第1条第1項に規定する休日を除く。)午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時までイ 提出場所 上記2(2)に同じ。ウ 提出方法 原則持参とする。エ 提出書類 入札参加申請書(2)入札参加資格の確認は、入札参加申請書の提出期限日をもって行うものとし、その結果は令和4年3月17日(木)までにFAXにより通知する。(3)入札参加資格の確認後であっても、資格の確認を行った日の翌日から開札の時までの期間に、入札参加資格があると認められた者が指名停止措置を受けた場合には、入札参加資格の確認を取り消すとともに、書面によりその旨通知する。6 入札参加資格がないと認めた者に対する理由の説明(1)入札参加資格がないと認められた者は、群馬県病院局総務課に対して入札参加資格がないと認めた理由について、次に従い、書面により、説明を求めることができる。ア 提出期間 令和4年3月18日(金)から令和4年3月25日(金)までの日(休日条例第1条第1項に規定する休日を除く。)午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時までイ 提出場所 上記2(2)に同じ。(2)説明を求められたときは、令和4年3月31日(木)までに説明を求めた者に対し書面により回答する。7 入札及び開札の日時並びに場所等(1)日 時 令和4年3月22日(火) 午前10時 即時開札(2)場 所 群馬県庁舎29階293会議室(3)その他 入札の執行にあたっては、入札参加資格があることが確認された旨の通知書(入札参加資格確認通知書)の写しを持参すること。8 入札方法等(1)入札方法は、次に掲げる事項を記載した入札書(様式1)を持参により提出すること。ア 入札金額(各検査項目の単価及び各検査項目の単価にそれぞれの予定数量を乗じて得た額とその合計金額を記載すること。)イ 入札者の住所、氏名(法人の場合は、その名称又は称号及び代表者の氏名)及び押印ウ 代理人が入札する場合においては、代理人の氏名及び押印(2)入札者は、代理人に入札させる場合には、委任状(様式2)を提出すること。(3)入札場において、次の各号に該当するものは当該入札場から退場させる。ア 公正な競争の執行を妨げ、又は妨げようとした者イ 公正な価格を害し、又は不正な利益を得るための連合をした者(4)入札者又はその代理人(以下「入札参加者」という。)が相連合し、又は不穏の挙動をする等の場合で競争入札が公正に執行することができない状態にあると認めたときは、当該入札を延期し、又はこれを廃止することがある。(5)第1回目の入札において、予定価格の制限に達した価格の入札がないときは、第2回目の入札に付する。(6)入札金額は、本件調達物品の納入に要する一切の経費を含め入札金額を見積もるものとする。落札決定に当たっては、入札書に記載された金額の100分の10に相当する額を加算した金額をもって落札金額とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。(7)入札書の記載事項を訂正する場合は、当該訂正部分について押印をしておかなければならない。ただし、入札金額の訂正は認めない。(8)入札参加者は、提出した入札書を引換、変更又は取消をすることができない。9 入札保証金及び契約保証金(1)入札保証金 免除(2)契約保証金 契約の相手方は、各契約単価に購入予定数量を乗じて得た合計金額の100分の10以上の額を納付するものとする。ただし、契約日時点で、規程第123条の規定に該当する者は、免除する。10 開札開札は、7に掲げる日時において、入札事務に関係のない職員を立ち会わせて行う。また、入札参加者が出席して行うものとする。11 入札の無効次に掲げる者の行った入札は無効とする。(1) 入札に参加する資格を有しない者(2) 申請書又は資料に虚偽の記載を行った者(3) 同一の入札について、二以上の入札をした者(4) 入札に際し、不正行為があった者(5) 入札書に必要な事項の記載や必要な押印を行わなかった者(6) 入札金額が訂正された入札書で入札した者(7) 代理人による入札の場合に、委任状を提出しなかった者(8) その他、入札に関する条件に違反した者12 落札者の決定等(1)有効な入札を行った入札者のうち、次の2つの条件を満たした者を落札者とする。ア 入札金額(各検査項目の単価にそれぞれの予定数量を乗じて得た額の合計額)が最も安価な者イ 各検査項目の入札金額(単価)が規程第116条の規定により定められた予定価格の制限の範囲内である者(2)落札となるべき同価の入札をした者が2者以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせ、落札者を決定する。この場合において、当該入札者のうちくじを引かない者があるときは、これに代えて当該入札事務に関係のない県職員に、くじを引かせるものとする。13 契約書の作成別添契約書案により、契約書を作成するものとする。14 その他(1)入札参加者は、この入札説明書の内容を熟知した上で入札しなければならない。

また、入札後、当該内容についての不知又は不明を理由として異議を申し立てることはできない。(2)契約の手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。(3)入札参加申請書に虚偽の記載をした場合は、指名停止措置を行うことがある。(4)入札説明書を入手した者は、これを本入札手続以外の目的で使用してはならない。(5)令和4年度群馬県病院事業会計予算が議決されなかった場合は、本件入札について停止等を行うことがある。(6)当該入札の落札決定の効果は、令和4年4月1日の令和4年度病院事業会計予算発効時において効力を生ずるものとし、契約の締結は令和4年4月1日とする。

仕 様 書1 委託業務概要群馬県立病院に従事する職員に対して感染症対策のために行う感染症抗体等検査2 実施場所及び実施予定(1)実施場所名 称 所 在 地 電話番号心臓血管センター 前橋市亀泉町甲 3-12 027-269-7455がんセンター 太田市高林西町 617-1 0276-38-0771精神医療センター 伊勢崎市国定町二丁目 2374 0270-62-3311小児医療センター 渋川市北橘町下箱田 779 0279-52-3551(2)実施予定別紙1のとおり3 検査項目及び予定受診者数検査項目 受診対象者 予定受診者数(人)血液検査B型肝炎抗原・抗体検査 (CLIA 法) 各県立病院で指定する者990C型肝炎抗体検査 (CLIA 法) 各県立病院で指定する者1,060感染症抗体検査 ①麻疹(EIA 法)②風疹(EIA 法)③ムンプス(EIA 法)④水痘(EIA 法)各県立病院で指定する者528予定受診者数は見込みであるため、実際の人数は増減するものである。4 実施方法(1)事前準備① 各県立病院と協議、調整の上、検体回収日程、時間等を決定する。② 各県立病院から、申込者基本情報(氏名、年齢、職員番号、検査項目等)を電子データ(Excel又はCSV)にて受け取り、その情報に基づき、検査伝票、採血管、検尿容器、ラベル等検査に必要な物品(以下、「必要物品等」という)を用意し、各県立病院が指示する時期・方法により、必要物品等を各県立病院へ送付する。なお、ラベルは、受診者の氏名等を印字したものを納品することとし、採血管、検尿容器等へのラベルの貼付けは、各県立病院で行うものとする。③ 提供後の受診者名簿の変更については、各県立病院の指示に基づき可能な範囲で対応する。なお、対応が間に合わない変更内容については、各県立病院の了解を得て、氏名等未記入の予備物品を提供するなどの対応を行うものとする。④ 各県立病院における検体保管方法及び整理手順について、各県立病院に依頼することとし、その他、協議、確認、注意喚起等が必要な事項については、可能な限り事前に各県立病院に確認、又は依頼するものとする。(2)検体回収業務① 各県立病院と調整した回収時間に当該県立病院に行き、検体の照合・数の確認等を行った上で、各県立病院の監督員立会いの下、検体を回収する。(3)検体検査業務① 各県立病院より指示のあった検査項目について、測定を行うものとする。② B型肝炎抗原・抗体検査については、CLIA法又はこれと同等の測定精度を有する方法によるものとする。③ 感染症抗体検査は、EIA法又はこれと同等の測定精度を有する方法によるものとする。(4)検査結果報告業務① 検査完了後3週間以内に、検査結果を以下により報告するものとする。なお、いずれの検査結果報告書においても、検査結果及び基準値を明示することとする。ア 紙面によるもの1部(様式自由)イ 電子データ(Excel又は CSV 形式)によるもの1部(様式は別紙2のとおり)② 検査結果に疑義があるときは、各県立病院の指示に従い直ちに調査を行い、必要に応じて再検査を行うものとする。その場合、検査にかかる費用は、受託者の負担とする。5 検体の取扱い受託者は、本検査を終えた後、受託者が定める期間、検体を保管することとする。なお、保管期間を経過した検体は、慎重かつ適正に処分することとする。6 精度管理受託者は、本業務の質の向上を図るため、次の処置をとること。① 委託する検査項目について、内部精度管理及び外部精度管理調査(日本医師会・日本臨床衛生検査技師会・全国労働衛生団体連合会などの少なくとも一つ以上の精度管理事業)が定期的に実施され、検査値の精度が保証されていること。② 検査の一部を外部に委託する場合は、委託を受けた事業者において、①の措置が講じられるよう適切な管理を実施すること。