入札情報は以下の通りです。

件名入札後審査型一般競争入札(7月3日公告)5砥下測第3号 砥部町公共下水道管渠実施設計(基本設計)委託業務のお知らせ
種別役務
公示日または更新日2023 年 6 月 6 日
組織愛媛県砥部町
取得日2023 年 6 月 6 日 19:08:46

公告内容

1砥部町公告⼊札後審査型⼀般競争⼊札を次のとおり⾏うので、砥部町契約規則(平成17年規則第50号)第7条の規定に基づき公告する。令和5年6⽉6⽇砥部町⻑ 佐川秀紀記1 ⼊札に付する業務名及び業務場所等(1)業 務 名 5砥下測第3号砥部町公共下⽔道管渠実施設計(基本設計)委託業務(2)業務場所 伊予郡砥部町(砥部処理区)(3)業務概要 管渠実施設計(基本設計)汚⽔のみ対象⾯積16.5ha(4)履⾏期限 契約締結の⽇の翌⽇から令和6年2⽉20⽇まで(5)予定価格 ¥8,265,000−(消費税及び地⽅消費税の額を除く。)2 ⼊札に参加する者に必要な資格等⼊札に参加を希望する者は、電⼦証明書(IC カード)を取得し、砥部町電⼦⼊札実施要領(平成28 年 8⽉30⽇制定)に定義するシステム(以下「電⼦⼊札システム」という。)への利⽤者登録を⾏い、かつ次に掲げる要件を全て満たしていることとする。(1)この公告⽇までに、砥部町⼊札参加有資格業者名簿に「⼟⽊コン」として登録されていること。(2)令和5年度⼀般競争(指名競争)参加資格審査申請書において、⼟⽊関係建設コンサルタント業務の「下⽔道」を希望している者であること。(3)愛媛県中予地域内に本店を有するものであること。(4)次の要件に該当する業務の実績を有すること。過去10年以内(基準⽇:本公告⽇)に元請として、1件の請負⾦額が400万円(消費税及び地⽅消費税の額を含む。)以上の下⽔道管渠実施設計(基本設計⼜は詳細設計)業務を履⾏した実績(国、地⽅公共団体その他公共団体発注業務で、完成したものに限る。)を有すること。(5)次の要件に該当する管理技術者を配置できること。ア 過去10年以内(基準⽇:本公告⽇)に、1件の請負⾦額が300万円(消費税及び地⽅消費税の額を含む)以上の下⽔道管渠実施設計(基本設計⼜は詳細設計)業務を履⾏した実績(国、地⽅公共団体その他公共団体発注業務で、完成したものに限る。)において、管理技術者⼜は照査技術者として履⾏した実績があること。イ 技術⼠(総合技術監理部⾨(下⽔道)、上下⽔道部⾨(下⽔道))⼜は下⽔道法に規2定された資格を有すること。ウ 公告⽇において、3か⽉以上恒常的な雇⽤関係があること。(6)次の要件に該当する照査技術者を配置できること。ア 公告⽇において、3か⽉以上恒常的な雇⽤関係があること。イ 上記(5)の管理技術者が兼務しないこと。(7)地⽅⾃治法施⾏令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。(8)この公告⽇から落札者の決定までの間において、本町から指名停⽌を受けている期間中でないこと。(9)会社更⽣法(平成14年法律第154号)の規定による更⽣⼿続開始の申し⽴て(同法附則第2条の規定によりなお従前の例によることとされる更⽣事件(以下「旧更⽣事件」という。)に係る同法による改正前の会社更⽣法(昭和 27 年法律第 172 号。以下「旧法」という。)の規定による更⽣⼿続開始の申⽴てを含む。以下「更⽣⼿続き開始の申⽴て」という。)をしていない者または更⽣⼿続開始の申⽴てをなされていない者であること。ただし、更⽣⼿続開始の決定(旧更⽣事件に係る旧法に基づく更⽣⼿続きの決定を含む。)を受けた者については、その者に係る会社更⽣法の更⽣計画の決定(旧更⽣事件に係る旧法に基づく更⽣計画の認可の決定を含む。)があった場合にあっては、その旨を証する書類を提出することにより、更⽣⼿続開始の申⽴てをしなかった者または更⽣⼿続開始の申⽴てをなされなかった者とみなす。(10)⺠事再⽣法(平成11年法律第225号)に基づき再⽣⼿続開始の申⽴てをしていない者または再⽣⼿続をなされていない者であること。ただし再⽣⼿続開始の決定を受けた者については、その者に係る⺠事再⽣法の再⽣計画の決定があった場合にあっては、その旨を証する書類を提出することにより、更⽣⼿続開始の申⽴てをしなかった者または更⽣⼿続開始の申⽴てをなされなかった者とみなす。(11)その他資格審査において不適当と認められない者。3 ⼊札参加資格の事後審査当該⼊札における⼊札参加者の審査は、最低価格⼊札者に対して、⼊札終了後に⾏うものとする。4 設計図書等(閲覧、質問、回答)(1)設計図書等の閲覧令和5年6⽉6⽇から令和5年6⽉29⽇まで電⼦⼊札システム内の⼊札情報公開システムに掲載する。(2)設計図書等に対する質問設計図書等に対する質問がある場合は、質問事項を記載した書⾯(様式第4号)を次により持参、郵送または電送(ファクス、メール)により提出すること。ア 書⾯の提出期間令和5年6⽉6⽇から令和5年6⽉19⽇までの執務時間内3イ 提出場所砥部町総務課契約資産係 砥部町宮内1392番地 TEL 089−962−6110FAX:089−962−4277 E-mail:021keiyaku@town.tobe.ehime.jpウ 提出⽅法持参、郵送または電送(ファクス、メール)によるものとする。※電送による場合は、電話にて着信を確認すること。(3)質問に対する回答令和5年6⽉21⽇までに、質問した者に対しファクスまたはメールで回答する。5 ⼊札及び開札等(1)⼊札⽇時及び⼊札書の提出⽅法⼊札書を令和5年6⽉26⽇から令和5年6⽉29⽇までの電⼦⼊札システム稼働時間中(ただし最終⽇は16時まで)により提出すること。(2)開札令和5年7⽉3⽇10時10分から砥部町役場2階⼤会議室において電⼦⼊札シスムにより⾏う。(3)⼊札⽅法ア ⼊札回数は、1回とする。イ 落札決定に当たっては、⼊札書に記載された⾦額に当該⾦額の100分の10に相当する額を加算した⾦額(当該⾦額に1円未満の端数があるときは、その端数⾦額を切り捨てた⾦額)をもって落札価格とするので、⼊札者は⾒積もった契約希望⾦額の110分の100に相当する⾦額を電⼦⼊札システムに⼊⼒すること。ウ 落札となるべき⾦額を⼊札した者が複数ある場合は、電⼦くじにより⼊札参加資格の事後審査順位を決定する。6 落札者の決定⽅法(1)開札後は、落札者の決定を保留し、⼊札を終了する。その後速やかに最低価格⼊札者(以下「落札候補者」という。)に対して電⼦⼊札システムにより⼊札参加確認申請書及び添付書類等(以下「提出書類」という。)の提出依頼を⾏う。(2)提出書類は下記のとおりとする。なお、提出書類の作成に係る費⽤は提出者の負担とし、提出書類は返却しない。

ア 競争⼊札参加資格審査申請書(様式第1号)イ ⼊札参加資格審査資料(様式第2号及び第3号)ウ イの添付書類エ 会社更⽣法(平成14年法律154号)または旧法の規定による更⽣⼿続き開始の申⽴て及び⺠事再⽣法(平成11年法律第225号)の規定による再⽣⼿続き開始の申⽴てがなされている者は、会社更⽣法の規定による更⽣計画認可または⺠事再⽣法の規定による再⽣計画認可の写し4(3)落札候補者は、(1)の提出書類の提出依頼により、令和5年7⽉4⽇17時までに、提出書類を電⼦⼊札システムにより提出すること。(4)落札候補者から提出された提出書類を審査し、落札候補者が⼊札参加資格の条件を全て満たしていると確認した場合には、落札候補者を落札者とし、⼊札参加資格を満たしていない場合には、次順位者の⼊札参加資格を確認した上で、次順位者を落札者とする。(なお、次順位者が⼊札参加資格を満たしていない場合には、順に同様の⼿順を⾏う。)(5)(4)の資格審査は原則令和5年7⽉7⽇までに⾏う。(6)(4)の資格審査により落札者が決定した場合は、直ちに落札者に対し⼝頭⼜は電⼦⼊札システムにより落札決定の通知を⾏う。落札者以外の⼊札参加者に対しては、電⼦⼊札システムにより落札者等を通知するものとする。7 ⼊札参加資格がないと認めたものに対する理由の説明(1)6(4)において、⼊札参加資格を満たしていないと認められた者については、競争⼊札参加資格不適格通知書を送付するものとする。(2)⼊札参加資格がないと認められた者は、その理由について、書⾯(任意様式)を持参し、説明を求めることができる。ア 提出期間令和5年7⽉17⽇までの執務時間内イ 提出場所砥部町総務課契約資産係 砥部町宮内1392番地 TEL 089−962−6110ウ 提出⽅法持参による。郵送及び電送によるものは受け付けない。(3)理由の回答令和5年7⽉19⽇までに書⾯により回答する。8 ⼊札保証⾦及び契約保証⾦(1)⼊札保証⾦は免除する。(2)契約保証⾦ア 契約⾦額の100分の10以上を納付するものとする。イ ⾦融機関または保証事業会社の保証をもって納付に代えることができる。ウ 履⾏保険契約の締結を⾏い、または公共⼯事履⾏保証証券による保証を付した場合は、納付を免除する。9 ⽀払条件前⾦払は請負⾦額の3割以内とし、有効数字上位2桁とする。10 ⼊札の無効5⼊札参加資格のない者及び⼊札参加申請において虚偽の申請を⾏った者のした⼊札及び⼊札に関する条件に違反した⼊札並びに⼊札参加資格のあることを確認された者であっても、⼊札時点において⼊札参加資格を失っている者のした⼊札は、無効とする。その他、砥部町契約規則その他、公表している要綱等による。11 ⼊札の中⽌⼊札者がいないときは、⼊札を中⽌する。12 問い合わせ先砥部町総務課契約資産係 砥部町宮内1392番地 TEL 089−962−61106様式第1号競争⼊札参加資格審査申請書令和 年 ⽉ ⽇砥部町⻑ 佐川 秀紀 様申請者住 所会社名代表者令和5年6⽉6⽇付で⼊札公告のありました5砥下測第3号砥部町公共下⽔道管渠実施設計(基本設計)委託業務の⼊札に参加する資格について審査して下さるよう次の資料を添えて申請します。なお、下記事項について事実と相違ないことを誓約いたします。1 当該⼊札に係る契約を締結する能⼒を有しない者でないこと。2 破産者で復権を得ない者でないこと。3 添付書類の内容については、事実と相違ないこと。7様式第2号⼊札参加資格審査資料(業 務 実 績)会社名:業務経験業務名発注機関名業務場所委託料履⾏期間 年 ⽉ から 年 ⽉業務概要等(注)1 業務経験を証明するものとして、業務カルテ(TECRIS)の写しを添付すること。ただし、業務カルテを添付することができない場合には、契約書の写し⼜は業務履⾏証明書を添付すること。※いずれの場合であっても、⼊札参加条件とした業務実績の内容が確認できるものであること。これらの⽅法で確認できない場合は、設計書及び仕様書等も併せて添付すること。8様式第3号⼊札参加資格審査資料(配置予定の技術者の資格・業務経験)会社名:技術者の⽒名法令による免許業務経験業務名発注機関名業務場所委託料履⾏期間 年 ⽉ から 年 ⽉従事役職業務概要等(注)1 法令による免許については、当該資格を証する書類(写し)を添付すること。2 業務経験については、他の会社などで従事していた経験を含む。3 技術者の⽒名欄には、配置する技術者の⽒名のあとに当該業務で従事させる役職(管理技術者⼜は照査技術者)を記⼊すること。4 従事役職については、「管理技術者」⼜は「照査技術者」の該当する⽅を記⼊すること。5 在籍証明⼜は在籍の確認ができるもの(健康保険証の写し等)を添付すること。6 業務経験を証明するものとして、業務カルテ(TECRIS)の写しを添付すること。ただし、業務カルテを添付することができない場合には、契約書の写し⼜は業務履⾏証明書を添付すること。※いずれの場合であっても、⼊札参加条件とした業務実績の内容が確認できるものであること。これらの⽅法で確認できない場合は、設計書及び仕様書等も併せて添付すること。9様式第4号質疑応答書令和 年 ⽉ ⽇砥部町⻑ 佐川 秀紀 様住 所会社名代表者TELこのことについて、下記のとおり質問します。(業務名)5砥下測第3号 砥部町公共下⽔道管渠実施設計(基本設計)委託業務質問事項回 答