入札情報は以下の通りです。

件名(単価契約)GRAS-Diによる魚類及び甲殻類のジェノタイピング解析業務
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2022 年 8 月 1 日
組織国立研究開発法人水産研究・教育機構
取得日2022 年 8 月 1 日

公告内容

次のとおり一般競争入札に付します。

国立研究開発法人水産研究・教育機構1.調 達 内 容(1) (単価契約)GRAS-Diによる魚類及び甲殻類のジェノタイピング解析業務(2) 入札説明書による。

(3) 入札説明書による。

(4) 入札説明書による。

(5)2.競争参加資格(1)(2)(3)(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に掲げる者でないこと。

(5)本業務を履行しうる知識、技術を有することを証明した者であること。

3.入札説明書等の交付方法長崎県長崎市多以良町1551-8国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所 管理部門管理課電 話 095-860-1605FAX 095-850-7767 ②郵送による交付 ③メールによる交付4.入札説明会の日時及び場所等 仕様書等に関し質疑がある場合には、令和4年8月10日までに上記3.あてにメール(アドレスは入札説明書に記載)又はFAXにて質疑を行うこと。当日までの質疑を取りまとめ、回答は入札説明書受領者全員に対して行うとともに当機構のホームページにて公表することにより入札説明会に代える。なお、当該日以降に質疑が発生した場合も随時受け付け、同様に対応する。

競争参加希望者は、以下により入札説明書等(入札説明書、入札心得書、契約書案、入札書様式、委任状様式等)の交付を受けること。

①直接交付封書に「(単価契約)GRAS-Diによる魚類及び甲殻類のジェノタイピング解析業務入札説明書希望」と記入し、返信用封筒(角2)に250円切手を貼付し、上記①あて郵送のこと。

任意書式に「(単価契約)GRAS-Diによる魚類及び甲殻類のジェノタイピング解析業務入札説明書メールにて希望」と記入し、社名、担当者名、メールアドレス、電話番号を記載のうえ、上記①あてFAX送信すること。

入 札 方 法 入札金額は、それぞれの単価に予定数量を乗じて算出した合算額を記載すること。また、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

国立研究開発法人水産研究・教育機構契約事務取扱規程(平成13年4月1日付け13水研第65号)第12条第1項及び第13条の規定に該当しない者であること。

国立研究開発法人水産研究・教育機構理事長から物品の製造契約、物品の販売契約及び役務等契約指名停止措置要領に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。

ただし、全省庁統一資格に格付けされている者である場合は、国の機関の同様の指名停止措置要領に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。

令和4・5・6年度国立研究開発法人水産研究・教育機構競争参加資格又は全省庁統一資格の「役務の提供等契約」の業種で「調査・研究」又は「その他」で「A」、「B」、「C」又は「D」いずれかの等級に格付けされている者であること。

入 札 公 告令和4年8月1日水産技術研究所 管理部門長 二階堂 英城納 入 場 所調 達 件 名 及 び 数 量調 達 物 品 の 仕 様履 行 期 間15.証明に関する事項(1)証明書等 入札説明書による。

(2)提出場所 3.①に同じ。

(3)提出期限 令和4年8月19日 10時00分 必着のこと。

6.入札の日時及び場所等(1)入札書の受領期限及び場所 令和4年8月19日 10時00分3.①に同じ。

(2)開札の日時及び場所 令和4年8月23日 10時00分長崎県長崎市多以良町1551-8国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所長崎庁舎 小会議室7.そ の 他(1)契約手続きにおいて使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨。

(2)入札保証金及び契約保証金 免除(3)入札の無効(4)契約書作成の要否 要(5)落札者の決定方法 予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。

(6)(7)詳細は入札説明書による。

8.契約に係る情報の公表(1)公表の対象となる契約先次の①及び②いずれにも該当する契約先②当機構との間の取引高が、総売上高又は事業収入の3分の1以上を占めていること※注2※注1※注2(2)公表する情報①当機構の役員経験者及び課長相当職以上経験者(当機構OB)の人数、職名及び当機構における最終職名②当機構との間の取引高③総売上高又は事業収入に占める当機構との間の取引高の割合が、次の区分のいずれかに該当する旨 3分の1以上2分の1未満、2分の1以上3分の2未満又は3分の2以上④一者応札又は一者応募である場合はその旨本公告に示した競争参加資格のない者の提出した入札書及び入札に関する条件に違反した入札書は無効とする。

競争参加者は、入札の際に国立研究開発法人水産研究・教育機構の資格審査結果通知書写し又は全省庁統一資格の資格審査結果通知書写しを提出すること。

①当機構において役員を経験した者(役員経験者)が再就職していること又は課長相当職以上の職を経験した者(課長相当職以上経験者)が役員、顧問等※注1 として再就職していること上記(1)に該当する契約先について、契約ごとに、物品役務等の名称及び数量、契約締結日、契約先の名称、契約金額等と併せ、次に掲げる情報を公表する。

競争参加者は、上記2.(2)及び(5)を証明する証明書等を提出しなければならない。

なお、「当機構」とは、改称前の独立行政法人水産総合研究センター及び国立研究開発法人水産総合研究センター、統合前の独立行政法人水産大学校を含みます。

「役員、顧問等」には、役員、顧問のほか、相談役その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、経営や業務運営について、助言すること等により影響力を与えると認められる者を含む。

総売上高又は事業収入の額は、当該契約の締結日における直近の財務諸表に掲げられた額によることとし、取引高は当該財務諸表の対象事業年度における取引の実績による。

ただし、質疑内容に個人に関する情報であって特定の個人を識別し得る記述がある場合及び法人等の財産権等を侵害するおそれのある記述がある場合には、当該箇所を伏せ又は当該質疑を公表せず、質疑者のみに回答することがある。

入札書及び証明書等は、上記日時までに提出。

開札は、証明書等の審査を終了した下記6.(2)にて行う。

2(3)当機構に提供していただく情報①契約締結日時点で在職している当機構OBに係る情報(人数、現在の職名及び当機構における最終職名等)②直近の事業年度における総売上高又は事業収入及び当機構との間の取引高(4)公 表 日契約締結日の翌日から起算して原則として72日以内(4月に締結した契約については原則として93日以内)(5)そ の 他9.公的研究費の不正防止にかかる「誓約書」の提出について 当機構では、国より示された「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日文部科学大臣決定)に沿って、公的研究費の契約等における不正防止の取り組みを行っており、取り組みのひとつとして、取引先の皆様に「国立研究開発法人水産研究・教育機構との契約等にあたっての注意事項」(URL:http://www.fra.affrc.go.jp/keiyaku/pledge_request/note_contract.pdf)をご理解いただき、一定金額以上の契約に際して、当該注意事項を遵守する旨の「誓約書」の提出をお願いしています。

公的研究費の不正防止関係書類(①公的研究費の不正防止にかかる「誓約書」の提出について、②国立研究開発法人水産研究・教育機構との契約等にあたっての注意事項、③誓約書)は、入札説明書に添付しますので、契約相手方となった場合は、誓約書の提出をお願いします。

なお、当機構の本部、研究所、開発調査センター、水産大学校いずれか1箇所に1回提出していただければ、当機構内の次回以降の契約では再提出する必要はありません。

当機構ホームページ(契約に関する情報)に「国立研究開発法人水産研究・教育機構が行う契約に係る情報の公表について」が掲載されているのでご確認いただくとともに、所要の情報の当機構への提供及び情報の公表に同意の上で、応札若しくは応募又は契約の締結を行っていただくようご理解とご協力をお願いいたします。

なお、応札若しくは応募又は契約の締結をもって同意されたものとみなさせていただきますので、ご了知願います。

3業 務 仕 様 書1.件 名 (単価契約)GRAS-Diによる魚類及び甲殻類のジェノタイピング解析業務2.業務目的 魚類及び甲殻類から採集したDNAサンプルについて、GRAS-Di技術によるジェノタイピング解析(SNPデータの取得)を実施することを目的とする。3.試 料 魚類及び甲殻類から抽出したゲノムDNA(濃度30ng/µL以上、液量20µL以上)4.予定数量 1)1100サンプル 出力量:1サンプル=平均1Mreads2)2500サンプル 出力量:1サンプル=平均5Mreads5.業務期間 自)契 約 締 結 日至)令和5年3月31日6.業務内容 1)各庁舎より送付するサンプル(96ウェルプレートに固定したゲノムDNA)についてUVによる吸光度測定により、DNAの濃度及び品質が解析に問題がないことを確認すること。2)各サンプルについて、ランダムプライマーを用いた2回のPCR反応により、ゲノムを一様にカバーしたアンプリコンを増幅し、GRAS-Di 用のシーケンスライブラリの調整を行う。DNA濃度が低いものを中心に、20以上のサンプルについて、電気泳動により目的のアンプリコンが増幅されていることを確認する。GRAS-Di®ライブラリ調製に使用する1st PCRプライマー及び2nd PCRプライマーは、請負業者の施設内で合成ならびに品質確認が実施され、品質が担保されたものであること。3)各サンプルの識別に用いるバーコードには Unique Dual Index またはDual Indexを使用し、Dual Indexを使用する場合にはIllumina社freeadapter blocking reagentによりindex hoppingへの対策を行うこと。4)次世代シーケンサー(Illumina社 NovaSeq6000)を用いて150 bpのペアエンドシーケンスを行い、各サンプルで指定した出力量に応じたシーケンスデータ(1サンプル平均1Mまたは5Mreads/sample)を取得する。5)得られたシーケンスデータについて、FASTQ 形式でハードディスク等に記録し、データを発注した庁舎へ納品する。6)各サンプルの発注単位は下記のとおりとする。48サンプル、96サンプル、192サンプル以上、480サンプル以上、960サンプル以上、1920サンプル以上注)GRAS-Di解析ソフトによるシーケンスデータの解析は行わないこととする。7.成 果 品 1)成果品(データ等)全てを電子媒体(HDD等)に保存し、1部を発注した庁舎ごとに提出する。2)電子媒体での成果品提出の際は、提出前にウイルスチェックを行うこと。3)シーケンシング配列データはFASTQ 形式とする。4)成果品の提出は、発注後3ヶ月以内とする。8.成果品の 成果品は発注した各庁舎へ納入することとする。提出場所 1)〒851-2213 長崎県長崎市多以良町1551-8国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 長崎庁舎2)〒853-0508 長崎県五島市玉之浦町布浦122-7国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 五島庁舎3)〒879-2602 大分県佐伯市上浦大字津井浦国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 上浦庁舎4)〒907-0451 沖縄県石垣市桴海大田148国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 八重山庁舎9.業務報告 本業務は成果品提出後、完了届もしくは完了報告書の提出をもって完了とする。報告期限:令和5年3月31日10.そ の 他 1)請負業者は、論文掲載実績を有し、技術が評価されていること。2)請負業者は、トヨタ自動車と技術契約が締結されているとともに、品質マネジメントの国際規格ISO9001:2015認証を取得していること。3)解析後に残ったサンプルDNAについては返却すること。4)本業務で知り得た情報について、取扱責任者を置き、社内で適切に管理を行い第三者への開示はしないこと。5)試料の引渡し及び返却、成果品の送付に係る費用は請負業者負担とすること。6)詳細については担当職員の指示に従うこと。