入札情報は以下の通りです。

件名令和5年度八幡三本橋地区配水管布設替工事、令和5年度舗装補修工事(その4)及び令和5年度八幡市公共下水道事業人孔蓋取替工事その4(八幡三本橋)一般競争入札公告
種別工事
公示日または更新日2023 年 10 月 12 日
組織京都府八幡市
取得日2023 年 10 月 12 日 19:18:39

公告内容

一般競争入札の実施について下記工事請負契約について、地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条の規定により、次のとおり一般競争入札を実施する。なお、この工事は京都府電子入札システム(以下「電子入札システム」という。)による電子入札案件である。令和5年10月12日八幡市長 堀口文昭1.入札に付する事項(1)工事名 令和5年度八幡三本橋地区配水管布設替工事、令和5年度舗装補修工事(その4)及び令和5年度八幡市公共下水道事業人孔蓋取替工事その4(八幡三本橋)(2)工事場所 八幡市八幡三本橋地内(3)工事概要 ・上水道課〈本設〉DSGXφ150 L=138.2m、DSGXφ100 L=76.0m、DSGXφ75 L=79.0mDSKφ100 L=1.0m〈仮設〉SUS 100A L=234.3m、SUS 50A L=68.8m〈給水〉33件(うち、鉛管修理1件)〈舗装工〉987m2・道路河川課〈舗装工〉450m2・下水道課〈人孔蓋取替工〉9箇所(4)工事期間 契約日又はその翌日~令和6年3月15日2.入札担当課及び発注担当課(1)入札担当課 総務部 契約検査課 電話075-983-2201(2)発注担当課 上下水道部 上水道課 電話075-983-5360建設産業部 道路河川課 電話075-983-5057上下水道部 下水道課 電話075-983-54193.入札に参加する者に必要な資格(1)八幡市内建設会社(八幡市HP令和5年度八幡市内建設業者有資格者名簿に掲載)許可の種類 土木一式工事の特定建設業許可工事区分の等級等 土木一式工事Ⅱ等級以上施工実績 問わない配置予定技術者 自社と直接的かつ恒常的な雇用関係(一般競争入札参加確認申請の日以前に3ヶ月以上の雇用関係があること)にある建設業法第 26 条に規定する土木一式工事の技術者を工事現場に配置すること。なお、同条第3項ただし書の適用を受ける監理技術者(以下「特例監理技術者」という。)の配置を行う場合は、以下①から⑧の要件を全て満たさなければならない。また、以下の要件を満たすことを確認するため、入札参加資格確認申請書と同時に別記様式1を提出し、落札決定後に同様式記載の必要資料を提出すること。①建設業法第 26 条第3項ただし書による監理技術者の職務を補佐する者(以下「監理技術者補佐」という。)を専任で配置すること。②監理技術者補佐は、一級施工管理技士等の国家資格者、学歴や実務経験により監理技術者の資格を有する者又は一級施工管理技士補であること。なお、監理技術者補佐の建設業法第 27 条の規定に基づく技術検定種目は、特例監理技術者に求める技術検定種目と同じであること。③監理技術者補佐は、自社と直接的かつ恒常的な雇用関係にあること。④同一の特例監理技術者が同時に配置できる工事の数は、本工事を含めて2件までとする。⑤特例監理技術者が兼務する工事は、八幡市内の工事でなければならない。⑥特例監理技術者は、施工における主要な会議への参加、現場の巡回及び主要な工程の立会等の職務を適正に遂行しなければならない。⑦特例監理技術者と監理技術者補佐との間で、常に連絡が取れる体制であること。⑧監理技術者補佐が担う業務等について、明らかにすること。以上の要件を満たすことを確認するため、入札参加資格確認申請書と同時に別記様式1を提出し、落札決定後に同様式記載の必要資料を提出すること。※営業所の専任技術者は、本工事の技術者になれない。ただし、国総建第 18 号「営業所における専任の技術者の取扱いについて」の要件を全て満たす場合はこの限りではない。※配置予定技術者は複数名の申請でも可能とする。契約時は、申請した者の中から配置すること。1 名のみ申請の場合、変更は認めない。

ただし、申請者の死亡、傷病または退職等、真にやむを得ない場合を除く。※その他特記事項については仕様書等のとおり。その他 一般競争入札公告共通事項(以下「共通事項」という。)のとおりとする。(2)八幡市外建設会社八幡市外建設会社は参加できない。4.入札参加資格確認申請時の提出書類(1)一般競争入札参加資格確認申請書(電子入札システムによる申請の場合は不要)(2)添付資料(一般競争入札参加資格確認資料)① 配置予定技術者調書(別記様式2)② ①の配置予定技術者の資格要件を証明するもの(資格証明書の写し等)及び在籍を証明するもの(会社の身分証明書の写し等)③ 特例監理技術者配置確認事項(別記様式1)(必要な場合のみ)※身分証明書として健康保険被保険者証の写しを提出される場合は、記載されている記号及び番号が見えないよう、記号・番号の部分を黒塗り等で処理した状態で提出すること。5.入札手続等手続等 期間・期日・期限等 手続の方法等入札参加資格確認申請書等の配布期間令和5年10月12日(木)から令和5年10月20日(金)午後4時まで共通事項2のとおり設計図書等の閲覧期間同上 同上入札参加資格確認申請書等の受付期間令和5年10月19日(木)午前9時から午後6時まで令和5年10月20日(金)午前9時から午後4時まで共通事項3のとおり質問の受付申請書等に関する質問令和5年10月19日(木)正午まで設計図書に関する質問令和5年10月31日(火)正午まで共通事項5-1のとおり回答の閲覧申請書等に関する回答随時設計図書に関する回答令和5年11月6日(月)共通事項5-1のとおり入札参加資格確認通知書発行日(予定)令和5年10月26日(木)電子入札システムによる入札期間令和5年11月9日(木)午前9時から午後6時まで令和5年11月10日(金)午前9時から午後2時まで共通事項6のとおり予定価格の公表令和5年11月10日(金)午後2時10分頃電子入札システムによる予定価格に関する質疑の受付予定価格の公表をしたときから令和5年11月14日(火)正午まで共通事項5-2のとおり予定価格に関する質疑の回答令和5年11月16日(木)共通事項5-2のとおり開札日時 【予定価格に関する質疑がないとき】【予定価格に関する質疑があるとき】電子入札システムによる令和5年 11 月 15 日(水)午前9時令和5年 11 月 17 日(金)午前9時6.入札参加資格の確認入札参加資格確認申請を受け付けた後、入札参加資格の確認について別途通知する。7.落札者の決定方法予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札した者を落札者とする。ただし、最低制限価格未満で入札した者は、失格とする。8.支払条件(1)前払い契約金額の4割以内の金額を前払いする。また、一定の条件を満たした後、契約金額の2割以内の金額を中間前払いする。(2)部分払いなし。9.その他(1)入札参加にあたっては、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律に抵触する行為及びその他疑惑を招くような行為を行わないこと。(2)八幡市財務規則、八幡市建設工事等電子入札運用基準、八幡市競争入札心得、建設工事入札参加に当たっての留意事項を遵守すること。(3) 本案件は、最低制限価格を設定する。(4) 本案件は、予定価格を入札前には公表せず、入札後に公表する。また、本案件において、予定価格等の情報を市職員から得ようとする行為等を行った場合、本案件の参加を取消し、指名停止の措置を行う。(5)本案件の入札回数は2回までとする。再度入札において、初度の入札に参加した者のうち、失格となった者は再度入札に参加できない。再度入札においては、別途通知する入札期限内に入札を行わなければならない。開札時刻は再度入札の通知から3時間後を基本とする。(6) 電子入札の入札参加者が入札を辞退する場合、電子入札システムでの辞退処理のみとし、一般競争入札公告共通事項 6入札手続等 (5)入札の辞退に記載する入札辞退届を提出する必要はないものとする。(この取扱いは本案件のみの取扱いとする。)(7)本案件は、上水道課、道路河川課及び下水道課の合算入札である。入札は合算した額で行うが、契約は本市の計算方法により按分して3契約とする。按分した結果、500 万円未満の契約となった場合も、その契約については契約保証金(一般競争入札公告共通事項9に記載のとおり)を納付すること。また、契約金額の4割以内の金額を請求に基づき前払いする。一般競争入札公告共通事項1 入札に参加する者に必要な資格(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当していないこと。(2)八幡市建設工事入札参加資格に登録されている者であること。(3)一般競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)の提出期間の最終日から開札日までの期間において、京都府又は八幡市の指名停止措置を受けていない者であること。(4)建設業法(昭和24年法律第100号)第27条の23第1項に規定する経営事項審査について、一般競争入札参加確認申請の時点において有効な結果通知を受けている者であること。(5)会社法(平成17年法律第86号)第475条若しくは第644条の規定に基づく清算の開始、破産法(平成16 年法律第75号)第18条第1項若しくは第19条第1項の規定に基づく破産手続開始の申立て、会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること(会社更生法の規定に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法の規定に基づく再生手続開始の申立てについては、更生計画の認可が決定し、又は再生計画の認可の決定が確定したものを除く。)。(6)入札に参加する者に必要な資格における配置予定技術者については、当該法人又は個人が直接雇用する技術者でなければならない。(7)入札に参加する者は、他の参加者との間に以下の基準のいずれかに該当する資本関係又は人的関係がないこと。ア 資本関係以下のいずれかに該当する2者の場合。ただし、子会社(会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号の規定による子会社をいう。以下同じ。)又は子会社の一方が会社更生法第2条第7項に規定する更生会社又は民事再生法第2条第4号に規定する再生手続中の会社(以下「更生会社等」という。)である場合を除く。① 親会社(会社法第2条第4号の規定による親会社をいう。以下同じ。)と子会社の関係にある場合② 親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合イ 人的関係以下のいずれかに該当する2者の場合。ただし、①については、会社の一方が更生会社等である場合を除く。

① 一方の会社の役員等(会社の代表権を有する取締役、取締役(社外取締役を含む。

京都府八幡市八幡園内75番地 ・配達日指定郵便の受付期限は、原則配達指定日の2日前です。

八幡市役所総務部契約検査課 行 ※遠方地域や郵便局によって受付期限が異なるので、受付郵 便局で確認すること。

・配達日指定郵便に間に合わない場合は、「入札書の送付につ いて」に記載の入札書指定到着期間中に契約検査課へ持参 してください。

差出人(入札者) 【郵送料金 計算例】重さ25g以内の定形郵便物1通を配達日を指定して、特定記録郵便で郵送した場合基本料金 94円 配達日指定(平日) 32円特定記録郵便 160円 合計 286円【注意】1.枠内は、すべて漏れなく記入してください。

2.必ず「書留郵便」、「簡易書留郵便」、「特定 記録郵便」のいずれかの方法により郵送し てください。

入札書、内訳書及び紙入札参加承諾願 在中所在地商号又は名称代表者氏名受付年月日件名令和5年11月10日14時まで令和5年度八幡三本橋地区配水管布設替工事、令和5年度舗装補修工事(その4)及び令和5年度八幡市公共下水道事業人孔蓋取替工事その4(八幡三本橋)郵便局の窓口へお出しください令和5年 月 日配達指定日配達日指定郵便 入札書 在中 ・左側を切り取っていただき、内封筒に貼り付けてご使用 ください。

・入札書は内封筒に入れてください。

・内訳書及び紙入札参加承諾願は表封筒に直に入れてください。

差出人(入札者)受付年月日 令和5年11月10日14時まで代表者氏名【注意】1.枠内は、すべて漏れなく記入してください。

2.必ず「書留郵便」、「簡易書留郵便」、「特定 記録郵便」のいずれかの方法により郵送し てください。

件名令和5年度八幡三本橋地区配水管布設替工事、令和5年度舗装補修工事(その4)及び令和5年度八幡市公共下水道事業人孔蓋取替工事その4(八幡三本橋)所在地商号又は名称