入札情報は以下の通りです。

件名深川道路事務所管内 深川地区道路区画線設置工事
種別工事
入札区分一般競争入札(同時提出型)
公示日または更新日2023 年 1 月 20 日
組織国土交通省
取得日2023 年 1 月 20 日 19:05:45

公告内容

- 1 -「 拡大一般競争 総合評価落札方式 施工体制確認型 事前審査施工能力評価型Ⅰ型① 同時提出 公告時公示用交付 電子契約 」入 札 公 告 ( 建設工事 )次のとおり一般競争入札に付します。なお、本工事に係る落札決定及び契約締結は、当該工事に係る令和5年度予算が成立し、予算示達がなされることを条件とするものです。令和5年1月20日支出負担行為担当官北海道開発局札幌開発建設部長 富山 英範1 工事概要(1) 工 事 名 深川道路事務所管内 深川地区道路区画線設置工事 ( 電子入札対象案件 )( 電子契約対象案件 )(2) 工事場所 北海道深川市ほか(3) 工事内容本工事は、一般国道12号ほか 2 路線において、道路区画線の設置を行うものである。( 主要工種 ) ( 細目工種 ) ( 数量 )工事延長 L= 124.0km一般国道 12 号 L=17.6km 、一般国道 233 号 L=28.6km 、一般国道 275 号 L=54.3km 、一般国道 233 号(深川留萌自動車道) L=23.5km区画線工 中央線(昼間施工) L≒25,000m車線境界線(昼間施工) L≒ 3,000m車線境界線(夜間施工) L≒ 4,000m外側線(昼間施工) L≒57,000m外側線(夜間施工) L≒72,000m(4) 工 期:令和5年4月3日から令和5年8月31日まで(5) 施工時期及びその他条件その他条件:・道路区画線のうち道路中央線(車線境界線含む)については、令和5年4月28日(金)までに完了しなければならない(気象条件、舗装工事又は関係機関との調整等においてやむを得ないと認められる場合を除く)。・夜間施工区間(深川留萌自動車道)がある。通行規制を伴う作業時間帯は、 20:00 ~6:00とする。(6) 本工事においては、資料の提出、入札等を電子入札システムにより行う。なお、電子入札システムにより難いものは、発注者の承諾を得て、紙入札方式に代えることができる。- 2 -(7) 本工事は、契約手続きにかかる書類の授受を、原則として電子契約システムで行う対象工事である。なお、電子契約システムによりがたい場合は、発注者の承諾を得て紙契約方式に代えるものとする。(8) 本工事は、競争参加資格確認申請書 ( 以下 「 申請書 」 という 。 ) 提出の際に、申請書のみを受領し、入札時に競争参加資格確認資料 ( 以下 「 資料 」 という 。 ) 及び施工計画を受け付け、価格以外の要素と価格とを総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式 ( 施工能力評価型Ⅰ型 ) の試行工事である。(9) 本工事は、入札書、資料及び施工計画の同時提出を行う工事である。(10) 本工事は、品質確保のための体制その他施工体制の確保状況を確認し、施工内容を確実に実現できるかどうかについて審査し、評価を行う施工体制確認型総合評価落札方式の試行工事である。(11) 総価契約単価合意方式の適用ア 本工事は、 「 総価契約単価合意方式 」 の対象工事である。本工事では、契約変更等における協議の円滑化に資するため、契約締結後に、受発注者間の協議により総価契約の内訳としての単価等について合意するものとする。イ 本方式の実施方式としては、( ア ) 単価個別合意方式 ( 工事数量総括表の細別の単価 ( 一式の場合は金額。( イ ) において同じ 。 ) のそれぞれを算出した上で、当該単価について合意する方式 )( イ ) 包括的単価個別合意方式 ( 工事数量総括表の細別の単価に請負代金比率を乗じて得た各金額について合意する方式 )があり、受注者が選択するものとする。ただし、受注者が単価個別合意方式を選択した場合において、アの協議の開始の日から14日以内に協議が整わないときは、包括的単価個別合意方式を適用するものとする。ウ 受注者は、 「 包括的単価個別合意方式 」 を選択したときは、契約締結後14日以内に、契約担当課が契約締結後に送付する 「 包括的単価個別合意方式希望書 」 に、必要事項を記載の上、当該契約担当課に提出するものとする。エ その他本方式の実施手続は、 「 総価契約単価合意方式実施要領 」 及び 「 総価契約単価合意方式実施要領の解説 」 によるものとする。(12) 本工事は、下記工法について新技術情報提供システム (NETIS) 発注者指定型の活用対象工事である。発注者指定型工法:走行式道路区画線診断システム HK-160014-VE(13) 本工事は、配置予定登録基幹技能者等の活用を審査し、評価する試行工事である。(14) 本工事は、企業の技術力審査・評価を効率化するため、入札公告、申請書等の提出期限、入札、開札及び落札者決定のそれぞれについて、同一日に行う複数の工事において資料及び施工計画を共通化して審査を行う一括審査方式の試行対象工事である。本工事のほかに下記アに記載する他の試行対象工事に同時に参加を希望する場合は、参加を希望する工事のうち、丸数字の最も小さい工事において資料及び施工計画を提出し、資料及び施工計画を提出しない他の工事においては、入札説明書で示す別記様式15を資料及び施工計画に代えてそれぞれ提出すること。ただし、申請書については、参加を希望する工事毎に提出すること。詳細は入札説明書による。- 3 -なお、本試行対象工事においては、配置予定技術者の申請は1名のみとし(経常建設共同企業体の場合は主任技術者及び監理技術者それぞれ1名ずつ)、対象工事ごとに別々の技術者を申請することは認めない。また、落札予定者の決定は、次のアの順に行い、本試行対象工事のいずれかの工事の落札予定者となった場合は、落札予定者となった工事以降に落札予定者を決定する工事の入札は、入札条件に合致しないものとして無効とする。本試行対象工事及び落札予定者の決定通知予定は以下のとおりとする。ア 試行対象工事 ①滝川道路事務所管内 滝川地区道路区画線設置工事②一般国道 5 号 札幌市 手稲地区道路区画線設置外一連工事③一般国道 231 号 石狩市 石狩地区道路区画線設置外一連工事④千歳道路事務所管内 千歳地区道路区画線設置工事⑤岩見沢道路事務所管内 岩見沢地区道路区画線設置工事⑥一般国道36号 札幌市 豊平地区道路区画線設置外一連工事⑦深川道路事務所管内 深川地区道路区画線設置工事イ 落札予定者の決定通知予定令和5年3月1日、9時10分からア①の工事から順次行う予定。ウ 通知年月日及び通知時刻を変更する場合は別途連絡するが、通知年月日等を変更した場合でも落札予定者決定の順番は変えないものとする。(15) 本工事は、受注者の発案による施工手順の工夫等の創意工夫による生産性向上の取組を推進する「生産性向上チャレンジ」の試行対象工事である。(16) 本工事は、週休2日による施工の対象工事である。受注者は契約後、週休2日による施工を行わなければならない。

(17) 本工事は、熱中症対策に資する現場管理費の補正の対象工事(主たる工種が屋外作業)である。(18) 本工事は、受注者の発案によるカーボンニュートラルに資する取組を推進する「北海道インフラゼロカーボン」の試行対象工事である。(19) 本工事は、賃上げを実施する企業に対して総合評価における加点を行う工事である。(20) 本工事は、令和5年度予算が成立し、契約に係る事務手続が整った場合についてのみ有効である。2 競争参加資格次に掲げる条件をすべて満たしている者又は当該者を構成員とする経常建設共同企業体。(1) 予算決算及び会計令 ( 昭和22年勅令第 165 号。以下 「 予決令 」 という 。 ) 第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。(2) ①単体単体として北海道開発局における工事区分「塗装」に係る令和5・6年度一般競争(指名競争)参加資格の申請を令和5年1月13日までに行い受理(定期受付)されていること。ただし、落札者決定時点において、上記の一般競争(指名競争)参加資格の決定を受けていなければならない。(会社更生法(平成14年法律第 154 号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第 225 号)に基づき再生手続開始の申立- 4 -てがなされている者については、手続開始の決定後、北海道開発局長が別に定める手続に基づく一般競争(指名競争)参加資格の再決定を受けていること)。②経常建設共同企業体①を構成員とする経常建設共同企業体として工事区分「塗装」に係る令和5・6年度一般競争(指名競争)参加資格の申請を行い受理されている又は申請を行う予定であること。ただし、落札者決定時点において、上記の一般競争(指名競争)参加資格の決定を受けていなければならない。(3) 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者 ( 上記 (2) の再決定を受けた者を除く 。 ) でないこと。(4) 平成19年4月1日から公告開始日(ただし、新型コロナの感染拡大防止に向けた工事の一時中止措置等により年度内の工期延伸または繰越した工事については、技術資料の提出期限日)までに、次の①又は②の要件を満たす工事を元請けとして施工した実績を有すること ( 共同企業体の構成員としての実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限る 。 ) 。ただし、経常建設共同企業体の場合は、当該共同企業体として又は構成員のいずれか1社が上記の施工実績を有すること ( 共同企業体の構成員としての実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限る 。 ) 。なお、当該実績が国土交通省が発注した工事のうち入札説明書に示すものに係る実績である場合にあっては、評定点合計が入札説明書に示す点数未満であるものを除く。①【同種条件】供用中の「道路法上の道路」において、通行規制を伴う区画線工事の施工実績を有すること。( 施工実績が確認できる資料を添付すること 。 )②【より同種性の高い工事条件】供用中の「高規格幹線道路または一般国道」において、通行規制を伴う区画線工事の施工実績を有すること。( 施工実績が確認できる資料を添付すること 。 )(5) 施工計画が適正であること。(6) 次に掲げる基準を満たす主任技術者又は監理技術者を当該工事に専任で配置できること。なお、現在他の工事に従事している場合、令和5年4月3日に当該工事に配置できる技術者であること。また、受注者は、工事の継続性等において支障がないと認められる場合において監督職員との協議により、主任技術者又は監理技術者を変更できるものとする。ア ( ア ) 主任技術者は、2級土木施工管理技士(種別「鋼構造物塗装」に限る。)又はこれと同等以上の資格を有する者であること。( イ ) 監理技術者は、1級土木施工管理技士又はこれと同等以上の資格を有する者であること。ただし、経常建設共同企業体の場合は、構成員のいずれか1社が上記の資格を有する者を配置することとし、その他の構成員については、上記 ( ア ) の資格を有する主任技- 5 -術者を配置するものとする。イ 平成19年4月1日から公告開始日(ただし、新型コロナの感染拡大防止に向けた工事の一時中止措置等により年度内の工期延伸または繰越した工事については、技術資料の提出期限日)までに、上記 (4) 本文に掲げる工事の経験を有する者であること。ただし、経常建設共同企業体の場合は、監理技術者が上記 (4) 本文に掲げる工事の経験を有していること。なお、監理技術者の配置を要しない場合は、構成員のいずれか1社の主任技術者が上記 (4) 本文に掲げる工事の経験を有していればよい ( 共同企業体の構成員としての実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限る 。 ) 。また、当該経験が国土交通省が発注した工事のうち入札説明書に示すものに係る経験である場合にあっては、評定点合計が入札説明書に示す点数未満であるものを除く。ウ 監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。(7) 申請書の提出期限の日から開札の時までの期間に、北海道開発局工事契約等指名停止等の措置要領 ( 昭和60年4月1日付け北開局工第1号 ) に基づく指名停止を受けていないこと ( 共同企業体の場合は、全構成員が該当しない者であること 。 ) 。(8) 次に掲げる要件を満たす工事成績を有すること。また、単年度の受注実績しかない場合は、その年度の工事成績評定点の平均点とし、ア又はイに掲げる受注実績がない単体又は共同企業体の構成員の工事成績評定点は65点とする。ア 単体令和2年度及び令和3年度に完成した北海道開発局発注工事に係る工事成績評定点の平均点が65点以上であること。また、上記の受注実績がない場合は、平成30年度及び令和元年度に完成した北海道開発局発注工事に係る工事成績評定点の平均点が65点以上であること。イ 共同企業体令和2年度及び令和3年度に完成した北海道開発局発注工事に係る工事成績評定点が全構成員の平均点で65点以上であること。また、上記の受注実績がない構成員は、平成30年度及び令和元年度に完成した北海道開発局発注工事に係る工事成績評定点の平均点を採用し、全構成員の平均点で65点以上であること。(9) 上記1に示した工事に係る設計業務等の受託者又は当該受託者と資本関係若しくは人的関係がある建設業者でないこと。(10) 入札に参加しようとする者の間に、資本関係若しくは人的関係がないこと。

(入札説明書参照 )(11) 北海道内に本工事を施工するために必要な建設業許可を受けた本店が所在すること ( 共同企業体の場合は、構成員のいずれか1社が有し、その他の構成員は北海道内に本店、支店又は営業所を有すること 。 ) 。(12) 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとして、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。(13) 本工事は、1(14)アに記載の工事間を除き、建設業法第26条第3項ただし書の規定の適用を受ける監理技術者の配置を認める。(入札説明書参照)- 6 -3 総合評価落札方式に関する事項(1) 総合評価の方法本工事の総合評価落札方式は、以下の方法により落札者を決定する方式である。ア 入札説明書に示した競争参加資格を満たしている場合に、 「 標準点 」 100点を付与する。イ 資料に示された実績、施工計画により最高39.5点の 「 加算点 」 を与える。評価項目は次のとおり。( ア ) 施工計画に関する事項( イ ) 企業の施工能力に関する事項( ウ ) 配置予定技術者の能力に関する事項( エ ) 地域精通度に関する事項( オ ) 地域貢献度に関する事項( カ ) 賃上げの実施表明ウ 過去の措置について該当がある場合は減点をする。評価項目は次のとおり。( ア ) 指名停止( イ ) 文書注意( ウ ) 口頭注意エ 過去の施工実績について該当がある場合は減点をする。評価項目は次のとおり。修補請求等オ 施工体制に関する審査を行い、最高30点の 「 施工体制評価点 」 を与える。評価項目は次のとおり。( ア ) 品質確保の実効性( イ ) 施工体制確保の確実性カ 得られた 「 標準点 」 、 「 加算点 」 、 「 減点 」 及び 「 施工体制評価点 」 の合計を当該入札者の入札価格で除して算出した値 ( 以下 「 評価値 」 という 。 ) を用いて落札者を決定する。その概要を以下に示すが、具体的な技術的要件、入札の評価に関する基準等については入札説明書において明記する。(2) 落札者の決定入札参加者は価格をもって入札する。入札価格が予定価格の制限の範囲内である者の 「 標準点 」 に 「 加算点 」 を加え 「 減点 」 を引き、さらに 「 施工体制評価点 」 を加えた点数をその入札価格で除して評価値を算出する。次の条件を満たした者のうち、算出した評価値が最も高い者を落札者とする。ア 入札価格が予定価格の制限の範囲内であること。イ 評価値が、標準点 ( 100点 ) を予定価格で除した数値を下回らないこと。4 入札手続等(1) 担当部局〒060-8506 北海道札幌市中央区北2条西19丁目- 7 -北海道開発局札幌開発建設部契約業務課入札スタッフ電話 011-611-0194(2) 入札説明書の交付期間、場所及び方法令和5年1月20日から令和5年2月6日までの行政機関の休日に関する法律 ( 昭和63年法律第91号 ) 第1条に規定する行政機関の休日 ( 以下 「 休日 」 という 。 ) を除く毎日、午前9時から午後5時まで ( 最終日は入札書受付締切予定時刻である午前11時まで ) 、電子入札システムにより交付する。ただし、紙入札により参加を希望する場合は、入札説明書を記録するためCD-R及び返信用封筒 ( 表に申請者の郵便番号、住所及び商号又は名称を記載し、簡易書留料金を加えた所定の料金に相当する切手を貼った角形2号封筒とする 。 ) を同封し、下記に持参、簡易書留(提出期間内必着。 )又は託送(簡易書留と同等のものに限る。提出期間内必着。 )により申し込むこと。申込み受付後、交付する。ア 交付日時 上記に同じイ 交付場所 上記4 (1) に同じ(3) 申請書、資料及び施工計画の提出期間、場所及び方法ア 申請書令和5年1月20日午前9時から令和5年1月31日午前11時まで上記4 (1) に同じ。電子入札システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾を得た場合は、持参、書留郵便 ( 提出期間内必着 。 ) 又は託送 ( 書留郵便と同等のものに限る。提出期間内必着 。 ) により提出すること。イ 資料及び施工計画4 (4) 《入札日時》に同じ。提出方法については入札説明書参照。(4) 入札及び開札の日時及び場所並びに入札書の提出方法入札書は、令和5年2月3日午前9時から令和5年2月6日午前11時までに、電子入札システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾を得た場合は、北海道開発局札幌開発建設部契約業務課に持参、書留郵便 ( 提出期間内必着 。 ) 又は託送 ( 書留郵便と同等のものに限る。提出期間内必着 。 ) により提出すること。開札は、令和5年3月1日を予定する。北海道開発局札幌開発建設部入札執行室において行う。(5) 落札予定者の決定落札予定者の決定は、令和5年3月1日を予定する。なお、落札決定及び契約締結は、令和5年4月3日を予定しているが、予算成立が令和5年4月4日以降となった場合は、予算成立日に落札決定及び契約締結する。また、暫定予算となった場合は、暫定予算の期間分のみの契約とする。5 その他(1) 手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。- 8 -(2) 入札保証金及び契約保証金ア 入札保証金 免除イ 契約保証金 納付 ( 保管金の取扱店 日本銀行札幌東代理店 ) 。ただし、利付国債の提供 ( 取扱官庁 北海道開発局札幌開発建設部 ) 又は金融機関若しくは保証事業会社の保証 ( 取扱官庁 北海道開発局札幌開発建設部 ) をもって契約保証金の納付に代えることができる。また、履行保証保険契約の締結を行い、又は公共工事履行保証証券による保証を付した場合は、契約保証金を免除する。(3) 入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者のした入札、申請書又は資料に虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。(4) 落札者の決定方法ア 予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で、上記3 (2) に定めるところに従い評価値の最も高い者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち評価値の最も高い者を落札者とすることがある。イ 落札者となるべき者の入札価格が予決令第85条に基づく調査基準価格を下回る場合は、予決令第86条の調査を行うものとする ( 詳細は、入札説明書による 。 ) 。

(5) 配置予定監理技術者等の確認 落札者決定後、CORINS等により配置予定の監理技術者等の専任制違反の事実が確認された場合、契約を結ばないことがある。なお、種々の状況からやむを得ないものとして承認された場合のほかは、資料の差し替えは認められない。(6) 本工事について、調査基準価格を下回った価格をもって契約する場合には、工事完了後に行う工事コスト調査に係る資料を公表するものとする。(7) 専任の監理技術者の配置が義務付けられている工事において、調査基準価格を下回った価格をもって契約するときは、専任の監理技術者とは別に、同等の要件を満たす技術者の配置を求めることがある ( 入札説明書参照 。 ) 。(8) 契約書作成の要否 要(9) 開札後に施工体制の確認に関してヒアリングを実施するとともに、ヒアリングに際して追加資料の提出を求めることがある ( 入札説明書参照 。 ) 。(10) 関連情報を入手するための照会窓口 上記4 (1) に同じ。(11) 一般競争(指名競争)参加資格の申請を受理されていない者の参加上記2 (2) に掲げる一般競争(指名競争)参加資格の申請を受理されていない者も上記4 (3)により申請書及び資料を提出することができるが、競争に参加するためには、落札者決定時点において、当該資格の決定を受け、かつ、競争参加資格の確認を受けていなければならない。(12) 受注者の責めにより、評価内容を遵守することができない場合は、工事成績評定点から減点する。(13) 競争参加資格の地域要件又は総合評価に関する事項において、支店又は営業所 ( 以下 「 営業- 9 -所等 」 という 。 ) を設定している工事について、営業所等が所在することにより競争参加資格を有した者又は総合評価に関する事項において評価された者に対して、営業所等に関する確認資料の提出を求めることがある。なお、建設業法上、営業所等の専任技術者は、所属営業所等に常勤していることが原則であることから、提出された資料を基に、建設業許可行政庁に照会することがある。(14) 詳細は、入札説明書による。