入札情報は以下の通りです。

件名市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷
種別物品
公示日または更新日2023 年 1 月 16 日
組織岡山県岡山市
取得日2023 年 1 月 17 日 19:09:59

公告内容

地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める政令(平成7年政令第372号)の適用を受ける調達手続に係る一般競争入札を実施するので,地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「令」という。)第167条の6,岡山市契約規則(平成元年市規則第63号。以下「契約規則」という。)第5条及び岡山市物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める規則(平成21年市規則第112号)第6条の規定により公告する。令和5年1月16日岡山市長 大 森 雅 夫1 競争入札に付する事項(1) 購入品目及び数量市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷 一式(2) 納入場所市指定場所(3) 納入期間令和6年3月31日まで(4) 支払条件毎月末締切翌月払いとし,検査合格後,請求を受けた日から30日以内とする。(5) 入札案件概要市民のひろばおかやま 3,492,000部以内岡山市議会だより 1,455,500部以内(6) 入札方法入札は1部(「市民のひろばおかやま」の32ページ建て)当たり単価で行うものとする。入札者は,消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず見積もった契約希望金額(1部当たりの単価)の110分の100に相当する金額(以下「入札金額」という。)を入札書に記入すること。入札金額は,小数点第3位までとする。(円未満の金額の欄が空白の場合は,円未満を0とみなす。)(7) 契約予定総金額は,次の計算によって得られたアからオの各回の金額(1円未満の端数があるときは切り捨てた金額)に1.10を乗じた金額(1円未満の端数があるときは切り捨てた金額)にそれぞれの回数を乗じたものの合計とする。ア (入札金額×1 (掛率)×291,000部/回)×1.10× 6回イ (入札金額×1.15 (掛率)×291,000部/回)×1.10× 5回ウ (入札金額×1.350(掛率)×291,000部/回)×1.10× 1回エ (入札金額×0.4 (掛率)×291,100部/回)×1.10× 3回オ (入札金額×0.56 (掛率)×291,100部/回)×1.10× 2回2 入札に参加する者に必要な資格(1) 令第167条の4及び契約規則第2条第1項に掲げる者でないこと。(2) 岡山市競争入札参加資格及び審査等に関する事項について(昭和61年市告示第120号)に基づき岡山市一般競争(指名競争)入札参加資格有資格者名簿(以下「有資格者名簿」という。)若しくは岡山市特定調達契約に係る有資格者名簿(以下「特定調達名簿」という。)に登載されていること。(3) 公告で定めた開札日時において,岡山市指名停止基準に基づく指名停止又は指名留保(以下「指名停止等」という。)期間中でないこと。(4) A1判4色機以上の印刷機又はA3判以上の輪転機を保有していること。(5) 当該印刷に係る使用用紙について,製紙会社から出荷引受の証明書が提出できること。3 特定調達契約に係る競争入札参加資格審査申請の手続上記2(2)に基づき,有資格者名簿又は特定調達名簿に登載がない者が特定調達契約に係る競争入札参加資格審査申請を行う場合は,次の方法によること。(1) 申請期間及び受付時間申請期間 公告日から令和5年2月17日(金)まで*岡山市の休日を定める条例(平成元年市条例第44号)に規定する休日を除く。受付時間 各日午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時15分まで。(2) 申請場所〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号(岡山市役所本庁舎5階)岡山市財政局財務部契約課(以下「契約課」という。)担当 管理係 電話 086-803-1194(直通)ホームページアドレス(https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000012483.html)(3) 提出方法原則として郵送。(簡易書留等,配達の記録が行われる方法により郵送すること。)*締切期限内に必着であること。*新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,提出方法を変更する場合があるため,必ず岡山市ホームページを確認すること。1/21ホームページアドレス(https://www.city.okayama.jp/jigyosha/category/5-3-17-0-0-0-0-0-0-0.html)(4) 申請書類の入手方法インターネット上の岡山市ホームページ中の,当該入札公告に添付している書類等を併せてダウンロードし,取得すること。4 入札手続等(1) 契約条項等を示す場所〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号契約課及び岡山市ホームページ電話 086-803-1156ホームページアドレス(https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000012483.html)(2) 入札説明書は,令和5年1月16日(月)から令和5年3月1日(水)まで,契約課で無償で交付するほか,岡山市ホームページからダウンロードの方法により無償で交付する。(3) 入札説明会は実施しない。(4) 質問は,令和5年2月7日(火)午後4時までに,電子メール又はファクスの方法で行うこと。件名に「入札質問(市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷)」と明記すること。いずれの方法による場合でも電話で到達の確認を行うこと。質問の回答は令和5年2月9日(木)午後4時に岡山市ホームページに掲載する。入札に参加する者は,質問の回答を確認した後に入札すること。また,いずれの方法による場合でも電話で到達の確認を行うこと。(質問到達確認先TEL 岡山市市長公室広報広聴課 086(803)1024 ,契約課 086(803)1156)※問い合わせ先<仕様書に関する質問>岡山市市長公室広報広聴課ファクス 086-803-1731E-mail kouhouka@city.okayama.lg.jp<入札,契約に関する質問>契約課ファクス 086-803-1736E-mail keiyaku@city.okayama.lg.jp(5) 入札書の受付は,令和5年2月28日(火)まで,契約課において交付された入札書郵送用指定封筒(物品専用封筒:青色)を用いて,岡山大供郵便局留の一般書留又は簡易書留郵便での郵送により受け付ける。ただし,岡山大供郵便局に期限内必着のこと。<宛先>〒700-0913 岡山大供郵便局留 岡山市役所契約課宛(6) 開札日時令和5年3月1日(水)午前11時00分から,岡山市役所5階契約課第2入札室開札は,入札参加者を立ち会わせて行う。ただし,立会者は先着順で5人以内とする。代表者又は受任者以外の者が立ち会うときは立会を委任する旨を記した委任状を持参すること。なお,立会希望者がいない場合は,入札に関係のない職員を立ち会わせて行うこととする。5 参加資格の確認に関する事項(1) 参加資格確認申請書類岡山市物品購入等郵便入札実施要綱(以下「郵便入札実施要綱」という。)第7条第5項により参加資格の有無の確認を行う対象者(以下「確認対象者」という。)となった者は,一般競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)及び添付書類を提出し,参加資格の確認を受けなければならない。添付書類 ①指名停止等措置状況調書②納入物品明細書③印刷機械設備調書④出荷引受書(製紙会社の発行するものに限る。

添付の様式又は製紙会社の様式)確認申請書及び添付書類(以下「確認申請書等」という。)は,開札後速やかに提出できるよう,あらかじめ作成しておくこと。(2) 確認申請書等の提出方法受付場所へ持参すること。*受付は窓口受付のみとする。窓口受付時には確認申請書等の内容確認は一切行わない。ただし,新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,開札日時点の状況を鑑み,参加資格確認対象者となった者が確認申請書等を持参することが困難な場合,必ず契約課へ電話すること。電話 086-803-1156(3) 確認申請書等受付期間令和5年3月3日(金) 午後5時15分まで*岡山市の休日を定める条例(平成元年市条例第44号)に規定する休日を除く。2/21(4) 確認申請書等受付場所岡山市北区大供一丁目1番1号 岡山市役所本庁舎5階 契約課6 入札保証金に関する事項(1) 入札保証金の額は,見積もった契約予定総金額(消費税及び地方消費税相当額を含めた額。)の100分の5以上の額とする。(2) 以下のア,イいずれかの場合は,入札保証金を免除する。ア この入札に参加しようとする者が,有資格者名簿若しくは特定調達名簿に登載されており,開札日の前日から過去3年の間に,本市との間で締結した契約を履行しないこと又は本市から契約の相手方とされたにもかかわらず契約を締結しないこと等がなく,契約を締結しないこととなるおそれがないと認められる場合イ 入札保証保険契約を締結したとき(3) 入札参加者は,入札保証金に代わる担保として,銀行又は市長が確実と認める金融機関(以下「金融機関等」という。)の保証を提供することができる。(4) 入札保証金の納入は,契約課で発行する納入通知書で納付し,開札日の前日午後3時までに領収書を契約課へ提出すること。(入札保証金に代わる担保を提供する場合は,開札日の前日午後3時までに金融機関等の保証を契約課へ提出すること。入札保証保険契約を締結した場合も同様とする。)7 契約保証金(1) 契約予定総金額を12で除した金額の100分の10以上の額を納付すること。金融機関等の保証をもって契約保証金の納付に代えることができる。また,履行保証証券による保証を付し又は履行保証保険契約の締結を行った場合は,契約保証金の納付を免除する。(2) 契約保証金の納入は,契約課で発行する納入通知書で納付し,その契約書の作成期日(市長から契約の相手方とする旨の通知を受けた日から7日以内)の午後3時までに領収書を契約課へ提出すること(契約保証金に代わる担保を提供する場合は,その契約書の作成期日の午後3時までに金融機関等の保証に係る保証書を契約課へ提出すること。履行保証保険契約を締結した場合も同様とする。)。8 落札者の決定方法(1) 許容価格(地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条第3項に規定する予定価格のことをいい,消費税及び地方消費税を含んだものとする。以下同じ。)の制限の範囲内において,最低価格をもって有効な入札を行ったものを確認対象者とする。(2) 確認対象者となった者は,この公告で示されている期日までに確認申請書等を提出しなければならない。審査の結果,入札参加資格があると認められた場合は,確認対象者を落札者とする。なお,落札者と決定された日から7日以内に契約を締結しなければならない。9 契約書の作成の要否 要10 入札の無効について郵便入札実施要綱第9条に該当する入札は無効とする。11 その他(1) この調達は,WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受けるものである。(2) 契約手続において使用する言語及び通貨は,日本語及び日本国通貨とする。(3) 日本語以外の言語で記述された文書を提出する際は,必ず日本語訳を併せて提出すること。(4) その他詳細は入札説明書による。(5) この公告に係る契約に関する事務を担当する主管課の名称及び所在地等契約課〒700-8544岡山市北区大供一丁目1番1号電話 086-803-1156ホームページアドレス(https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000012483.html)12 Summary(1) Nature and quantity of the products to be required: Printing of “Shimin no Hiroba”(municipal newsletter) and “Okayama Shigikai Dayori”(Okayama City Council newsletter),1set.

入札金額は,小数点第3位までとする。(円未満の金額の欄が空白の場合は,円未満を0とみなす。)(7) 契約予定総金額は,次の計算によって得られたアからカの各回の金額(1円未満の端数があるときは切り捨てた金額)に1.10を乗じた金額(1円未満の端数があるときは切り捨てた金額)にそれぞれの回数を乗じたものの合計とする。ア (入札金額×1 (掛率)×291,000部/回)×1.10× 6回イ (入札金額×1.15 (掛率)×291,000部/回)×1.10× 5回ウ (入札金額×1.350(掛率)×291,000部/回)×1.10× 1回エ (入札金額×0.4 (掛率)×291,100部/回)×1.10× 3回オ (入札金額×0.56 (掛率)×291,100部/回)×1.10× 2回2 入札に参加する者に必要な要件に関する事項(1) 令第167条の4及び契約規則第2条第1項に掲げる者でないこと。(2) 岡山市競争入札参加資格及び審査等に関する事項について(昭和61年市告示第120号)に基づき岡山市一般競争(指名競争)入札参加資格有資格者名簿(以下「有資格者名簿」という。)若しくは岡山市特定調達契約に係る有資格者名簿(以下「特定調達名簿」という。)に登載されていること。(3) 公告で定めた開札日時において,岡山市指名停止基準に基づく指名停止又は指名留保(以下「指名停止等」という。)期間中でないこと。(4) A1判4色機以上の印刷機又はA3判以上の輪転機を保有していること。(5) 当該印刷に係る使用用紙について,製紙会社から出荷引受の証明書が提出できること。3 入札参加資格審査申請の手続上記2(2)に基づき,本市有資格者名簿又は特定調達名簿に登載がない者が特定調達に係る競争入札参加資格審査申請を行う場合は,次の方法によること。(1) 申請期間及び受付時間申請期間 公告日から令和5年2月17日(金)まで*岡山市の休日を定める条例(平成元年市条例第44号)に規定する休日を除く。受付時間 各日午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時15分まで。(2) 申請場所〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号(岡山市役所本庁舎5階)岡山市財政局財務部契約課(以下「契約課」という。)担当 管理係 電話 086-803-1194(直通)ホームページURL https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000012483.html(3) 提出方法原則として郵送。(簡易書留等,配達の記録が行われる方法により郵送すること。)*締切期限内に必着であること。*新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,提出方法を変更する場合があるため,必ず岡山市ホームページを確認すること。ホームページアドレス(https://www.city.okayama.jp/jigyosha/category/5-3-17-0-0-0-0-0-0-0.html)(4) 申請書類の入手方法4/21インターネット上の岡山市ホームページ中の,当該入札公告に添付している書類等を併せてダウンロードし,取得すること。4 入札書の提出に関する事項(1) 入札書の郵送については,契約課において交付された入札書郵送用指定封筒(物品専用封筒:青色)(以下「指定封筒」という。)を用いること。(2) 入札は1部(「市民のひろばおかやま」の32ページ建て)当たり単価で行うものとする。入札者は,消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額(以下「入札金額」という。)を入札書に記入すること。入札金額は,小数点第3位までとする。(円未満の金額の欄が空白の場合は,円未満を0とみなす。)(3) 入札書等に必要事項を記入し,記名押印(押印は,あらかじめ本市に届け出た印判に限る。)したものを指定封筒に封入し,岡山大供郵便局留の一般書留又は簡易書留郵便により郵送することとする。この場合において,入札書のくじ用数字欄には,任意の3桁の数字を記載すること。(4) 郵送した入札書は,書換え,引換え又は撤回することはできない。(5) 特に必要があると認める場合を除き,入札書郵送後の入札辞退は認めない。(6) 指定封筒は契約課物品契約係で交付する。郵送により指定封筒の取り寄せを希望する場合は,必要な切手を貼り,送付希望先を記入した封筒を「700-8544岡山市北区大供一丁目1番1号 岡山市役所契約課」まで送付すること。5 入札方法等に関する事項(1) 岡山市物品購入等郵便入札実施要綱(以下「郵便入札実施要綱」という。)に規定する郵便入札以外は認めない。(2) 入札回数は1回とする。(3) 入札の開札は,公告に定めた開札日時及び場所において,入札参加者のうち立会を希望する者1人以上を立ち会わせて執行するものとする。この場合において,立会希望者が多数のときは先着順で5人を立ち会わせるものとし,立会希望者がいないときは当該入札事務に関係のない本市職員を立ち会わせるものとする。(4) 開札の立会人は,入札参加者の代表者若しくは受任者又はその代理人(代理人の場合は,委任状を提出した者に限る。)とする。(5) 開札前に入札参加者がいないときは,入札は中止するものとする。(6) 開札の結果,入札参加者の入札が,下記8の参加資格の確認を行うまでもなく,下記6(1)~(13)のいずれかに該当することが明らかである場合は,当該入札参加者の入札を無効とする。(7) 上記(6)により無効となった入札書を除いた入札書を提出した入札参加者がない場合は入札を不調とするものとする。(8) 無効となった入札書を除いた入札書のうち税抜き許容価格(地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条第3項に規定する予定価格から消費税及び地方消費税相当額を除いたものをいう。)以下の入札書(以下「有効入札書」という。)を提出した入札参加者が1人以上の場合は直ちに落札者の決定を保留し,有効入札書を提出した入札参加者がいない場合は,入札を不調とするものとする。(9) 上記(8)により落札者の決定を保留した場合は,有効入札書を提出した者のうち最低価格の入札書を提出したもの(以下「最低価格入札者」という。)を参加資格の有無の確認(以下「参加資格の確認」という。)を行う対象者(以下「確認対象者」という。)とする。(10) 上記(9)に基づき確認対象者を決定する場合において,最低価格入札者が2人以上あるときは,くじにより順位を決定するものとする。くじの方法は,次のとおりとする。① 同価格で入札した者ごとに抽選器で1回抽選し,出た数の大きい順に0から番号を付す。抽選は入札執行者が行うものとし,抽選する順番は指定業者名簿の50音順とする。この場合において,一度抽選された玉は抽選器には戻さない。

② 同価格の入札書に記載されているくじ用数字の合計を同価格で入札した者の数で除した余りの数と前号の規定により付された番号が一致した者を同価格における最上位の順位とし,他の者は前号の規定により付された番号の昇順に順位を付すものとする。この場合において,入札書にくじ用数字が記載されていないときは,当該数字を0とみなす。(11) 談合通報に基づき調査を実施する場合及び談合の疑いが認められる場合は,入札を中止,延期又は落札決定を保留することがある。(12) 岡山市は入札中止等に伴う損害賠償については,その責を負わないものとする。(13) 入札に際して,契約規則の規定を遵守すること。5/216 入札の無効に関する事項次に掲げる事項のいずれかに該当する入札は無効とする。(1) 明らかに競争入札に参加する資格のない者がした入札(2) 入札方法に違反して行われた入札(3) 入札書に記名押印がない入札(4) 総金額を訂正している入札又は入札金額その他必要事項を確認しがたい入札(5) 同一入札事項について同一人が2通以上の入札書を提出した入札(6) 一般書留又は簡易書留郵便以外の方法で入札書を提出した入札(7) 指定封筒以外の封筒で入札書を郵送した入札(8) 入札書が到着期限までに到着していない入札(9) 指定封筒記載の対象物件名又は差出人名と同封された入札書の対象物件名又は入札者が相違する入札(10) 指定封筒に対象物件名又は差出人名が記載されていない入札(11) 1通の指定封筒に複数の入札書を封入して郵送した入札(12) 明らかに不正によると認められる入札(13) その他市長が定める入札条件に違反してなされた入札7 入札の失格に関する事項下記8に規定する参加資格の確認において,次に掲げる事項のいずれかに該当する者は失格とする。(1) 競争入札に参加する資格のない者(2) 市長が指定する期限までに申請書等を提出しない者(3) 持参以外の方法で申請書等を提出した者(4) 明らかに不正によると認められる入札を行った者(5) 入札後落札者を決定するまでの間に,本市の指名停止等を受けた者(当該指名停止等の理由となった事案が当該入札前に発生したものである場合に限る。)(6) その他市長が定める入札条件に違反してなされた入札を行った者8 参加資格の確認に関する事項(1) 市長は,確認対象者から申請書等が提出されたときは,公告に定める開札日時を基準として,申請書等に基づき,当該確認対象者の参加資格の確認を行うものとする。ただし,確認対象となった者が,申請書提出前に,上記7のいずれかに該当することが確認された場合は,この限りではない。(2) 市長は,上記(1)により参加資格の確認を行った結果,確認対象者の参加資格がないと認めたときは,第2順位の入札書を提出をした者(以下「第2順位者」という。)から申請書等の提出を求めた上で,参加資格の確認を行うものとする。(3) 市長は,上記(2)により参加資格の確認を行った結果,第2順位者の参加資格がないと認めたときは,第3順位の入札書を提出した者以降について,順次申請書等の提出を求めた上で,参加資格を有する者が確認されるまで,参加資格の確認を行うものとする。(4) 上記(2)(3)により参加資格の確認を行う場合は,上記(1)を準用する。(この場合の申請書等の受付期間は,上位順位者の参加資格がないと認めた日の2日後(休日を除く。)の午後5時15分までとする。)(5) 市長は,参加資格の確認を行った結果,参加資格を有する者がいなくなった場合は,入札を不調とするものとする。(6) 市長は,参加資格の確認を行うに当たり,必要があると認めるときは,入札参加者に対し聞取調査を実施することができるものとする。(7) 市長は,上記(1)~(6)にかかわらず,必要があると認めるときは,他の入札参加者に対し申請書等の提出を求めることができる。9 落札者の決定に関する事項市長は,上記8(1)~(7)の参加資格の確認により,参加資格を有すると認めた者(以下「資格確認者」という。)を落札者として決定するものとする。10 参加資格確認結果及び入札結果の通知に関する事項(1) 市長は,落札者を決定した場合は,申請書等を提出した者に対して,参加資格確認結果及び入札結果を通知するものとする。この場合において,参加資格がないと認めた者に対しては,その理由もあわせて通知するものとする。(2) 参加資格の確認後,落札者が申請書等について虚偽の記載をしたことが明らかになったときは,参加資格を喪失する。6/2111 入札保証金及び契約保証に関する事項(1) 入札保証金① 入札保証金の額は,見積もった契約予定総金額(消費税及び地方消費税相当額を含めた額。)の100分の5以上の額とする。② 以下のア,イいずれかの場合は,入札保証金を免除する。ア この入札に参加しようとする者が,有資格者名簿若しくは特定調達名簿に登載されており,開札日の前日から過去3年の間に,本市との間で締結した契約を履行しないこと又は本市から契約の相手方とされたにもかかわらず契約を締結しないこと等がなく,契約を締結しないこととなるおそれがないと認められる場合イ 入札保証保険契約を締結したとき③ 入札参加者は,入札保証金に代わる担保として,銀行又は市長が確実と認める金融機関(以下「金融機関等」という。)の保証を提供することができる。④ 入札保証金の納入は,契約課で発行する納入通知書で納付し,開札日の前日午後3時までに領収書を契約課へ提出すること。(入札保証金に代わる担保を提供する場合は,開札日の前日午後3時までに金融機関等の保証を契約課へ提出すること。入札保証保険契約を締結した場合も同様とする。)(2) 契約保証金① 契約予定総金額を12で除した金額の100分の10以上の額を納付すること。ただし,金融機関等の保証をもって契約保証金の納付に代えることができる。また,履行保証証券による保証を付し又は履行保証保険契約の締結を行った場合は,契約保証金の納付を免除する。② 契約保証金の納入は,契約課で発行する納入通知書で納付し,その契約書の作成期日(市長から契約の相手方とする旨の通知を受けた日から7日以内)の午後3時までに領収書を契約課へ提出すること(契約保証金に代わる担保を提供する場合はその契約書の作成期日の午後3時までに金融機関等の保証に係る保証書を契約課へ提出すること。履行保証保険契約を締結した場合も同様とする。)。12 その他(1) 代表者が同じ法人又は個人は,同一の入札において2者以上参加できない。(2) 事業協同組合については,組合と当該組合員が同一の入札に参加できない。

(3) この入札の結果は,落札者の決定後,落札者及び落札金額,入札者及び各入札者の入札金額並びに一般競争入札の参加資格がないと認めた者及びその理由について,岡山市ホームページにおいて閲覧に供する。(4) この入札におけるその他の契約条項については,岡山市ホームページに掲載する。(5) この入札の執行及び契約の締結については,この公告で定めるもののほか,契約規則及び郵便入札実施要綱に定めるところによる。(6) 契約手続において使用する言語及び通貨は,日本語及び日本国通貨とする。問い合わせ先(入札,契約について) 岡山市北区大供一丁目1番1号契約課電話 (086)803-1156 (直通)FAX (086)803-17367/21千 百 十 万 千 百 十 円 十銭 銭 厘 ただし品 名規 格 仕様書のとおり数 量 「市民のひろばおかやま」の32ページ建て)1部当たり単価 岡 山 市 長 様㊞く じ 用 数 字令和5年3月1日入札(見積)書金額岡山市契約規則(平成元年市規則第63号)及び関係書類(仕様書及び図面)並びに見本等熟知承諾のうえ上記のとおり提出します。

その場合も訂正することがありうる。表紙及び特集ページ4頁についても、製作業者から受けたデータをもとに、出力稿を広報広聴課へ持参し、担当者の確認を受けた後に印刷作業を開始すること。⑦ 印刷・製本は、色校正の確認終了後開始すること。⑧ 市の委託した発送業者から配布担当者の住所・部数等を記載したタックシール(約3,850口)を受け取り、梱包用の封筒または荷造り用の帯に貼り付け、印刷・製本の後、タックシールに記載した部数を確認しながら正確に仕分け・梱包し、発行日(毎月1日)の8日前までに発送業者への引き渡しを完了すること。

荷の引き渡しについては、宅配業者が配達先へ発行日の5日前までに荷物の引き渡しを完了できるよう宅配業者と協議すること。なお、宅配業者への荷物の引き渡しは、全て岡山市内で行うものとする。【注意】「市民のひろばおかやま」「議会だより」等を合わせた総頁が1冊40頁までは1個口最大200冊で梱包し、41頁~52頁は1個口150冊、53頁以上は1個口100冊とする。梱包用の封筒及び荷造り用の帯は受注者で用意すること。10/21なお、発送業者へ引き渡すものについては、配送中の荷崩れを防止するため、50部ずつキの字結束し、上下に当て紙をしてから、指定した個口に梱包すること。⑨ 印刷・製本後、直ちに広報広聴課に約7,000部持参すること。その他、指定する市内数カ所(5件以内)の配布人宅へ直接届けることを指示する場合があるので、対応すること。⑩ 製作した「市民のひろばおかやま」の掲載記事を、市のホームページに掲載することを了解し、掲載するために必要なPDF形式で作成した全体と項目別のデータ(全体・項目別のいずれも、テキスト選択ができるもの及びPDFデータから画像データをコピーできないようにアウトラインをとったものの2種類(計4パターンのPDFファイル))、またテキストファイルのデータを磁気ディスク(CD-R)で校了後に提出すること。8 その他① 契約が決まり次第、広報紙のレイアウト案を必ず提出し、広報広聴課と協議をすること。② 議会だより発行月などには、広報紙へののり付けが必要な場合がある。また、「議会だより」以外にも、他の課・室または市の関係機関等からの依頼で、随時「市民のひろばおかやま」の中に別の記事(4頁または8頁など)を広報紙の真ん中に挟み込み(入紙)する場合があるので、対応すること。③ 広報広聴課で画像やイラスト等のデータを用意できない場合は、受注者の責任において調達すること。④ 広報紙には民間事業者の広告を掲載する(月10本余り)。広報広聴課等から広告版下を入稿した際には、確認用の出力原稿を提出すること。場合によっては簡単な修正作業を依頼することもある(広告は原則として完全版下で提出する)。⑤ 契約途中、広報紙のレイアウトの見直しを行う場合がある。見直しには随時応じること。⑥ 受注者は、他の業者に対し、製本を除く作業の一部または全てを外注することは認めない(ただし、市が真にやむを得ないと認定する場合は除く)。⑦ 広報広聴課から余部となった広報紙の引き取りを求める場合があるので、回収に応じること。⑧ 細部については広報広聴課と協議のうえ、指示に従うこと。⑨ 仕様書等に定めた期日に作業が終了しない場合、契約の解除もあり得る。⑩ 本契約に基づいて作成された印刷物の著作権は、原則として岡山市の帰属とする。

また、一部のイラストや画像等の著作権は、岡山市以外の原著作者の所有とする。⑪ 受注者は、契約書作成に合わせて「個人情報の取扱委託に関する覚書」を締結すること。9 支払方法納品後毎月払い担当 広報広聴課森、藤原(さ)、小竹086-803-1024(直通)11/21「岡山市議会広報紙」仕様書1 印刷部数1回当たり291,100部以内このうち、100部は市広報紙とは別に議会事務局調査課に納品すること。2 発行日5月1日、7月1日、8月1日、11月1日、2月1日(計5回)3 規格・A4判4段縦組みを基本とし、横組みのページもあり得る。(文字:10.5ポイントを基本とし、個人質問や代表質問は1段30行、見出し1行14字、Q1行16字、A1行17字とする)・市広報紙「市民のひろばおかやま」に糊付け合冊。(議会事務局調査課納品分除く)・使用する用紙は下記【仕様1】【仕様2】【仕様3】の全ての条件も満たすものとし、原則として年間を通して同じものを使用することとする。【仕様1】下記①・②のいずれかに該当すること。①FSC森林認証紙 ③PEFC森林認証紙【仕様2】下記①・②のいずれかに該当すること。①微塗⼯紙1 ②上質軽量コート(マット)【仕様3】下記①・②のいずれかに該当すること。①A判横目35㎏ ②A判横目38.5㎏・発行予定回数及び印刷色等A4版12頁オールカラーを基本とする・5回以内の発行とし、各頁の発行回数は次のとおりとする。ただし、各頁発行回数等については変更の場合がある。頁 数 8 12 計発行回数 3回 2回 5回形 状A4 オールカラー4 契約期間契約日~令和6年3月31日5 納入場所市広報広聴課が指定した場所。ただし、個別に印刷した100部は議会事務局調査課へ納品すること。6 作業工程① 発行日の1か月前の月初を目安に、議会事務局調査課から、USBメモリ等の記録メ12/21ディアに保存した文字データ(テキスト形式)等を印刷業者へ渡す。作成状況によっては、電子メールを利用したデータの受け渡しもあるので対応すること。② 原稿をもとに、初稿を作成(必要に応じて、写真・イラスト等も入れること。イラスト等については作成を、また、写真については合成・修正を依頼する場合あり)なお、5月1日号については、急いで仕上げる必要があるので、落札決定後は早急に議会事務局調査課担当まで連絡を入れること。③ ゲラ刷りができ上がり次第、随時議会事務局調査課へ持参すること。作成状況によっては、別途PDFファイルのゲラ作成を依頼する場合があるので対応すること。④ 校了日までに、4回程度、随時訂正、ゲラ刷りを繰り返す。⑤ 発行月の前月15日前後(後日協議により決定し、各号ごとの作業スケジュールを提出すること)を校了日とし、当日は議会事務局調査課職員が受注業者の制作現場へ訪れ、直接作業する。校了の段階での原稿の訂正があり得る。表紙写真については、校了日の段階で、色校同等のサンプルを提出すること。⑥ 校了日の翌日に再度、校了済みの原稿(コピー)を議会事務局調査課へ持参し、議会事務局調査課の確認を受けること。その場合も訂正があり得る。⑦ 校了済みの原稿(コピー)の確認後、色校正(最終校正)を行うので、写真やイラストが入った準完成版と同等のものを議会事務局調査課へ持参し、議会事務局調査課の確認を受けること。その場合も訂正があり得る。⑧ 印刷・製本は、色校正の確認終了後開始すること。⑨ 印刷後、直ちに議会事務局調査課に100部(「市民のひろばおかやま」に糊付けしていないもの)持参すること。⑩ 制作した「岡山市議会広報紙」の掲載記事を、市議会のホームページに掲載することを了解し、掲載するために必要なPDF形式で作成した全体と項目別のデータ(全体・項目別のいずれも画像と文章が選択できてコピーできるものを2種類、PDFデータから画像データと文章をコピーできないようにアウトラインをとったものを2種類(計4パターンのPDFファイル))を光ディスク(CD)で「岡山市議会広報紙」の納入と併せて提出すること。7 その他① 契約途中にレイアウトの見直しを行う場合があり、見直しには随時応じること。② 細部については市広報広聴課の発注に準じ、別途協議のうえ指示に従うこと。③ 仕様書等に定めた期日に作業が終了しない場合、契約の解除もあり得る。④ 著作権は原則として岡山市に帰属する。また一部のイラストや画像等の著作権は、岡山市以外の原著作者の所有とする。担当 議会事務局調査課広報係 貝原086-803-1535(直通)13/21令和 年 月 日岡山市長 大 森 雅 夫 様㊞に係る入札参加資格を確認されたく,必要な書類を添えて申請します。

なお,当社(者)は,地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者でないこと並びにこの申請書及び添付書類の内容は事実と相違ないことを誓約します。

令和5年1月16日一般競争入札参加資格確認申請書住 所商号又は名称代 表 者 名「市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷」 付けで公告のあった14/21令和 年 月 日注1)この調書は,今回発注物品の入札参加資格確認申請時に提出するとともに,その後契約締結日までの間に上記措置を受けたときは,速やかに必要事項を記載して届け出てください。

上記措置を受けている場合は以下に記載してください。

措 置 期 間措 置 理 由そ の 他指 名 停 止 等 措 置 状 況 調 書岡山市以外の公共機関から指名停止,指名留保等の措置を受けているかどうか措置を受けていない ・ 措置を受けている(該当する方を○で囲んでください。)公 共 機 関 名住 所商号又は名称代 表 者 名15/21令和 年 月 日申請者納入する印刷用紙の明細については,以下のとおりです。

(森林認証紙名称を記載のこと)品質・規格・その他納入物品明細書住 所商号又は名称代 表 者 名品 名市民のひろばおかやま岡山市議会だよりメーカー名16/21令和 年 月 日申請者の入札参加 資格の要件に該当する自社が保有する印刷機は以下のとおりです。

片面・両面 色数 サイズ (判)印刷機械設備調書機械の種類オフセット(枚葉,輪転)等「市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷」メーカー名型式住 所商号又は名称代 表 者 名台数17/21令和 年 月 日 岡 山 市 長 様㊞付けで公告のあったの契約に係る下記印刷用紙について、 が落札した際には、期限を厳守し出荷することを引受けます。

印刷用紙代 表 者 名令和5年1月16日 「市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷」出荷引受書記住 所商号又は名称市民のひろばおかやま岡山市議会だより名 称 紙質・連量 品 名 森林認証紙名称18/21市の保有する個人情報の取扱委託に関する覚書(案)岡山市(以下「甲」という。)と (以下「乙」という。)は,令和5年月 日付けで締結した市民のひろばおかやま及び岡山市議会だよりの印刷に係る契約(以下「本契約」という。)に基づいて取扱う,市の保有する個人情報(以下「保有個人情報」という。)を適正に管理し,もって市民の基本的人権を擁護するため,岡山市個人情報保護条例(平成12年市条例第34号。以下「条例」という。)に基づき,次のとおり覚書を締結する。(受託者の責務)第1条 乙及び本契約に基づく業務に従事する者又は従事していた者(以下「乙の従事者」という。)は,保有個人情報に関して条例第18条に定める「受託者の責務」を負う。2 乙は,保有個人情報の適正管理について最大限の注意を払い,漏えい及び毀棄等の事故を防止するための対策を講じなければならない。(責任者の指定)第2条 乙は,保有個人情報を適切に管理するため,個人情報受託管理責任者(以下「責任者」という。)を置く。2 責任者は次に掲げる者とする。職 名 氏 名3 責任者は,保有個人情報が適正に取扱われるよう乙の従事者を指揮監督しなければならない。(研修・教育の実施)第3条 乙は,乙の従事者に対し,個人情報の重要性についての認識を深めるとともに,保有個人情報の適正な取扱いに資するための研修・教育を実施しなければならない。(個人情報の守秘義務)第4条 乙及び乙の従事者は,保有個人情報をみだりに他人に知らせてはならない。(再委託の禁止)第5条 乙は,保有個人情報の取扱いの委託の全部又は一部を再委託してはならない。ただし,本契約において再委託が認められており,かつ,あらかじめ次に掲げる事項を記載した書面により申請し,甲の承認を受けた場合はこの限りではない。(1) 本契約の名称(2) 再委託先名(住所,商号又は名称及び代表者職氏名)(3) 再委託する理由(4) 再委託契約の内容(契約年月日,履行場所及び委託期間)(5) 再委託して処理する内容(6) 再委託先が取り扱う個人情報2 前項の書面には,乙と再委託先との間で本覚書に準じて締結する予定の個人情報の取扱委託に関する覚書の案を添付しなければならない。(不正利用等の禁止)第6条 乙及び乙の従事者は,保有個人情報を不正に利用し,又は毀棄等をしてはならない。(外部提供の禁止)第7条 乙及び乙の従事者は,保有個人情報を,乙の他の従事者(担当以外の者)及び部外者に提供してはならない。(収集の禁止)第8条 乙及び乙の従事者は,本契約に基づいて個人情報を収集する場合は,受託業務の範囲を超えて収集してはならない。19/21(複写等の禁止)第9条 乙及び乙の従事者は,保有個人情報を複写し,又は複製してはならない。(記録の搬送等)第10条 乙及び乙の従事者は,保有個人情報を搬送等するときは,保有個人情報の飛散等の流出事故を想定したうえで,安全・確実に行わなければならない。(保有個人情報の返却)第11条 乙は,保有個人情報を乙において保管する必要がなくなったときは,速やかに甲に返却しなければならない。(事故の報告)第12条 乙は,保有個人情報に関し事故が発生したときは,速やかに甲に報告しなければならない。(罰則等の周知)第13条 乙は,保有個人情報を不正に取扱った場合の罰則適用(条例第24条,第24条の2及び第25条)について,乙の従事者に周知し,徹底させなければならない。(その他)第14条 この覚書について疑義が生じたときは,甲,乙協議のうえ,解決するものとする。上記合意の証として本書2通を作成し,甲乙記名押印の上,各1通を保有する。令和5年 月 日委託者 甲 岡山市北区大供一丁目1番1号岡山市岡山市長 印受託者 乙 住所商号又は名称代表者職氏名 印20/21【参考条例】岡山市個人情報保護条例(抜粋)(平成29年6月28日施行分)(定義)第2条 この条例において,次の各号に掲げる用語の意義は,それぞれ当該各号に定めるところによる。(1) 個人情報 個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)で特定の個人を識別することができるもの(一般人が通常入手し得る関連情報と照合することにより,特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。(2) 公文書 岡山市情報公開条例(平成12年市条例第33号)第2条第2号に規定する公文書をいう。(3) 実施機関 市長,公営企業管理者,消防長,教育委員会,選挙管理委員会,人事委員会,監査委員,農業委員会,固定資産評価審査委員会及び議会並びに本市が設立した地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)をいう。(4) 保有個人情報 実施機関の職員(本市が設立した地方独立行政法人の役員を含む。以下同じ。)が職務上作成し,又は取得した個人情報であって,当該実施機関の職員が組織的に利用するものとして,当該実施機関の公文書に記録されているものをいう。(5) 特定個人情報 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。以下「番号法」という。)第2条第8項に規定する特定個人情報をいう。(6) 情報提供等記録 番号法第23条第1項及び第2項(これらの規定を番号法第26条において準用する場合を含む。)に規定する記録に記録された特定個人情報をいう。(7) 保有特定個人情報 実施機関の職員が職務上作成し,又は取得した特定個人情報であって,当該実施機関の職員が組織的に利用するものとして,当該実施機関の公文書に記録されているものをいう。(8) 個人情報ファイル 保有個人情報を含む情報の集合物であって,次に掲げるものをいう。ア 一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものイ アに掲げるもののほか,一定の事務の目的を達成するために氏名,生年月日その他の記述等により特定の保有個人情報を容易に検索することができるように体系的に構成したもの(受託者の責務)第18条 実施機関から保有個人情報の取扱いの委託を受けた者(以下「受託者」という。)は,その業務の取扱いに当たって,漏えいの防止その他保有個人情報の保護に関して実施機関と同様の責務を負うものとする。

2 実施機関は,保有個人情報の取扱いを委託しようとするときは,当該受託者に対し,保有個人情報の保護を図るため,当該取扱業務に係る保有個人情報の適切な管理について必要な措置を講じさせなければならない。3 前項の受託業務に従事している者又は従事していた者は,その業務に関して知り得た保有個人情報をみだりに他人に知らせ,不当な目的に利用し,又は正当な理由がないのに遺棄してはならない。(派遣労働者の責務)第18条の2 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和60年法律第88号)第26条に定める労働者派遣契約に基づき一定の役務を提供することを目的として実施機関へ派遣された者(以下「派遣労働者」という。)は,その役務の提供に関して知り得た保有個人情報をみだりに他人に知らせ,不当な目的に利用し,又は正当な理由がないのに遺棄してはならない。派遣労働者でなくなった後においても同様とする。(罰則)第24条 実施機関の職員若しくは職員であった者,第18条の受託業務に従事している者若しくは従事していた者又は第18条の2の派遣労働者若しくは派遣労働者であった者が,正当な理由がないのに,第2条第8号アに係る個人情報ファイル(その全部又は一部を複製し,又は加工したものを含む。)を提供したときは,2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。第24条の2 前条に規定する者が,重大な過失により,個人の秘密が記載された第2条第8号アに係る個人情報ファイルを提供したときは,10万円以下の罰金に処する。第25条 第24条に規定する者が,その業務又は役務の提供に関して知り得た保有個人情報を,自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で提供し,盗用し,又は遺棄したときは,1 年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。21/211/82/83/84/85/86/87/88/8