入札情報は以下の通りです。

件名3t深あおりダンプ
種別物品
公示日または更新日2024 年 6 月 5 日
組織岡山県岡山市
取得日2024 年 6 月 5 日 19:52:29

公告内容

令和6年6月5日岡山市長 大 森 雅 夫1 入札に付する事項 1 件名2 納入場所 当新田事業所3 納入期間4 支払条件5 入札案件概要6 その他2 入札等の手続きに関する事項1 公告期間 公告日から開札日まで2 公告方法3 仕様書閲覧期間 公告日から開札日まで4 仕様書閲覧場所5 仕様書取得期間 公告日から開札日まで6 仕様書取得方法 入札・契約ホームページからダウンロードし,取得すること。

7 仕様書質問期間 公告日から 午後4時まで環境局 環境部 環境事業課 TEL 086-803-1297環境局 環境部 環境事業課Eメールアドレス kankyoujigyou@city.okayama.lg.jp FAX 086-803-187610 仕様書回答掲載期間 午後4時から 開札日まで11 仕様書回答掲載場所 入札・契約ホームページ内に掲載する。

13 入札受付開始日時 午後4時14 入札受付締切日時 午後4時15 開札日時 午前10時40分16 開札場所 岡山市役所(本庁舎)5階入札室物品納入後とし,請求書を受理した日から30日以内とする。

※入札書の提出は岡山県電子入札共同利用システム(以下「電子入札システム」という。)により行うこと。

質問は電子メール又はファクシミリで行うものとし,件名に「入札質問(3t深あおりダンプ)」と明記すること。電話,郵送又は持参によるものは受け付けない。いずれの方法による場合でも電話で到達の確認を行うこと。

※再入札をする場合は,第1回目の開札日の午後4時までに再入札を受け付け,同時刻以降に開札を行うので,入札者は2-15に定める開札日時後に,電子入札システム「岡山市→物品,役務→電子入札システム→調達案件一覧」で再入札の有無を確認すること。

仕様書質問方法入札・契約ホームページに掲載する。

令和 6 年 6 月 14 日 ( 金 )令和6年6月13日(木)※電子入札システムを利用できる時間帯は午前8時から午後9時までとする。

一般競争入札の施行について(公告)9入札方法令和6年6月18日(火)※仕様書に対する質問の回答を確認した後に入札すること。

8 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)(以下「令」という。)第167条の6第1項の規定により,次のとおり公告する。

令和7年4月15日から令和8年3月31日まで3t深あおりダンプ入札・契約ホームページ「物品」⇒「入札・見積合せ情報[物品](契約課発注)」⇒ 「一般競争入札一覧」に掲載する。

令和6年6月14日(金)令和6年6月19日(水)123t深あおりダンプ 1台仕様書質問提出先入札方法等は「物品の一般競争入札公告共通事項」(以下「共通事項」という。)2のとおり1/20<添付書類>① 指名停止等措置状況調書18参加資格確認申請書類提出方法午後5時15分まで20参加資格確認申請書類受付場所岡山市北区大供一丁目1番1号 岡山市役所5階契約課3 入札に参加する者に必要な資格に関する事項1 入札参加資格共通事項 「共通事項」1のとおり2 登録部門 物品3 登録区分 指定なし4 営業所所在地要件4 この入札に関する注意事項1 入札金額登録 税抜きの総額2 同等品申請について参加資格確認申請書類受付期間申請書及び添付書類(以下「申請書等」という。)は,開札後速やかに提出できるよう,あらかじめ作成しておくこと。

参加資格確認申請書類開札の結果,「共通事項」3-(6)により一般競争入札参加資格の確認対象者となった者(以下「確認対象者」という)は,一般競争入札参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び添付書類を市長に提出し,参加資格の確認を受けなければならない。

② 納入物品明細書希望業種(大分類)(岡山市の休日を定める条例に定める市の休日(以下「休日」という。)を除く。)令和 6 年 6 月 21 日 ( 金 )・架装,車載用粉末消火器について参考製品以外の製品で見積もる場合で,事前に同等品としての認定の可否を希望する場合は,仕様書質問期間内に,公告文2-8,2-9に示す方法で申請を行うこと。

・回答は入札・契約ホームページに掲載する。

市内業者,市内扱い業者,準市内業者又は市外業者※上記の期間は申請書等の訂正及び差替えに要する期間を含めたものであるため,申請はできる限り速やかに行うこと。

1719確認対象者の申請書等の提出方法は,申請書等を契約課へ直接持参するかまたは契約課へメール送信するかのどちらか一方とする。メール送信する場合の提出先メールアドレスは,(buppin@city.okayama.lg.jp)とし,メールの件名に「入札参加資格確認申請(3t深あおりダンプ)」と記載すること。そして必ず契約課物品契約係へ電話(TEL 086-803-1156)し,資料の到達確認を行うこと。

※上記以外の方法では受け付けない。なお,窓口受付時またはメール到達確認時には申請書等の内容確認は一切行わない。

2/20物品の一般競争入札公告共通事項1 入札に参加する者に必要な要件に関する事項(1) 令第167条の4及び岡山市契約規則(平成元年市規則第63号。以下「規則」という。)第2条第1項に掲げる者でないこと。(2) 岡山市競争入札参加資格及び審査等に関する事項について(昭和61年市告示第120号)に基づき一般競争入札参加資格が決定され,規則第4条の規定に基づく有資格者名簿「物品(原材料を含む)」に登載されていること。(3) 公告に定めた開札日時において本市の指名停止基準に基づく指名停止又は指名留保(以下「指名停止等」という。)期間中でないこと。(4) 入札受付締切日時までに,岡山県電子入札共同利用推進協議会が運営する岡山県電子入札共同利用システム(以下「電子入札システム」という。)で使用することができる電子的な証明書を格納しているカード(以下「ICカード」という。)を取得し,電子入札システムにおいて利用者登録を完了していること。2 入札書の提出に関する事項(1) 入札回数は2回とする。(2) 入札参加者は,電子入札システムに案件登録された対象業務の入札受付開始日時から入札受付締切日時までの間に,ICカードを使用して電子入札システムにより入札金額の登録を行うことにより入札書を提出すること。(3) ICカード取得後に電子入札システムに利用者登録を行っている者について,次に掲げる場合(ICカードの紛失,失効,閉塞,読み取り不能,破損等入札参加者の責により使用できなくなった場合を除く。)には,入札受付締切日時の1時間前までに,岡山市物品購入等電子入札実施要綱(以下「電子入札実施要綱」という。)に定める様式第1号:書面入札参加承認申請書(入札・契約ホームページ→電子入札ページに掲載。)を持参し,市長の承認を得た上で,対象業務におけるその後の手続きについて,書面により参加することができるものとする。ただし,対象業務の開札日がICカードの有効期限内であり,それらの事情が生じた後遅滞なく,ICカードの再発行手続きを行っている場合に限る。① 災害,盗難等入札参加者の責によらない事由のため電子入札に必要なICカードが使用できなくなった場合。② その他やむを得ない事由があると認められる場合。(4) 書面参加に変更した者は,対象業務において電子参加に変更又は復帰することを認めない。(5) (3)の場合において,入札参加者は入札書(入札・契約ホームページ→入札・見積合せ情報[物品](契約課発注)に掲載。)に必要事項を記入し,契約の名義人となる者が記名押印(押印は,あらかじめ使用印として岡山市に届け出た印判に限る。)したものを封筒に入れ,密封して入札受付締切日時までに持参提出すること。封筒の表には,入札参加者名及び件名を記入すること(入札・契約ホームページ→電子入札ページ→電子入札案件における書面入札についてを参照。)。(6) 落札決定に当たっては,入札書に登録された金額(書面による入札参加者は,入札書に記載された金額)に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは,その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので,入札者は消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず,見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を電子入札システムに登録(書面による入札参加者は,入札書に記載)すること。(7) (2)の場合において,電子入札システムによる入札参加者は,上記入札金額の登録にあわせて,くじ番号欄に任意の3桁の数字を入力すること。(3)の場合において,書面による入札参加者は,入札書のくじ用数字欄に任意の3桁の数字を記入(「000」は記入できない。)すること。なお,くじ用数字欄に「001」から「999」までの数字の記入がないときは,当該数字を「999」と記入されたものとみなす。(8) 提出した入札書は,訂正,引換え又は撤回することはできない。(9) 特に必要があると認める場合を除き,入札書提出後の入札辞退は認めない。ただし,2回目の入3/20札(以下「再入札」という。)を行う場合において,1回目の入札の開札後,再入札の入札書を提出するまでに入札辞退をする場合を除く。(10) 電子入札実施要綱に規定する入札以外は認めない。(11) 入札に際して,規則の規定を遵守すること。3 開札方法等に関する事項(1) 入札の開札は,公告に定める開札日時及び場所において執行するものとする。(2) 2(3)に規定する書面による入札参加者がいる場合は,公告において指定した日時及び場所において,書面による入札書を電子入札システムに登録した後に開札を執行する。開札の結果,入札参加者の入札が,下記7の参加資格の確認を行うまでもなく,下記5(1)~(12)のいずれかに該当することが明らかである場合は,当該入札参加者の入札を無効とする。(3) 上記(2)により無効となった入札書を除いた入札書を提出した入札参加者がない場合は入札を不調とするものとする。(4) 1回目の入札において,(2)により無効となった入札書を除いた入札書のうち税抜き許容価格以下の価格の入札書(以下「有効入札書」という。)を提出した入札参加者が1人以上の場合は直ちに落札者の決定を保留し,有効入札書を提出した者がない場合は再入札を行うものとする。(5) 再入札において,有効入札書を提出した入札参加者が1人以上の場合は直ちに落札者の決定を保留し,有効入札書を提出した者がない場合は入札を不調とするものとする。(6) 上記(4)又は(5)により落札者の決定を保留した場合は,有効入札書を提出した者のうち最低価格の入札書を提出したもの(以下「最低価格入札者」という。)を参加資格の有無の確認(以下「参加資格の確認」という。)を行う対象者(以下「確認対象者」という。)とする。(7) 上記(6)に基づき有効入札書に順位を付す場合において,同一価格で入札した者(以下同一価格入札者)という。)が2人以上あるときは,電子くじにより順位を決定するものとする。くじの方法は,次のとおりとする。① 同一価格入札者ごとに,入札書が到着した順(電子入札システムサーバー受信時刻順)に0から番号を付す。② 同一価格入札者ごとに,登録されているくじ番号と電子入札システムサーバー受信時刻の到着ミリ秒の小数点以下3桁を合計した数の下3桁(以下「決定くじ番号」という。)を算出する。なお,2(3)に規定する書面による入札参加者のくじ番号は,入札書に記入されたくじ用数字とし,到着ミリ秒は本市職員が電子入札システムに入札価格を登録した時刻とする。

③ 同一価格入札者の決定くじ番号の合計を同一価格入札者の数で除した余りの数と,①で付された番号の一致した者を第1順位の確認対象者とする。その他の者は①で付された番号が第1順位の確認対象者の番号から数字が大きくなる方向に向かって順位を付し,該当するものがいなくなった後は,小さな数字の者から続きの順位を付すものとする。(8) 談合通報に基づき調査を実施する場合及び談合の疑いが認められる場合は,入札を中止,延期又は落札決定を保留することがある。(9) 本市の使用に係る電子計算機又は電子入札システムの障害等により,電子入札システムを使用した手続を行えないと判断した場合は,入札の延期若しくは中止又は郵便入札への変更をすることができる。(10) (9)による場合のほか,市長が特に必要があると認めるときは,入札の延期若しくは中止又は入札の取消しをすることができる。(11) (9)及び(10)に基づき入札の中止又は入札の取消しをした場合は,入札参加者の提出した当該入札に係る入札書,申請書等及びその他の書類を無効とする。(12) 岡山市は入札の中止等に伴う損害賠償については,その責を負わないものとする。4 再入札に関する事項(1) 再入札に参加することができる者は,1回目の入札に参加した者に限る。ただし,1回目の入札で無効となった者を除く。(2) 1回目の入札に参加した者が,再入札において入札書を提出しなかったときは,再入札を辞退したものとみなす。4/20(3) 再入札の開札結果が不調になったときは,設計内容を変更することなく直ちに再公告する場合がある。5 入札の無効に関する事項次に掲げる事項のいずれかに該当する入札は無効とする。(1) 明らかに競争入札に参加する資格のない者がした入札(2) 入札方法に違反して行われた入札(3) ICカードを不正に使用して行われた入札(4) 開札日より前の有効期限であるICカードを使用して行われた入札(5) 岡山市契約規則第17条の2に規定する電磁的方法による入札について第3条第1項から第3項まで及び第4条第1項に規定する手続を経ずに入札に参加した者がした入札(6) 入札受付開始日時から入札受付締切日時までの間に入札書を提出しない者がした入札(7) 入札書に必要事項が記載されていない入札(8) 明らかに不正によると認められる入札(9) 再入札において,1回目の入札で無効となった者がした入札(10) 再入札において,1回目の入札に参加していない者がした入札(11) その他市長が定める入札条件に違反してなされた入札(12) 2(3)に規定する書面により入札に参加した場合は,(1)から(11)に加えて次に掲げる事項のいずれかに該当する入札は無効とする。① 入札書に記名押印がない入札② 入札金額を訂正している入札又は入札金額その他必要事項を確認しがたい入札③ 封筒記載の件名又は差出人名と同封された入札書に記載された件名又は入札者名が相違する入札④ 封筒に件名又は差出人名が記載されていない入札⑤ 1通の封筒に複数の入札書を封入して提出した入札⑥ 電子入札による入札書及び書面による入札書のどちらも提出した入札6 入札の失格に関する事項下記7に規定する参加資格の確認において,次に掲げる事項のいずれかに該当する者は失格とする。(1) 競争入札に参加する資格のない者(2) 公告で指定する期限までに申請書等を提出しない者(3) 公告で指定する以外の方法で申請書等を提出した者(4) 明らかに不正によると認められる入札を行った者(5) 入札後落札者を決定するまでの間に,本市の指名停止等を受けた者(当該指名停止等の理由となった事案が当該入札前に発生したものである場合に限る。)(6) その他市長が定める入札条件に違反してなされた入札を行った者7 参加資格の確認に関する事項(1) 確認対象者は,公告において指定する期限までに入札参加資格審査申請をすること。ただし,確認対象となった者が,申請書等提出前に,上記6のいずれかに該当することが確認された場合は,この限りではない。(2) 確認対象者から申請書等が提出されたときは,公告に定める開札日時を基準として,申請書等に基づき,当該確認対象者の参加資格の確認を行うものとする。(3) 上記(2)により参加資格の確認を行った結果,確認対象者の参加資格がないと認めたときは,第2順位の入札書を提出をした者以降について,順次申請書等の提出を求めた上で,参加資格を有する者が確認されるまで参加資格の確認を行うものとする。(4) 上記(3)により参加資格の確認を行う場合は,上記(2)を準用する。(この場合の申請書等の受付期間は,上位順位者の参加資格がないと認めた日の2日後(休日を除く。)の午後5時15分までとする。)(5) 参加資格の確認を行った結果,参加資格を有する者がいなくなった場合は,入札を不調とするも5/20のとする。(6) 参加資格の確認を行うに当たり,必要があると認めるときは,入札参加者に対し聴取調査を実施することができるものとする。(7) 上記(2)~(6)にかかわらず,必要があると認めるときは,他の入札参加者に対し申請書等の提出を求めることができる。8 落札者の決定に関する事項市長は,上記7(1)~(7)の参加資格の確認により,参加資格を有すると認めた者(以下「資格確認者」という。)を落札者として決定するものとする。ただし,資格確認者の入札価格によってはその者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認めるとき,又はその者と契約することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認めるときは,次順位の資格確認者を落札者とすることができるものとする。9 参加資格確認結果及び入札結果の通知に関する事項(1) 市長は,落札者を決定した場合は,申請書等を提出した者に対して,参加資格確認結果及び入札結果を通知するものとする。この場合において,参加資格がないと認めた者に対しては,その理由もあわせて通知するものとする。(2) 参加資格の確認後,落札者が申請書等について虚偽の記載をしたことが明らかになったときは,参加資格を喪失する。

10 入札保証金及び契約保証に関する事項(1) 入札保証金 詳細内容は,別紙1のとおり(2) 契約保証 契約保証金または契約保証人が必要詳細内容は,別紙1のとおり11 その他(1) 市内業者とは,岡山市内に本社,本店等主たる事務所を有する者,準市内業者とは,本社は岡山市以外にあり,契約締結先の営業所が岡山市内にある者,市内扱い業者とは,準市内業者のうち直近の本市法人市民税の確定申告における岡山市分の従業者数が10人以上であり,かつ,岡山市の市民税を課税され特別徴収を行っている従業者数が10人以上であることの条件を満たし,その旨の関係書類及び市内営業所実態報告書を登録時に提出して確認を受けている者,市外業者とは,前記以外の者をいう。(2) 代表者が同じ法人又は個人は,同一の入札において2者以上参加できない。(3) 事業協同組合については,組合と当該組合員が同一の入札に参加できない。(4) この入札の結果は,落札者の決定後,落札者及び落札金額,入札者及び各入札者の入札金額並びに一般競争入札の参加資格がないと認めた者及びその理由について,岡山市ホームページにおいて閲覧に供する。(5) この入札におけるその他の契約条項については,岡山市ホームページに掲載する。(6) この入札の執行及び契約の締結については,この公告で定めるもののほか,規則,岡山市物品等一般競争入札実施要綱及び電子入札実施要綱に定めるところによる。※お問い合わせ先○パソコン,電子入札システムの操作方法に関すること岡山県電子入札共同利用ヘルプデスク 電話(0120)432-198(直通)○ICカード及びICカードリーダーに関することコアシステムが認定した民間認証局にお問い合わせください。○入札,契約について岡山市北区大供一丁目1-1 岡山市役所本庁5階岡山市財政局財務部契約課 電話(086)803-1156(直通)6/20別紙11 入札保証金について入札参加に当たっては, 入札保証金が必要です。ただし,この入札に参加しようとする者が,岡山市一般競争入札参加資格有資格者名簿に登載されており,開札日の前日から過去3年の間に,本市との間で締結した契約を履行しないこと又は本市から契約の相手方とされたにもかかわらず契約を締結しないこと等がなく,契約を締結しないこととなるおそれがないと認められる場合又は入札保証保険契約を締結したときは,免除とします。① 納入金額見積もった契約希望金額(入札金額に消費税及び地方消費税相当額を含めた額。)の100分の5以上の額を納付してください。(入札保証金に代わる担保として,*1銀行又は市長が確実と認める金融機関(以下「金融機関等」という。)の保証を提供することができます。)② 納入方法契約課で発行する納入通知書(納付書は契約課で作成します。必ずあらかじめ契約課に連絡してください)で納付し,開札日の前日(休日を除く。)午後3時までに領収書を契約課へ提出してください。(入札保証金に代わる担保を提供する場合は,開札日の前日(休日を除く。)午後3時までに金融機関等の保証に係る保証書を契約課へ提出してください。入札保証保険契約を締結した場合も同様とします。)2 契約保証金及び契約保証人について契約締結に当たっては, 契約保証金か契約保証人かのいずれかが必要です。ただし,契約金額が130万円未満となった場合はどちらも不要です。契約保証金の場合次の①~③のいずれかの書類を提出していただきます。保証金額, 保険金額又は契約保証金の額は, 契約金額の100分の10以上です。保 証 の 方 法 提出していただく書類① 債務不履行により生ずる損害金の支払いを保証する*1銀行又は市長が確実と認める金融機関の保証当該保証に係る保証書② 債務不履行により生ずる損害をてん補する履行保証保険契約(定額てん補特約方式に限る。)の締結当該履行保証保険に係る証券③ 契約保証金の納付 (納付書は契約課で作成します。必ずあらかじめ契約課に連絡してください)契約保証金に係る領収書及びその表裏の写し*1銀行又は市長が確実と認める金融機関とは,出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和29年法律第195号)第3条に規定する金融機関とし,銀行,信託会社,保険会社,信用金庫,信用金庫連合会,労働金庫,労働金庫連合会,農林中央金庫,商工組合中央金庫,信用協同組合,農業協同組合,水産業協同組合又はその他の貯金の受入れを行う組合をいう。納入方法契約課で発行する納入通知書(納付書は契約課で作成します。必ずあらかじめ契約課に連絡してください)で納付し,その*2契約書の作成期日の午後3時までに領収書を契約課へ提出してください(契約保証金に代わる担保を提供する場合は,その契約書の作成期日の午後3時までに金融機関等の保証に係る保証書を契約課へ提出してください。履行保証保険契約を締結した場合も同様とします。)。*2契約書の作成期日とは市長から契約の相手方とする旨の通知を受けた日から7日以内をいう。契約保証人の場合1人必要です。契約締結に当たっては, 保証契約に関する書類を提出していただきます。7/20ます。

○再入札をする場合は,1回目の入札の開札日の午後4時までを入札受付時間と 「再入札金額登録」画面から「辞退」を登録すると,「辞退」となります。

し,同日午後4時以降に開札を行います。

○再入札で入札金額の登録を行わなかったときは,「棄権」となります。また,※再入札の流れ,操作などは,「岡山県電子入札共同利用システム 受注者様向け操作マニュアル 一般競争入札(オープン方式)」をご覧ください。

1回目の入札で有効な入札書を提出した方がない(許容価格の範囲内で入札書を提出した方がない)場合は,2回目の入札(再入札)を行います。

8/20令和6年度 3t深あおりダンプ新車仕様書1 品名 3t深あおりダンプ2 数量 1台3 シャシ仕様ア 主要諸元項目 仕様 参考資料エンジン ディーゼルエンジン 最新排気ガス適合車トランスミッション オートマチック(機械式含む)坂道発進補助装置付きキャブ形状 ワイド幅 ハイルーフ(ハイキャブ)ボデー ロングボデーキャブ色 岡山市指定色 現車確認する乗車定員 3人最大積載量 2,500㎏積程度最大出力 110kw相当タイヤ 全輪ラジアルタイヤ燃料タンク 容量70L以上車高上限 2,600㎜以下イ 装備品及び付属品項目 仕様 参考資料ラジオ、時計 AM,FM、交通情報付き 純正品エアコン 純正品ヘッドレスト 中央席ヘッドレスト取り付け ①サンバイザー 運転席、助手席サイドミラー 運転席、助手席 電動格納式ミラー(格納は左右独立して作動すること)ドアロック 集中ドアロックパワーウインドウ 左右エアバック 運転席、助手席9/20項目 仕様 参考資料ライト フォグランプ付きシート シート生地ビニール製または布生地にビニールカバー収納BOX 頭上BOX 運転席 ②アシストグリップ 運転席(ピラー部1ケ)、助手席(ピラー部と頭部側それぞれ1個ずつ)車載用無線機付け替え 買い替え対象車両より取り外し、取り付ける。((株)スタンダード製VX-D5901)及びアンテナ③ドライブレコーダー (株)ドライブカメラ製 ウィットネス・ライトフォー本体を買い替え対象車両より取り外し、純正別売の車外リヤカメラを購入し取り付ける。記録媒体は専用SDカード(128G)購入しセットするRカメラ取り付け位置等は担当者と協議する④別紙②バックカメラ、 バックカメラ及びキャビン内カラーモニター取り付けバックカメラの起動は、リバースシフト時とスイッチ操作にて随時起動できるものとする。モニターは、ルームミラー吊り下げタイプ(7インチ程度)またはルームミラー型で取り付ける。④⑤リヤマイクホン 後退時の誘導等、後方車外の音を車内にて聞き取りできるもので、リヤマイクホンの起動は、リバースシフト時とスイッチ操作にて随時起動できるものとする。外部マイクは後部左右に取り付ける。音量調整付き音声アナウンス 左折時、後退時の操作において音声アナウンスが流れるようにする(音量調整付き)例・・左折 音+左に曲がります ご注意ください例・・後退 音+バックしますご注意くださいドアバイザー 左右純正品歯止め収納ステー 脱落防止ガード付きステー左右いずれかに取り付け 2ケ分歯止め 2ケスペアタイヤ 車載せず 別途納品車番プレート台座 後部車番貼り付け台座取付(アルミ板、またはステンレス板) ⑥4 架装仕様架装メーカー型式 パワーゲート付深あおり架装一式新明和工業垂直ゲート「RE06-1104」同等品(350kg程度 H600㎜)ボデー内寸 L4000mm×W1930mm×H1300mm程度10/20ア 概要、装備項目 仕様 参考資料ボデーサイドパネル ボデーサイドパネル左右製作、フック20箇所程度取付鉄製角パイプ厚み2.3mm・45×75mm同等仕様 強度補強内鉄製パネル2.3mm使用⑦パワーゲート 新明和工業垂直ゲート「RE06-1104」同等品最大リフト質量600kg程度ゲート寸法は車両に合わせたものにするゲート開閉操作 手動式(補助スプリング付き)ゲート先端テーパー部 黄色塗装ゲート前端部 赤色塗装 5cm程度の幅パワーゲート上部観音扉 パワーゲート上部観音扉作製(ストッパー付き2重ロック)強化補強柱付観音扉当たりゴム取付開放防止2重ロック(取っ手の高さは40mm程度にし、開放時ボデーにあたらないようにする。観音扉開放時ストッパーロックをかける穴は見えやすい位置にする反射テープ黄色貼付ロックバー取付 開放時の扉とボデーの隙間は最小限にし、極力はみ出さないようにロック位置を決める⑥、⑧、⑨鳥居垂直改造全面鉄張り ⑩荷台床 床底はアピトン材を敷き、最後部端100mm程度は鉄張り底部各所に水抜き穴を設ける⑩、⑪箱 ボデーサイド左右小物入れ、左側にほうき入れ箱作成 ⑫、⑬ネット収納BOX SUS製でフックを8か所程度取付 ⑭タイヤ止めホルダ タイヤ止めホルダ取付、タイヤ止め2ケ ⑫外装塗装 岡山市指定色 現車確認の事内装塗装 外塗装と同色 薄い水色 現車確認の事連絡用ブザー 車両後部左右に連絡用ブザー取付 押し釦は後部に向くこと位置は高さ地上120cm程度で車両にあわせて決める⑮車両ステップ 車両前後部乗降ステップ取付 ⑮、⑯看板記入 「減らそうごみ みどりの地球に 思いやり」左側「分ければ資源 混ぜればごみ」右側 「岡山市」記入左右⑰、⑱消火器 車載用粉末消火器10型1本 キャブ 荷箱間 取り付け(ABC仕様ヤマトプロテック(株) YAM-10XⅡもしくは日本ドライケミカル(株)PAN-10AGと同等品以上)⑲11/205 付属品項目 仕様 参考資料ラバーマット 定尺純正ラバーマット 1セット愛車セット ブラシ、ワックス、懐中電灯点検ハンマー 長さ40㎝程度のもの 1ケ非常停止三角表示板 ケース入り 認定品1セット荷台ネット 5cm四方の目で、資源物が落下飛散しない大きさでゴムバンドでボデーに装着できるもの車番プレート 納入車両用3枚 予備車両用 3枚 別紙①工具セット クリップレンチ、ジャッキ一式6 納入期限 令和7年4月15日から令和8年3月31日までの間納入先、日時等は、担当者と協議する7 下取り車両 なし8 燃料の種類 BDF 併用登録9 納入先 当新田事業所 岡山市南区当新田486-1 1台 担当 河野、松原TEL 086-241-6185FAX 086-244-493910 その他 ・自動車重量税及び自賠責保険料は、担当課にて別途負担する・車両登録に係わる諸費用は受注者の負担とする・落札後は市担当者に連絡し、外装及び金具等の取り付け位置等、事前に打ち合わせること・入札期間中でも現車確認が必要な場合は、事前に担当者に連絡のうえ行うこと。ただし、現場での質問は受けないこととする・不明な点については、市担当者と誠意をもって協議し、問題解決に努めること*架装、車載用粉末消火器について参考品以外の製品で見積もる場合で、事前に同等品としての認定の可否の回答を希望する場合は、公告文に示す仕様書質問期間内に仕様書質問方法(FAXまたはEメール)によりカタログ等添付のうえ、同等品認定を申し出ること。(必要に応じて回答は、入札・契約ホームページに掲載する。

)12/20別紙①車番プレート仕様書① 品名 車番プレート② 性状 材質 エンビシート(ラミネート加工したもの)に車番をプリントしたもの大きさ 縦25㎝×横50㎝×厚さ0.8㎜パターン 背景 白色、文字 黒色フォント 字体と大きさはバランスよく 現車と同じもの(400)貼付位置 架装部 荷箱側面及びテールゲートハッチの3か所その他 詳細は担当者に確認すること③ 作成見本(単位 cm)文字は指定枠内に体裁よく配置すること点線は入れない作成見本である④ 各事業所番号当新田事業所 当 (番号) 1台分 予備車両 当 (番号) 1台分番号は発注時に確認すること20 302 5 当 113/20別紙②増設Rカメラ専用SD 128G参考資料14/20① 中央席ヘッドレスト参考資料②収納BOX③車載用無線機 ④ドライブレコーダー、バックモニター⑤バックカメラ ⑥車番プレート台座、観音扉⑦ボデーサイドパネル ⑧観音扉開放防止2重ロック15/20⑨ 観音扉側面ロック ⑩鳥居垂直改造全面鉄張り⑪荷台床⑫ボデーサイド左右小物入れ、タイヤ止め⑬左側ほうき入れ箱 ⑭ネット収納BOX16/20⑮ 連絡用ブザー、後部乗降ステップ ⑯前部乗降ステップ⑰看板記入 右⑱看板記入 左⑲消火器17/20令和 年 月 日岡山市長 大 森 雅 夫 様付けで公告のあったに係る入札参加資格を確認されたく,必要な書類を添えて申請します。

一般競争入札参加資格確認申請書令和6年6月5日 3t深あおりダンプ住 所商号又は名称代 表 者 名なお,当社(者)は,地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者でないこと並びにこの申請書及び添付書類の内容は事実と相違ないことを18/20令和 年 月 日注1)この調書は,今回発注物品の入札参加資格確認申請時に提出するとともに,その後契約締結日までの間に上記措置を受けたときは,速やかに必要事項を記載して届け出てください。

住 所商号又は名称代表者名上記措置を受けている場合は以下に記載してください。

措 置 期 間措 置 理 由そ の 他指 名 停 止 等 措 置 状 況 調 書岡山市以外の公共機関から指名停止,指名留保等の措置を受けているかどうか措置を受けていない ・ 措置を受けている(該当する方を○で囲んでください。)公 共 機 関 名19/20令和 年 月 日申請者 納入する物品の明細については,以下のとおりです。

3t深あおりダンプ を添付すること。

車載用粉末消火器商号又は名称代 表 者 名② 架装、車載用粉末消火器について、参考製品以外の場合は、仕様の分かるカタログ・見本等 ただし、事前に承認を得たものについては省略できる。

① シャシは、仕様のわかるカタログ等を添付すること。

納入物品明細書架装住 所メーカー名、型式等シャシ20/20