入札情報は以下の通りです。

件名公立幼稚園及び認定こども園通園バス運行管理業務委託
種別役務
公示日または更新日2023 年 4 月 7 日
組織大阪府門真市
取得日2023 年 4 月 7 日 19:05:18

公告内容

1令和5年度郵便による一般競争入札実施要領下記のとおり郵便による一般競争入札を行いますので、参加を希望する方は、必要書類を本要領に従って提出して下さい。令和5年4月7日門真市長 宮本 一孝記1 入札に付する事項⑴ 件名 公立幼稚園及び認定こども園通園バス運行管理業務委託⑵ 委託場所 門真市立大和田幼稚園及び砂子みなみこども園から門真市内一円⑶ 概要 公立幼稚園及び認定こども園に係る通園バスの運行業務、維持管理業務及びその他の運行に必要な付随業務⑷ 委託期間令和5年6月1日から令和6年3月31日まで⑸ その他 本業務委託の入札は、予定価格を公表して行います。なお、最低制限価格は設定しません。予定価格 3,798,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)2 入札に参加する者に必要な資格に関する事項本入札に参加できる者は、次に掲げる要件に全て該当し、その資格が確認された者とします。⑴ 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。⑵ 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項又は第2項の規定による再生手続開始の申立てをしていない者又は申立てをなされていない者であること。

ただし、同法第33条第1項の再生手続開始の決定を受けた者については、その者に係る同法第174条第1項の再生計画認可の決定が確定した場合にあっては、再生手続開始の申立てをしなかった者又は申立てをなされなかった者とみなす。⑶ 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項又は第2項の規定による更生手続開始の申立て(同法附則第2条の規定によりなお従前の例によることとさ2れる更生事件(以下「旧更生事件」という。)に係る同法による改正前の会社更生法(昭和27年法律第172号。以下「旧法」という。)第30条第1項又は第2項の規定による更生手続開始の申立てを含む。以下「更生手続開始の申立て」という。)をしていない者又は更生手続開始の申立てをなされていない者であること。ただし、同法第41条第1項の更生手続開始の決定(旧更生事件に係る旧法に基づく更生手続開始の決定を含む。)を受けた者については、その者に係る同法第199条第1項の更生計画の認可の決定(旧更生事件に係る旧法に基づく更生計画認可の決定を含む。)があった場合にあっては、更生手続開始の申立てをしなかった者又は更生手続開始の申立てをなされなかった者とみなす。⑷ 門真市建設工事等入札参加停止に関する要綱(平成18年12月6日施行)に基づく入札参加停止措置を受けていない者であること。⑸ 門真市公共工事等に関する暴力団排除措置要綱(平成24年6月1日施行)に基づき入札参加除外措置を受けていない者又は同要綱別表に掲げる措置要件に該当しない者であること。⑹ 令和5年度の本市の一般委託・物品等の入札参加資格者として「5のdの公用車運行代理」に登録していること。⑺ 大型バスの運転免許を有する者に本業務を従事させることが可能であること。⑻ 平成25年4月1日から申請締切日までに国または地方公共団体と同種業務(契約金額を問わない。)の委託契約を締結し、誠実に履行したこと。3 入札参加申請及び入札手続本入札に参加を希望する者は、以下に指定する日時、場所及び方法で入札の参加に必要な書類を郵送することにより入札参加申請及び入札を行うものとします。⑴ 本入札の参加に係る書類の交付入札の参加関係書類は本市ホームページ(https://www.city.kadoma.osaka.jp/)の「入札・契約情報」からダウンロードで配布するほか次のとおり交付します。ア 交付書類(ア) 一般競争入札参加申請書(様式A)(イ) 仕様書(ウ) 入札書(様式1)(エ) 積算内訳書(様式D)(オ) 質問・回答書(様式C)3(カ) 入札参加申請取下書(様式E)(キ) 郵便入札開札立会申込書(様式G)(ク) 立会人委任状(様式H)イ 交付期間及び交付時間告示の日から令和5年4月17日(月)まで(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日を除く。)の午前9時から午後5時30分まで(正午から午後0時45分までを除く。)ウ 交付場所門真市中町1番1号 門真市役所 別館1階門真市 こども部 保育幼稚園課⑵ 仕様書に対する質問がある場合には、次のアに定める期間に次のイの問合せ先へ質問・回答書(様式C)を使用して、電子メールにて質問してください。また、電子メール送信後は確認のため、電話で送信した旨の連絡をしてください。ア 期間告示の日から令和5年4月11日(火)まで送付後の電話連絡は日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日を除く午前9時から午後5時30分まで(正午から午後0時45分までを除く。)の間に行ってください。イ 問合せ先門真市中町1番1号 門真市役所 別館1階門真市 こども部 保育幼稚園課電話 直通 06(6902)6757大代表 06(6902)1231(内線 6734)代表 072(885)1231(内線 6734)電子メールアドレス chi03@city.kadoma.osaka.jpウ 質問に対する回答質問に対する回答は本市ホームページ(https://www.city.kadoma.osaka.jp/)に令和5年4月13日(木)に掲載します。⑶ 提出方法等入札に参加しようとする者は、次のとおり、提出書類をアに定める方法により次のイに定める郵送期間内に次のウの郵送先へ郵送してください。4ア 郵送方法 一般書留又は簡易書留郵便のいずれかとします。イ 郵送期間 告示の日から令和5年4月17日(月)(到達期限は同日必着とします。)までとします。郵送期間以外に郵送された提出書類は、いかなる理由があっても受理しません。ウ 郵送先〒571-8585門真市中町1番1号 門真市役所 別館1階門真市 こども部 保育幼稚園課エ 提出書類(ア) 一般競争入札参加申請書(様式A)(イ) 入札書(様式1)(ウ) 積算内訳書(様式D)(エ) 配置予定運転者の大型バス運転免許証の写し(オ) 2⑻の条件を満たす実績を確認することのできる書面(契約書等)の写しオ 提出方法及び入札方法提出書類を入れる封筒は原則、以下の規格のとおりとします。入札書用封筒(以下、「内封筒」という。)の規格は、長形4号(90ミリメートル×205ミリメートル)とし、入札参加関係書類郵送用封筒(以下、「外封筒」という。)の規格は、長形3号(120ミリメートル×235ミリメートル)又は角形2号(240ミリメートル×332ミリメートル)とします。(ア) 内封筒には、3⑶エの入札書(様式1)及び積算内訳書(様式D)を入れ、糊のり付けし、当該封筒の表面には入札件名、入札参加者の商号又は名称、代表者職及び氏名を記載し、「開封厳禁」と注意書きし、「入札書在中」と朱書きしたうえで、代表者印により封緘かん・封印してください。(イ) 外封筒には、3⑶エの一般競争入札参加申請書(様式A)、3⑶エの(エ)から(オ)までの提出書類及び内封筒を入れ、糊のり付けし、3⑶ウの郵送先を記載し、「入札関係書類在中」と朱書きし、表面に入札件名、開札日、入札参加者の住所、商号又は名称、代表者職及び氏名を記載し、封緘かんしてください。ただし、必要な記載がなされていない場合や必要な書類が同封されていない場合は、参加申請を受理できない場合があります。(ウ) 外封筒により郵送するものとし、3⑶アの郵送方法以外は受理しません。5(エ) 落札決定に当たっては、入札書(様式1)に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)をもって契約金額としますので、入札参加者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載してください。(オ) 本入札の入札回数は、1回とします。なお、1回の同一案件の入札に複数の入札書を提出した入札は無効となります。(カ) 「差出控え」は、開札が終わるまで大切に保管してください。

郵便物の配達状況は、郵便物の受領書に記載されている引受番号によって、郵便局への電話又は郵便局ホームページで確認することができます。(キ) 郵送された内封筒は、受領後、開札日時まで開封せずに保管します。(ク) 資料の作成に係る費用は、入札参加者の負担とします。(ケ) 郵送された提出書類は返却しません。⑷ 入札参加資格確認結果について入札参加資格の確認は、提出された申請書類により審査します。入札参加資格の確認結果については、入札参加資格を認めた者の数が13⑴イに 指 定 す る 数 に 達 し た か 否 か の み を本市ホームページ(https://www.city.kadoma.osaka.jp/)に公表し、入札参加資格を認めなかった申請者には、理由を付して電子メールにより、個別に別途通知するものとします。なお、本公表及び通知を行うことで、入札参加資格を認めた者に対する資格確認結果通知に代えるものとし、入札参加資格を認めた者及び入札参加資格を認めなかった者の数並びに商号又は名称については、公表しません。ア 公表日時 令和5年4月19日(水)イ 開札日までに入札に参加する資格を失ったときは、その入札参加者の入札は開札しません。4 入札保証金門真市契約に関する規則(昭和39年規則第7号)第7条第3号の規定により免除します。5 入札参加申請の取下げ6入札書類を郵送後に入札参加申請を取り下げる場合は、開札日時までに入札参加申請取下書(様式E)を持参又は郵送により3⑶ウまで提出してください。郵送が開札日時までに間に合わない場合は、開札日時までに電子メールにて送信の上、後日原本を郵送して下さい。なお、入札参加申請を取り下げることなく、郵送した入札書及び積算内訳書のみを書換え、引換え又は撤回することはできません。6 開札の執行⑴ 本入札の開札は、次に指定する日時、場所において、立会人又は当該入札事務に関係のない市の職員を1人以上立ち合わせたうえで執行します。ア 日時令和5年4月24日(月)午後2時イ 場所門真市中町1番1号 門真市役所 本館2階 入札室⑵ 立会人の選任立会人の選任は、入札参加者で以下のアの期間内に、郵便入札開札立会申込書(様式G)を電子メールにより送信した者の中から、受信順に2者まで選任します。ア 立会人申込の期間3⑷アのときから令和5年4月20日(木)まで送付後の電話連絡は日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日を除く午前9時から午後5時30分まで(正午から午後0時45分までを除く。)の間に行ってください。イ 立会人申込書の送付先15に同じウ 入札を行った本人以外の者が立ち会おうとするときは、開札会に立会人委任状(様式H)を持参して提出するものとします。エ 選任された立会人に対しては、原則、電話により連絡するものとします。⑶ 落札者の決定ア 本入札においては、予定価格の制限の範囲内の価格で最低の価格をもって申込みをした者又は地方自治法施行令第167条の10第2項の規定により、あらかじめ最低制限価格を設けた場合にあっては、予定価格の制限の範囲内の価格で最7低制限価格以上の価格をもって申込みをした者のうち最低の価格をもって申込みをしたものを落札者とします。イ 最低額の同額入札が2者以上になった場合、くじにより落札者を決定するものとします。7 入札結果等の公表⑴ 落札決定の結果通知は、落札者に対してのみ行うものとし、その他の入札参加者に対しては、次のとおり公表します。ア 公表場所門真市中町1番1号 門真市役所 別館1階門真市情報コーナーイ その他本市ホームページ(https://www.city.kadoma.osaka.jp/)にも、速やかに掲載します。8 無効の入札次の各号のいずれかに該当する入札は、無効となります。⑴ 参加する資格を有しない者がした入札⑵ 委任状を添付しない代理人がした入札⑶ 所定の入札保証金又は保証金に代わる担保を提出しない者(入札保証金の納付を免除された者を除く)のした入札⑷ 入札に際して談合等、不正行為を行ったと認められる入札⑸ 記名押印を欠く入札⑹ 金額を訂正した入札又は金額の記載の不明瞭な入札⑺ 誤字、脱字等により意思表示が不明瞭な入札⑻ 内訳書の提出を求めた場合であって、提出された内訳書に記載された額と異なる価格でした入札又は内訳書の各項目に0円で記載した入札⑼ 内訳書等必要とする書類を添付しない入札⑽ 予定価格又は最低制限価格を設定した入札において、予定価格を上回る価格での入札又は最低制限価格を下回る価格での入札⑾ 同一入札に同一人が複数の入札書を提出した入札⑿ 入札書郵送用の内封筒に件名、商号もしくは名称及び差出人名が記載されていない又はそれらの記載が不明瞭で確認できない入札8⒀ 入札書郵送用の内封筒記載の件名及び差出人名と同封された入札書の件名及び差出人名が相違する入札⒁ 再度入札において、指定の方法以外で提出された入札⒂ その他入札に関する条件に違反した入札9 契約の締結⑴ 契約書の作成を要します。⑵ 落札者は、落札後速やかに本契約の締結の申出をしなければなりません。10 契約保証金契約の締結に際しては、契約金額の100分の5に相当する額以上の契約保証金を納めなければなりません。ただし、門真市契約に関する規則第21条各号に該当するときは、契約保証金の納付を免除します。11 支払条件 毎月払12 契約規則の閲覧門 真 市 契 約 に 関 す る 規 則 に つ い て は 、 本 市 ホ ー ム ペ ー ジ(https://www.city.kadoma.osaka.jp/)で閲覧することができます。13 入札の延期又は中止⑴ 次のアからウまでのいずれかに該当する場合は、本入札を中止します。ア 入札参加申請者が1に満たない場合イ 入札の参加資格の事前審査の結果、入札の参加を認めた者の数が1に満たない場合ウ 市長が特に本入札について中止の必要があると認める場合、その他特別の事情がある場合⑵ 大規模災害の発生等による郵便事故等により入札書類が届かない場合、その他特別の事情がある場合は郵送期日又は開札日を延期することがあります。14 その他⑴ 入札参加者は、本件入札の告示又は実施要領、「門真市郵便入札実施要領」及び「門真市郵便入札の手順」のほか関係する法令及び規則等を熟知し、かつ、遵守してください。⑵ 本入札に関し、添付様式がある場合は、添付様式又はそれに準ずる様式を使用してください。⑶ 元請負人、下請負人等は、暴力団員又は暴力団密接関係者でない旨の誓約書を9提出すること。ただし、契約金額5,000,000円未満のものについては、この限りではありません。

⑷ 元請負人、下請負人等は、契約の履行に当たって暴力団員又は暴力団密接関係者による不当介入を受けた際には、市へ速やかに報告してください。⑸ 下請負人等との契約締結に当たり、当該契約書には暴力団又は暴力団密接関係者との関わりが判明すれば契約を解除すること等、暴力団の排除に関する条項を盛り込むようにしてください。⑹ 元請負人、下請負人等は、契約の履行を妨げる社会通念上不当な要求及び不当な介入を受けた際は、門真市公共工事等不当介入対応マニュアルの規定に従い、適切に対処してください。⑺ 入札行為及び契約締結行為の途中並びに契約の履行中に、門真市建設工事等入札参加停止に関する要綱の入札参加停止措置要件又は、門真市公共工事等に関する暴力団排除措置要綱の入札参加除外措置要件に該当した場合は、当該規定に基づき、必要な措置を講じるものとします。15 問合せ先〒571-8585門真市中町1番1号 門真市役所 別館1階門真市 こども部 保育幼稚園課電話 直通 06(6902)6757大代表 06(6902)1231(内線 6734)代表 072(885)1231(内線 6734)電子メールアドレス chi03@city.kadoma.osaka.jp

公立幼稚園及び認定こども園通園バス運行管理業務委託仕様書1 概要本仕様書は、公立幼稚園及び認定こども園に係る通園バスの運行業務、維持管理業務及びその他の運行に必要な付随業務について安全かつ円滑な送迎を適切に図ることを目的として、業務委託する。2 業務内容等⑴ 業務内容① 車両の運転及び維持管理(日常点検、整備、清掃等)に関する事項② 車両の運行・管理上の事故の処理に関する事項③ 自動車保険(任意保険)に関する事項④ その他業務委託に付随する事項⑵ 車両等①車両発注者は受注者に下記の車両を無償で提供し、業務を行わせるものとする。車種 型式 登録年月 登録番号トヨタ ハイエースコミューターCBF-TRH223B-VTNHPE 平成26年4月大阪230 に2525②月間走行距離 約700㎞3 委託期間等令和5年6月1日から令和6年3月31日まで4 委託場所門真市立大和田幼稚園及び砂子みなみこども園から門真市内一円。5 業務日及び業務時間⑴ 業務の履行は、次に掲げる日(以下「休日」という。)を除いた日とする。① 土曜日・日曜日② 国民の休日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日③ 大和田幼稚園土日祝、夏季休業日(7月21日~8月31日)、冬季休業日(12月25日~1月7日)、春季休業日(4月1日~4月7日及び3月25日~3月31日)、始業式(4月8日、9月1日、1月8日)、年度末の終業式(3月24日)、創立記念日(5月23日)、入園式(5歳児のみ運行)、修了式(卒園式)、運動会、園外保育日砂子みなみこども園土日祝、夏季休業日(7月21日~8月31日)、冬季休業日(12月25日~1月7日)、春季休業日(4月1日~4月7日及び3月25日~3月31日)、始業式(4月8日、9月1日、1月8日)、年度末の終業式(3月24日)、修了式(卒園式)、運動会、園外保育日④ 上記以外で指定する日⑵ 業務時間① 7時45分~10時、13時45分~16時30分② 水曜日 帰り2便の運航⑶ 発注者の都合により上記⑴⑵以外に受注者に業務を行わせる場合、又は変更する場合は、事前に受注者に連絡の上業務を行わせることができる。6 業務日課及び運行コース別紙「運転業務日課」・「運行コース・時刻表」を標準とする。※契約期間中に業務時間を変更する可能性があります。7 業務責任者及び業務担当者(運転者)の配置⑴ 業務責任者及び業務担当者を定める。⑵ 業務責任者は、委託業務を総合的に担当し、業務担当者に業務を指示するとともに、指揮監督を行うこととする。⑶ 業務責任者は、業務担当者の配属については、十分にその適性を考慮のうえ、専任のものを配置することとする。⑷ 契約締結後速やかに雇用関係を証明する書面(健康保険証等)の写し、運転免許証の写し、経歴書及び自動車安全運転センター発行の運転記録証明書を提出すること。⑸ 業務責任者は、業務担当者の健康・体調及び酒気の有無について適正に管理するとともに、疾病・事故等ある時は直ちに代替運転者を配置し、業務に支障を与えないことを確約することとする。⑹ 業務担当者の業務の履行につき、不適当と認められるものがある場合には、発注者はその理由を明示して他の者と交代を求めるものとする。⑺ 受注者は、契約締結時に労働局の受理印のある就業規則の写し及び車両管理員の給与額のわかる給与規程又はそれに代わるものの写しを書面にて発注者に提出すること。⑻ 受注者は、契約締結後、速やかに日常連絡、緊急時及び災害時の連絡体制等並びに自動車保険(任意保険)への加入を証明するものの写しを書面にて発注者に通知すること。⑼ 受注者は地震等の災害発生時に備えて危機管理マニュアルを作成し、災害発生時はマニュアルに従い、適切に対応すること。8 業務担当者の留意事項⑴ 業務担当者は、65歳程度までの心身ともに健康なものとする。⑵ 業務担当者は、車両の運転、管理については、関係法令を遵守するとともに、誠実、正確、かつ安全を旨とし、幼児が安心して乗車できる環境に配慮して実施することとする。⑶ 業務担当者は、車両の管理について善良なる管理者の注意をもって行い、委託業務以外の目的に使用してはならない。⑷ 業務担当者は、運行前点検から運行後の点検及び清掃までとし、常に委託管理車両を清潔に保ち、適正な給油及び簡易な後処理、調整等を自ら行い、点検整備に努めなければならない。⑸ 業務担当者は管理車両が運転中に故障し、修理等に長時間を要する場合又は救援を要する場合には、速やかにその旨を業務責任者に連絡し、その指示を受けなければならないものとする。⑹ 業務担当者は、運行の途中一時駐停車するときは、車両から離れてはならない。ただし、やむを得ず車両から離れる場合には、盗難及び損傷防止の措置を講じなければならない。⑺ 業務担当者は、車両を亡失又は損傷した場合、又は交通事故等が発生した場合には、直ちに最寄りの警察署に届け出るほか、臨機の措置をとるとともに、速やかにその旨を業務責任者に連絡し、その指示を受けなければならない。⑻ 業務の実施に当たっては、社名及び氏名を記載した名札を着用する等、受注者の従事者であることが容易に判別できるようにすること。⑼ 業務担当者は一日の業務完了後、所定の車両管理確認日誌を作成し、実施日の翌日に発注者に提出すること。⑽ 業務担当者は、車両運行時及び待機時は、常に連絡がとれる体制を整えること。9 車両の保管方法及び保管場所について⑴ 業務担当者は、車両の保管について、細心の注意をもって行わなくてはならない。⑶ 車両は、業務終了後直ちに指定された車庫に格納しなければならない。⑷ 業務担当者は、車両を格納したときは、直ちにエンジンスイッチから鍵を取り外し、全ての鍵の施錠を確認して、盗難及び損傷防止のための措置を講じ、鍵については業務の実施時間中・外を問わず、受注者の責任のもとに保管するものとする。10 業務担当者に関する補償業務担当者は、業務履行のため事故等により負傷し、または疾病にかかり、もしくは死亡することがあっても、発注者は補償等一切の責任を負わないものとする。11 自動車保険の加入受注者は管理する車両に対して、次に掲げる自動車保険契約を締結し、その保険料を負担するものとする。その保険金額は、次に掲げるとおりとする。自動車保険(任意保険)担保種目 車 両保険金額 車両価格相当対人賠償 無制限対物賠償 無制限搭乗者傷害保険 10,000,000円以上12 事故等の報告・賠償⑴ 受注者は、業務の実施にともない事故等が生じた場合は、直ちに発注者に報告し、一切の事故等に対する処理手続きを行うものとする。

⑵ 受注者は、業務の実施にともない第三者に損害をおよぼしたときは、その損害を賠償しなければならない。13 費用の負担業務の実施にともなう負担については、次に掲げる費用を除き、受注者の負担とする。⑴ 別表の費用負担区分表の発注者の負担分⑵ 前号以外で受注者の責任によらない修理14 人権研修の実施⑴ 受注者は業務担当者に対し、人権問題をはじめとする基本的人権について正しい知識を持ち業務の遂行をするよう、適切な研修を行うこと。⑵ 研修について、実施報告書を発注者へ提出すること。15 その他⑴ 運行時には、幼稚園教諭が添乗する。⑵ 受注者は発注者の決めた通園バスコースおよびバス停留所等を事前に十分熟知し、業務開始に万全を期すこと。(無償とする。)⑶ 携帯電話については、砂子みなみこども園・大和田幼稚園、それぞれの園の携帯電話を添乗員が携帯して乗車する。⑷ 本仕様書について、疑義が生じた場合は、発注者受注者協議のうえ決定する。1.運転業務日課公立幼稚園及び認定こども園通園バス運行管理業務委託仕様書5⑵①の業務時間迎便 7:45 出勤。連絡事項確認。バス出庫。≪運転前点検≫7:55 砂子みなみこども園添乗員を乗せ、出発。8:10 大和田幼稚園添乗員を乗せ、北巣本エリアコース(迎)出発。8:26 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園児を降車させる。8:45 大和田幼稚園着。大和田幼稚園児を降車させる。8:50 浜町エリアコース(迎)出発。9:15 大和田幼稚園着。大和田幼稚園児、添乗員を降車させる。9:28 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園児、添乗員を降車させる。9:30 バス入庫(入庫後車両点検、車内清掃、車両管理確認日誌の作成、必要に応じ燃料等補給、その他業務)10:00 午前迎便業務終了送便 13:45 連絡事項確認。バス出庫。≪運転前点検≫14:00 砂子みなみこども園添乗員、砂子みなみこども園児(北巣本エリアコース)を乗車させ、出発。14:10 大和田幼稚園添乗員、大和田幼稚園児(北巣本エリアコース)を乗せ、北巣本エリアコース(送)出発。14:37 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園児(浜町エリアコース)を乗車させ、出発。14:47 大和田幼稚園着。大和田幼稚園児(浜町エリアコース)を乗車させる。浜町エリアコース(送)出発。15:13 大和田幼稚園着。大和田幼稚園添乗員を降車させる。15:23 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園添乗員を降車させる。15:25 バス入庫(入庫後車両点検、車内清掃、車両管理確認日誌の作成、その他業務、必要に応じ燃料等補給及び車両洗車、小修理、その他業務)16:30 業務終了公立幼稚園通園バス運行管理業務委託仕様書5⑵②の業務時間迎便 7:45 出勤。連絡事項確認。バス出庫。≪運転前点検≫7:55 砂子みなみこども園添乗員を乗せ、出発。8:10 大和田幼稚園添乗員を乗せ、北巣本エリアコース(迎)出発。8:26 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園児を降車させる。8:45 大和田幼稚園着。大和田幼稚園児を降車させる。浜町エリアコース(迎)出発。9:15 大和田幼稚園着。大和田幼稚園児、添乗員を降車させる。9:28 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園児、添乗員を降車させる。9:30 バス入庫(入庫後車両点検、車内清掃、車両管理確認日誌の作成、必要に応じ燃料等補給、その他業務)10:00 午前迎便業務終了送便 11:15 連絡事項確認。バス出庫。≪運転前点検≫① 11:30 砂子みなみこども園出発。11:40 大和田幼稚園添乗員、園児(北巣本エリアコース)を乗せ、北巣本エリアコース(送)出発。12:05 大和田幼稚園着。大和田幼稚園児(浜町エリアコース)を乗せる。浜町エリアコース(送)出発。12:29 大和田幼稚園着。大和田幼稚園添乗員を降車させる。12:39 砂子みなみこども園着。バス入庫。送便 13:45 連絡事項確認。バス出庫。≪運転前点検≫② 14:00 砂子みなみこども園添乗員、砂子みなみこども園児(北巣本エリアコース)を乗車させ、出発。14:31 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園児(浜町エリアコース)を乗車させ、出発。15:12 砂子みなみこども園着。砂子みなみこども園添乗員を降車させる。15:15 バス入庫(入庫後車両点検、車内清掃、車両管理確認日誌の作成、その他業務、必要に応じ燃料等補給及び車両洗車、小修理、その他業務)16:30 業務終了2.通園バスの運行コース・時刻表○北巣本エリアコースNo 乗り場 朝の迎え帰りの送り月・火木・金水曜日(大和田幼稚園)水曜日(砂子みなみこども園)砂子みなみこども園出発 7:55 14:00 11:30 14:00大和田幼稚園出発 8:10 14:10 11:40①みどり診療所前(京阪バス上馬伏バス停先)8:17 14:19 11:46 14:12② 駄菓子屋倶楽部M’S付近 8:23 14:25 11:52 14:18③四宮住宅前(京阪バス四宮住宅バス停先)8:26 14:27 11:55 14:21砂子みなみこども園着 8:36 14:37 14:31大和田幼稚園着 8:45 14:47 12:05○浜町エリアコースNo 乗り場 朝の迎え帰りの送り月・火木・金水曜日(大和田幼稚園)水曜日(砂子みなみこども園)砂子みなみこども園発 14:31大和田幼稚園発 8:50 14:47 12:05④ 門真市駅ロータリー 9:00 14:57 12:13 14:46⑤ 旧浜町幼稚園跡 9:05 15:03 12:19 14:52⑥ 幸福町公園前 9:08 15:06 12:22 14:55大和田幼稚園着 9:15 15:13 12:29砂子みなみこども園着 9:28 15:23 12:39 15:12《別表》 費用負担区分表項目 発注者 受注者※車検・車検整備・重量税・自賠責保険○○○※任意保険・自動車任意保険○※法定点検・点検整備○※燃料及び油脂類・燃料・エンジンオイル・デファンシャルオイル・ATフルード・ブレーキフルード・その他オイル類○○○○○○※消耗品・オイルエレメント・ウインドウォッシャー液・バッテリー・タイヤ・清掃用品(ワックス・ウエス・油膜とり・タイヤクリーナー・洗車ブラシ・カーシャンプー)・洗車に要する費用・その他通常の良好な車両管理に必要な消耗品○○○○○○○○項目 発注者 受注者※小修理及び整備・タイヤの交換・バッテリーの交換・エアコンの修理調整・その他ファンベルトの修理交換等で受託者の責任によらない修理○○○○※事故に伴う費用・ 事故の際の補償、処理及び修理並びに代車(代車は同等クラスの車両とする。)の手配及びそれに要する経費○※その他・駐車場・シートカバーのクリーニング○○通園バス停留所① みどり診療所前(京阪バス上馬伏バス停先)② 駄菓子屋倶楽部 M’S 付近③ 四宮住宅前(京阪バス四宮住宅バス停先)④ 京阪門真市駅ロータリー⑤ 旧浜町幼稚園跡⑥ 幸福町公園前大和田幼稚園旧浜町幼稚園跡②③⑤①⑥④砂子みなみこども園旧北巣本幼稚園跡