入札情報は以下の通りです。

件名「大阪・関西万博」広報用ステッカー(車両用)買入(掲載期間:令和4年8月31日~令和4年9月14日)
公示日または更新日2022 年 8 月 31 日
組織大阪府大阪市
取得日2022 年 8 月 31 日 19:14:29

公告内容

万博推進局長 彌園 友則 案件名称案件概要納入場所納入期限最低制限/調査基準価格登録種目必要な許認可(登録)等その他(実績要件等)質問締切日時質問方法回答日掲載方法URL入札日時入札場所(入札執行担当:万博推進局総務企画部総務課)万博推進局ホームページの「入札・契約のお知らせ」に掲載する。

ただし、質問がない場合は掲載しない。

https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/page/0000558234.html事後審査型制限付一般競争入札を執行するので、次のとおり公告する。

大阪市契約担当者入札案件情報「大阪・関西万博」広報用ステッカー(車両用)買入令和4年8月31日「大阪・関西万博」の広報にかかる車両貼付用ステッカーの買入れ令和4年9月8日 午前10時00分 から入札日時までなしなしなし物品供給等登録種目「8 特殊印刷」仕様書等に対する質問・回答令和4年9月6日 午後5時00分 (必着)まで所定の様式(別添ファイルの「質問書」を使用すること)により作成し、無記名で、入札・契約担当まで書面をFAX又は持参にて提出すること。

仕様書等万博推進局事業推進部事業推進課大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's棟北館4階令和4年10月5日入札参加資格当該案件にかかる別添ファイル参照入札・契約担当万博推進局総務企画部総務課大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's棟北館4階事業担当万博推進局事業推進部事業推進課大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's棟北館4階電話 06-6690-7641 FAX 06-6690-7805電話 06-6690-7801 FAX 06-6690-7805落札決定(予定)日令和4年9月15日 を予定とするが、入札参加資格の審査状況等により延期する場合がある。

入札万博推進局会議室(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's棟北館4階)その他 なし令和4年9月14日 午前10時30分 (即時開札する)

仕 様 書1 品名「大阪・関西万博」広報用ステッカー(車両用)2 材質、形状・数量別紙「「大阪・関西万博」広報用ステッカー(車両用)デザイン案」参照3 印刷データ・契約締結後、本市よりデータ(PDF等)を提供し、協議の上決定する。4 校正・デザイン・色校正および文字校正を1~2回程度までとする。なお、誤植等がある場合はこれに限らない。・成果物の印刷用データ(PDF等)を成果物納入時、合わせて提出すること。5 納入場所万博推進局事業推進部事業推進課大阪市住之江区南港北2丁目1―10 ATCビルO’s棟北館4階6 納入期限令和4年10月5日(水)7 担当万博推進局事業推進部事業推進課TEL:06-6690-76418 梱包・梱包にあたっては、折れなどが生じないようにして段ボール箱にて梱包し、納品すること。・100枚を一束にして段ボールに梱包し、梱包した段ボールの側面には、品名・数量・製造業者名を表示すること。9 その他(1) 応札にあたっては本仕様書を十分検討し、疑義ある場合は質問期間内に指定の方法によりよく質し、その内容を熟知の上応札するものとする。質問受付期間経過後の疑義については受付しない。(2) 契約締結後、速やかに事業担当者と印刷イメージの詳細について協議すること。(3) 契約後における仕様書の疑義は、本市の解釈によるものとする。なお、細部については、事業担当者が指示するが、仕様書の記載のない事項で納入にあたって必要と認められる疑義が生じた場合は、事業担当者と協議のうえ決定すること。(4) 作成したデータの版権及び成果品となった印刷物に係る一切の権限は、本市に帰属するものとする。(ホームページ等への掲載や増刷等の場合に納入されたデータを使用することがある)(5) 契約締結後、速やかに事業担当者へ単価のわかる内訳明細書を提出すること。(別紙)「大阪・関西万博」広報用ステッカー(車両用)デザイン案(1)デザイン:以下のとおり(2)材質:長期再剥離性(貼付期間3年程度の耐久性のあるもの)(3)表面加工:長期用耐光ラミネート(4)印刷方法:UVオフセット印刷(5)数量:6,000枚公正な業務執行に関する特記仕様書(職員等の公正な職務の執行の確保に関する条例の遵守)第1条 受注者および受注者の役職員は、本契約の履行に際しては、「職員等の公正な職務の執行の確保に関する条例」(平成18年大阪市条例第16号)(以下「コンプライアンス条例」という。)第5条に規定する責務を果たさなければならない。(公益通報等の報告)第2条 受注者は、本契約について、コンプライアンス条例第2条第1項に規定する公益通報を受けたときは、速やかに、公益通報の内容を発注者(万博推進局企画総務部総務課)へ書面で報告しなければならない。2 受注者は、公益通報をした者又は公益通報に係る通報対象事実に係る調査に協力した者から、コンプライアンス条例第 12 条第1項に規定する申出を受けたときは、直ちに、当該申出の内容を発注者(万博推進局企画総務部総務課)へ書面で報告しなければならない。(調査の協力)第3条 受注者及び受注者の役職員は、発注者又は大阪市公正職務審査委員会がコンプライアンス条例に基づき行う調査に協力しなければならない。(公益通報に係る情報の取扱い)第4条 受注者の役職員又は受注者の役職員であった者は、正当な理由なく公益通報に係る事務の処理に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。(発注者の解除権)第5条 発注者は、受注者が、コンプライアンス条例の規定に基づく調査に正当な理由なく協力しないとき又はコンプライアンス条例の規定に基づく勧告に正当な理由なく従わないときは、本契約(協定)を解除することができる。グリーン配送に係る特記仕様書1 本契約に基づき物品等を大阪市に納入する際には、車種規制非適合車を除く次の各号に定める自動車(以下「グリーン配送適合車」という。)を使用しなければならない。(1) 低公害車ア 天然ガス自動車イ 電気自動車ウ ハイブリッド自動車エ 車両総重量が3.5トンを超えるLPガス自動車(2) ガソリン自動車(3) LPガス自動車(ただし、第1号エに掲げるものを除く。)(4) ディーゼル自動車なお、物品配送業務を他人に委託するときは、受託人の使用する自動車についてグリーン配送適合車の使用を求めること。2 本契約締結後速やかに、本市が別途定める様式により、物品配送業務に使用する自動車がグリーン配送適合車である旨の届出を環境局環境管理部環境管理課あて行うこと。ただし、既に本市に届出済みの自動車を使用する場合又は次の各号に定める自動車を使用する場合はこの限りではない。(1) 大阪府グリーン配送実施要綱に基づく大阪府グリーン配送適合車(2) 神戸市グリーン配送ガイドラインに基づく神戸市グリーン配送適合車3 本市に届出済みのグリーン配送適合車に、グリーン配送適合ステッカーを貼付すること。4 物品等を納入した際に、本市職員が確認のため「グリーン配送適合車届出済証」等の提示を求めた場合には、協力すること。大阪市グリーン配送に関する問合せ大阪市環境局環境管理部環境管理課自動車排ガス対策グループ電 話:06-6615-7965注 「車種規制非適合車」とは「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(自動車NOx・PM法)」に定める窒素酸化物排出基準又は粒子状物質排出基準に適合しない自動車である。