入札情報は以下の通りです。

件名建業第017号 大崎市三本木総合支所庁舎等空調設備更新工事設計業務
種別工事
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2022 年 10 月 14 日
組織宮城県大崎市
取得日2022 年 10 月 14 日 19:15:28

公告内容

大崎市公告第525号入 札 公 告 条件付き一般競争入札を執行するので,地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び大崎市契約規則(平成18年大崎市規則第68号)第7条の規定により,次のとおり公告する。

令和4年10月14日大崎市長 伊藤 康志1 入札に付する事項(1)契約番号 建業第017号件 名 大崎市三本木総合支所庁舎等空調設備更新工事設計業務(2)場 所 大崎市三本木字大豆坂24番地3(3)期 間 契約締結日の翌日から令和5年2月28日まで(4)業務概要 ①施設の名称 三本木総合支所(平成12年2月竣工)②施設の場所 大崎市三本木字大豆坂24番地3③構造規模 ・庁舎棟 S造4階建(4148.27㎡) ・保健福祉センター棟 SRC造2階建(3,440.26㎡) ・地下1階地上4階④延べ床面積 7,588.80㎡⑤業務内容 ・空調設備の検討 ・工事発注図面の作成 ・数量計算書及び工事費積算書の作成等(5)支払条件 前金払 有(6)最低制限価格 設定有り(大崎市入札契約事務取扱要綱第15条第2項を必読のこと)※ 算定方法については,大崎市低入札価格履行能力確認調査実施要領第3条を参照 のこと。

(7)入札方法ア 条件付き一般競争入札(事後審査型)イ 初度の入札で,予定価格の範囲内の価格で入札がない場合は,直ちに再度入札を,2回を限度とし実施する。

ウ 再度入札において,なお落札候補者がいない場合は,最低価格入札者と随意契約の協議を行うことがある。

2 入札に参加する者に必要な資格に関する事項大崎市建設関連業務に係る競争入札の参加資格等に関する規程第6条に規定する令和3・4年度大崎市建設関連業務競争入札参加資格承認者名簿に登録されている業者で,下記の要件を満たしていること。

記登録業種及び登録部門業種:建築関係建設コンサルタント業務,部門:建築一般事業所の所在地に関する条件市内に本社(店)の登録を有すること。

配置技術者に関する条件管理技術者は,入札期日(4の表に定める開札の期日をいう。)の前日から起算して3か月以上前から,引き続き入札参加業者と直接的な雇用関係にある者であること。

管理技術者は,①及び②を有する者であること。

①一級建築士又は二級建築士②一級建築士又は二級建築士として意匠設計又は工事監理に関し8年以上の実務経験を有すること。

照査技術者は,①及び②を有する者であること。

①一級建築士又は二級建築士②一級建築士又は二級建築士として意匠設計又は工事監理に関し10年以上の実務経験を有すること。

その他別紙条件付き一般競争入札(事後審査型)公告共通事項に示すとおりとする。

3 担当課区分担当課電話番号住所入札担当課大崎市総務部財政課0229-23-5177〒989-6188大崎市古川七日町1番1号業務担当課大崎市三本木総合支所地域振興課0229-52-2111〒989-6321大崎市三本木字大豆坂24-34 入札日程手続等期間・期日・期限場所設計図書等の閲覧令和4年10月17日(月)から令和4年10月28日(金)までの午前 9時から午後 4時まで大崎市古川七日町1番1号大崎市役所東庁舎1階市政情報センター質問の受付令和4年10月17日(月)午前9時から令和4年10月24日(月)午後4時まで大崎市古川七日町1番1号大崎市役所東庁舎3階 財政課質問の回答令和4年10月26日(水)午後4時まで大崎市古川七日町1番1号大崎市役所東庁舎1階市政情報センター及び大崎市公式ウェブサイト入札書の受付締切令和4年10月31日(月)(同日まで到達した者のみ有効。配達証明付郵便に限る)郵送先〒989-6188大崎市古川七日町1番1号大崎市総務部財政課開札令和4年11月2日(水)午後1時30分から大崎市三本木字大豆坂24番地3大崎市三本木保健福祉センター(大崎市三本木総合支所内) 2階研修室入札結果の公表落札決定後に公表大崎市古川七日町1番1号大崎市役所東庁舎1階市政情報センター(注1)上記の期間は,土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日を除く。

(注2)設計図書等は,当該業務に係る注文書,図面及び契約条項をいう。

5 資格審査時の提出書類入札執行者から開札後入札参加確認書類の提出を求められた場合は,下記の書類を提出すること。

(1)配置技術者に関する調書及び経歴書1部(2)配置技術者の資格証の写し1部(3)管理技術者等との雇用関係が確認できる書類1部(4)大崎市競争入札参加資格承認通知書の写し 1部(5)その他入札執行者が入札参加資格確認のため必要と認めた書類(6)委任状(代表者以外の者が,上記の書類を提出する場合) 1部6 内訳書の提出入札書に記載されている入札金額に対応した積算内訳書の提出を求める。

7 設計図書の閲覧等設計図書の閲覧の期間及び場所は,4に示すとおりとするが,下記の場所において有料で複写することもできる。(休日等を除く。)(株)アート大崎市古川字本鹿島256-1電話0229-22-23898 その他別紙条件付一般競争入札(事後審査型)公告共通事項に示すとおりとする。

条件付一般競争入札(事後審査型)公告共通事項1 入札に参加できる者に必要な資格に関する事項(1)大崎市の指名停止を受けている期間中でないこと。

(2)地方自治法施行令第167条の4第1項及び第2項各号の規定に該当しないこと。

2 入札手続等(1)入札参加申請この入札に参加するための事前の入札参加申請手続きは要しない。

(2)注文書等の閲覧当該業務に係る仕様書及び契約条項 (公式ウェブサイト内に別途掲載)(以下「注文書等」という。)を閲覧に供する。(ただし,土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日(以下「休日等」という。)を除く。

ア 閲覧の期間及び場所は,入札公告に示すとおりとする。

イ 注文書等に対する質問について(ア)注文書等について質問がある場合は,閲覧場所に備え付けてある質問書に記入の上,指定の場所に提出することができる。

(イ)質問書に対する回答書は,入札公告に示す期間及び場所で閲覧に供する。

(3)入札方式並びに開札の日時及び場所等初度の入札は郵送(配達証明付郵便に限る。)による入札とし,開札の日時及び場所は,入札公告に示すとおりとする。

(4)入札参加資格の確認入札参加資格の確認は,開札後に,落札者とするため確認の必要がある者について行う。

3 入札方法等(1)入札書の提出ア 初度の入札書の提出期限及び提出先は,入札公告に示すとおりとする。

イ 初度の入札書の提出は,配達証明付郵便により提出期限までに入札公告に示す入札書郵送先に到達しなければならない。

ウ 入札書の郵送は,二重封筒とし,入札書及び積算内訳書を中封筒に入れ,封かんの上,入札者の名称及び競争入札参加登録番号,入札に係る件名及び契約番号並びに開札日を表記し,外封筒には入札書及び積算内訳書を同封した中封筒,競争入札参加登録通知書の写し及び連絡担当者の名刺1枚を入れ,表に競争入札参加登録番号,入札に係る件名,契約番号,開札日及び入札書在中の旨を朱書きすること。

エ 一つの外封筒に二つ以上の入札書を同封してはならない。

オ 持参,電報,ファクシミリ,その他電気通信による入札書の提出は認めない。

カ 提出期限が過ぎて到着した入札書は,いかなる事由があっても受理しない。

キ 既に提出した入札書の訂正及び差し替え並びに再提出は認めない。

ク 初度の入札を代理人で行った場合は無効とする。 ※入札書記載例参照(2)入札者又はその代理人は開札に立ち会うことができる。入札者又はその代理人が立ち会わない場合においては,入札事務に関係のない大崎市職員を立ち会わせて行う。

(3)適正な入札の執行を期すため必要があるときは,開札の際に,提出された入札書のうち開札する入札書を抽選により選定することがある。

(4)抽選により選定し開札する入札書の数は,入札執行者が抽選の際に示す。

(5)落札者の決定に当たっては,入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは,その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので,入札参加者は,消費税及び地方消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず,見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

(6)最低制限価格を設定した場合において,最低制限価格を下回る入札をした者は失格となり,再度入札に参加できない。

(7)入札執行回数は,再度入札を含めて3回を限度とする。

4 再度入札の方法(1)再度入札は,初度の入札において,予定価格の範囲内の価格で,かつ最低制限価格以上の価格での入札がない場合に,2回を限度とし,実施するものとする。

(2)再度入札は,初度の入札を行い,かつ開札時から立会いを行った者のみで実施するものとし,立会いのない入札者は,再度入札を辞退したものとみなす。

(3)再度入札の方法は,入札執行者が初度の入札の最低入札価格を公表した上で,入札者が再度の入札書を提出する方法で実施するものとする。

(4)再度入札に参加する者は,次の書類を持参して立会うものとする。

ア 入札書イ 名刺(代表者の場合)又は委任状(代理人の場合) ※様式は大崎市公式ウェブサイト 事業者向け【入札・契約情報】→【入札・契約関連様式】→【入札書など様式】からダウンロードすること。

(5)再度入札において,なお落札候補者がいない場合は,最低価格入札者と随意契約の協議を行う場合がある。(その場合は,見積書の提出を求める。)5 入札保証金 免除する。

6 落札候補者の指定大崎市契約規則に基づいて最低制限価格を設けたときは,予定価格の範囲内の価格で最低制限価格以上の価格をもって入札した者のうち,最低の価格で入札したものを落札候補者として指定する。

7 入札参加資格の確認等(1)入札参加資格確認手続開札後に,落札者とするための入札参加資格の確認を行うので,落札候補者の指定を受けた者は,入札公告に掲げる書類を提出しなければならない。なお,資格確認の結果,落札者が決定したときは,既に入札参加資格の確認を受けた者を除き,他の入札参加者の入札参加資格確認は行わない。

(2)入札参加資格確認書類の提出方法,提出期限及び提出場所ア 提出方法入札公告に示す入札担当課へ持参すること。

イ 提出期限入札執行者から入札参加確認書類の提出を求められた日から起算して二日以内(休日等を除く。)とする。ただし,入札執行者が特別な事情があると認めた場合は,この限りでない。

(3)入札参加資格の確認に基づく落札の可否については,入札参加確認書類が提出された日から起算して三日以内(休日等を除く。)に通知する。ただし,入札参加資格の確認に疑義が生じた場合等は,この限りではない。

(4)落札候補者は,入札参加資格を有すると認められなかった場合は,前項の通知を受けた日から起算して二日以内(休日等を除く。)に,その理由について書面で問い合せをすることができる。

(5)(4)の説明を求める場合は,その旨を記載した書面を入札公告に示す入札担当課に提出すること。

(6)落札候補者が提出期限内に(1)に定める入札参加資格確認のための書類を提出しないとき,又は落札候補者が入札参加資格確認のために入札執行者が行う指示に応じないときは,当該落札候補者のした入札は効力を失う。

8 入札の無効等(1)大崎市入札契約事務取扱要綱第21条各号のいずれかに該当する入札は,無効とする。

(2)落札候補者が入札期日以降落札決定までの間に入札公告に掲げるいずれかの要件を満たさなくなった場合は,当該落札候補者のした入札は,効力を失う。

(3)契約締結後において,(1)又は(2)により入札が無効となることが明らかになった場合は,大崎市の指示に従わなければならない。

9 契約保証金契約金額の10分の1以上の金額とする。

10 その他(1)入札参加者は,大崎市契約規則及び大崎市入札契約事務取扱要綱を遵守しなければならない。

(2)その他不明の点については,大崎市総務部財政課入札契約担当(電話0229-23-5177)に照会すること。

【初度の入札書記載例】開札日を記載すること。積算内訳書の日付についても同様とする入札書令和 年 月 日 業者登録において登録している契約の相手方・本社(店)で登録している場合は代表者・受任機関(支店・営業所等)で登録している場合は受任者大崎市長 様所在地商号又は名称 代表者役職氏名 ㊞(代理人氏名 ㊞)*初度の入札を代理人で行った場合は無効とする。

大崎市契約規則を守り,下記金額をもって請負したいので入札いたします。

記 1 契約番号 2 契約名 入札公告に記載のあるとおりに記載 3 履行場所 4 入札金額十億千百十万千百十壱円也 5 入札保証金億千百十万千百十壱円也 免 除 封筒記載例1 中封筒(入札書を入れる封筒)入 札 封 書開札日 令和○年○月○○日契約番号 ○○第○○○号件 名 ○○○○○○○○○○○○○○○○登録番号 ○○○○○○○会社名 ○○○○○○○○同封するもの1 入札書2 業務委託費内訳書〒989-6188 大崎市古川七日町1番1号 大崎市総務部財政課 宛 朱書きのこと2 外封筒同封するもの1 入札封書2 競争入札参加資格承認通知書の写し3 連絡担当者の名刺入札書在中(開札日 令和 年○月○○日)契約番号 ○○第○○○号件名 ○○○○○○○○○○○○○○○競争入札参加資格承認番号 ○○○○○○○※差出人の住所・会社名の記載を忘れないこと。

【資格審査書類提出用】委任状令和 年 月 日 大崎市長 様所在地 商号又は名称 代表者役職氏名 ㊞ 私は,を代理人と定め,下記の件について,入札公告に定める資格審査時の提出書類に関する一切の権限を委任します。

記1 契約番号2 契約名3 開札日 令和 年 月 日4 受任者使用印鑑 配置予定の技術者に関する調書氏名 管 理 技 術 者資格の名称 資格番号 業務経験(類似業務)業務名 発注者 契約金額 契約期間 業務内容 氏名 照 査 技 術 者資格の名称 資格番号 業務経験(類似業務)業務名 発注者 契約金額 契約期間 業務内容 注1 業務内容の欄には,公告において明示した類似業務の基準について的確に判断できる必要最小限の具体的項目を記入してください。

免許証等の写しを添付してください。

経歴書本籍地現住所氏名 印生年月日 年 月 日( 歳)学歴( 最終学歴 )資格( 法令による免許及び登録番号 )職歴 ( 年 月 に入社)実務経験年数業務経歴様式第7号(第12条関係)質問・回答書 年 月 日所在地 商号又は名称 代表者役職氏名 ㊞契約番号契約名番号質問事項回答事項年 月 日回答者 課長 (公印省略)※ 回答事項を閲覧に供するときは,質問者名を公表しないこと。

大崎市役所財政課 FAX番号 0229-24-18194PAGE \* MERGEFORMAT1PAGE \* MERGEFORMAT