入札情報は以下の通りです。
件名 | 塩竈市立小中学校ICT支援員業務委託 |
---|---|
種別 | 役務 |
公示日または更新日 | 2025 年 2 月 20 日 |
組織 | 宮城県塩竃市 |
取得日 | 2025 年 2 月 20 日 20:22:08 |
令和7年2月20日入札参加業者 各位質問回答書塩竈市長 佐藤 光樹(公印省略)質問書の提出に伴い、下記のとおり回答します。記件名 塩竈市立小中学校ICT支援員業務委託入札予定日 令和7年2月25日番号 質問 回答1 仕様書 7 ICT 支援員の要件及び配置の(2)「原則、小学校担当1名、中学校担当1名」と記載がございますが、支援員A 小学校(6校)+中学校(3校)支援員B 中学校(3校)という体制は可能でしょうか。支援員の配置については、仕様内容を原則としながら契約締結後、市と受託者との協議の中で状況を総合的に勘案し決定することになります。状況によっては、ご質問にあるような配置についても可能であるものと考えます。以上
塩竈市事後審査型制限付き一般競争入札公告告示第 47 号制限付き一般競争入札を執行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6の規定により、次のとおり公告する。令和7年2月14日塩竈市長 佐 藤 光 樹1.制限付き一般競争入札に付す事項(1)業 務 名 塩竈市立小中学校ICT支援員業務委託(2)委託場所 仕様書のとおり(3)履行期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日まで(4)入札担当課 総務部管財契約課(5)発注担当課 教育部教育総務課(6)業 務 概 要 仕様書のとおり(7)支 払 条 件 月額を月末締め翌月払い(8)入 札 方 式 事後審査型制限付き一般競争入札を適用(9)入札保証金 免除(10)契約保証金 契約金額の10分の1以上とする。2.入札参加資格公告日時点において下記すべての要件を満たしていること。① 令和5・6年度の塩竈市指名競争入札参加資格承認簿の物品・役務部門「人材派遣」又は「電算業務」において登録されていること。②本市から指名停止を受けている期間中でないこと。③地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。④会社更生法等により更生手続き開始の申立てがなされている者でないこと。⑤民事再生法等により再生手続き開始の申立てがなされている者でないこと。⑥入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。⑦塩竈市入札契約暴力団等排除措置要綱各号に規定する要件に該当しないこと。⑧平成26年度以降に、地方公共団体からICT支援員事業を受注した実績を有する者。3.入札参加に必要な書類等配付期間及び場所入札参加申請書類の配付等① 令和7年2月14日から令和7年2月21日まで(土曜、日曜、祝日を除く)②配布方法 塩竈市公式ホームページ上からダウンロードにより入手すること。ホームページアドレス https://www.city.shiogama.miyagi.jp/4.契約規則等を示す場所9.(2)で示す場所において閲覧できる。5.入札参加申請(1)入札参加を希望する者は次に掲げる書類を提出すること。(郵送等は認めない)なお入札参加資格の有無については、入札実施後審査する。①一般競争入札参加申請書(様式第1号)②実績調書(様式第2号)※①~②の書類を袋とじで提出すること。※入札参加申請時に交付する一般競争入札参加申請受理書を入札当日持参すること。※なお、一般競争入札参加受理書を入札当日持参しない場合は失格とする。(2)提出期間及び提出場所提出期間 令和7年2月14日から令和7年2月21日まで(土曜、日曜、祝日を除く)午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く)提出場所 塩竈市総務部管財契約課契約係(本庁舎2階)6.入札参加資格の審査及び落札者の決定(1)入札参加資格の審査は、塩竈市建設工事制限付き一般競争入札実施要綱第6条の規定により審査する。(2)予定価格以下の範囲内で最低の価格をもって入札した者を落札候補者とする。(3)落札候補者となるべき同価格の入札をした者が2人以上あるときは、くじ引きにより落札候補者を決定する。(4) 開札後、提出された書類等により入札参加資格を満たしていることを確認した後に落札決定を行う。(5)落札者を決定したときは、直ちに当該落札候補者に落札決定した旨を通知する。(6)落札候補者が入札参加資格を満たしていないと認めたときは、当該落札候補者に対してその旨を通知する。7.入札公告の要件に該当しなくなった場合の取り扱い開札日から落札決定までの間に、次に掲げるいずれかの事由に該当することとなったときは、当該入札を無効とする。また、落札決定後契約締結までの間に次に掲げるいずれかの事由に該当することとなったときは、当該落札決定を取り消し、契約締結を行わない。(1)2.の各号のいずれかに該当しないこととなったとき。(2)提出書類に虚偽の事項を記載したことが明らかになったとき。8.入札参加資格を満たしていないと認めた者に対する理由の説明(1)入札参加資格を満たしていないと認められた者は、その旨の通知を受けた日の翌日から起算して7日(土曜日及び日曜日を除く。)以内に、市長に対して書面により当該理由について説明を求めることができる。(2)市長は、(1)の求めがあったときは、書面を受け取った日の翌日から起算して7日(土曜日及び日曜日を除く。)以内に書面により回答するものとする。9.仕様書等の閲覧(1)閲覧期間令和7年2月14日から令和7年2月24日まで(2)閲覧場所塩竈市ホームページ https://www.city.shiogama.miyagi.jp/(3)仕様書に関する質問仕様書に関する質問がある場合は、塩竈市総務部管財契約課契約係まで持参又はFAXすること。※FAXにて質問する場合にはFAXを送信した旨の電話連絡を必ず行うこと。(4)質問の受付期間令和7年2月14日から令和7年2月18日まで(土曜、日曜、祝日を除く)午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く)(5)回答書の閲覧期間令和7年2月20日から令和7年2月24日まで※回答書は、9.(2)で示す閲覧場所で閲覧に供する。10.入札執行の日時場所令和7年2月25日 午前9時30分塩竈市旭町1番1号 塩竈市役所 4階入札室11.入札の方法(1)郵送や電送による入札は認めない。(2)契約にあたっては、入札書に記載の金額に10%を加算した金額をもって契約するので、入札書に記載する金額は、契約希望額の110分の100に相当する金額とする。(3)入札回数は3回以内とする。(4)その他入札にあたっては、申請受理書に示す入札心得を遵守すること。12.最低制限価格 設定しない。13.入札の無効次のいずれかに該当する入札は無効とする。①入札日時点で入札参加資格のない者が行った入札②入札者の記名押印の無い入札③金額、その他重要事項の記載が不明確な入札④7.(1)に該当する者が行った入札⑤11.(4)で示す入札心得を遵守しない入札14.その他(1)この制限付き一般競争入札ついては、塩竈市建設工事制限付き一般競争入札実施要綱(平成 10 年3月20日塩竈市告示第14号)を準用する。15.記載内容問い合わせ塩竈市旭町1番1号塩竈市総務部管財契約課契約係(本庁舎2階) TEL:022-355-5781FAX:022-364-5304
1塩竈市立小中学校ICT支援員業務委託 業務委託仕様詳細本書は、塩竈市教育委員会(以下「教育委員会」という。)が実施する「ICT支援員業務」(以下「本業務」という。)の内容及び受託者が本業務履行において、特に遵守、留意しなければならない事項を示したものであり、受託者はこれに定める事項について内容を十分に理解したうえで確実に本業務を履行しなければならない。なお、「6 委託内容」以下については、本事業の実施状況などから改善する必要があると教育委員会が認める場合は、受託者と協議して変更することがある。1 業務名 塩竈市立小中学校ICT支援員業務委託2 業務期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日まで3 業務場所 塩竈市立小中学校11校及び塩竈市教育委員会(別紙1参照)4 支払方法 月額を月末締め翌月払い5 業務の目的ICT 機器等の取扱能力が高く、教育の情報化に関する幅広い知識を有し、学校におけるICT 機器を活用した授業の支援、研修、教材作成等の支援ができる者(以下「ICT支援員」という。)を学校に訪問させ、授業等において効果的に ICT 機器が活用されるよう支援を行うことによって、ICT 教育の推進に資することを目的とする。6 委託内容次に掲げる学校のICT活用支援に関する業務(従事するICT支援員の指導・研修・管理などを含む。)及びその運営に関する一切の業務(1)ICT支援員の訪問回数及び訪問日等①ICT支援員の訪問期間は、令和7年4月1日(火)から令和12年3月29日(金)までとする。訪問日は原則、月曜日から金曜日(祝日及び以下の休業日を除く)とし、下記の日時を除くものとする。(ア)塩竈市立学校の管理に関する規則に規定する休業日のうち、各校で定める閉庁日(イ)学校行事の振替等による学校休業日②訪問期間内において、1校あたりおおよそ月2回の訪問(年間24回/校)を実施し、業務を行うものとする。また、原則として、各学校に訪問するICT支援員は同一者とする。
人員に変更がある場合には、教育委員会から事前に承認を得たうえで、業務に支障がないよう引き継ぎ等を行うこと③学校訪問時の勤務時間は原則、午前9時30分から午後4時30分までの間で1日6時間とし、勤務時間の途中に60分の休憩時間を設けること。ただし、教育委員会及び学校長から、勤務時間以外での支援の希望があった場合は、勤務時間を変則させるなど、1日の勤務時間数を超えない範囲において、できる限り対応すること。また、訪問は原則1校に終日滞在とする。2④やむを得ない事由により、訪問予定日に訪問できない場合は、速やかに学校に連絡して代替日などを調整すること。⑤災害または感染症発生などにより、訪問日の当日または前日に休校となった場合は、ICT支援に寄与すると認められる業務(支援準備、教材作成等)により学校訪問の代替とすること。⑥受託者がICT支援員に必要な研修を行う際は上記①に含むものとする(事前に教育委員会と調整すること)。(2) ICT支援員の業務ICT支援員の業務は、平成29年度文部科学省委託事業「ICT支援員の育成・確保のための調査研究 成果報告書」(平成30年3月発行、以下「ICT支援員成果報告書」という。)に基づくものを基本とし、下記に定める内容について取り組むこととする。なお、学校と協議の上、訪問時実施する業務を定める。①授業支援 (主なもの)(ア) ICT 機器について教員および児童生徒への操作支援を行うこと。(イ) ICT機器、ソフトウェア(Google Workspace for Educationをはじめとするクラウドサービスを含む、以下同じ)、教材等の活用方法の提案や助言を行うこと。(ウ) 授業開始前の ICT 機器の設定、動作確認及び設置等の授業準備支援を行うこと。(エ) オンライン授業、リモート授業、オンラインによる研究会・講演会・集会等を実施する場合における環境設定・操作設定、設定方法に関する支援(マニュアルの作成を含む)を行うこと。(オ) 児童生徒向けのICT機器操作説明書、掲示物等の作成支援を行うこと。(カ) 教員に対しICTを活用できる教材や他校の実践事例の紹介を行うこと。(キ) ICTを活用した授業に関する教材の作成支援を行うこと。(ク) 教員による児童生徒の情報モラル、ICTリテラシー授業の提案を行うこと。(ケ) Googleサイトを用いて、教員が各種マニュアルをはじめ、他校の実践事例やソフトウェア・アプリの活用事例、コンテンツ等を参照することができるWEBサイトを作成、公開、運営すること。また、WEBサイトの公開にあたっては、教員のみがアクセスできる仕組みを整えること。なお、WEBサイトについては、本業務契約満了後においても常時閲覧できるようにし、著作権については本市に帰属することとする。②校内研修(主なもの)(ア) ICT機器及びソフトウェアの活用を促進する(学習用端末へのソフトウェア、アプリのインストール及びアップデート方法を含む)ための教員向け校内研修会の企画、準備、実施および支援を行うこと。(イ) 端末や大型提示装置等の機器の基本的な使い方や、端末や大型提示装置等を用いた発展的な授業の研修を行うこと。3(ウ) オンライン学習を想定した手順や方法などについての研修会を行うこと。オンライン学習で使用するソフトウェアや機器等については、学校と調整し決定すること。(エ) 教員研修については、訪問日の中で実施することを原則とし、校外研修(教育委員会向け集合研修、保護者向け研修など)は本事業内には含まない。③環境整備 (主なもの)(ア) 訪問時にICT機器の障害が発生した場合の一次対応を行うこと。(イ) 原因が判明している簡易なICT機器の不具合に対して、処理を行うこと。(ウ) ソフトウェアやアプリに関するパスワードの再設定、アカウントの修正等管理を行うこと。(エ) アプリの申請受託・配布、構成プロファイルの適用、端末の機能制限の変更、端末の初期化・パスコードリセット等、MDM管理業務を行うこと。(オ) 年次更新作業等、本市の都合により、端末等移設等が必要となる場合は移設等を行うこと。なお、移設にあたっては、端末管理ツールなど必要に応じた変更等も行うこと。④その他(ア) 学校独自の学習者用端末の利用ルールづくりなど、教育委員会及び学校との協議により必要と認められる支援を行うこと。(3)ICT支援員の管理①受託者は、支援員の管理監督及び業務全体の統括を行う体制を整え、支援員の業務スケジュールの調整及び管理、業務状況の把握、指示、指導助言を行うこと。②受託者は教育委員会及び学校からの指示に基づき、支援員に指示を与えること。③受託者は支援員に対して「ICT支援員成果報告書」に定める研修を実施すること。④受託者は、支援員の資質能力の向上のため、支援員に対する研修やミーティングを定期的に実施すること。⑤受託者は、学校に対するICT活用支援が十分に行えるよう、支援員に対する指導事例や教材の提供等のサポートを行うこと。⑥支援員の資質能力が教育委員会の求める基準を満たさなくなった場合は、受託者において、当該指導員に対する指導を行うこと。指導を加えても改善の見込みがない場合は、速やかに支援員を交代すること。⑦やむを得ない事由により支援員を交代する場合は、速やかに教育委員会に連絡するとともに、受託者において十分な引継ぎを行うこと。7 ICT 支援員の要件及び配置(1)ICT支援員は以下の要件を有する人物であること。①ICT支援員、教育情報化コーディネーターの資格を所持している又は同等の業務に従事した経験がある者、又はICT支援員成果報告書に定めるスキルレベル1(基本)に係る研修を修了した者。4②学校の情報機器等(iPad、Google Workspace for Education等のiPad導入アプリケーション)について習熟していること。(詳細は、別紙2を参照)(2)ICT支援員は原則、小学校担当1名、中学校担当1名とする。(3)上記(2)のうち1名を支援員リーダーと定め、上記6(3)の一部として、各担当の連携および支援内容の均一化を図ること。(4)受託者側にてICT支援員を複数名配置することを可能とする。その場合、学校毎に担当者を固定するよう努めること。8 教育委員会及び学校との連絡調整(1)受託者は、支援員の配置日について、受託初年度は3月25日までに、2年目以降は3月1日までに第1学期(4月1日から10月の第2月曜日)分を、8月31日までに第2学期(10月の第2月曜日の翌日から翌年3月31日)分を報告すること。なお、配置日に変更が生じた場合は、その都度学校と協議のうえ調整すること。
ただし、気象警報の発令や感染症の流行、その他の事情により、配置日当日または前日に学校を臨時休業とした場合は、ICT支援に寄与すると認められる業務(支援準備、教材作成等)により学校訪問の代替とすること。(2)やむを得ない事由により、支援員が配置予定日に訪問できない場合は、受託者は速やかに教育委員会及び学校に連絡を行い、代替日等について協議すること。(3)受託者は、支援員が配置日当日の業務を円滑に実施することができるよう、業務内容やスケジュールに係る学校及び支援員との連絡調整を適切に行うこと。(4)受託者は、月ごとの業務の実施状況について、実績報告書(任意様式)により翌月7日までに教育委員会に報告すること。(5)受託者は、教職員を対象とした支援員の業務に関するアンケートを半年に1回程度実施し、その結果について教育委員会に報告すること。9 実績報告書の提出等(1)実績報告書(月報)を、翌月7日までに教育委員会に提出すること。(2)実績報告書(月報)には、ICT支援員の業務における報告書・支援事例(サポート日時、サポート担当者、学校名、サポート内容)を添付すること。(3)本業務終了後に、実績報告書(年度報告)を提出すること。(月報は提出不要)(4)実績報告書(年度報告)には、月報を集計した実績と ICT 機器活用の成果と課題の資料、統計資料を添付すること。(5)統計資料には、授業における端末等の機器の利活用度合いが把握できるよう、以下の内容を含めること。授業支援回数(教科別)、校内研修回数、環境整備(機器障害対応等)回数 など(6)実績報告書は、電子媒体で提出すること。(7)成果物について電子媒体に保存する形式(ドキュメント)は、最新の Word、Excel、PowerPoint で読込可能な形式及び PDF 形式を原則とする。510 その他(1)ICT 支援員を本業務の場所に配置するために必要な経費(移動に要する車両交通費等)や本業務に用いるパソコン・消耗品(筆記具等)など本業務実施に必要となる一切の費用は、原則として、本委託料に含むものとし、受託者が調達すること。(2)学校が所有する機材のメンテナンスにおいて交換等が必要になった場合、その調達物品に関わる費用については教育委員会が負担する。(3)受託者は、本業務の実施にあたって、関係法令及び条例を遵守すること。(4)業務の履行にあたり作成した成果物に係る著作権は受託者が保有することとするが、教育委員会及び塩竈市が自由に利用することができることとし、本業務契約満了後においても常時利用・閲覧できるようにするものとする。(5)教育委員会と受託者との担当者会議を適宜開催することとする。なお、開催時期や回数、内容については教育委員会と協議すること。(6)本業務の一部を再委託する場合には、事前に教育委員会へ届け出るものとする。(7)本書に定めるもののほか、必要な事項は、教育委員会と受託者で協議の上定める。別紙1塩竈市立小中学校ICT支援員業務業務場所一覧および児童生徒数一覧塩竈市立小中学校NO 学校名 郵便番号 住所 電話番号 児童生徒数1 第一小学校 985-0056 塩竈市泉ケ岡1番1号 362-2011 2062 第二小学校 985-0072 塩竈市小松崎10番1号 362-2221 4063 第三小学校 985-0023 塩竈市花立町15番1号 362-2323 3854 月見ヶ丘小学校 985-0066 塩竈市月見ケ丘2番1号 362-2441 4295 杉の入小学校 985-0005 塩竈市杉の入一丁目19番1号 364-9440 4796 玉川小学校 985-0042 塩竈市玉川二丁目9番1号 364-9441 3397 第一中学校 985-0073 塩竈市みのが丘3番1号 362-1321 2708 第二中学校 985-0084 塩竈市楓町二丁目10番1号 362-1431 3179 第三中学校 985-0831 多賀城市笠神二丁目1番1号 362-0969 19010 玉川中学校 985-0064 塩竈市権現堂19番1号 362-1631 35511 浦戸小中学校 985-0193 塩竈市浦戸野々島字馬越8番地 362-2008 38合 計 3,414※児童生徒数は、令和6年11月1日 時点における新年度の見込み塩竈市教育委員会NO 組織名 郵便番号 住所 電話番号 備考12 塩竈市教育委員会 985-0052 塩竈市本町1番1号 362-7744別紙2塩竈市立小中学校ICT支援員業務児童生徒用iPad導入基本アプリケーション一覧※上記掲載の基本的なアプリケーションの他、各学校の実情に応じて追加あり。Clips iMovie GarageBandGoogleClassroomGoogleドキュメントGoogleドライブGooglePlayブックスGoogleニュースGoogleアプリGoogle KeepGoogleマップGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogle MeetGoogleEarthGoogleカレンダーGoogleChromeYouTubeGoogleフォトmicro:bitmiyagiTouchラインズeライブラリAsset ViewFor GIGAロイロノートスクールNHKfor SchoolZoomWorkplace