入札情報は以下の通りです。

件名令和7年度町道及び法面除草業務委託 条件付一般競争入札のお知らせ[更新日:2025年4月18日]
種別役務
公示日または更新日2025 年 4 月 18 日
組織宮城県七ヶ浜町
取得日2025 年 4 月 18 日 19:22:38

公告内容

条件付一般競争入札を執行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定により、次のとおり公告する。令和7年4月18日七ヶ浜町長 寺 澤 薫1 入札に付する事項(1)事業名 令和7年度町道及び法面除草業務委託(2)事 業 場 所 七ヶ浜町内全域(3)期 間 契約締結日から令和7年11月28日まで(4)事 業 概 要 別紙仕様書のとおり(5)支 払 条 件 前払金等 無し(6)予 定 価 格 事後公表2 入札参加資格に関する事項(1)宮城県内に本店又は支店・営業所(受任機関)を有すること。(2)令和7・8年度における七ヶ浜町の競争入札参加資格において、建設工事の資格中「造園工事」、若しくは物品・役務提供の資格中「除草・剪定」の承認を受けた者。(3)建設工事中「造園工事」資格で申請する場合は、総合評定値通知書の造園工事に係る総合評定値(P)が800点以上であること。(4)七ヶ浜町より指名停止を受けていないこと。(5)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。(6)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てをしている者又は民事再生法(平成11年法律225号)に基づき再生手続開始の申立てをしている者でないこと。(更生又は再生手続開始決定がなされた場合を除く。)(7)七ヶ浜町入札等契約暴力団等排除措置要綱(平成20年七ヶ浜町告示第63号)別表の措置要件のいずれかに該当する者でないこと。(8)過去10年に、国、地方公共団体又はその他の公共機関が発注した同種工事を請負った、又は同種業務(除草・剪定業務)を受託した実績があること。3 入札手続等(1) 担当課区 分 担当課 電話番号 住 所入札・受付担当課(申請書類提出先)七ヶ浜町企画財政課022-357-7438宮城郡七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺5-1事業担当課七ヶ浜町建設課022-357-7442(2)入札参加申請書類の取得方法申請書類の取得方法及び期間については、5の表に示すとおりとする。(3)設計図書等の閲覧方法設計図書は閲覧に供する。閲覧方法及び期間については、5の表に示すとおりとする。(4)設計図書等に対する質問についてア 設計図書等について質問がある場合は、指定の質問書に記入のうえ、5の表に示す期間内に七ヶ浜町企画財政課宛て FAX または Email にて提出すること。イ 質問書に対する回答書は、5の表に示す期日に入札参加者全員に対しFAXにて送信する。(5)入札書の送付期限及び開札の日時及び場所ア 入札書は5の表に示す期日までに必ず送付すること。イ 開札については、5の表に示す期日及び場所にて行う。4 入札参加資格の確認等(1)申請書類入札参加希望者は、次に掲げる書類を提出し、入札参加資格の審査を受けなければならない。ア 入札参加資格確認申請書(様式第1号) 1部イ 類似業務の請負実績調書(様式第2号) 1部ウ 申請者の所在地及び名称を記載した、110円切手貼付の返信用封筒1枚(長3型)(2)入札参加申請書類の提出方法、提出期限及び提出場所ア 提出方法郵送にて期限まで必着とする。(配達記録の残るものに限る。)イ 提出期限及び場所5の表のとおりとする。(3)入札参加資格の有無については、5の表に示す期日及び方法により通知する。(4)入札参加資格者と認められなかった者は、その理由について書面で問い合わせることができる。(5)(4)の説明を求める場合は、その旨を記載した書面を企画財政課へ提出するものとする。5 入札日程等(下記期間は土日・祝日を除く午前9時~午後4時までとする)手 続 等 期間・期日・期限 場所・方法入札参加申請書類の取得期間令和7年4月18日(金)から令和7年4月25日(金)まで七ヶ浜町ホームページより取得設計図書等の配布期間令和7年4月18日(金)から令和7年5月 9日(金)まで七ヶ浜町ホームページにて配布入札参加申請書類提出期限期限令和7年5月2日(金)午後3時到着分まで受付郵送にて期限まで必着(配達記録の残るものに限る。)質問の受付(FAX又はmailによる受付)期間令和7年4月18日(金)から令和7年5月13日(火)まで質問受付期限日の正午まで提出すること(FAX) 022‐357‐5744(mail)keiyaku@shichigahama.com入札参加資格通知期日令和7年5月8日(木)発送参加者全員にFAXにて通知し、原本は同日付郵送する。回答書の送付期日令和7年5月15日(木)入札参加者全員にFAXにて回答入札書送付期限期限令和7年5月22日(木)郵送にて期限まで必着(配達記録の残るものに限る。)開札日日時令和7年5月23日(金)七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺5-1七ヶ浜町役場企画財政課6 入札の方法等(1)入札は郵送式競争入札にて行う。(2)配達証明付郵便以外での郵送、電報及びファクシミリによる入札は認めない。(3)落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので入札参加者は、消費税及び地方消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず、見積もった契約希望額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。(4)入札執行回数は郵送分の1回とする。(5)1落しない場合は最低入札者との協議とする。*入札に関しては、「郵送式競争入札要領」を熟読すること。7 開札について原則として契約事務に関係のない役場職員2名の立会いの下、企画財政課職員により行う。(入札参加業者の立会は実施しない。)開札日は5の表に示すとおり。8 入札保証金免除する。9 積算内訳書の提出について(1)入札に際し、入札書に記載されている入札金額に対応した積算内訳書の提出を求める。(2)提出については、入札書と同封するものとする。(3)積算内訳書の様式は問わないが、内容については数量、単価、金額等を記載すること。(4)積算内訳書は返戻しない。10 入札の無効次の各号のいずれかに該当する入札は、無効とする。(1)本公告に示した入札に参加するものとして必要な資格のない者及び虚偽の申請を行った者のした入札(2)「郵送式競争入札要項」において示した条件に違反した者のした入札(3)入札参加資格のある旨を確認された者であっても、確認の後、開札時点において2にあげる要件を満たさなくなった者のした入札11 落札者の決定方法(1)予定価格以下で最低の価格の入札をした者を落札者とする。(2)入札の結果、落札者が決定しなかった場合は、地方自治法施行令第167条の2第1項第8号の規定に基づき、随意契約により契約を締結することがある。12 契約保証金契約金額の10分の1以上の金額とする。

13 契約の締結落札決定後、この入札に付する事業に係る契約の締結までの間において、当該落札者が2の各号に掲げるいずれかの要件を満たさなくなった場合には、当該契約を締結しないことがある。14 その他(1)入札参加者は、郵送式競争入札要領、その他関係法令を熟読し、遵守すること。(2)業務内容に関する電話での質問は、一切受け付けない。また、質問については、指定の様式(本町ホームページよりダウンロードしたもの)を使用すること。(3)落札決定した事業者は消費税法に規定する課税業者であるか、免税業者であるかを契約書作成前に届け出ること。

㎡ 除草処分 寄植剪定㎡kg 人力除草文 書 登 録 番 号事業場所調 査七ヶ浜町内全域七建第25-9号検 査 者 設 計 者実施設計仕様書法面除草道路除草 機械除草町道及び法面除草業務委託事業費金「 仕 様 概 要 ・ そ の 他 」1,380620令和7年度㎡86,90046,100本 防除円也 除草処分207円也47,350令和7年11月28日自 至83,2002,9002,100 期間 寄植剪定 伐根除草内消費税 機械除草業 務 委 託 理 由㎡kg㎡ ㎡委託名町道除草分業務価格(税抜)調整係数※調整後業務価格(税抜)消費税 業務費計(税込)× 0.8 = + 10% =内消費税額法面除草分業務価格(税抜)調整係数※調整後業務価格(税抜)消費税 業務費計(税込)× 0.8 = + 10% =内消費税額合計内消費税額令和7年度 町道及び法面除草業務委託※本業務は公園工事として間接業務費(共通仮設費・現場管理費・一般管理費)を計上しているが、業務内容を考慮し業務価格へ調整係数【0.8】を乗じた金額を設計額としている。

事務所名備 考(1)積算基準及び設計単価の適用について(2)工事請負契約締結後における設計単価の変更適用「なし」の理由(1) 関連工事による施工時期の調整(2) 施工時期による制限(3) 関係機関等との協議の未成立(4) 関係機関等との協議結果,特定条件の付加(1) 施工方法,機械施設,作業時間等の制限(1) 濁水,湧水処理のための特別な対策の必要性名称 所在地(2) 建設発生土 処理・処分 時 分 ~ 時 分処理・処分する場所最大粒径30cm以上は要協議含水比の高い土はばっ気してから搬入すること。

積算基準及び設計単価は公告日の前月の基準及び単価としている。

・七ヶ浜町では道路修繕、維持工事などには適用しない。

9 建設副産物対策関係(建設発生土)(1) 現場施工に着手する日の指定 (配置技術者の配置要件の特例)※平成25年4月1日以降適用「現場施工の着手日を指定した工事における配置技術者の配置要件の特例について」(2)請負者が着手日を選択出来る工事(フレックス工事)(1) 建設発生土の処理・処分について5 工程関係3 特例監理技術者の配置8 排水工関係年2回の除草作業は、前期5月~7月、後期9月~10月の期間で行うこと本工事の残土は,下記に運搬するものとする。なお,下記により難い場合が生じたときは,監督職員の指示によるものとし,設計変更の対象とする。

作業時間の制限について- 特 記 仕 様 書 -令和7年度 町道及び法面除草業務委託6 公害対策関係(1) 交通安全施設等の指定施工方法,作業時間の制限(2) 占用埋設物との近接工事による乾燥後に運搬処理を行うこと。

施 工 条 件 明 示 書交通安全誘導警備員を配置すること内 容本工事は,宮城県土木部制定「共通仕様書」を適用するほか,本特記仕様書により施工するものとする。

仕様書の記載内容の優先は,「特記仕様書」「共通特記仕様書」「共通仕様書」の順とする。

条 件 項目七ヶ浜町 建設課 七建第25-9号km工事番号7 安全対策関係工事名通勤、通学の時間帯は避けること。

2 主任技術者及び監理技術者(以下,配置技術者という。)の配置1 共通仕様書の適用刈草の処理について契約工期初日以降,90日以内に着手(手持ち工事が完了した場合や,制約条件がない場合等は,期日以前の着手も可能)契約工期初日以降,○○日以内に着手土木工事共通特記仕様書第1編1-1-4によること。

請負者は,現場施工に着手する日の指定がない限り,原則として,契約工期初日以降,30日以内に現場施工に着手 (3)上記以外 上記現場施工に着手する日の前日までの期間において,工事準備等を含め工事現場が不稼動であることが明確な場合は,配置技術者の工事現場への専任は要しない。

出納局契約課ホームページ参照のこと。http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/keiyaku/kk50.html建設業法第26条第3項ただし書の規程の適用を受ける監理技術者(特例監理技術者)の配置。

特例監理技術者を対象とする場合は下記によるものとする1 特例監理技術者を配置する場合は以下の(ア)~(サ)の要件を全て満たさなければならない。

(ア)本工事の現場施工に着手する日までに,建設業法第26条第3項ただし書による監理技術者の職務を補佐する者(以下,「監理技術者補佐」という。)を専任で配置すること。

(イ)監理技術者補佐は,一級施工管理技士補(令和3年4月1日施行予定)又は一級施工管理技士等の国家資格者,学歴や実務経験により監理技術者の資格を有するものであること。なお,監理技術者補佐の建設業法第27条の規定に基づく技術検定種目は,特例監理技術者に求める技術検定種目と同じであること。

(ウ)監理技術者補佐は入札参加者と直接的かつ恒常的な雇用関係にあること。

(エ)同一の特例監理技術者が配置できる工事は,本工事を含め同時に2件までとする。

(ただし,同一あるいは別々の発注者が,同一の建設業者と締結する契約工期の重複する複数の請負契約に係る工事であって,かつ,それぞれの工事の対象となる工作物等に一体性が認められるもの(当初の請負契約以外の請負契約が随意契約により締結される場合に限る。)については,これら複数の工事を一の工事とみなす。)(オ)特例監理技術者が兼務できる工事は,本工事を所管する土木事務所(地域事務所)管内及び隣接土木事務所(地域事務所)管内の宮城県内で施行される工事でなければならない。

(カ)特例監理技術者は,施工における主要な会議への参加,現場の巡回及び主要な工程の立会等の職務を適正に遂行しなければならない。

(キ)特例監理技術者と監理技術者補佐との間で常に連絡が取れる体制であること。

(ク)監理技術者補佐が担う業務等について,明らかにすること。

(ケ)専任補助者を配置しない工事であること。

(コ)維持管理業務同士は兼務できない。

※24時間体制で応急処理工や緊急巡回等が必要な業務等(サ)配置技術者の追加専任を必要としないもの。

2 本工事の監理技術者が特例監理技術者として兼務する場合,配置技術者届出書及び特例監理技術者の配置を予定している場合の確認事項を提出すること。

3 本工事において,特例監理技術者及び監理術者補佐の配置を行う場合又は配置を要さなくなった場合は適切にコリンズ(CORIINS)への登録を行うこと。

本工事は,当初工事請負契約締結後において,契約日を基準日として設計単価の設計変更を行うこととする。

なお,設計変更の対象は,資材単価・労務単価及び機械単価等の全ての設計単価とする。

ただし,災害に伴う応急仮工事など緊急を要す工事において,積算月と契約月が同月となる場合など,工事請負契約締結後における設計単価の変更が必要ないと判断される場合においては,適用「なし」を選択することも可能とし,その場合は下欄にその理由を記載する。

4 積算基準及び設計単価の適用期日施 工 方 法処理・処分方法 距 離 制 限 時 間 備 考ある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ない対象 対象外ある ないある ない令和6年11月1日以降公告案件から適用処理・処分方法(2) 建設発生土以外の 処理・処分 時 分 ~建設副産物 時 分時 分 ~時 30 分時 分 ~時 分時 分 ~時 分9 時 00 分 ~16 時 30 分(1)生コンクリート(2)購入土(3)宮城県グリーン製品の利用 1.植生基盤材等,視線誘導標,型枠用合板は,原則として宮城県グリーン製品を用いること。

2.盛土材,埋め戻し材3.その他( )(4)県内産製品の使用(5)現場吹付法枠工(1)舗装の下請制限について(2) 「ダンプ土砂運搬等下請を行う工事における工事費内訳調査」の対象の有無(3)三者会議の対象の有無(4)貸与資料の有無(5)発注者支援(工事監督支援業務)対象の有無(6)法定外の労災保険の付保について(7)熱中症対策に資する現場管理費補正の試行の有無宮城県東部衛生処理センター(3) 再生材の利用種類・数量12 品質証明14 資材関係請負者が本工事の一部について下請契約を締結する場合には,請負者は,当該工事の受注者(当該下請工事の一部に係る二次以降の下請負人を含む)も同様の義務を負う旨を周知すること。

本工事は,「県土木部発注工事における県内産製品優先使用の試行要領」の対象工事である。

工事の施工にあたっては,試行要領に基づき適切に実施すること。

事業管理課ホームページ参照 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jigyokanri/kensanzai.html必須吹付モルタルにおける圧縮強度の規格値は,18N/mm2以上とする。

本工事は「ダンプ土砂運搬等下請を行う工事における工事費内訳調査」の対象工事であり,請負者は,調査票等に必要事項を正確に記入し発注者に提出する他,ダンプ土砂運搬等下請負契約に関する関係書類を提出すること。

15 設計変更の手続き設計変更については,工事請負契約書第19条~第26条及び共通仕様書第1編1-1-1-14~1-1-1-16に記載しているところであるが,その具体的な考え方や手続きについては,「工事請負契約における設計変更ガイドライン」(宮城県土木部)によることとする。

詳細については,以下のホームページ「設計変更ガイドライン【土木工事,建設関連業務】」を参考とすること。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jigyokanri/henkou-guideline.htmlトップページ > しごと・産業 > 土木・建築・不動産業 > 建設業 > 設計変更ガイドライン【土木工事,建設関連業務】11 現場環境改善本仕様書によるもののほか工事施工に関して必要な資料として工事契約後下記の資料を貸与する。

土木工事共通特記仕様書第1編1-1-3によること。

生コンクリートの使用に当たっては,「宮城県生コンクリート品質管理監査会議」が交付する「品質管理監査合格証」を有する工場の製品,又は同等以上の品質管理を行っていることが認められる工場の製品を使用すること。

(1)設計変更の手続きについて16 その他貸与資料( )現場環境改善の具体的な実施内容,実施期間については,施工計画書に明記し,監督職員と協議すること。

工事監督支援業務の受注者が現場監督支援する場合,工事請負者対し「工事打合せ簿」により担当技術者(所属会社等名・氏名)の通知を行うこと。

本工事では,法定外の労災保険加入にかかる保険料を予定価格に反映しているため,本工事において受注者は法定外の労災保険に付さなければならない。なお,加入後受注者は,工事請負契約書第62条に基づき,証券又はこれに代わるものを直ちに発注者に提示すること。

本工事は熱中症対策に資する現場管理費率の補正の試行対象工事である。本運用による設計変更を希望する場合は,別途定める「熱中症対策に資する現場管理費補正の試行要領」に基づき,発注者に協議すること。

内容 「宮城県グリーン製品」利用推進指針によること。「宮城県グリーン製品」を使用した場合は,請負者は循環型社会推進課HPより「チェックリスト」をダウンロードし,使用材料や数量等を入力後,工事完了後に監督職員に提出(電子メール)すること。

請負工事費が,1億5千万円以上の工事および発注者が必要と認める工事。

土木工事共通特記仕様書第3編1-1-9および品質証明実施要領によること。

上記に該当せず,請負工事費が1億円以上の工事。

土木工事共通特記仕様書第3編1-1-9および品質証明実施要領によること。

本工事は,工事着手前等に当該工事の発注者,施工者,詳細設計等を担当した設計者が参加して,設計図書と現場の整合性の確認及び設計意図の伝達等を行う「三者会議」を設置する対象工事である。

土木工事共通特記仕様書第3編1-1-5によること。

(1)品質証明書および施工プロセス品質確認 チェックリストの対象(2)施工プロセス品質確認チェックリストの対象13 標準的な設計図書による発注方式 土木工事共通特記仕様書第3編1-1-14によること。

購入土を使用する場合は,材料承諾時に「採石法第33条による採取計画認可書の写し」,又は「砂利採取法第16条の採取計画認可書の写し」を提出すること。

(1) 建設発生土以外の建設副産物の処理・処分について 下記の処理・処分は設計積算上の条件明示であり,処理施設を指定するものではない。なお,下記によらない場合は,監督職員と協議すること。また,処理・処分に先立ち処分場等の受入れの可否を確認すること。なお,廃棄物の処理に当たっては「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」を遵守すること(環境省または循環型社会推進課のHPを参照)。

処理・処分する場所 距 離 制 限 時 間10 建設副産物対策関係(建設発生土以外の建設副産物)アスファルト塊 kmコンクリ ート塊 km建設発生木材 km工事現場内及び工事現場間で再利用する場合は,施工管理及び契約方法等について,施工計画打合せ時に監督職員と協議すること。

その他 焼却処分 11.2 km建設汚泥 kmある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ないある ない(1)「ICT施工・3次元化等の活用提案」の適用工事(2)実施された技術についての費用計上(設計変更)(1)工事情報共有システムの活用(3)ウィークリースタンス等の推進(1)週休2日モデル工事実施困難工事の理由(1)女性活躍推進モデル工事(1)下請承認事務簡素化モデル工事内 容 働き方改革・生産性向上に関する事項1.対象工事の場合,活用する技術については,「ICT施工・3次元化等の活用提案 工事計画書」に基づき選択する こと。

2.ICT施工・3次元化等の活用提案の適用の有無に係わらず,「ICT施工・3次元化等の活用提案 工事計画書」に記 載の技術は,施工計画・技術提案等(いわゆる作文)の評価対象外とする。(「簡易型(施工計画型)」,「標準型」, 「高度型」の場合) なお,「ICT施工・3次元化等の活用提案」の対象外工事の場合も,同様の取扱いとする。

本工事は,受発注者協力のもと,建設業の魅力創出を図ることを目的にウィークリースタンス等の推進を図ることとし,「ウィークリースタンス等実施要領」に基づき,取組内容を受発注者間で協議及び共有し,工事を進めていくこととする。

詳細については,宮城県土木部事業管理課のホームページを参照すること。(http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jigyokanri/weekly.html)17 総合評価落札方式における「ICT施工・3次元化等の活用提案」の適用の有無設計変更の積算手法については,総合評価落札方式の手引きのとおりとする。なお,(1)が対象外の場合は,当該項目も対象外となる。

19 週休2日モデル工事の適用の有無1.週休2日モデル工事の対象工事の場合は,宮城県土木部「週休2日モデル工事」実施要領に基づき行うことする。

なお,週休2日モデル工事の型式については,下記(2)のとおりする。

2.改正労働基準法(平成30年6月成立)による罰則付きの時間外労働規制が令和6年4月から建設業に適用されることを踏まえ、令和6年4月には、維持工事等も含めて、週休2日の確保を目指すことから、「週休2日モデル工事」での発注を原則とする。ただし、災害復旧工事など工事期間が限定されるなど確保が難しい場合は、例外的に週休2日対象工事としないことも可能とする。その場合は「実施困難工事」として、下欄にその理由を記載する。

実施に当たっては,発注者から工事打合せ簿により,「下請承認事務簡素化モデル工事」である旨を別途指示するものとする。

実施に当たっては,宮城県土木部「女性活躍推進モデル工事」実施要領に基づき行うものとする。

実施要領は,宮城県ホームページ(https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jigyokanri/)で確認のこと。

・七ヶ浜町では道路修繕、維持工事などには適用しない。

項目 条 件本工事は,工事書類の簡素化を目的とした試行対象工事である。実施にあたっては「宮城県土木部における工事書類簡素化の試行要領」に基づき行うこと。

(2)週休2日工事の種別現場閉所型:巡回パトロールや保守点検等、現場管理上必要な作業を行う場合を除き、現場事務所での事務作業を含めて、1日を通 して現場や現場事務所を閉所する。

交 替 制 :現場閉所を行うことが困難な工事について、技術者及び技能労働者が交替しながら休日確保の取組を行う。

(3)週休2日工事の区分週休2日工事の区分は「通期の週休2日」と「月単位の週休2日」に区分する。

当初発注においては「通期の週休2日」を指定、積算している。

「月単位の週休2日」は受注者の希望型とし、工事着手前に受発注者間で協議の上、実施の可否を決定する。なお、協議により「月単位の週休2日」を実施することとし、「月単位の週休2日」を達成した場合は、精算変更時に「月単位の週休2日」の補正係数に変更する。

「通期の週休2日」:対象期間全体で、4週8休相当以上の休日を取得したと認められる状態。

「月単位の週休2日」:対象期間の全ての月において、4週8休以上の休日を取得したと認められる状態。

18 業務効率化本工事は工事情報共有システムの活用対象工事であり,請負者は工事着手時に別途定める「工事情報共有システム事前協議チェックシート」により,必要事項について監督職員と協議を行うこと。実施にあたっては「土木工事における工事情報共有システムの実施要領」及び「土木工事における工事情報共有システムの活用ガイドライン」に基づき行うこと。

(2)工事書類の簡素化の試行について20 女性活躍推進モデル工事の適用の有無21 下請承認事務簡素化モデル工事の適用の有無対象 対象外対象 対象外対象 対象外あり なし対象実施困難工事対象 対象外対象 対象外現場閉 交替制備 考(1)労働者確保に関する積算方法の試行工事12.82%1.59%(2)労働者宿舎設置に関する積算方法の試行工事(1)遠隔地からの建設資材調達に係る設計変更(1)施工箇所が点在する工事積算方法の試行の対象工事6 受注者から提出された資料に虚偽の申告があった場合については,法的措置及び入札参加資格制限等の措置を行う場合がある。

本工事は,「労働者宿舎設置に関する試行要領」(以下試行要領)の対象工事である。

労働者宿舎の設置を希望する場合については,「試行要領」に基づき監督職員と事前に協議すること。

内 容7 受注者は,実績変更対象間接費にかかる設計変更について疑義が生じた場合は,監督員と協議するものとする。

22 被災地以外からの労働者確保に要する間接費の設計変更の運用4 受注者の責めによる工事工程の遅れ等受注者の責めに帰すべき事由による増加費用については,設計変更の対象としない。

施 行 方 法 東日本大震災に伴う特例制度項目(1)土砂等建設資材を供給元で引取する場合の積算の取扱い・本工事の施工において,調達(購入)する予定の○○の設計単価は,現場持込価格(単価)としている。

ただし,契約後,施工計画に基づき,○○の調達条件について異なる場合は,監督職員と協議すること。

・資材搬入において,標準作業以外の作業(現場外の仮置き等)が生じる場合は,監督職員と協議すること。

本工事は,施工箇所が点在する工事であり,共通仮設費及び現場管理費について標準積算と施工実態に乖離が考えられるため,「○○地区(施工箇所○○,○○),△△地区(施工箇所○○),□□地区(施工箇所○○)(以下,対象地区という)」ごとに共通仮設費及び現場管理費を算出する「施工箇所が点在する工事積算方法の試行」の対象工事である。

1)共通仮設費(率分)に占める実績変更対象間接費(労働者送迎費,宿泊費,借上費)の割合: 2)現場管理費に占める実績変更対象間接費(募集及び解散に要する費用,賃金以外の食事, 通勤等に要する費用)の割合:間接工事費(共通仮設費及び現場管理費)について,工事量の増大による資材やダンプトラック等の不足による作業効率の低下等により現場の実支出が増大し,積算基準による積算とかい離が生じていることが確認されたため,積算基準書等により各工種区分に従って対象額ごとに求めた共通仮設費率及び現場管理費率に,それぞれ以下の補正係数を乗じている。

補正係数 共通仮設費:1.3 現場管理費:1.125 その他(2)東日本大震災の復旧・復興事業等における積算方法等に関する試行について23 遠隔地からの建設資材調達に係る設計変更下記の建設資材は,通常地域内から調達することを想定しているが,安定的な確保を図るために,当該調達地域以外から調達せざるを得ない場合には,事前に監督職員と協議するものとする。また,購入費及び輸送費に要した費用については,証明書類(契約書及び納品書等)を添付するものする。なお,添付する証明書類(契約書及び納品書等)は原本を提示(写しの提出)とし,受注者名,納品者名,使用資材名,規格・形状,使用(納品)日,使用(納品)数量等が記載されている物を監督員に提出し,その費用について設計変更することとする。

購入費の対象は,生コンクリート・アスファルト合材・石材等(山砂,砕石,捨石,被覆石等)とする。

輸送費の対象は,仮設材(鋼矢板等)とする。

条 件2 本工事の予定価格の算出の基礎とした設計額(宮城県土木部においては,土木工事標準積算基準に基づき算出した額)における実績変更対象間接費の割合は次のとおりである。

5 発注者は,実績変更対象間接費の支出実績を踏まえて設計変更する場合,受注者が実績変更対象間接費について実際に支払った額のうち証明書類において確認された費用から,宮城県土木部においては土木工事標準積算基準(宮城県土木部)に基づき算出した額における実績変更対象間接費を差し引いた費用を加算して算出する。なお,全ての証明書類の提出がない場合であっても,提出された証明書類をもって設計変更を行うものとする。

本工事における共通仮設費の金額は,対象地区毎に算出した共通仮設費を合計した金額とする。また,現場管理費の金額も同様に,対象地区毎に算出した現場管理費を合計した金額とする。なお,共通仮設費率及び現場管理費率の補正(大都市,施工地域等)については,対象地区毎に設定する。

3 受注者は,実績変更対象間接費の支出実績を踏まえて設計変更を希望する場合は,実績変更対象間接費に係る費用の内訳を記載した「労働者確保に係る実績報告書(様式1)」及び実績変更対象間接費について実際に支払った全ての証明書類(領収書,領収書の出ないものは金額の適切性を証明する金額計算書など。)を監督員に提出し,設計変更の内容について協議するものとする。

受注者は,購入費及び輸送費を変更したい場合は,「工事打合せ簿」に次の事項を記載し発注者に提出し協議するものとする。

1 地域内及び基地に,建設資材がないことを証明する資料(打合せメモ等)2 遠隔地から購入及び輸送する建設資材の名称・規格及び製造・生産工場の名称(使用材料の建設資材名及び規格・形状等の証明資料「品質証明」)3 遠隔地から建設資材を購入及び輸送する理由4 製造・生産工場を選定した理由5 見積もり書6 その他,必要と思われる事項1 本工事は,「共通仮設費(率分)のうち営繕費」及び「現場管理費のうち労務管理費」の下記に示す費用(以下「実績変更対象間接費」という。)について,契約締結後,労働者確保に要する方策に変更が生じ,宮城県土木部においては土木工事標準積算基準(宮城県土木部)に基づく金額相当では適正な工事の実施が困難になった場合は,実績変更対象間接費の支出実績を踏まえて最終精算変更時点で設計変更する「労働者確保に関する積算方法の工事」である。

営繕費:労働者送迎費,宿泊費,借上費 労務管理費:募集及び解散に要する費用,賃金以外の食事,通勤等に要する費用24 施工箇所が点在する工事の間接費の積算ある ないある ないある ないある ないある ないある ない(1) 追加 刈草の処理方法について(2) 追加 砕石飛散防止について(3) 追加 処理費について(4) 追加 作業期間について(5) 追加 施工体制について(6) 追加 打合せ協議について(7) 追加 業務計画の提出について(8) 追加 交通安全について(9) 追加 薬剤散布回数について(10) 追加 薬剤散布前確認について(11) 追加 設計額の調整について(12) 追加 除草の幅員について(13) 追加 その他双方で業務内容を確認するため、契約後、前期作業の前及び後期作業の前に実施することその他、必要に応じて実施すること年2回の除草作業は、前期5月~7月、後期9月~10月の期間で行うこと民家・道路沿いで除草作業を行う際は、砕石等飛散防止対策を行うこと本業務は主たる工種の間接工事費を計上しているが、業務内容を考慮し、業務価格へ調整係数【0.8】を乗じた金額を設計額としている契約図書に記載された幅員は、路線によって平準化された数値であるため、施工の際は構造物等の端部まで除草を行うこと側溝端、歩車道境界ブロックと舗装等の隙間から生える草も除草の対象とする工程計画、安全管理(砕石等飛散防止や第三者への配慮など)、作業員への教育、緊急連絡体制などの内容について、契約後速やかに発注者に提出すること道路除草については、車両の通行や歩行者の安全確保のため、交通誘導員を1日当たり1名配置を検討しているなお、交通誘導員の人数は、標準作業量より日数を算定し、算出している。

桜への薬剤散布回数は年1回とする。

散布前に、発注者へ製品安全データシートを提出し、確認を受けることまた、農薬管理指導士の認定を受けたものが指導を行うこと処理場に運搬する際は、湿潤状態ではなく、乾燥状態にして運搬すること ストック等により、乾燥させる 特 記 事 項1 追加事項1処理費の増額は認めない業務効率を上げるため、2班体制以上で実施すること令和7年度数 量 計 算 書七 ヶ 浜 町( 町 道 除 草 )町 道 ・ 町 道 法 面 除 草除草場所 機械除草(㎡) 抜根除草(㎡) 寄植剪定(㎡) 桜防除(本)合計 86,900 625 1,382 207設計数量 86,900 620 1,380 20776,900 kg前年度実績により・・・ 設計値の60% × 76,900 kg ≒ 46,100 kg kg※ 建設省仙台工事事務所業務報告書参照C) 亦楽小学校前緑地町道法面除草七ヶ浜縦断線など寄植剪定処理換算 ※ 1.01kg/㎡パシフィックライン処理換算合計数量機械除草処理換算 ※抜根除草処理換算 ※ 1.35kg/㎡ 町道除草業務 数量総括表× 86,900 ㎡ ≒ 74,700- 51,062 (中木) 20034,1960.86kg/㎡番号ⅡA)B)Ⅰ 町道除草(低木) 257(低木) 925- -1,080 128- 35462-562-203 4- kg0 kg× 1,380 ㎡ ≒ 1,400 kg× 620 ㎡ ≒ 800町道除草業務 数量計算書①Ⅰ 町道除草 (機械除草)番 号 名 称 延 長 (m) 刈 幅 (m) 片側or両側 除草面積(㎡) 年 回 数① 七ヶ浜縦断線 1,500 1.0 2 3,000 2② 七ヶ浜横断線 1,950 1.0 2 3,900 2②' 七ヶ浜横断線 287 1.0 1 287 2③ 君ヶ岡線 1,470 1.0 2 2,940 2③' 君ヶ岡線 80 3.0~0 1 120 2④ 小田小友線 860 1.0 2 1,720 2⑤ 浜辺線 540 1.0 2 1,080 2⑥ 小田線 180 1.0 2 360 2⑦ 要害1号線 170 1.0 2 340 2⑧ 笠岩線 540 1.0 2 1,080 2⑨ 野山上納線 300 3.0 1 900 2野山上納線 600 0.5 1 300 2⑩ 松ヶ浜謡線 250 1.0 2 500 2⑪ 東君ヶ岡線 560 1.0 2 1,120 2⑫ 遠山線 32 2.2 1 70 2⑬ 西浦田線 350 1.0 2 700 2⑭ 代ヶ崎浜細田線 740 1.0 2 1,480 2⑮ 高山2号線 1,029 1.0 2 2,058 2⑯ 久保線 700 0.5 2 700 2⑰ 県道塩釜七ヶ浜多賀城線 47 4.0 1 188 1県道塩釜七ヶ浜多賀城線 7 4.0 1 28 1⑱ 笹山線(両側) 531 1.0 2 1,062 2笹山線(片側 ) 216 1.0 1 216 2⑲ 笹山団地支線 1号線 201 1.0 2 402 2⑳ 笹山団地支線 2号線 124 1.0 2 248 2㉑ 吉田浜線 100 0.3 2 60 2㉒ 韮ヶ森2号線 130 0.5 2 130 2㉓ 菖蒲田海岸線 500 1.0 1 500 2㉔ 東沢田線 50 1.0 1 50 2㉕ 前畑線 100 1.0 1 100 2合 計年間除草作業数量(年1回分+年2回分)25,639 ㎡ ㎡ 51,062町道除草業務 数量計算書②町道除草-㉑ 吉田浜線 寄植剪定(年1回)① 寄植剪定80 × 2 + 80 × 0.5 = 200 ㎡A) 七ヶ浜縦断線等 機械除草(年2回)、抜根除草(年1回)、寄植剪定(年1回)、桜防除(年1回) 町道Ⅰ-A) 七ヶ浜縦断線① 機械除草C 2 × 28 + 376 = 432 ㎡D 2 × 11 + 10 + 10 + 13 + 3515 + 20 + 5 = 130 ㎡合計 = 562 ㎡② 抜根除草A 1235 ÷ 3 = 411 ㎡B 153 ÷ 3 = 51 ㎡合計 = 462 ㎡③ 寄植剪定A 2 × 40 + 45 + 8 + 200 + 575 + 350 + 460 + 30 = ×2/3 = 823 ㎡B 2 × 16 + 20 + 17 + 17 + 2025 + 22 = ×2/3 = 102 ㎡合計 = 925 ㎡サクラ 高木(幹回り60cm未満) 対象本数Ⅰ-A) 七ヶ浜縦断線 203 本 ×年 1 回 = 203 本Ⅰ-B) パシフィックライン 4 本 ×年 1 回 = 4 本合計 207 本B) パシフィックライン 抜根除草(年1回) 町道Ⅰ-B) パシフィックラインILB歩道部14 + 5 + 5 + 5 + 4 + 2 = 35 ㎡C) 亦楽小前緑地帯 機械除草(年2回)、抜根除草(年1回)、

寄植剪定(年1回) 町道Ⅰ-C) 亦楽小前緑地帯① 機械除草650 + 390 + 40 = 1,080 ㎡② 伐根除草385 ÷ 3 = 128 ㎡③ 寄植剪定45 + 30 + 80 + 40 + 20 + 1015 + 110 + 35 = ×2/3 = 257 ㎡ 385年1回 中木 別紙図面年2回 別紙図面・プラ二メーターにより計測年1回 別紙図面・プラ二メーターにより計測 面積の1/3を計上年1回 低木 別紙図面・プラ二メーターにより計測 面積の2/3を計上年1回 別紙図面・プラ二メーターにより計測年2回 別紙図面・プラ二メーターにより計測年1回 別紙図面・プラ二メーターにより計測 面積の1/3を計上年1回 低木 別紙図面・プラ二メーターにより計測 面積の2/3を計上1235153町道除草業務 数量計算書③Ⅱ 町道法面除草番 号 名 称 除草面積(㎡) 年 回 数① 遠山一丁目法面 971 2①' 遠山一丁目法面 37 2② 遠山三丁目法面 865 2③ 遠山五丁目法面 389 2④ 東宮浜緑地帯 991 2⑤ 松ヶ浜漁港前法面 333 2⑥ 吉田浜野山法面 660 2⑦ 要害3号線法面 300 2⑧ 七ヶ浜縦断線法面 10,205 2⑨ 松ヶ浜西原 190 2⑩ 君ヶ岡線法面 148 2⑪ 笹山線法面 584 2⑬ 境山一丁目法面 282 2⑭ 境山一丁目法面 23 2⑮ 要害5号線法面 60 2⑯ 要害6号線法面 144 2⑰ 遠山四丁目団地線法面 110 2⑱ 天神堂線法面 190 2番 号 名 称 延 長 (m) 刈 幅 (m) 片側or両側 除草面積(㎡) 年 回 数⑫ 湊松ヶ浜海岸線法面 597 1.0 1 597 219 217,098 ㎡年間除草作業数量 34,196 ㎡合 計 別図面のとおり 別図面のとおり 別図面のとおり 別図面のとおり 190.0(L)×1.0(W) 110.0(L)×1.0(W) 別図面のとおり 別図面のとおり 別紙計算書のとおり 別図面のとおり 別紙計算書のとおり 別紙計算書のとおり 別紙計算書のとおり 別紙計算書のとおり 別図面のとおり 別図面のとおり 別図面のとおり 別図面のとおりⅡ 町道法-① 遠山一丁目法面 数量計算書① 9.0 × 76.4 = 687.6 ㎡② (( 9.0 + 5.2 )÷ 2.0 ) × 12.0 = 85.2 ㎡③ 5.2 × 36.9 = 191.9 ㎡④ -4.0 + 10.0 × 1.0 = 6.0 ㎡970.7 ㎡971.0 ㎡Ⅱ 町道法-② 遠山三丁目法面 数量計算書① (( 6.0 + 10.0 )÷ 2.0 ) × 15.0 = 120.0 ㎡② 10.0 × 31.0 = 310.0 ㎡③ (( 10.0 + 9.0 )÷ 2.0 ) × 28.0 = 266.0 ㎡④ (( 9.0 + 2.2 )÷ 2.0 ) × 30.0 = 168.0 ㎡⑤ 1.0 × 1.0 = 1.0 ㎡(⑤はコンクリート法枠内の梅の根本)865.0 ㎡ 合計合計遠山一丁目法面数量計算図①③ ②④④ ③ ② ①遠山三丁目法面数量計算図Ⅱ 町道法-③ 遠山五丁目法面 数量計算書① (( 2.2 + 3.5 )÷ 2.0 ) × 20.6 = 58.7 ㎡② (( 3.5 + 6.0 )÷ 2.0 ) × 21.0 = 99.8 ㎡③ (( 6.0 + 4.0 )÷ 2.0 ) × 25.0 = 125.0 ㎡④ (( 4.0 + 1.5 )÷ 2.0 ) × 20.0 = 55.0 ㎡⑤ (( 8.0 + 2.0 )÷ 2.0 ) × 22.0 = 110.0 ㎡448.5 ㎡= - 60.0 = 389.0 ㎡ ※モルタル分控除Ⅱ 町道法-④ 東宮浜緑地帯 数量計算書① ( 4.0 × 8.0 ) ÷ 2.0 = 16.0 ㎡② ( 13.9 × 16.0 ) ÷ 2.0 = 111.2 ㎡③ 108.0 × 8.0 = 864.0 ㎡991.2 ㎡991.0 ㎡合計合計449④ ①③ ②⑤東宮浜緑地帯数量計算図②①③Ⅱ 町道法-⑤ 松ヶ浜漁港前法面 数量計算書① 4.0 × 14.0 = 56.0 ㎡② 3.5 × 6.5 = 22.8 ㎡③ (( 3.5 + 5.5 )÷ 2.0 ) × 6.0 = 27.0 ㎡④ (( 5.5 + 4.0 )÷ 2.0 ) × 17.0 = 80.8 ㎡⑤ (( 4.0 + 3.4 )÷ 2.0 ) × 6.5 = 24.1 ㎡⑥ (( 3.4 + 5.0 )÷ 2.0 ) × 5.0 = 21.0 ㎡⑦ (( 5.0 + 2.5 )÷ 2.0 ) × 20.0 = 75.0 ㎡⑧ 2.5 × 5.0 ÷ 2.0 = 6.3 ㎡⑨ 40.0 × 1.0 = 40.0 ㎡⑩ ( 4.0 × 10.0 )÷ 2.0 = 20.0 ㎡373.0 ㎡(モルタル分)= 373.0 - ( 20 × 2.0 ) = 333.0 ㎡合計松ヶ浜漁港法面数量計算図⑨①② ③ ⑦ ④ ⑥ ⑤ ⑧10000⑩Ⅱ 町道法-⑧ 七ヶ浜縦断線法面 数量計算書① 30 ㎡ ⑪ 1,040 ㎡ ㉑ 250 ㎡② 90 ㎡ ⑫ 300 ㎡ ㉒ 25 ㎡③ 140 ㎡ ⑬ 100 ㎡ ㉓ 75 ㎡④ 60 ㎡ ⑭ 140 ㎡ ㉔ 120 ㎡⑤ 130 ㎡ ⑮ 420 ㎡ ㉕ 40 ㎡⑥ 80 ㎡ ⑯ 1,940 ㎡ ㉖ 110 ㎡⑦ 370 ㎡ ⑰ 600 ㎡ ㉗ 15 ㎡⑧ 540 ㎡ ⑱ 1,040 ㎡ ㉘ 110 ㎡⑨ 860 ㎡ ⑲ 160 ㎡ ㉙ 340 ㎡⑩ 620 ㎡ ⑳ 100 ㎡ ㉚ 360 ㎡合計 = 10,205 ㎡令和7年度町 道 及 び 法 面 除 草 業 務 委 託( 法 面 除 草 )数 量 計 算 書七 ヶ 浜 町法 面 除 草番号 除草場所 人力除草(㎡) 機械除草(㎡) 寄植剪定(㎡)高木剪定(本)常緑針葉樹高木剪定(本)落葉広葉樹①-公園 汐見台北工区(公園) 704 6,082 302 - -①-法 汐見台北工区(法面) - 40,676 - - -①-寄植 汐見台北工区(寄植剪定) - - 1,340 - -② 汐見台南工区(法面) 1,360 25,884 - - -③ 弥栄公園 - 3,700 - - -⑤ 遠山一丁目水路 - 286 - - -⑥ 貞山苑 356 - 185 7 2⑦ 砂山苑 482 - 143 6 -⑧ 洞坂トンネル - 698 151 - -⑨ 花渕浜町営住宅法面 - 990 - - -⑩ 表浜防潮堤法面 - 4,276 - - -(A) (B) (C) (D) (E)2,900 83,200 2,100 13 288,200 ㎡2,900 ㎡ ≒ (a) 3,900 kg83,200 ㎡ ≒ (b) 71,600 kg2,100 ㎡ ≒ (c) 2,100 kg(a+b+c) (F) 77,600 kg77,600 kg ≒ 46,600 kg高木剪定処理換算 50kg/本×(D)+(E) 750 kg処理換算合計数量 47,350 kg47350㎏÷1000㎏/台 ≒ 48 台※ 建設省仙台工事事務所業務報告書参照-2法面除草 数量総括表- 67713 合計④ - -2,121公園外への運搬 (1,000kg/台)83,269遠山五丁目調整池処理換算運搬合計数量2,902設計数量寄植剪定処理換算※ 1.01kg/㎡ × (C) 前年度実績により・・・設計値の60%×(F)機械除草処理換算※ 0.86kg/㎡ × (B)人力除草処理換算※ 1.35kg/㎡ × (A)集草・運搬 (除草面積総合計:A+B+C)法面除草 数量計算書単位:㎡人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回 年1回1 展 望 公 園 57 114 944 1,888 188 1882 藤 棚 公 園 35 70 255 5103 冒 険 公 園 238 476 919 1,8384 う ぐ い す 公 園 22 44 923 1,846 114 114合 計 352 704 3,041 6,082 302 302①-法 汐見台北工区(法面)人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年1回1 ) 三 丁 目 法 面 3,420 3,420年2回2 ) 一 ~七丁目 法面 18,628 37,256合 計 22,048 40,676①-寄植 汐見台北工区(寄植剪定)人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年1回 年1回1 マロニエ線 584 5842 プラタナス線 270 2703 汐見台三丁目16号線 486 486合 計 1,340 1,340人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回1 南工区法面(1) 6,100 12,2002 南工区法面(年1回) 1,000 1,0003 南工区法面(2) 680 1,360 4,750 9,5004 南工区法面(年2回) 520 1,0405 南工区自然緑地 1,072 2,144合 計 680 1,360 13,442 25,884①-公園 汐見台北工区(公園)② 汐見台南工区(法面):石等飛散防止対策をすること法面除草 数量計算書人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回① 西 側 1,687 3,374② 東 側 163 326合 計 1,850 3,700人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回調 整 池 周 囲 103 206調 整 池 中

( 年 1 回 ) 471 471合 計 574 677人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回水 路 周 囲 143 286合 計 143 286人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回 年1回苑 内 178 356 185 185合 計 178 356 185 185高 木 剪 定 年1回 常緑針葉樹 7 本落葉広葉樹 2 本人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回 年1回苑 内 241 482 143 143合 計 241 482 143 143高 木 剪 定 年1回 常緑針葉樹 6 本人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年1回 年1回洞 坂 ト ン ネ ル 周 辺 698 698 151 151合 計 698 698 151 151⑤ 遠山一丁目水路③ 弥栄公園④ 遠山五丁目調整池⑧ 洞坂トンネル⑥ 貞山苑⑦ 砂山苑法面除草 数量計算書人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回花 渕 浜 町 営 住 宅 495 990合 計 495 990人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量年2回表 浜 防 潮 堤 2,138 4,276合 計 2,138 4,276合計 ①~⑩の計人力除草 年間数量 機械除草 年間数量 寄植剪定 年間数量合 計 1,451 2,902 44,429 83,269 2,121 2,121高 木 剪 定 年1回 常緑針葉樹 13 本落葉広葉樹 2 本⑩ 表浜防潮堤法面⑨ 花渕浜町営住宅法面①-公園 汐見台北工区(公園)①-公園 1 展望公園人力除草 37 + 20 = 57機械除草 657 + 268 + 19 = 944寄植剪定 7 + 20 + 37 + 25 + 99 = 188①-公園 2 藤棚公園人力除草 14 + 21 = 35機械除草 255 = 255①-公園 3 冒険公園人力除草 7 + 88 + 11 + 25 +76 + 31 = 238機械除草 710 + 209 = 919①-公園 4 うぐいす公園人力除草 2 + 9 + 11 22機械除草 409 + 136 + 15 + 363 = 923寄植剪定 15 + 15 + 84 = 114①-法 汐見台北工区(法面)①-法 1)三丁目法面機械除草 3,420 = 3,420①-法 2)一~七丁目法面機械除草 3,045 + 1,346 + 453 + 1,171 +6,525 + 1,068 + 2,013 + 699 + 2,308 = 18,628①-寄植 汐見台北工区(寄植剪定)①-寄植 1 マロニエ線寄植剪定 225 × 2.0 + 67 × 2.0 = 584①-寄植 2 プラタナス線寄植剪定 135 × 2.0 = 270①-寄植 3 汐見台三丁目16号線寄植剪定 390 × 1.2 + 1.2 × 15 = 486② 汐見台南工区(法面):石等飛散防止対策をすること1 南工区法面(1)機械除草 6,100 = 6,1002 南工区法面(年1回)機械除草 1,000 = 1,0003 南工区法面(2)機械除草 2,750 + 2,000 = 4,750人力除草 680 = 6804 南工区法面(年2回)機械除草 520 = 5205 南工区自然緑地機械除草 1,072 = 1,072⑦ 花渕浜町営住宅法面花渕浜町営住宅法面機械除草 15 + 40 + 70 + 330 + 40 = 495(単位:㎡)1010201020103020404020102030101010202010201030302030101010102020302030101020202020101030104030302030304030102020101010404030203020203050203010201030204020101020102010101030101010102030202020102020103020401010101010301010101020201010104010101020201010202020101030504020101020102010102010203010101010101010102020202020202030303030202010101010101010101010101010201010101030303030302010101030303020101010303020203030202020202010101010202020201010101010001010101010101010101020101010101010町道Ⅰ-⑪町道Ⅰ-⑨町道Ⅰ-⑩町道Ⅰ-⑥町道Ⅰ-⑦町道Ⅰ-④町道Ⅰ-⑧町道Ⅰ-⑭町道Ⅰ-②町道Ⅰ-⑯町道Ⅰ-③’町道Ⅰ-⑫町道Ⅰ-⑮町道Ⅰ-⑤町道Ⅰ-⑲町道Ⅰ-③町道Ⅰ-⑱町道Ⅰ-B)町道Ⅰ-②'番号 名称 延長*刈幅*両側 単位 ㎡町道Ⅰ-② 七ヶ浜横断線 1,950*1.0*2 3,900君 ヶ 岡 線 1,470*1.0*2 2,940小田小友線 860*1.0*2 1,720540*1.0*2 1,080 浜 辺 線180*1.0*2 360 小 田 線170*1.0*2 340 要害1号線540*1.0*2 1,080 笠 岩 線300*3.0*1野山上納線遠 山 線 32*2.2*1 70西 浦 田 線 350*1.0*2 700代ヶ崎浜細田線 740*1.0*2 1,480Ⅰ 町道除草松ヶ浜謡線 250*1.0*2 500高 山 2 号 線 1,029*1.0*2 2,058東君ヶ岡線 560*1.0*2 1,120287*1.0*1 28780*3.0/2 120久 保 線 700*0.5*2 700七ヶ浜横断線君 ヶ 岡 線県道塩釜七ヶ浜多賀城線47*4.0*1+28 216町道Ⅰ-②’町道Ⅰ-③町道Ⅰ-③’町道Ⅰ-④町道Ⅰ-⑤町道Ⅰ-⑥町道Ⅰ-⑦町道Ⅰ-⑧町道Ⅰ-⑨町道Ⅰ-⑩町道Ⅰ-⑪町道Ⅰ-⑫町道Ⅰ-⑬町道Ⅰ-⑭町道Ⅰ-⑮町道Ⅰ-⑯町道Ⅰ-⑰町道Ⅰ-町道Ⅰ-A) 七ヶ浜縦断線ほか吉 田 浜 線130*0.5*2 130Ⅰ 町道除草 位置図菖蒲田海岸線207本年 回 数2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2121※ 年間の除草回数、除草作業数量は数量計算書による町道Ⅰ-⑬町道Ⅰ-⑰1,500*1.0*2 3,000 七ヶ浜縦断線 町道Ⅰ-① 2町道Ⅰ-①町道Ⅰ-町道Ⅰ-B) パシフィックライン 35 1町道Ⅰ-C) 亦楽小学校前緑地 1,080 2桜防除(薬剤散布)町道Ⅰ-C)町道Ⅰ-抜根除草(植込部)機械除草及び寄植剪定町道Ⅰ-町道Ⅰ-⑱町道Ⅰ-⑲笹山線(両側)笹山線(片側)531*1.0*2216*1.0*11,062216笹山団地支線1号線 201*1.0*2 402町道Ⅰ-⑳ 124*1.0*2 248 笹山団地支線2号線2 2 2 2町道Ⅰ- 100*0.3*2 60 2町道Ⅰ-韮ヶ森2号線500*1.0*1 500 2600*0.5*11,200町道Ⅰ-A) 町道Ⅰ-⑳東沢田線 町道Ⅰ- 50*1.0*1 50 2町道Ⅰ-町道Ⅰ-前畑線 町道Ⅰ- 100*1.0*1 100 2図面名 Ⅰ町道除草 位置図 図番-除草01 1010201020103020404020102030101010202010201030302030101010102020302030101020202020101030104030302030304030102020101010404030203020203050203010201030204020101020102010101030101010102030202020102020103020401010101010301010101020201010104010101020201010202020101030504020101020102010102010203010101010101010102020202020202030303030202010101010101010101010101010201010101030303030302010101030303020101010303020203030202020202010101010202020201010101010001010101010101010101020101010101010Ⅱ 町道法面除草 位置図町道法Ⅱ-①番号 名称遠山三丁目法面 別紙計算書の通り遠山五丁目法面遠山一丁目法面東宮浜緑地帯別紙計算書の通り別紙計算書の通り別紙計算書の通り松ヶ浜漁港前法面 別紙計算書の通りⅡ 町道法面 除草町道法Ⅱ-③町道法Ⅱ-②町道法Ⅱ-①町道法Ⅱ-⑤町道法Ⅱ-④町道法Ⅱ-⑧町道法Ⅱ-⑥町道法Ⅱ-②町道法Ⅱ-③町道法Ⅱ-④町道法Ⅱ-⑤吉田浜野山法面 町道法Ⅱ-⑥要害三号線法面 別図の通り 町道法Ⅱ-⑦町道法Ⅱ-⑨松ヶ浜西原町道法Ⅱ-⑧町道法Ⅱ-⑪君ヶ岡線法面町道法Ⅱ-⑨別紙計算書の通り別図の通り笹山線法面町道法Ⅱ-⑩ 別図の通り町道法Ⅱ-⑩湊松ヶ浜海岸線法面町道法Ⅱ-⑪ 別図の通り※年間の除草回数、

除草作業数量は数量計算書による町道法Ⅱ-⑫町道法Ⅱ-①’町道法Ⅱ-①’ 遠山一丁目法面 別図の通り町道法Ⅱ-⑦町道法Ⅱ-⑫七ヶ浜縦断線法面別図の通り町道法Ⅱ-⑬ 境山一丁目法面 別図の通り町道法Ⅱ-⑬別図の通り別図の通り110.0×1.0=110.0㎡190.0×1.0=190.0㎡町道法Ⅱ-⑭町道法Ⅱ-⑰町道法Ⅱ-⑱境山一丁目法面遠山四丁目団地線法面天神堂線町道法Ⅱ-⑭町道法Ⅱ-⑮町道法Ⅱ-⑯町道法Ⅱ-⑰町道法Ⅱ-⑱別図の通り別図の通り町道法Ⅱ-⑮町道法Ⅱ-⑯要害5号線法面要害6号線法面図面名 Ⅱ町道除草 位置図 図番-除草02 町道Ⅰ-⑰ 県道塩釜七ヶ浜多賀城線A=188㎡A=28㎡機械除草(年1回)図面名 県道塩釜七ヶ浜多賀城線(町道除草Ⅰ-⑰) 図番-除草03火力発電所U1000×600U500×500U500×500gAsggU300×350駐車場Coコンテナ敷1.41敷1.83敷1.57敷2.89敷2.97敷2.88BOX1000×1000HPCΦ7003.134.24HPCΦ600国 際 村202520251015510302520151025201530351025201530202525201530510510敷0.28敷0.36敷0.36敷1.44敷2.34敷4.53敷20.13敷1.39敷6.686.3811.26303025201052027.832.15敷1.02敷0.97敷0.971.451.375.26敷4.685.305.11敷4.74敷3.182.911.361.30敷3.407.466.390.800.721.19敷3.69敷3.180.679.8613.5018.5218.3915.0613.36 15.169.5210.4411.616.1525.5825.6424.4022.9823.6525.8225.6919.9919.8217.24 14.9526.5010.9217.2215.198.862.511.512.426.983.118.293.586.836.513.203.076.546.546.4412.2210.387.2412.5013.2213.2916.9314.8917.1315.6615.8116.0616.2115.4610.5912.1112.9412.9711.52 8.569.541.481.502.943.481.161.281.541.981.682.101.803.445.726.845.164.432.132.712.262.826.995.763.363.295.2110.533.72W敷0.22敷0.26敷1.42ST-17ST-18ST-102ST-19ST-20ST-21ST-101ST-98ST-99ST-10021.2021.3911.3914.3510.5710.70 10.569.098.177.436.767.096.516.7529.0229.4224.61 29.3529.9527.0026.4823.3810.619.5510.569.1128.9317.1515.8913.2612.5715.2918.9225.5225.0024.8623.0225.1326.5123.8822.2622.3022.9323.4124.0323.6622.2221.9021.4224.5927.1425.4823.9221.8421.5522.9026.4426.5626.7027.3927.7527.9828.1127.6627.2226.7826.7527.0427.4527.8828.0827.7020.3619.8119.2219.0320.8823.81 26.8328.0423.9225.4329.6325.3930.2126.2418.2813.469.7515.9018.8822.9430.1825.2424.2833.7933.9132.7836.4233.2034.0029.6331.4331.0630.2330.4029.4728.9729.7526.7824.6627.5628.4627.0630.1130.8929.5328.4832.2734.5332.2430.0729.1228.6129.9024.1926.0019.7915.9216.1328.2725.1829.4531.7528.1523.2031.0932.9428.8629.2926.9724.6128.4529.3924.5931.6828.4924.0624.7026.8423.8222.3320.8422.4820.0122.1412.1613.3019.6518.3315.9011.599.128.8713.3211.676.536.381.796.788.807.143.646.8214.577.136.506.456.7710.8311.5512.7311.1010.8310.0614.019.7710.4010.5210.7210.8110.7311.0412.1913.3615.1817.3116.2217.4511.7711.0812.4311.4212.0211.6510.679.8614.6410.439.7111.179.7910.059.8812.3512.6712.4310.7511.9911.5412.0111.239.9910.899.9111.7911.8212.279.3312.289.938.046.379.387.498.986.678.131.142.494.792.463.153.425.951.141.111.171.151.830.921.031.128.679.408.7719.1017.5123.5124.2022.7925.6926.8022.7023.5122.7822.5023.0222.3723.2723.2218.6222.4417.6917.2520.0818.6918.2418.3519.0620.3322.0819.7526.3923.9824.14(駐)(駐) W敷0.18敷0.21敷0.19315ST-114ST-113ST-112ST-115ST-116ST-117ST-118ST-124ST-125ST-123ST-119ST-120ST-121ST-122ST-104ST-105ST-96ST-110ST-106ST-111ST-97ST-10722.1225.0826.2926.4727.4624.3727.8829.0929.0924.4025.8227.2129.3626.4025.2730.1130.1328.8922.6428.5730.1028.2827.6831.5130.4929.7829.8830.0328.3226.9019.7319.7920.5122.0924.4523.0323.5523.5723.1523.5223.8724.1725.9826.8722.9824.0423.2323.0822.5222.6522.0221.1222.1521.8020.3522.8722.8222.8722.5822.8323.1423.3421.2022.7424.3720.12ST-49ST-5019.7119.5819.4119.8420.1424.4024.5226.8919.5219.2919.3023.7124.4421.5120.6220.4218.4219.4619.6919.4924.6415.0815.5516.4921.7316.0015.7818.0916.3324.2925.0024.5325.2426.2127.1628.2027.9527.2627.6527.9027.4327.8026.1327.4627.2026.5428.29 28.0724.2527.3820.4121.2723.6918.5716.2320.6417.2316.2818.9226.7427.00敷20.34敷18.09敷19.9919.70敷17.93No.8ST-2ST-51ST-53ST-54ST-55ST-56ST-63ST-103マンホール22019SSTNTT埋設物電力排水管埋設物22.450KBM3(ST-49)h=22.450 除草(片側 1m) 216m 路線延長 747m 除草(両側 1m) 531m ①207㎡②38㎡③63㎡④158㎡⑤20㎡⑥21㎡⑦77㎡ 除草(法面) 584㎡標記ナシ図面名 笹山線(町道除草Ⅰ-⑱,町道法面除草Ⅱ-⑪) 図番-除草04除草 片側 W=1m除草 片側W=1m除草 両側w=1m 機械除草 年2回 【凡 例】町道Ⅰ-C)亦楽小学校前緑地帯 45㎡30㎡80㎡40㎡20㎡110㎡40㎡35㎡650㎡390㎡ 10㎡15㎡機械除草 年2回低木寄植剪定(年1回)及び伐根除草(年1回)※機械除草は寄植剪定面積の1/3とする。

A 低木寄植剪定(年1回) A=2×40=80㎡、人力抜根除草(年1回) A=1×40=40㎡(桜あり、植込みあり)B 低木寄植剪定(年1回) A=2×16=32㎡、人力抜根除草(年1回) A=1×16=16㎡(桜なし、植込みあり)C 機械除草 A=2×28=56㎡(年2回、桜あり、植込みなし)D 機械除草 A=2×11=22㎡(年2回、植込みなし)※寄植剪定は2/3、人力抜根除草は1/3の面積とする。

(内 訳) A、B 人力抜根除草 A=462㎡ A、B 低木寄植剪定 A=925㎡機械除草 A=10,205㎡C、D 機械除草 A=562㎡町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(1)図面名 町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(1) 図番-除草06B261-3B261-4B261-5B261-6B261-7B502-10B502-11B558-1B559-1空仕仕仕仕仕仕仕ct7.032.50a aaG仕仕仕U0.37U0.371.519.031.5112.056.00仕制U0.30a6.02仕6.01U0.255.93仕CGpaaGpU0.25防火水そう7.102.50GraGaU0.42U0.42岩本甚一松 ヶ 浜 字 謡松 ヶ 浜 字 謡字 新 林 崎字 下 大 久 保松 ヶ 浜 字 謡湊 浜 二 丁 目 Gr1010931094135-1136-3137-172 水道73-373-174686973-473-5146149 149-273-151-151-3道1591511499-11481471049-19-110315015210-110-125102B261-11B261-12B261-13aaG仕U0.80(内)a松 ヶ 浜 字 林 崎菖 蒲 田 浜 字 中 小 路B261-8B261-9B261-10B503-13B503-14B503-15ct仕仕仕aaa5.207.622.42Co5.537.942.41a5.507.832.33Co5.527.872.35U0.605.708.002.30Co松 ヶ 浜 字 新 林 崎松 ヶ 浜 字 林 崎松 ヶ 浜 字 上 納GpaaAADAABBBBA620㎡860㎡540㎡BAAAAAABBBAABABDBABBBAAABACCCCCDCCCCCDCAAAAAACDCCCDCCDCCCDACADACCCACAAC80㎡130㎡60㎡90㎡370㎡140㎡30㎡Bマンション歯 科ガソリンスタンド病 院町道法Ⅱ-⑧ 法面など機械除草(年2回)町道Ⅰ-A 低木寄植剪定及び人力抜根除草(年1回)・機械除草(年2回)

A 低木寄植剪定(年1回) A=2×40=80㎡、人力抜根除草(年1回) A=1×40=40㎡(桜あり、植込みあり)B 低木寄植剪定(年1回) A=2×16=32㎡、人力抜根除草(年1回) A=1×16=16㎡(桜なし、植込みあり)C 機械除草 A=2×28=56㎡(年2回、桜あり、植込みなし)D 機械除草 A=2×11=22㎡(年2回、植込みなし)※寄植剪定は2/3、人力抜根除草は1/3の面積とする。

(内 訳) A、B 人力抜根除草 A=462㎡ A、B 低木寄植剪定 A=925㎡機械除草 A=10,205㎡C、D 機械除草 A=562㎡町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(1)町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(2)図面名 町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(2) 図番-除草07B60-KO3B261-15B261-16B563-16B563-17B563-18B563-19B563-20B563-21B563-22仕仕仕仕仕仕aaaaaaaaaaaaaaBBBBBBG2.006.002.00L0.50L0.50L0.502.006.012.00L0.50L0.50L0.501.006.031.006.01L0.40L0.406.016.02L0.40L0.40L0.40L0.406.006.03L0.40L0.406.011.006.011.00L0.50L0.501.00 6.01 1.00L0.506.01L0.40L0.406.016.01L0.40L0.40L0.40汐 見 台一 丁 目菖 蒲 田 浜 字 新 大 谷 地菖 蒲 田 字 大 谷 地仕仕FG空空空空FゴミCゴミw案内板2028202620272025汐 見 台 一 丁 目 1 号 線3七 ヶ 浜 縦 断 線11333-43-53-63-73-83-523-513-123-113-103-93-223-213-203-253-243-233-363-353-343-493-483-502-142-522-152-242-253-473-462-362-352-262-82-532-132-112-162-172-232-222-272-282-342-332-292-102-92-182-192-202-212-302-312-322-492-72-62-52-32-42-22-110-11-15-3 12-242-33-432-512-502-482-372-472-462-382-392-41B60-6B60-7B110-10B110-11B110-12B110-13B110-14B173-1B173-2B173-3B173-4B173-5B173-6B562-21仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕FFFFaaaaaaaaaaaaaa仕仕aaaaBBBBBBBBBBBBBBBB BBBBa仕仕aaaaBBBBB仕G1.006.031.00L0.50L0.50L0.40L0.403.009.02L0.55L0.552.006.006.004.503.0013.007.003.00L0.50L0.506.00L0.506.00L0.50L0.50L0.506.00L0.50L0.504.504.7520.001.504.754.506.006.006.00L0.50L0.50L0.50L0.506.00L0.506.006.00L0.50L0.506.001.858.006.15L0.50L0.506.00L0.50L0.50L0.50L0.50L0.50L0.506.00L0.50L0.50L0.506.006.00L0.50L0.50L0.50L0.506.004.504.7520.001.504.754.50L0.501.858.006.15L0.50L0.506.006.151.85L0.50汐 見 台 一 丁 目汐見台南一丁目仕BB6.00GGGGGGGGGGG水FGG空空空TEGFE EG空G水水GGCCCGCBA(駐)(駐)WWW自転車置場WGGB110-7B110-8B110-9B562-15B562-16B562-17B562-18B562-19B562-20仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕F仕FaaaaaaaaaaaBB BBBBB0.996.021.063.006.003.00L0.50L0.502.989.052.924.004.016.016.01L0.40L0.406.009.999.98L0.506.026.00L0.40 L0.406.03L0.506.00L0.40L0.406.016.006.006.00L0.40L0.406.02L0.509.996.01L0.40L0.406.016.00L0.40L0.406.034.016.02L0.40L0.40L0.406.039.35L0.40L0.406.00L0.40L0.50CゴミゴミTGEU0.62(内)仕TU0.33TFGpGL0.40案内板仕仕仕aaaaBBBBL0.50L0.50L0.40L0.406.01L0.506.01L0.506.016.00L0.50ゴミゴミaB110-3B110-4B110-5B110-6FU0.33B261-14aG仕菖 蒲 田 浜 字 大 谷 地菖 蒲 田 浜 字 津 伊 地100㎡140㎡D 10㎡D 10㎡300㎡1040㎡A 8㎡D 13㎡B 20㎡A 200㎡B 17㎡B 17㎡B 20㎡D 15㎡D 20㎡A 5㎡B 22㎡B 25㎡A 350㎡A 460㎡C 376㎡420㎡CCCACAACCDAAADACAAAAAA 45㎡D 35㎡1940㎡歯 科スーパーマーケットスーパーマーケット町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線法面 A=10,205㎡A 57㎡町道法Ⅱ-⑧ 法面など機械除草(年2回)町道Ⅰ-A 低木寄植剪定及び人力抜根除草(年1回)・機械除草(年2回)

A 低木寄植剪定(年1回) A=2×40=80㎡、人力抜根除草(年1回) A=1×40=40㎡(桜あり、植込みあり)B 低木寄植剪定(年1回) A=2×16=32㎡、人力抜根除草(年1回) A=1×16=16㎡(桜なし、植込みあり)C 機械除草 A=2×28=56㎡(年2回、桜あり、植込みなし)D 機械除草 A=2×11=22㎡(年2回、植込みなし)※寄植剪定は2/3、人力抜根除草は1/3の面積とする。

(内 訳) A、B 人力抜根除草 A=462㎡ A、B 低木寄植剪定 A=925㎡機械除草 A=10,205㎡C、

D 機械除草 A=562㎡町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(2)町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(3)図面名 町道Ⅰ-A及び町道法Ⅱ-⑧ 七ヶ浜縦断線 詳細(3) 図番-除草08仕仕仕仕仕仕仕仕仕FaaaBB6.00L0.40L0.406.034.016.02L0.406.03L0.40L0.406.039.35L0.40L0.406.00L0.40L0.40L0.5010.006.02仕FaBL0.406.00L0.50L0.406.00ゴミB110-3B110-4B110-5B143-6B143-7B500-1B500-2B500-3FFa仕水水仕仕TaCaaGp水水Gr6.001.987.3012.672.373.006.949.122.18U0.33吉 田 浜 字 野12574B143-3B143-4B143-5B143-6BB143-6CB160-1B160-2B160-3GpaaaaaGr10.709.479.44HU0.42U0.36U0.24仕仕仕仕工事中aa字 下 田 堤 頭東 宮 浜汐 見 台 七 丁 目B61-7B61-8B142-5B142-6B142-7B142-8B160-7B160-9GpGpa(駐)a(駐)aaILBaa(駐)7.649.882.24U0.24U0.24仕水水水水水aF七ヶ浜町商工会七ヶ浜町公民館吉 田 浜 字 野 山花 渕 浜 字 大 日 堂3七 ヶ 浜 縦 断 線7-207-195-10 5-2685-2685-3487-157-173-2167-2446-76-343-2153-146-50B160-4B160-5B160-6aL0.35吉 田 浜 字 野 山BA 30㎡D 5㎡100㎡250㎡75㎡120㎡40㎡110㎡15㎡340㎡360㎡1040㎡110㎡25㎡600㎡160㎡保育園3-462-82-322-59-22-652-59-12-652-59-32-485-112-165-105-102-232-2812-82-242-26 12-122-612-252-312-336-812-16112-1605-212-207菖蒲浦汚水ポンプ場2-385.54-314-273-484-262-263-522-245-14-874-304-362-372-302-292-282-464-964-904-925-125-274-134-74-54-84-114-145-6-25-235-6-45-10遠山二丁目5-251-331-375-291-345-325-301-35-62-345-52-325-6-13-365-15-6-35-318.92-681-81-71-321-72-542-382-72-532-582-452-602-63七ヶ浜町3-11-13-293-313-286-15-133-133-103-163-203-273-273-153-244-274-203-63-472-303-23-33-53-83-333-453-353-41-13-41-21-224-144-124-793-11-23-817.87-242-82-102-142-152-472-4617.12-512-26遠山幼稚園1-294-182-52-708要害汚水ポンプ場1230-57-116-59よっちゃん食品工業(株)5-36-17-1141-2七ヶ浜魚協松ヶ浜湊浜支所141-255626町道法Ⅱ-③ 遠山五丁目法面町道法Ⅱ-④ 東宮浜緑地帯町道法Ⅱ-② 遠山三丁目法面町道法Ⅱ-① 遠山一丁目法面町道法Ⅱ-⑤ 松ヶ浜漁港前法面遠山線凡 例機械除草(年2回)町道法Ⅱ-⑥ 吉田浜野山法面図面名 Ⅱ町道法面除草 ① ~ ⑦ 図番-除草09A=300㎡町道法Ⅱ-⑦ 要害3号線法面A=30㎡A=7㎡町道法Ⅱ-①’ 遠山一丁目法面A=971㎡A=991㎡A=389㎡A=865㎡A=333㎡A=510㎡+130㎡+20㎡AsGrCoHP35010.5110.10PU240PU24010.6510.2610.3110.50BF300B300PU300PU300PU300PU300PU300PU300NIT12空11.1710.8911.2411.5311.6511.2511.0011.0813.7913.6313.4513.0912.9312.2812.1712.4713.4113.4314.8712.9812.1911.9912.0712.0011.9612.1012.0111.9911.9411.8811.8711.899.58.0西沢田8.513.214.3914.3511.0310.5810.3710.5212.8212.3212.4412.4313.6912.8613.01A14.89015.02515.23715.20615.274松ヶ浜地区避難所松ヶ浜公営住宅100㎡90㎡⑨松ヶ浜 西原松ヶ浜公営住宅松ヶ浜公営住宅 PPP機械除草 148㎡五月田公営住宅⑩君ヶ岡線 除草箇所 事 業 名 町道及び法面除草業務委託 図面名 Ⅱ町道法面除草 ⑨松ヶ浜西原 , ⑩君ヶ岡線 除草箇所図 作成日 七ヶ浜町 図番-除草10-4.153IP.13IP.23NO.03IP.3-13IP.43IP.53IP.63IP.3-23NO.13NO.23NO.33E.P2IP.12IP.22BP2NO.15IP.15IP.25IP.35IP.45BP5NO.15EP4IP.14IP.24IP.34IP.44IP.54IP.64IP.74IP.84IP.94BP4NO.0+21.164NO.14NO.24NO.34NO.44EP下下仕仕CoasCoCoCoCoCoasCo松ケ浜Co陸閘陸閘水門陸閘全壊家屋跡被災水位半壊家屋半壊家屋全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡全壊家屋跡(岩)W1800×H1000駐車場PU3-250×250PU3-250×250asasG500(300)×300500(300)×300(岩)(岩)(岩)BOX 2300×2300仮復旧土のう(岩)駐車場離岸堤(5)-4.0-3.0-2.0-3.0-2.0-1.00.0-3.0-2.0-1.00.0全壊家屋跡七土-陸3七土-陸1被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡被災家屋跡汚Co汚F汚汚as仕仕仕汚汚F汚仕PU3-300×400~600Co松ヶ浜27左4PU3-300×300汚汚PU3-240×240U240仕仕仕松ヶ浜5/27旅館 御殿場被災家屋跡汚汚汚asasasasas汚標柱被災家屋跡3.775.634.015.744.705.698.634.405.654.231.801.562.130.630.582.41天端 1.361.540.11吐口 -1.144.26-1.054.31-0.954.81-0.022.511.281.351.000.880.631.361.932.281.822.131.702.301.851.842.522.232.081.981.912.321.33-2.47-2.86-3.014.234.204.104.745.135.272.623.574.803.236.207.202.842.443.484.035.87平 面 図S=1:5001.121.092.152.423.243.193.084.334.394.454.354.261.885.09T1NO.1T1EPBC 3-0 NO. 7+14.6001EC 3-0 NO. 8+00.5823R=350.0000 L=5.982R=∞ L=48.4150BC 5-0 NO. 13+16.7845R=65.0000 L=12.7821EC 5-0 NO. 14+09.5666R=∞ L=19.0419BC 2-0 NO. 2+00.7934R=65.0000 L=42.0099BC 1-0 NO. 0+10.8741R=65.0000 L=29.9193BP NO. 0+00.0000R=∞ L=10.8741BC 2-0 NO. 2+00.7934R=65.0000 L=42.0099EP NO. 15+08.6084EC 2-0 NO. 4+2.8033R=∞ L=71.7968BC 5-0 NO.

13+16.7845R=65.0000 L=12.7821取付道路-1取付道路-2取付道路-3取付道路-4取付道路-5L=3.0mL=3.0mL=3.0mL=5.0mL=5.0mL=5.0mL=3.0mL=3.0mL=3.0m2IP.12IP.22IP.32IP.42IP.52IP.62IP.72IP.82IP.92BP2NO.12NO.22NO.32NO.42NO.52NO.62NO.72NO.82NO.92NO.102NO.112NO.122NO.132NO.142NO.14+2.141A2IP.102IP.112NO.14+2.141B2EP2BC.1 NO.3+2.1702SP.1 NO.3+20.5612EC.1 NO.4+13.952図面名 Ⅱ町道法面除草 ⑫ 湊松ヶ浜海岸線 図 番 除草11機械除草 L=126m(W=1m,片側)機械除草 L=225m(W=1m,片側)機械除草 L=140m(W=1m,片側)機械除草 L=106m(W=1m,片側)機械除草 19㎡機械除草 L=126+225+140+106m=597m×1=597㎡ (W=1m,片側)機械除草(年2回)機械除草 A=19m2A=132m2A=150m2町道法Ⅱ-⑭ 境山一丁目法面遠山一丁目境山一丁目遠山・境山児童公園遠山境山共同墓地七 浦 堤A=23㎡東宮浜字小畑A=60㎡字小畑字左道東宮浜A=113㎡A=31㎡図面名 Ⅱ町道法面除草 ⑬ ~ ⑯ 図番-除草12町道法Ⅱ-⑯ 要害6号線法面 町道法Ⅱ-⑮ 要害5号線法面町道法Ⅱ-⑬ 境山一丁目法面凡 例機械除草(年2回)1010201020103020404020102030101010202010201030302030101010102020302030101020202020101030104030302030304030102020101010404030203020203050203010201030204020101020102010101030101010102030202020102020103020401010101010301010101020201010104010101020201010202020101030504020101020102010102010203010101010101010102020202020202030303030202010101010101010101010101010201010101030303030302010101030303020101010303020203030202020202010101010202020201010101010001010101010101010101020101010101010① 汐見台北工区② 汐見台南工区③ 弥栄公園④ 遠山五丁目調整地⑤ 遠山一丁目水路⑧ 洞坂トンネル⑨ 花渕浜町営住宅法面⑩ 表浜防潮堤法面④①③⑤②⑧⑩⑨業務名 町道及び法面除草業務委託 図 番 除草-13図面名 Ⅲ 法面除草 位置図 作成日 七ヶ浜町Ⅲ 法面除草 位置図業務委託場所⑥ 貞山苑⑦ 砂山苑⑥⑦汐見台一丁目5.46.55.41.34.13.94.51.03.52.3菖浦田浜1.6新下田七ヶ浜町5.3汐見台一丁目5.9汐見台総合案内所汐見台第二公民館開地堤4.4汐見台四丁目汐見台三丁目七ヶ浜町はまぎく児童館11.4汐見台第一公民分館汐見台二丁目中央公園汐見台三丁目9.78.18.16.3公園汐見台二丁目6.75.2汐見台一丁目汐見台六丁目9.68.9下田堤2.39.5菖蒲田浜7.38.5石堂七ヶ浜町公園10.4汐見台五丁目8.99.68.99.5汐見台二丁目汐見台六丁目7.58.6汐見台一丁目10206.716.5汐見台七丁目10下田堤汐見台四丁目西兼田児童遊園汐見台四丁目20303030.2主要地方道塩釜・七ヶ浜多賀城線24.914.3汐見台二丁目27.125.815.428.2西兼田東宮浜302014.6汐見台四丁目小田汐見台五丁目30.835.1汐見台七丁目下田堤頭30.733.1穴切3028.520.7汐見台六丁目東宮浜石堂まつぼっくり広場七ヶ浜町東兼田汐見保育所心身障害児通園施設2030.3主要地方道塩釜・七ヶ浜・多賀城線26.8汐見台五丁目公園14.110.7うぐいす公園12.1汐見台二丁目汐見台七丁目2012.615.5見ーガデンゴフ汐台ル七ヶ浜分署多賀城消防署下田堤② 汐見台南工区①-公園 1 展望公園 別紙図面参照①-公園 2 藤棚公園別紙図面参照①-公園 3 冒険公園 4 うぐいす公園別紙図面参照1.5韮ヶ森18.4秋公園七ヶ浜町10.19.6汐見台南一丁目9.26.79.27.6汐見台南二丁目8.213.15.96.07.4化粧石菖蒲田浜7.119.11.3w1.5102.48.17.3汐見台一丁目6.45.44.51.24.81.16.41.05.02.18.28.96.610.69.8七ヶ浜町汐見台南二丁目汐見台南一丁目11.311.610.711.8秋公園10.211.513.210.29.96.65.95.4汐見台南1号公園春公園汐見台南一丁目7.16.26.45.9汐見台南公民館6.56.35.95.65.116.24.4W汐見台南一丁目7.58.82.321.8韮ヶ森2.12020.8主要地方道塩釜・七ヶ浜・多賀城線2.9①-法 2) 3,045㎡①-法 1) 3,420㎡②-1 6,100㎡②-3 2,000㎡②-5 1072㎡凡 例機械除草(年1回)① 汐見台北工区機械除草(年2回)寄植剪定(年1回)②-3 2,750㎡①-寄植 1 134 ㎡①-寄植 1 450 ㎡①-寄植 2 270 ㎡②-2 1,000㎡フェンスを乗越えた部分も除草してください図面名Ⅲ 法面除草 詳細図 図 番除草-14人力除草(年2回)②-3 680㎡②-4 520㎡①-法 2) 1,346㎡①-法 2) 453㎡①-法 2) 1,171㎡①-法 2) 6,525㎡①-法 2) 1,068㎡①-法 2) 2,013㎡①-法 2) 699㎡①-法 2) 2,308㎡【特記事項】 ①作業箇所は、住宅と隣接しているため、飛散防止対策を確実に実施すること。

②寄植剪定を実施する際、地面から生えている別な種類の植物は根元から除去すること。

①-寄植 3 486 ㎡マロニエ線広 場展望台自転車置場 柵(擬木)公園灯公園灯公園灯[①-公園 1 展望公園][①-公園 2 藤棚公園]遠山児童公園遠山寺西部地区公民館遠山境山コミュニティーセンター弥栄神社公園灯公園灯車止め③ 弥栄公園7㎡268㎡14㎡21㎡②東側 163㎡①西側 1,687㎡向洋中学校遠山五丁目児童公園⑤ 遠山一丁目水路調整池④ 遠山五丁目調整池471㎡143㎡① 汐見台北工区(公園)[①-公園 3 冒険公園 ・ 4 うぐいす公園]凡 例人力除草(年2回)機械除草(年2回)25㎡11㎡88㎡7㎡31㎡76㎡710㎡209㎡汐見台五丁目7号線9㎡2㎡11㎡409㎡136㎡15㎡機械除草(年1回)寄植剪定(年1回)103㎡363㎡15㎡15㎡84㎡図面名Ⅲ 法面除草 詳細図 図 番 除草-15657㎡255㎡99㎡19㎡25㎡中木(剪定面積)H1.5m×30m=45㎡H1.5m×36m=54㎡全体74㎡37㎡37㎡全体40㎡20㎡20㎡【特記事項】 ①作業箇所は、住宅と隣接しているため、飛散防止対策を確実に実施すること。

この事は、第三者への安全対策も含め、作業員に周知徹底させること。

②寄植剪定を実施する際、地面から生えている別な種類の植物は根元から除去すること。

B195-5a字 洞 坂3-1231⑧ 洞坂トンネル48㎡60㎡43㎡21㎡677㎡主要地方道塩釜・七ヶ浜・多賀城線縦 断 線主要地方道塩釜・七ヶ浜・多賀城線⑥ 貞 山 苑主要地方道塩釜・七ヶ浜・多賀城線県道下馬・東宮線111㎡21㎡10㎡43㎡178㎡27㎡11㎡16㎡15㎡4㎡ 7㎡5㎡35㎡8㎡4㎡6㎡2㎡3㎡170㎡53㎡18㎡⑦ 砂 山 苑人力除草 178㎡寄植剪定 185㎡人力除草 241㎡寄植剪定 143㎡高木剪定(常緑針葉樹) 7本高木剪定(落葉広葉樹) 2本高木剪定(常緑針葉樹) 6本凡 例人力除草(年2回)機械除草(年2回)機械除草(年1回)寄植剪定(年1回)図面名Ⅲ 法面除草 詳細図 図 番 除草-16【特記事項】 ①作業箇所は、住宅と隣接しているため、飛散防止対策を確実に実施すること。

この事は、第三者への安全対策も含め、作業員に周知徹底させること。

②寄植剪定を実施する際、地面から生えている別な種類の植物は根元から除去すること。

機械除草 330㎡機械除草 40㎡機械除草 40㎡機械除草 15㎡機械除草 70㎡⑨ 花渕浜町営住宅法面機械除草 494㎡機械除草 538㎡機械除草 631㎡機械除草 475㎡表浜防潮堤機械除草計 2,138㎡⑩ 表浜防潮堤法面

様式第1号(第5条関係)条件付一般競争入札参加資格申請書令和 年 月 日七ヶ浜町長 殿住所商号又は名称代表者 印 平成 年 月 日付けで入札公告のありました事業に係る入札に参加したいので、下記の書類を添えて申請いたします。

なお、成年被後見人及び被保佐人、被補助人並びに破産者で復権を得ない者でないこと並びに本申請書及び添付書類のすべての内容について、事実と相違ないことを誓約いたします。

記1.事業名 2.事業場所 3.添付書類 ① 類似事業の施工実績調書(様式第2号) ② 配置予定の技術者に関する調書(様式3号) ③ 総合評定値通知書の写し ④ 年度塩釜・黒川地区市町村等一般及び指名競争入札参加資格承認書の写し 又は 年度七ヶ浜町競争入札参加資格承認書の写し ⑤ 確認通知書返信用封筒(切手貼付・宛名記載済み)⑥ その他公告で示す書類様式第2号(第5条関係)類似事業の施工実績調書住所 商号又は名称 代表者名 印事業名発注者事業場所契約金額工 期年 月 日 から 年 月 日 まで受注形態 単体コリンズ・テクリス登録番号事業内容①七ヶ浜町が発注した事業以外の場合、契約内容を確認できるもの(契約書鑑の写し等)を添付すること。

②事業内容欄には、規模・工法等詳細に記入すること。

③実績は単体で元請したものに限る。

様式第3号(第5条関係)配置予定の技術者に関する調書会社名配置予定の技術者氏名(ふりがな) 年 月 日生(満 歳)資格・免許名称資格・免許の種類配置技術者資格名称登録番号取得年月日交付番号取得年月日実績・経験等の内容事業名発注者事業場所契約金額工期従事職名事業内容資格のあることを判断できる必要最低限の事項を明確に記載すること。

建設工事等に係る資格・免許証の写しを添付すること。

郵送式競争入札要領(趣旨等)第 1 七ヶ浜町が執行する入札に関し、災害時や感染症拡大予防のため入札参加業者を立合せての開札が困難と認める場合のみ、入札を郵送により受け付け、入札当日に開札を行う「郵送式競争入札」を執行する。2 郵送式競争入札は、他に定めがあるもののほか、原則的にこの要領により行うものとする。(適用事業)第2 郵送式競争入札は、原則的にすべての入札対象事業に適用するものとする。2 郵送式競争入札の適用は、七ヶ浜町工事請負業者等指名委員会において決定する。(入札書の郵送)第 3 入札書の郵送は、外封筒と中封筒の二重封筒とし、外封筒には入札書及び内訳書を同封した中封筒を入れ、表に開札日及び入札書在中の旨を朱書きし、中封筒は、表に入札者の名称及び入札件名、開札日を表記し、入札者の名称及び入札件名、金額、開札月日を表記した入札書及び積算の内訳書を入れて封印することとする。(入札書の提出期限等)第4 入札書の提出期限は、原則として開札日の前日とする。2 入札書の提出は、配達証明付郵便により、提出期限までに財政課に到達しなければならないとし、提出期限を過ぎて到達した入札書は、いかなる事由があっても受理しないものとする。3 入札書の到達確認の問い合わせについては、入札書投函者が郵便局からの配達証明の返信通知で各々確認できることから、一切応じないものとする。4 既に投函した入札書の訂正及び差し替え並びに再提出は認めない。5 入札書と当該入札書を同封した中封筒の入札件名が異なる場合の入札は、重大な不備があり入札者等の意思が明らかでないものと認め、無効とする。(入札書の保管等)第 5 到達した入札書の封筒は、財政課職員が外封筒を開封し、封印された中封筒については財政課長が施錠できる保管場所へ厳重に管理し、いかなる事由があっても開札まで封を開けないものとする。

(開札)第6 中封筒は、指定した開札日及び開札場所において開札する。2 開札については、原則として契約事務に関係のない役場職員2名の立会いのもと財政課職員が行うものとする。(落札)第7 落札者については、開札の結果、予定価格の制限内の価格で申込みをした者のうち、最低価格の者とする。2 条件付一般競争入札に付する場合において、町財務規則第96条により最低制限価格を設けたときは、予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって申込みをした者を落札者とせず、予定価格の制限の範囲内の価格で最低制限価格以上の価格をもって申込みをした者のうち最低の価格をもって申込みをした者を落札者とすることができる。3 開札の結果、同一価格の者が二名以上あったときは、決定方法についてそれぞれの入札者に細部事項を連絡する。4 開札の結果、予定価格の制限内の価格で申込みをしたものがいないときは、最低入札者と協議を行う。(その他)第8 この要領に定めるもののほかは町財務規則に準じて行い、必要な事項は別に定める附 則この要領は、令和2年5月15日から施行する。

裏印印印表入札書在中七□浜町長寺澤薫殿入札件名●●●●●開札日●●●●●●●●㈱▲▲▲支店中封筒糊付の上、封印七□浜町東宮浜字丑谷辺五―一七□浜町役場企画財政課行入札書在中入札件名●●●●●開札日●●●●●●●●㈱▲▲▲支店外封筒〒985-8577朱書き配達証明書留郵便局ゴム印郵送式指名競争入札郵便の取扱いについてこの図を参考に入札書を郵送してください。詳しくは、要領をご覧ください※入札日は、投函した日を記入。※開札日は、指名通知書に明記してあります入札書積算書封筒裏面の重なり部分が中央ではなく端にある場合も封印をお忘れないようお願いします。

仕様書に対する質問回答書令和 年 月 日商号又は名称代表者印事業番号事業名称番号質問事項回答事項