入札情報は以下の通りです。
件名 | 令和7年度 富谷市消防ポンプ自動車購入(町下班) |
---|---|
種別 | 物品 |
公示日または更新日 | 2025 年 4 月 1 日 |
組織 | 宮城県富谷市 |
取得日 | 2025 年 4 月 1 日 19:31:53 |
富谷市公告第 号条件付一般競争入札を執行するので,地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定により,次のとおり公告する。令和7年4月1日富谷市長 若 生 裕 俊1 入札に付する事項⑴ 業 務 名 令和7年度 富谷市消防ポンプ自動車購入(町下班)⑵ 履行場所 富谷市 富谷原下 地内⑶ 履行期間 富谷市議会議決日の翌日から令和8年2月28日まで⑷ 業務概要 消防ポンプ自動車について、更新するもの。⑸ 支払条件 前払 なし 部分払 なし⑹ 最低制限価格の設定 なし2 入札参加資格に関する事項⑴ 宮城県内に本店又は支店・営業所を有すること。⑵ 令和7・8年度富谷市競争入札(一般・指名)参加資格審査において,「物品(車両)・(消防車両)」の承認を受けた者であること。⑶ 宮城県又は富谷市から指名停止を受けていないこと。⑷ 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。⑸ 富谷市契約に関する暴力団排除措置要綱別表各号に掲げる措置要件のいずれにも該当しない者であること。3 入札手続等⑴ 担当課区 分 担 当 課 電 話 番 号 住 所入札・受付担当課 企画部財政課 022‐358‐0619 〒981-3392富谷市富谷坂松田30番地 業務担当課 総務部防災安全課 022‐358‐3180⑵ 入札参加申請書類の取得方法入札参加申請書類の取得は,5の表に示すとおりとする。⑶ 設計図書等の閲覧等当該業務に係る仕様書及び図面(以下「設計図書等」という。)は,閲覧に供する。設計図書等の閲覧期間及び場所は,5の表に示すとおりとする。⑷ 認定通知受理後の疑義事項について① 設計図書等について質問がある場合は,指定の質問書に記入の上,5の表に示す期間内に指定の場所に提出することができる。② 質問書に対する回答書は,5の表に示す期日に入札参加者全員に対しFAX送信する。⑸ 入札の日時,場所等入札の日時,場所等は,5の表のとおりとする。4 入札参加資格の確認等⑴ 申請書類入札参加希望者は,次に掲げる書類を正1部提出し,入札参加資格の審査を受けなければならない。① 条件付一般競争入札参加資格確認申請書② 申請者の所在地及び名称を記載し,110円切手を貼付した返信用封筒1枚⑵ 入札参加申請書類の提出方法,提出期限及び提出場所① 提出方法郵送(配達証明付郵便)に限る。なお,封筒には「入札参加申請書類在中」と朱書きすること。② 提出期限及び場所5の表のとおりとする。⑶ 入札参加資格の有無については,5の表に示す期日に通知する。⑷ 入札参加資格者と認められなかった者は,その理由について書面で問い合わせをすることができる。⑸ ⑷の説明を求める場合は,その旨を記載した書面を財政課へ提出するものとする。5 入札日程等手 続 等 期 間 ・ 期 日 ・ 期 限 場 所入札参加申請書類の取得期間令和 7年 4月 1日(火)から富谷市ホームページ設計図書等の閲覧期間令和 7年 4月 1日(火)から令和 7年 4月22日(火)まで富谷市富谷坂松田30番地富谷市役所 2階 情報公開コーナー又は富谷市ホームページ入札参加申請書類提出(郵送提出に限る。)期日令和 7年 4月 8日(火)同日到着分まで受付富谷市富谷坂松田30番地富谷市役所 2階 財政課入札参加資格通知期日令和 7年 4月10日(木)発送不適格の場合のみ、事前に電話連絡します質問の受付(メールに限る)(指定様式はホームページから)期間令和 7年 4月10日(木)から令和 7年 4月10日(木)まで富谷市役所 財政課アドレスzaisei@tomiya-city.miyagi.jp※Word形式のまま送付すること(押印不要)回答書の送付期日令和 7年 4月14日(月)入札参加者全員にFAXによる回答入札書提出(郵送提出に限る)日時令和 7年 4月21日(月)正午まで必着富谷市富谷坂松田30番地富谷市役所 2階 財政課開 札期日令和 7年 4月22日(火)富谷市富谷坂松田30番地富谷市役所※落札者のみに電話にて連絡します※入札結果については,後日富谷市ホームページに掲載します(注)上記の期間は,日曜日,土曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する国民の祝日を除く日の午前8時30分から午後5時30分までとする。6 入札の方法等⑴ 郵送とする。⑵ 落札者の決定に当たっては,入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは,その端数金額を切り捨てた金額)をもって契約金額とするので入札参加者は,消費税及び地方消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず,見積もった契約希望額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。⑶ 入札書は,あて名を富谷市長若生裕俊と記入し,封筒に入れて提出すること。⑷ 入札書に記入する年月日は,提出日を記入してください。⑸ 入札希望者は,入札書提出用封筒(封筒には,「富谷市長 若生裕俊」,「親展(件名)」,「業者名」を記載)に入札書及び8の積算内訳書を入れ,のり付けのうえ封印し,その封筒を郵便用封筒に入れ,「富谷市企画部財政課」あて配達証明付郵便にて郵送すること。なお,入札書の提出後,入札書に記載された内容の変更はできません。(6) 開札については,事務局並びに指定立会者により執行いたします。7 入札保証金免除する。ただし,落札者が契約を締結しない場合,市は入札金額(消費税及び地方消費税を含む)(単価を供給の区分ごとに定める単価契約にあたっては,単価に供給の区分に係る予定数量をそれぞれ乗じて得た額の合計)の100分の5に相当する金額を違反金として徴収できるものとする。8 積算内訳書の提出について(1) 第1回目の入札に際し,第1回目の入札書に記載されている入札金額に対応した積算内訳書の提出を求める。(2) 積算内訳書の様式は問わないが,内容については数量,単価,金額を記載すること。(3) 積算内訳書は担当者が確認の後,当市にて保管する。(4) 積算内訳書の提出がない場合又は一式などの表示で数量・単価が不明な場合については失格とする。9 入札の無効本公告に示した入札に参加する者として必要な資格のないもの及び虚偽の申請を行なった者のした入札並びに富谷市条件付一般競争入札参加心得(以下「入札参加心得」という。) において示した条件に違反した者のした入札は,無効とする。なお,入札参加資格のある旨を確認された者であっても,確認の後,入札時点において2に掲げる要件のいずれかを満たさなくなった者のした入札は,無効とする。10 落札者の決定方法⑴ 予定価格以下で最低の価格の入札をした者を落札者とする。
ただし,最低制限価格が設定されている入札の場合は,予定価格以下最低制限価格以上の範囲で最低価格の者を落札者とする。⑵ 入札の結果,落札者が決定しなかった場合は,地方自治法施行令第167条の2第1項第8号の規定に基づき,随意契約により契約を締結することがある。11 契約保証金契約金額の10分の1以上の金額とする。(富谷市財務規則により,免除される場合がある)12 その他⑴ 入札参加者は,「富谷市条件付一般競争入札要綱」,「富谷市条件付一般競争入札参加心得」,「富谷市最低制限価格及び低入札価格調査実施要綱」を熟読の上,参加すること。⑵ 業務内容に関する電話での質問は,一切受け付けない。また,質問については,指定の様式(本市ホームページからダウンロードしたもの)を使用すること。
品 名 数 量 単 価 金 額 備 考Ⅰ シャシ1 消防専用シャシ低床4WD M/T 1 台 日野 デュトロⅡ 艤装1 消防車専用標準艤装費(操法仕様) 1 式(塗装及び記入文字等含む)Ⅲ 取付品及び取付装置1 ポンプ圧力計 2 個 100mm丸型 TNV耐震型2 ポンプ連成計 2 個 100mm丸型、TNV耐震型3 エンジン回転計 1 個4 エンジン油温計 1 個5 散光式赤色警光灯 1 台 LED6 電子サイレン 1 式 大阪サイレン TSK-D1527 電動サイレン 1 個8 車携帯型無線機 1 式 既存のもの9 照明灯 サーチライト 2 個 LED型10 照明灯 側面作業灯 2 個 LIA-20111 後退警報器 1 式12 標識灯 1 個 「富谷市」文字入り13 オイルパンヒーター 1 式14 不凍液注入装置 1 式小 計Ⅳ 備えなければならない附属品1 吸管 2 巻 φ75×10m2 吸口ストレーナ 2 個3 吸管ストレーナ 2 個4 吸管ちりよけ籠 2 個5 吸管まくら木 2 個 ゴム製6 吸管ロープ 2 個 φ10×15m7 消火栓金具 1 個 75㎜メスネジ×65㎜差込メス8 中継用媒介金具 2 個 65㎜メスネジ×65㎜差込オス9 消火栓開閉金具 1 式 地下式消火栓キー・T字キー10 吸管スパナ 2 本11 管そう 2 本 φ65×650mm12 ノズル 5 個 可変噴霧ノズル2個含む13 放口媒介金具 4 個 AN-65 2個 ANS-65MC 2個14 とび口 2 本 1.8m15 金てこ 1 本16 剣先スコップ 1 本 ステンレス製17 はしご 1 台 2連 4m以上18 車輪止 2 組19 消火器 1 台 自動車用20型20 ポンプ工具 1 式 グランドスパナ・冷却水金具21 ホース 10 本 φ65×20m 1.3Mpa22 フロアマット 1 式23 サイドバイザー 1 式24 愛車セット 1 式小 計Ⅴ 特殊装備品1 無反動ノズル 1 本 可変噴霧ノズル1個含む2 分岐管 1 台 WB-65MC令和7年度 消防ポンプ自動車購入事業 仕様書3 スタッドレスタイヤ 6 本4 タイヤチェーン 1 式5 ホースブリッジ 2 個 CB450-C6 ワイヤー 1 本7 発電機 1 台 ホンダ Eu9i8 投光器 1 台 LED9 三脚 1 本10 コードリール 1 台 30m11 おの 1 本12 スタンドパイプ 1 本 単口65mm13 ホースバック 2 個 65mm2本入り14 ディスクストレーナー 1 台 自在型、取付ブラケット付15 前部赤色点滅灯 2 個 LFA-10016 後部赤色点滅灯 2 個 LFA-200(保護枠付)17 路肩灯 2 個 LED式18 バックアイカメラ 1 式19 ドライブレコーダー 1 式小 計消費税額 税率10%重量税 非課税自賠責保険 25ヶ月 非課税リサイクル料 非課税登録諸費用 非課税合計消防ポンプ自動車(CD-Ⅰ型)仕 様 書富谷市- 1 -消防ポンプ自動車(CD-1型)仕様書第1条 総 則1 適 用本仕様書は富谷市が令和7年度に購入する消防ポンプ自動車(CD-1型)を製作するに必要な事項を定めたものとする。2 規 格(1)この消防ポンプ自動車(CD-1型)は、消防車専用シャシに高圧二段バランスタービンポンプを装備するとともに必要器具を装着するものであって、河川、消火栓等の水利より強力な放水をなし、一般火災に対し速やかに活動できるものとする。(2)艤装業者は、この仕様書を十分満足するほか艤装業者の公表した標準仕様により艤装すること。(3)製作にあたっては、この仕様書に基づくほか、動力消防ポンプの技術上の規格を定める省令(昭和61年省令第24号)及び市町村消防防災設備整備費補助金交付要綱の関連規定に適合し、日本消防検定協会の受託試験に合格しなければならない。(4)完成車は、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)及び道路運送車両法の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)に適合し、緊急自動車としての承認が得られるものであること。(5)ポンプ車の艤装については、消防用車両の安全基準検討委員会が定める「消防用車両の安全基準について」の項目を満足し、ISO認証取得による品質管理システムにて製造が行われていること。(6)受注者は、製作工程表に基づき、次の検査を受けるものとする。ア)艤装中間検査イ)完成検査(納入検収時)(7)製作に先立ち受注者は、契約後速やかに当市担当者と詳細な打ち合わせを行い、次の書類関係を提出し、製作の承認を受けるものとする。ア)製作工程表 2部イ)製作図(艤装5面図) 2部ウ)車体骨組図 2部エ)配管図 2部(8)完成車の納入時に、次のものを提出すること。ア)ポンプ取扱説明書 2部イ)ポンプ性能試験結果 2部ウ)受託試験合格証の写し 2部(9)受注者は、製作に当たり本仕様書の記載事項に疑義が生じた場合には、本市担当者に連絡の上承認または指示を受けるものとする。- 2 -第2条 仕 様1 シャシ(1) シャシは、CD-1型消防車専用型低床四輪駆動シャシを使用すること。(2) 5t未満で運用できること。(3)キャブはダブルキャブ4ドアとする。(乗車定員5名以上)(4)ホイルベースは2.5m以上とする。(5)バッテリーの容量は、12V又は、24Vで100AH以上とする。(6)メーカー標準のエアコンとキャブチルト装置を装備すること。(7)特記事項以外はメーカー純正品とする。2 主ポンプ(1)型 式ア)アルミ製高圧二段バランスタービンポンプ(2)性 能ア)A-2級イ)送水圧力・規格放水性能 0.85MPaにおいて2.0㎥/min以上・高圧放水性能 1.4MPaにおいて1.4㎥/min以上3 真空ポンプ(1)型 式ア)四翼偏心回転式 2基搭載イ)総排気量 1920cc以上(2)性 能ア)動力消防ポンプの技術上の規格を定める省令(昭和61年自治省令第24号)に適合していること。(3) 構造ア)動力伝達機構は、電磁クラッチにより動力を伝達する構造とし、操作は左右側板に設けた揚水装置にて行うものとする。イ)呼水回路に気水分離装置やオイルタンクを必要としない完全無給油式とする。(4)揚水装置ア)型式:自動揚水装置イ)構造1:揚水操作にかかわる真空ポンプの作動、停止及び回転数の制御を自動的に行う構造とする。また、通常の操作が不能な時でも容易に電磁クラッチを作動させ、真空ポンプを作動できるよう非常回路を設けること。2:揚水状況並びに放水状態を図形表示モニタで表示すること。3:揚水警報装置を設けること。・真空ポンプ作動スイッチを押し、30秒経過しても揚水完了しない場合に- 3 -は、揚水完了灯の点滅と同時にブザー警報を発する構造とする。4:電磁クラッチ保護の為、エンジン回転が適正回転より高回転の場合には、作動スイッチが入らない安全構造とする。4 配管(1) 全ての配管は、振動に十分耐え得るものとし、耐久性を担保するために防蝕処置を施すこと。(銅及び銅合金部を除く)(2) 揚水時、放水配管内に溜まった圧縮空気を効率よく排除できる構造とすること。または、その為の装置を設けること。5 吸水口(1)75㎜ボールコック(ストレーナー付)をボデー後部両側に各1個設け、75㎜×10mの軽量ソフト吸管を75㎜エルボを介して常時接続する構造とする。
また、エゼクターバルブにより連続放水が可能な構造とする。6 放水口(1)65㎜ボールコック付放水口をポンプ室両側に各2個設ける。7 中継吸口(1) 65㎜ボールコック付中継吸口をポンプ室側板に各1個設ける。(2) 中継口配管には自動的に自然吸水時は「閉」、中継吸水時は「開」となる「負圧作動弁」を設け、配管内に流れ込むエアーをカットし、揚水時間の短縮を図ること。8 ポンプ不凍液装置(1)凍結防止のための不凍液注入装置を設ける。9 冷却装置(1)エンジンのオーバーヒートを防止するため、冷却装置を設ける。10 キャブの構造(1)運転席、隊員席は、シャシ固有のものとする。(キャブ天井内張り付)(2)乗降用の手摺をキャブ両側に設ける。(3)キャブ内後部隊員席前方に手摺を設ける。(4)バックアイカメラ(ルームミラー型)を設ける。(5)ドライブレコーダーを設ける。(6)電子サイレンアンプ・既存の車携帯型無線機・各種スイッチ・ヒューズ Box 等を収納するオーバーヘッドコンソールBoxを設ける。(7)電動サイレン用足踏みスイッチを助手席に取り付ける。(8)赤色警光灯をキャブ上部に設ける。- 4 -(9)消防団マークを車輌全面中央部に取り付ける。11 車体の構造(1)車体側板は、一般構造用圧延鋼材を使用し上端周辺を外側に折り曲げ加工した構造とする。各ステップ及び床は、縞鋼板にて端部周辺を外側に折り曲げ加工した構造とする。(2)ポンプ室側板は、密閉型とし、点検手入れが容易な構造とする。(3)左右サイドステップをキャブ下まで延長する。(4)バッテリーは引き出し式とし、点検が容易な構造とする。(5)燃料タンクはシャシ固有の位置とし、カバーを取付ける。(6)ポンプ室上部はシャッター式ボックスとし、内部にはポンプ点検口を設ける。(7)車体後部はシャッター式ボックスとし器具収納庫を設ける。尚、取付品は別途協議の上取付けるものとする。(8)車体上部は縞鋼板張りとし、左右側板を嵩上げし、資機材の積載が可能な構造とする。
また、2段手摺パイプを前後取付ける。(9)リヤーフェンダーは丸型とし、吸管との接触部には保護板を張る。(10)はしごは車体右側上部に取り付ける。(11)とび口はとび先に危険防止を施し、車体左側上部に取り付ける。また、斜め下方向に容易に引き出せる取付装置を1本分設けること。(12)管そうはリヤーステップ上左右に取り付ける。(13)替口立は右サイドステップ上に取り付ける。(14)消火器は左側吸管巻内に取り付ける。(15)吸管スパナは吸口付近に取り付ける。(16)無反動ノズルと分岐管を右側吸管巻内に取り付ける。(17)左右吸管巻内に車輪止めを各1個取り付ける。(18)後部ボックス内にスタンドパイプ、斧、大箱廻し、金てこ、剣先スコップ、照明器具一式(発電機、投光器、コードリール、三脚)を取り付ける。(19)右側板に自在型ディスクストレーナー(D75S)を取り付ける。(20)ホースブリッジをリヤサイドステップ下部に左右各1個取り付ける。(21)旗立て装置を取り付ける。(22)車両艤装は操法に適した仕様とする。(23)泥除けは全輪に取り付ける。(24)ナンバープレートはリヤーカバーに取り付ける。12 警示・警音装置(1)散光式赤色警光灯を、キャブ上部前方に取り付ける。(2)電子サイレンをキャビン上部スピーカーに配線する。(3)電動サイレンを取り付ける。(4)車両前後部に赤色点滅灯を取り付ける。- 5 -(5)後退警報器を取り付ける。(6)電子サイレン及びマイクは『自動音声合成』対応の消防車両用とし、納車時には大阪サイレン製作所 TSK-D152 に標準搭載されているメッセージ内容と同種類のものを搭載する。【例:右左折、後退、渋滞通過、交差点進入、火災予防(一般・春・秋・乾燥注意報・年末)等】13 照明灯(1)照明灯をボデー中央右側及び後方左側に伸縮式に取り付ける。(2)標識灯はボデー中央右側に伸縮式に取り付ける。(3)照明ランプを各計器及びポンプ部、エンジン部に取り付ける。(4)路肩灯を取り付ける。14 塗 装(1)車体は、特殊化学液で十分錆落としの上、隣酸塩被膜を形成後プライマー、パテ、水研ぎ、サフェーサーを行い、熱風乾燥炉にて充分乾燥させるとし、赤色樹脂塗料はVOC(揮発性有機溶剤)削減、環境負荷物質(鉛など)を一切含んでいない等の環境を考慮したハイソリッドウレタン塗料(NAXマイティラック)を使用すること。(2)床、ポンプ室上部は銀色、車体下回りは黒色塗装とする。15 記入文字(1)キャビンドア両側に「富谷市消防団第〇分団」と白色丸ゴシックで記入する。(2)標識灯に「富谷市」と黒色丸ゴシックで両面に記入する。(3)車両に「令和7年度 石油貯蔵施設立地対策等交付金施設」と記入すること。文字は白文字とし、記入場所は別途打合せとする。16 その他事項(1)保証期間ア)保証期間は納入後1年間とする。(2)登録諸費用ア)自動車重量税及び自動車損害賠償責任保険の費用は発注者負担とし、車庫証明書その他車両の新規登録に要す費用は、受注者がすべて負担すること。また、自動車リサイクル法に基づくリサイクル料金は、発注者が負担するので受注者が立て替え払いし、納車後に当該車両代金と別に発注者に請求すること。(3)納期ア)契約締結の日から令和8年2月28日までとする。なお、納期内に納入が困難になった場合、受注者は本市に速やかに報告し納入期日の協議を行うこと。イ)新規検査及び新規登録を受け、本市に納入すること。(4)その他ア)道路運送車両法及び道路運送車両の保安基準に適合し、緊急車両として承認が得- 6 -られるようにする。17 取付品及び取付装置品 名 数量 規 格 等1 ポンプ圧力計 2 100mm丸型 TNV耐震型2 ポンプ連成計 2 100mm丸型、TNV耐震型3 エンジン回転計 1 シャシ固有のもの4 エンジン油温計 1 シャシ固有のもの5 散光式赤色警光灯 1 LED型6 電子サイレン 1式 大阪サイレンTSK-D1527 電動サイレン 1 回転灯一体式8 車携帯型無線機 1式 既存のもの9 照明灯 2 LED型10 後退警報器 1式 シャシ固有のもの11 標識灯 1 名入れ「富谷市」12 オイルパンヒーター 1式13 不凍液注入装置 1式 2系統式18 備えなければならない附属品品 名 数量 規 格 等1 吸管 2 φ75×10m2 吸口ストレーナ 2 プラスチック製3 吸管ストレーナ 2 プラスチック製4 吸管ちりよけ籠 2 プラスチック製5 吸管まくら木 2 ゴム製6 吸管ロープ 2 φ10×15m7 消火栓金具 18 中継用媒介金具 29 消火栓開閉金具 1式 消火栓大箱廻し・消火栓T型鍵10 吸管スパナ 211 管そう 2 φ65×650mm12 ノズル 5 可変噴霧ノズル2個含む13 放口媒介金具 414 とび口 215 金てこ 116 剣先スコップ 1 ステンレス製17 はしご 1 2連 4m以上18 車輪止 2組 (1組2個)- 7 -19 消火器 1 自動車用(ABC粉末6kg)20 ポンプ工具 1式 グランドスパナ・冷却水金具21 ホース 10 φ65×20m 1.3Mpa22 フロアマット 1式23 サイドバイザー 1式24 愛車セット 1式19 特殊装備品品 名 数量 規 格 等1 無反動ノズル 1 可変噴霧ノズル1個含む2 分岐管 13 スタッドレスタイヤ 64 タイヤチェーン 1式5 ホースブリッジ 16 ワイヤー 17 発電機 1 ホンダ Eu9i8 投光器 1 LED9 三脚 110 コードリール 1 30m11 おの 112 スタンドパイプ 1 単口65mm 800mm13 ホースバッグ 2 65mm2本入り14 ディスクストレーナー 1 自在型、取付ブラケット付15 前部赤色点滅灯 216 後部赤色点滅灯 217 路肩灯 2 LED式18 バックアイカメラ 119 ドライブレコーダー 1