入札情報は以下の通りです。

件名市道北部中央線ほか除草作業委託
入札区分一般競争入札
公示日または更新日2024 年 4 月 17 日
組織三重県名張市
取得日2024 年 4 月 17 日 19:19:42

公告内容

発注番号公告日(公表日)発注担当室業 種番 号件 名場 所履行期間概 要※詳しくは、仕様書等を参照すること。

入札保証金契約保証金予定価格(税抜)最低制限価格の設定 有 変動型前払金契約代金支払方法質問受付方法質問受付期限質問回答方法・回答日入札参加申請書の受付期限入札参加無資格者の連絡入札書到着期限入札参加者及び立会人の公表開札日時開札場所令和6年4月17日(水)6-市物41市道北部中央線ほか除草作業委託契約日から令和6年11月29日まで名張市 東田原ほか 地内令和6年度( 市単-道維 )第3号屋外清掃名張市都市整備部 維持管理室令和6年4月26日(金)正午まで【契約検査室へ持参又はFAX(0595ー62ー0778)】FAXにより参加申請した場合は、受信確認を契約検査室(TEL 0595-63-7335)までお願いします。

契約検査室ホームページ「お知らせ」で令和6年4月25日(木)午後5時頃までに公表無2回払い令和6年4月23日(火)午後5時まで質問書(契約検査室のホームページ掲載様式)により、契約検査室あてにFAX(0595ー62ー0778)で送付すること。

15,902,000円免除・この発注案件は、電子閲覧であるため、別添の仕様書を閲覧すること。

条件付き一般競争入札 発注情報【物品取扱等(業務請負)】※留意事項:上記のほか、「名張市契約規則」、「条件付き一般競争入札運用基準」に基づくものとする。

令和6年5月16日(木) 午前10時00分令和6年5月7日(火)午後5時までに電話で連絡する。

※電話連絡の無い場合は、入札参加資格があるものとする。

名張市役所4階 402会議室令和6年5月15日(水)午後3時頃までに契約検査室のホームページ及び契約検査室で公表※立会人に選ばれた場合に、立会いできないときは、令和6年5月15日(水)午後5時15分までに「立会人辞退届出書」を提出すること。【契約検査室へ持参又はFAX(0595ー62ー0778)。FAXにより提出したときは受信確認を契約検査室(TEL 0595-63-7335)までお願いします。】※期限までに辞退届出書の提出がなく、立会いしなかった場合は、入札を無効とする。

令和6年5月13日(月) ※名張市郵便入札に係る封筒の記載要領(契約検査室のホームページ掲載)に基づき「一般書留」・「簡易書留」・「特定記録郵便」のいずれかの方法により名張郵便局留で郵送すること。

入札参加資格要件・「名張市建設工事等資格停止措置要領」に基づく資格停止措置を公告日から開札日までの期間受けていないこと。

□免除 ・ ☑必要(契約金額の10/100以上)※契約金額(税込)が500万円以上の場合に限る。

・公告日の前日から引き続き、名張市内に本店を置く者で、名張市の定める「物品取扱等」の業種区分において「屋外清掃」を登録している者。

道路除草 A=49,600㎡剪定 円筒形 N=156本寄植 A=4㎡・公告日現在、「名張市入札参加資格者名簿」に登録されている者で、かつ、この発注案件に対応する業務区分を登録している者。

・地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に公告日から開札日までの期間該当しないこと。

・公告日現在、会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく会社更生手続開始若しくは更生手続開始の申立てがなされている場合又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始若しくは再生手続開始の申立てがなされている場合にあっては、一般(指名)競争入札参加資格の再審査に係る認定を受けていること。

※ 予定価格と設計金額は同額です。

令和 6 年度( )第 号 工事名:仕 様 書事業主体 名張市施行主体 名張市工事名:市単-道維 3市道北部中央線ほか除草作業委託設 計 概 要 書名張市 地内一 金 円(内消費税 円) 日間( 迄)事業量工事の概要(摘要)道路除草 A=49,600㎡剪定 円筒形 N=156本 寄植 A=4㎡設計金額東田原ほかL=28,427m工期令和6年11月29日施行場所市道北部中央線ほか除草作業委託位置図市道北部中央線市道西原水越線市道新田蔵持線市道新田蔵持線市道西田原美野原線市道桔梗が丘西原町線市道桔梗が丘中央線市道桔梗が丘12号線市道黒田小波田2号線市道川北1号線市道東町桔梗が丘線市道里八幡工業団地線市道中ノ切猿喰線市道名張田園タウン中央線市道里八幡工業団地6号線市道薦原美旗線市道桔梗が丘11号線市道滝之原新田線市道桔梗が丘23号線①S=1:10000市道西田原美野原線市道北部中央線(2/3)市道薦原美旗線(1/2)市道西原水越線市道北部中央線(1/3)市道桔梗が丘11号線市道桔梗が丘中央線市道桔梗が丘12号線市道桔梗が丘西原町線市道川北1号線市道里八幡工業団地線市道中ノ切猿喰線市道北部中央線ほか除草作業委託位置図[1/3]市道八幡工業団地6号線市道桔梗が丘11号線市道桔梗が丘23号線①S=1:10000市道薦原美旗線(2/2)市道北部中央線(3/3)市道新田蔵持線(2/2)市道新田蔵持線(1/2)市道桔梗が丘12号線市道桔梗が丘中央線市道黒田小波田2号線市道北部中央線ほか除草作業委託位置図[2/3]市道名張田園タウン中央線市道滝之原新田線市道東町桔梗が丘線S=1:10000 市道北部中央線ほか除草作業委託位置図[3/3]道路除草業務特記仕様書1.(適用)本特記仕様書は、名張市が発注する道路除草業務(以下「業務」という。)に適用するものとする。2.(作業の対象範囲と作業回数)作業の対象範囲は、別添図に示す箇所とし、仕様書に示す数量について、監督員の指示に従い作業を行うこと。作業回数は、仕様書に示す回数とし、特に指示のない場合は年2回で、1回目は6月~7月、2回目は9月下旬~10月に実施すること。年1回の場合は、8月中旬~9月に実施すること。なお、特殊な箇所については、監督員と協議すること。3.(現地調査)1回目、2回目の作業着手前に、全線について現地調査を行い、日陰部分や岩盤部分で草丈の伸びていない箇所、自治会等地元の人が刈ってある箇所で除草業務の不要な箇所、設計区間から漏れている箇所、視距を悪くしている草木のある箇所で除草の必要な箇所を勘案し、除草作業の必要な箇所を示した調書(道路台帳)に延長、刈り幅、及び面積を記入するとともに、道路除草業務路線別数量明細書を監督員に提出し、承諾後に着手すること。4.(作業管理)①受注者は、作業実施にあたって、事前に工程表を監督員に提出し、作業に着手すること。②除草作業は、原則としてその日の作業区間について、後片付け及び清掃まで完了させる方法で実施すること。③除草作業中は、バリケード、セイフティコーン、標識等を用い、必要があれば交通誘導員を配置して交通の安全を図ること。④交通障害が発生するため、関係機関と調整を図り許可を受けること。⑤作業の完了報告は、路線毎に作業終了後速やかに監督員へ口頭で報告すること。5.(除草及びせん定)①除草作業の種別は、機械除草(ハンドガイド式又は肩掛け式)及び人力除草とする。②除草は、刈り残しのないように行うものとし、刈り取った草は、片付けむらがないよう、速やかに処理すること。③除草に先立ち立竹木の伐採を行い、その処理については空き缶等異物を除却しなければならない。④路肩などに投棄された空き缶、空き瓶等のゴミについては、集積・搬出するものとする。なお、集積困難な粗大ゴミ等が投棄されている場合は、協議するものとする。6.(廃棄物の処理)①刈草については、再生利用業の指定を受けた名張市一般廃棄物再生利用業者へ搬入すること。また、搬入時の運搬距離は3.0㎞とし変更の対象としない。②業務実施に伴い発生する空き缶・刈り取った草木等の廃棄物は、受注者の責任において処理するものとし、処理にあたっては第三者への損害及び公衆に迷惑をかけないようにしなければならない。③再生利用業の指定を受けた名張市一般廃棄物再生利用業者について指定は行わないが、刈草の処分先及び処分方法が決定次第速やかに監督員に報告を行うこと。④近郊の農家等で堆肥利用等のため、個人・会社等にて無償で引き取る所があればそこへの搬入を優先すること。但し無償で搬入できる処分先(堆肥化等)で処分した場合については変更の対象とする。⑤本業務での刈草の処分費については、実施業務と積算設計で適用した廃棄物処理施設との違いにより生じた処分費単価の相違による変更契約を行わない。⑥本業務での刈草の処分量については、概算で積算設計に計上していることから、実績に応じて変更契約を行うものとする。したがって、搬入した数量を明らかにする書類(伝票等)のコピーを完了時に提出すること。書類提出がない場合は、無償処分先への搬入とみなす。7.(出来高管理)出来高管理資料は調書(道路台帳)に延長、刈り幅、及び面積を記入するとともに、道路除草業務路線別数量明細書、作業日報集計表を監督員に提出する。8.(図面作成)①除草箇所は、原則として延長は1m単位、刈り幅は10cm単位、面積は1㎡単位とする。②除草箇所は道路台帳へ路線別に起点側から終点側(ただし路線延長が長い場合は工区別)へ、通し番号(R-○○、L-○○)をつけ、延長(L)、刈り幅(W)、面積(A)、除草回数を記入し、右隅下にその図面の左右それぞれの全体除草延長、全体面積及び図面合計も記入すること。③2回目における追加番号は、R-○○-○、L-○○-○とする。④作図においては、図面の施行範囲は1回目:赤色、2回目:青色で作成する。また、事前測量では、設計値を黒色、事前調査値を赤色で記入する。出来高では、事前調査値を黒色、出来高を赤色で記入する。⑤1回目、2回目で数量変更がない場合は、監督員に報告の上、2回目の図面を省略してもよい。9.(写真管理)①撮影頻度、撮影方法等(1)除草1回毎に適用する(2)黒板には作業年月日を入れること。

(カメラ内蔵の写し込み日付でも可)(3)撮影項目◇着手前・・・(1枚)◇作業中・・・除草(1枚)◇作業中・・・集草、積込み、運搬、清掃、及び安全管理の写真は撮影箇所毎にいずれかの作業写真(2枚)◇作業後・・・(1枚)◇出来高管理・・・刈り幅、刈り高、延長(1枚、もしくは2枚)◇処分時・・・荷台に積載された刈草の検測状況を1日1車以上撮影し数量(縦・横・高さ)を管理する(4)写真は1路線毎に起点、終点、及び作業延長(左右合計)を概ね2㎞で除した距離毎に、できるだけ起点から終点方向に向けて撮影する。撮影ポイントはなるべく見通しやすい箇所を選び、道路方向の遠景が入るようにアングルを考えること。(5)写真はA4用紙に印刷したものでよい。10.(支払方法)契約代金の支払回数は2回以内とする。支払時期は、年2回刈の内1回目及び年1回刈の内1回目の作業終了後と契約期間満了後の2回払いとする。1回目の支払時期は、9月~10月とし、提出書類は、契約代金請求書に作業日報と作業写真を添付することとする。2回目の支払時期は。作業終了後の10月~12月とする。なお、契約代金は提出書類の受領後、30日以内に支払うものとする。505-208c020-00419-11(0)工事数量総括表工事名 令和6年度 市道北部中央線ほか除草作業委託 当初 事業区分 道路維持・修繕工事区分 道路維持工事区分・工種・種別・細別 規格 単位 前回数量 今回数量 数量増減 摘要道路維持式1 除草工 式1 道路除草工 式1 機械除草 m247,100 人力除草 m22,500 植栽維持工 式1 植樹管理 寄植せん定 低木せん定 歩道及び交通島 m24 植樹管理 低中木せん定 円筒形せん定(樹高100㎝未満) 歩 道及び交通島 本156- 1 -名張市505-208c020-00419-11(0)工事数量総括表工事名 令和6年度 市道北部中央線ほか除草作業委託 当初 事業区分 道路維持・修繕工事区分 道路維持工事区分・工種・種別・細別 規格 単位 前回数量 今回数量 数量増減 摘要 処分費 式1 処分費 草 t45 処分費 生木枝葉 t0.2 仮設工 式1 交通管理工 式1 交通誘導警備員 交通誘導警備員A 人日54直接工事費式1共通仮設式1- 2 -名張市505-208c020-00419-11(0)工事数量総括表工事名 令和6年度 市道北部中央線ほか除草作業委託 当初 事業区分 道路維持・修繕工事区分 共通仮設費工事区分・工種・種別・細別 規格 単位 前回数量 今回数量 数量増減 摘要 共通仮設費(率計上) 式1純工事費式1 現場管理費 式1工事原価式1 一般管理費等 式1工事価格式1消費税相当額式1工事費計式1- 3 -名張市

市道新田蔵持線除草(2回刈)L=177m W=0.2mL=15mW=0.5mL=16mW=0.5mL=70mW=1.0mL=70mW=1.0mL=110mW=1.0mL=30mW=0.5mL=97mW=0.5mL=186mW=0.5mL=63mW=0.8mL=207mW=0.5mL=95mW=0.5mL=250mW=0.5mL=220mW=0.5mL=220mW=1.0m市道西原水越線除草(2回刈)L=100mW=1.0mL=67mW=1.0mL=55mW=1.0mL=135mW=0.3mL=120mW=0.5mL=23mW=0.5mL=91mW=0.5mL=59mW=0.5mL=181mW=0.5mL=190mW=1.0mL=90mW=0.3mL=20mW=1.0mL=239mW=1.0mL=109mW=1.0mL=131mW=1.0mL=96mW=0.4mL=100mW=0.4mL=17mW=1.0mL=7mW=1.0mL=30mW=1.0mL=96mW=0.5mL=100mW=0.5mL=120mW=0.4mL=20mW=2.0m市道黒田小波田2号線除草(2回刈)L=170mW=1.0mL=175mW=0.5mL=113mW=0.5mL=85mW=0.5mL=85mW=0.5mL=212mW=1.0mL=675mW=1.0mL=995mW=1.0mL=670mW=0.7m市道北部中央線除草(2回刈)剪定(1回刈)L=94mW=0.5mL=518mW=1.0mL=195mW=0.5mL=30mW=3mL=25mW=2mL=27mW=3mL=57mW=平均3.5mL=44mW=3mL=108mW=3mL=130mW=1.0mL=226mW=0.5m低木 156本 低木 14m×0.3m=4.2㎡ L=29mW=0.5mL=47mW=1.0mL=113mW=0.7mL=42mW=1.0mL=649mW=0.2mL=678mW=0.1mL=133mW=1.0mL=91mW=0.5mL=73mW=0.5m L=169mW=0.1mL=72mW=0.1mL=90mW=1.0mL=28mW=1.0mL=204mW=0.5mL=667mW=1.0mL=9mW=0.5mL=151mW=0.5m市道薦原美旗線除草(2回刈)L=130mW=0.6mL=78mW=1.0mL=207mW=0.6mL=220mW=1.0mL=29mW=1.0mL=19mW=1.0mL=21mW=1.0mL=22mW=1.0mL=44mW=0.1mL=10mW=0.4mL=23mW=0.6mL=38mW=0.1mL=31mW=0.6mL=17mW=0.4mL=80mW=0.4mL=55mW=0.4mL=50mW=0.5mL=310mW=0.5mL=460mW=0.5m市道西田原美野原線除草(2回刈)

L=119mW=0.3mL=126mW=0.3mL=126mW=0.3m市道桔梗が丘11号線除草(2回刈)L=61mW=0.5mL=148mW=0.5mL=30mW=0.3mL=75mW=0.5mL=90mW=0.3m 市道桔梗が丘12号線除草(2回刈)L=1071mW=2.0m 法尻まで除草すること。

L=92mW=0.3m L=575mW=0.3m市道桔梗が丘23号線除草(2回刈)L=83mW=0.3m L=113mW=0.3mL=328mW=1.0mL=121mW=0.3m市道桔梗が丘西原町線除草(2回刈)L=35mW=0.3mL=214mW=0.3mL=224mW=0.3mL=18mW=0.3mL=15mW=0.3m L=56mW=0.3mL=162mW=0.3mL=74mW=0.3m L=383mW=0.3mL=354mW=0.3mL=131mW=0.3mL=170mW=0.1mL=124mW=1.0mL=136mW=1.0mL=30mW=1.0mL=29mW=1.0m市道桔梗が丘中央線除草(2回刈)L=116mW=1.0mL=102mW=1.0mL=163mW=1.0mL=189mW=1.0mL=125mW=1.0mL=216mW=1.0mL=110mW=1.0mL=111mW=1.0mL=63mW=1.0mL=111mW=1.0mL=113mW=1.0mL=384mW=1.0mL=103mW=1.0mL=82mW=1.0mL=31mW=1.0mL=18mW=1.0mL=94mW=1.0mL=22mW=1.0mL=412mW=0.3mL=412mW=1.0m市道川北1号線除草(2回刈)L=190mW=1.0mL=33mW=0.2mL=43mW=1.0m※ L=40m W=3.0m※ L=20m A=77㎡※道路の路肩から水路を越えてフェンスまで市道東町桔梗が丘線除草(2回刈)L=280mW=1.0mL=250mW=0.1mL=250mW=1.0mL=250mW=2.9mL=96mW=0.2mL=80mW=1.0mL=50mW=1.0mL=41mW=1.0mL=60mW=0.5mL=28mW=0.5mL=27mW=1.0m L=110mW=1.0mL=82mW=1.0mL=11mA=47㎡L=51mW=1.0mL=30mW=1.0mL=40mW=1.0mL=95mW=1.0mL=40mW=1.0mL=86mW=1.0mL=240mW=1.9mL=284mW=1.0mL=100mW=0.5m市道里八幡工業団地線除草(2回刈)L=97mW=0.4mL=61mW=0.5mL=30mW=1.9mL=400mW=1m(0.5m×2)(歩道両側)市道八幡工業団地6号線除草(2回刈)L=270mW=1m(0.5m×2)(歩道両側)L=325mW=5.5m(平均)A=1788㎡市道名張田園タウン中央線除草(2回刈)L=30mW=0.3mL=7mW=1mL=20mW=1mL=25mW=0.3m市道中ノ切猿喰線除草(2回刈)L=205mW=2.0mL=205mW=2.0m市道滝之原新田線除草(2回刈)L=560mW=1.0mL=610mW=1.0m