入札情報は以下の通りです。

件名「保育の仕事合同面談会」会場設営等業務委託
種別役務
公示日または更新日2023 年 4 月 14 日
組織長崎県
取得日2023 年 4 月 14 日 19:08:08

公告内容

      一般競争入札の実施(公告)5こ未第14号「保育の仕事合同面談会」会場設営等業務委託について一般競争入札に付するので、次のとおり公告する。

    令和5年4月14日長崎県知事 大石 賢吾1 一般競争入札に付する事項(1) 業務名    5こ未第14号「保育の仕事合同面談会」会場設営等業務委託(2) 業務の仕様等    入札説明書による。

(3) 履行期間    契約締結日から令和5年7月31日まで(4) 履行場所    長崎県内(5) 入札の方法    ア 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

    イ 電送及び郵送による入札は認められないこと。

    ウ 入札執行回数は3回を限度とする。3回までに落札者が決定しない場合、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「令」という。)第167条の2第1項第8号の規定により、見積を行う場合がある。

2 入札参加資格「保育の仕事合同面談会」会場設営等業務委託に関する令和5年4月14 日付けの競争入札の参加者の資格等に示した入札の参加資格審査を受け、入札参加資格を有すると認められた者であること。

3 入札参加資格を得るための申請の方法等    入札を希望するものは、本県所定の審査申請書に必要事項を記入のうえ、次の提出場所へ提出すること。

    申請書の入手先、提出場所及び申請に関する問い合わせ先    (住所)〒850-8570長崎市尾上町3番1号    (名称)長崎県福祉保健部こども政策局こども未来課    (電話)095-895-2684    (提出期限)令和5年4月21日17時00分4 入札参加条件    当該業務を確実に履行できると認められる者で、当該業務の仕様の内容の全部を第三者に委任又は請け負わせることなく履行できる者であること。

5 当該業務契約に関する事務を担当する部局等の名称等    (住所)〒850-8570長崎市尾上町3番1号    (名称)長崎県福祉保健部こども政策局こども未来課    (電話)095-895-26846 契約条項を示す場所    5の部局等とする。

7 入札説明書の交付方法    (期間)この公告の日から令和5年4月21日までの間(県の休日を除く。)    (場所)5の部局等とする。

    なお、県のホームページから入手することもできる。

8 入札書及び契約の手続きにおいて使用する言語及び通貨    日本語及び日本国通貨9 入札の日時及び場所    令和5年4月27日 10時30分 長崎県庁行政棟1階入札室    開札当日が悪天候(大雨、大雪、台風接近等)等の場合は、開札を延期することもあるので、事前に5の部局に確認すること。

10 入札保証金及び契約保証金(1) 入札保証金      見積もった契約希望金額の100分の5以上の金額を納付すること。ただし、次の場合は入札保証金の納付が免除される。

    ア 県を被保険者とする入札保証保険契約(契約希望金額の100分の5以上)を締結し、その証書を提出する場合    イ 開札日の前日から前々年度までの間において、本県若しくは他の地方公共団体又は国との間に、当該契約とその種類及び規模をほぼ同じくする契約を2回以上締結し、その内容を証明するもの(2件以上)を提出する場合(2) 契約保証金      契約金額の100分の10以上の金額を納付すること。ただし、次の場合は契約保証金の納付が免除される。

ア 県を被保険者とする履行保証保険契約(契約金額の100分の10以上)を締結し、その証書を提出する場合    イ 開札日の前日から前々年度までの間において、本県若しくは他の地方公共団体又は国との間に、当該契約とその種類及び規模をほぼ同じくする契約の履行完了の実績が2件以上あり、その履行を証明するもの(2件以上)を提出する場合11 入札者が代理人である場合の委任状の提出    入札者が代理人である場合は、委任状の提出が必要である。

    適正な委任状の提出がない場合、代理人は入札に参加することができない。

12 入札の無効    次の入札は無効とする。なお、次の(1)から(7)までにより無効となった者は、再度の入札に加わることはできない。

(1) 競争入札に参加する者に必要な資格のない者が入札したとき。

(2) 入札者が法令の規定に違反したとき。

(3) 入札者が連合して入札をしたとき。

(4) 入札者が入札に際して不正の行為をしたとき。

(5) 入札者が他人の代理人を兼ね、又は2人以上の代理をしたとき。

(6) 指名停止の措置を長崎県から受けている者又は受けることが明らかである者が入札したとき。

(7) 長崎県が行う各種契約等からの暴力団等排除要綱に基づき排除措置を受けている者又は受けることが明らかである者が入札したとき。

(8) 所定の額の入札保証金を納付しない者又は入札保証金に代わる担保を提供しない者のした入札であるとき。

(9) 入札者又は代理人が同一事項に対し2以上の入札をしたとき。

(10)入札書に入札金額又は入札者の記名押印がないとき等、入札者の意思表示が確認できないとき(入札者が代表者本人である場合に押印した印鑑が届出済の印鑑でない場合及び入札者が代理人である場合に押印した印鑑が委任状に押印した代理人の印鑑でない場合を含む。)。

(11)誤字、脱字等により入札者の意思表示が不明瞭であると認められるとき。

(12)入札書の首標金額が訂正されているとき。

(13)その他入札書の記載事項について入札に関する条件を充足していないと認められるとき。

13 落札者の決定方法(1) 長崎県財務規則(昭和39年長崎県規則第23号)第97条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって申込みをした者を契約の相手方とする。

(2) 落札者となるべき同価の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせ、落札者を決定するものとする。この場合において、当該入札者のうち開札に立ち会わない者又はくじを引かない者があるときは、これに代えて当該入札執行業務に関係のない職員にくじを引かせるものとする。

(3) 落札者が落札決定から契約締結日までの間において、指名停止の措置を長崎県から受けた場合又は受けることが明らかとなった場合、落札決定を取り消すこととする。

(4) 落札者が落札決定から契約締結日までの間において、長崎県が行う各種契約等からの暴力団等排除要綱に基づき排除措置を受けた場合又は受けることが明らかとなった場合、落札決定を取り消すこととする。

14 その他(1) 契約書の作成を要する。

(2) この調達契約は、世界貿易機関(WTO)協定の一部として、附属書四に掲げられている「政府調達に関する協定」の適用を受けるものではない。

(3) その他、詳細は入札説明書による。

仕様書本仕様書は、長崎県が県内指定保育士養成校、県外保育士養成校の生徒等や潜在保育士・幼稚園教諭の県内就職および県内保育施設等の人材確保促進のために実施する、保育の仕事合同面談会について、受託者が遵守しなければならない仕様を示すものである。

1.事業の概要(1)事業名      「保育の仕事合同面談会」会場設営等業務委託(2)開催場所および日時① 長崎地区令和5年6月25日(日)13時~16時      長崎県立総合体育館 サブアリーナ(長崎市油木町7-1)     ② 佐世保地区        令和5年7月15日(土)13時~16時        佐世保市体育文化館 大体育室(佐世保市光月町6-17)    ※会場設営は前日に実施し、当日9時開場。

      両会場ともに、前日13時から21時の間に会場設営を実施し、当日の21時までに撤去すること。会場手配の関係上、設営・撤去(予定)時間を事前に県に連絡すること。

    ※対象とする参加者は県内外の保育士養成施設の学生や潜在保育士等。

      ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に応じて、県内のみとすることも想定している。

    ※参加施設が必要とするブースは、長崎地区64ブース、佐世保地区60ブース程度を予定。

      (長崎会場、佐世保会場ともに、ブース数が増減する可能性があることを留意すること)2.主な業務内容(1)参加者に対する広報・チラシ(2,500 枚)を作製し、県へ納入すること。

      ・チラシの規格(A4 片面、4C、コート 73K、片面印刷、切り取り線)。

     (2)資料作成    ・開催内容に基づき、会場レイアウト図を作成、資料用・現地案内用として参加施設記載の配置図を作成する。(エクセルまたはイラストレーターで完成後は、データを提供すること。)    ・会場レイアウト図については、県より送付する過去開催分のデータを参考に作成すること。作成の際は受託者にて、会場面積や1ブースあたりの面積を確認した上で作成し県に提案すること。

   (3)会場の設営等業務   ①看板について        会場案内板(入り口看板(1枚)H1800*W900)を作成し、会場入口に設置すること。(2会場でもちまわり)。

②会場設営について    ・県および会場事務局の指示に従い、別添レイアウト(案)に基づき、会場のレイアウトを作成し、養生シートを敷いた上で、展示パネル(長崎会場約122枚、佐世保会場約110枚)、テーブル等を設置すること。

・長崎会場、佐世保会場ともに、出展施設数の変更がある可能性を留意すること。

・会場使用料については、県が負担。長机、椅子は県が会場から借り上げる。

・出展施設のサイン(A3 サイズ)を各ブース背後と両袖の展示パネルに貼付すること。

    ③会場撤去作業      ・面談会終了後、県および会場事務局の指示に従い、撤去作業を行う。

(5)業務完了報告書    実施業務について報告書を1部作成し、提出すること。

3.特記事項(1)上記2による成果品にかかる著作権は、県に帰属するものとする。受託者は、著作物及びこれに類するものについて、著作者人格権を行使しないものとする。

(2)その他、定めのない事項については、両者協議のうえ決定する。

53 49 37 33 21 17 5 154 50 38 34 22 18 6 255 51 39 35 23 19 7 356 52 40 36 24 20 8 461 57 45 41 29 25 13 962 58 46 42 30 26 14 1063 59 47 43 31 27 15 1164 60 48 44 32 28 16 12 机【6/25】長崎県立総合体育館3Fサブアリーナ【64ブース】※配置は目安であり、参加施設数に基づき要精査※1ブース寸法出入口 出入口2,7m0.9m(パネル)3.0m33.6m37.5m3.0m 2.7m3.4m2.75m2.75m資料置き受 付 全体図各島図全体図【パネル数:122枚】・ブース番号を囲む傍線部及び案内図貼付分各島図3.4m12.0m3.2m1 2 3 4 5 11 12 13 14 156 7 8 9 10 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 31 32 33 34 3526 27 28 29 30 36 37 38 39 4041 42 43 44 45 51 52 53 54 5546 47 48 49 50 56 57 58 59 60【7/15】佐世保市体育文化館 大体育室【60ブース】※配置は目安であり、業者決定後、参加施設数に基づき要精査※48.0m出入口アンケート記入所(イス/机) 受付・資料置き場(イス/机)(パーテーション無し)出入口44.2m5.4m5.4m5.4m15.0m 15.0m全体図各島図 各島図 全体図【パネル数:110枚】・ブース番号を囲む傍線部(パネル)アンケート記入所(イス/机)チラシ 切り取り線イメージ図チラシの一部(名刺サイズ位)を入場確認券」にし、枠を切り取れるようにする。