入札情報は以下の通りです。

件名魚沼市子育て支援員研修事業運営業務委託[PDF:351KB]
種別役務
公示日または更新日2021 年 6 月 18 日
組織新潟県魚沼市
取得日2021 年 6 月 18 日 19:10:11

公告内容

一般競争入札の実施について(公告)下記のとおり一般競争入札を行いますので、魚沼市財務規則(平成16年魚沼市規則第49号。

以下「財務規則」という。)第138条の規定に基づき公告します。

令和3年6月18日魚沼市長 内 田 幹 夫1 入札に付する事項等(1) 番 号 魚子支第20号(2) 件 名 魚沼市子育て支援員研修事業運営業務委託(3) 履行場所 魚沼市 小出島 地内(4) 履行期間 契約締結の日から令和3年12月31日まで(5) 概 要 子育て支援員育成研修業務(6) 入札日時 令和3年7月1日(木) 午後1時40分(7) 入札場所 魚沼市役所 本庁舎(303会議室)(8) 仕 様 書 別添のとおり(9) 予定価格 事後公表(10) 制限価格 なし(11) 入札保証金 免除(財務規則第128条第2号)(12) 契約保証金 免除(財務規則第129条)(13) 代金の支払 業務完了報告及び検査合格後、適法な請求書を受理してから30日以内に支払う。

2 入札参加資格要件注) 入札参加資格は、入札参加申込日から入札日までの間において、上記の要件をすべて満たすものとします。

(1) 業種 保守管理等(その他の委託・保守等業務)(2) 営業拠点 営業所の本店が国内に所在するもの。

(3) 共通事項 ・魚沼市保守管理等業務入札参加資格審査規程(平成16年魚沼市告示第64号)第2条第1項の規定に基づき競争入札等の参加資格が認められたもので、同条第2項各号に該当しないもの。

(4) その他 ―3 入札参加の手続(1) 入札参加申請 一般競争入札参加申請書を1部提出(持参又は郵送)してください。

【郵送申請留意事項】・県外から参加を希望される場合のみ、郵送可となります。

・郵送申請を希望される方は、3(2)提出先に連絡をお願いします。連絡なく郵送申請をされた場合は、無効となります。

・日本郵便㈱の「一般書留」又は「簡易書留」で郵送入札参加申請期限までに到着するよう郵送してください。

・申請期限を過ぎて到着した一般競争入札参加申請書は無効となります。

・封筒には朱書きで、「番号」「件名」「一般競争入札参加申請書在中」と記載してください。

・申請に係る経費等は、申請者の負担とします。

(2) 提 出 先 〒946-8601 魚沼市小出島910番地魚沼市役所 総務政策部財務課契約係(本庁舎、℡025-792-9205)(3) 入札参加申請期限 令和3年6月23日(水)(持参)郵送入札参加申込期限 令和3年6月22日(火)(郵送)(4) 受 付 期 間 入札公告の日から入札参加申請期限(土・日曜日、祝日を除く。)の午前8時30分から午後5時(5) 入札参加資格の決定① 入札には、入札参加資格審査の結果、資格を有すると認められる場合に参加できます。

資格を有しない場合のみ令和3年6月29日(火)までに書面で通知します。(資格を有する場合は、特に通知をしませんので申請どおり入札に参加してください。)② 入札参加者名は、入札終了後まで公表しませんので留意願います。

4 その他(1) 入札書記載金額 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載してください。

(2) 落札者の決定 予定価格の範囲内の価格で最低の価格をもって申込みをした者を落札者とします。ただし、落札となるべき同価格の入札をした者が二者以上あるときは、くじ引きにより落札者を決定します。

(3) 入札時の注意事項① 入札書は、入札場所において直接提出(郵送不可)してください。

② 入札参加申請後であっても、入札を辞退できます。この場合は、書面で届け出てください。(持参又は郵送)【郵送による届出留意事項(一般競争入札辞退書)】・県外から入札を辞退される場合のみ、郵送可となります。

・郵送による届出を希望される方は、3(2)提出先に連絡をお願いします。

・日本郵便㈱の「一般書留」又は「簡易書留」で1(6)入札前日までに到着するよう郵送してください。

・封筒には朱書きで、「番号」「件名」「一般競争入札辞退書在中」と記載してください。

・届出に係る経費等は、申請者の負担とします。

③ 代表者は名刺の提出をしてください。

④ 代理人出席の場合は、委任状を提出してください。

⑤ 本公告に示した入札参加資格の無い者がした入札等、財務規則第148条に規定する入札は無効とし、当該入札をした者は、再入札に加わることはできません。

⑥ 入札に当たっては、関係法令及び魚沼市財務規則を遵守してください。

⑦ 入札で落札者がない場合、1回に限り再入札を行います。再入札においても落札者がない場合、予定価格と最低入札者の価格の差が僅少のときは、最低入札者と協議のうえ随意契約を締結する場合があります。

⑧ 入札書用封筒は省略していただいて結構です。

(4) 仕様書に関する質問及びその回答① 仕様書等について質問がある場合は、市のホームページから質問書をダウンロードしていただき、照会先へ照会期限までにFAX等で提出してください。

② 照会期限 令和3年6月24日(木) 午後5時まで③ 照 会 先 教育委員会事務局子ども課子育て支援センター電話:025-792-6356 FAX:025-792-6314※質問書には必ずFAX番号等連絡先を記載してください。

④ 回 答 受け付けた質問と回答については、令和3年6月28日(月)午後5時までに全入札参加申請者へFAX等で送付いたします。

魚沼市子育て支援員研修事業運営業務委託 仕様書1 事業の目的子育て支援事業に関して必要になる知識や技能等を修得するための研修を実施し、保育の狙い手となる子育て支援員を育成することを目的とする。

2 委託業務内容(1)研修内容ファミリー・サポート・センター事業提供会員、保育園等保育補助者(無資格者)その他の子育て支援員を目指す者等に対して、子育て支援員研修事業実施要網(平成27年5月21日付け雇児発0521第18号)に基づき、以下の内容に沿った研修等を実施するもの。

① 基本研修② 専門研修地域保育コース:地域型保育、ファミリー・サポート・センター事業③ 補講研修(研修欠席者に対するビデオ等による補講)(2)研修実施場所魚沼市役所3階 301会議室他(3)研修受講人数20名(基本研修20名、専門研修:地域型保育15名、ファミリー・サポート・センター事業5名)(4)研修時期令和3年7月から令和3年10月まで(5)研修受講者の募集について魚沼市は、研修受講者の募集受付を行い、受講者を決定する。受託者は、受講者名簿の作成を行い、その名簿をもとに受講案内の発送及び研修の準備を行うものとする。

(6)研修開催までの業務① 研修内容の企画、講師の選定、確保及び連絡調整(※)※ 職歴、資格、実務経験、学歴等に照らして選定し、各項目の研修を適切に実施するために必要な体制を確保すること。

② 研修受講者へ決定通知の送付。

③ 受講予定者名簿の作成及び魚沼市への送付④ 研修で使用するテキスト、研修レポート等の企画・作成及び機器等の準備(7)研修開催当日の業務① 会場準備② 受講者の受付、本人確認(健康保険証、運転免許証、パスポート等の公的機関の証明書等の提示により行う)③ 進行④ 研修レポート等の回収⑤ 受講者アンケート(※)の回収※ アンケート内容は、魚沼市に対し事前に協議すること。

(8)研修終了後の業務① 研修レポート等の確認、修了証の交付② 受講者アンケートの集計(9)事業完了後の業務研修の実施状況をとりまとめた実績報告書及びアンケート集計結果の提出3 委託期間契約締結日から令和3年12月31日まで4 その他(1)受託者は契約締結後、速やかに研修計画を作成し、魚沼市に提出することとする。

(2)業務遂行にあたっては、魚沼市と密接な連携を取りつつ作業を進めることとし、随時定期的にその業務状況を報告することとする。

(3)受託者は、業務中に知り得た個人情報等を第三者に知らしめてはならない。

(4)その他研修業務の実施に必要な打ち合わせは、魚沼市と受託者とで適宜行うこととする。

(5)受講料及びテキスト代については受託者の負担とし、受講者に費用負担を求めないこととする。

(6)ファミリー・サポート・センター事業の選択科目については、魚沼市が推薦する同事業の依頼会員15名の聴講者を受入れること。なお、本聴講者の教材は原則として講師または受託者が作成した資料を用い、受託者が用意すること。

(7)新型コロナウイルス感染症の防止対策に留意すること。

(8)新型コロナウイルス感染症の状況によっては、事業の内容及び契約内容等を魚沼市と受託者の協議の上、変更することがある。

(9)本仕様書に定めのない事項又は疑義が生じた事項については、その都度協議して定めるものとする。