入札情報は以下の通りです。

件名令和4年11月8日 新発田市通信回線サービス使用契約
公示日または更新日2022 年 11 月 8 日
組織新潟県新発田市
取得日2022 年 11 月 8 日 19:10:21

公告内容

物品入札公告第 242 号1(1)件 名 (2)使用場所(3)使用期間(4)業務内容2(1)3(1)申請書提出期限令和4年11月18日 15時00分(2)質問受付期限 令和4年11月16日 15時00分(3)質問に対する回答 令和4年11月18日(4)入札日時 令和4年11月22日(5)入札場所4 今回の入札に関する留意事項(1)(2)(3)入札保証金 免除(4)契約保証金 免除(5)前金払 なし(6)部分払 なし(7)契約書の作成 要(契約書は市で作成)(8)(9)制限付一般競争入札の実施について(公告)新発田市において発注する下記の案件については、別紙「制限付一般競争入札(物品の調達等)の公告における基本事項」及び下記の個別事項により制限付一般競争入札に付することとしたので、入札参加を希望する者は必要書類を提出してください。

令和4年11月8日新発田市長 二階堂 馨記入札に付する事項新発田市通信回線サービス使用契約新発田市役所ほか令和5年3月1日から令和10年2月29日まで(60か月・長期継続契約)仕様書のとおり入札に参加する者に必要な資格(本公告の日現在)入札参加資格者名簿の中分類「情報処理サービス」に登載済みであること。

スケジュール及び入札場所正午までに契約検査課及び市ホームページに掲載します。

13時40分新発田市役所本庁舎5階 会議室501再度入札の結果不落となった場合は、再度入札において最低価格を提示した者と入札参加資格審査のうえ、随意契約の協議を行います。

落札候補者は、入札日翌日(休日は除く。)までに、下記の書類を提出することとします。

①「入札参加資格審査書類の提出について」(別記第2号様式)②「内訳書」入札書の入札金額欄には消費税及び地方消費税を含まない月額を記入してください。

FAX又はメールにより「質問回答書」を提出する場合は電話連絡をしてください。

新発田市通信回線サービス使用契約 仕様書1 仕様書の概要(1)仕様の適用範囲受注者が提供する通信回線サービス(当該通信回線関連工事及び管理・保守を含む。)の仕様を定める。なお、本通信回線サービスへの接続に必要となる受注者提供以外のルータ、スイッチ類等ネットワーク装置の調達、設置、設定、接続作業等は適用範囲に含まない。

(2)通信回線サービス①通信回線の種別は、広域イーサネットサービスとする。

②料金は、回線終端装置(ONU)から配線設備、アクセス回線、中継回線に係るものとする。

(3)接続拠点通信回線により接続する拠点及びアクセス回線速度等は別紙「接続拠点一覧」のとおりとする。

(4)ネットワーク構成①各拠点間を接続する回線については、閉域網によるネットワーク構成とすること。

②利用期間内において、本市拠点の増減及びアクセス速度の増減など、拡張性について柔軟に対応できること。

(5)利用期間通信回線の利用期間は、令和5年3月1日から令和10年2月29日までとする。

回線を利用するための導入作業は利用開始期日までに実施することとする。

(6)使用料①回線の使用料の額は、次に定めるとおりとする。

1)通信回線サービス導入費用2)通信回線サービス使用料②①の費用を全て含め、令和5年3月分からの月額使用料として請求すること。

2 通信回線(1)通信回線の提供に関する基本要件①広域イーサネットサービスであること。また、新発田市役所本庁舎に提供するアクセス回線については冗長構成になっていること。

②BCP(事業継続計画)対策の観点から、メインの光ファイバーについては受注した通信事業者が管理するものであること。

③アクセス回線は、別紙「接続拠点一覧」に示すとおり、帯域保証型回線若しくは帯域確保型回線とし、ベストエフォート型回線若しくは一部帯域保証型回線は不可とする。

④全てのアクセス回線の提供インターフェースは、アクセス回線速度に関わることなく、イーサネット・インターフェースであること。

⑤本市の通信機器が付与するIEEE802.1Q準拠のVLANタグを透過し、一つのアクセス回線に複数のVLANを論理的に混在できること。

(2)品質保証に関する要件網内遅延時間や故障回復時間、稼働率に関わるSLAが具備されたサービスであること。

なお、SLA適用に関わる料金返還等については受注者のサービス契約約款に準じた扱いとする。

3 保守(1)回線保守に関する機能要件①24時間365日の故障受付、復旧、障害通知体制を有すること。

②アクセス回線の回線終端装置までを常時監視し、故障発生時においては迅速な故障切り分けを行うとともに、速やかに復旧を図ること。

③一定期間内の通信回線の使用状況等が把握できるデータを定期的に提供できるとともに、本市の申し出に応じて速やかに提供・閲覧できるようにすること。

(2)ネットワーク障害発生時の対応①本市担当者に対し、速やかに通知すること。

②設置拠点への駆け付けを行い、早期故障回復に努めるとともに、復旧状況等について、本市担当者に対し適時報告すること。

4 請求書提出先以下のとおり請求書を分けて請求すること。

(1)別紙「接続拠点一覧」項番1~18新発田市役所本庁舎6階 情報政策課(2)別紙「接続拠点一覧」項番19新発田市役所本庁舎1階 市民生活課※提出された入札書及びその内訳については、新発田市情報公開条例に基づき開示する場合があります。