入札情報は以下の通りです。

件名SAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務に係る条件付一般競争入札を実施します。
公示日または更新日2023 年 3 月 30 日
組織佐賀県
取得日2023 年 3 月 30 日 19:06:40

公告内容

1公 告次のとおり条件付一般競争入札を行います。令和5(2023)年3月30日収支等命令者SAGA2024実行委員会会 長 山 口 祥 義1 競争入札に付する事項(1) 委託業務名 SAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務委託(2) 委託業務の仕様等 業務委託仕様書のとおり(3) 業務期間 契約締結日から令和6(2024)年3月15日まで2 入札参加資格に関する事項入札に参加する者は、共同企業体を構成し、本県内に本店を有する事業者を1者以上構成員とすることとします。また、代表構成員は次に掲げる要件の⑴から⑸及び⑺を満たし、かつ構成員のうち出資比率が最大であること、その他の構成員については、⑴から⑷及び⑹⑺の要件を満たす必要があります。なお、いずれの構成員もこの業務の他の共同企業体の構成員を兼ねることはできません。(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でないこと。(2) 会社更生法(平成14年法律第154号)又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき更生手続開始又は再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。(3) 開札の日の6か月前から開札の日までの間、金融機関等において手形又は小切手を不渡りした者でないこと。(4) 佐賀県発注の契約に係る指名停止措置若しくは入札参加資格停止措置を受けている者又は佐賀県発注の請負・委託等契約に係る入札参加一時停止措置要領に該当する者でないこと。2(5) 入札公告日から過去10年間において、次に掲げる大会等のいずれかにおいて、代表構成員として自主警備・交通警備を含む計画書作成業務又は警備業務の実績を有していること。ア 国民体育大会(冬季大会を除く。)総合開・閉会式イ 全国障害者スポーツ大会開・閉会式ウ 全国高等学校総合体育大会総合開会式エ 全国植樹祭オ 全国豊かな海づくり大会カ その他の行幸啓又は行啓行事(6) 参加資格申請書の提出時点において、警備業法(昭和47年法律第117号)第4条による都道府県公安委員会の認定を受けていること。(7) 自己又は自社の役員等が、次のいずれにも該当する者でないこと、及び次のイからキまでに掲げる者が、その経営に実質的に関与していないこと。なお、資格確認のため、佐賀県警察本部に照会する場合がある。ア 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)イ 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)ウ 暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者エ 自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を与える目的をもって暴力団又は暴力団員を利用している者オ 暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し、又は関与している者カ 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者キ 暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれらを利用している者3 入札参加資格確認申請書等について入札に参加しようとする者は、入札参加資格確認申請書に関係資料を添付の上、令和5(2023)年4月18日(火)午後5時までに下記の場所に持参し、又は郵送(郵送の場合は、前記の受付期限までに下記の場所に配達日(到着日)を指定でき、かつ郵便書留等により配達記録が残る方法によること)してください。裏書に【SAGA2024国民スポ3ーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務委託 入札参加資格確認申請書等】在中と明記してください。提出した関係資料等について説明を求められた場合は、これに応じなければなりません。また、必要に応じて追加資料の提出を求めることがあります。なお、提出された資料については、当該業務に関する目的以外には使用しません。(1) 入札参加資格確認申請書及び関係資料ア 入札参加資格確認申請書(様式1)イ 営業概要書(様式2)構成員全てについて、法人の概要がわかるパンフレット等を添付すること。ウ 同種業務の履行実績調書(様式3)2(5)に係る過去10年間の実績から代表的なものを1件以上記入し、事実を証する書類(契約書及び仕様書の写し等)を添付すること。エ 誓約書(様式4)オ 委託業務共同企業体協定書(様式5)カ 委任状(様式6)(2) 提出先〒840−8570 佐賀県佐賀市城内一丁目1番59号SAGA2024実行委員会事務局(事務局 佐賀県地域交流部SAGA2024・SSP推進局SAGA2024施設調整チーム 輸送警備担当)電話 0952-25-7174E-mail saga2024shisetsu@pref.saga.lg.jp4 入札参加資格の確認3で提出された書類を審査の上、入札参加資格の適否を決定します。入札参加資格の確認結果は、令和5(2023)年4月25日(火)までに通知します。5 入札書の提出場所等(1) 入札関係書類の交付方法佐賀県、又はSAGA2024国スポ・全障スポのホームページから入手してください。(2) 入札説明会4実施しません。ただし、入札公告日から令和5(2023)年4月6日(木)午後5時まで電子メールにて質問を受け付けることとし、回答は電子メールにより同月 13 日(木)までに行います。この業務に関する質問は、3(2)の提出先へ電子メールで質問書(様式7)を送付してください。(3) 入札方法入札者は、「入札書」(様式8)を郵送(ただし特定記録郵便等、追跡可能な方法に限る。)することにより行います。最初の入札書在中の封筒に「SAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務委託に係る入札書在中 1回目」と表書きし、再入札の入札書在中の封筒には、「SAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務委託に係る入札書在中 2回目」から順に回数を記載して、それらをまとめて別の封筒に入れ、表面に「入札書在中」と記載して、令和5(2023)年4月27日(木)午後5時までに、3(2)の提出先に郵送(ただし特定記録郵便等、追跡可能な方法に限る。)してください。(4) 開札の日時及び場所ア 日時 令和5(2023)年4月28日(金)午前10時イ 場所 佐賀市城内一丁目1番59号 佐賀県庁内(5) 開札に関する事項開札は、当該入札事務に関係のない県職員を立ち会わせて行います。6 入札保証金(1) 入札書の提出期限までに、見積る契約金額の100分の5以上に相当する金額を納付してください。

(2) 入札保証金の納付に代えて、佐賀県財務規則(平成4年佐賀県規則第35号)第104条第1項に基づき、次の各号に掲げる価値の担保を供することができます。ア 国債又は地方債 額面金額(割引債券にあっては、時価見積額)イ 日本政府の保証する債券又は確実と認められる社債 額面金額又は登録金額(発行価額が額面金額又は登録金額と異なるときは、発行価額)の10分の8以内で換算して得た金額5ウ 銀行又は確実と認められる金融機関が振り出し、又は支払保証をした小切手(佐賀県内に置かれた手形交換所に加入している金融機関のものに限る。) 券面金額エ 銀行又は確実と認められる金融機関が引き受け、又は保証若しくは裏書をした手形券面金額(手形の満期の日が当該手形を提供した日から1月を経過した日以後であるときは、提供した日の翌日から満期の日までの期間に応じ、券面金額を一般の金融市場における手形の割引率によって割り引いて得た金額)オ 銀行又は確実と認められる金融機関に対する定期預金債権 債権証書に記載された金額カ 銀行又は確実と認められる金融機関の保証 その保証する金額(3) 次の各号に掲げる場合は、入札保証金の納付が免除されます。ア 県を被保険者とする入札保証保険契約(見積る契約金額の100分の5以上)を締結し、その証書を提出する場合イ 2の本文中に規定する区分に応じて求められる要件の全てを満たす者で、過去2年間に国又は地方公共団体と同種同規模の契約を締結し、これを適正に履行し、かつ、その者が契約を締結しないこととなるおそれがないと認められる場合(契約書の写し、契約相手先からの履行証明書又は完了確認書及びそれらに類するものなどで履行確認ができる場合)ウ 2の本文中に規定する区分に応じて求められる要件の全てを満たす者で、その者が契約を締結しないこととなるおそれがないと認められる場合7 契約保証金(1) 契約締結の際に、契約金額の100分の10以上に相当する金額を納付してください。(2) 契約保証金の納付に代えて、佐賀県財務規則第116条の規定に準じて、上記6(2)の各号に掲げる価値の担保を供することができます。(3) 次の各号に掲げる場合は、契約保証金の納付が免除されます。ア 県を被保険者とする履行保証保険契約を締結し、その証書を提出する場合イ 2の本文中に規定する区分に応じて求められる要件の全てを満たす者で、過去2年間に国又は地方公共団体と同種同規模の契約を締結し、これを適正に履行し、かつ、その者が契約を履行しないこととなるおそれがないと認められる場合(契約書の写し、契約相手先からの履行証明書又は完了確認書及びそれらに類するものなどで履行確認ができる場合)ウ 2の本文中に規定する区分に応じて求められる要件の全てを満たす者で、その者が契約を履行しないこととなるおそれがないと認められる場合68 入札書に記載する金額落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10パーセントに相当する金額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか、免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載してください。9 入札の無効次の各号のいずれかに該当する者が行った入札は無効とします。なお無効入札をした者は再度の入札に参加することができません。(1) 参加する資格のない者(2) 当該競争について不正行為を行った者(3) 入札書の金額及び氏名について誤脱又は判読不可能なものを提出した者(4) 入札書の文字及び記号について消滅しやすい方法で記入されたものを提出した者(5) 入札書の金額の最初に¥の記号を記入していない、又は入札書の金額にアラビア文字を用いていないものを提出した者(6) 入札書の金額を訂正したものを提出した者(7) 入札書の誤字、脱字等により意思表示が不明瞭であるものを提出した者(8) 民法(明治29 年法律第89 号)第95 条(錯誤)により無効と認められるものを提出した者(9) 一人で2以上の入札をした者(10) 代理人でその資格のない者(11) 前各号に掲げるもののほか、競争入札の条件に違反した者10 入札の撤回入札者は、その提出した入札書の撤回、書換え又は引替えをすることができません。11 入札の中止次の各号のいずれかに該当する場合は、入札を中止します。この場合の損害は入札者の負担とします。7(1) 入札参加者が連合し、又は不穏の行動をなす等の場合において、入札を公正に執行することができないと認められるとき。(2) 天災その他やむを得ない理由により、入札又は開札を行うことができないとき。12 落札者の決定方法予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とします。なお、落札となるべき同価の入札をした者が2人以上あるときは、直ちにくじ引きにより、落札者を決定します。この場合において、当該入札事務に関係のない県職員にくじを引かせるものとします。13 再度の入札再度の入札については、次のとおりとします。(1) 開札をした場合において、12の規定による落札者がいない場合は、開札後直ちに再度の入札(以下「再入札」という。)を行います。(2) 再入札の執行回数は、2回(1回目の入札を含め3回)を限度とします。(3) 再入札においても落札者がない場合は、再入札をした者のうち、最低の価格で入札をした者と随意契約の協議を行い、合意を得た場合、その者と契約の締結を行います。14 入札の辞退入札に参加する者は、入札書提出前までいつでも入札を辞退することができますが、辞退する場合は、速やかに別に定める入札辞退届(様式9)を提出してください。なお、入札を辞退した者は、これを理由として以後に不利益な扱いを受けるものではありません。15 その他(1) 入札に参加する者は、参加に当たって知り得た個人情報、事業者の情報、その他SAGA2024実行委員会の情報(公知の事実を除く。)を漏らしてはいけません。(2) 談合情報があった場合は、談合の事実の有無にかかわらず、その全てを公表することがあります。(3) 談合情報どおりの開札結果となった場合は、談合の事実の有無にかかわらず、契約を締結しないことがあります。なお、この場合は、原則として改めて公告をし、入札を行うものとします。8(4) 本入札執行については、地方自治法(昭和22年法律第67号)、地方自治法施行令、佐賀県財務規則の定めるところによります。

(5) 本入札に関する手続に要する費用については、入札参加者の負担とします。16 問い合わせ先SAGA2024実行委員会事務局(佐賀県地域交流部SAGA2024・SSP推進局SAGA2024施設調整チーム 輸送警備担当)電話 0952-25-7174

SAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務委託仕様書1 委託業務名称SAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会開・閉会式等警備計画書(自主警備・交通警備)等作成業務2 目的SAGA2024国民スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の開・閉会式等を安全かつ円滑に実施するため、実行委員会が実施する自主警備、交通警備及び防災対策に関する計画書を作成する。3 委託期間契約締結日から令和6年3月15日(金曜日)までとする。4 通則(1) 受託者(以下「乙」という。)は、本業務を実施するに当たり、SAGA2024実行委員会(以下「甲」という。)と詳細に協議を行い、甲の承認を受けて業務を進めるものとする。また、本仕様書に記載のない事項及び疑義が生じた場合には、甲と協議の上その指示に従うものとする。(2) 乙は、本業務の趣旨を理解し、業務を進めるものとする。5 業務の対象行事及び日程別表のとおり。6 業務内容SAGA2024国民スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の開・閉会式等を安全かつ円滑に実施するため、甲が実施する自主警備、交通警備及び防災対策に関する計画書を作成する。(1) 警備計画書(自主警備)の作成次の事項を検討の上、警備計画書(自主警備)を作成すること。ア 基本方針自主警備実施上の諸条件(警備員等の安全確保含む)及び警備要点等を踏まえた基本方針について提示すること。基本方針には、警備員に対する研修・訓練のあり方について含むこと。イ 警備体制組織指揮命令系統、連絡体制、緊急時対応体制について提示し、警備体制組織図を作成すること。ウ 事前警戒警備開催前の昼夜間において、会場内への不審者の侵入防止、不審物の発見、仮設物等の盗難・破損防止のための警備方策について提示すること。エ 入場者管理(ア) IDカード、入場券等の通行管理レベル識別証により入場管理を行うID管理エリアへの入場者について、ID確認所における入場管理方法及び不正入場防止対策について提示すること。(イ) ID管理エリアへ進入する関係車両について、IDカード、進入許可証等による入場管理方法について提示すること。(ウ) 自主警備及び行幸啓警衛上必要となる、通行管理レベルの区分と通行規制箇所について設定し、その通行規制、誘導方法及び不正通行防止対策について提示すること。(エ) 入場口における金属探知機等による所持品検査と入場管理方法、不審者への対応方法について提示すること。(オ) 混雑が予想されるID確認所や入場口における混雑緩和措置、入場者滞留動線を提示すること。(カ) 入場管理における感染症予防対策について提示すること。オ 巡回警備(ア) 不審者、不審車両、不審物(無人航空機等を含む。)、危険物等の警戒及び発見方策について提示すること。また、発見時における対応方法について提示すること。(イ) 犯罪行為、妨害行為等を行った者又は行おうとする者に対する対応方法について提示すること。カ 雑踏警備(ア) 人の滞留や混雑が予想される場所における誘導方法等について提示すること。(イ) 階段や勾配等の転倒事故が予想される場所における安全対策について提示すること。キ 事件・事故等発生時の対応事件・事故等発生時の初期対応、救護活動等の対応方法について提示すること。また、大規模災害又は突発重大事案が発生した場合の対応方法についても提示すること。ク 雨天・荒天時における計画(ア) 雨天時における特別な対応について提示すること。(イ) 荒天時会場において開・閉会式が実施される場合の計画について提示すること。ケ 配置・運用方法上記ウ~クに係る警備員、実施本部員及びボランティア等の配置・具体的な業務・運用方法について、配置図・配置計画表・業務内容表により提示すること。なお、配置図は警備計画図面にまとめることとし、設置する警備資機材、サイン等を表示すること。コ 備品・機材等必要となる資機材等の名称、規格仕様、数量、使用場所について一覧にまとめること。サ その他上記のほか、自主警備に関する必要な事項について提示すること。(2) 警備計画書(交通警備)の作成次の事項を検討の上、警備計画書(交通警備)を作成すること。ア 基本方針交通警備実施上の諸条件(警備員等の安全確保含む)及び警備要点等を踏まえた基本方針について提示すること。基本方針には、警備員に対する研修・訓練のあり方について含むこと。イ 警備体制組織指揮命令系統、連絡体制、緊急時対応体制について提示し、警備体制組織図を作成すること。ウ 交通誘導警備別に定める輸送実施計画に基づき、次の事項を踏まえた上、円滑な交通整理方法について検討すること。(ア) 駐車許可証等による関係車両の識別及び指定駐車場等への誘導方法について提示すること。(イ) 駐車許可証等を持たない一般車両の進入防止方法、誤進入車両及び送迎車両の対応方法について提示すること。(ウ) 交通規制区域内への車両進入禁止措置及び迂回誘導方法について提示すること。(エ) 会場周辺道路における迷惑駐車車両の排除方法について提示すること。(オ) 会場周辺道路、交差点、横断歩道等での車両及び歩行者の整理・誘導方法について提示すること。(カ) 駐車(輪)場、シャトルバス乗降場(P&BR駐車場を含む)、計画バス乗降場、タクシー乗降場等における車両及び歩行者の整理・誘導方法について提示すること。(キ) 鉄道駅、バス停等の会場以外における歩行者の整理・誘導方法について提示すること。エ 事件・事故等発生時の対応事件・事故等発生時の初期対応、救護活動等の対応方法について提示すること。

また、大規模災害又は突発重大事案が発生した場合の対応方法についても提示すること。オ 雨天・荒天時における計画(ア) 雨天時における特別な対応について提示すること。(イ) 荒天時会場において開・閉会式が実施される場合の計画について提示すること。カ 配置・運用方法上記ウ~オに係る警備員及び実施本部員の配置・具体的な業務・運用方法について、配置図・配置計画表・業務内容表により提示すること。なお、配置図は警備計画図面にまとめることとし、設置する警備資機材、サイン等を表示すること。キ 備品・機材等必要となる資機材等の名称、規格仕様、数量、使用場所について一覧にまとめること。ク その他上記のほか、交通警備に関する必要な事項について提示すること。(3) 防災計画書の作成災害発生時等における開・閉会式会場の来場者の安全を確保するため、次の事項を検討の上、防災計画書を作成すること。ア 基本方針防災対策実施上の諸条件(警備員等の安全確保含む)を整理し、来場者の安全を確保する上での基本方針について提示すること。イ 火災の警戒・対策(ア) 火災等の予防・警戒及び消防用設備(消火設備,避難設備等)の点検方法について提示すること。(イ) 火災発生時の初期消火活動及び消防関係機関への通報・連携体制について提示すること。ウ 大規模災害・突発重大事案対策地震等の大規模災害やテロ等突発重大事案が発生した場合における、避難の長期化を見据えた来場者の安全確保対策について提示すること。エ 避難計画避難誘導を検討する基準、避難誘導の要領、避難解除を検討する基準、避難解除の要領及び非常放送の内容について、次の事案内容ごとに具体的に提示すること。また、高齢者、障がい者、乳幼児等に配慮したものとするため、適時シミュレーションを行い、その結果を避難計画に反映させること。(ア) 火災・爆発・異臭等(イ) 地震(ウ) 落雷・ゲリラ豪雨等(エ) 不審物・爆発物・脅迫電話等(オ) 騒擾行為・喧噪行為・その他来場者を著しく危険又は不快な状況にする事案(カ) その他避難誘導等が必要な事案オ 避難方法・経路来場者が安全かつ迅速に避難できる避難方法・経路を図面等により提示すること。カ 消防用設備等配置図消火器、消火栓、自動体外式除細動器(AED)及びその他必要な設備等の位置を図面により提示すること。キ その他上記のほか防災対策を実施するに当たり、必要な事項について提示すること。7 警備計画書等の作成における必要事項(1) 各計画等との調整次の計画と随時調整し、整合性を図ること。必要な資料があれば、甲が確認の上、貸与するものとし、乙が本件委託業務終了後、速やかに甲に返却すること。① SAGA2024警備・消防防災基本方針② SAGA2024警備・消防防災基本計画③ SAGA2024開・閉会式等自主警備業務実施計画④ SAGA2024開・閉会式等消防防災業務実施計画⑤ SAGA2024開・閉会式等大規模災害・突発重大事案対策実施計画⑥ SAGA2024開・閉会式関連会場管理運営要綱⑦ SAGA2024開・閉会式会場整備基本設計⑧ SAGA2024全障スポ競技会場整備基本設計⑨ SAGA2024第78回国民スポーツ大会式典実施計画(運営編)⑩ SAGA2024第23回全国障害者スポーツ大会式典実施計画(運営編)⑪ SAGA2024国スポ開・閉会式第1次輸送実施計画⑫ SAGA2024全障スポ第1次配宿計画⑬ SAGA2024全障スポ第1次輸送実施計画⑭ その他甲が所掌する計画(2) 共通する他業務との連携次の業務との整合を図ること。① SAGA2024開・閉会式等会場等整備実施設計業務② SAGA2024競技会場整備実施設計業務③ SAGA2024式典実施要項策定業務④ SAGA2024国スポ配宿・輸送業務(第2次)⑤ SAGA2024全障スポ配宿・輸送業務(第2次)⑥ 来場者管理システム開発業務⑦ その他甲が所掌する各業務(3) 現地実地踏査による警備実施場所等の把握実行性のある計画を策定するため、現地実地踏査を綿密に行い、対象施設の規模、構造、収容能力、非常口、消防設備、入退場経路、避難経路、避難場所等を十分把握すること。(4) SAGA2024会場地市町実行委員会(以下「会場地委員会」という。)の競技会運営に係る計画との調整会場地委員会による各競技会の実施計画、交通誘導計画等と調整を図ること。(5) 計画書作成に必要な調整・協議・許認可等計画書作成に必要となる施設管理者、会場地委員会、消防、警察、防災機関等との調整・協議・許認可等を行うこと。(6) 会議運営等支援甲が開催する会議及び甲が行う関係機関との協議等(以下「会議等」という。)に出席の上、意見を聴取し議事録を作成・提出するとともに、必要となる資料や情報を提供すること。また、会議等では必要に応じて本委託業務の実施状況等について報告・説明を行い、提案された意見等は甲と協議の上、本業務に反映すること。(7) 警備業務等の実施に要する経費の積算SAGA2024国民スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会開・閉会式等自主警備・交通警備等に要する経費の概算積算資料を作成すること。8 協議・打合せ等業務における協議・打合せは、原則として当業務の専従担当者が必ず立ち会うものとし、業務着手時、中間納品時及び成果品納入時に行うほか、甲が必要とした場合は随時実施し、資料・情報の提供を行うものとする。また、協議・打合せ等の内容については、その都度乙が書面に記録し、甲に報告すること。9 業務実施計画書の提出乙は、契約締結後速やかに甲と打合せを行い、業務実施計画書を作成し、契約締結日から14日以内に提出するものとする。なお、業務実施計画書には、次の事項を記載するものとする。① 業務工程② 業務組織計画(組織図、人員配置図、名簿等)③ 連絡担当者(責任者)10 権利義務の譲渡等乙はこの契約により生じる権利又は義務を第三者に譲渡し、又は継承してはならない。

ただし、甲の書面による承諾を得た場合はこの限りではない。11 成果品及び提出期限(1) 成果品の内訳、仕様、数量及び納期内訳 仕様・数量 納期【中間報告】・SAGA2024国スポ 開・閉会式等警備計画書(自主警備)・SAGA2024国スポ 開・閉会式等警備計画書(交通警備)・SAGA2024全障スポ 開・閉会式等警備計画書(自主警備)・SAGA2024全障スポ 開・閉会式等警備計画書(交通警備)・SAGA2024 開・閉会式会場防災計画書A4版カラー印刷製本各10部上記の電子データDVD-R等 3組令和5年9月中旬・ SAGA2024 開・閉会式等自主警備・交通警備等に要する経費の概算積算資料別途指示する。令和5年8月下旬【最終報告】・SAGA2024国スポ 開・閉会式等警備計画書(自主警備)・SAGA2024国スポ 開・閉会式等警備計画書(交通警備)・SAGA2024国スポ 開・閉会式等警備計画書(自主警備)・SAGA2024国スポ 開・閉会式等警備計画書(交通警備)・SAGA2024 開・閉会式会場防災計画書A4版カラー印刷製本各15部上記の電子データDVD-R等 3組令和5年度中・会議運営等支援に係る資料 別途指示する。別途指示する。ア 中間報告の報告事項は、業務着手時に業務計画書を基に協議する。イ 電子データは、Windows10又はWindows11上でデータの保存、編集、表示が可能であること。電子データの作成に使用するソフトウェアは、Microsoft Word、MicrosoftExcel 及び Microsoft PowerPoint を原則とし、その他のソフトウェアを使用する場合は別途協議すること。ウ 成果品の納入後、内容に不備等があった場合は、速やかに乙の負担で修正を行うこと。(2) 納入先佐賀県佐賀市城内一丁目1番59号SAGA2024実行委員会事務局(佐賀県地域交流部SAGA2024・SSP推進局SAGA2024施設調整チーム内)12 納期等本業務の円滑かつ効率的な実施のため、納期は遵守すること。また、乙は納期に関わらず、甲の求めに応じ随時必要なデータ等を提出すること。13 検査等成果品の納入後、甲が検査を行う。14 著作権等乙は、本業務の成果品に係る全ての著作権(著作権法第 27 条及び第 28 条に定める権利を含む。)を甲に無償で納品時に譲渡するものとし、著作者人格権に基づく権利行使を行わないこととする。また、乙は、成果品に係る全てについて、甲の承認を得ずに第三者に公表、貸与及び使用させてはならない。なお、甲に組織改正等による変更があった場合には著作権は変更後の組織に、組織の解散があった場合には佐賀県に帰属する。15 守秘義務本業務により知り得た情報の取扱いについて十分注意し、秘密を遵守すること。16 留意事項(1) 乙は、委託契約書及び仕様書に基づき、常に甲と緊密な連携をとりながら共同して業務を進めること。(2) 乙は、本業務を実施するにあたり、関係法令を遵守し、作業を進めること。(3) 甲は、必要があると認めたときは、業務の内容を変更し、又は業務を一時中止することができる。この場合において、委託料又は業務期間を変更する必要があるときは甲と乙で協議して定めるものとする。別表業務の対象行事及び日程(1) SAGA2024国民スポーツ大会 総合開・閉会式会場対象行事及び日程(いずれも令和6年)総合リハーサル 総合開会式 総合閉会式SAGAスタジアム所在地:佐賀市日の出2-1-109月10月5日(土)SAGAアリーナ所在地:佐賀市日の出2-1-1010月15日(火)荒天時会場(未定) 10月5日(土) 10月15日(火)※ 警備対応(事前警備含む)が必要な日程:総合開・閉会式リハーサルの日又は主要仮設物設置完了日からSAGA2024国民スポーツ大会総合閉会式の日まで(2) SAGA2024全国障害者スポーツ大会ア 開・閉会式会場対象行事及び日程(いずれも令和6年)総合リハーサル 開会式 閉会式SAGAスタジアム所在地:佐賀市日の出2-1-1010月10月26日(土) 10月28日(月)荒天時会場(未定)※ 警備対応(事前警備含む)が必要な日程:SAGA2024国民スポーツ大会総合閉会式翌日からSAGA2024全国障害者スポーツ大会閉会式の日までイ 競技会会場対象行事及び日程(いずれも令和6年)リハ大会 公式練習 競技会〔陸上競技(身・知)〕SAGAスタジアム所在地:佐賀市日の出2-1-10 4月27日(土)~4月28日(日)10月25日(金)10月26日(土)~10月28日(月) 〔水泳(身・知)〕SAGAアクア所在地:佐賀市日の出2-1-10〔アーチェリー(身)〕鹿島市陸上競技場所在地:鹿島市大字高津原納富分59006月9日(日) 10月26日(土) 10月27日(日)〔卓球(身・知・精)〕基山町総合体育館及び町民会館所在地:三養基郡基山町宮浦66610月25日(金)10月26日(土)~10月27日(日)〔フライングディスク(身・知)〕伊万里市国見台陸上競技場所在地:伊万里市二里町大里甲2153-14月27日(土)~4月28日(日)10月25日(金)10月26日(土)~10月28日(月)〔ボッチャ(身)〕U-spo(嬉野市中央体育館)所在地:嬉野市嬉野町下宿15154月28日(日)10月26日(土)~10月27日(日)〔ボウリング(知)〕ボウルアーガス所在地:佐賀市八戸溝3-12-20〔バスケットボール(知)〕唐津市鎮西スポーツセンター体育館所在地:唐津市鎮西町打上2571-36月8日(土)~6月9日(日)〔車いすバスケットボール(身)〕唐津市文化体育館所在地:唐津市和多田大土井1-1〔ソフトボール(知)〕太良町B&G海洋センター運動広場所在地:藤津郡太良町大字多良1-6〔グランドソフトボール(身)〕白石町総合運動場(白石中央公園多目的広場)所在地:杵島郡白石町大字福田1420〔バレーボール(身)〕SAGAアリーナ所在地:佐賀市日の出2-1-10〔バレーボール(知)〕サロンパス®アリーナ所在地:鳥栖市内〔バレーボール(精)〕小城市芦刈文化体育館所在地:小城市芦刈町三王崎172-2〔サッカー(知)〕①駅前不動産スタジアム(鳥栖スタジアム)所在地:鳥栖市京町812②鳥栖市陸上競技場所在地:鳥栖市蔵上町14810月26日(土)~10月28日(月)〔フットソフトボール(知)〕上峰町中央公園多目的広場所在地:三養基郡上峰町大字前牟田96-110月26日(土)~10月27日(日)※ 警備対応(事前警備含む)が必要な日程:仮設物設置完了日から競技会終了日までウ 指定乗降地(※)会場対象行事及び日程来県日 離県日未定 10月24日(木) 10月29日(火)※ 交通警備のみ実施する。