入札情報は以下の通りです。

件名導水管布設工事(小松)
種別工事
公示日または更新日2019 年 10 月 17 日
組織愛知県
取得日2019 年 10 月 17 日 20:07:23

公告内容

CLASS="body_main" onload="sendPage();sendBtnAction();"> 平成31年度 設楽町 総務課 総務課 入札公告 管理番号20190000000265調達案件名称導水管布設工事(小松)路線等の名称工事または納入場所北設楽郡設楽町 小松 地内調達区分工事入札方式(契約方式)事後審査型一般競争入札 (方法 : 電子入札)予定価格(税抜き)調査基準価格(税抜き)最低制限価格(税抜き)基準評価値落札方式区分価格競争工種区分土木一式工事公告日R01/10/17参加申込書受付日 R01/10/17 〜 R01/11/11入札受付日 R01/11/20 〜 R01/11/21開札予定日R01/11/22 説明文書等 公告・提示 公告 導水管布設工事(小松).pdf入札説明書 質問書.docx仕様書等 工事標準仕様書(小松)管路・工事特記仕様書(小松)水管橋.pdf設計書 設計書(小松+2号橋)(金抜き).pdf代価表 代価表(金抜き).pdf数量計算書 数量計算書一式(小松+2号橋).pdf図面等 導水管図面一式(小松).pdf内訳書 工事費等内訳書(小松).xls参加申込書 一般競争入札参加申込書.docx事後審査用書類 事後審査用書類.docx

設楽町公告第 27 号事後審査型一般競争入札を行いますので、次のとおり公告します。令和元年10月17日設楽町長 横 山 光 明1 入札に付する事項案件番号 31150工事名(業務名) 導水管布設工事(小松)路 線 等 の 名 称工事(業務)場所 設楽町 小松 地内工 期 契約確定日の翌日から令和2年7月31日業種区分 土木工事業工事(業務)概要導水管布設工事・DIP-GXφ150 L=256.9m・DIP-GXφ75 L=6.2m・SGPφ50 L=5.6m・PPφ20 L=2.5m交通保安員1式水道橋架設工事(橋梁添架形式水管橋)・配管用ステンレス鋼管 SUS304 167m本管150A(sch20)、外装管250A(sch10)積上技術管理費1式入 札 方 法 等本入札は、一定の資格要件を満たした単体企業による制限付き一般競争入札で、あいち電子調達共同システム(CALS/EC)における電子入札サブシステムにより実施する。このため電子署名及び認証業務に関する法律(平成12年法律第102号)に基づき、主務大臣の認定を受けた特定認証業務を行う者が発行する電子的な証明書を格納しているカードのうち、電子入札コアシステムに対応している力ードにより利用者登録を行わなければならない。その他詳細は、設楽町電子入札試行要領による。2 入札者に必要な資格に関する事項共通事項(1) 本公告において、設楽町の入札参加資格者名簿に登載されている者であること。(2)本公告から契約の相手方の決定までの間において、設楽町から指名停止の措置を受けていない者であること。(3)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。(4)本公告から当該案件の落札決定の日までに、設楽町から「設楽町が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書(平成20年4月18日設楽町長・愛知県設楽警察署長締結)」及び「設楽町が行う調達契約からの暴力団排除に関する事務取扱要領(平成20年設楽町訓令第6号)」に基づく排除措置を受けていない者資 格 要 件 等次の各号に該当すること。(1) 建設業法(昭和24年法律第100号)第3条の規定により、土木工事業について特定建設業又は一般建設業の許可を受けていること。ただし、下請け代金の総額が 4 千万円以上となる場合には、特定建設業の許可が必要となります。(2) 本工事に係る入札による契約を締結する権限を有する建設業法上の営業所(本社、本店、支社又は営業所等)を町内に置く者又は新城市及び北設楽郡内に本社を置く者であること。(3) 土木一式工事における最新の経営事項審査結果通知の総合評点が 800 点以上であること。(4) 建設業法第 26 条に定める土木工事業に係る主任技術者又は監理技術者を配置できること。ただし、請負金額が 3千 500 万円以上となる場合には、配置される技術者は本工事に専任であることが必要になります。なお、建設業法施行令第27条第2項に該当する場合には、同一の主任技術者が兼務できることとなります。また、下請け代金の総額が 4 千万円以上となる場合には、監理技術者資格者証及び監理技術者講習終了証を有する者を監理技術者として配置することが必要となります。3 契約条項を示す場所及び日時場 所 設楽町役場日 時 本公告の日から入札日まで4 入札執行の場所及び日時入札書及び工事費内訳書の提出期限令和元年11月20日 午前9:00から令和元年11月21日 午後4:00までなお、提出期間内に到達のない入札者は不参加とする。開札予定日 時及 び 開 札 場 所令和元年11月22日 午前9:00設楽町役場総務課5 入札の無効に関する事項入 札 の 無 効設楽町契約規則第11条及び設楽町入札者心得書第10条に該当する入札。なお、電子入札の場合は、設楽町電子入札試行要領第15条に該当する入札も無効とする。6 入札保証金に関する事項入 札 保 証 金 免除7 契約書作成の要否契約書作成要否 要8 その他必要な事項予定価格 落札決定後(入札事務整理後)公表最低制限価格の有無 有設計書及び設計図書の配布等(1) 本業務の設計書及び設計図書(以下「設計書等」という。)は、本公告日より、下記のポータルサイトからダウンロードする方法により配布する。ポータルサイト https://www.chotatsu.e-aichi.jp/portal/index.jsp(「入札情報サービス」-「入札公告」-「検索(調達機関は設楽町)」)(2) 本業務の設計書等を入手した者について、電子入札サブシステムによる入札参加資格申込書を提出しない者は、入札に参加することができない。入札参加申込書の提出期限令和元年11月11日 午後4:00設計書等に関する質 疑設計書等に関し質問がある場合は、質問書を作成し総務課へ提出すること。提出は、メールまたはFAXとする。質問に対する回答は、ポータルサイト入札情報サービスの入札公告ダウンロードページに掲載する。質問書の提出期限令和元年10月30日 午後4:00質問書の提出先設楽町役場総務課メール somu@town.shitara.lg.jpFAX 0536-62-1675(必ず電話で着信確認を行うこと)質問書に対する回答令和元年11月6日入札参加資格の確認 設楽町事後審査型一般競争入札試行要領に基づき開札後に確認する。落 札 者 の 決 定予定価格の制限の範囲内で最低の価格で入札した者(最低制限価格を設けた場合には、予定価格の制限の範囲内で最低制限価格以上の価格で入札した者のうち、最低の価格で入札した者)を落札候補者とする。第一順位の落札候補者から入札参加資格要件等に基づき審査を行う。審査の結果、入札参加資格を満たすことが確認された落札候補者を落札者として決定し、落札者へ通知するものとする。なお、落札候補者となる者が2以上あるときは、くじにより落札候補者及び次順位者を決定するものとする。落 札 候 補 者 が提 出 す る 書 類一般競争入札参加資格報告書一般競争入札参加資格報告書の提出第一順位の落札候補者は、一般競争入札参加資格報告書(様式第1)の提出を指示した日の翌日から起算して原則として2日(設楽町の休日を定める条例第1条第1項各号に規定する町の休日を含まない。)以内に提出しなければならない。参加資格がないと認められた者に対する理由の説明入札参加資格の審査の結果、資格がないと認められた者には、その理由を通知する。この通知を受けた者は、通知日の翌日から起算して5日以内に、当該理由について、書面により説明を求めることができる。なお、書面の様式は自由とする。その他(1) 入札執行回数は、1回とする。ただし、開札の結果、予定価格超過により落札者がいない場合に再度入札を行う。再度入札の回数は2回までとする。

(2) 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の 10 に相当する額を加算した金額(当該金額に 1 円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか、免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。(3) 入札にあたっては、入札書に表示された入札金額に対応した内訳書を添付して送信すること。この内訳書を送信しない者は、入札に参加することができない。なお、再度入札では内訳書の添付は不要とする。(4) 契約保証金 契約金額の100分の10以上(5) 議会の議決 要(6) 前払金については、設楽町契約規則第 53 条1項の規定により、契約金額が500万円以上のものについては、その4割(委託業務等については3割)を支払うことができる。(7) 本町に談合等の情報が寄せられたときは、入札の執行を延期若しくは中止することがある。

1工 事 仕 様 書(管 路)設楽町 生活課2目 次1 総則ページ1-1 一般事項 --------------------------------------------------------- 11-1-1 適用範囲 ----------------------------------------------------- 11-1-2 法令等の尊守 ------------------------------------------------- 11-1-3 疑義の解釈 --------------------------------------------------- 11-1-4 監督員 ------------------------------------------------------- 11-1-5 現場代理人及び主任技術者 ------------------------------------- 11-1-6 技能士 ------------------------------------------------------- 11-1-7 書類の提出 --------------------------------------------------- 21-1-8 官公署等への諸手続き ----------------------------------------- 21-1-9 費用の負担 --------------------------------------------------- 21-1-10 工事の中止 ------------------------------------------------- 21-1-11 賠償の義務 ------------------------------------------------- 21-1-12 工事の検査 ------------------------------------------------- 31-1-13 保証期間 --------------------------------------------------- 31-1-14 施工の責任 ------------------------------------------------- 31-2 安全管理 --------------------------------------------------------- 31-2-1 一般事項 ----------------------------------------------------- 31-2-2 交通保安対策 ------------------------------------------------- 41-2-3 歩行者通路の確保 --------------------------------------------- 41-2-4 事故防止 ----------------------------------------------------- 41-2-5 事故報告 ----------------------------------------------------- 51-2-6 現場の整理整頓 ----------------------------------------------- 51-3 工事用設備等 ----------------------------------------------------- 51-3-1 工事詰所及び資材置場等 --------------------------------------- 51-3-2 工事用機械器具等 --------------------------------------------- 51-3-3 工事現場標識等 ----------------------------------------------- 51-3-4 工事に必要な土地、水利等 ------------------------------------- 51-4 工事施工 --------------------------------------------------------- 61-4-1 一般事項 ----------------------------------------------------- 631-4-2 事前調査 ----------------------------------------------------- 61-4-3 障害物件の取り扱い ------------------------------------------- 61-4-4 現場付近居住者への説明 --------------------------------------- 71-4-5 公害防止 ----------------------------------------------------- 71-4-6 道路の保守 --------------------------------------------------- 71-4-7 警戒宣言に伴う措置 ------------------------------------------- 71-4-8 就業時間 ----------------------------------------------------- 71-4-9 工事施工についての折衝報告 ----------------------------------- 71-4-10 工事完成図 ------------------------------------------------- 71-4-11 工事記録写真 ----------------------------------------------- 71-4-12 工事関係書類の整理 ----------------------------------------- 72 材料編2-1 材料一般 --------------------------------------------------------- 92-1-1 材料の規格 --------------------------------------------------- 92-1-2 材料の検査 --------------------------------------------------- 92-1-3 加工 --------------------------------------------------------- 92-1-4 合格品の保管 ------------------------------------------------- 92-1-5 材料の搬入 --------------------------------------------------- 92-2.発生品 ----------------------------------------------------------- 92-2-1 発生品 ------------------------------------------------------- 93 更新工事3-1.工事概要 --------------------------------------------------------- 163-2.材料 ------------------------------------------------------------- 163-3 撤去 ------------------------------------------------------------- 163-4 更新 ------------------------------------------------------------- 163-5 参考図書 --------------------------------------------------------- 1711 総則1-1 一般事項1-1-1 適用範囲1.この工事仕様書(以下「仕様書」という。)は、設楽町生活課(以下「甲」という。)の施工する配水管工事に適用する。2.この仕様書は、別紙図面、内訳書、その他特別に指示あるもの以外は、すべてこの仕様書の各々に該当する項目を適用する。1-1-2 法令等の尊守工事の施工に当たり請負者(以下「乙」という。)は、法律及びその他関係法令、条例規則等を尊守すること。1-1-3 疑義の解釈仕様書(特記仕様書を含む)及び設計図に疑義を生じた場合は、甲の解釈による。1-1-4 監督員1.監督員とは、当該工事を監督する甲の指定する職員をいい、次に掲げる権限を有する。(1)工程の管理、工事施工状況の確認又は工事材料の試験の立会い、若しくは検査を行うこと。(2)乙又は乙の代理人に対して、指示、承諾又は協議等を行うこと。1-1-5 現場代理人及び主任技術者1.乙は現場代理人及び工事現場における工事施工上の技術管理をつかさどる主任技術者及び専門技術者を定め、書面をもって甲に通知すること。なお、現場代理人、主任技術者及び専門技術者は、これを兼ねることができる。2.現場代理人は、工事現場に常駐し、工事に関する一切の事項を処理するとともに常に監督員と緊密な連絡をとり、工事の円滑、迅速な進行をはかること。3.現場代理人は、工事の従事者を監督し、工事現場内における風紀を取り締まり、火災、盗難の予防、衛生等に配慮するとともに、住民に迷惑をかけないように指導すること。1-1-6 技能士工事の施工に当たっては、「職業能力開発促進法」(昭和44年法律第64号)による技能士の作業指導のもとで行うように努めること。21-1-7 書類の提出1.乙は、甲の定める様式により次の書類を提出すること。(1)着手届、現場代理人等通知書(経歴書添付)、工事工程表、材料検査請求書、その他必要な書類を各1部づつ作成し、契約締結後一週間以内に提出し、甲の承認を受けること。(2)施工中は、工事日報を作成し翌日までに監督員に提出すること。(3)工事完了後、一週間以内に工事完成通知書、完成図、精算内訳書、工事記録写真を提出し、検査を受けること。(4)検査合格後速やかに、工事目的物引渡書を提出すること。(5)提出した書類に変更を生じたときは、速やかに変更届けを提出すること。1-1-8 官公署等への諸手続き乙は、工事の施工に必要な関係官公署及び他企業への諸手続きに当たっては、あらかじめ監督員と打ち合わせのうえ、迅速、確実に行い、その経過については、速やかに監督員に報告すること。

1-1-9 費用の負担材料及び工事の検査並びに工事施工に伴う測量、調査、試験、試掘、諸手続きに必要な費用は、乙の負担とする。1-1-10 工事の中止1.甲は、次のいずれの場合、工事の施工を全部又は一部について一時中止することができる。(1)工事の内容の変更、関連工事との調整、天災、その他の理由で監督員が必要と認めたとき。(2)乙が理由なく監督員の指示に応じないとき。(3)乙の不都合な行為があるとき。(4)その他、甲が指定又は指示したとき。1-1-11 賠償の義務1.乙は、工事のため甲又は第三者に損害を与えたときは、賠償の責を負うものとする。ただし、天災、その他不可抗力によると考えられる場合は、契約約款に基づき協議すること。2.乙の使用する労働者の行為又はこれに対する第三者からの求償については、甲は一切その責任を負わない。31-1-12 工事の検査1.乙は、次のいずれかに該当するとき、速やかに甲に通知し、甲の検査を受けること。(1)工事が完成したとき(完成検査)。(2)工事の施工中でなければ、その検査が不可能なとき、又は著しく困難なとき(中間検査)。(3)部分払いを必要とするとき(出来高検査)。(4)瑕疵担保期間中に修復したとき(担保検査)。(5)工事を打ち切ったとき(打ち切り検査)。(6)工事の手直しが完了したとき(手直し検査)。(7)その他必要があるとき。2.甲は、検査の依頼を受けたときは、検査を行う日時を乙に通知する。3.乙は、甲の行う検査に立会い、検査に協力すること。この場合は、乙が立ち会わないときは、乙は検査の結果について異議を申し立てることはできない。4.甲は、必要に応じて破壊検査を行うことがある。5.甲は、必要があるときは、随時乙に通知のうえ検査を行うことができる。6.中間検査に合格した既成部分についても、完成検査のときに手直しを命じることがある。7.検査に合格しない場合は、甲の指示に従い、工事の全部又は一部につき直ちに手直し改造又は再施工し、再び検査を受けること。8.検査のため変質、変形、消耗又は損傷したことによる損失は、すべて乙の負担とする。1-1-13 保証期間乙は、工事目的物に瑕疵があるときは、甲が定める相当の期間その瑕疵を補修し、またその瑕疵によって生じた減失若しくは、毀損に対し、損害を賠償すること。1-1-14 施工の責任(1)本仕様書は仕様の大綱を示すものであることから、現場及び図面と対照して機能、外観上当然施工すべきものはもちろんのこと、僅かな部分で記載されていない事項でも付帯工事のすべては、係員の指示に従い請求金額の範囲内で施工すること。(2)現場のおさまり等の関係で材料の寸法、取付け位置または取付け工法を多少変え、これにより数量が幾分増減した場合、または本係員の指示によって行う軽微な変更の場合は、請求金額の変更をしない。41-2 安全管理1-2-1 一般事項1.乙は、常に工事の安全に留意して現場管理を行い、災害の防止に努めること。2.乙は、工事現場内の危険防止のため保安責任者を定め、次の事項を守るとともに、平素から防災設備を施すなど常に万全の措置が取れるように準備しておくこと。(1)工事現場における安全な作業を確保するため、適切な照明、防護柵、板囲い、足場、標示板を施すこと。(2)万一の事故の発生に備え、緊急時における人員召集、資材の調達、関係連絡先との連絡方法等を確認するとともに、特にガス工事関連工事については、緊急措置体制をとっておくこと。(3)暴風雨その他、非常の際は、必要な人員を待機させ、臨機応変の措置がとれるようにしておくこと。3.乙は、工事の施工に当たり必要な各作業主任者、交通整理員等を配置して、安全管理と事故防止に努めること。1-2-2 交通保安対策1.乙は、工事の施工に当たり、道路管理者及び警察署長の交通制限に係る指示に従うとともに、沿道住民の意向を配慮し、所要の道路標識、標示板、保安柵、注意灯、照明灯、覆工等の設備をなし、交通の安全を確保すること。2.保安設備は、車両及び一般通行者の妨げとならないよう配置するとともに、常時適正な保守管理を行うこと。3.工事現場は、作業場としての使用区域を保安柵等により明確に区分し、一般公衆が立入らないように措置するとともに、その区域外の場所に許可なく機材等を仮置きしないこと。4.作業場内は、常に整理整頓しておくとともに、当該部分の工事の進捗にあわせ、直ちに仮復旧をなし、遅滞なく一般交通に開放すること。5.道路の覆工を設ける場合は、車両荷重等十分耐える強度を有するものとし、道路面との段差をなくすようにすること。6.道路を一般交通に開放しながら工事を施工する場合は、交通整理員を配置して、車両の誘導及び事故防止に当たらせること。1-2-3 事故防止1.工事用機械器具の取り扱いには、熟練者を配置し、常に機能の点検整備を完全に行い運転に当たっては、操作を誤らないようにすること。2.埋設物に接近して掘削する場合は、周囲の地盤の緩み、沈下等に十分注意して施工し5必要に応じて当該埋設物管理者と協議のうえ、防護措置を講ずること。3.工事中は、地下埋設物の試掘調査を十分に行うとともに、当該埋設物管理者に立会いを求めてその位置を確認し、埋設物に損傷を与えないよう注意すること。4.工事用電力設備については、関係法規等に基づき次の措置を講ずること。(1)電力設備には、感電防止用漏電遮断器を設置し、感電事故防止に努めること。(2)仮設電気工事は、電気事業法電気設備に関する技術基準(通産省令)に基づき電気技術者に行わせること。(3)水中ポンプその他の電気関係器材は、常に点検、補修を行ない、正常な状態で作動させること。1-2-4 事故報告工事施工中、万一事故が発生した時は、所要の措置を講ずるとともに、事故発生の原因及び経過、事故による被害の内容等について直ちに監督員に報告すること。1-2-5 現場の整理整頓1.乙は工事施工中、交通及び保安上の障害とならないよう機械器具、不要土砂等を使用の都度整理整頓し、現場内及びその附近は、常に清潔に保つこと。2.乙は、工事完成までに、不要材料、機械類を整理するとともに、仮設物を撤去して、跡地を清掃すること。1-3 工事用設備等1-3-1 工事詰所及び資材置場等乙は、現場詰所、材料置場、機械据付場所等の確保については、監督員と協議のうえ適切な措置を講じること。

1-3-2 工事用機械器具等1.工事用の機械器具等は、当該工事に適応したものを使用すること。2.監督員が不適当と認めたときは、速やかにこれを取り替えること。1-3-3 工事現場標識等工事現場には見やすい場所に、工事件名、工事箇所、期間、事業所名、乙の住所、氏名等を記載した工事標示板、その他所定の標識を設置すること。1-3-4 工事に必要な土地、水利等直接工事に必要な土地、水利等は、甲が確保した場合を除き、乙の責任において使用権6を取得し、乙の費用負担で使用すること。1-4 工事施工1-4-1 一般事項1.乙は、工事に先立ち、工事概要、実施工程表、主要資材、施工方法、緊急時体制、交通管理、安全管理等工事の適正な施工管理を行うこと。なお、施工に当たっては、監督員と十分打ち合わせを行うこと。2.乙は、常に工事の進行状況を把握し、予定の工事工程と実績とを比較し、工事の円滑な進行をはかること。特に施工の期限を定められた箇所については、監督員と十分協議し、工程の進行を図ること。3.乙は、工事の出来形、品質等がこの仕様書、設計図等に適合するよう十分な施工管理を行うこと4.乙は、工事の施工順序に従い、それぞれの工事段階の区切りごとに点検を行った後、次の工程に着手すること。5.乙は、工事に先立ち、必要に応じて関係官公署、他企業の係員の現地立会いその他に参加し、許可条件、指示事項等を確認すること。1-4-2 事前調査1.乙は、工事に先立ち、施工区域全般にわたる地下埋設物の種類、規模、埋設位置等をあらかじめ試掘その他により確認しておくこと。2.乙は、工事箇所に接近する家屋等に被害が発生するおそれがあると思われる場合は、甲と協議のうえ、当該家屋等の調査を行うこと。3.その他工事に必要な環境(道路状況、交通量、騒音、水利等)についても十分調査しておくこと。1-4-3 障害物件の取り扱い1.工事施工中、他の所管に属する地上施設物及び地下埋設物、その他工作物の移設又は防護を必要とするときは、速やかに監督員に申し出て、その管理者の立会いを求め、移設及び防護の終了をまって、工事を進行させること。2.乙は、工事施工中損傷を与えるおそれのある施設に対しては、仮防護その他適当な措置を行ない、工事完了後、原型に復旧すること。3.乙は、地上施設物及び地下埋設物の管理者から直接指示があった場合はその指示に従い、その内容について速やかに監督員に報告し、必要があると認められる場合は、監督員と協議すること。71-4-4 現場付近居住者への説明乙は、工事の着手に先立ち、現場付近居住者に対し、監督員と協議のうえ工事施工について説明を行ない、十分な協力が得られるよう努めること。1-4-5 公害防止乙は、工事の施工に際し、騒音規制法、振動規制法及び公害防止条例を遵守し、沿道住民等から騒音、振動、塵埃等による苦情が起こらないよう有効適切な措置を講ずること。また、建造物、道路等に障害を及ぼさないよう十分注意すること。1-4-6 道路の保守残土運搬その他によって、道路を損傷した場合は、掘削箇所以外の道路であっても乙の負担で適切な補修をすること。なお、関係官公署の検査を受けて引渡が完了するまで及びその保証期間内は乙が保守の責任を負うこと。1-4-7 警戒宣言に伴う措置「大規模地震対策特別措置法」(昭和53年法律第73号)に基づき、警戒宣言が発令されたときは、直ちに工事を中止し「緊急時対策計画書」に基づき、状況に応じた措置を講ずること。1-4-8 就業時間就業時間については、あらかじめ監督員と協議すること。1-4-9 工事施工についての折衝報告工事施工に関して、関係官公署、附近住民と交渉を要するとき、又は交渉を受けたときは、適切な措置を講ずるとともに、速やかにその旨を監督員に報告すること。1-4-10 工事完成図乙は、工事完成図を作成し、工事完成の際に提出すること。1-4-11 工事記録写真乙は、工事写真を整理編集し、工事完成の際に提出すること。1-4-12 工事関係書類の整理乙は、随時、監督員の点検を受けられるよう工事に関する書類を整理しておくこと。81-4-13 立ち会い施工竣工後の検査が困難なもの、あるいは不可能となるところの工事を行う時は、必ずその施工にあたっては係員の立会いを受けること。1-4-14 現場管理1) 請負者または現場代理人は、毎日現場に出頭し、施工並びに作業者の監督取り締まり責任をもち、工事中の事故防止に対して、その処置を誤らぬように十分注意すること。

第 2 章 材 料本工事に使用する材料は、すべて日本工業規格に適合した次のものとする。また、製品及び現場の施工は品質を確保するため、日本水道協会検査工場で製作された日本水道協会検査合格品とし、日本水道鋼管協会の正会員または準会員の資格を持ち、平成20 年度以降に愛知県内において、ステンレス製橋梁添架形式水管橋(本管径 150A以上)の製作及び施工実績を有するメーカーで、製作施工を行うものとする。2 - 1 鋼 材種 別 規格 記号ステンレス鋼管JIS G 3459SUS 304本管(配管用ステンレス鋼管)ステンレス鋼管JIS G 3459SUS 304外装管(配管用ステンレス鋼管)2 - 2 購入品名称 規格又は寸法仕様上水道用ベローズ型伸縮管 高圧用 SUS304 150A 常時±35mm上水道用空気弁 φ25伸縮可とう管 FCD製 150A GX形 U×S h=200mm 接合用部品付2 - 3 その他本仕様書、図面に明記されていない材料はすべて日本工業規格に適合しているものを使用すること。2 - 4 溶接棒溶接棒は JIS Z 3221 ステンレス鋼被覆アーク溶接棒又は JIS Z 3321(ステンレス鋼用TIG溶加材)に適合するものを使用しなければならない。

第3章 製 作3 - 1 一般事項製作にあたっては本特記仕様書並びに共通仕様書に準ずるほか、承諾された図面に忠実に従い施工しなければならない。3 - 2 製 作(1) 原 寸製作に着手する前に必要な部分の原寸図(又は電算作画)を作成し、設計図の不備や製作、組立上の支障がないかを確認すること。(2) カッティングプラン原寸計算完了後、カッティングプランを作成しなければならない。なお、カッティングプランには引当材料寸法、マーク、開先等を記入し、あらかじめ溶接縮代を見込むものとする。(3) 罫書き罫書きにあたっては使用鋼材の寸法・表面きず・くぼみ等の欠陥のないことを確認したのち、カッティングプランに基づいて行うものとする。(4) 切 断鋼板及び型鋼の切断は原則としてプラズマ切断又はレーザー切断により行うものとする。鋼管の切断には、バンドソー及びプラズマレーザー切断とし、接続部のルート間隔が適正に保持できるように慎重に行い、開先はグラインダ等にて規定の開先になるように仕上げる。(5) 鋼板の曲げ加工鋼板の曲げ加工は、油圧プレス又は油圧式ベンデングローラーにより正確に行うものとする。材料切断後及び曲げ加工後の歪取りは、油圧プレス又は線条加熱法のより行うものとする。(6) 孔あけ所定の径に孔あけする場合は、ドリル又はドリルとリーマ通しの併用により行うものとする。(7) 溶 接(イ) 本工事に従事する溶接工は、JIS Z 3801(手溶接技術検定における試験方法及びその判定基準)及びJIS Z 3821(ステンレス鋼溶接技術検定における試験方法及びその判定基準)に規定された試験合格者等でなければならない。(ロ) ステンレス鋼管溶接の品質管理上、溶接管理技術者(WES 1級以上)が管理する。(ハ) 溶接はできる限り工場溶接とし、現場溶接は最小限にとどめなければならない。(ニ) 溶接部は充分に乾燥し、かつ赤錆・油類・その他有害なものを完全に除去し、清掃の上作業を行うものとする。(ホ) 部材の組立に際しての溶接順序は、変形あるいは残留応力の発生に充分注意すること。又、その形状を正しく保つよう最小限の治具並びに固定具を適切に使用して施工しなければならない。(ヘ) 溶接作業は原則として気温(室内の場合は室温)が 5℃以下の場合、施工してはならない。第4章 梱包及び運搬4 - 1 梱 包 及 び 運 搬(1) 梱包は運搬の途中で製品に変形、破損等を与えないよう丁寧に行い、車輌等の運行に際しては、特に道路交通法に定められた安全運転等に関する諸事項を遵守しなければならない。(2) 据付条件、据付工程、輸送条件等により、製品の一時仮置きをする場合の仮置き場所及び小運搬に要する設備、積み降ろし機材及び運搬機材類は、すべて請負者の負担とする。

第5章 据 付5 - 1 一般事項(1) 工事施工に際しては河川管理者、道路管理者、その他関係官公署等との協議事項を忠実に守らなくてはならない。(2) 工事施工中の災害等不測の事態に対応出来る様、請負者において万全の措置を講じなければならない。なお、河川管理者との協議及び必要な手続きについては発注者が行う。(3) 工事に要する一切の機材は請負者の負担で準備を行い、工事完了後はすみやかに撤去すること。又、機材の搬出入等により既設道路その他に損傷を与えた場合はすみやかに復旧し、一般交通に支障を与えてはならない。(4) 工事用仮設用地の借り上げ等に伴うすべての責任は請負者で負うものとする。(5) 工事による発生材の処理は、すべて監督職員の指示に従うものとする。(6) 工事用仮設電源設備及び電力料は、すべて請負者の負担とする。(7) 架設時、鋼管及び橋梁本体を損傷しないよう十分注意して施工しなければならない。5 - 2 現場溶接(1) 本工事に従事する溶接工は、JIS Z 3801(手溶接技術検定における試験方法及びその判定基準)及び JIS Z 3821(ステンレス鋼溶接技術検定における試験方法及び判定基準)の資格試験に合格したものでこの種の溶接に最も適した者でなければならない。(2) ステンレス鋼管溶接の品質管理上、溶接管理技術者(WES 1級以上)が管理する事とする。(3)原則として、次の条件下における現場溶接作業は行わないものとする。(イ)雨天、または作業中に雨天となるおそれのある場合。(ロ)雨上がり直後(ハ)強風などでほこりの多いとき(ニ)気温が-15℃以下の場合(ホ)湿度85%以上のとき第6章 試験及び検査6 - 1 一般事項工場及び検査項目は「本章6-2試験及び検査」に示す通りとし、これに要する費用はすべて請負者の負担にて行うものとする。6 - 2 試 験 及 び 検 査(1) 材料検査(書類検査)鋼材は化学分析試験及び機械的試験等の結果が記入された規格合格証明書(ミルシート)を提出すること。鋼材の板厚及び管径等の寸法許容差は、すべてJIS規定寸法の許容差に準ずるものとする。(2) 原寸検査(現場検査)図面の実寸通りに原寸図(又は、電算作画図)に対し、製作、架設並びに図面上における不具合等がないかの検査を行う。但し、電算機による作画の場合はこれを省略することができる。(3) 溶接部検査(書類・工場製作及び現場検査)(イ) 溶接部外観及び寸法検査溶接部分は気泡、亀裂、オーバーラツプ等の有害な欠陥のないことを確認しなければならない。すみ肉溶接のサイズ及びのど厚は、指定サイズ以上であること。(ロ) 放射線透過試験通水本管の突合せ溶接部は、1 継手につき1枚の放射線透過試験を行うものとする。試験の方法及び判定の基準は、JIS Z 3106「ステンレス鋼溶接部の放射線透過試験方法及び透過写真の等級分類方法」により、判定は2類以上を合格とする。(ハ) 浸透探傷試験補剛材の突合せ溶接部は、1 継手毎に浸透探傷試験を行い溶接欠陥がないか確認する。(4) 部材寸法精度(現場検査)送水本管の各部寸法許容差は、特に指定がない限り次によるものとする。A,管厚 JISの規定寸法許容差による。B,外径 JISの規定寸法許容差による。C,管長 –0~+10mm(5) 購入品検査(書類・現場検査)購入品は製造メーカーの試験、検査成績書を提出しなければならない。(6) 現場据付時の試験及び検査次の各項に関する検査及び仕上がり寸法精度の測定を行うものとする。(イ) 管組立寸法精度。(支間長、軸心)(ロ) 通水管現場溶接部放射線試験。(ハ) 補剛材現場溶接部浸透探傷試験(ニ) その他、監督職員の指示する検査。第7章 竣工検査事前に諸記録を提出し、検査職員の指示に従うこと。提出する完成図書(監督員と協議のうえ、決定する。)(1) 完成図面(2) 工場検査成績書① 使用鋼材一覧表(鋼材検査証明書(ミルシート))② 放射線透過検査記録③ 寸法検査記録④ 日本水道協会受検証明書⑤ 購入品品質証明書(3) 現地検査成績書① 部材寸法検査記録② 溶接部検査記録③ その他(4) 工場製作写真および現地工事写真(5) 現地工事日報(6) 施工打合せ記録(7) その他、監督職員の要求する書類

位 置 図 図面名役助0 250 500図面番号長町作成年月日縮尺令和 年 月 日1長 課者 設計長係図示事 業 名工 事 名工事ヶ所 北設楽郡設楽町 小松 地内令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)NO.6NO.7R = ∞A = 150NO. 18 + 9.323KA1-2A = 150R = 300NO. 14 + 14.323KE1-2R = 300A = 150NO. 8 + 7.131KE1-1NO.20NO.18NO.17NO.14NO.13NO.12NO.11NO.10NO.9NO.8NO.16NO.19NO.15国道257号S=1:500(R)HPφ600DP=1.0022(NTT)(情報)(光)1号橋梁⑫DIP(GX)φ150 L=134.16(134.30)m2号橋梁配管平面図(1)係縮尺長 長 役 長町工事ヶ所図面番号作成年月日図面名課 助2計者 設図示事 業 名工 事 名配管平面図(1)S=1/500北設楽郡設楽町 小松 地内NTT管φ75×5条φ75×1条設楽町光ケーブルG管φ54×2条情報管路FRPφ125×1条CTCFRPφ125×3条中部電力0.500.52 7.4110.522.59No.21.00DIPφ150 H=1.20横断面図S=1/100令和 年 月 日令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)R = 700NO. 25 + 16.041BC2NO.0NO.3NO.4NO.1NO.34NO.33NO.32NO.31NO.30NO.29NO.28NO.27NO.24NO.23NO.22NO.26NO.25R = ∞NO.2町道小松中央線R=20R=∞NO.4+16.000EPS=1:500配管平面図(2)係縮尺長 長 役 長町工事ヶ所図面番号作成年月日図面名課 助3計者 設図示事 業 名工 事 名配管平面図(2)S=1/500(R)HPφ600DP=1.1611(中電)(CTC)(NTT)(情報)(光)2号橋梁⑬DIP(GX)φ150 L=122.24(122.60)m北設楽郡設楽町 小松 地内令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)NTT管φ75×5条φ75×1条設楽町光ケーブルG管φ54×2条情報管路FRPφ125×1条CTCFRPφ125×3条中部電力0.500.52 7.4110.522.59No.11.00DIPφ150 H=1.20横断面図S=1/100令和 年 月 日(R)HPφ6002.01(2.15)D H=1200L=0.24D H=1200L=0.24土工D H=1430L=1.53曲管22 1/2°φ150 L=0.41 曲管22 1/2°φ150 L=0.41両受曲管22 1/2°φ150 L=0.14断面図10乙切管φ150 L=3.90甲切管φ150 L=3.40+0.04+P0.23乙切管φ150 L=3.85甲切管φ150 L=4.50+0.04+P0.23乙切管φ150 L=4.00乙切管φ150 L=2.70乙切管φ150 L=1.50断面図10参照排泥42.01(2.15)7@5.0=35.00両受ソフトシール仕切弁φ150 L=0.22直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04曲管5 5/8°φ150 L=0.371@5.0=5.00直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04曲管5 5/8°φ150 L=0.37直管φ150 L=5.00+0.04曲管5 5/8°φ150 L=0.37直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04両受ソフトシール仕切弁φ150 L=0.22直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04継輪φ150 L=0.24G-Link使用34.734.048.8944.49⑫DIP(GX)φ150 L=134.16(134.30)m二受T字管φ150×φ75 L=0.45 I=0.14直管φ150 L=5.00+0.04DIPφ150二受T字管φ150×φ75 L=0.45 I=0.14DIPφ1500.45土工* H=12001.0 0.8合フランジφ75×φ50 RF16KGエルボ 50A~2SGP(VB) 50A L=1.9(2.8)m土工D H=1200側溝へ放流(立上:0.9)1.11.0受挿しソフトシール仕切弁φ75 L=0.49乙切管φ75 L=1.00K.短管1号φ75 GF16K L=0.12フランジ補強材φ75DIP(GX)φ75 L=3.26m曲管90°φ75 L=0.48土工D H=1200甲切管φ75 L=1.00+0.03排泥4長町 助役 長 課工 事 名工事ヶ所作成年月日図面番号図面名図示 縮尺事 業 名者計設長係4配管詳細図(1)配管詳細図(1)S=1/200北設楽郡設楽町 小松 地内令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)排P-LinkG-LinkライナGX挿口記号凡例直管の残管を乙切管として使用する場合、既存の挿し口にはG-Link及びP-Linkを使用せず、押輪を使用する。

継輪には離脱防止押輪GX形継輪用を使用する。

ただし、固定長内の継輪にはG-Linkを使用する。

または「離脱防止押輪GX形継輪用」曲管22 1/2°φ150 L=0.41甲切管φ150 L=0.74+0.04令和 年 月 日DIPφ150H=1200(充水時のみ使用)0.31.00.9甲形止水栓φ20PP継手(分止水栓用)φ20 (N=2)0.3 PP継手 90°エルボφ20排水(浄水場内適宜)PP継手 90°エルボφ20 (N=2)PP継手(オネジ)φ20PPφ20 L=1.6(2.5)m土工D H=1200 L=1.00排泥2(R)HPφ6003.53(3.89)D H=1200L=0.62D H=1200L=0.62土工D H=1660L=2.29曲管22 1/2°φ150 L=0.41断面図11曲管22 1/2°φ150 L=0.41 曲管22 1/2°φ150 L=0.41甲切管φ150 L=0.80+0.04甲切管φ150 L=0.80+0.04 甲切管φ150 L=0.80+0.04両受曲管22 1/2°φ150 L=0.14GX形管用栓(直管用)φ150※水圧試験を行う場合は、コンクリートブロック等で防護するDIPφ150二受T字管φ150×φ75 L=0.45 I=0.14DIPφ1500.45土工* H=12001.0 0.8合フランジφ75×φ50 RF16KGエルボ 50A~2SGP(VB) 50A L=1.9(2.8)m土工D H=1200側溝へ放流(立上:0.9)1.11.0両受ソフトシール仕切弁φ75 L=0.18乙切管φ75 L=1.00K.短管1号φ75 GF16K L=0.12フランジ補強材φ75DIP(GX)φ75 L=2.92m曲管90°φ75 L=0.48土工D H=1200乙切管φ75 L=1.00排泥5※16Kの水圧試験を行う場合は、K形短管2号+フランジ蓋に置き換える乙切管φ150 L=1.30乙切管φ150 L=1.50排泥2詳細図参照17@5.0=85.003.53(3.89)断面図11参照直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04両受ソフトシール仕切弁φ150 L=0.22直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.04直管φ150 L=5.00+0.0428.67⑬DIP(GX)φ150 L=122.24(122.60)m排泥5二受T字管φ150×φ75 L=0.45 I=0.145.04長町 助役 長 課工 事 名工事ヶ所作成年月日図面番号図面名図示 縮尺事 業 名者計設長係5配管詳細図(2)配管詳細図(2)S=1/200北設楽郡設楽町 小松 地内排P-LinkG-LinkライナGX挿口記号凡例直管の残管を乙切管として使用する場合、既存の挿し口にはG-Link及びP-Linkを使用せず、押輪を使用する。

継輪には離脱防止押輪GX形継輪用を使用する。

ただし、固定長内の継輪にはG-Linkを使用する。

または「離脱防止押輪GX形継輪用」令和 年 月 日令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)150600650山砂埋戻発生土機械掘削(砂質土)(掘削) (埋戻)550500100宅 内土工標準図S=1:20令和 年 月 日設計者図示 6長 役図面名図面番号作成年月日工事ヶ所工 事 名町 助長 長土工標準図縮尺課 係事 業 名仕切弁 仕切弁480290 150 40880100 300 40 150 290消火栓・空気弁筺組合図レジンボックス 底板(40)レジンボックス 上下部壁(150)仕切弁(青)・排泥弁(燈)鉄筺レジンボックス 底板(40)レジンボックス 中部壁(100)※φ50の場合、嵩上げベース(30)追加仕切弁(青)・排泥弁(燈)鉄筺※φ50の場合、嵩上げベース(30)追加レジンボックス 下部壁(300)レジンボックス 上部壁(150)H=600~700 H=1000(1350)※H=1350の場合、中部壁(300)を追加仕切弁筺組合図B1:国道車道※表層は現況復旧する600100 200 40540消火栓・空気弁鉄蓋φ600レジンボックス 下部壁(200)レジンボックス 底板(40)200レジンボックス 上部壁(200)E:井戸入中島線S 130HC山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)A埋設テープ(掘削) (埋戻)WDG100150 130600650650(掘削) (埋戻)550220100(掘削) (埋戻)200200200RC-40 機械掘削上層路盤工(粒調砕石M-40)t=13cm山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)200200山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)埋設テープ上層路盤工(粒調砕石M-25)t=11cm(掘削) (埋戻)W 60040 610650(掘削) (埋戻)550(掘削) (埋戻)20040200200RC-40 機械掘削A:町道160表層工(再生密粒度アスコン)t=4cmRC-40掘削幅40路盤工(再生砕石RC-40)t=10cm山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)埋設テープ上層路盤工(粒調砕石M-25)t=11cm路盤工(再生砕石RC-40)t=10cm40(出幅)H40 CADS G100110200150 290100110200100100150下層路盤工(再生砕石RC-40)t=15cm埋設テープ150上層路盤工(粒調砕石M-40)t=13cm下層路盤工(再生砕石RC-40)t=15cmSHC山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)A埋設テープ(掘削) (埋戻)WDG100 200C1:国道歩道SHC山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)A埋設テープ(掘削) (埋戻)WDG100 200D:県道車道S 170HC山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)A埋設テープ(掘削) (埋戻)WDG100上層路盤工(粒調砕石M-25)t=17cm200200下層路盤工(再生砕石RC-40)t=20cmB2:国道車道S 220HC山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)A埋設テープ(掘削) (埋戻)WDG100上層路盤工(粒調砕石M-25)t=22cm200150下層路盤工(再生砕石RC-40)t=15cmC2:国道歩道S 130HC山砂埋戻砕石埋戻(RC-40)機械掘削(砂質土)A埋設テープ(掘削) (埋戻)WDG100 200下層路盤工(再生砕石RC-40)t=13cm表層工(再生密粒度アスコン) t=5cmRC-40掘削幅(出幅)上層路盤工(瀝青安定処理) t=5cm50 50表層工(再生密粒度アスコン) t=3cmRC-40掘削幅(出幅)30路盤工(再生砕石RC-40) t=15cm150 50表層工(再生密粒度アスコン) t=5cm路盤工(再生砕石RC-40) t=10cm30表層工(再生密粒度アスコン) t=3cm100北設楽郡設楽町 小松 地内令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)166665 SUS304 150A×Sch20s/250A×Sch10s(φ165.2×5.0t/φ267.4×4.0t)25°0'25°0'45°0'45°0'25°0'25°0'600380コンクリート巻立791310300 固定間距離 19950 固定間距離 34175 固定間距離 31250 固定間距離 34175 固定間距離 19450 2522コンクリート巻立692928001500150015003000 3000 1950 @3000×5=15000 @3000×4=12000 2050 3000 2125 @3000×5=15000 @3000×4=12000 2125 3000 2125 @3000×3=12000 @3000×5=15000 2125 3000 2050 @3000×4=12000 @3000×5=15000 195013001223A1500桁長 136500 250 250橋長 137000151823250010790 145695 101808797 1332 134234 1332ベローズ型伸縮管伸縮量 常時 ±25mm ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 260mm固定金具 支持金具(ア)(固定) ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 260mm 固定金具 固定金具 支持金具(イ)(固定) 防護コンクリート□-500×500支持金具(可動)は別施工n=461000 2676 711435086699 2481 1000G1 G2 G3G1 G2 G3支持金具(ア)(固定) 固定金具 不凍急排形空気弁φ25SUS 304,16k仕様FCD製 伸縮可とう管φ150GX形U×S,h=200mm接合用部品付きメカ挿加工 GX形(内外面絶縁塗装)防護コンクリート□-500×500支持金具(可動)※1組追加424351°21'57°46'6°52'1155支持金具(イ)(固定) 固定金具 ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 240mm支持金具(ア)(固定) 固定金具 支持金具(ア)(固定) ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 240mmベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 260mmFCD製 伸縮可とう管φ150GX形U×S,h=200mm接合用部品付きメカ挿加工 GX形(内外面絶縁塗装)166665 SUS304 150A×Sch20s/250A×Sch10s(φ165.2×5.0t/φ267.4×4.0t)▽448.601:1.81:1.81:1.81:1.510790 145695 101801079314574110183100026777116670124811000土被り1350土被り135010300 固定間距離 19950 固定間距離 34175 固定間距離 31250 固定間距離 34175 固定間距離 19450 252228001500150015003000 3000 1950 @3000×5=15000 @3000×4=12000 2050 3000 2125 @3000×5=15000 @3000×4=12000 2125 3000 2125 @3000×3=12000 @3000×5=15000 2125 3000 2050 @3000×4=12000 @3000×5=15000 1950 250013001222桁長 136500 250 250橋長 137000151822コンクリート巻立6929コンクリート巻立7913FCD製 伸縮可とう管φ150GX形U×S,h=200mm接合用部品付きメカ挿加工 GX形(内外面絶縁塗装)FCD製 伸縮可とう管φ150GX形U×S,h=200mm接合用部品付きメカ挿加工 GX形(内外面絶縁塗装)260Hベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 240mmベローズ型伸縮管伸縮量 常時 ±25mm 固定金具 支持金具(イ)(固定) 不凍急排形空気弁φ25SUS 304,16k仕様ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 260mm固定金具 支持金具(ア)(固定) ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 260mmベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 260mm固定金具 支持金具(ア)(固定) ベローズ型伸縮管 タイロッド付伸縮量 ± 35mm ± 240mm支持金具(可動)※1組追加 固定金具 支持金具(イ)(固定) 防護コンクリート□-500×500防護コンクリート□-500×500支持金具(可動)は別施工n=46固定金具 支持金具(ア)(固定) 固定金具 支持金具(ア)(固定) G1 G380 250CL2 @ 3 800 = 7600 1100 180010500600 7000 2500 4002000 500 3500 3500主桁横断勾配Level700 31001550 1550750 700 1450100050022006001200アスファルト舗装 t≧80mmRC床版 t=170mmアスファルト舗装 t=30mmCTCFRPφ125×1条中部電力FRPφ125×3条上水道管SUS304 150A/250A ×1条NTT管φ75×5条設楽町光ケーブルφ75×1条情報管路SGP φ250×1条支持金具(可動)は別施工17003500 35007000 2 500 600105002 000 5001505001700380CTCFRPφ125×1条中部電力FRPφ125×3条上水道管SUS304 150A/250A ×1条支持金具(可動)は別施工400情報管路SGP φ250×1条保温材 硬質ウレタンフォーム外装管 SUS304TP250A(φ267.4×4.0t)本管 SUS304TP150A(φ165.2×5.0t)※.製作の際は現地調査の上、寸法等を決定のこと。

2号橋水管橋配管図外装管 SUS304TP 250A平 面 図S=1:250本 管 SUS304TP 150A側 面 図S=1:250 外 面 : 埋設部のみポリウレタン被覆とする。

内 面 : 無塗装とする。

4.塗覆装 (3) 異形管の製作寸法は、水輸送用塗覆装鋼管の異形管JIS G 3443-2による。

・ステンレス棒鋼 JIS G 4303 ・冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼材 JIS G 4305 ・熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼材 JIS G 4304 (2) その他の鋼材は以下に挙げる規格もしくはこれらに準ずるものを用いる。

(1) 鋼管は配管用ステンレス鋼鋼管 JIS G 3459による。

3.適用規格 特に示さない限り、使用する材質はSUS304とする。

2.使用材質 特に示さない限り、寸法はmm単位とし、( )内寸法は実長とする。

1.表記単位《特記事項》7.日本水道協会検査合格品とする。

印は現場溶接箇所を示す。

6.記号 日本水道鋼管協会の指針に準拠することとし、これに加盟する企業によるものとする。

5.製作・施工二重管保温詳細図S=1:Free橋台部(A1側)断面図S=1:60 S=1:60標準断面図令和 年 月 日設計者図示 -長 役図面名図面番号作成年月日工事ヶ所工 事 名町 助長 長水管橋一般図(2号橋)縮尺課 係事 業 名北設楽郡設楽町 小松 地内令和元年度 設楽町簡易水道導水管布設工事(小松)