入札情報は以下の通りです。

件名道路維持補修工事 市道小森下北郷線
種別工事
公示日または更新日2019 年 11 月 19 日
組織愛知県
取得日2019 年 11 月 27 日 20:04:48

公告内容

CLASS="body_main" onload="sendPage();sendBtnAction();"> 平成31年度 田原市 総務部 契約検査課 入札公告 管理番号4311000378調達案件名称道路維持補修工事 市道小森下北郷線路線等の名称工事または納入場所田原市小中山町地内調達区分工事入札方式(契約方式)事後審査型一般競争入札 (方法 : 電子入札)予定価格(税抜き)調査基準価格(税抜き)最低制限価格(税抜き)基準評価値落札方式区分価格競争工種区分土木一式工事公告日R01/11/19参加申込書受付日 R01/11/19 〜 R01/11/27入札受付日 R01/12/02 〜 R01/12/03開札予定日R01/12/04 説明文書等 公告・提示 4311000378道路維持補修工事 市道小森下北郷線.docx仕様書等 4311000378道路維持補修工事 市道小森下北郷線.zip

公告地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定に基づき、事後審査型条件付一般競争入札を行うので、次のとおり公告する。

令和元年11月19日田原市長 山 下 政 良1 入札に付する事項 (1) 件名 道路維持補修工事 市道小森下北郷線 (2) 場所 田原市小中山町地内 (3) 工期 契約日の翌日から令和2年3月23日まで (4) 概要 工事延長 L=50.2m 甲蓋改良工(W1,200×L1,000×T150) L=46.8m 鋼製蓋設置工(既設流用) L=2.0m2 電子入札に関する事項 (1) 電子調達システムの利用本公告に係る工事は、一般競争入札参加申込書(以下「申込書」という。)の提出及び入札の手続をあいち電子調達共同システム(CALS/EC)(以下「電子調達システム」という。)で行う(以下「電子入札」という。)。

(2) ポータルサイト電子調達システムは、以下のポータルサイトにアクセスして使用する。利用規約、操作手引書等を熟読しておくこと。

URL https://www.chotatsu.e-aichi.jp/portal/index.html (3) 実施方法入札の実施については、田原市電子入札実施要領及び田原市一般競争入札実施要領により行う。各種要領、契約条項その他書類は田原市ホームページから入手できる。

URL http://www.city.tahara.aichi.jp/3 入札参加資格に関する事項公告日前日における平成30年度及び平成31年度の田原市入札参加資格の認定において、次の各号のいずれにも該当する者。ただし、地方自治法施行令第167条の4の規定に該当する者及び公告日から落札決定の日までにおいて、田原市から受けた入札参加停止処分期間を経過しない者を除く。

(1) 田原市内に契約を締結する本店を設置していること。

(2) 土木一式工事の資格を有し、同工種の経営事項審査の総合評定値を有すること。

(3) 現場代理人及び建設業法(昭和24年法律第100号)第26条に定める技術者を配置できること。

(4) 社会保険等(健康保険、厚生年金保険及び雇用保険をいう。)に加入していること。

4 入札参加の申込み等入札参加を希望する者は、申込書を提出しなければならない。

(1) 申込期間 公告日から令和元年11月27日午後5時までの電子調達システム利用時間(2) 申込場所 電子調達システムにより提出。また、添付する申込書のファイル名は<会社名>申込書.docとすること。

例 <愛知田原建設>申込書.doc※ICカードの登録が必要(3) 申込書 申込書は、公告日から申込期限までの間に、田原市ホームページから「一般競争入札参加申込書」をダウンロードすること。

5 設計図書の配信本工事に係る設計書、工事図面及び仕様書(以下「設計図書等」という。)の配信を次のとおり行う。

(1) 配信期間 公告日から令和元年12月3日午後5時までとする。

(2) 配信方法 設計図書等は、以下のポータルサイトの「入札情報サービス」の「入札公告」から田原市の調達案件を検索して、本工事の添付ファイルをダウンロードすること。

URL https://www.chotatsu.e-aichi.jp/portal/index.html (3) 設計図書等に関する質問 設計図書等に関する質問がある場合には、令和元年11月26日午後5時までに文書の持参又は郵送により提出すること。提出方法は以下のポータルサイトの「入札情報サービス」の「入札公告」から田原市の調達案件を検索して、「入札質疑書に関するおしらせ」内の「入札質疑書」に添付されているファイルをダウンロードし、必要事項を記入して提出すること。

回答は、令和元年11月28日までに、「入札質疑書に関するおしらせ」内に同案件名のファイルを配信するのでダウンロードし、確認すること。

URL https://www.chotatsu.e-aichi.jp/portal/index.html6 入札書及び積算内訳書の提出方法等入札書及び積算内訳書の提出は、次により行う。

(1) 提出期間 令和元年12月2日午前9時から令和元年12月3日午後5時までの電子調達システム利用時間(2) 提出方法 電子調達システムにより提出(3) 入札執行回数については、2回とする。

7 入札保証金 入札保証金の納付については、免除とする。

8 開札の日時及び場所(1) 開札日時 令和元年12月4日午前9時05分(予定)(2) 開札場所 田原市役所南庁舎3階総務部契約検査課9 予定価格 事後公表とする。

10 低入札調査基準価格の有無 有11 入札参加資格の確認等落札候補者の入札参加資格は、田原市一般競争入札実施要領に基づき開札後に確認する。入札参加資格の審査の結果、資格がないと認められた者には、その理由を通知する。この通知を受けた者は、通知日の翌日から起算して5日(休日等を含まない。)以内に、当該理由について、書面により説明を求めることができる。

12 入札の無効に関する事項田原市入札者心得書第14条に該当する場合13 契約保証金 (1) 契約の相手方は、田原市財務規則(昭和41年田原町規則第1号。以下「財務規則」という。)第125条第1項の規定に基づき契約金額の100分の10以上の契約保証金を納めなければならない。

(2) 契約の相手方は、財務規則第126条の規定により担保の提供をもって契約保証金の納付に代えることができる。

(3) 財務規則第127条の規定に該当する場合においては、契約保証金の全部又は一部を免除することができる。

14 その他 (1) 前払金については、請負金額300万円以上の場合について、公共工事の前払金保証事業に関する法律(昭和27年法律第184号)に基づき、4割までの額を支払うことができるものとする。

(2) 中間前払金については、公共工事の前払金保証事業に関する法律に基づき、2割の額を支払うことができるものとする。

(3) 部分払の請求ができる回数は、請負金額1,000万円までは1回、3,000万円までは2回以内、6,000万円までは3回以内、6,000万円を超える場合は4回に新たに6,000万円を超えるごとに1回を加えた回数以内とする。

(4) 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

(5) 入札に際し、入札書に記載される入札金額に対応する工事費内訳書を提出すること。また、添付する内訳書のファイル名は<会社名>内訳書.xlsとすること。添付のない場合は入札を無効とする。

(6) 入札は、田原市入札者心得書により行う。

(7) 建設業退職金共済制度に基づく事業主負担額相当分を現場管理費に加算してある。

15 問合せ先総務部契約検査課 電話0531-23-35051PAGE \* MERGEFORMAT1PAGE \* MERGEFORMAT