入札情報は以下の通りです。

件名農業集落排水施設管渠更生工事
種別工事
公示日または更新日2019 年 11 月 29 日
組織愛知県
取得日2019 年 11 月 29 日 20:17:54

公告内容

CLASS="body_main" onload="sendPage();sendBtnAction();"> 平成31年度 武豊町 総務部 総務課 入札公告 管理番号1930410010調達案件名称農業集落排水施設管渠更生工事路線等の名称主要地方道 武豊小鈴谷線工事または納入場所武豊町字原屋敷ほか地内調達区分工事入札方式(契約方式)事後審査型一般競争入札 (方法 : 電子入札)予定価格(税抜き)19,885,000円調査基準価格(税抜き)最低制限価格(税抜き)基準評価値落札方式区分価格競争工種区分土木一式工事公告日R01/11/29参加申込書受付日 R01/11/29 〜 R01/12/06入札受付日 R01/12/11 〜 R01/12/12開札予定日R01/12/13 説明文書等 公告・提示 【公告47】農業集落排水施設管渠更生工事.pdf設計図書 【設計図書】農業集落排水施設管渠更生工事.pdf数量計算書 【数量計算書】農業集落排水施設管渠更生工事.pdf工事内訳書 工事内訳書(農業集落排水施設管渠更生工事).xls

武豊町公告第 47号一般競争入札を次のとおり行う。

令和元年11月29日武豊町長 山 芳輝1 一般競争入札に付する事項(1) 工事番号 1930410010(2) 工 事 名(3) 路線等の名称(4) 工事場所(5) 工 期 契約日の翌日から令和2年3月16日まで(6) 工事概要<入札方法>(1)電子調達システムの利用(2)ポータルサイト(3)実施方法(4)紙入札について農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線武豊町字原屋敷ほか地内管更生(自立管工法)φ200 L=255m 本公告に係る工事は、一般競争入札参加資格審査申請書(以下「申請書」という。)の提出及び入札の手続きを、あいち電子調達共同システム(CALS/EC)(以下「電子調達システム」という。)で行う(以下「電子入札」という。)。

電子調達システムは、以下のポータルサイトにアクセスして使用する。利用規約及び操作手引書等を熟読しておくこと。

URL http://www.chotatsu.e-aichi.jp/portal/index.html 電子入札の実施については、武豊町電子入札要領(以下「電子入札要領」という。)及び武豊町事後審査型一般競争入札に関する事務取扱要領により行う。電子入札要領、契約条項及びその他書類等は武豊町ホームページより入手できる。

URL http://www.town.taketoyo.lg.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=79 ICカードの再取得手続き中等、電子入札要領第10条の規定に該当し、紙入札での参加を希望するものは、「19 問合せ先」に電話で連絡し、指示を受けるものとする。紙入札で参加できる者は、現にICカードを保有しているものに限る。

2 入札参加資格要件一般競争入札に参加できる者は、次の各号に定める要件を満たしていること。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)建設工事について、当該工事の種類の別に応じ、武豊町競争入札参加資格者名簿(当該年度)に登載されている者であること。

会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立がなされている者にあっては、同法に基づく更生手続開始の決定を受けた者で、本町の入札参加資格の再認定を受けていること。

民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき民事再生手続開始の申立がなされている者にあっては、同法に基づく再生手続開始の決定を受けた者で、本町の入札参加資格の再認定を受けていること。

公告の日から開札までの間に、武豊町指名停止取扱要領に基づく入札参加停止処分を受けている期間にない者であること。

地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当する者でないこと。

地方自治法施行令第167条の4第2項(同令第167条の11第1項において準用する場合を含む。)の規定により、一般競争入札又は指名競争入札の参加を停止された場合は、公告日現在において、その停止の期間を経過していること。

武豊町競争入札参加資格者名簿(当該年度)において、当該工事に係る業種に入札参加資格確認申請をする本店、支店又は営業所の所在地が知多郡内(半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)で登録されている者。ただし、本店、支店又は営業所においては、実際に同場所で業務が行われていること。

建設業法(昭和24年法律第100号。)第3条の規定により、「土木工事業」について特定建設業又は一般建設業の許可を受けている者。

過去10年間(平成21年4月1日から入札参加申込書を提出する前日まで。)に、本工事において施工する、(公財)日本下水道新技術機構による技術審査証明書を有する自立管工法において、元請又は下請として施工実績を有する者(国・地方公共団体又は特殊法人等が発注したものに限る)。

配置予定の主任(監理)技術者は、6ヶ月以上直接的かつ恒常的な雇用関係にあること。

この公告の日から開札の日までの期間において「武豊町が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年2月14日付け武豊町、武豊町教育委員会、愛知県半田警察署締結)に基づく排除措置を受けていないこと。

3 設計図書の閲覧等について<設計図書等の閲覧>(1)閲覧期間令和元年11月29日(金)から令和元年12月13日(金)まで(土曜日、日曜日、祝日及び閉庁日を除く。)(2)閲覧時間午前9時から午後5時まで (ホームページについては入札日まで)(3)閲覧場所武豊町役場 北館1階上下水道課4 入札参加資格確認申請 入札参加を希望する者は、町のホームページ(http://www.town.taketoyo.lg.jp)に掲載してある武豊町事後審査型一般競争入札に関する事務取扱要領の中の様式第1号から第2号の2をCALS/ECの添付書類として提出してください。期限までに申請書を提出しない者は、本入札に参加することが出来ません。

(1) 資格確認申請書の提出期間令和元年11月29日(金)から令和元年12月6日(金)まで(土曜日、日曜日、祝日及び閉庁日を除く。)(2) 提出時間CALS/ECの稼働時間(最終日は午後4時まで)(3) 提出場所武豊町役場総務部総務課(4) 提出部数1部(5) その他ア 資格確認申請書の作成及び提出に係る費用は、提出者の負担となりま す。

イ 提出された書類は、返却しません。

ウ 提出期限以降における申請書等の差し替え及び再提出は認めません。

入札情報サービスシステムによりダウンロード(データ容量によっては、武豊町ホームページにも掲載)設計書、設計図及び仕様書等(以下「設計図書」という。)は、次により閲覧に供します。

5 設計図書に関する質問及び回答入札参加資格を確認された者(以下「入札参加者」という。)で設計図書等に対して質問がある場合は、質問書(任意)を次によりファックスまたはEメールで提出してください。

(1) 提出期間令和元年11月29日(金)から令和元年12月6日(金)まで(土曜日、日曜日、祝日及び閉庁日を除く。)(2) 提出時間午前9時から午後5時まで(3) 提出場所武豊町役場建設部上下水道課 (TEL:0569-72-1111)(FAX:0569-72-0405)(E-mail:gesui@town.taketoyo.lg.jp)(4) 質問に対する回答 質問を受け付けた日から7日(土曜日、日曜日、祝日及び閉庁日を除く。)以内に回答します。なお、質問内容が入札参加者全員を対象とする場合は、入札情報サービスに随時添付します。

6 入札保証金免除とします。

7 入札執行の日時及び場所(1)入札日時令和元年12月11日(水) 午前8時00分 から令和元年12月12日(木) 午後4時00分 までのCALS/EC利用時間(2)入札場所あいち電子調達共同システム(CALS/EC)(3) 開札日時令和元年12月13日(金) 午前9時00分から(4) 開札場所武豊町役場 総務部総務課8 入札執行の留意事項(1) 入札は、電子入札で行うものとし、郵送又は電送によるものは受付けません。

(2) 入札の回数は1回とします。(3) 入札参加者は、見積もった契約希望金額に消費税相当額を除いた金額を入札書に記載してください。(4) 入札参加者は、入札書に記載される入札金額と同額の工事費等内訳書を提出しなければなりません。

9 予定価格等(1) 予定価格 金21,873,500円 (消費税相当額を含む価格)(入札書比較価格) 金19,885,000円 (消費税相当額を除く価格)*最低制限価格の設定がある工事です。

10 落札者の決定方法予定価格以下(最低制限価格がある場合は予定価格と最低制限価格の範囲内)で、最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とします。

11 入札の取りやめ等入札においては、事故又は事前の談合情報と応札結果が一致するなど不正な行為等の疑いがあるときは、入札の延期及び取りやめをすることがあります。

12 入札の無効武豊町入札心得書14条及び電子入札要領14条に該当する入札は、無効とします。

13 契約条項を示す場所、期日(1) 場 所武豊町役場総務部総務課(2) 期 日入札公告書を公告した日から入札の前日まで14 建設リサイクル法関連15 契約書作成の要否必要とします。

建設リサイクル法の対象工事となりますので、建設工事担当課と協議が必要です。

16 契約保証金17 前金払18 その他(1) 公告に記載していない事項については、地方自治法、地方自治法施行令、武豊町財務規則、武豊町事後審査型一般競争入札に関する事務取扱要領等に定めるところによります。

(2) 資格確認申請書等に虚偽の記載をした場合においては、武豊町建設工事請負業者指名停止等取扱要領に基づき、指名停止を行うことがあります。

(3) 本件契約に関し、談合、贈賄等不正行為の事実が判明した場合には、損害賠償を請求します。また、損害賠償請求に併せて本件契約を解除することがあります。

(4) 落札者が資格確認申請書に記載した配置予定の技術者を当該工事の現場に配置できない場合は、契約を締結しません。ただし、正当な理由により、変更をやむを得ないものとして発注者から承諾されたときはこの限りではありません。

19 問合先〒470-2392 知多郡武豊町字長尾山2番地武豊町総務部総務課TEL:0569-72-1111FAX:0569-72-1115E-mail:somu_ca@town.taketoyo.lg.jp 落札者は、武豊町財務規則第186条の規定に基づき、契約金額の100分の10以上の金額の契約保証金の納付が必要です。

「武豊町公共工事等に係る前金払取扱要綱」により前金払します。前払金額については、契約金額に10分の4の割合を乗じて求めた額以内とします。

なお、前金払を請求した者に限り、契約金額に10分の2の割合を乗じた額以内の中間前金払を請求することができます。

工 事 名路 線 等 の 名 称工 事 場 所工 事 概 要主要地方道 武豊小鈴谷線町 長副町長部 長課 長補 佐担 当設計者検算者武 豊 町令和元年度農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線知多郡武豊町字原屋敷ほか地内設 計 書 金 円也工 事 価 格消費税及び地方消費税の相当額円円 管更生(自立管工法)φ200 L=255m事 業 費 総 括 表費 目 金 額 摘 要事 業 費本 工 事 費工 事 価 格消 費 税 及 び地 方 消 費 税 相 当 額 ×10%費 目 工 種 種 別 細 別 名 称 規 格単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要本 工 事 費 内 訳 表主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町管路[ ]管渠更生工法既設管φ200[ ]管渠内被覆(形成工法)管渠材料更生管材料 φ200 t=6mm m 255反転・形成引込工 φ200 0m<L≦10m 箇所 2 第 D0005 号代価表硬化工 φ200 0m<L≦10m 箇所 2 第 D0011 号代価表引込工 φ200 10m<L≦20m 箇所 1 第 D0006 号代価表硬化工 φ200 10m<L≦20m 箇所 1 第 D0012 号代価表引込工 φ200 20m<L≦30m 箇所 1 第 D0007 号代価表硬化工 φ200 20m<L≦30m 箇所 1 第 D0013 号代価表引込工 φ200 30m<L≦40m 箇所 2 第 D0008 号代価表硬化工 φ200 30m<L≦40m 箇所 2 第 D0014 号代価表引込工 φ200 40m<L≦50m 箇所 3 第 D0009 号代価表硬化工 φ200 40m<L≦50m 箇所 3 第 D0015 号代価表仮設備設置撤去 回 9 第 D0022 号代価表仕上げ管口切断工 φ200 口 18 第 D0018 号代価表管口仕上工 φ200 口 18 第 D0019 号代価表取付管口削孔工 φ100 1日施工 口 3 第 D0020 号代価表換気工換気設備換気設備工 回 9 第 D0023 号代価表管渠更生水替工反転形成用水替水替工 日 9 第 D0001 号代価表管内調査工 m 255 第 D0024 号代価表管内洗浄工 m 255 第 D0002 号代価表費 目 工 種 種 別 細 別 名 称 規 格単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町附帯工[ ]附帯工[ ]マンホール工 式 1 第 M0001 号明細書管渠工 式 1 第 M0002 号明細書土工 式 1[ ]第 M0003 号明細書舗装撤去工 式 1[ ]第 M0004 号明細書舗装本復旧工 式 1 第 M0005 号明細書既設構造物撤去工 式 1 第 M0006 号明細書ガードパイプ撤去・設置 式 1 第 M0007 号明細書交通誘導員交通誘導警備員安全費 式 1 第 M0008 号明細書直接工事費計[ ]共通仮設費共通仮設費(率分)式 1共通仮設費計下水道工事(2)純工事費現場管理費式 1工事原価計一般管理費等式 1工事価格計消費税相当額式 1本工事費計名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0001号マンホール工 明細書 式金 円 組立・小型組立マンホール用鋳鉄製マンホールふた市町章入り JSWAS G-4φ600 T-14 浮防転防鍵付受枠込 組 1組立・小型組立マンホール調整金具φ600・900 調整高25mm以下 組 1組立・小型組立マンホール調整リングJSWAS A-10・11φ600 H=50 CMR60 個 1楕円組立マンホール楕円1号斜壁馬蹄形含むφ600-(600×900) H=600 個 1楕円組立マンホール楕円1号直壁馬蹄形含む600×900 H=300 個 1楕円組立マンホール楕円1号管取付け壁馬蹄形含む600×900 H=900 個 1楕円組立マンホール楕円1号底版(穴無)馬蹄形含む600×900用 個 1組立マンホール削孔費 Ⅰ種円形楕円・0・1号 HPφ250用 箇所 1組立人孔底部工インバート有砕石基礎含む特1号人孔 箇所 1 第 D0025 号代価表組立マンホール設置工0号または楕円施工規模4箇所未満基礎材・蓋・受枠の設置手間含むマンホール深≦2m(手間のみ) 箇所 1計第M0001号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0002号管渠工 明細書 式金 円 硬質塩化ビニル管プレーンエンド直管VUφ200×L4.0m(m換算) m 2変換接手Φ200 VU×TP 個 2土留設置撤去工L=2.5m 1段支保 BH0.28m3100m 3.5 第 D0026 号代価表開削土留鋼材賃料軽量鋼矢板 式 1計第M0002号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0003号土工 明細書 式 [ ]金 円 機械掘削工(バックホウ掘削)日当り施工量(59m3/日)バックホウ山積0.28m3下水開削土工 m3 10 第 SJ010004 号共通代価表埋戻工(タンパ転圧)(材料別途・下水土工)日当り施工量(85m3/日)バックホウ投入(0.28m3)機械投入埋戻工 m3 9 第 SJ010104 号共通代価表埋戻工(タンパ転圧)(材料別途・下水土工)人力投入埋戻工 m3 0.14 第 SJ010101 号共通代価表再生砕石埋戻工(タンパ転圧・下水土工)日当り施工量(85m3/日)バックホウ投入(0.28m3)機械投入埋戻工 m3 0.3 第 SJ010154 号共通代価表発生土運搬工バックホウ山積0.28m3積込 DIDなしダンプトラック4t積 2.0<L≦3.0km下水土工 m3 0.64 第 SXJ10044 号共通代価表建設発生土処理費地山土量m3 0.64[ ][ ]TT[ ]計第M0003号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0004号舗装撤去工 明細書 式 [ ]金 円 舗装版切断As厚15cm以下アスファルト舗装版 m 5 第 C43030100010 号共通施工単価濁水処理費(中間処理)知多管内(2)㈱中部リサイクル工業 愛知県半田市舗装版切断用(濁水) m3 0.1[ ][ ]濁水運搬費舗装版切断用ダンプトラック4t積 10km以内As・Co舗装 台・回 1舗装版破砕厚15cm以下,積込有障害無,騒音振動対策不要アスファルト舗装版 m2 2.8 第 C43020100010 号共通施工単価殻運搬15cm以下),DID有,19.5km以下機械積込(騒音対策不要,舗装版厚舗装版破砕 m3 0.1 第 C22280101270 号共通施工単価処理料地山土量アスファルトコンクリート塊 m3 0.1[ ][ ]TT[ ]計第M0004号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0005号舗装本復旧工 明細書 式金 円 表層(歩道部)プライムコート PK-3厚30mm,再生密粒度(13)幅1.4m未満 m2 2.5 第 C410206A0203 号共通施工単価計第M0005号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0006号既設構造物撤去工 明細書 式金 円 殻運搬わし,機械積込,DID無,7.5km以下コンクリート(無筋・鉄筋)構造物とりこ m3 0.16 第 C22280100100 号共通施工単価処理料地山土量コンクリート塊(無筋) m3 0.15[ ][ ]TT処理料地山土量コンクリート塊(有筋) m3 0.01[ ][ ]TT[ ]計第M0006号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0007号ガードパイプ撤去・設置 明細書 式金 円 ガードパイプ設置工歩車道境界用Gp-Cp-2B施工規模20m未満コンクリート建込用 塗装品

(白)材工共 m 4横断・転落防止柵撤去工ビーム式・パネル式 3mコンクリート建込 m 4計第M0007号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第M0008号安全費 明細書 式金 円 交通誘導警備員A検定合格者 人 19交通誘導警備員B人 57計第M0008号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0001号水替工 代価表 日当り特殊作業員人 0.28工事用水中モータポンプ口径50mm全揚程10m普通型(潜水ポンプ) 運転日 1止水プラグ個 1発動発電機運転費(排出ガス対策型)2次ディーゼルエンジン駆動 25kVA作業時排水用 日 1 第 S151027K0920 号共通代価表諸雑費式 1計第D0001号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0002号管内洗浄工 代価表 m当り土木一般世話役人 1特殊作業員人 1高圧洗浄車運転費日 1 第 D0003 号代価表給水車運転費日 1 第 D0004 号代価表諸雑費式 1計1m当り第D0002号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0003号高圧洗浄車運転費 代価表 日当り高圧洗浄車機械器具損料吐出量230~250L/min圧力20MPa4t 154kW(210PS) 時間 6軽油小型ローリー渡し(パトロール給油)10L 27運転手(特殊)人 1諸雑費式 1計第D0003号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0004号給水車運転費 代価表 日当り給水車機械器具損料タンク容量4m34t 154kW(210PS) 時間 6軽油小型ローリー渡し(パトロール給油)10L 28.8運転手(一般)人 1諸雑費式 1計第D0004号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0005号引込工 代価表 箇所当りφ200 0m<L≦10m土木一般世話役人 0.08特殊作業員人 0.16普通作業員人 0.16トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.08 第 S030213G0110 号共通代価表反転・引込車運転費φ800未満 日 0.08 第 D0010 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.08 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0005号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0006号引込工 代価表 箇所当りφ200 10m<L≦20m土木一般世話役人 0.09特殊作業員人 0.18普通作業員人 0.18トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.09 第 S030213G0110 号共通代価表反転・引込車運転費φ800未満 日 0.09 第 D0010 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.09 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0006号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0007号引込工 代価表 箇所当りφ200 20m<L≦30m土木一般世話役人 0.11特殊作業員人 0.22普通作業員人 0.22トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.11 第 S030213G0110 号共通代価表反転・引込車運転費φ800未満 日 0.11 第 D0010 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.11 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0007号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0008号引込工 代価表 箇所当りφ200 30m<L≦40m土木一般世話役人 0.14特殊作業員人 0.28普通作業員人 0.28トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.14 第 S030213G0110 号共通代価表反転・引込車運転費φ800未満 日 0.14 第 D0010 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.14 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0008号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0009号引込工 代価表 箇所当りφ200 40m<L≦50m土木一般世話役人 0.15特殊作業員人 0.3普通作業員人 0.3トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.15 第 S030213G0110 号共通代価表反転・引込車運転費φ800未満 日 0.15 第 D0010 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.15 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0009号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0010号反転・引込車運転費 代価表 日当りφ800未満反転・引込車損料154kw4t 供用日 1運転手(一般)人 1軽油小型ローリー渡し(パトロール給油)10L 66諸雑費式 1計第D0010号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0011号硬化工 代価表 箇所当りφ200 0m<L≦10m土木一般世話役人 0.27特殊作業員人 0.54普通作業員人 0.54トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.27 第 S030213G0110 号共通代価表硬化・形成車運転費φ800未満 日 0.27 第 D0016 号代価表空気圧縮機運転費(排出ガス対策型)運転日 0.27 第 D0017 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.27 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0011号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0012号硬化工 代価表 箇所当りφ200 10m<L≦20m土木一般世話役人 0.3特殊作業員人 0.6普通作業員人 0.6トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.3 第 S030213G0110 号共通代価表硬化・形成車運転費φ800未満 日 0.3 第 D0016 号代価表空気圧縮機運転費(排出ガス対策型)運転日 0.3 第 D0017 号代価表発動発電機運転費

(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.3 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0012号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0013号硬化工 代価表 箇所当りφ200 20m<L≦30m土木一般世話役人 0.32特殊作業員人 0.64普通作業員人 0.64トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.32 第 S030213G0110 号共通代価表硬化・形成車運転費φ800未満 日 0.32 第 D0016 号代価表空気圧縮機運転費(排出ガス対策型)運転日 0.32 第 D0017 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.32 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0013号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0014号硬化工 代価表 箇所当りφ200 30m<L≦40m土木一般世話役人 0.35特殊作業員人 0.7普通作業員人 0.7トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.35 第 S030213G0110 号共通代価表硬化・形成車運転費φ800未満 日 0.35 第 D0016 号代価表空気圧縮機運転費(排出ガス対策型)運転日 0.35 第 D0017 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.35 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0014号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0015号硬化工 代価表 箇所当りφ200 40m<L≦50m土木一般世話役人 0.38特殊作業員人 0.76普通作業員人 0.76トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.38 第 S030213G0110 号共通代価表硬化・形成車運転費φ800未満 日 0.38 第 D0016 号代価表空気圧縮機運転費(排出ガス対策型)運転日 0.38 第 D0017 号代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.38 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0015号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0016号硬化・形成車運転費 代価表 日当りφ800未満硬化・形成車損料154kw4t 供用日 1運転手(一般)人 1軽油小型ローリー渡し(パトロール給油)10L 66諸雑費式 1計第D0016号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0017号空気圧縮機運転費(排出ガス対策型) 代価表 運転日当り軽油小型ローリー渡し(パトロール給油)10L 44空気圧縮機吐出量5.0~5.1m3/min圧力0.7MPa(超低騒音)・排2可搬式・E駆動・スクリュ型 運転日 1諸雑費式 1計第D0017号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0018号管口切断工 代価表 口当りφ200土木一般世話役人 0.42特殊作業員人 0.42普通作業員人 0.84トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.42 第 S030213G0110 号共通代価表諸雑費式 1計1口当り第D0018号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0019号管口仕上工 代価表 口当りφ200土木一般世話役人 0.71特殊作業員人 0.71普通作業員人 1.42トラック運転費2t積級 日 0.71 第 S030101XJ010 号共通代価表管口仕上材kg 16諸雑費式 1計1口当り第D0019号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0020号取付管口削孔工 代価表 口当りφ100 1日施工土木一般世話役人 1.1特殊作業員人 2.2普通作業員人 1.1トラック運転費2t積級 日 1.1 第 S030101XJ010 号共通代価表テレビカメラ車運転工小中口径(調査工)T/To(6/3.5=1.7)>1.2:補正2t 71kw(直視側視式) 日 1.1 第 SA060091 号共通代価表高圧洗浄車運転費日 1.1 第 D0003 号代価表せん孔機運転費日 1.1 第 D0021 号代価表諸雑費式 1計1口当り第D0020号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0021号せん孔機運転費 代価表 日当りせん孔機車損料84kw2t 供用日 1運転手(一般)人 1軽油小型ローリー渡し(パトロール給油)10L 22諸雑費式 1計第D0021号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0022号仮設備設置撤去 代価表 回当り土木一般世話役人 0.2特殊作業員人 0.4普通作業員人 0.4トラック[クレーン装置付]運転費ベーストラック4t級 吊能力2.9t日 0.2 第 S030213G0110 号共通代価表発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 45kVA日 0.2 第 S151029G8410 号共通代価表諸雑費式 1計第D0022号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0023号換気設備工 代価表 回当り送風機損料m3/min軸流式50/60 日 1発動発電機運転費(排出ガス対策型)1次ディーゼルエンジン駆動 25kVA日 1 第 S151027G3110 号共通代価表諸雑費式 1計第D0023号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0024号管内調査工 代価表 m当り土木一般世話役人 1管路調査技師測量技師相当人 1管路調査助手測量技師補相当人 1普通作業員割増50%夜間作業 人 2テレビカメラ車運転工小中口径(調査工)T/To(6/3.5=1.7)>1.2:補正2t 71kw(直視側視式) 日 1 第 SA060091 号共通代価表諸雑費式 1計1m当り第D0024号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0025号組立人孔底部工インバート有砕石基礎含む 代価表 箇所当り特1号人孔基礎砕石(再生砕石)(材料のみ)RC-40 m3 0.81 第 SS020061 号共通代価表コンクリート小型構造物一般養生,小運搬有搬15m以下),18-8-25高炉人力打設(-1≦H≦1m・現場内小運 m3 0.12 第 C24010100572 号共通施工単価モルタル上塗工(マンホール用)配合 1:2 t=2cm ㎡ 0.57 第 SJ110402 号共通代価表諸雑費式 1計第D0025号名 称 品 種形 状 寸 法長厚 末幅 口員 数単位数量単 位数 量 単 価 金 額 摘 要主要地方道 武豊小鈴谷線武 豊 町第D0026号土留設置撤去工 代価表 m当りL=2.5m 1段支保 BH0.28m3開削土留設置撤去工有効幅250mm軽量鋼矢板 BH0.28m3施工建込引抜工 h=2.5m 賃料別途計上 m 100 第 SJ050124 号共通代価表開削土留設置撤去工(軽量金属支保工)水圧サポート

(賃料別途計上)1段支保,h≦2.0m m 100 第 SJ050501 号共通代価表諸雑費式 1計第D0026号上原池W東 大 高児童遊園島 田 用 水 橋原 田 3 号 暗 渠武 豊 (残土処理場)原 田 橋39.235.137.235.236.034.236.137.536.234.930.635.733.935.531.930.635.431.831.139.240.040.940.538.737.541.336.537.135.237.135.532.832.0731.334.936.132.731.430.142.041.238.940.737.340.738.44537.137.834.034.633.330.930.529.334.733.632.135.332.333.030.728.43028.1837.643.337.639.345.139.339.836.337.032.132.836.830.428.7主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線28.427.827.3531.629.634.131.633.4029.427.426.5526.940.441.334.636.736.136.736.737.136.333.636.131.627.727.634.633.833.428.126.526.726.031.736.536.932.538.431.131.230.932.832.330.535.63533.732.730.832.130.526.725.830.229.929.629.129.926.625.128.929.426.928.533.933.8733.530.328.927.1 27.030.630.929.4128.028.025.925.025.05県 道 大 谷 ・ 富 貴 線27.2324.128.829.829.630.827.827.127.231.030.326.530.529.528.225.525.829.329.228.328.927.626.525.730.427.927.127.526.926.526.126.225.926.325.625.227.926.126.227.026.52524.023.425.926.726.225.52526.226.426.325.926.422.22426.625.1825.825.324.822.220.920.7県 道 半 田 ・ 南 知 多 公 園 線25.924.424.823.819.518.522.922.728.222.0618.824.228.0 22.5627.522.721.227.526.721.4原田農村広場上 原武豊料金所樽水分教会天理教武 豊 I C山嶋 田原山社集落センター原田原屋敷76TP・20061.12m5AP・20043.88m4AP・2003AP・20037.79m2AP・20063.75m1AP・20011.18mTP・20040.53mm44.17m18VU・20019VU・20017VU・20010AP・2009AP・20011AP・20012VU・15013VU・15014VU・15015AP・150M42M40M30M28 M27M26M25-1M25M7(M1-6)M1-5M1-4M1-3M1-2M1-1M2-1M2-223.19m40.56mM30-135.18m2.61m44.17m45.60m43.88m30.94m30.18m40.53m39.62m40.21m9.03mco製人孔施設平面図S=1:1,000施設平面図S=1:1,000工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 1 号25.1825.324.423.822.7主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線管 番 号 表1 2 3※ 更生材は新設管と同等以上の耐荷力と 耐久性を有する自立管構造とする。M27 組立特1号人孔 H=1.83M28 組立特1号人孔 H=1.97M30 組立特1号人孔 H=1.95M30-1 組立特1号人孔 H=1.26M40 組立特1号人孔 H=2.36M42 組立特1号人孔 H=3.3510TP・20026.5‰+21.13011VU・20012.3‰+20.4399AP・2003.3‰+19.56512VU・15020.5‰+22.5484AP・20015.1‰+23.27213VU・15042.6‰+23.263取付管・100(右)既設管・200更生材2AP・2007.4~35.3‰3AP・20016.9‰1AP・20047.9‰VU・20011AP・2009AP・20010AP・2004VU・15012VU・150133AP・20011.9‰11.18m23.19m40.56m35.18m2.61mM42M40M30-1 M30 M28 M27追加距離地 盤 高管 底 高掘 削 深土 被 り距 離勾 配管 径路線番号H=1:250V=1:100DL=15.0020.0025.0030.003 2 111.1847.9‰AP・20023.1935.3‰40.567.4‰AP・20035.1816.9‰AP・2002.6111.9‰取付管・100 N=1箇所管更生工法 自立管タイプ ・200 L=112.72m112.72110.1174.9334.3711.180.0025.0825.0324.2223.2122.5621.9123.24923.21823.06222.46922.26921.97021.95021.13220.19619.6601.9541.9382.0941.8742.0741.3631.3831.5512.4872.3731.611.591.751.531.731.021.041.212.142.03平 面 図S=1:250平面図・縦断図(1)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内縦 断 図H=1:250V=1:100標準断面図S=1:5農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 2 号(駐)※既設M25-1小口径マンホールは、管更生材料搬入、管更生管口施工等 作業スペースを確保するため、組立特1号人孔に付替える。

13001501050 200 24001250 3850敷鉄板1524×3048×22 N=4枚敷鉄板1524×3048×22 N=4枚材料運搬車又はボイラー車 4t2AP・2007.4~35.3‰1AP・20047.9‰AP・200 10AP・200 9VU・20011AA11.18m23.19mM42M40M30-1設備配置図(1)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内設備配置図(1)1次施工 M40→M42A-A断面図S=1:502次施工 M40→M30-1S=1:100農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 6 号下水道工事中武豊町××②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①つきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事に 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課24.423.8主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線材料運搬車又はボイラー車 ミキサー排気装置カラーコーン1450 2001501300 1750 7001650 3900敷鉄板1524×3048×22 N=4枚敷鉄板1524×3048×22 N=4枚材料運搬車又はボイラー車 4t2AP・2007.4~35.3‰VU・15012AP・200 10※工事用看板を交差点に設置B B40.56mM30-1M30設備配置図(2)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内設備配置図(2)B-B断面図S=1:503次施工 M30→M30-1 S=1:100農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 7 号下水道工事中武豊町××②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①つきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事にまわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工武豊町○○○○事務所( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課25.1825.324.4主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線材料運搬車又はボイラー車 4tミキサー排気装置カラーコーン1500 2001501300 15301700 2980敷鉄板1524×3048×22 N=4枚敷鉄板1524×3048×22 N=4枚材料運搬車又はボイラー車 4t3AP・20016.9‰AP・2004VU・15013VU・15012AP・2002C CM2735.18mM30M282.61m設備配置図(3)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内S=1:100設備配置図(3)C-C断面図S=1:504次施工 M30→M28農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 8 号下水道工事中武豊町××②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課(駐)25.926.625.1825.3主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線ミキサー材料運搬車又はボイラー車 4t排気装置カラーコーン1500 2001501300 15301700 2980敷鉄板1524×3048×22 N=4枚敷鉄板1524×3048×22 N=4枚 材料運搬車又はボイラー車 4t4AP・2007.0~15.1‰VU・15013AP・20011.9‰3※工事用看板を交差点に設置C C44.17mM28M27M26設備配置図(4)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内S=1:100設備配置図(4)C-C断面図S=1:505次施工 M28→M26農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 9 号工事中通行止下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地①まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課(駐)26.325.926.6主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線材料運搬車又はボイラー車 4tミキサー排気装置カラーコーン1300 540 560 1170 1450 2001650 3570敷鉄板1524×3048×22 N=4枚材料運搬車又はボイラー車 4t敷鉄板1524×3048×22 N=4枚4AP・2007.0~15.1‰VU・15014D DM25-1M2545.60mM26設備配置図(5)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内S=1:100設備配置図(5)D-D断面図S=1:506次施工 M26→M25-1農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 10 号下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町××②現在地工事中通行止①まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課26.5526.726.3主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線材料運搬車又はボイラー車ミキサー9003700620 880 1300敷鉄板1524×3048×22 N=4枚敷鉄板1524×3048×22 N=4枚材料運搬車又はボイラー車 4t4AP・2007.0~15.1‰VU・15014AP・2005※工事用看板を交差点に設置E EM25-1 M259.03m設備配置図(6)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内S=1:100設備配置図(6)E-E断面図S=1:507次施工 M25→M25-1農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 11 号下水道工事中武豊町××②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電 話 )武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線27.426.5526.7ミキサー材料運搬車又はボイラー車 4t排気装置カラーコーン1300 650 400 6503000敷鉄板1524×3048×22 N=4枚材料運搬車又はボイラー車 4t敷鉄板1524×3048×22 N=4枚5AP・2006.9‰AP・15015VU・15014AP・2004※工事用看板を交差点に設置F F43.88mM25-1M25M7(M1-6)設備配置図(7)工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内S=1:100設備配置図(7)F-F断面図S=1:508次施工 M7(M1-6)→M25農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線図 示全 13 葉の内 12 号下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①まわり 道8 0 Mまわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話) 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課武 豊 町 上 下 水 道 課上原池W東 大 高島 田 用 水 橋原 田 3 号 暗 渠武 豊 (残土処理場)原 田 橋39.235.137.235.236.034.236.137.536.234.930.635.733.935.531.930.635.431.831.139.240.040.940.538.737.541.336.537.135.237.135.532.832.0731.334.936.132.731.430.142.041.238.940.737.340.738.44537.137.834.034.633.330.930.529.334.733.632.135.332.333.030.728.43028.1837.643.337.639.345.139.339.836.337.032.132.836.830.428.7主 要 地 方 道 武 豊 ・ 小 鈴 谷 線28.427.827.3531.629.634.131.633.4029.427.426.5526.940.441.334.636.736.136.736.737.136.333.636.131.627.727.634.633.833.426.526.726.031.736.536.932.538.431.131.230.932.832.330.535.63533.732.730.830.530.229.929.629.129.926.628.929.426.928.533.933.8733.530.328.927.1 27.030.630.929.4128.028.025.925.025.05県 道 大 谷 ・ 富 貴 線27.2324.129.829.630.827.827.127.231.030.326.530.529.528.225.525.829.329.228.328.927.626.525.730.427.927.127.526.926.526.126.225.926.325.625.227.926.126.227.026.52524.023.425.926.726.225.52526.226.426.325.926.422.22426.625.1825.825.324.822.220.920.7県 道 半 田 ・ 南 知 多 公 園 線25.924.424.823.819.518.522.922.728.222.0618.824.228.0 22.5627.522.721.227.526.721.428.8原田農村広場上 原武豊料金所樽水分教会天理教武 豊 I C山嶋 田原山社集落センター原田原屋敷管更生工事1次~7次施工区間 管更生工事8次~13次施工区間8TP・15052.10m76TP・20061.12m5AP・20043.88m4AP・20098.80m3AP・20037.79m2AP・20063.75m1AP・20011.18m18VU・20019VU・20017VU・20010AP・2009AP・20011AP・20012VU・15013VU・15014VU・15015AP・150TP・20040.53mmTP・15079.83mmM42M40M30M28 M27M26M25-1M25M7(M1-6)M1-5M1-4M1-3M1-2M1-1M2-1M2-223.19m40.56mM30-135.18m2.61m44.17m45.60m43.88m30.94m30.18m40.53m39.62m40.21m9.03mco製人孔保安設備図S=1:1,000保安設備図(迂回路標識)図 示工 事 名路 線 名工 事 箇 所 名図 面 の 種 類縮 尺図 面 番 号知多郡武豊町字原屋敷ほか地内迂回路標識農業集落排水施設管渠更生工事主要地方道 武豊小鈴谷線全 13 葉の内 13 号下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町× ×②現在地工事中通行止①下水道工事中武豊町××②現在地工事中通行止①まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

まわり 道8 0 M80M先下水道工事につきまわり道①②をお廻りください。

道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課 道 工事区 間町 町期 間 月 日~ 月 日施 工( 電話)武 豊 町 上 下 水 道 課(仕様書の添付省略)(境界杭の保護等)(公表歩掛の参考明示)(施工条件の明示)適用項目参考明示9 3○ 1 品質管理2品質管理に関する条件 協議のうえ決定Ⅰ安全施設等の設置期間工事終了後の存置・撤去維持補修の内容安全施設等の設置内容2 仮道路仮設道路の構造1 一般道の使用搬入経路搬出経路使用期間使用時間帯使用中・使用後の処置内容・ ・指定しない全域全域品目 規格 再生原料の指定等再生砕石 RC-40 ・ ・指定しない再生密粒度アスコン 13mmTOP ・ ・指定しない部分使用時期部分使用目的○ 8 あいくる材使用施工場所全域品質・性能引渡場所・運搬距離7 部分使用部分使用箇所引渡場所・運搬距離再使用の有無6支給品及び貸与品品名・規格・数量4 5施工範囲現場発生品品名・規格・数量周辺環境調査の内容施工区分材料種類削孔本数及び延長薬液注入設計の前提条件仮設備の施工方法仮設備の設計条件仮設備仮設備の構造注入量及び注入圧仮設工事仮設工法仮設工法選定条件工法指定指定工種及び工法工法指定する理由③ 品管関係② 工事用道路1 2 3 下記項目のうち適用項目○印該当欄は、当該工事に関する施工条件であり、特記仕様書として明示する。

なお、参考明示○印該当欄は、積算上の条件明示であり、指定するものではない。

大項目 中項目 小項目 明示事項 内 容工法関係① 工事施工関係特 記 仕 様 書1. 閲覧により添付することを省略した単価表及び武豊町建設部上下水道課監修共通代価表は本工事の設計書に添付したものとして遵守しなければならない。

2. 標準仕様書及び土木工事現場必携については、愛知県建設部標準仕様書 及び 愛知県建設部土木工事現場必携(各々の最新のもの)に各々準拠し、また、本工事の設計書に添付したものとして遵守 しなければならない。

なお、土木工事標準仕様書は、愛知県建設部建設企画課H.P.にて、最新のものを確認すること。

(建設企画課ホームページアドレス: http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/)3. 閲覧により添付することを省略した図面については、 本工事の設計書に添付したものとして遵守しなけ ればならない。

4.上記図書で愛知県とある字句は武豊町と読みかえるものとする。

請負者は、工事区域内に存する官民境界杭を保護し、施工しなければならない。また、損失等した場合には、請負者が責任を持って復元しなければならない。

その他、本工事の施工に関して不明な点については監督職員と協議し、その指示に従うものとする。

この設計書に記載されている歩掛等は、標準的な施工方法を参考明示したものであり、設計図書に特別の定めのある場合を除き、指定するものではない。

適用項目参考明示4 その他4協議結果内容施工に係る条件協議成立見込時期(未了の場合)占用支障物件名占用支障物件協議3 4 立木伐採処理方法対象範囲調査時期調査方法調査範囲調査項目3事業損失防止調査事前・事後調査の区分2 工事用地の復旧場所及び範囲時期及び期間使用条件復旧方法時期及び期間使用条件復旧方法工事に必要な土地の借地料1 借地場所及び範囲施工に係る条件協議成立見込時期(未了の場合)工事着手の1週間前に「道路使用許可書」を提出予定協議結果の内容施工に係る条件○ 3 法令等手続き手続き先機関 半田警察署○2 地元調整調整結果の内容協議結果の内容施工に係る条件協議成立見込時期(未了の場合)施工に係る条件② 関係機関協議1 交差協議協議機関名協議結果内容施工に係る条件協議成立見込時期(未了の場合)占用支障物件名協議結果内容施工に係る条件協議成立見込時期(未了の場合)関連する工事内容調整結果内容施工に係る条件関連工事関連する工事名及び発注者2公共補償工事等他管理者協議管理者名Ⅱ 工程関係① 関連工事1大項目 中項目 小項目 明示事項 内 容用地関係Ⅲ 用地関係①その他適用項目参考明示A B19 57 無4 3 2㈱中部リサイクル工業 L=8km○コンクリート(無筋)塊 0.16m3 ㈲鯉江重幾 L=7kmアスファルト塊 0.1m3 L=13km建設廃棄物の処理建設廃棄物の種類数量処理等施設の名称前田道路㈱※ 建設廃棄物の数量については、実数にて設計変更を行う。

※ 運搬距離等に変更がある場合は、監督員と協議すること。

片道運搬距離処理方法受入条件等舗装版切断濁水 0.1m3土質試験項目自由処分 0.64㎥ 3km○ 2建設発生土の搬出搬出先 数量箇所・数建設発生土の利用搬入元利用方法数量 土質区分片道運搬距離備 考Ⅴ 建設副産物① 建設発生土1② 建設廃棄物○ 1○ 3交通誘導員等の配置「警備員等の検定等に関する規則(平成17年国家公安委員会第20条)第2条の表5に規定される、公安委員会が道路における危険を防止するため必要と認める交通誘導警備業務を行う路線に該当A…公安委員会の検定合格者 B…資格者以外交通誘導員配置期間算出表 各工種の日当り施工量により算出上記該当路線名配置位置配置人数時 間交替要員期間 備考起終点 9:00~17:00 19日間2 近接施工近接する施設施工方法・作業時間帯等交通安全施設指定の内容指定の期間大項目 中項目 小項目 明示事項Ⅳ 安全策関係① 安全策関係1内 容土質区分交通誘導員配置図作業箇所の起点終点に配置予定交差点部等については随時増員仮置き場片道運搬距離備 考現場利用条件土質改良搬入先受入条件土質改良仮置き場土質試験項目箇所・数適用項目参考明示1地質調査報告書の貸与2測量成果簿の貸与3用地境界杭の確認資料提示4測量基準点の確認資料提示5地下埋設物の確認資料提示6設計委託成果の貸与7 1調査・試験等に対する協力2工事施工後にしか設計数量が定まらない工種3 諸経費調整(変更施工計画書) 変更施工計画書の提出が必要な施工計画書の内容の重要な変更は、次の各号に該当する場合をいう。

(1)新規工種の追加 (2)安全管理方法の変更大項目 明示項目 明示事項Ⅶ その他その他①Ⅵ 資料の確認① 資料の確認内 容管きょ更生工事特記仕様書(自立管)第1条 一般事項1.1 適 用1.本仕様書は、「管きょ更生工法における設計・施工管理の手引き(案)」(社)日本下水道協会に準拠し、下水道管を自立管により更生させる工事に適用するものである。2. 本仕様書に特に定めのない事項については、愛知県土木工事標準(共通)仕様書の規定によるものとする。1.2 適用工法1. 本仕様書の適用工法は、自立管の反転工法と形成工法である。2. 請負者は、工法を採用するに当たっては、公的機関(財団法人 下水道新技術推進機構)の審査証明を得た工法であり、改築方法にかかわらず、現場の施工条件に適合する工法でなければならない。第2条 施工の条件2.1 工事概要請負者は、工事の概要として次の事項を設計図書により確認しなければならない。① 工事名称② 工事箇所③ 施工延長(管きょ延長)④ 既設管種⑤ 既設管内径⑥ 既設管勾配⑦ 工法分類⑧ 更生後の断面2.2 施工現場の条件請負者は、工事の着手に当たって現地調査を行い、以下の施工現場の条件事項について確認しなければならない。① 道路状況② 道路使用許可条件③ 周辺環境④ 進入路状況⑤ 気象・気温⑥ 仮排水⑦ 施工時間規制⑧ 排水条件⑨ 流下下水量・水位⑩ 地下水位2.3 既設管調査・事前処理1. 請負者は、管きょの更生に先立ち既設管きょ内を洗浄するとともに、既設管きょ内を目視またはTVカメラなどによって調査しなければならない。調査の項目は延長、調査方法、取り付け管突き出し処理、浸入水処理、侵入根処理およびモルタル除去とし、その結果をまとめ監督員に提出しなければならない。2. 請負者は、既設管調査の結果、事前処理工の必要がある場合には、監督員と協議し、管きょ更生工事に支障のないように切断・除去等により処理しなければならない。第3条 更生管の仕様3.1 更生管厚請負者は、工事の設計条件と次の条件に基づき更生管厚の計算を行い、その結果が確認できる資料を作成し監督員に提出しなければならない。(1)更生管きょの評価既設管きょの耐荷能力を見込まないこととする。(2)荷 重鉛直土圧(ヤンセン公式)と活荷重による鉛直荷重の総和とする。(3)更生管厚の算定式「下水道用硬質塩化ビニル管(JSWAS K-1)」および「下水道用強化プラスチック複合管(JSWAS K-2)」によるものとする。3.2 材料特性(物性値)請負者は、使用する更生管材料が物性値の要求性能として耐荷性能(外圧強さ、曲げ強さ、曲げ弾性率)、耐ストレインコロージョン性(ガラス繊維を使用しているもの)、耐薬品性、耐摩擦性、耐劣化性、水密性および水理性能について公的機関の審査証明を得たものまたは、これと同等以上の品質を有するものでなければならない。第4条 施工計画4.1 施工計画書に定めるべき事項請負者は、管きょ更生工事の施工に当たって、工事着手前に調査を行い、次の事項を明記した施工計画書を作成し監督員に提出しなければならない。① 実施工程表② 現場組織表③ 安全・衛生管理④ 主要機械⑤ 主要資材⑥ 施工方法⑦ 材料設計及び水理性能評価⑧ 材料品質証明の内容⑨ 材料の製造から使用までの保管期間と保管方法⑩ 材料の運搬方法⑪ 前処理計画⑫ 施工管理計画⑬ 品質管理及び写真管理⑭ 緊急時の体制及び対応⑮ 交通管理⑯ 環境対策⑰ 現場作業環境の整備⑱ 再生資源の利用と建設副産物の適正処理方法⑲ その他、監督員の指示事項等4.2 職務分担および緊急時の連絡体制1. 主任技術者、監理技術者は、建設業法に定める有資格者でなければならない。2. 請負者は、工事の着手に際して職務分担表を作成し、監督員に提出しなければならない。3. 請負者は、選定した工法の技能講習を受け合格した専門技術者(主任技術者又は監理技術者との兼務可能)を、当該作業中は現場に常駐させなければならない。なお、専門技術者の技能講習終了証等の写しは施工計画書に添付しなければならない。4. 請負者は、本社責任者、現場代理人、主任技術者(監理技術者)の氏名、緊急時の連絡先(昼、夜)を明示した緊急時連絡体制表を作成し監督員に提出しなければならない。4.3 実施工程表の作成請負者は、工程計画の作成に当たって設計図書をはじめ「工事概要」、「施工現場の条件」および「既設管調査・事前処理」の内容を反映し、市民の生活や交通に支障をきたさないように、1サイクルで施工可能な適切な工事の範囲をあらかじめ明示し、これに必要な作業時間、養生時間等に基づき工程計画を作成し監督員に提出しなければならない。4.4 施工工法請負者は、管きょ更生工事で採用する工法が更生管きょに必要な構造機能、流下機能等の仕様を満足することを構造計算書、流量計算書に明示するとともに工法選定理由を施工計画書に記載し、監督員に提出しなければならない。4.5 その他の留意事項1. 請負者は、準備工、片付け工および地先排水の水替え等についても、工事着手前に現場の機器設置スペースおよびマンホール、桝の位置を確認し、使用する主要資機材を明記し監督員に提出しなければならない。2. 不明取付管については、事前に必要な調査および処理法について監督員と協議すること。3. 請負者は、工事着手前に監督員と協議のうえ地元住民に工事の内容を説明し、理解と協力を求め、工事を円滑に実施しなければならない。第5条 施工管理5.1 施工管理1. 請負者は、工事を安全に実施し、かつ品質を確保するために、スパンごとに次の事項について適宜、監督員と協議を行い十分な管理を行わなければならない。① 工 程② 安全・衛生③ 施工環境2. 請負者は、作業開始後は作業時間内に通水まで完了させなければならない。3. 請負者は、管理項目および管理値等を適切に管理すると共に、自動記録紙等に温度・圧力・時間等を記録し、監督員に提出しなければならない。4. 請負者は、現場状況等により施工計画に変更が生じた場合は、速やかに監督員と協議すると共に、施工計画書の変更を行わなければならない。5.2 履行報告請負者は、前月までの履行状況を毎月5日までに、所定の様式に定める「実施工程表」により、監督員に報告しなければならない。5.3 安全・衛生管理請負者は、労働災害はもとより、物件損害等の未然防止に努め、労働安全衛生法、酸素欠乏症等防止規則、ならびに市街地土木工事公衆災害防止対策要綱等の定めるところに従い、その防止に必要な措置を十分講じなければならない。

(1)下水管きょ更生工法における安全管理① 有資格者の適正配置② 下水道管内作業に適した保護具の着用③ 施工前の安全対策(情報収集)④ 施工時の安全対策⑤ 周辺環境への対策⑥ 災害防止についての対策⑦ 大雨への安全対策(「局地的な大雨に関する下水道管渠内工事等安全対策の手引き」国土交通省都市・地域整備局 下水道部 下水道事業課 発行)参照(2)酸素欠乏および有毒ガス等の安全処置(3)供用中の施工における排水対策(4)安全に関する研修、訓練5.4 施工環境管理請負者は、施工中の環境に配慮するために、次の環境対策を講じなければならない。(1)工事広報(2)粉塵対策(3)臭気対策(4)騒音・振動対策(5)防爆対策(6)温水・排水熱対策(7)宅内逆流噴出等対策第6条 品質管理6.1 品質管理請負者は、更生後の品質を確保するため、主任技術者または監理技術者の責任の下で、スパンごとに「施工前の品質管理」、「施工時および施工後の品質管理」について十分管理し、その結果が確認できる資料を作成して監督員に報告しなければならない。6.2 施工前の品質管理請負者は、工事着手前に、使用する更生材料等の品質を確認するため適正な管理下で製造されたことを証明する資料を監督員に提出しなければならない。また、請負者は、必要に応じ物性試験を行い監督員に提出しなければならない。6.3 施工管理時の品質管理請負者は、反転、形成工法で施工した採取試験片を使用して、公的機関において試験を行わなければならない。その際、以下の点を確認しその結果を監督員に提出しなければならない。① 設計曲げ強度(申告値)を上回ること。② 曲げ弾性係数(短期)の試験結果が、クリープ係数(経過時間に対する算定値)を曲げ弾性係数(短期:申告値)に乗じた値を上回ること。③ 引張強度(短期)の試験結果は、申告値を上回ること。④ 引張弾性係数(短期)の試験結果は、申告値を上回ること。⑤ 圧縮強度の試験結果は、申告値を上回ること。⑥ 圧縮弾性係数(短期)の試験結果は、申告値を上回ること。⑦ 耐薬品性が規格値を満足していること。6.4 形成方法別の施工管理手法請負者は、形成工法別(熱硬化タイプ、光硬化タイプ、熱形成タイプ)に次の項目について適切に管理しなければならない。(1)熱硬化タイプ① 材料挿入(反転・引き込み)速度② 反転時および拡径時の圧力管理③ 硬化時の圧力管理④ 硬化温度管理および硬化時間管理⑤ 冷却養生時間管理(2)光硬化タイプ① 材料挿入(反転・引き込み)速度② 反転時および拡径時の圧力管理③ 硬化時の電源管理④ 硬化時の圧力管理⑤ 硬化温度管理⑥ 硬化時間管理⑦ 冷却養生時間管理(3)熱形成タイプ① 材料挿入(引き込み)速度② 蒸気加熱時の温度管理③ 蒸気加熱時の圧力管理④ 拡径、冷却時の温度管理⑤ 拡径、冷却時の圧力管理第7条 出来形管理7.1 寸法管理請負者は、更生管きょの出来形を把握するため、更生管きょ内径、延長を計測しなければならない。また、更生管きょと既設管きょの密着性を確認するため、更生管きょの内径について、硬化直後と24時間以降で図3-1に示す同じ測定位置で計測し、その記録を監督員に提出しなければならない。7.2 更生管きょ厚み・内径の管理請負者は、更生工事完了後の更生管厚または仕上り内径が適正であることを次の測定方法により確認しなければならない。① 更生管きょの測定は、1スパンの上下流マンホールの管口付近で行うこと。② 更生管きょの測定箇所は円周上の6箇所とする。ただし、マンホール内に更生管きょを突き出した状態で更生を完了する場合には、突き出し部分の管厚に増減が生じるため、既設管きょと更正管きょの内径差により管厚を求めること。③ 更生管厚の検査基準については、6箇所の平均管厚が呼び厚さ以上で、かつ、上限は+20%以内とし、測定値の最小値は設計更生管厚以上とする。なお、既設管きょと同等の水理性能を確保しているものを合格とする。④ 更生管きょの内径については、硬化直後と24時間以降の測定値で差がないことを確認する。⑤ 更生管厚の測定は、更生管の縫い目を避けて行うこと。図3-1 仕上り内径の測定位置7.3 内面仕上がり状況1. 請負者は、更生工完了時において管きょ内を洗浄し取付け管穿孔片を除去した後、全スパンについて目視あるいは自走式テレビカメラにより外観検査を行わなければならない。なお、自走式テレビカメラの場合、取付け管口においては必ず側視を行い状況を入念に確認しなければならない。2. 請負者は、更生工完了時において、管きょの設計強度、耐久性、水理性能等を損なうようなシワ、たるみ、はく離、漏水、異常変色等の欠陥や異常箇所がないことを確認し、その結果を監督員に提出しなければならない。3. 請負者は、更生管きょと既設マンホールとの本管管口仕上げ部においては、浸入水、仕上げ材のはく離、ひび割れ等の異常のないことを確認し、その結果を監督員に提出しなければならない。4. 受注者は、取付管口の穿孔仕上げ状態として、既存の取付管口形態と流下性能を確保し、新たに漏水,侵入水の原因となる状況を発生させていないことを確認しなければならない。7.4 工事記録写真等の撮影および提出請負者は、工事記録写真等検査結果およびデータなどの記録を報告書に添付して監督員に提出しなければならない。第8条 提出図書8.1 提出図書請負者は、工事完了時に以下に示す図書を監督員に提出しなければならない。330° 30°90°150° 210°270°既設管更生管D2D1D3① 工事写真 ② 工事記録③ 安全管理 ④ 溶媒から発生するガス濃度測定記録表⑤ 酸素欠乏等の濃度測定記録表 ⑥ 安全点検⑦ 品質管理 ⑧ 温度管理・圧力管理記録表⑨ 品質性能試験報告書 ⑩ 段階確認・施工状況把握報告⑪ 建退共証紙貼付状況報告書 ⑫ 建退共受払簿⑬ 再生資源利用計画 ⑭ マニュフェスト(建設副産物)⑮ 納品書(納品伝票、搬出伝票等) ⑯ 本管用調査記録表⑰ 事前調査集計表 ⑱ その他必要と思われる書類⑲ 出来形総括表、測定結果表 ⑳ 出来形図面第9条 その他9.1 その他1.施工期間中は、作業現場の整備に努め、付近住民に迷惑のかからぬように十分注意を払うこと。また、作業に当り十分に周知のうえ取りかかること。2.施工にあたっては振動・騒音等が最小限となる機械を選定すること。3.本仕様書及び設計図書等に疑義が生じた場合、または記載のない事項は、協議により定めることとする。4.管更生する際に、本管へ木根等が侵入していた場合の除去作業についても当該工事にて行うものとする。