入札情報は以下の通りです。

件名【一般:総合評価】五百済橋耐震補強工事
種別工事
公示日または更新日2023 年 8 月 1 日
組織静岡県掛川市
取得日2023 年 8 月 1 日 19:15:30

公告内容

入 札 公 告制限付き一般競争入札を行うので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び掛川市契約規則(平成17年掛川市規則第33号)第4条の規定に基づき公告する。入札執行等については、関係法令に定めるもののほか、この入札公告によるものとする。この入札は静岡県共同利用電子入札システムの「制限付き一般競争入札」により執行する。令和5年8月1日掛川市長 久保田 崇入 札 執 行 者 掛川市長 久保田 崇 入札番号 第10391号建 設 工 事 名 令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事施工箇 所 掛川市 上内田 地内 工 種 土木一式工事工 期 令和6年1月19日 予定価格 (税込) 事後公表方 式 電子入札案件「制限付き一般競争入札」 総合評価落札方式(簡易型Ⅱ)総合評価 [技術資料の提出]…技術資料の提出要請書による。工事概要規 模 落橋防止システム工 N=1式橋梁補修工 N=1式 構造形式公告日 令和5年8月1日(火) 申請書等の提出期限日 令和5年8月7日(月)資格の認定日 令和5年8月8日(火) 開札執行日(午前11時) 令和5年8月24日(木)建設工事業者の入札参加資格要件(特記事項)掛川市における建設工事競争入札参加資格の認定を受けている者のうち、次に掲げる条件をすべて満たしていること。(1) 建設業法(昭和24年法律第100号。以下「法」という。)第3条の規定に基づく土木一式工事に係る特定建設業者であり、掛川市建設工事競争入札参加者の格付基準により、土木一式工事のA等級又はB等級に格付けされている者であること。(公告日において掛川市内に本社を有する者であること。)(2) 土木一式工事に係る経営事項審査結果(「令和3・4年度一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)」の提出時以降のもの)の年間平均完成工事高が応札価格以上であること。(3) 一級河川又は二級河川で橋梁工を元請として施工した実績(単独又は共同企業体の代表構成員としての実績に限る。)を有すること。ただし、共同企業体の構成員としての実績は、出資比率30パーセント以上で施工した場合のものに限る。(4) 法第26条の規定に基づく土木一式工事に係る主任技術者又は監理技術者を当該工事に配置できること。(5) 土木一式工事の許可を有しての営業年数が3年以上であること。(共通事項) (6)(1)の営業所が掛川市の入札参加資格者名簿に契約営業所として登録されている者であること。(7) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。(8) 掛川市工事請負契約等入札参加停止等実施要綱に基づく入札参加停止等を受けている期間中でないこと。(9) 法第28条第3項の規定による営業停止の期間中でないこと。(10) 工事の施工に対応して必要な建設業法に規定する技術者を配置できる者であること。(11)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続き開始の申立てがなされている者(更生手続き開始の決定を受けている者を除く)または民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続き開始の申し立てがなされている者(再生手続き開始の決定を受けている者を除く)でないこと。配置予定技術者等の資格及び工事経験(1) 入札参加資格要件に掲げる資格[監理(主任)技術者]があることを的確に判断できる配置予定技術者の資格を有すること。(2) 工事経験は、平成20年度以降で工事が完成し引渡しが済んでいる静岡県又は県内市区町発注の同種工事(土木一式工事)の経験があること。(3) 配置予定技術者として複数の候補技術者を記載することができる。設計図書等の閲覧及び配布閲覧場所:掛川市役所4階 行政課契約検査室契約検査係において閲覧する。配布方法:静岡県掛川市公式ホームページからダウンロードする。入札参加資格なし理由請求令和5年8月9日(水)までに書面(任意様式)を提出することにより、説明を求めることができる。入札執行方法 電子入札:令和5年8月22日(火)の午前9時から令和5年8月23日(水)の午後4時までに電子入札システムにより提出すること。紙 入 札:令和5年8月24日(木)の午前11時までに掛川市役所4階行政課入札室へ入札書等を直接持参すること。申請書類等の提出場所静岡県掛川市長谷一丁目1番地の1掛川市役所4階 行政課契約検査室契約検査係 電話番号0537-21-1133(直通)入札参加資格確認申請書及び確認資料紙入札案件の申請書等は、直接提出するものとする。電子入札案件の申請書等の提出は、原則として電送とするが、電子ファイルの容量で電送できない場合や掛川市電子入札運用基準(様式3:紙入札方式参加申請書)により発注者の承諾を得た場合は、申請書及び資料を持参することができる。紙入札方式参加申請書は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに直接提出するものとする。申請書及び確認資料の提出は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに静岡県共同利用電子入札システムにより提出すること。なお、添付資料のファイル名については「業者名」を必ず記入すること。また、持参による場合は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに提出するものとする。入札参加資格確認申請書は、別紙様式第2号により作成し、(1)の同種工事の施工実績表、及び(3)の配置予定技術者等の資格・経験表、及び(4)の許可等の状況表に記載すること。(1) 同種工事の施工実績表建設工事業者の入札参加資格要件に掲げる資格があることを的確に判断できる同種工事の施工実績を記載すること。この場合、資格があると確認できる工事を複数記載できるものとする。(2) 契約書等の写し(1)の同種工事の施工実績として記載した工事に係る契約書の写し並びに施工実績を証明する設計書の写し、又は工事実績情報システム(CORINS)の工事カルテ受領書の写しを提出すること。(3) 配置予定技術者等の資格・工事経験表“配置予定技術者等の資格及び工事経験”のとおりとし、同一の技術者を重複して複数工事の配置予定の技術者とする場合においての入札参加資格の確認申請者は、他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置することができなくなったときは、直ちに当該申請の取下げを行うこと。

他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置することができないにもかかわらず入札した場合においては、掛川市工事請負契約等入札参加停止等実施要綱(平成19年9月1日施行)に基づく入札参加停止等を行う場合がある。(4) 許可等の状況建設業許可の状況及び建設工事の格付及び経営事項審査の結果等を記載すること。(5) その他・申請書及び確認資料の作成及び申込に係る費用は提出者の負担とする。・提出資料は、入札参加資格の確認以外に無断で使用しない。・提出期限後における申請書又は資料の差し替え及び再提出は認めない。・提出資料は、返却しない。・提出資料は、公表しない。(6) 技術資料の提出技術資料の提出については別紙技術資料の提出要請書(簡易型(実績評価型)総合評価方式)に基づき提出すること。設計図書等の閲覧及び配布仕様書、設計書、図面等の閲覧及び配布は次のとおりとする。閲覧期間は“開札執行日”までとする。配布期間は“資格の認定日”までとする。なお、配布方法の詳細については下記のとおりとする。※静岡県掛川市公式ホームページからダウンロードする。[トップページ⇒くらし・行政情報⇒産業・仕事⇒新着情報⇒“制限付き一般競争入札公告を更新しました。”]トップページURL http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/設計図書等に対する質問設計図書等に対する質問がある場合においては、質疑書を提出すること。質疑書を“申請書等の提出期限日”の午後5時までに電子入札システムの説明要求[入札説明書・案件内容]により提出すること。なお、持参による場合は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに直接提出するものとする。質疑書に対する回答については、次のとおりとする。回答を“資格の認定日”までに電子入札システムに掲載する。なお、持参による場合は、前項の掲載及び“資格の認定日”までに“申請書類等の提出場所”において回答書を配布する。なお、質疑書の提出がない場合には、回答等を掲載又は配布しない。現場説明会 無し入札参加資格なし理由請求及び回答入札参加資格がないと認められた者は、入札参加資格がないと認めた理由について説明を求めることができる。書面を“入札参加資格なし理由請求日”の午後5時までに電子入札システムの説明要求[「参加資格なし」の理由請求 ]により提出すること。なお、持参による場合は“入札参加資格なし理由請求日”の午後5時までに直接提出するものとする。入札執行者は、説明を求められたときは、説明を求めた者に対し電子入札システムにより回答する。なお、持参による場合は“申請書類等の提出場所”において、説明を求めた者に対し回答書を配付する。入札執行条件 (1) 郵送による入札は認めない。(2) 代理人が入札する場合には、入札前に委任状を提出しなければならない。(3) 持参による入札に当たっては、入札参加資格があることが確認された旨の通知書及びこの工事の詳細な積算資料を入札執行場所へ持参すること。(4) 入札書に記載される入札金額の根拠となる工事費内訳書を作成し、提出しなければならない。紙による入札に当たっては、工事費内訳書を入札書とともに入札用封筒に封かんして提出しなければならない。なお、工事費内訳書を提出しない入札参加者は、当該入札に参加することができない。(5) 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札金額とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札すること。開札 開札は、入札日時後に入札参加者又はその代理人を立ち会わせて行う。ただし、入札参加者又はその代理人が立ち会わない場合においては入札事務に関係のない市職員を立ち会わせて行う。入札の無効 本公告に示した入札に参加する者に必要な資格のない者及び虚偽の申請を行った者のした入札並びに入札説明書、入札心得において示した条件等入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。なお、入札参加資格のある旨を承認された者であっても、確認の後に入札参加停止措置を受けて入札時点において入札参加停止期間中である者等入札時点において建設工事業者の入札参加資格要件に掲げる資格のない者のした入札は無効とする。落札者の決定方法地方自治法第234条第3項及び地方自治法施行令第167条の10第1項の規定により予定価格の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。調査基準価格 採用:掛川市建設工事低入札価格調査実施要領による。入札保証金 免除入札執行回数 予定価格事前公表:1回を限度とする。予定価格事後公表:2回(再度入札)を限度とする。不落随契 予算決算及び会計令(昭和22年政令第220号)第99条の2の規定により競争に付しても入札者がないとき、又は再度の入札をしても落札者がない(予定価格と最低価格との差が5%以内に限る。)ときは、予定価格の範囲内で随意契約とする。契約保証金 請負代金額が300万円以上の場合に10分の1以上の額とする。契約書の作成 請 書:請負代金額300万円未満の場合に作成する。請負契約書:請負代金額300万円以上の場合に作成する。支払条件等 前 払 金:請負代金額の10分の4以内の額とする。中間前払金:請負代金額の10分の2以内の額とする。部 分 払:請負代金額が5,000万円以上の場合は4回以内。請負代金額が2,000万円以上5,000万円未満の場合は3回以内。請負代金額が 300万円以上2,000万円未満の場合は2回以内。その他 (1) 掛川市電子入札運用基準に基づき入札に参加すること。(2) 入札参加者は、掛川市競争契約入札心得を遵守すること。(3) 落札者は、申請書に記載した配置予定技術者を当該工事の現場に配置すること。(4) 契約手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨とする。(5) 申請書又は資料に虚偽の記載をした場合においては、掛川市工事請負契約等入札参加停止等実施要綱に基づく入札参加停止を行うことがある。(6) インターネットによる設計図書等の電子データが閲覧及びダウンロードできない場合には電子データが保存された媒体を借用することができる。(7) 電子入札システムに障害等やむを得ない事情がある場合には、紙入札に変更する場合があります。(8) 電子入札システム(入札参加者側)の運用時間等は、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後9時までとなる。

(9) 掛川市役所行政課においての申請書等の受付日時は、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時までとする。(10)その他詳細不明の点については、静岡県掛川市役所行政課契約検査室契約検査係 電話番号0537-21-1133(直通)に照会すること。

技術資料の提出要請書(簡易型Ⅱ(実績評価型)総合評価方式)下記の建設工事について、入札に参加する意志がある場合、下記に掲げる要領により技術資料を作成し、提出してください。なお、入札に参加する意志について、意思表明書(様式-1)を令和5年8月7日(月)までに掛川市役所行政課契約検査係に提出してください。令和5年8月1日掛川市長 久保田 崇記1 工事の概要等(1) 工事名 令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事(2) 工事場所 掛川市 上内田 地内(3) 工事内容 落橋防止システム工 N=1式橋梁補修工 N=1式(4) 工期 令和6年1月19日まで(5) 資料 位置図、設計書、数量計算書、平面図、横断面図等(6) 落札方式 本工事においては、入札参加者の同種工事の経験や工事成績など、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価方式を適用する。(7) 上記(1)~(3)に示した工事に係る設計業務等の受託者又は当該受託者と資本若しくは人事面において関連のある建設業者の入札は認めない。2 技術資料の内容(1) 提出する技術資料は以下のとおりとする。① 企業の施工実績等(様式-2)② 配置予定技術者の資格・工事経験(様式-3)(2) 技術資料作成上の注意① 企業の施工実績等(様式-2)ア 施工実績は、平成20年度から技術資料提出期限までに完成し、引渡しが完了した掛川市発注の工事の中から、同種工事または類似工事の施工実績がある場合は、1件記載する。イ 共同企業体としての施工実績は、出資比率が20%以上のものに限定する。ウ 施工実績を確認する資料として、当該工事のCORINSの工事カルテ(CORINSへの登録がない場合は、契約書の写し等)を添付すること。エ 施工実績として記載する工事の工事成績評価通知書の写しを添付すること。オ 令和3年度以降に掛川市が実施する「優良工事等表彰」を受けている場合は、表彰状の写しを添付すること。カ ISO 9001、ISO 14001及びエコアクション21の認証を取得している場合は、認証取得を証する書類の写しを添付すること。また、平成20年度以降に ISO 9001 を活用した監督業務による工事を実施した企業は、ISO 9001 認証取得活用監督業務等承認通知書の写しを添付すること。キ 掛川市との災害協定「災害時における応急対策に関する協定書(組合含む)」に基づき平成30年度以降に活動実績がある場合は協定書の写し、出動要請書及び完了報告書の写しを添付すること。ク 掛川市との災害協定が締結されている場合は、協定書の写しを添付すること。ケ 静岡県に「静岡県交通基盤部総合評価落札方式における災害時事業継続計画」を申請し、適合の通知を受けている場合は、通知の写しを添付すること。コ 令和4年度から技術資料提出日までに企業単独、若しくは所属する協会員として掛川市内における道路・河川・海岸・公園等の公共施設の美化活動や環境保全活動の実績がある場合には、公的機関又は町内会長等との協定書や証明書、感謝状、新聞記事、地域情報紙等の確認出来る資料を添付すること。また、建設業協会等が主催する活動については、協会員として参加したことを証明できる資料を添付すること。なお、新聞記事や地域情報紙は、実施時期、実施内容及び会社名が証明できるものとする。サ 市内居住者(雇用後に市内居住者となったものを含む)を雇用し、技術資料提出日まで継続雇用され、以降も継続雇用の見込である、新卒者(学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条で定める中学校、高等学校、中等教育学校、短期大学、大学、大学院及び高等専門学校並びに第124条で定める高等専修学校及び専門学校を、令和3年度又は令和4年度に卒業したもの)もしくは新規雇用(令和4年4月1日以降の雇用)の雇用実績がある場合には、下記の根拠資料を添付すること。a.新卒者雇用の根拠書類・「卒業証書」の写し又は「卒業証明書」の写し・「健康保険被保険者証」の写し又は「雇用保険被保険者資格取得確認通知書」の写し・「住民票」の写し又は「運転免許証」の写しを提出すること。(住民票は、技術資料提出日が属する月の3ヶ月前の月初め1日以降に発行されたものの写し)b.新規雇用の根拠書類・「健康保険被保険者証」の写し又は「雇用保険被保険者資格取得確認通知書」の写し・「住民票」の写し又は「運転免許証」の写しを提出すること。(住民票は、技術資料提出日が属する月の3ヶ月前の月初め1日以降に発行されたものの写し)シ 障害者雇用優遇企業登録名簿(静岡県経済産業部)への登録のある場合には、証明する資料を添付すること。ス 静岡県次世代育成支援企業に認証されている場合は、静岡県次世代育成支援企業認証書の写しを添付すること。② 配置予定技術者の資格・工事経験(様式-3)ア 配置を予定する主任技術者の氏名等を記載する。なお、技術資料提出時に配置予定技術者を特定できない場合は、資格要件を満たす複数の候補者を申請することができる。

その場合、審査については、各候補者のうち資格等の評価が最も低い者で評価する。

(複数申請する場合は、様式-3を複写して使用する。)また、実際の施工についての技術資料に記載した配置予定技術者の変更は、病気、死亡、退職等に限る。イ 配置予定技術者の資格を証明する資料を添付すること。ウ 工事経験は、主任(監理)技術者又は監理技術者補佐として、平成20年度から技術資料提出期限までに完成し、引渡しが完了した工事のものを記載する。なお、同種工事として平成20年度以降に掛川市が発注した工事で、橋長12m以上の橋梁上部工耐震補強工事を元請として施工した実績又は類似工事として平成20年度以降に掛川市が発注した工事で、橋梁上部工耐震補強工事を元請として施工した実績を加算評価するので考慮すること。エ 工事経験で記載した工事の工事成績評価通知の写しを添付すること。オ 記載した工事を確認できる資料として、CORINSの工事カルテ(CORINSへの登録がない場合は、契約書の写し、契約図面の写し、主任技術者等通知書の写し)等を添付すること。カ 共同企業体としての施工実績は、出資比率20%以上のものに限る。3 技術資料の提出方法技術資料は、次により提出するものとする。(1) 提出期限 公告日より令和5年8月7日(月)まで(2) 提出方法 原則として電送とするが、電子ファイルの容量で電送できない場合や掛川市電子入札運用基準(様式3:紙入札方式参加申請書)により発注者の承諾を得た場合は、申請書及び資料を持参することができる。紙入札方式参加申請書は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに直接提出するものとする。申請書及び確認資料の提出は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに静岡県共同利用電子入札システムにより提出すること。なお、添付資料のファイル名については「業者名」を必ず記入すること。また、持参による場合は“申請書等の提出期限日”の午後5時までに提出するものとする。(3) 提出場所 掛川市長谷一丁目1番地の1 掛川市役所4階 行政課契約検査係4 総合評価に関する事項(1) 入札の評価に関する基準各評価項目について下記の評価基準に基づき加点するものとする。① 企業の施工能力について評価項目 評価基準 配点 最大得点平成20年4月以降の同種類似工事の施工実績の有無同種工事(※1)の実績あり 1.01.0 類似工事(※1)の実績あり 0.5その他 0.0過去3か年度における工事成績評定の平均点(市の平均点以上を評価する)(※2)82点以上 3.03.078点以上82点未満 1.578点未満 0.0過去2か年度において64点以下の実績がある場合は得点を減点する。-1.0過去2か年度における優良工事等表彰(※3)市長表彰の実績あり 2.02.0表彰の実績なし 0.0品質管理・環境マネジメントシステムの取組状況(※4)ISO9001若しくはISO14001、又はエコアクション21の認証を取得している。1.02.0認証を取得していない。0.0平成20年度以降にISO9001を活用した監督業務による工事を実施した企業は更に加点する。1.0注)※1 同種工事は平成20年度以降に掛川市が発注した工事で、橋長12m以上の橋梁上部工耐震補強工事を元請として施工した実績とする。なお、当該工事をJV(特定)で実施する場合は、代表構成員を評価対象とする。類似工事は平成20年度以降に掛川市が発注した工事で、橋梁上部工耐震補強工事を元請として施工した実績とする。なお、当該工事をJV(特定)で実施する場合は、代表構成員を評価対象とする。※2 工事成績の対象工事は、掛川市が発注した土木一式工事であり、過去3か年度の平均で評価する。なお、当該工事をJV(特定)で実施する場合は、各構成員の成績評定点の平均点とする。また、JV(特定)が受注した工事の成績評定点は、各構成員に同点数が付与される。※3 当該工事をJV(特定)で実施する場合は、各構成員を評価対象とする。※4 当該工事をJV(特定)で実施する場合は、各構成員を評価対象とする。注)JV(特定)工事の施工実績・表彰実績・取組実績は、各構成員を評価対象とする。② 配置予定技術者の能力について評価項目 評価基準 配点 最大得点技術者の資格 1級土木施工管理技士、又はこれと同等の資格2.02.02級土木施工管理技士(種別:土木) 1.0その他 0.0平成20年4月以降の主任(監理)技術者、監理技術者補佐の施工経験の有無同種工事(※5)の実績あり 2.02.0類似工事(※5)の実績あり 1.0その他 0.0注)※5 同種工事は平成20年度以降に掛川市が発注した工事で、橋長12m以上の橋梁上部工耐震補強工事を元請として施工した実績とする。類似工事は平成20年度以降に掛川市が発注した工事で、橋梁上部工耐震補強工事を元請として施工した実績とする。注)当該工事をJV(特定)で実施する場合は、代表構成員の配置予定技術者を評価対象とする。注)JV(特定)工事の施工経験は、各構成員を評価対象とする。③ 企業の社会性・信頼性について評価項目 評価基準 配点 最大得点過去5か年度の掛川市との災害協定等に基づく活動実績の有無災害協定の締結ありうち協定に基づく活動の実績あり1.53.0うち建設機械所有3台以上 1.0災害協定の締結のみあり 0.5災害協定の締結なし 0.0静岡県交通基盤部災害時事業継続計画審査による適合0.5前年度地域貢献活動実績の有無企業単独による活動の実績あり 1.01.0 協会等による活動への参加実績あり 0.5活動の実績なし 0.0労働福祉の状況 雇用実績新卒者雇用の実績あり 1.02.0新規雇用の実績あり 0.5該当なし 0.0障害者雇用優遇企業登録名簿(静岡県経済産業部)に登録されている。0.5登録されていない。0.0静岡県次世代育成支援企業認証制度による認定0.5該当なし 0.0注)当該工事をJV(特定)で実施する場合は、各構成員を評価対象とする。(2) 総合評価の方法① 評価項目ごとの最低限の要求要件を満足する場合に標準点を与え、さらに技術資料の内容に応じ、加算点を与える。なお、標準点を 100点とし、加算点の最高点数を18点とする。

したがって、上記 (1)「入札の評価に関する基準」によって得られた得点に18/18を乗じて加算点を算出する。(小数点以下第2位止め(第3位を四捨五入))② 総合評価は、標準点と加算点との合計を当該入札者の入札価格で除し、1,000,000を乗じて得た数値をもって行う。(小数点以下第4位止め(第5位を四捨五入))(3) 落札者の決定方法① 入札参加者は、価格及び技術資料をもって入札し、次の「ア」、「イ」の要件に該当する者のうち (2)「総合評価の方法」により得られた数値(以下「評価値」という。)の最も高い者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者より当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは「ア」、「イ」の要件に該当する入札をした他の者のうち評価値の最も高い者を落札者とすることがある。ア 入札価格が予定価格(税抜)の制限の範囲内であること。イ 評価値が基準点( 100点)を予定価格(税抜)で除し、1,000,000を乗じた数値(小数点以下第4位止め(第5位を四捨五入))を下回らないこと。② 上記①において、評価値の最も高い者が2者以上あるときは、当該者にくじを引かせ落札者を決定する。5 入札手続等(1) 入札執行日時 令和5年8月24日(木)午前11時(2) 入札執行場所 電子入札室(3) 入札方法 電子入札システム6 留意事項(1) 技術資料の作成及び提出に要する費用は、提出者の負担とする。(2) 提出された技術資料は、技術審査及び指名審査以外に提出者に無断で使用することはない。(3) 技術資料に虚偽の記載をした者は、当該工事の指名業者としないとともに、掛川市工事請負契約等入札参加停止等実施要綱に基づく入札参加停止等を行うこととする。また、資料に虚偽の記載をした者のした入札並びに説明事項及び掛川市競争契約入札心得において示した条件等、入札に関する条件に違反した入札は無効とし、無効の入札を行った者を落札者としていた場合は、落札決定を取り消すものとする。(4) 同種工事又は類似工事の施工実績及び配置予定技術者の経験等については、記載する工事のCORINS(登録されていない場合は契約書(工事名、契約金額、工期、発注者、請負者の確認できる部分))の写しを提出するものとする。ただし、CORINS等での記載内容で同種工事の施工実績及び配置予定技術者の経験等が不明な場合については、平面図、配置図、特記仕様書等を添付すること。(5) 提出された技術資料は、返却しない。7 その他(1) 契約手続等において使用する言語及び通貨は日本語及び日本通貨に限るものとする。(2) 照会窓口は、掛川市役所行政課契約検査係(電話0537-21-1133)とする。

施工箇所掛川市上内田地内市道南郷五百済線(五百済橋)位 置 図

( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課令和 5年度実施設計書審査 設計者1 頁建設工事名令和5年度 橋梁耐震補強事業 五百済橋耐震補強工事路線河川名市道南郷五百済線建設工事箇所掛川市上内田地内建設工事金額工 期令和 6年 1月19日限り週休2日推進工事補正 (補正なし)建設工事概要落橋防止システム工 1式橋梁補修工 1式歩掛・単価適用年度令和 5年 7月基本単価令和 5年 7月地区コード225地区起 終 点 指 定⇔内訳表、施工単価表に記載されている機械の機種などは該当機種の使用を指定するものではなく設計上の参考である工事番号(設計書コード)35‐KG190‐03‐01‐03・( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 2頁.. . 工 事 費 内 訳 表区分・工種・種別・細別 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要本工事費‐ 橋梁保全工事橋 1‐‐‐ 工場制作工式 1‐‐‐‐ 製作費式 1第 1号表M0020‐‐‐‐ 材料費式 1第 2号表M0010‐‐‐‐ 工場塗装費式 1第 3号表M0030‐‐‐‐ 純工事費計式 ‐‐‐ 工場管理費式‐‐‐ 工場製作原価計式. ... . ..( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課工 事 費 内 訳 表3頁区分・工種・種別・細別 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要‐‐ 工場製品輸送費式 1‐‐‐ 輸送費式 1‐‐‐‐ 工場製作輸送工式 1第 10号表M0040‐‐ 落橋防止システム工式 1‐‐‐ 横変位拘束構造工式 1‐‐‐‐ せん断ストッパー鋼H桁式 1第 11号表M1000‐‐‐‐ RC縁端拡幅工鋼H桁式 1第 23号表M0050‐‐‐‐ 構造物取壊し工鋼H桁式 1第 26号表M1100‐‐‐‐ RC縁端拡幅工RCT桁式 1第 28号表M0055. ... . .... .( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 4頁.. . 工 事 費 内 訳 表区分・工種・種別・細別 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要‐‐‐‐ RC固定壁RCT桁式 1第 30号表M0056‐‐ 橋梁補修工式 1‐‐‐ 橋梁補修工式 1‐‐‐‐ 舗装打換え工式 1第 32号表M1200‐‐‐‐ 区画線工式 1第 33号表M1300‐‐‐‐ 伸縮装置設置工式 1第 36号表M1400‐‐‐‐ 排水管撤去工切断・撤去・モルタル充填m 3見積り第 39号表M1600‐‐‐‐ ひび割れ補修工(低圧注入工法)延べ延長16m構造物 1積算資料(別冊)P71第 40号表‐‐‐‐ 断面修復工式 1第 41号表M1500. ... . ..( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課工 事 費 内 訳 表5頁区分・工種・種別・細別 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要‐‐‐‐ 水切り設置工ウォーターカッター相当品以上m12.2 見積り第 44号表M1700‐‐ 仮設工式 1‐‐‐ 仮設工式 1‐‐‐‐ 吊り足場落橋防止システム工式 1第 45号表M4100‐‐‐‐ 吊り足場橋梁補修工式 1第 46号表M4200‐‐‐‐ 交通誘導警備員式 1第 47号表直接工事費計工種区分 No. 72 橋梁保全工事共通仮設費 (一般交通影響有り(2)‐1)式 1. ... . .... .( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 6頁.. . 工 事 費 内 訳 表区分・工種・種別・細別 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要鉄筋探査式 1第 48号表M3000共通仮設費計純工事費計現場管理費 (一般交通影響有り(2)‐1)式 1架設工事原価計工事原価計一般管理費等 (金銭的保証を必要とする)式 1工事価格計消費税相当額式 1. ... . ..( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課工 事 費 内 訳 表7頁区分・工種・種別・細別 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要請負工事費. ... . .... .・( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M0020金 円 1 式 当り製作費第 1号表8頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要鋼橋製作工調整PL、

主桁補強材人1見積り間接労務費%計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 9頁M0010金 円 1 式 当り材料費第 2号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要普通鋼材SM490YB ガーター形式30<t≦35t 0.168普通鋼材SS400(非溶接構造用鋼) ガーター形式t≦25t 0.08 普通鋼材SM400A ガーター形式t≦25t 0.288副資材t 0.536トルシアボルト(S10T(普通鋼材))M22×95組24【土木】原板ブラスト及びジンクリッジプライマーm2 3.3 計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M0030金 円 1 式 当り工場塗装費第 3号表10頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要溶融亜鉛メッキHDZ55 鉄骨溶接体t 0.248見積り二次素地調整(製品ブラスト)m2 3.3 第 4号表防食処理1層仕上げ m2 3.3 第 5号表工場塗装(下塗り ミストコート)1層仕上げ m2 1.7 第 6号表工場塗装(下塗り エポキシ樹脂塗料)1層仕上げ m2 1.7 第 7号表工場塗装(中塗り ふっ素樹脂塗料)1層仕上げm2 1.7 第 8号表工場塗装(上塗り ふっ素樹脂塗料)1層仕上げm2 1.7 第 9号表計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 11頁金 円 100 m2 当り橋梁塗装工 二次素地調整(製品ブラスト)第 4号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋りょう塗装工人1諸 雑 費% 計 単価m21,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 100 m2 当り工場塗装(エアスプレー下塗り)1層仕上げ 第 5号表12頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要ジンクリッチペイント無機系kg601シンナージンクリッチプライマー用〔無機〕kg 61橋りょう塗装工人諸 雑 費% 計 単価m2( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 13頁金 円 100 m2 当り工場塗装(エアスプレー下塗り)1層仕上げ 第 6号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要エポキシ樹脂系塗料下塗用kg161シンナーエポキシ樹脂塗料用kg 7.2 1橋りょう塗装工人諸 雑 費% 計 単価m21,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 100 m2 当り工場塗装(エアスプレー下塗り)1層仕上げ 第 7号表14頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要エポキシ樹脂系塗料下塗用kg541シンナーエポキシ樹脂塗料用kg 5.4 1橋りょう塗装工人諸 雑 費% 計 単価m2( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 15頁金 円 100 m2 当り工場塗装(エアスプレー中塗り)1層仕上げ 第 8号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要ふっ素樹脂塗料中塗用〔青・緑系〕kg171シンナーふっ素樹脂塗料用(中塗用)kg 1.7 1橋りょう塗装工人諸 雑 費% 計 単価m21,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 100 m2 当り工場塗装(エアスプレー上塗り)1層仕上げ 第 9号表16頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要ふっ素樹脂塗料上塗用〔青・緑系〕kg141シンナーふっ素樹脂塗料用(上塗用)kg 1.4 1橋りょう塗装工人諸 雑 費% 計 単価m2( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 17頁M0040金 円 1 式 当り工場製作輸送工第 10号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要輸送費t 0.536計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1000金 円 1 式 当りせん断ストッパー鋼H桁 第 11号表18頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要せん断ストッパー(上部工用補強部材を含む)CC-200kN型組 4見積り部材取付費α=1.04×α=4組/日 タイプ7組 4M1001橋梁架設4‐69第 12号表補強部材取付工(ボルトによる補強部材)α=1.04×α=4部材/日 タイプ4-1箇所 8M1002橋梁架設4‐69第 13号表アンカーボルト取付工SD345 D29×380横方向本16M1005第 14号表芯出し調整工m2 1.8 M1010橋梁架設4‐66第 15号表高力ボルト本締工本24M1009橋梁補修補強工事積算の手引きP244第 16号表鋼桁孔明工本40M1007橋梁補修補強工事積算の手引きP244第 17号表現場塗装費F-11m2 1.9 M1011第 18号表( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 19頁M1000第 11号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1001金 円 4 組 当り部材取付費α=1.04×α=4組/日 タイプ7第 12号表橋梁架設4-6920頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋りょう世話役人1橋りょう特殊工人1普通作業員人1諸雑費%計単価組( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 21頁M1002金 円 4 箇所 当り補強部材取付工(ボルトによる補強部材)α=1.04×α=4部材/日 タイプ4-1第 13号表橋梁架設4-69積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋りょう世話役人1橋りょう特殊工人1普通作業員人1諸雑費%計単価箇所1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1005金 円 24 本 当りアンカーボルト取付工SD345 D29×380横方向第 14号表22頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要アンカー本24SP 1号表アンカーボルトD29×380本24見積り計単価本( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 23頁M1010金 円 10 m2 当り芯出し調整工第 15号表橋梁架設4-66積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋りょう世話役人1橋りょう特殊工人1普通作業員人1諸雑費%計単価m21,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1009金 円 24 本 当り高力ボルト本締工第 16号表橋梁補修補強工事積算の手引きP24424頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋りょう世話役人1橋りょう特殊工人1普通作業員人1諸雑費%計単価本

( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 25頁M1007金 円 40 本 当り鋼桁孔明工第 17号表橋梁補修補強工事積算の手引きP244積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋りょう世話役人1橋りょう特殊工人1普通作業員人1諸雑費%計単価本1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1011金 円 1 m2 当り現場塗装費F-11 第 18号表26頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要継手部下塗り(新橋現場塗装・新橋継手部現場塗装)ミストコート 変性エポキシ樹脂塗料(1層)m2 1第 19号表継手部下塗り(新橋現場塗装・新橋継手部現場塗装)超厚膜形エポキシ樹脂塗料(2回塗り/層)m2 1第 20号表塗替塗装 中塗りm2 1第 21号表塗替塗装 上塗りm2 1第 22号表計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 27頁金 円 1 m2 当り継手部下塗り(新橋現場塗装・新橋継手部現場塗装)ミストコート 変性エポキシ樹脂塗料(1層) 第 19号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁塗装工(新橋現場ミストコート変性エポキシ) 昼間単価130×1層 機労材 制約無m2 11標準単価(基本額)[合計金額対象外]〔補正係数:K5〕 新橋継手部現場塗装の場合×標準単価×最終補正係数(%)%諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 1 m2 当り継手部下塗り(新橋現場塗装・新橋継手部現場塗装)超厚膜形エポキシ樹脂塗料(2回塗り/層) 第 20号表28頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁塗装工(新橋現場 下塗超厚膜形エポキシ) 昼間単価500×2回 機労材 制約無m2 11標準単価(基本額)[合計金額対象外]〔補正係数:K5〕 新橋継手部現場塗装の場合×標準単価×最終補正係数(%)%諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 29頁金 円 1 m2 当り塗替塗装 中塗り第 21号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁塗装工(塗替塗装 中塗 弱溶剤形ふっ素) 昼間単価はけ・ローラー 濃彩 140×1層 機労材 制約無m2 11標準単価(基本額)[合計金額対象外]標準単価×最終補正係数(%)%諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 1 m2 当り塗替塗装 上塗り第 22号表30頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁塗装工(塗替塗装 上塗 弱溶剤形ふっ素) 昼間単価はけ・ローラー 濃彩 120×1層 機労材 制約無m2 11標準単価(基本額)[合計金額対象外]標準単価×最終補正係数(%)%諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 31頁M0050金 円 1 式 当りRC縁端拡幅工鋼H桁 第 23号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要コンクリートm3 1.8 SP 2号表型枠m2 6.2 SP 3号表鉄筋異形棒鋼 D16‐25mm規格品SD345一般構造物,一般構造物(補正無)t 0.2 市場単価を適用(材料を含む),10t未満第 24号表コンクリート削孔(さく岩機[ハンドドリル(空圧式)])(落橋防止装置)孔32SP 4号表接着剤(エポキシ樹脂系)コンクリート用SB202番kg 3.9 チッピング工m2 3.4 M0051橋梁架設4‐79第 25号表目地板(瀝青質板)20mmm2 3.5 計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 1 t 当り鉄筋異形棒鋼 D16‐25mm規格品SD345一般構造物,一般構造物(補正無)第 24号表市場単価を適用(材料を含む),10t未満32頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要異形棒鋼SD345 D16‐25t 1.03 鉄筋工(鉄筋加工・組立)一般構造物t 11市場単価(基準額)[合計金額対象外]〔加算率:S1〕施工規模%補正後市場単価t 1諸雑費式 1 計(合計金額対象外は除く)( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 33頁M0051金 円 7 m2 当りチッピング工第 25号表橋梁架設4-79積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要土木一般世話役人1特殊作業員人1普通作業員人1諸雑費%計単価m21,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1100金 円 1 式 当り構造物取壊し工鋼H桁 第 26号表34頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要舗装版切断m 4.8 SP 5号表構造物とりこわしm3 1.4 第 27号表殻運搬m3 1.4 SP 6号表処分費Co無筋m3 1.4 小関建設(株)リサイクルセンター (がれき)掛川市下俣字中野567‐1計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 35頁金 円 1 m3 当り構造物とりこわし第 27号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要構造物とりこわし工(無筋構造物) 昼間単価制約無 人力 機労m3 11標準単価(基本額)[合計金額対象外]標準単価×最終補正係数(%)%諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M0055金 円 1 式 当りRC縁端拡幅工RCT桁 第 28号表36頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要コンクリートm3 8.2 SP 2号表型枠m225.2 SP 3号表鉄筋異形棒鋼 D13mm規格品SD345一般構造物,一般構造物(補正無)t 0.004市場単価を適用(材料を含む),10t未満第 29号表鉄筋異形棒鋼 D16‐25mm規格品SD345一般構造物,一般構造物(補正無)t 1.041市場単価を適用(材料を含む),10t未満第 24号表コンクリート削孔(さく岩機[ハンドドリル(空圧式)])(落橋防止装置)孔 124SP 4号表接着剤(エポキシ樹脂系)コンクリート用SB202番kg26.4 チッピング工m214.1 M0051橋梁架設4‐79第 25号表計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 37頁金 円 1 t 当り鉄筋異形棒鋼 D13mm規格品SD345一般構造物,一般構造物(補正無)第 29号表市場単価を適用(材料を含む),10t未満積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要異形棒鋼SD345 D13t 1.03 鉄筋工(鉄筋加工・組立)一般構造物t 11市場単価

(基準額)[合計金額対象外]〔加算率:S1〕施工規模%補正後市場単価t 1諸雑費式 1 計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M0056金 円 1 式 当りRC固定壁RCT桁 第 30号表38頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要コンクリートm3 0.2 SP 2号表型枠m2 0.3 SP 3号表コンクリートヒンジ用緩衝ゴム厚50mmm2 0.2 固定ボルト(ワッシャー・ナット含む)M20×140本 4型枠(鋼材)kg30M0052見積り第 31号表打込みアンカー本 8計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 39頁M0052金 円 15 kg 当り型枠(鋼材)第 31号表見積り積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要土木一般世話役人1特殊作業員人1普通作業員人1諸雑費%型枠鋼材SUS304kg15計単価kg1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1200金 円 1 式 当り舗装打換え工第 32号表40頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要歩道舗装コメント行舗装版切断m 2.7 SP 7号表舗装版破砕m217SP 8号表殻運搬m3 0.5 SP 9号表処分費As塊m3 0.5 前田道路(株)掛川合材工場 掛川市上内田字五百済2441‐1表層(歩道部)m217消石灰入り細粒度アスコン(13)単価見積りSP 10号表背面舗装コメント行舗装版切断m47SP 7号表( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 41頁M1200第 32号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要舗装版破砕m2 122SP 8号表殻運搬m312SP 9号表処分費As塊m312前田道路(株)掛川合材工場 掛川市上内田字五百済2441‐1基層(車道・路肩部)m2 122SP 11号表表層(車道・路肩部)m2 122SP 12号表計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1300金 円 1 式 当り区画線工第 33号表42頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要区画線設置[溶融式手動] 実線 15cm塗布厚1.5mm 白m37第 34号表区画線設置[溶融式手動] 実線 20cm塗布厚1.5mm 黄 鉛・クロムフリーm22第 35号表計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 43頁金 円 1000 m 当り区画線設置[溶融式手動] 実線 15cm塗布厚1.5mm 白 第 34号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要区画線工(区画線設置工 [溶融式(手動)]) 昼間単価供用区間 実線 15cm 時間的制約 無 機・労m 1,0001標準単価(基本額)[合計金額対象外]標準単価×最終補正係数(%)%路面表示用塗料3種1号 JIS K 5665 溶融 ガラスビーズ含有量15‐18% 白 比重2.0kg 5702道路用塗料 ガラスビーズJIS R3301 0.106‐0.850mmkg252接着用プライマー区画線用 色‐ 比重0.9kg252軽油パトロール給油l442諸雑費%計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課第 34号表44頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 単価m( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 45頁金 円 1000 m 当り区画線設置[溶融式手動] 実線 20cm塗布厚1.5mm 黄 鉛・クロムフリー 第 35号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要区画線工(区画線設置工 [溶融式(手動)]) 昼間単価供用区間 実線 20cm 時間的制約 無 機・労m 1,0001標準単価(基本額)[合計金額対象外]標準単価×最終補正係数(%)%路面表示用塗料3種1号 JIS K 5665 溶融 鉛・クロムフリー ガラスビーズ含有量15‐18% 黄 比重2.0kg 7602道路用塗料 ガラスビーズJIS R3301 0.106‐0.850mmkg332接着用プライマー区画線用 色‐ 比重0.9kg332軽油パトロール給油l482諸雑費%計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課第 35号表46頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 単価m( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 47頁M1400金 円 1 式 当り伸縮装置設置工第 36号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁用伸縮装置メタルジョイントKC-A20同等品以上m23.6 橋梁用伸縮装置メタルジョイントKC-A30同等品以上m 8.8 橋梁用伸縮装置メタルジョイントSC-A30同等品以上m17.4 橋梁用伸縮継手装置設置工新設 普通型m32.4 車道用第 37号表橋梁用伸縮継手装置設置工新設 軽量型m17.4 縦目地用第 38号表シール材プライマー含むL 1.7 バックアップ材L 3.5 計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 1 m 当り橋梁用伸縮継手装置設置工新設 普通型第 37号表48頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁用伸縮継手設置工新設 普通型m 11市場単価(基本額)[合計金額対象外]伸縮継手材料費m 1補正後市場単価m 1諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 49頁金 円 1 m 当り橋梁用伸縮継手装置設置工新設 軽量型第 38号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋梁用伸縮継手設置工新設 軽量型m 11市場単価(基本額)[合計金額対象外]伸縮継手材料費m 1補正後市場単価m 1諸雑費式 1計(合計金額対象外は除く)1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1600金 円 10 m 当り排水管撤去工切断・撤去・モルタル充填 第 39号表見積り50頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要土木一般世話役人1特殊作業員人1普通作業員人1諸雑費%無収縮モルタルm3 0.002計単価m( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 51頁金 円 1 構造物 当りひび割れ補修工(低圧注入工法)延べ延長16m 第 40号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要土木一般世話役人1特殊作業員人1普通作業員人1注入材kg 3シール材kg 3.014低圧注入器具個70諸雑費%計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額

( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1500金 円 1 式 当り断面修復工第 41号表52頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要断面修復工(左官工法)鉄筋ケレン 防錆処理含むm3 0.627M1501第 42号表ポリマーセメントモルタルm3 0.74 ポリマーセメントモルタル塗布工構造物 1M1502労務費は断面修復工(防錆処理含む)に含まれる第 43号表積込(コンクリート殻)m3 0.6 SP 13号表殻運搬m3 0.6 SP 6号表処分費Co無筋m3 0.6 小関建設(株)リサイクルセンター (がれき)掛川市下俣字中野567‐1計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 53頁M1501金 円 0.1 m3 当り断面修復工(左官工法)鉄筋ケレン 防錆処理含む 第 42号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要土木一般世話役人1特殊作業員人1普通作業員人1諸雑費%計単価m31,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M1502金 円 1 構造物 当りポリマーセメントモルタル塗布工第 43号表労務費は断面修復工(防錆処理含む)に含まれる54頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要ポリマーセメントモルタルm3 0.016計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 55頁M1700金 円 10 m 当り水切り設置工ウォーターカッター相当品以上 第 44号表見積り積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要土木一般世話役人1特殊作業員人1普通作業員人1諸雑費%水切り工ウォーターカッター相当品以上m10計単価m1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M4100金 円 1 式 当り吊り足場落橋防止システム工 第 45号表56頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要橋脚回り足場床面シート、手摺板張、手摺シートm252橋梁架設4‐14計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 57頁M4200金 円 1 式 当り吊り足場橋梁補修工 第 46号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要吊り足場床面シート、朝顔板張、朝顔シートm296橋梁架設4‐12計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課金 円 1 式 当り交通誘導警備員第 47号表58頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要交通誘導警備員B人3417日、

2人 計( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課 59頁M3000金 円 1 式 当り鉄筋探査第 48号表積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要鉄筋探査横向きm217.4 M3001橋梁架設4‐66第 49号表計1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額( 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 ) 維持管理課M3001金 円 12.5 m2 当り鉄筋探査横向き 第 49号表橋梁架設4-6660頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要技師(A)人1技師(B)人1技師(C)人1諸雑費%計単価m2( ) 頁積 算 項 目 単位 数量 単 価 金 額 摘 要1,#等:諸経費等対象額1,#等:諸経費等対象額・( ) 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 維持管理課 61 頁施 工 パ ッ ケ ー ジ 区 分 一 覧 表名 称 内 容アンカー適用アンカー材径=25mmを超え40mm以下,削孔方向=下方向SP 1号表----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------コンクリート構造物種別=無筋・鉄筋構造物,打設工法=人力打設,コンクリート規格=コンクリート規格 選択,養生工の種類=一般養生,SP 2号表現場内小運搬の有無=無し&コンクリート規格=24‐12‐25(20)‐BB W/C 55%以下----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------型枠型枠の種類=一般型枠,構造物の種類=鉄筋・無筋構造物SP 3号表----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------コンクリート削孔(さく岩機[ハンドドリル(空圧式)])(落橋防止装置)削孔深さ=200mmを超え500mm以下SP 4号表----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------舗装版切断舗装版種別=コンクリート舗装版,コンクリート舗装版厚=15cm以下SP 5号表----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------殻運搬殻発生作業=コンクリート(無筋)構造物とりこわし,積込工法区分=機械積込,DID区間の有無=無し,運搬距離(km)=SP 6号表5.7km以下----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------舗装版切断舗装版種別=アスファルト舗装版,アスファルト舗装版厚=15cm以下SP 7号表----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------舗装版破砕舗装版種別=アスファルト舗装版,障害等の有無=無し,騒音振動対策=不要,舗装版厚=15cm以下,積込作業の有無=有りSP 8号表----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------殻運搬殻発生作業=舗装版破砕,積込工法区分=機械積込(騒音対策不要,舗装版厚15cm以下),DID区間の有無=無し,運搬距SP 9号表離(km)=0.3km以下----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------表層(歩道部)平均幅員=1.4m未満(1層当り平均仕上り厚50mm以下),材料=各種(2.30t/m3以上),瀝青材料種類=タックSP 10号表コート 選択*アスコン,*1層当り平均仕上り厚=30mm,&瀝青材料規格=タックコート PK‐4----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------( ) 35‐KG190‐03‐01‐03‐01‐00 維持管理課 62 頁施 工 パ ッ ケ ー ジ 区 分 一 覧 表名 称 内 容基層(車道・路肩部)平均幅員=3.0m超,材料=粗粒度アスコン 選択,瀝青材料種類=タックコート 選択SP 11号表&アスコン規格=再生粗粒度アスコン(20) B配合,*1層当り平均仕上り厚=50mm,&瀝青材料規格=タックコート PK‐4----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------表層(車道・路肩部)平均幅員=3.0m超,材料=密粒度アスコン 選択,瀝青材料種類=タックコート 選択SP 12号表&アスコン規格=密粒度アスコン(20) 改質I型 B配合,*1層当り平均仕上り厚=50mm,&瀝青材料規格=タックコート PK‐4----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------積込(コンクリート殻)積込(コンクリート殻)=積込(コンクリート殻)SP 13号表

令和5年度 橋梁耐震補強事業 五百済橋耐震補強工事特記仕様書1. 本仕様書は、「土木工事共通仕様書」(以下「共通仕様書」という)に定めるもののほか、本工事の施工に関し必要な事項を定めるものとする。2. 本工事は「建設工事に係る資材の再資源化に関する法律」(以下、「法」という。)第9条第1項の「対象建設工事」である。3. 落札者は入札後、契約書作成までの間に次の内容を決定し、下記の事項を記載した書面を契約担当者へ提出すること。(法第13条及び同省令第4条)① 分別解体等の方法② 解体工事に要する費用③ 特定建設資材廃棄物の再資源化等をするための施設の名称及び所在地④ 特定建設資材廃棄物の再資源化に要する費用4. 前項の書面提出前に、法第12条第1項の規定による説明を入札終了後、所定の説明様式により担当者に説明し了承を得るものとする。5. 請負業者は、監督員から提示された設計図面・設計計算書・数量計算書を精査し、疑義が生じた場合は直ちに監督員に連絡し協議するものとする。精査業務を行わず施工された構造物に欠陥が発見された場合、請負業者はその修復に対する責を負うものとする。6. 工事区域における既存の測量杭及び地区境界杭等は、工事着手前にすべて確認しておかなければならない。また、損失している場合には、監督員の示す資料に基づき、現地に復旧しておかなければならない。ただし、施工上支障になる場合は、監督員と打ち合わせの上、逃げ杭・座標等により施工後に境界復元が可能なよう対処すること。7. 発注者側で用意している工事用地以外は請負者において確保すること。確保した用地は、工事終了後の際は原形に復旧することを原則とする。なお、工事用地等の使用に先立ち用地の境界を監督員と立会いのうえ確認すると共に工事用地等及びこれに隣接する土地との間に問題が生じないよう十分留意のうえ使用するものとする。8. 工事用道路は、一般の通行に支障をきたさないよう、請負業者が維持管理をしなければならない。また、通行規制等を行う場合は関係機関と十分な協議を行い、周辺の住民生活に支障をきたさないようにすること。9. 工事で発生する残土、コンクリート殻等は、設計書等にて指定した処分先に運搬処理すること。なお、処理場が発行する帳票等の写しを完成書類として提出し、その処理量について監督員に確認を得るものとする。ただし、上記以外の処理場に搬出したい場合は、監督員の承諾を得ること。10. 建設発生土については、盛土等への流用の可否を確認したうえ、受け入れ先との調整を行い適切な処理を行うこと。11. 工事の進捗率が 50%程度まで進んだときに中間検査を要請すること。12. その他疑義が生じた場合は、事前に監督員と協議のうえ、速やかに処理すること。以上別紙-1特定建設資材の分別解体等・再資源化等に関する条件1.本工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律((平成 12 年法律第 104 号)。以下「建設リサイクル法」という。)に基づき、特定建設資材の分別解体等及び再資源化等の実施について適正な措置を講ずることとする。なお、本工事における特定建設資材の分別解体等・再資源化等については、以下の積算条件を設定 しているが、工事請負契約書「解体工事に要する費用等」に定める事項は契約締結時に発注者と請負 者の間で確認されるものであるため、発注者が積算上条件明示した以下の事項と別の方法であった場 合でも変更の対象としない。ただし、工事発注後に明らかになった事情により、予定した条件により難い場合は、監督職員と協議するものとする。① 解体等の方法工程ごとの作業内容及び解体方法工 程作業内容分別解体等の方法(※)①仮設仮設工事■有 □無□ 手作業■ 手作業・機械作業の併用②土工土工事□有 ■無□ 手作業□ 手作業・機械作業の併用③基礎基礎工事□有 ■無□ 手作業□ 手作業・機械作業の併用④本体構造本体構造の工事■有 □無□ 手作業■ 手作業・機械作業の併用⑤本体付属品本体付属品の工事□有 ■無□ 手作業□ 手作業・機械作業の併用⑥その他その他の工事□有 ■無□ 手作業□ 手作業・機械作業の併用※「分別解体等の方法」の欄については、該当がない場合は記載の必要はない。② 再資源化等をする施設の名称及び所在地特定建設資材廃棄物の種類施設の名称所在地コンクリート殻 小関建設(株) 掛川市下俣567-1アスファルト殻 前田道路(株) 掛川市上内田2441-1※上記②については積算上の条件明示であり、処理施設を指定するものではない。なお、請負者の提示する施設と異なる場合においても設計変更の対象としない。ただし、現場条件や数量の変更等、請負者の責によるものではない事項についてはこの限りではない。③ 受入時間処分場:8時00分~17時00分2.請負者は、特定建設資材の分別解体等・再資源化等が完了したときは、建設リサイクル法第 18条 に基づき、以下の事項を書面に記載し、監督職員に報告することとする。なお、書面は「建設リサイクルガイドライン(平成 14 年 5 月)」に定めた様式1〔再生資源利用 計画書(実施書)〕及び様式2〔再生資源利用促進計画書(実施書)〕を兼ねるものとする。・再資源等が完了した年月日・再資源化等をした施設の名称及び所在地・再資源化等に要した費用3.その他工事発注後に明らかになった事情により、予定した条件によりがたい場合は、監督職員と協議する ものとする。適用項目 明示が必要な場合 明示事項 内容最低制限価格設定工事低入札価格調査対象工事2 低入札工事における技術者 補助技術者を配置する場合 補助技術者の資格影響を受ける部分影響を受ける工事内容関連する工事内容関連する工事の開始又は完了の時期制限される施工内容制限される施工時期、施工時間制限される施工方法制約を受ける内容協議内容協議成立見込時期影響を受ける部分影響を受ける内容調査項目調査期間地下埋設物等の移設が予定されている場合移設期間場所・範囲処理の見込み時期2 工事用地等の復旧 工事用地等の使用終了後の復旧内容場所・範囲時期・機関使用条件・復旧方法場所・範囲時間・時期使用条件復旧方法場所・範囲処理方法1 公害防止 (騒音、振動、粉塵、排○工事に伴う公害防止のため、施工方法、建設機械・設備、作業時間等の指定が必要な施工方法、建設機械・設備、作業時間低騒音型、低振動型建設機械の指定に関する規定及び排出ガス対策型建設機械指定要領に基づき指定される建設機械・設備を使用するものとする。

事前・事後調査の区分調査時期未然に防止するための必要な調査方法未然に防止するための必要な調査範囲事前・事後調査の区分調査時期未然に防止するための必要な調査方法未然に防止するための必要な調査範囲4 濁水、湧水等の処理 濁水・湧水等の処理で特別の対策を必要とする場合処理施設、処理条件5 特別の環境対策 周辺住民の要望や関係官公署の指導等により特別の環境対策を必要とする場合内容指定の内容指定の期間制限される施工方法制限される作業時間帯3 落石、雪崩、土砂崩落等の防護施設落石、雪崩、土砂崩落等に対する防護施設が必要な場合防護施設の内容4交通規制 ○交通規制を実施する場合規制の内容 橋面補修工、吊り足場設置時の交通規制延べ人数 設計書による。

配置時間 交通誘導警備員A: 交通誘導警備員B:8:30~17:006 有毒ガス及び酸素欠乏等の対策有毒ガス及び酸素欠乏対策として、換気設備が必要な場合換気設備等の内容7高所作業高所作業で落下・墜落等対策を指定する場合指定の内容A契約関係1 3 2鉄道、ガス、電気、電話、水道等の施設と近接する工事において施工方法等に制限がある場合○立木伐採を行う必要がある場合工事用仮設道路・資機材置き場用の用地を借地させる場合施工のための仮用地等として施工者に、官有地等を使用させる場合電波障害等に起因する事業損失が懸念される場合工事の施工に伴って発生する騒音、振動、地盤沈下、地下水の枯渇等が予測される場合明示項目交通誘導警備員の配置入札契約に係る事項電波障害等に起因する事業損失防止調査交通安全施設土壌汚染、地下埋設物及び埋蔵文化財の事前調査関連工事との調整借地騒音、振動、地盤沈下、地下水枯渇等の防止調査工事用地等に未処理部分がある場合 工事用地等の未処理部分 1施工時期、施工時間及び施工方法が制限される場合3 2 近接施工1 5 交通誘導警備員の配置を指定する場合D環境対策関係E安全対策関係施 工 条 件 明 示 事 項下記項目のうち適用項目○印該当欄は、当該工事に関する施工条件として明示するものである。

記載内容は、特記仕様書と同様の位置付けである。

なお、明示事項に変更が生じた場合は、監督員に報告し、協議するものとする。

交通安全施設等を指定する場合C用地関係5 立木伐採4 仮用地等として官有地の提供当該工事の関係機関等との協議に未成立のものがある場合工事着手前に土壌汚染、地下埋設物及び埋蔵文化財等の事前調査を必要を必要とする場合B工程関係1 2 3 4施工時期、時間の制限関係機関等との協議関係機関、自治体等との協議の結果、特定の条件が付され当該工事の工程に影響がある場合他の工事の開始又は完了の時期により、当該工事の施工時期、全体工期等に影響がある場合適用項目 明示が必要な場合 明示事項 内容 明示項目制限される工事用資機材の搬入経路制限される使用期間制限される使用時間帯搬入、搬出路の使用中及び使用後の処置が必要である場合使用中・使用後の処置内容仮設道路の仕様安全施設等の設置期間工事終了後の措置(存置又は撤去)仮設道路の維持補修が必要である場合 内容仮設備の内容仮設備の期間仮設備の条件仮設の構造、工法及びその施工範囲を指定する場合仮設備の構造、施工方法、施工範囲仮設の設計条件を指定する場合 設計条件の内容水替・流入防止施設が必要な場合 内容、期間受入場所及び仮置き場所までの距離 設計書による。

処分又は保管条件現場内利用の内容減量化の内容協議の進捗状況工事内容工事期間周辺環境に与える影響の調査が必要な場合周辺環境調査の内容対象工種 全行程の50%程度に達した時点の工種または構造物の不可視部分検査項目 共通仕様書施工管理基準の測定項目による時期 協議による対象となる材料時期3 工事用資機材の保管及び仮置き工事用資機材の保管及び仮置きが必要な場合保管及び仮置き場所、期間、保管方法等4 工事現場発生品 工事現場発生品がある場合品名・数量、現場内での再使用の有無引渡場所品名・数量・品質規格又は性能引渡場所・引渡期間6 関連機関との近接協議 近接協議に係る条件及び内容施工方法施工条件工事用水を指定する場合 工事用水の内容工事電力を指定する場合 工事電力の内容9 新技術・新工法・特許工法 新技術・新工法・特許工法を指定する場合 工法の内容部分使用箇所部分使用時期11 契約後VE 予定価格1千万円以上の工事の場合契約後VE提案対象工事への該当12共通仕様書に記載のない施工方法を指定する場合指定内容13施工管理基準に記載のない施工管理(出来型、品質、写真管理)を指定する場合指定内容14景観に配慮し、構造物の色彩やデザイン等を指定する場合指定内容 景観配慮チェックシートによる。

支障物件名、管理者名、位置、移設時期、工事方法、防護等仮設 (仮土留、仮橋、足場等)1 2 2建設発生土が発生する場合現場内での再利用又は減量化が必要な場合○搬入経路、使用時間、使用時間帯等に制限がある場合地上、地下等における占用物件の有無及び占用物件等で工事支障物が存在する場合Kその他中間検査 1 810 部分使用その他5 2 材料検査部分使用を行う必要がある場合工事用水、電力1 薬液注入1 3G仮設関係建設副産物の利用建設副産物及び建設廃棄物の処理架設工法を指定する場合 7 架設工法1 一般道の使用支給材料及び貸与品がある場合○支給品及び貸与品F工事用道路関係仮設道路を設置する場合処理方法、処理場所等の処理条件仮道路受入場所、距離等の処理条件地上、地下等の占用物件に係る工事期間と重複して施工する場合設計条件、施工工法等監督員による材料検査の対象となる場合J薬液注入関係薬液注入を行う場合H建設副産物関係I工事支障物件等建設発生土の搬出【地下埋設物確認の場合】静岡県 地下埋設物の事故防止マニュアルに基づき、【別紙】埋設物件確認書(マニュアルP.9)へ埋設物管理者から聞き取った内容記載し提出する。また、「6.チェックリスト(受注者用)」も提出する。

再資源化処理施設又は最終処分場を指定する場合建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律、資源の有効な利用の促進に関する法律、廃棄物の処理及び清掃に関する法律その他関係法令等によるほか、建設副産物適正処理推進要綱に従い適切に処理する。

1 仮設物を他の工事に引き渡す場合及び引き継いで使用する場合建設副産物及び建設廃棄物が発生する場合工事支障物件協議検査員による中間検査の対象となる場合

30°0'0"30°0'0"148°47'31°13'橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280340 740 630 350橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長16520410540810490790橋 長 1740030 桁 長 17340 30410 支間長16520 410440 1180 1140 440400811040040077404008540891040014801330150400 7740~8110 4006260~6630 1480150 1330500 830500 820250100120900930630 450 960 450 950 465 1700 1700 10108540~8910600600140055014006005004008034140014008900600550RC固定壁RC縁端拡幅せん断ストッパーRC縁端拡幅側 面 図 (1 - 1)側 面 図 (2 - 2)平 面 図断 面 図 S = 1:50 (S=1:100)RCT桁橋路線名称上部工形式 単純RCT桁橋橋長 12.300m桁長支間長有効幅員全幅員支承条件下部工形式不明(AL:F - AR:Fと仮定)設既 構造12.160m設計活荷重地盤種別設計水平震度(設計当時)適用示方書11.610m架設年次3.619~3.805m4.019~4.205m((0.400m+3.619m)~(0.400m+3.805m))二等橋(TL-14)Ⅱ種地盤(GIS(静岡県地理情報システム)より)30°00′00″不明S39.3 道路橋下部構造設計指針一級市道 南郷五百済線AR:重力式橋台(推定)AL:重力式橋台(推定)設計当時:不明AL:直接基礎(橋梁台帳より)AR:直接基礎(橋梁台帳より)斜角S39.6 鉄筋コンクリート道路橋設計示方書S39.6 鋼道路橋設計示方書S41.11 道路橋下部構造設計指針 調査および設計一般篇S43.3 道路橋下部構造設計指針設 計 条 件鋼H桁橋鋼単純H桁橋17.400mAL:F - AR:M17.340m16.520m4.340~4.372m4.740~4.772m((0.400m+4.340m)~(0.400m+4.372m))S39.3 道路橋下部構造設計指針29°38′00″1975年(昭和50年)2月【架橋後46年経過】S39.6 鋼道路橋設計示方書一級市道 南郷五百済線上流側:下水道管-1条-80A設計当時:不明AR:逆T式橋台(推定)AL:逆T式橋台(推定)AL:直接基礎(橋梁台帳より)AR:直接基礎(橋梁台帳より)二等橋(TL-14)Ⅱ種地盤(GIS(静岡県地理情報システム)より)基礎工形式添架物下流側:NTT管-1条-840×470 くい基礎の設計篇 橋台・橋脚の設計篇 直接基礎の設計篇桁間:上水道管-1条-φ110,不明(鋼管)-1条-φ90(AL橋台部のみ) くい基礎の設計篇S41.11 道路橋下部構造設計指針 調査および設計一般篇S43.3 道路橋下部構造設計指針DL=-5.00DL=-5.00HWL ▽ -2.34HWL+余裕高 ▽ -1.74HWL ▽ -2.34HWL+余裕高 ▽ -1.74市道 南郷五百済線震耐 補強落橋防止システム設計水平震度AL:RC縁端拡幅工AR:RC縁端拡幅工省略可能(両端が橋台に固定された一連の桁かかり長落橋防止構造横変位拘束構造AL:RC固定壁AR:RC固定壁適用示方書レベル1地震動:kh0=0.25 (横変位拘束構造)H24.3 道路橋示方書・同解説H29.11 道路橋示方書・同解説 橋台・橋脚の設計篇 直接基礎の設計篇 上部構造を有する橋)AL:既設で必要桁かかり長を満足AR:既設で必要桁かかり長を満足省略可能(両端が橋台に固定された一連のAL:せん断ストッパー(可動用(200KN型))AR:せん断ストッパー(可動用(200KN型)) 上部構造を有する橋)レベル1地震動:kh0=0.25 (横変位拘束構造)H24.3 道路橋示方書・同解説H29.11 道路橋示方書・同解説五百済橋 落橋防止システム補強一般図 S=1:100(S=1:200)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋五百済橋 落橋防止システム補強一般図図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 1 下水管 80ANTT管 840x470221 1上流側 下流側五百済川AR ALMov FixAR ALAR AL 下水管 80AG1 G2 G3 G1 G2 G3RCT桁部アスファルト舗装 t=50mm(推定)RCT桁部RC床版 t=250mm(推定)H桁部アスファルト舗装 t=50mm(推定)H桁部RC床版 t=200mm(推定)歩道部アスファルト舗装 t=30mm(推定)歩道部中詰コンクリート t=120~150mm(推定)上水道管φ110至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田RC縁端拡幅N=1基(橋台全幅)RC固定壁N=1基 N=1基RC固定壁RC縁端拡幅N=1基(橋台全幅)N=2基せん断ストッパーN=2基RC縁端拡幅せん断ストッパーN=2基RC縁端拡幅N=2基N=1基N=1基(橋台全幅)N=2基N=2基せん断ストッパーN=2基RC縁端拡幅RC縁端拡幅N=1基(橋台全幅)N=1基RC固定壁N=1基RC固定壁N=1基(橋台全幅)RC縁端拡幅RC縁端拡幅せん断ストッパーN=2基HWL ▽-2.34HWL+余裕高 ▽-1.74有効幅 1250側面図 S=1:30(S=1:60)AL橋台 正面図 S=1:30(S=1:60)AL橋台 平面図 S=1:30(S=1:60)30°00′00″50040010050433 5372有効幅 1250 有効幅 12461240 930 1900 900 1920 900 12109000930 1900 900 1920 90026263250 40045032800600350 50 4008001001210966124090009669000803480344004005806502050350800600500100 100200400 50 50500100 100400200200 20293481079488五百済川σck=18N/mm2使用材料一覧表鉄 筋コンクリ-ト既設橋台補強部材コンクリート鉄 筋 SD345σck=24N/mm2不 明RCT桁橋 横変位拘束構造 構造図(AL橋台)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋RCT桁橋 横変位拘束構造 構造図(AL橋台)図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 2 下流側 上流側G3 G2 G1G3 G2 G11:0.2下流側 上流側側面図 S=1:30(S=1:60)AR橋台 正面図 S=1:30(S=1:60)AR橋台 平面図 S=1:30(S=1:60)30°00′00″108089001270 930 1900 900 1920 900333030有効幅 125050040010050有効幅 1250 有効幅 12503339 433 200 49288900930 1900 900 900 1920 108040040050 400450 350800600305040050500400 50 50500100 100400200600800350 50 40080065050 563383534931089100 10020012708900五百済橋σck=18N/mm2使用材料一覧表鉄 筋コンクリ-ト既設橋台補強部材コンクリート鉄 筋 SD345σck=24N/mm2不 明1:0.25掛川市役所五百済橋測量年月日 設計年月日事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名RCT桁橋 横変位拘束構造 構造図(AR橋台)図示( )内はA3縮小RCT桁橋 横変位拘束構造 構造図(AR橋台)令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 3 下流側 上流側G3 G2 G1G3 G2 G1下流側 上流側平 面 図 S=1:30(S=1:60)正 面 図 S=1:30(S=1:60)側面図 S=1:20(S=1:40)鉄筋組立図 S=1:10(S=1:20)削孔詳細図 S=1:10(S=1:20)位 置 図76°30°803480 224 23@250=5750 300 5@250=1250 175 175 80304 23@250=5750 300 4@250=1000 6806008022022080100803480 224 23@250=5750 300 5@250=1250 175 175 80304 23@250=5750 300 4@250=1000 6808070250 2507080150500150800803208080080 220 80600150 500 15022032080 320 8080080 220 80600150 500 150220320330φ32128272 272 128330(定着長)330(定着長)580580D22φ32(削孔長)10 330(定着長)340(削孔長)400500433 200 2029350504009669665070350 50 4007050350 50 4001:0.21:0.2RCT桁橋 横変位拘束構造 配筋図(AL橋台)(その1)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋図示( )内はA3縮小1.取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

2.アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

注記)横変位拘束構造 配筋図(AL橋台)(その1)RCT桁橋令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 4 G3 G2 G1G3 G2 G1アンカー筋間隔S3 D16S1 D16S2 D16A1 D22A2 D22五 百 済 川下流側 上流側アンカー筋間隔アンカー筋間隔S1 D16S2 D16下流側 上流側T1 D22A1 D22エポキシ樹脂注入材削孔 φ32×340 チッピング処理A1-1 D22A1-2 D22チッピング処理S2 D16S3 D16側面端のみS1 D16エポキシ樹脂注入材五百済川AR ALG1G2G3RC縁端拡幅RC固定壁A2( )A2-1A2-1( )( )鉄 筋 表鉄筋加工図 S=1:20(S=1:40) 平 面 図 S=1:30(S=1:60)沓座突起部配筋図1 - 1 断面図 S=1:10(S=1:20)2 - 2 断面図(平面図) S=1:10(S=1:20)166°166°30°11311378742402406088508604402406402405003305205005203305303305303302001040400150500348488110140140110100200100600433 200 2029100 200 10040050135 135 80400 80080 720100 200 10040081 238 815006248 140 140 48 62110 140 140 1101903281601602001951951040S3 2-D16×1090S2 8-D16×7880A1-1 28-D22×1350A1-2 28-D22×1190S1 33-D16×2640A2-1 1-D22×1350側面平面A2-2 1-D22×1190平面側面T1 3-D22×2280※T1鉄筋は、拡幅施工時に配置する※T2鉄筋は、継手位置が重ならないよう1段ずつ反転して組み合わせ配置するT2 6-D16×1070T3 3-D13×590掛川市役所五百済橋1.取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

2.アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

注記)3.アンカーの定着長は、既設コンクリートから確実に確保すること。

RCT桁橋 横変位拘束構造 配筋図(AL橋台)(その2)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名図示( )内はA3縮小横変位拘束構造 配筋図(AL橋台)(その2)RCT桁橋令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 5 G1 T1 D22T2 D16T2 D16T3 D13T1 D22T1 D22T2 D16112 2下流側 上流側A1-1 1350 28 4.10 115494 kg合計D16(SD345)記 号 径長 さ 本数 単位質量 1本当り質量 質 量摘 要(kg/m) (kg) (kg) (本) (mm)A1-2S1S2S3D22〃 〃〃 〃〃 〃1190 28 3.62 1012640 33 4.12 1367880 8 12.29 982 3494247kgkg合計3.041090 1.70D16 1.56A2-1 〃 〃 1350 1 4.10 4A2-2 〃 〃 1190 1 3.62 4T1 2280 3 6.93 21 D22 3.04D22(SD345) 245 kg6 10 1070 1.673 2 590 0.59T2T3D16 1.56D13 0.995D13(SD345) 2 kg正 面 図 S=1:30(S=1:60)平 面 図 S=1:30(S=1:60)側面図 S=1:20(S=1:40)削孔詳細図 S=1:10(S=1:20)鉄筋組立図 S=1:10(S=1:20)位 置 図83°30°890080 190 15@250=3750 200 16@250=4000 200 200 80270 15@250=3750 200 15@250=3750 7302002008070250 250708015050015080035050400890080 190 15@250=3750 200 16@250=4000 200 200 80 200270 15@250=3750 200 15@250=3750 730 2006008022022080400150500433 200 3339803208080080 220 80150 500 150220320563 8835050400D22φ32(削孔長)10 330(定着長)340(削孔長)80 320 8080080 220 80600150500150220320330φ32128272 272 128330(定着長)330(定着長)563 8850350 50 400600 501:0.251:0.25掛川市役所五百済橋1.取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

2.アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

注記)3.アンカーの定着長は、既設コンクリートから確実に確保すること。

RCT桁橋 横変位拘束構造 配筋図(AR橋台)(その1)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名図示( )内はA3縮小横変位拘束構造 配筋図(AR橋台)(その1)RCT桁橋令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 6 G3 G2 G1上流側 下流側上流側 下流側アンカー筋間隔アンカー筋間隔S1 D16アンカー筋間隔S3 D16S2 D16A1 D22 G1 G2 G3A2 D22T1 D22S1 D16S2 D16五 百 済 川A1 D22エポキシ樹脂注入材削孔 φ32×340 チッピング処理エポキシ樹脂注入材A1-1 D22A1-2 D22チッピング処理S2 D16S3 D16側面端のみS1 D16五百済川AR ALG1G2G3RC固定壁RC縁端拡幅鉄筋加工図 S=1:20(S=1:40)沓座突起部配筋図1 - 1 断面図 S=1:10(S=1:20)2 - 2 断面図(平面図) S=1:10(S=1:20)平 面 図 S=1:30(S=1:60)30°173°173°87402402406084402406402405205005203302001040100 200 10040081 238 815006248 140 140 48 62110 140 1401101903281601602001951951040433 200 3339400150353493100200100500110140140110100 200 10040050135 135 80400 80080 720850500850330520330520330S3 2-D16×1090S2 8-D16×8740A1-1 32-D22×1350A1-2 32-D22×1180S1 37-D16×2640A2-1 1-D22×1350側面平面A2-2 1-D22×1180平面側面T1 3-D22×2280※T1鉄筋は、拡幅施工時に配置する※T2鉄筋は、継手位置が重ならないよう1段ずつ反転して組み合わせ配置するT2 6-D16×1070T3 3-D13×590掛川市役所五百済橋1.取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

2.アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

注記)3.アンカーの定着長は、既設コンクリートから確実に確保すること。

RCT桁橋 横変位拘束構造 配筋図(AR橋台)(その2)測量年月日 設計年月日事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名図示( )内はA3縮小横変位拘束構造 配筋図(AR橋台)(その2)RCT桁橋令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 7 T1 D22T2 D16G1 G211T1 D22T2 D16T2 D16T3 D13T1 D222 2A1-1 1350 32 4.10 131551 kg合計D16(SD345)記 号 径長 さ 本数 単位質量 1本当り質量 質 量摘 要(kg/m) (kg) (kg) (本) (mm)A1-2S1S2S3D22〃 〃〃 〃〃 〃1180 32 3.59 1152640 37 4.12 1528740 8 13.63 1092 3551274kgkg合計3.041090 1.70D16 1.56A2-1 〃 〃 1350 1 4.10 4A2-2 〃 〃 1180 1 3.59 4T1 2280 3 6.93 21 D22 3.04D22(SD345) 275 kg6 10 1070 1.673 2 590 0.59T2T3D16 1.56D13 0.995D13(SD345) 2 kg鉄 筋 表G1 G2G1G2端横桁RC縁端拡幅既設橋座五百済川3 503 4747 35025 25503 475025 2550 347 325 2550100 200 10050 50 40050 350500200200500250 250400400100 200 1004004005040050 50 30050 200 50100 200 10040050 10050 400 50500100 5050040040050 50 30050 200 50A-A B-BRCT桁橋 横変位拘束構造 埋設型枠詳細図測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋RCT桁橋 横変位拘束構造 埋設型枠詳細図図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 8 平面図取付部(a部)詳細図 S=1:5(S=1:10)正 面 図 S=1:10(S=1:20) 側 面 図 S=1:10(S=1:20) 断 面 図 S=1:10(S=1:20)平 面 図 S=1:10(S=1:20)A AB B3φ14.5孔(ステンレス板)PL 50x3x100注記)1.図中詳細寸法は、足場架設後現地実測の上決定のこと。

2.アンカー削孔の際、鉄筋探査等を行い既設鉄筋を切断しないように 留意すること。

尚、既設鉄筋とアンカーが干渉する場合は、アンカー位置の変更を行うこと。

3.RC突起上部はステンレス型枠設置後の二次施工とする。

(200x50x400) PL 400x3x500(SUS304)PL 100x3x300(SUS304) φ14.5孔(ステンレス板)(200x50x400) M20x140 PL 100x3x300(SUS304) φ14.5孔(ステンレス板)非接触処理を行う。

(200x50x400) M20x140 φ14.5孔(ステンレス板)PL 100x3x300(SUS304) φ14.5孔(ステンレス板)PL 50x3x100(SUS304)φ14.5孔(ステンレス板)PL 50x3x100(SUS304)"a"ステンレス型枠打込式アンカー M10 L=40 取付ステンレス板 緩衝ゴム取付ステンレス板取付ステンレス板打込式アンカー M10 L=40 2-φ22孔(ステンレス板) 緩衝ゴム固定ボルト 取付ステンレス板打込式アンカー M10 L=40 ナット・座金ステンレス型枠 t=3mm※ステンレス板と固定ボルトは,緩衝ゴム固定ボルト 打込式アンカー M10 L=40 取付ステンレス板打込式アンカー M10 L=40 取付ステンレス板打込式アンカー M10 L=40 取付ステンレス板打込式アンカー(ステンレス)M10内訳鋼 材50×3 PL100×3 PL400×3 PL断 面 型 種 別型枠鋼材数量表M10×40t=31本当り質量PL打込式アンカー(ステンレス)SUS304 鋼材- 40〃 〃47930kg/m32 1001 3001 400単位質量 本数 長 さ個 kg416- -SUS304SUS30416 kg1SUS3040.124 3.81合計摘 要 質 量(Kg)固定ボルト M20(強度区分4.6以上) - 140 2 0.503M20-140 固定ボルト M20(強度区分4.6以上) 本 21N,2W11400×3 PL 2 500 SUS304 10 4.76 〃0.71内訳 t=3 PL SUS304 鋼材個 kg832M20-140 固定ボルト M20(強度区分4.6以上) 本 4固定壁1基あたりALAR橋台2基あたりM10×40 打込式アンカー(ステンレス)6555500AL橋台 正面図 S=1:30(S=1:60)AL橋台 平面図AR橋台 正面図AR橋台 平面図側面図S=1:30(S=1:60)S=1:30(S=1:60)S=1:30(S=1:60)S=1:30(S=1:60)AL橋台 AR橋台RC縁端拡幅(直寸法) (直寸法)主桁補強材せん断ストッパーCC-200kN(M30)主桁補強材せん断ストッパーCC-200kN(M30)せん断ストッパーCC-200kN(M30)RC縁端拡幅せん断ストッパーCC-200kN(M30)RC縁端拡幅せん断ストッパーCC-200kN(M30)下部工側調整PL上部工側調整PLせん断ストッパー取付詳細図 S=1:10(S=1:20)側面図 正面図補強材TCB M22x95(1W)4-M22(強度区分8.8)セットボルト(下側)カプラーアンカーボルト既設孔明けφ244-M20(強度区分8.8)セットボルト(上側)30°0′0″30°0′0″1956001400200350550700 7001400SL=305200350550700 7001400SL=305200350550700 7001400SL=305200350550700 7001400SL=305195600140019560014001956001400400346400346400346400346400h1400600195600195SL=305 SL=325h155556565110055 1290 55110055 1290 5539539539539520 1400 201440465 20485112 150 150219.5 219.565 652214132195154.5 154.54009026085 85112 150 15028※1501632 14122195500 75 75650D29112 150 150G1桁 130G2桁G3桁140140120130130※SLの寸法は、支承縁端距離S以上を確保。

SL=0.305m > S = 0.2+0.005×L(支間長) = 0.2+0.005×16.520m = 0.282m取壊し護岸とRC縁端拡幅の間は,目地版(20mm)を設置する。

取壊し護岸とRC縁端拡幅の間は,目地版(20mm)を設置する。

取壊し護岸とRC縁端拡幅の間は,目地版(20mm)を設置する。

護岸(コンクリート)取壊し護岸(コンクリート)取壊し護岸(コンクリート)取壊し (断面積A=0.501m2(直寸法))鋼H桁橋 横変位拘束構造 構造図(その1)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋鋼H桁橋 横変位拘束構造 構造図(その1)図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 9 G2 G3 G1G2 G3 G1G1 G2 G3G1 G2 G3注記)1. ※印数値の上側セットボルト間隔は,製品標準値は100㎜であるが,本橋 に適応させるため150㎜に変更する。

2. 取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

3. アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

4. 主桁補強材は、現場塗装を施すこと。定着・調整PLは、溶融亜鉛メッキ (HDZ55)を施すこと。

位置寸法表(h1)AL AR下部工側調整PL上部工側調整PL補強材補強材 補強材せん断ストッパーCC-200KNR8R8R2 R590°B.C.Dφ113R5R2R30R2R5B.C.Dφ113R2050065015014196(15)302492603093699020φ711665tφ21.7φ16.119.519.533.541.5756 20105φ1491830126φ6816φ1708025380355D29φ7065φ49105767309249※15011924984409656199255372299169249359638 38 203536985 90 8526075 500 756508080191332φ50φ26325 325130 13055.5 309 55.5210 210420140 14028065 150 652290 40130251051309042015454539010952210027604025 105130251059022 95 1075 2027 10067 390454515360 1522420 1540020130224040 604522224022150 150150 15069151211273アンカーボルト S=1:5(S=1:10) -1緩衝パッキン φ(111-71)×50緩衝パッキン取付図側面の抜き勾配は、3/100 とする。

ポット部品 1 S=1:5(S=1:10)25ストッパー部品 2 S=1:5(S=1:10)2515A×t(SGP)-2固定用プレートS=1:5(S=1:10)2-φ3.2 深3M60×3S=1:5(S=1:10) リングナット部品1. ※印数値の上側セットボルト間隔は,4-M22ネジ深222-M12ネジ深20(固定ボルト用)25M60×3(斜角を考慮して決定のこと)M27S=1:5(S=1:10) カプラーM27ネジ深258312 11 44可動タイプ(M30)橋軸方向25ネジ深304-M20(アイボルト用)2-M12ネジ深25(固定ボルト用)2-M12ネジ深20注記)M30 40t60LL 製品標準値は100㎜であるが,本橋 に適応させるため150㎜に変更する。 2. 側面の抜き勾配は、3/100 とする。

1 φ149×16 リングナット部品 3縦断勾配がある場合は、テーパープレートで調整すること。

*4)アイボルト用の開孔は、本体組立後、化粧ボルトにて孔埋めのこと。

*3)固定用プレートは、ストッパーセット後取り除く。

符号5の固定用ボルトは、化粧ボルトとして使用する。

*6)せん断ストッパーは、水平になるよう設計する。

*7)施工上に関する部品は変更する場合があります。

*5)固定用プレート、スペーサーは、高濃度亜鉛末塗装 30μmとする。

*1)□内部品は、溶融亜鉛メッキ(HDZ55)*2)アイボルトは、架設に必要な本数を協議して決定する。

〇内部品は、溶融亜鉛メッキ(HDZ35)個 数ポット部品名 称材料表(せん断ストッパー1基当り)ストッパー部品 2 1部番1 1φ170×126寸 法 材 質SCW480NSCW480N備 考符号13の化粧ボルトは、(ダクロタイズド処理)とする。

強度区分4.8 2 / 2 M12×20,LL 5 固定用ボルト、ワッシャー緩衝パッキンアイボルト化粧ボルト、ワッシャー 9108 φ(111-71)×50強度区分4.8合成ゴム 1M12用M12×20SS400セットボルト、ワッシャー(下側)セットボルト、ワッシャー(上側)76 44 強度区分8.8 M22×35M20×100 強度区分8.8低反発型合成ゴム(複合構造型)SS400スペーサー固定用プレート -1-2 15A×t65×75×6SGP2 2FB42369×249×96上側下側S45CND29×380 SD345φ70×67 S45CNアンカーボルトカプラー 12114 13 化粧ボルト、ワッシャー M16×25 強度区分4.8キャップ付4 4 44-φ52キリ φ50ザグリ深19(下面)4-φ26キリ4-φ241基当り(1支承線:2基)1-PL 260×32×650(SM490YB)1基当り(1支承線:2基)1-PL 280×22×420(SS400)1基当り(1支承線:2基)4 - Base PL 130×22×390(SM400A)4 - Rib PL 95×22×420(SM400A)4 - Flg PL 100×22×130(SM400A)6 - TCB M22×95 (S10T)※.既設主桁Webを挟んで設置するため製作に留意すること。

3-φ24.5A AB BR15φ111205060鋼H桁橋 横変位拘束構造 構造図(その2)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋鋼H桁橋 横変位拘束構造 構造図(その2)図示( )内はA3縮小 1.取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

2.アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

注記)3.主桁補強材は、現場塗装を施すこと。

定着・調整PLは、溶融亜鉛メッキ(HDZ55)を施すこと。

金具詳細及びせん断ストッパー詳細図(CC-200kN:M30タイプ)取付断面図S=1:10(S=1:20)(橋軸直角方向)取付断面図S=1:10(S=1:20)(橋軸方向)下側調整プレート S=1:10(S=1:20) 上側調整プレートS=1:10(S=1:20) 主桁補強材 S=1:10(S=1:20)A-AB-B令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 10 1-φ24F.P▽主桁Web755正 面 図 S=1:30(S=1:60)平 面 図 S=1:30(S=1:60)側面図 S=1:20(S=1:40)AL橋台:G2,G3部AR橋台:G2,G3部55鉄筋組立図 S=1:10(S=1:20)削孔詳細図 S=1:10(S=1:20)鉄筋加工図 S=1:20(S=1:40)30°195140080 3@300=900 80 170 170250 3@300=900 25080701501507080150300150600700 700140034650055035020080195195 8080 170 3@300=900 170 80250 3@300=900 2508022080600 19580 195 80550200 350150 300 1505560080 440 80128 172 128 172φ26150 300 150240(定着長) 55080 390 80195 195200 35024010 240(定着長)250(削孔長)D16φ26(削孔長)1240710710240390 240240300 240440240408195220A1-1 4-D16×1010A1-2 4-D16×950S1 6-D16×2140S3 2-D16×890S2 8-D16×1240鋼H桁橋 横変位拘束構造 配筋図(RC縁端拡幅)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋横変位拘束構造 配筋図(RC縁端拡幅)図示( )内はA3縮小注記)1. ※印数値の上側セットボルト間隔は,製品標準値は100㎜であるが,本橋 に適応させるため150㎜に変更する。

2. 取付及び鋼材加工に際しては、現場計測の上決定すること。

3. アンカー削孔の際は、既設鉄筋を破断せぬよう、配筋調査を行うこと。

4. 主桁補強材は、現場塗装を施すこと。定着・調整PLは、溶融亜鉛メッキ (HDZ55)を施すこと。

鋼H桁橋令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 11 アンカー筋間隔アンカー筋間隔S1 D16S2 D16アンカー筋間隔S3 D16S2 D16S1 D16A1 D16A1 D16エポキシ樹脂注入材削孔 φ26×250チッピング処理※ 内数値はAR橋台を示す※ 内数値はAR橋台を示すA1-2 D16A1-1 D16チッピング処理S3 D16側面端のみS1 D16S2 D16※ 内数値はAR橋台を示すエポキシ樹脂注入材A1-1 1010 4 1.58 650 kg合計D16(SD345)記 号 径長 さ 本数 単位質量 1本当り質量 質 量摘 要(kg/m) (kg) (kg) (本) (mm)A1-2S1S2S3D16〃 〃〃 〃〃 〃950 4 1.48 62140 6 3.34 201240 8 1.93 152 3200200kgkg1箇所合計1.56〃890〃1.39200 kg 4箇所合計4箇所合計 1箇所合計5050kgkg鉄 筋 表(シート張り防護)足場工(朝顔)500130930860500130930940900 15030°0′0″30°0′0″148°47′31°13′410540810490790400811040040014801330150橋 長1230070 桁 長12160 70270 支間長11610 280340 740 630 350橋 長1740030 桁 長17340 30410 支間長16520 410440 1180 1140 440橋 長1230070 桁 長12160 70270 支間長11610 280橋 長1740030桁 長1734030支間長16520410400774040085408910600600900105085010009408601 5006 8006 8001 5001 50010 0001 50010 900400 7740~8110 4006260~6630 1480150 1330500 830250100120900630 450 960 450 950 465 1700 1700 10108540~8910 1500600150 8501300400 7740~8110 4006260~6630 1480150 1330500 830250100120900630 450 960 450 950 465 1700 1700 10108540~891013001500600側 面 図 (1 - 1)側 面 図 (2 - 2)平 面 図市道 南郷五百済線HWL ▽ -2.34HWL+余裕高 ▽ -1.74DL=-5.00HWL ▽ -2.34HWL+余裕高 ▽ -1.74・施工時に発生したコンクリート殻、塗膜くず、錆汁等が河川内に流出するのを防止するため、朝顔、板張り防護工、・施工時に異常出水が予想される場合は、足場を一時撤去する等の対策を講じること。

・突発的な集中豪雨の恐れがある場合は、作業を中止し、河川へ流失の恐れがある資機材は退避させること。

・つり足場の上で、脚立、はしご等を用いて労働者に作業させてはならない。

・つり足場については、次に定めるところに適合したものでなければ使用してはならない。

1)つりワイヤロープは、次のいずれかに該当するものを使用しないこと。

イ ワイヤロープ1よりの間において素線の数の10パーセント以上の素線が切断しているもの ロ 直径の減少が公称径の7パーセントをこえるもの ハ キンクしたもの ニ 著しい形くずれ又は腐食があるもの 2)つり鎖は、次のいずれかに該当するものを使用しないこと。

イ 伸びが、当該つり鎖が製造されたときの長さの5パーセントをこえるもの ロ リンクの断面の直径の減少が、当該つり鎖が製造されたときの当該リンクの断面の直径の10パーセント ハ き裂があるもの 3)つり鋼線及びつり鋼帯は、著しい損傷、変形又は腐食のあるものを使用しないこと。

4)つり繊維索は、次のいずれかに該当するものを使用しないこと。

イ ストランドが切断しているもの ロ 著しい損傷又は腐食があるもの 5)つりワイヤロープ、つり鎖、つり鋼線、つり鋼帯又はつり繊維索は、その一端を足場けた、スターラツプ等 6)作業床は、幅を40センチメートル以上とし、かつ、すき間がないようにすること。

7)床材は、転位し、又は脱落しないように、足場けた、スターラツプ等に取り付けること。

8)足場けた、スターラツプ、作業床等に控えを設ける等動揺又は転位を防止するための措置を講ずること。

9)たな足場であるものにあっては、けたの接続部及び交さ部は、鉄線、継手金具又は緊結金具を用いて、確実 をこえるもの に、他端を突りよう、アンカーボルト、建築物のはり等にそれぞれ確実に取り付けること。

に接続し、又は緊結すること。

(労働安全衛生規則より)注)・足場工の設備は「橋梁架設工事の積算」に準拠している。

・施工に際しては、強度計算を行い適切な部材配置を行うこと。

・コンクリート面にアンカーを設置する際は、鉄筋探査を行い、鋼材を傷つけないように注意すること。

シート張防護工を併用し、バキュームで吸引する等の対策を施すこと。

断面図(RCT桁用) S = 1:50 (S=1:100)▽ -2.34▽ -1.74▽ -2.48HWL+余裕高HWL吊り足場下面断面図(鋼H桁用) S = 1:50 (S=1:100)▽ -2.34▽ -1.74HWL+余裕高HWL▽ -2.45吊り足場下面護岸取り壊し落橋防止システム吊足場工詳細図(参考図) S = 1 : 100 (S=1:200)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋落橋防止システム吊足場工詳細図(参考図)図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 12 五百済橋221 1AR 下水管 80AAR ALAR ALAL吊り足場(シート張防護)足場工(吊り足場)足場工(吊り足場)至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田下水管 80ANTT 840x470上流側 下流側G1 G2 G3 G1 G2 G3足場工(朝顔)単管φ48.6(c.t.c 900)足場工(吊り足場)(シート張り防護)吊チェーン(c.t.c 1800)下水管 80ANTT 840x470上流側 下流側G1 G2 G3 G1 G2 G3単管φ48.6(c.t.c 900)安全ネットφ4~5mm足場板シート張り防護安全ネットφ4~5mm橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280340 740 630 350橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長16520410540810490790橋 長 1740030 桁 長 17340 30410 支間長16520 410440 1180 1140 440400811040040077404008540891040014801330150400 7740~8110 4006260~6630 1480150 1330500 830500 820250100120900930630 450 960 450 950 465 1700 1700 10108540~89101480 66301480 6260600600側 面 図 (1 - 1)側 面 図 (2 - 2)平 面 図断 面 図 S = 1:50 (S=1:100)鋼H桁橋 RCT桁橋市道 南郷五百済線仮HWL ▽ -2.34仮HWL+余裕高 ▽ -1.74DL=-5.00仮HWL ▽ -2.34仮HWL+余裕高 ▽ -1.74DL=-5.00RCT桁橋路線名称上部工形式 単純RCT桁橋橋長 12.300m桁長支間長有効幅員全幅員支承条件下部工形式不明(AL:F - AR:Fと仮定)設既 構造12.160m設計活荷重地盤種別設計水平震度(設計当時)適用示方書11.610m架設年次3.619~3.805m4.019~4.205m((0.400m+3.619m)~(0.400m+3.805m))二等橋(TL-14)Ⅱ種地盤(GIS(静岡県地理情報システム)より)30°00′00″不明S39.3 道路橋下部構造設計指針一級市道 南郷五百済線AR:重力式橋台(推定)AL:重力式橋台(推定)設計当時:不明AL:直接基礎(橋梁台帳より)AR:直接基礎(橋梁台帳より)斜角S39.6 鉄筋コンクリート道路橋設計示方書S39.6 鋼道路橋設計示方書S41.11 道路橋下部構造設計指針(調査および設計一般篇)S43.3 道路橋下部構造設計指針設 計 条 件鋼H桁橋鋼単純H桁橋17.400mAL:F - AR:M17.340m16.520m4.340~4.372m4.740~4.772m((0.400m+4.340m)~(0.400m+4.372m))S39.3 道路橋下部構造設計指針29°38′00″1975年(昭和50年)2月【架橋後46年経過】S39.6 鋼道路橋設計示方書一級市道 南郷五百済線上流側:下水道管-1条-80A設計当時:不明AR:逆T式橋台(推定)AL:逆T式橋台(推定)AL:直接基礎(橋梁台帳より)AR:直接基礎(橋梁台帳より)二等橋(TL-14)Ⅱ種地盤(GIS(静岡県地理情報システム)より)基礎工形式添架物下流側:NTT管-1条-840×470 くい基礎の設計篇 橋台・橋脚の設計篇,直接基礎の設計篇桁間:上水道管-1条-φ110,不明(鋼管)-1条-φ90(AL橋台部のみ) くい基礎の設計篇S43.3 道路橋下部構造設計指針地覆・防護柵舗装排水装置 排水管撤去主桁清掃、防護柵取換え工背面舗装打換え工伸縮装置設置、地覆部シール材設置、縦目地設置断面修復工、ポリマーセメントモルタル塗布、ひび割れ補修工、表面保護工経過観察断面修復工清掃伸縮装置経過観察清掃、防護柵取換え工背面舗装・歩道舗装打換え工伸縮装置設置、地覆部シール材設置、縦目地設置経過観察経過観察ポリマーセメントモルタル塗布工、清掃断面修復工補修工横桁床版断面修復工、ポリマーセメントモルタル塗布、ひび割れ補修工表面保護工、水切り設置経過観察断面修復工、表面保護工、清掃橋台支承沓座 橋台・橋脚の設計篇,直接基礎の設計篇S41.11 道路橋下部構造設計指針(調査および設計一般篇)断面修復工、ポリマーセメントモルタル塗布、ひび割れ補修工、表面保護工五百済橋 橋梁補修一般図 S=1:100 (S=1:200)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋五百済橋橋梁補修一般図図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 13 下水管 80ANTT 840x470221 1上流側 下流側AR ALMov FixAR ALAR AL 下水管 80AG1 G2 G3 G1 G2 G3防護柵取替え工防護柵取替え工表面保護工(表面含浸工法)防護柵取替え工 防護柵取替え工至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田準用河川 五百済川表面保護工(表面含浸工法)表面保護工(表面含浸工法)シール材設置伸縮装置設置排水管撤去(ジャンカ等級B)ポリマセメントモルタル塗布工ひび割れ補修工背面舗装打換え工・区画線工伸縮装置設置シール材設置断面修復工 縦目地設置伸縮装置設置シール材設置 背面舗装打換え工・区画線工舗装打換え工(歩道)シール材設置伸縮装置設置伸縮装置設置 断面修復工断面修復工 ひび割れ補修工断面修復工伸縮装置設置 ポリマセメントモルタル塗布工(ジャンカ等級B)伸縮装置設置 ポリマーセメントモルタル塗布工断面修復工(沓座) 断面修復工伸縮装置設置水切り設置断面修復工ひび割れ補修工舗装打換え工(歩道)清掃清掃350x150漏水400x100漏水150x150漏水橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長16520410400 8110400400774040085408910平 面 図1 2 3橋 面4 5 6 7 8 910上部工補修図(その1) S = 1 : 50 (S=1:100)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋上部工補修図(その1)図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 14 AR AL五百済川下水管 80A1234567 89 10損傷状況 幅B(mm) 長さL(mm) 深さt(mm) 位 置 箇所数 幅B(mm) 長さL(mm) 深さt(mm) 箇所数 補修内容橋面損傷部寸法表1 1 1アスファルト舗装(AL背面)アスファルト舗装(橋面歩道)アスファルト舗装(AR背面)ひび割れひび割れひび割れAL橋台地覆部エラスタイト(上流側) 1 劣化1 1 1防護柵(下流側)地覆外側(上流側)防護柵(上流側)防食機能の劣化防食機能の劣化遊離石灰地覆外側(上流側) 1 遊離石灰1 地覆外側(上流側) 遊離石灰地覆外側(上流側) 1 遊離石灰800170018001300舗装打換え舗装打換えシール材設置高欄兼用ビーム型防護柵(C種)に取替え高欄兼用ビーム型防護柵(C種)に取替え清掃清掃清掃清掃1 1 4 1 1 1 1 1 1舗装打換え 1※ AL上下流、

AR上下流それぞれに設置するひび割れひび割れひび割れ劣化防食機能の劣化防食機能の劣化遊離石灰L=800mm遊離石灰L=1700mm遊離石灰L=1800mm遊離石灰L=1300mm表示遊離石灰鉄筋露出う き漏水・滞水ひびわれ損傷の種類凡 例剥 離 欠 損そ の 他腐 食表示 損傷の種類摩 耗豆板・空洞30°0'0"橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長165204105408104907904205300 465 950 450 960 450 6304019114 465 950 450 960 450 6304772101017001700362474010101700170033036043@3800=114001516平 面 図RCT桁橋鋼H桁橋上部構造桁下掛川市役所五百済橋上部工補修図(その2) S = 1 : 50 (S=1:100)測量年月日 設計年月日事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名上部工補修図(その2)図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 15 AR AL五百済川G1G2G3G1G2G3303134323335 38 4036373941444342 4546 474849505251535455565758 606162 63 64655966 676924252627109281112 131416171518212229231 21932045 6 744 43 45 46 4730 312325243226272813334363538483937422934 25109 11126 8 7212241201918171615 141370716884079鉄筋露出200x1200うき100x100鉄筋露出100x100うき100x100うき100x100うき100x100うき100x400うき100x100鉄筋露出100x300鉄筋露出100x100鉄筋露出100x200鉄筋露出100x100鉄筋露出100x100鉄筋露出100x100鉄筋露出100x100鉄筋露出100x100うき100x300鉄筋露出100x100うき100x100うき100x100鉄筋露出100x100鉄筋露出200x200うき200x400鉄筋露出100x100うき100x100鉄筋露出100x100うき100x100鉄筋露出100x100鉄筋露出100x100鉄筋露出100x100うき50x100うき50x100鉄筋露出100x100鉄筋露出150x150鉄筋露出200x150鉄筋露出250x100鉄筋露出250x100鉄筋露出200x100防食機能の劣化※ひび割れ0.10x600ひび割れ0.10x400ひび割れ0.10x600腐食ひび割れ0.10x1300ひび割れ0.10x500剥離100x100ひび割れ0.10x250ひび割れ0.10x600ひび割れ0.10x500ひび割れ0.10x700遊離石灰L=600ひび割れ0.10x500ひび割れ0.10x500ひび割れ0.10x400ひび割れ0.15x900ひび割れ0.10x900ひび割れ0.10x800遊離石灰L=200木片150x150ひび割れ0.15x1000鉄筋露出1000x200鉄筋露出100x100うき100x200うき100x400うき100x550うき150x3500うき100x150うき150x800うき500x100鉄筋露出1500x100剥離300x100鉄筋露出700x100200x200ジャンカ600x500ジャンカ800x450うき400x400ジャンカ200x200ジャンカ 500x200ジャンカ200x250うき600x200ジャンカ700x450うき700x450うき腐食・欠損鉄筋露出350x150鉄筋露出200x100剥離100x250350x200鉄筋露出200x200うき100x200剥離200x100うき500x300うき600x400うき600x200x200うき0.5x2200ひび割れ腐食600x300鉄筋露出300x300鉄筋露出鉄筋露出600x150x150600x200うき500x100うき800x150ジャンカひび割れ0.20x2500鉄筋露出900x450x100鉄筋露出1300x450x100 1300x200x100うき50x250鉄筋露出200x150鉄筋露出400x200鉄筋露出350x150漏水400x100漏水150x150漏水50x100ジャンカ400x200ジャンカ200x100ジャンカ0.4x1300ひび割れ(G1側面下流側損傷共通)防食機能の劣化※防食機能の劣化※※防食機能の劣化は、下フランジ下面(軽微)と、桁端部の上フランジ(局所的)に発生している。

2)断面修復工施工範囲は、腐食の生じていない鉄筋を確認するまで行うこと。

3)断面修復工施工深さは、鉄筋に防錆剤を塗布できるように、鉄筋裏側まで行うこと。

4)断面修復範囲はカッターを入れ、フェザーエッジ(羽根の先の様に端部が徐々に薄くなる状況) とならないような処理をすること。

・留意点1)コンクリートの脆弱部は全て斫り取ること。

2)断面修復範囲はカッターを入れ、フェザーエッジ(羽根の先の様に端部が徐々に薄くなる状況) とならないような処理をすること。

(低圧注入工法)ひび割れ補修工詳細図(参考図)施工フロー素地調整(清掃)ひび割れ部のシール注入口の位置決め注入材の注入養 生・留意点1)低圧注入工法はひび割れ幅0.2mm以上を対象に行う。

2)幅0.2mm未満のひび割れはコンクリート内部に劣化因子が浸入しにくいため、補修不要とし、経過観察とする。

S = 1:5 (S=1:10)“a”部詳細図 S = 1:2 (S=1:4)施工フロー素地調整(清掃)接着剤塗布水切り材設置養 生RCT桁橋 下流側張出床版下面既設排水管撤去工 S=1:20(S=1:40)2.補修は、施工範囲、施工深さを確認・計測した上で施工すること。

注)1.図中の補修設計は、現地調査(R3.8実施)に基づくものである。

監督員と協議すること。

図中に表示されていない損傷を確認した場合、補修対象とするか施工フロー下地処理養 生表面含浸材(ケイ酸塩系)養 生塗布測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋図示( )内はA3縮小上下部工補修詳細図 S = 1 : 50 (S=1:100)上下部工補修詳細図令和35年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 23表面清掃の上、プライマー塗布鉄筋防錆材塗布カッター工カッター工モルタル充填ポリマーセメント系断面修復工施工範囲10mm10mmモルタル塗布塗布工施工範囲ポリマーセメント系ポリマーセメント系モルタル表面清掃の上、プライマー塗布モルタル充填断面修復工施工範囲カッター工カッター工ポリマーセメント系10mm10mmエポキシ樹脂シール材取り付けパイプひび割れ内樹脂注入低圧注入器具(ctc300mm程度)※BLインジェクター同等品以上低圧注入器具(ctc300mm程度)ひびわれエポキシ樹脂系シール材幅30mm、厚2mm程度幅30mm、厚2mm程度″a″水切り設置工L=12.16m水切り設置工二次製品:ウォーターカッター相当切断モルタル充填下地処理表面含浸材既設コンクリート(Sクリート相当)記号L 160損傷 1300 360損傷 3 損傷 79上部構造(桁下)(RCT桁橋)補修寸法表橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長16520410400 81104004007740400854089101810035002750 3560852011830126401330300096707440125102780 390063106680平 面 図(橋面)舗装打換え工・区画線工橋台背面舗装構成詳細図※ 橋台背面舗装打換えは、十分な転圧を施すこと。

橋面歩道舗装構成詳細図表 層(消石灰入り細粒度アスファルト混合物) t=3cm2.補修は、施工範囲、施工深さを確認・計測した上で施工すること。

注)1.図中の補修設計は、現地調査(R3.8実施)に基づくものである。

監督員と協議すること。

図中に表示されていない損傷を確認した場合、補修対象とするか(マウントアップ コンクリート)※ 上図の舗装厚,舗装構成は推定である。施工時に,現況と上図が異なる場合は,現況復旧を基本とする。

基 層(再生粗粒度アスファルト混合物(20))表 層(密粒度アスファルト混合物(20)) t=5cmt=5cm測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋図示( )内はA3縮小橋面補修詳細図橋面補修詳細図 S = 1 : 50 (S=1:100)令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 24 AR AL五百済川下水管 80A歩道舗装打換え工区画線工 実線(白) W=15cm L=17.4m区画線工 実線(黄) W=20cm L=12.7m区画線工 実線(白) W=15cm L=4.2mAL橋台背面舗装打換え工 AR橋台背面舗装打換え工区画線工 実線(白) W=15cm L=4.0m区画線工 実線(白) W=15cm L=11.4m区画線工 実線(黄) W=20cm L=8.8m既設舗装カッター工 t=50mmL=18.10m既設舗装カッター工 t=50mmL=6.31m既設舗装カッター工 t=50mmL=3.50m既設舗装カッター工 t=50mmL=12.51m既設舗装カッター工 t=50mmL=6.68m既設舗装カッター工 t=30mmL=1.33m既設舗装カッター工 t=30mmL=1.33m接続部止水接続シート詳細図平面図 S=1:10(S=1:20) 断面図 S=1:5(S=1:10)(縦目地用)接続部止水接続シート詳細図平面図 S=1:10(S=1:20) 断面図 S=1:5(S=1:10)シール材シールプライマー 缶 最小ロットロス20%計上バックアップ材 軟質ウレタンフォーム品 名 仕 様 ・ 規 格 単位 備 考後打ちコンクリート m3 =24.0N/mm23h σ合計数 量 表本 差し筋アンカー D16 異形鉄筋付車道用伸縮装置 m 鋼製荷重支持型鉄筋 S1 kg D16 SD345 45.247.2501440.49047.427.6001520.514201.5523.5506483.147※ 図面寸法は、標準温度時の値とする。

※ 伸縮装置の延長等については施工前に確認すること。

※ 止水材の耐久性向上のため、金属を主材料としたフェイスプレートを有する荷重支持型とする。

※ アンカーボルトに腐食が生じるためフェイスプレートをボルト・ナットで固定する脱着型は用いない。

縦目地- - -0.924縦目地 m 鋼製突合せ型 - - 17.400 17.400鉄筋 S2 kg D13 SD345 - - 69.25 69.2554.298.7001760.608- -54.60-1760.611- -1.68 -1 -3.51 -車道用伸縮装置 m 鋼製荷重支持型 - - 8.750 - - 8.750本 差し筋アンカー D13 異形鉄筋付 - - 232 232 - -伸縮量20㎜AL AR AR ALRCT桁橋 H鋼桁橋0.63 0.52 0.27 0.261.31 1.09 0.56 0.55- - - -伸縮量30㎜止水接続シート挟み込む 挟み込む止水接続シート※ プライマーを塗布し、指触乾燥後挟み込むこと。

M12x50M12x50φ14孔PL-9鉄筋 S1 D16PL-9D16(@200)差し筋アンカー後打ちコンクリート(15)鉄筋 S2 D13後打ちコンクリートD13(@300)差し筋アンカーPL-9止水接続シート挟み込む 挟み込むM12x50M12x50止水接続シートφ14孔PL-9※ プライマーを塗布し、指触乾燥後挟み込むこと。

(車道用)PL-9鉄筋 S1 D16D16(@200)差し筋アンカー後打ちコンクリートAR=620 AR=7600 AR=8750 AR=730伸縮装置補修箇所 伸縮装置補修箇所シール処理 シール処理縦目地バックアップ材シール材AR:RCT桁橋=620,H鋼桁橋=730車道用伸縮装置20210 21020 559565110300(橋台側) 315(335)(床版側)95205520515210 2101001800100 8@200=1600906518005 922359045300(RCT桁橋側) 290(H鋼桁橋側)150 5@300=1500 15018004575200 200287828224781800165 97828200 20028 2210600110206525210 2101001800100 8@200=1600225 99065180025210 21020 6511065110335(床版側) 300(橋台側)650AL=750 AL=725010AL=8700 AL=7507012160(桁長)70301230017340(桁長)30174001017400AL:RCT桁橋=750,H鋼桁橋=750205015650地覆部詳細図 S=1:10(S=1:20)平面図 S=1:150(S=1:300)断面図 S=1:50(S=1:100)取付断面図S=1:5(S=1:10)(AL RCT桁橋,AL H鋼桁橋,AR RCT桁橋)製品図 S=1:15(S=1:30)(AL RCT桁橋,AL H鋼桁橋,AR RCT桁橋)伸縮量20mm用伸縮量20mm用取付断面図S=1:5(S=1:10)(縦目地)製品図 S=1:15(S=1:30)(縦目地)縦目地用縦目地用取付断面図S=1:5(S=1:10)(AR H鋼桁橋)製品図 S=1:15(S=1:30)(AR H鋼桁橋)伸縮量30mm用伸縮量30mm用ALFARM伸縮量20mm用伸縮量20mm用(RCT桁橋)(H鋼桁橋)(RCT桁橋)縦目地用※ ( )内寸法は AL H鋼桁橋 を示す。

※ 取付断面図寸法は床版端部直角方向を示す。

伸縮量30mm用伸縮量20mm用※ 取付断面図寸法は床版端部直角方向を示す。

五百済川(H鋼桁橋)伸縮装置補修図測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 25伸縮装置補修図橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長165204108104904008110400400774040085408910400148013301501480 66301480 62602908 33503350 3278橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030410支間長165204108104904008110400400774040085408910400148013301501480 66301480 62602910 33503350 3280平 面 図鋼H桁橋 RCT桁橋市道 南郷五百済線平 面 図鋼H桁橋 RCT桁橋市道 南郷五百済線通行幅員通行幅員通行幅員通行幅員測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋橋面補修工施工計画図(参考図)図示( )内はA3縮小橋面補修工施工計画図(参考図) S=1:100 (S=1:200)令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 26 221 1AR AL 下水管 80A背面舗装打換え工・区画線工背面舗装打換え工・区画線工清掃伸縮装置設置伸縮装置設置縦目地設置至 板沢 至 中内田準用河川 五百済川舗装打換え工(歩道)221 1AR AL 下水管 80A背面舗装打換え工・区画線工背面舗装打換え工・区画線工清掃伸縮装置設置至 板沢 至 中内田準用河川 五百済川伸縮装置設置中補修工事中補修工事中補修工事中補修工事30°0'0"30°0'0"148°47'31°13'410540810490790400811040040014801330150橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280340 740 630 350橋 長 1740030 桁 長 17340 30410 支間長16520 410440 1180 1140 440橋 長 1230070 桁 長 12160 70270 支間長11610 280橋 長 1740030桁 長 1734030支間長16520410400774040085408910690600600840100600750100400 7740~8110 4006260~6630 1480150 1330500 830500 820250100120900930630 450 960 450 950 465 1700 1700 10108540~891013001500 15006006902900600100150600400 7740~8110 4006260~6630 1480500 830500 820250100120900930630 450 960 450 950 465 1700 1700 10108540~89101300800 800130060085516551010181016551810側 面 図 (1 - 1)側 面 図 (2 - 2)平 面 図・コンクリート補修時の断面欠損部の飛散防止のため、シート張防護工を併用すること。

・施工時に異常出水が予想される場合は、足場を一時撤去する等の対策を講じること。

・突発的な集中豪雨の恐れがある場合は、作業を中止し、河川へ流失の恐れがある資機材は退避させること。

・つり足場の上で、脚立、はしご等を用いて労働者に作業させてはならない。

・つり足場については、次に定めるところに適合したものでなければ使用してはならない。

1)つりワイヤロープは、次のいずれかに該当するものを使用しないこと。

イ ワイヤロープ1よりの間において素線の数の10パーセント以上の素線が切断しているもの ロ 直径の減少が公称径の7パーセントをこえるもの ハ キンクしたもの ニ 著しい形くずれ又は腐食があるもの 2)つり鎖は、次のいずれかに該当するものを使用しないこと。

イ 伸びが、当該つり鎖が製造されたときの長さの5パーセントをこえるもの ロ リンクの断面の直径の減少が、当該つり鎖が製造されたときの当該リンクの断面の直径の10パーセント ハ き裂があるもの 3)つり鋼線及びつり鋼帯は、著しい損傷、変形又は腐食のあるものを使用しないこと。

4)つり繊維索は、次のいずれかに該当するものを使用しないこと。

イ ストランドが切断しているもの ロ 著しい損傷又は腐食があるもの 5)つりワイヤロープ、つり鎖、つり鋼線、つり鋼帯又はつり繊維索は、その一端を足場けた、スターラツプ等 6)作業床は、幅を40センチメートル以上とし、かつ、すき間がないようにすること。

7)床材は、転位し、又は脱落しないように、足場けた、スターラツプ等に取り付けること。

8)足場けた、スターラツプ、作業床等に控えを設ける等動揺又は転位を防止するための措置を講ずること。

9)たな足場であるものにあっては、けたの接続部及び交さ部は、鉄線、継手金具又は緊結金具を用いて、確実注) をこえるもの に、他端を突りよう、アンカーボルト、建築物のはり等にそれぞれ確実に取り付けること。

に接続し、又は緊結すること。

(労働安全衛生規則より)・足場工の設備は「橋梁架設工事の積算」に準拠している。

・施工に際しては、強度計算を行い適切な部材配置を行うこと。

・コンクリート面にアンカーを設置する際は、鉄筋探査を行い、鋼材を傷つけないように注意すること。

市道 南郷五百済線HWL ▽ -2.34HWL+余裕高 ▽ -1.74DL=-5.00HWL ▽ -2.34HWL+余裕高 ▽ -1.74断面図(上部工補修用) S = 1:50 (S=1:100)▽ -2.34▽ -1.74▽ -2.24HWL+余裕高HWL吊り足場下面断面図(防護柵取換え用) S = 1:50 (S=1:100)▽ -2.34▽ -1.74HWL+余裕高HWL▽ -1.64吊り足場下面橋梁補修工 足場工詳細図(参考図) S = 1 : 100 (S=1:200)測量年月日 設計年月日掛川市役所 事務所名R ・ ・ ・縮 尺R ・ ・ ・図面の種類工 事 名五百済橋橋梁補修工 足場工詳細図(参考図)図示( )内はA3縮小令和5年度 橋梁耐震補強事業五百済橋耐震補強工事図面番号 27 葉中 27 221 1AR 下水管 80AAR ALAR ALAL足場工(上部工補修用)a=96.3m2(CAD測定)足場工(防護柵取換え用)12160×1655足場工(防護柵取換え用)17340×1810足場工(吊り足場)足場工(吊り足場)至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田至 板沢 至 中内田準用河川 五百済川下水管 80ANTT 840x470上流側 下流側G1 G2 G3 G1 G2 G3足場工(朝顔)単管φ48.6(c.t.c 900)足場工(吊り足場)足場工(朝顔)安全ネットφ4~5mm足場板シート張り防護(シート張り防護)(シート張り防護)下水管 80ANTT 840x470上流側 下流側G1 G2 G3 G1 G2 G3足場工(吊り足場)単管φ48.6(c.t.c 900)足場工(吊り足場)安全ネットφ4~5mm(シート張り防護) (シート張り防護)安全ネットφ4~5mm単管φ48.6(c.t.c 900)吊チェーン(c.t.c 1800)吊チェーン(c.t.c 1800)