入札情報は以下の通りです。

件名令和6年度 建設改良事業 吉田町水道施設設備更新工事
種別工事
公示日または更新日2024 年 6 月 11 日
組織静岡県吉田町
取得日2024 年 6 月 11 日 19:11:34

公告内容

吉田町公告第49号入 札 公 告下記の建設工事について、制限付き一般競争入札を行いますので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び吉田町財務規則(昭和50年吉田町規則第4号)第188条の規定に基づき公告します。令和6年5月17日吉田町長 田 村 典 彦記1 入札執行者 吉田町長 田 村 典 彦2 担当 〒421-0395静岡県榛原郡吉田町住吉87番地吉田町上下水道課電話番号 0548-33-21283 工事内容等⑴ 入札番号 第31号⑵ 工事名 令和6年度 建設改良事業 吉田町水道施設設備更新工事⑶ 工事箇所 榛原郡吉田町 神戸・大幡 地内⑷ 工事概要等 第1水源 深井戸水位計 1式除鉄除マンガン施設 流入・送水流量計 1式第4水源 ポンプ盤 1式第2配水池 直流電源盤、地震計 1式⑸ 工 期 令和6年7月8日(月)から令和7年3月7日(金)まで4 入札に参加する者に必要な資格に関する事項次に掲げる条件をすべて満たしていることについての確認を受けた者であること。⑴ 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者⑵ 吉田町において機械器具設置工事について吉田町一般競争(指名競争)参加資格審査申請書の事務取扱要領(平成17年吉田町要領第11号)に基づく申請書を提出して受理された者⑶ 入札参加資格確認申請書及び入札参加資格確認資料の提出期限の日から開札の時までの期間に、吉田町工事請負契約等に係る入札参加停止等措置要綱に基づく入札参加停止を受けていない者⑷ 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者(更生手続開始の決定を受けている者を除く。)又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(再生手続開始の決定を受けている者を除く。)でないもの⑸ 本工事に必要な資格を有する主任技術者又は監理技術者資格者証(機械器具設置)の交付を受けている監理技術者を当該工事に専任で配置できる者⑹ 本工事に係る設計業務等の受注者又は当該受注者と資本若しくは人事面において関連がある建設業者でない者⑺ 建設業法第3条の規定に基づき、機械器具設置工事業に係る建設業の許可を受けている者で、静岡県内に営業所を有するもの⑻ 機械器具設置工事に係る建設業法第27条の29第1項の規定による総合評定値を有する者⑼ 平成31年度以降に、水道施設又は設備の新設若しくは更新工事を元請として施工した実績を有する者。ただし、共同企業体の構成員としての実績は、代表構成員の場合のものに限る。(完成引き渡しが済んでいるものに限る。ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止措置の実施に伴い、工期を延長した工事と確認が出来るものであって延長前の工期をすでに経過しているものについては、この限りではない。)5 設計業務等の受注者⑴ 4⑹の「本工事に係る設計業務等の受注者」とは、次に掲げる者である。静岡県浜松市中央区早出町1134番地 株式会社大場上下水道設計⑵ 4⑹の「当該受注者と資本若しくは人事面において関連がある建設業者」とは、次の①又は②に該当する者である。① 当該受注者の発行済株式総数の100分の50を超える株式を有し、又はその出資の総額の100分の50を超える出資をしている建設業者② 建設業者の代表権を有する役員が当該受注者の代表権を有する役員を兼ねている場合における当該建設業者6 入札参加資格等の確認等⑴ 本入札の参加希望者は、次により申請書及び資料を作成のうえ提出し、入札参加資格の確認を受けなければならない。なお、期限までに申請書及び資料を提出しない者又は入札参加資格がないと認められた者は、本入札に参加することができない。① 提出期間 令和6年5月18日(土)から令和6年5月27日(月)まで(土曜日及び日曜日を除く。)の午前9時から午後5時まで。ただし、提出期間の最終日は正午まで② 提 出 先 2の担当③ そ の 他 申込書及び資料は、各2部(正本1部、副本1部)を提出先に持参することとし、郵送又は電送によるものは受け付けない。⑵ 入札参加資格の確認は、原則として、申請書及び資料の提出期限の翌日をもって行うものとし、その結果は令和6年6月14日(金)までに通知する。⑶ 申請書は、様式第3号の1により作成すること。⑷ 資料の作成資料は、次により作成すること。なお、①の同種工事の施工実績は、平成31年度以降、工事が完了し引渡しが済んでいるものに限り記載すること。① 同種工事の施工実績ア 同種工事の施工実績は、4⑼に掲げる資格があることを的確に判断できる同種の工事の施工実績を様式第4号の1により作成すること。この場合、資格があると確認できる工事を複数記載することができるものとする。イ 次の記載例と同程度に記載すること。工事概要 ○○○○水道施設設備更新工事規模・寸法 地震検出装置○○○ガル、超音波式流量計φ○○○水中ポンプφ○○○×○○㎥/min×○○m×○○kW② 契約書の写し①の同種の工事の施工実績として記載した工事に係る契約書の写しを提出すること。ただし、当該工事が、財団法人日本建設情報総合センターの工事実績情報システム(CORINS)に登録されている工事の場合は、様式第4号の1に登録番号を明記したうえで、工事カルテ(CORINS)の写しを添付すれば、契約書の写しを省略することができるものとする。③ 配置予定技術者等の資格4⑸に掲げる資格があることを的確に判断できる配置予定の技術者の資格を様式第5号の1により記載すること。この場合、配置予定の技術者として複数の候補技術者を記載することができる。また、同一の技術者を重複して複数工事の配置予定の技術者とする場合において、他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置することができなくなったときは、競争参加資格の確認の申請をした者は、直ちに当該申請の取下げを行うこと。

他の工事を落札したことにより配置予定の技術者を配置できないにもかかわらず入札した場合においては、吉田町工事請負契約等に係る入札参加停止等措置要綱に基づく入札参加停止を行う場合がある。○ 配置予定技術者の資格、雇用関係を証するものとして以下の書類を添付すること。・ 法令による免許については、免許を証する書面の写しまた、配置予定技術者が営業所の専任技術者でないことを証する書類(建設業の許可申請書の様式第八号又は別紙四の写し)・ 当該技術者との雇用関係を証する書面(健康保険被保険者証等)の写し・ 監理技術者の場合にあっては監理技術者講習終了証の写し④ 許可等の状況建設業許可の状況及び営業所の状況並びに経営事項審査の結果を様式第6号の1により記載すること。⑤ 許可通知書の写し建設業法第3条に規定する許可の通知書の写し並びに受付印のある建設業の許可申請書の様式第一号及び別紙二又は様式第二十二号の二の写し等、4⑺に掲げる資格があることを証する書類を提出すること。⑥ 総合評定値通知書の写し建設業法第27条の29第1項に規定する総合評定値通知書の写しを提出すること。(審査基準日が入札日より1年7か月以内のもの)⑸ その他① 申請書及び資料の作成及び申込みに係る費用は、提出者の負担とする。② 入札執行者は、提出された申請書及び資料を入札参加資格の確認以外に、提出者に無断で使用しない。③ 提出期限後における申請書及び資料の差し替え及び再提出は認めない。④ 提出された申請書及び資料は、返却しない。⑤ 提出された申請書及び資料は、公表しない。⑥ 申請書及び資料に用いる言語は日本語とする。7 設計図書等の配布等契約書案、契約約款、共通仕様書、特記仕様書、設計書、図面及び吉田町競争契約入札心得(以下「設計図書等」という。)の配布等を次のとおり行う。⑴ 設計図書等のうち、特記仕様書、設計書及び図面(以下「配布資料」という。)を次のとおり配布する。① 配布期日 令和6年6月14日(金)② 配布方法 入札参加資格確認申請書を提出し、入札参加資格があると認めた者に郵送又は宅配の方法(着払い)で送付する。⑵ 配布資料以外の設計図書等については、事前に申込みを受けた場合に限り、郵送又は宅配の方法(着払い)で送付する。① 申込期間 令和6年6月14日(金)から令和6年6月20日(木)まで(土曜日及び日曜日を除く。)の午前9時から午後5時まで② 申 込 先 2の担当8 設計図書等に対する質問⑴ 設計図書等に対する質問がある場合においては、次に従い書面(様式自由)により、提出すること。① 受付期間 令和6年6月17日(月)から令和6年6月20日(木)までの午前9時から午後5時まで② 受付場所 2の担当③ その他 書面は、2の担当に事前連絡の上、持参、郵送又は電送により提出するものとする。⑵ ⑴の質問に対する回答書は、質問書を提出した者に対し、書面により回答するとともに次のとおり縦覧に供する。① 縦覧期間 令和6年6月26日(水)及び令和6年6月27日(木)の午前9時から午後5時まで② 縦覧場所 2の担当9 入札参加資格がないと認められた者に対する理由の説明⑴ 入札参加資格がないと認められた者は、入札執行者に対して入札参加資格がないと認めた理由について説明を求めることができる。⑵ ⑴の説明を求める場合には令和6年6月20日(木)までに書面(様式自由)を持参することにより提出しなければならない。⑶ 入札執行者は、説明を求められたときは、令和6年6月25日(火)までに説明を求めた者に対し、書面により回答する。⑷ ⑵の書面の提出先は、2の担当とする。10 入札執行の日時及び場所等⑴ 入札及び開札の日時 令和6年7月2日(火)午後1時30分から⑵ 入札及び開札の場所 榛原郡吉田町住吉87番地吉田町役場 2階町民ホール⑶ その他① 郵送又は電送による入札は認めない。② 代理人が入札する場合には、入札前に委任状を提出しなければならない。③ 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。④ 入札執行回数は、2回を限度とする。11 工事費内訳書⑴ 第1回の入札に際し、第1回の入札書に記載されている入札金額に対応した工事費内訳書の提出を求める。⑵ 工事費内訳書は様式第12号のとおりとする。⑶ 工事費内訳書は、入札書の添付書類とし、不備がある場合は入札を無効とする場合がある。12 開札開札は10に掲げる場所において、入札書提出後直ちに、入札者又はその代理人を立ち会わせて行う。13 入札の無効本公告に示した入札に参加する者に必要な資格のない者の行った入札、入札参加資格確認申請書若しくは入札参加資格確認資料に虚偽の記載を行った者が行った入札又は吉田町競争契約入札心得(以下「入札心得」という。)において示した条件等入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。また、低入札価格調査により無効とする場合がある。なお、入札時点において4に掲げる資格のない者のした入札は無効とする。14 落札者の決定方法地方自治法第234条第3項及び地方自治法施行令第167条の10第1項の規定により予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。入札価格が調査基準価格を下回った場合には、低入札価格調査の結果、当該入札価格で契約内容に適合した履行が可能と判断された場合に当該入札者を落札者とする。15 入札保証金及び契約保証金⑴ 入札保証金 免除⑵ 契約保証金 納付(契約金額の100分の10以上)。ただし、利付国債若しくは地方債の提供又は金融機関若しくは保証事業会社の保証をもって契約保証金の納付に代えることができる。また、公共工事履行保証証券による保証を付し、又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、契約保証金の納付を免除する。16 契約書の作成契約の締結に当たっては、契約書を作成しなければならない。ただし、町議会の議決を必要とする契約については、仮契約書を作成し、議会の議決を得た時に本契約が成立する。17 支払条件⑴ 前払金請負代金額が300万円以上の場合は、40パーセント以内の額とする。

⑵ 中間前金払前金払を行った建設工事のうち、次に掲げる要件を全て満たしている場合は、請負代金額の10分の2以内の額とする。① 工期の2分の1を経過していること。② 工程表により工期の2分の1を経過するまでに実施すべきものとされている当該建設工事に係る作業が行われていること。③ 既に行われた当該建設工事に係る作業に要する経費が請負代金額の2分の1以上の額に相当するものであること。⑶ 部分払請負代金が100万円以上2,000万円未満は2回以内、2,000万円以上5,000万円未満は3回以内、5,000万円以上は4回以内とする。18 当該工事に直接関連する他の工事の請負契約を当該工事の請負契約の相手方との随意契約により締結する予定の有無無19 現場代理人の常駐義務の緩和当初請負代金額が建設業法施行令第27条第1項に規定する専任の主任技術者を必要とする工事1件の金額未満の場合で、兼務工事件数及び地理的要件等を満たす場合は、現場代理人の常駐義務緩和の対象工事となります。20 その他⑴ 入札参加者は、入札心得及び契約書案を熟読し、入札心得を遵守すること。⑵ 落札者は、様式第5号の1に記載した配置予定技術者を、当該工事の現場に専任で配置すること。⑶ 契約手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。⑷ 申請書又は資料に虚偽の記載をした場合においては、吉田町工事請負契約等に係る入札参加停止等措置要綱に基づく入札参加停止措置を行うことがある。⑸ 調査基準価格を下回った入札を行った者は、入札執行担当課の行う調査に協力しなければならない。⑹ その他詳細不明の点については、2の担当へ照会すること。様式第3号の1(第8条関係)入札参加資格確認申請書年 月 日吉田町長 様住 所商号又は名称代表者氏名 印下記の工事に係る入札に参加する資格について、確認されたく、資料を添えて申請します。なお、地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当する者でないこと及び添付資料の内容については、事実と相違ないことを誓約します。また、この工事に係る設計業務等の受注者との関係において、応募要件に反しないことを合わせて誓約します。記1 入札番号 第31号2 工 事 名 令和6年度 建設改良事業吉田町水道施設設備更新工事3 工事箇所 吉田町 神戸・大幡 地内様式第4号の1(第8条関係)同 種 工 事 の 施 工 実 績業者名NO項目工 事 名 称 等工 事 名発 注 機 関 名工 事 箇 所 (都道府県名・市町村名)契 約 金 額工 期 年 月 日~ 年 月 日発 注 形 態単体/特定建設工事共同企業体(出資比率)工 事 概 要 等規 模 ・ 寸 法構 造 形 式使用機材・数量設 計 条 件CORINS登録番号(注) CORINS登録済みの工事を除き、契約書の写しを添付してください。※ 公告において明示した対象工事と同種の施工実績について、的確に判断できる必要最小限の具体的項目を設定する。様式第5号の1(第8条関係)配置予定技術者等の資格・工事経験業者名氏名項目最 終 学 歴法令による免許工 事 概 要工 事 名発 注 機 関 名工 事 箇 所契 約 金 額工 期 年 月 日~ 年 月 日従 事 役 職CORINS登録番号工 事 内 容現 在 従 事 し てい る 工 事 名 等(注) 法令による免許については、免許を証する書面の写しを添付してください。CORINS登録済みの工事を除き、契約書の写しを添付してください。当該技術者との雇用関係を証する書面(健康保険被保険者証等)の写しを添付してください。様式第6号の1(第8条関係)許 可 等 の 状 況業者名項 目 内 容建設業法第3条に規定する建 設 業 の 許 可 状 況(発注業種の許可状況 許可年月日・許可番号)静 岡 県 内 に あ る営 業 所 等 の 状 況郵 便 番 号所 在 地営 業 所 の 名 称営業所の代表者氏名郵 便 番 号所 在 地営 業 所 の 名 称営業所の代表者氏名郵 便 番 号所 在 地営 業 所 の 名 称営業所の代表者氏名建 設 業 法 第 2 7 条 の2 3 に 規 定 す る経 営 事 項 審 査 の 結 果(発注業種 結果通知年月日・経営事項審査の総合評定値)(注1) 静岡県内に、建設業法第3条に規定する営業所があることを証明する書類(建設業の許可申請書(受付印のあるもの)の様式第一号及び別紙二又は様式第二十二号の二の写し等)を添付してください。(注2) 建設業法第27条の29第1項の規定に基づく直近の総合評定値通知書の写しを添付してください。

様式第12号(第17条関係)工 事 費 内 訳 書年 月 日住 所商号又は名称代表者氏名1 入札番号 第31号2 工 事 名 令和6年度 建設改良事業吉田町水道施設設備更新工事3 工事箇所 吉田町 神戸・大幡 地内4 工事費内訳第1水源深井戸水位計更新 円 共通仮設費計 円除鉄・除マンガン施設流入・送水流量計更新 円 純工事費 円第4水源取水ポンプ盤更新 円 現場管理費 円第2配水池直流電源盤更新 円 工事原価 円第2配水池地震計更新 円 一般管理費 円直接工事費計 円 工事価格 円※ 設計書の本工事費内訳書に対応した内訳を記載すること。