入札情報は以下の通りです。

件名デジタルモノクロ複合機複写サービス契約
公示日または更新日2024 年 4 月 10 日
組織栃木県佐野市
取得日2024 年 4 月 10 日 19:15:21

公告内容

条件付一般競争入札の実施条件付一般競争入札に付するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定により次のとおり公告します。令和6年4月10日佐野市長 金 子 裕1 入札に付する事項(1)調達件名等(2)履行期間 №1 令和6年6月1日から令和11年5月31日まで(60か月)№2 令和6年6月1日から令和11年5月31日まで(60か月)(3)業務の特質等 入札説明書及び仕様書による。2 入札に参加できる者に必要な資格公告日現在、佐野市物品等競争入札参加資格者名簿に登録されている者で、公告の日から開札の日までにおいて次の資格をすべて満たしていること。(1) 地方自治法施行令第167条の4第1項に規定する者(未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は含まれない。)でないこと。(2) 地方自治法施行令第167条の4第2項の規定により市の入札参加制限を受けていない者であること。(3) 公告日から開札の日までにおいて、佐野市競争入札参加者指名停止要綱(平成17年佐野市告示第154号)第2条第1項に規定する指名停止の期間中でないこと。(4) 会社更生法(平成14年法律第154号)の規定により更生手続開始の申立がなされていないこと、または民事再生法(平成11年法律第225号)の規定により再生手続開始の申立がなされていないこと。ただし、会社更生法の規定による更生計画又は民事再生法の規定による再生計画について、裁判所の認可決定を受けた者を除く。№ 調達件名 履行場所 業種区分要件 地域要件1 デジタルモノクロ複合機複写サービス契約 佐野市上下水道局水道課大分類 A 事務用品小分類 3 OA機器市内に本店又は受任支店等2デジタルフルカラー複合機複写サービス契約佐野市立北部学校給食センター3 入札日程等入札書の提出方法 佐野市郵便入札実施要綱(平成24年佐野市告示第50号。以下「実施要綱」という。)による郵便入札とする。郵送の方法 「一般書留」、「簡易書留」又は「特定記録」のいずれかとする。入札書宛先〒327-8799 日本郵便株式会社 佐野郵便局 留佐野市 技術センター部 契約検査課 契約係入札書及び封筒 郵便入札用の指定様式を使用すること。参加資格確認申請書の交付 本公告日から参加申請書受付終了時まで佐野市ホームページからダウンロードhttps://www.city.sano.lg.jp/参加資格確認申請書等の提出提出方法:持参又は郵送(郵送方法は、入札説明書による。)本公告日から令和6年4月16日まで。(「佐野市の休日を定める条例」に規定する休日(以下「市の休日」という。)を除く。)提出場所:佐野市技術センター部契約検査課契約係提出時間:午前9時から午後5時まで(ただし、正午から午後1時までを除く。)参加資格確認申請提出書類1 条件付一般競争入札参加資格確認申請書(別記様式第1号)1部(希望する案件ごとに提出すること。)2 通知書返信用封筒(切手貼付、返信用宛名記載のもの) 1部3 応札仕様書 1部(4月24日までに契約検査課へ持参すること)参加資格確認結果通知書等 令和6年4月17日に条件付一般競争入札参加資格確認書を郵送する。無資格理由に関する質問の提出提出方法:書面により持参令和6年4月18日まで(市の休日を除く。)提出場所:佐野市技術センター部契約検査課契約係提出時間:午前9時から午後5時まで(ただし、正午から午後1時までを除く。)無資格理由に関する質問の回答 令和6年4月22日をもってファクシミリにより通知する。なお本書については、同日郵送する。仕様書に関する質問の提出提出方法:書面により持参又はファクシミリ。提出期間:本公告日から令和6年4月17日まで(市の休日を除く。)提出場所:照会先の仕様の内容問合せ先提出時間:午前9時から午後5時まで(ただし、正午から午後1時までを除く。)仕様書等に関する質問の回答 令和6年4月19日 午後5時までに佐野市ホームページに掲載する。積算内訳書の提出 要する。開札の立会人 入札参加者から、抽選により2人を選任する。入札書到達期限 令和6年4月24日 日本郵便株式会社 佐野郵便局到達(必着)立会人選任通知日 令和6年4月25日開札の日時及び場所 令和6年4月26日 午後10時00分 佐野市役所入札室(6階)契約書の作成 要する。4 入札保証金等入札保証金 免除契約保証金 免除5 入札の無効佐野市財務規則(平成17年佐野市規則第59号)第85条、佐野市物品購入等に係る条件付き一般競争入札実施要綱(平成24年佐野市告示第68号。以下「入札実施要綱」という。)第11条及び佐野市郵便入札実施要綱(平成24年告示50号)第7条の規定に該当する入札は、無効とする。6 長期継続契約この公告に係る入札の結果、落札者との間で締結することとなる契約は、佐野市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例(平成17年条例第279号)に基づく長期継続契約である。翌年度以降において当該契約に係る予算の減額又は削除があった場合は、当該契約を解除することがある。7 その他(1) 参加資格確認申請書等、入札書、入札書郵送封筒は指定の様式を使用すること。(2) 落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、消費税及び地方消費税(非課税事業者の場合は、消費税及び地方消費税相当額)を含まない金額を入札書に記載すること。(3) 契約条項を示す場所:契約書及び入札書を定めている執行規則及び実施要綱等については、佐野市技術センター部契約検査課契約係において閲覧できる。8 照会先(1) 公告の内容:〒327-8501 栃木県佐野市高砂町1番地 (佐野市役所 5階)佐野市 技術センター部 契約検査課 契約係電話0283-20-3027 FAX0283-20-3035(2) 仕様の内容:No.1 〒327-0003 栃木県佐野市大橋町1165番地佐野市 上下水道局 水道課 水道計画係電話0283-22-1696 FAX0283-23-2747No.2 〒327-0323 栃木県佐野市戸奈良町52番地佐野市教育委員会 教育部 学校管理課 北部学校給食センター電話0283-62-5871 FAX0283-62-5872

入 札 説 明 書この入札説明書は、佐野市が発注する調達契約に関し、条件付一般競争入札に参加しようとする者(以下「入札者」という。)が熟知し、かつ、遵守しなければならない一般的事項を明らかにするものである。1.入札に付する事項(1) 調達件名等調達件名 履行場所デジタルモノクロ複合機複写サービス契約 佐野市上下水道局水道課デジタルフルカラー複合機複写サービス契約 佐野市立北部学校給食センター(2) 履行期間 No.1 令和6年6月1日から令和11年5月31日まで(60か月)No.2 令和6年6月1日から令和11年5月31日まで(60か月)(3) 業務の特質等 詳細は仕様書による。2.入札に参加する資格の確認等本入札に参加を希望する者は、資格の確認を受けるため、次に掲げる書類を提出し、当該資格の確認申請をすること。(1) 提出書類ア.条件付一般競争入札参加資格確認申請書(別記様式第1号) 1部(希望する案件ごとに提出すること)イ.通知書返信用封筒(切手を貼付、返信用宛名記載のもの) 1部(2) 提出先 佐野市 技術センター部 契約検査課 契約係(佐野市役所5階)(3) 提出期限 令和6年4月16日 午後5時 必着(4) 提出方法 持参又は郵送※郵送する場合は、(1)のアとイを「一般書留」、「簡易書留」又は「特定記録」のいずれかの方法で、「〒327-8501 栃木県佐野市高砂町1番地佐野市役所 契約検査課 」あてに送付してください。※この申請は郵便局留めは不可です。必ず市役所宛てに送付すること。※また、郵送の場合は、契約検査課に申請書等を郵送した旨を電話にて必ず連絡すること。<連絡先> 佐野市契約検査課 ℡0283-20-3027(5)確認結果 令和6年4月17日に条件付一般競争入札参加資格確認書を返信用封筒にて郵送する。3. 応札仕様書について本入札に参加しようとする者は、応札仕様書に、応札しようとする物品の仕様が仕様書に示した条件等を満たすものであることを証明する書類を添付し担当部署に事前に確認を受け、仕様を満たしていると認められたものを提出すること。なお、市から応札仕様書等に関し説明を求められた場合は、これに応じなければならない。(1) 提出先 佐野市 技術センター部 契約検査課 (佐野市役所5階)(2) 提出期限 令和6年4月24日 午後5時(3) 提出方法 持参4.入札書の送付(1) 入札書宛先〒327-8799 日本郵便株式会社 佐野郵便局留佐野市 技術センター部 契約検査課 契約係 行(2) 入札書、積算内訳書及び封筒郵便入札用の入札書を使用し、封筒は「封筒(記載例)」のとおりとする。積算内訳書は本案件の指定様式を使用すること。(3) 郵送の方法「一般書留」、「簡易書留」又は「特定記録」のいずれかの方法とする。※これら以外の方法(普通郵便、レターパック等)は無効となるので注意すること(4) 入札書到達期限令和6年4月24日 日本郵便株式会社 佐野郵便局 必着5.開札の日時及び場所(1) 日 時 令和6年4月26日 午後10時00分(2) 場 所 佐野市役所入札室(6階)6.入札及び開札の方法等(1) 入札方法は郵便入札とし、持参による入札は認めない。(2) 入札は、それぞれの1カウント当りの複写サービス料金(単価)にミスコピー控除後の1月使用予定枚数、履行期間全体の月数及び数量(台数)を乗じた総合計金額で行います。(3) 落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、消費税及び地方消費税(非課税事業者の場合は、消費税及び地方消費税相当額)を含まない金額を入札書に記載すること。(4) 開札の立会人を入札参加者から抽選により2名を選出するものとし、選出された者は開札に立ち会うものとする。(5) 佐野市郵便入札実施要綱(平成24年佐野市告示第50号)第4条の規定により、郵便入札の回数は、再度入札を含め2回までとする。7.郵便入札の郵送書類について(1) 入札書(指定様式)には、入札件名、開札年月日、入札者の住所、商号又は名称及び代表者職・氏名の記載、並びに代表者の押印をすること。(2) 積算内訳書の提出入札書に、積算内訳書(以下「内訳書」という。)を同封すること。なお、内訳書に記載する複写サービス料金の単価は小数点第2位までとし、金額(ミスコピー控除後1月使用予定枚数×月数×台数×単価)は、1円未満の端数を切り捨てた額とする。8.落札者の決定方法(1) 落札者の決定は、本入札に示した仕様書の要件のすべてを満たすと本市が判断した入札者であって、佐野市財務規則第81条の規定に基づき作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行なった者を落札者とする。(2) 落札者となるべき同価格の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせて落札者を決定するものとする。9.入札の無効(1) 入札書及び内訳書の記載事項が不明瞭で、判読できないとき。(2) 入札書記載の金額を訂正したもの、又は氏名の下に押印がないもの(3) 1通の封筒に2枚以上の入札書があったとき。(4) 入札書が到達期限までに到達しないとき。(5) 入札書が指定された方法以外で送付されたとき。(6) 封筒に入札書その他提出すべき書類(以下「入札書等」という。)以外のものが同封されたとき。(7) 同封するべき内訳書がないとき、又は内訳書を必要とする場合において当該内訳書の記載された金額と入札書に記載された金額とが異なるとき。(8) 封筒に記載された事項と入札書等に記載された事項とが異なるとき。(9) 入札者の資格を制限した場合において無資格者のしたもの(10) 談合その他不正の行為があったと認められるもの(11) 前各号に掲げるもののほか、本入札における特定事項に違反したもの10.契約について(1) 契約書の要否 要(2) 積算内訳書に記載された単価(税抜金額)をもって契約単価とする。なお、請求金額の計算方法は、毎回数量が確定した段階において、契約単価に確定数量を乗じた額(当該金額に円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)の合計金額に消費税及び地方消費税相当額を加算した金額(当該金額に円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)とする。(3) 本契約は佐野市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例(平成17年条例第279号)に基づく長期継続契約であるため、翌年度以降において落札者に支払うべき予算が減額又は削除されたときは、契約を変更又は解除する場合があります。

11.その他(1) 入札参加資格確認申請書提出後に入札を辞退する場合は、入札辞退届(指定様式)を提出すること。(2) 入札参加資格確認申請書及び入札書等の指定様式は、佐野市ホームページの「ホーム」⇒「 くらし・行政 」⇒「市政情報・入札」⇒「 入札・契約情報 」⇒「入札契約様式」⇒「 物品・役務の提供等の関係様式一覧 」から様式をダウンロードして使用すること。(3) 仕様内容及びその他の問い合わせ等4月17日午後5時までに、質疑応答書(指定様式)を持参またはFAXにて提出すること。FAXの場合は、送信後必ず電話連絡をすること。(4)質疑応答について質疑応答については、4月19日午後5時までに佐野市ホームページに掲載する。12.問合せ先(1) 入札に関する問合せ先〒327-8501 栃木県佐野市高砂町1番地(佐野市役所 5階)佐野市 技術センター部 契約検査課 契約係電話 0283-20-3027 FAX 0283-20-3035(2) 仕様等に関する問合せ先No.1 〒327-0003 栃木県佐野市大橋町1165番地佐野市 上下水道局 水道課 水道計画係電話 0283-22-1696 FAX 0283-23-2747No.2 〒327-0323 栃木県佐野市戸奈良町52番地佐野市教育委員会 教育部 学校管理課 北部学校給食センター電話 0283-62-5871 FAX 0283-62-5872

デジタルモノクロ複合機複写サービス契約仕様書1.調達件名 デジタルモノクロ複合機複写サービス契約2.数量 1台3.契約期間 令和6年6月1日から令和11年5月31日まで (60ケ月)この契約は、長期継続契約(地方自治法第 234 条の3)として実施する。そのため、契約にあたっては、佐野市の各年度予算において当該契約に係る経費が減額又は削除された時に契約を変更又は解除できる旨の特約を付す。4. 設置場所 佐野市上下水道局水道課(佐野市大橋町1165)5. デジタルモノクロ複合機仕様(1) 機種「グリーン購入法」・「国際エネルギースタープログラム」・「エコマーク」の基準を満たす機種であり、かつ、複合機の仕様は次に掲げる機能以上を有する機種とする。(2) コピー機能カラー対応 : モノクロ解 像 度 : 読み取り・書き込み 600dpi 以上階 調 : 各色256階調原稿サイズ : A3(最大)複写サイズ : 最大A3/最小:A5(ただし、手差しユニット使用時は官製はがきサイズまで対応できること)画像欠け幅 : 四辺各5mm以内ファーストコピータイム : カラー・モノクロ共に5秒以内 (A4印刷時)連続複写速度 : モノクロ40枚以上/分(A4ヨコ印刷時)複写倍率 : 25%~400%(1%刻みで倍率設定が出来ること)給紙トレイ : 内蔵4ユニット以上、手差し付(3) プリンタ機能印刷にあたっての基本機能はコピー機能に準ずる。ネットワークプリンタ機能を有しマルチプロトコルに対応していること。対応OS : Windows 8.1/10/11インターフェイス : 10/100BASE-TXポート以上(4) スキャナー機能基本性能はコピー機能に準ずる。スキャナー機能として読み込んだファイルをネットワーク上の任意の共有フォルダに転送できる機能を有する。(5) その他の機能自動両面原稿送り装置、自動両面複写機能、ソート機能6. 複写見込枚数(1) 月間使用見込枚数・モノクロコピー/ 2,000枚程度・モノクロプリント 6,000枚程度(2) 年間使用見込枚数・モノクロコピー 24,000枚程度・モノクロプリント 72,000枚程度ただし、上記枚数は、その使用枚数を保証するものではない。毎月末締めで使用した枚数分のみ請求を行うものとする。※月額の最低使用料金を設定する場合は、20,000円(税抜)を上限とすること。7. 契約金額について契約金額には次の各号の経費を含むものとし、1複写としてカウントする複写サイズは、仕様書に記載した、いずれの複写サイズであっても片面を1複写とする。(1) 複写機の搬入、搬出、移動、設定に要する費用 (期間終了後の撤去費用を含む)(2) 機器の保守管理・維持管理に係る費用(3) 消耗品に係る費用(用紙代は除く)(4) ネットワークプリンタ、スキャナー機能に係る経費(5) 請求に係る通信等の費用8. 保守点検等について(1) 保守の対応時間については月曜日から金曜日(祝日及び閉庁日を除く)の午前8時30分から午後5時30分とする。ただし機器類の停止等を伴う場合はこの限りではない。(2) 保守員は、複写機が常に良好に使用できる状態を維持する能力を有した専門の技術員とする。(3) 複写機の使用頻度に応じ、故障が生じないよう必要に応じて点検整備を行うこと。(4) 修理点検等の依頼があった場合、概ね2時間以内に作業を開始すること。(5) 複写機が、頻繁に故障が生じ正常な状態で使用できない場合には、速やかに代替機を配置すること。(6) トナーカートリッジ等の消耗品は不足が生じないよう所定の場所に補充をすること。(7) 使用済みトナーカートリッジを回収すること。(8) 複写機の状況を常に把握し、必要に応じて報告及び操作指導をすること。(9) 消耗品の調達遅滞による利用の中断が起きないこと。9. 見積条件使用機器は上記仕様を満たすものとし、中古品であってはならない。