入札情報は以下の通りです。

件名4月21日公告(建築一式A)格付指定型一般競争入札の公告について 工事名:鶴岡市一般廃棄物最終処分場付帯施設新築工事
種別工事
公示日または更新日2022 年 4 月 21 日
組織山形県鶴岡市
取得日2022 年 4 月 21 日

公告内容

鶴岡市公告第44号格付指定型一般競争入札の公告下記のとおり、格付指定型一般競争入札を執行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び鶴岡市契約に関する規則(平成17年鶴岡市規則第54号)第15条の規定に基づき、公告する。令和4年4月21日鶴岡市長 皆 川 治1 工事名 鶴岡市一般廃棄物最終処分場付帯施設新築工事2 工事場所 鶴岡市西目字京田前135番13 入札日時 令和4年5月19日(木)午前10時4 入札会場 鶴岡市役所 6階 大会議室5 予定価格 102,400,000円(税抜き)落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の 100 分の 10 に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格としますので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の 110分の100に相当する金額を入札書に記載してください。6 入札参加資格① 工 種 建築一式工事② 格 付 A③ 市内本店・営業所要件 市内に本店を有すること。④ 技術者要件⑤ 工事実績⑥ その他7 入札保証金 免除8 契約保証金 請負代金額の10分の1相当額9 現場説明会 現場説明会は行いませんので、別紙のとおり本工事設計書を閲覧に供します。10 監理(主任)技術者・施工体制台帳建設業法の適用を受ける公共工事については、工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどる監理技術者又は主任技術者を置かなければならないため、あらかじめ配置予定技術者をご確認ください。また、監理(主任)技術者制度を的確に運用するための「監理技術者制度運用マニュアル」もご確認ください。国土交通省ホームページ内「監理技術者制度運用マニュアル」(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001380788.pdf)※「監理技術者制度運用マニュアル」のうち「五 施工体制台帳の整備と施工体系図の作成」について、鶴岡市では「鶴岡市建設工事元請下請関係適正化指導要領」で定めておりますのでご確認ください。(https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nyusatsu/nyuusatukeiyakuseido/syakaihokenmikanyu.html)11 現場代理人 詳細は市のホームページ「入札情報」に掲載している「(お知らせ)建設工事における現場代理人の兼務可能要件について」を参照ください。本工事における現場代理人は、監理技術者(特例監理技術者を含む。)の配置を要しない場合において、落札者の申請に基づき発注者が承認するときに限り、別件工事の現場代理人との兼務を認めます。(http://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nyusatsu/nyuusatukeiyakuseido/keiyaku01.html)12 設計図書閲覧 閲覧 鶴岡市役所3階契約管財課及び鶴岡市ホームページ及び期間 期間 入札日の前日まで※図面等の貸し出しは事前に電話等でご連絡ください。なお、案件によっては電子データとして全てを鶴岡市ホームページに掲載している場合もございます。13 工期 着工 令和4年5月26日(木)から竣工 令和5年3月17日(金)まで14 質疑応答 設計書に疑義があるときは、文書で受付します。① 質問受付日 令和4年5月11日(水)午前10時まで② 回 答 令和4年5月13日(金)午後 4時から15 入札参加者の確認令和4年5月17日(火)までに格付指定型一般競争入札参加資格確認申請書2部を、鶴岡市役所3階契約管財課又は地域庁舎総務企画課に持参してください(郵送可(返信用封筒を同封のこと)。ただし、期限まで必着。)。1部受付印を押印し返却します。※申請書受付の最終日から契約締結までの期間中のいずれの日においても指名停止措置を受けていないこと。申請書受付後に指名停止措置を受けた場合は受付を取り消し、入札に参加することができない。落札決定後、契約締結までに指名停止措置を受けた場合は落札決定を取り消す。16 暴力団排除 参加しようとする者は鶴岡市建設工事請負契約約款第49条第11号の規定に該当しない者であることが条件となります。17 その他 ①「入札条件」、「鶴岡市入札要綱」、「鶴岡市建設工事格付指定型一般競争入札実施要綱」をご覧ください。鶴岡市建設工事格付指定型一般競争入札実施要綱第10条により、入札を中止する場合があります。②入札の際は第1回目の入札書の金額と同額の工事費内訳書に所在地、商号、代表者名を記入し押印のうえ提出すること(金抜き設計書の項目で単価明細は不要です)。提出が無い場合は入札に参加することが出来ません。③本工事は、鶴岡市変動型最低制限価格制度の対象となります。落札決定に当たっては予定価格の制限の範囲内で入札した者のうち、最低制限価格以上で最低の価格をもって入札した者を落札者といたします。最低制限価格を下回る入札が行われた場合、当該入札参加者は失格となります。詳細は市のホームページ「鶴岡市変動型最低制限価格制度実施要綱」を参照ください。(https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nyusatsu/nyuusatukeiyakuseido/301227henndougata.html)④建設業法の適用を受ける公共工事の元請になるには、有効な「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」(以下「結果通知書」という。)が必要です。

経営事項審査の申請を行っただけでは公共工事を請け負うことはできず、審査が終了し、結果の通知を受けていなければ入札参加申請及び入札に参加することが出来ません。入札参加申請受付の際に契約締結日以降まで有効な結果通知書の確認を行いますので、入札参加申請書の裏面にコピーして入札参加申請を行ってください。別紙としての添付も可能です。⑤請負代金額が 130 万円を超える工事については前払金を請求することができます。また、請負代金が 1,000 万円以上で要件を満たした工事については中間前払金を請求することができます。(鶴岡市建設工事請負契約約款第36条第1項及び第3項)18 問い合わせ先 鶴岡市役所 総務部 契約管財課 電話(ダイヤルイン)35-1154

総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/200図面リスト012022 2A-01A-02A-03A-04A-05A-06A-07A-08A-09A-10A-11A-12A-13A-14A-15A-16A-17A-18A-19A-20A-21A-22A-23A-24A-25A-26A-27A-28A-29A-30A-31A-32図面番号S-01S-02S-03S-04S-05S-06S-07S-08S-09S-10S-11S-12S-13S-14S-15S-16S-17図 面 名 称 図面番号 図 面 名 称 図面番号 図 面 名 称A-33A-34A-35図面リスト建築概要書工事区分表木造特記仕様書(その1)木造特記仕様書(その2)木造特記仕様書(その3)木造特記仕様書(その4)木造特記仕様書(その5)木造特記仕様書(その6)木造特記仕様書(その7)木造特記仕様書(その8)木造特記仕様書(その9)木造特記仕様書(その10)木造特記仕様書(その11)構造設計特記仕様 その1構造設計特記仕様 その2鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)木質工事特記仕様書(1)木質工事特記仕様書(2)木質工事特記仕様書(3)木質工事特記仕様書(4)木質工事特記仕様書(5)RCリスト基礎伏図土台伏図伏図軸組図(1)軸組図(2)軸組図(3)現況平面図総合仮設計画図外構詳細図配置図・付近見取図求積図・法チェック図外部仕上表内部仕上表平面図・屋根伏図・天井伏図立面図平面詳細図建具表展開図-1展開図-2展開図-3外構平面図矩計図断面詳細図部分詳細図-1部分詳細図-2木造特記仕様書(その12)使用材料表総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/200建築概要書022022 2建築概要1.工事名称 その他工事名称建築主(発注者)工事場所主要用途工事種別工事期間2.敷地状況敷地面積用途地域都市計画区域等防火地域法定容積率法定建蔽率規制地域その他許可届出等3.道路関係道路種別幅員接道距離都市計画道路4.規模・構造等5.法規制5-1.一般事項規制項目道路斜線制限5-2.一般構造及び設備規制階段外部階段隣地斜線制限 幅員・踊り場 蹴上 踏面 手摺り高 幅員・踊り場mmmm備考(参照図) 計画概要備考 - -規制概要 - - - - -5-4.避難規制規制項目直通階段(歩行距離)直通階段(2以上の設置)直通階段(重複区間)避難階段特別避難階段非常用照明屋外への出口までの歩行距離(階段)屋外への出口までの歩行距離(居室)敷地内避難通路非常出口の解錠方法及び表示その他避難規制5-5.消防規制消火設備警報設備避難設備5-6.耐震安全性の分類(「総合耐震計画基準」による)1) 構造体 2) 建築非構造部材 3) 建築設備 非常用進入口(代替進入口)備考(参照図)mmmm計画概要 - -日影規制 10m北側斜線制限規制概要建築計画概要書200%(前面道路の幅員による規定 %)電気設備概要建築面積延べ床面積階数地下 -各階床面積最高の高さ最高の軒高階高構造種別基礎形式消防法防火対象物耐火建築物等 - - -合計階 -階 -階 -階 -階 -階 - 階 -階 - 階 -階 -鶴岡市長 皆川 治新築法22条区域申請部分 申請外の部分- m2階 - 階 - 階 - 階 -階 - 階 - 階 -階 -消防法別表1(15)その他(事務所) - - -(容積率対象述べ床面積 -m2) - - - - -消火器 消火器誘導標識 誘導標識電力電源設備幹線負荷電話監視制御変圧器発電機照明動力設備容量基準部照明その他方式引き込み中継方式内線容量引き込み太陽光発電設備蓄電池設備発電機回路火災警報機誘導標識防災放送設備テレビ共聴設備トイレ呼出設備監視カメラ設備その他熱源空調方式制御換気排煙エネルギー系統制御空調防煙ダンパー方式制御空調設備概要給水設備給湯設備排水設備ガス設備消火設備水源中央式個別式屋内排水屋外排水都市ガスプロパンガス屋内消火栓屋外消火栓昇降機設備概要種類・台数用途積載量定格速度停止箇所制御方式使用電源身障者対策給排水衛生設備概要総容量装置給水方式方式鶴岡市環境センター新築工事%山形県鶴岡市西目字京田地区公民館都市計画区域内、市街化調整区域70%(無指定地域)29.938m(14.112m+15.826m)271.75m2敷地面積に対する割合 5.61%251.18m2敷地面積に対する割合 5.18地上 1階1階 251.18m2木 造その他用途地域の指定のない区域:勾配1.50(適用距離20m)用途地域の指定のない区域: 20m+勾配1.25用途地域の指定のない区域: -用途地域の指定のない区域 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -機械設備図電気設備図 - - - - - - - -地上波デジタル放送・(防災対策室・環境対策コーナー・大会議室1-2)― ― 非常用コンセント設備・構内情報通信網設備・機械警備設備 - - - - - - - - - - - -5.605 m3.750 m271.75 m2251.18 m2着工 令和 4年 5月末竣工 令和 5年 3月末(建築基準法上の敷地面積) 4,841.83m2計画通知、消防同意 蹴上 踏面 手摺り高 -廊下mm - - - - - -mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm - - -42条1項1号道路 幅員9,085延焼の恐れのある部分5-3.防火規定防火区画(区画方法) 位置居室の換気面積居室の採光面積居室の天井高排煙必要開口面積避雷針便所≧1/20床面積≧2.1m≧1/50 居室床面積水洗≧1/20床面積 -法規チェック図法規チェック図法規チェック図配置図 - - - -防火上主要な間仕切り壁防火戸仕上げ表仕上表 - - - -防火設備 2,700・2,400公共下水道 -不燃材料・準不燃材料 内装制限 - - - -Ⅲ 類階 - 階 -階 -階 -1階 -直接基礎(ベタ基礎) 柱状地盤改良不燃材料・準不燃材料(調理室)B 類乙 類受電柱引込 動力・三相3線200V 電灯・単相3線200/100V単相 3線式 200/100V三相 3線式 200V端子盤(保安器スペース付)居室トイレ、シャワー室等第三種換気直結方式市水 引込み:30mm メーター25mm―三相:24.0kw 単相:19kVA300lx(防災対策室・大会議室1-2・調理室 光源種別:LEDエアコン室外機(三相 200V 5.92kw)等架空(受電柱)建物引込空配管:1回路ボタン式多機能電話(防災対策室)2回線を想定避難口誘導標識:4箇所(片面)空気熱源ヒートポンプパッケージエアコン、

ルームエアコン個別運転制御第一種換気(全熱交換形換気扇)FF式ガス給湯機汚水・雑排水・分流方式―LPGボンベ供給消火器― ― ― ― ― ― ― ― ―汚水・雑排水・合流方式 下水道放流総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事工事区分表032022 2II 工 事 区 分項 目本設電力引込み工事本設上水引込み工事本設下水引込み工事本設ガス引込み工事本設電力引込み負担金本設上水引込み負担金本設下水引込み負担金本設ガス引込み負担金本設受電後引き渡し迄の基本料金本設受電後引き渡し迄の使用料金本設後引き渡し迄の上水基本料金本設後引き渡し迄の上水使用料金本設後引き渡し迄の下水基本料金本設後引き渡し迄の下水使用料金本設後引き渡し迄のガス基本料金本設後引き渡し迄のガス使用料金本設電話引込み工事本設電話引込み負担金工事上の各種申請、届出費用大規模な機器類の基礎の製作及び設置同上アンカ-ボルトの箱入れ、埋込み設置小規模な機器類の基礎や架台の製作及び設置外灯基礎の製作及び設置設備機器類の取付け用インサ-ト及び吊りボルトの製作及び設置地中梁の連通管、通気管及び人通孔の製作、設置及び補強地下室等の二重壁内の水抜き管の製作及び設置S、SRC造梁貫通鋼管スリ-ブの製作、設置及び補強床や壁の貫通及び半貫通部分のスリ-ブ、箱等の製作及び設置各貫通穴あけ箇所の空隙充填及び補修同上マンホ-ル蓋及びタラップの設置工場製作の床パネル、間仕切り壁類の開口、取付け枠の製作、設置現場製作の床、間仕切り壁類の開口、取付け枠の製作、設置及び補強天井付各種機器類の取付け用の開口、取付け枠の製作、設置及び補強床や壁の石材面の設備機器取付け用開口の製作屋内の電気引込み用マンホ-ル及びタラップの設置電気設備用ハンドホ-ル及びマンホ-ル蓋の設置屋内マンホ-ルの躯体、鋳鉄蓋及び化粧蓋の設置屋外マンホ-ルの躯体、鋳鉄蓋の設置屋外マンホ-ルの化粧蓋の設置同上内設備配管類の架台の製作及び設置し尿浄化槽設備の躯体、内外防水及び仕上げ12345678910111213141516171812345123456789101256786.S造の設備機器類吊り下げ用取付け金物の製作及び設置梁貫通予備スリ-ブの孔蓋の製作、設置及び耐火被覆2019.工事施工に関する電波障害調査工事施工に関する電波障害対策工事同上化粧蓋の仕上 11区分注:該当項目は番号に 印の付いたものを適用する。区分は 印か、 印のない場合は 印のついたものを適用する。

本特記仕様書の表記 (3)工事の特記仕様書は( / )図、機械設備工事の特記仕様書は 該項目、当該図又は当該表を示す。

目、当該図又は当該表を示す。

成12年法律第100号)」に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基 本方針(平成31年2月8日変更閣議決定)」に定める特定調達物品にお ける判断の基準(特定調達品「公共工事」においては表1中の品目ごと の判断の基準)を満たすものを示す。4.工事範囲 電気設備工事及び機械設備工事を本工事に含む場合は、電気設備工事 図面及び本特記仕様書に記載されていない事項は、国土交通省大臣官房官庁営繕部制定の「公共建築木造工事標準仕様書(平成31年版)[平 仕様書及び木造標準仕様書に記載されていない事項は、国土交通省大臣(1)(2) 成31年]」(以下「木造標準仕様書」という。)による。図面、本特記 官房官庁営繕部制定の「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)(平成3.工事種目2.敷地面積1.工事場所工事特記仕様書Ⅰ 工事概要 5) 印は、「国等による環境物品等の調達の推進に関する法律(平 G 2)特記事項は、・ 印の付いたものを適用する。

・ 印の付かない場合は、※印の付いたものを適用する。

・ 印と ※ 印の付いた場合は、共に適用する。

1)項目は、・ 印の付いたものを適用する。

特 記 事 項 国土交通省大臣官房官庁営繕部項 目・公共建築改修工事標準仕様書(平成31年版)章1章・ 適用基準 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課国土交通省大臣官房官庁営繕部5)製造業者等に関する資料の提出を求める材料・無収縮グラウト材 ・乾式保護材・ルーフドレン ・吸水調整材 ・錠前類 ・クローザ類 ・既製調合モルタル(タイル工事用) ・既製調合目地材 ・煙突用成形ライニング材 ・天井点検口 ・床点検口・床型枠用鋼製デッキプレート ・鉄骨柱下無収縮モルタル・自動扉機構 ・自閉式上吊り引戸機構(手動開き式)・エポキシ樹脂 ・ポリマーセメントモルタル ・鋳鉄製ふた① 品質及び性能に関する試験データを整備していること。

② 生産施設及び品質の管理を適切に行っていること。

④ 法令等で定める許可、認可、認定又は免許を取得して③ 安定的な供給が可能であること。

⑤ 製造又は施工の実績があり、その信頼性があること。

⑥ 販売、保守等の営業体制を整えていること。

4)本工事に使用する材料のうち、5)に指定する材料の製 造業者等は、次の①から⑥までの事項を満たすものとし、 め監督職員の承諾を受けた場合はこの限りではない。

3)標準仕様書に記載されていない特別な材料の工法につい ては、材料製造所の指定する工法とする。

の承諾を受ける。

その証明となる資料(外部機関が発行する証明書の写し等 )を監督職員に提出して承諾を受ける。ただし、あらかじ いること。

2)備考欄に商品名が記載された材料は、当該商品又は同等・ 適用区分2)本設計図書における「標準詳細図」とは、次の基準を指 建築工事標準詳細図(平成28年版)建築基準法に基づき定まる風圧力及び積雪荷重の算定には次・風圧力す。

の条件を用いる。

章2各 章 共通事 項 仮 設 工事・防水剤 ・現場発泡断熱材(特定のフロンによるものを除く)・重量シャッター ・軽量シャッター ・オーバーヘッドドア 品を使用するものとし、同等品を使用する場合は監督職員 ・ 材料の品質等1)本工事に使用する材料は、設計図書に定める品質及び性 能の他、通常有すべき品質及び性能を有するものとする。

ゼンの含有量が少ない材料を使用する。

ル酸ジ-2-エチルヘキシル等を含有しない難揮発性③ 接着剤は、可塑剤(フタル酸ジ-n-ブチル及びフタ④ ①の材料を使用して作られた家具、書架、実験台、そ1)建築物内部に使用する材料等は、設計図書に規定する所① 合板、木質系フローリング、構造用パネル、集成材、たすものとする。

量」の区分に応じた材料を使用する。

料で、設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散② 接着剤及び塗料はトルエン、キシレン及びエチルベン 衝材、断熱材、塗料、仕上塗材は、アセトアルデヒド 木質建材、ユリア樹脂板、壁紙、接着剤、保温材、緩要の品質及び性能を有すると共に、次の①から④までを満 単板積層材、MDF、パーティクルボード、その他の 及びスチレンを発散しない又は発散が極めて少ない材 の可塑剤を除く)が添加されていない材料を使用する。

の他の什器類は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ ド、アセトアルデヒド及びスチレンを発散しないか、2)設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散量」の区分 第二種及び第三種ホルムアルデヒド発散建築材料以外① 建築基準法施行令第20条の7第1項に定める第一種、 発散が極めて少ない材料を使用したものとする。

において、「規制対象外」とは次の①又は②に該当する材料を指し、同区分「第三種」とは次の③又は④に該当する材料を指す。

② 建築基準法施行令第20条の7第4項の規定により国 の材料④ 建築基準法施行令第20条の7第3項の規定により国③ 建築基準法施行令第20条の7第1項に定める第三種 土交通大臣の認定を受けた材料 土交通大臣の認定を受けた材料 ホルムアルデヒド発散建築材料・ 環境への配慮・積雪荷重 平成12年5月31日建設省告示第1455号における区域 風速(Vo= m/s) 地表面粗度区分( )3章土、 地業 、基 礎 、鉄 筋 、 コンク リー ト 工事 ート杭地業・ 既製コンクリ・ 埋戻し及び・ 支持地盤盛土(3.2.3)材料及び工法・A種 適用場所( )・B種 適用場所( )・C種 適用場所( ) 土質()受渡場所( )・D種 適用場所( )山留めの存置 ・行う (存置範囲 ※図示 ・)・鋼矢板等の抜き後の処理 ・(3.3.3)の上限を50%未満とする(3.2.1)(4.2.4)(4.3.4、5)(4.4.4)(4.5.5、6)・杭基礎・直接基礎支持層の位置及び土質(基礎杭の先端位置含む)・地盤の載荷試験支持地盤の位置及び土質(基礎底部の位置含む)・試験堀り(根切り底の状態の確認等)載荷試験の方法 ・ 地盤工学会基準 JGS 1521による ・行わない ・行う種類等・ ・遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(PHC杭)・外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭) SC杭の鋼管材料杭先端部形状 ・開放形 ・半開放形 ・閉そく形 ・(4.2.2)(4.3.1、3~6、8)・プレストレスト鉄筋コンクリート杭(PRC杭) ・SKK400 ・SKK490 ・寸法、継手、性能等(種別:種類、性能及び曲げ強度区分) 上杭中杭下杭杭径(mm)セット上杭中杭下杭長期設計(kN/本)試験杭本杭種類杭長コンクリート強度(mm)厚さ(m)支持力継手数 数工法・セメントミルク工法掘削深さ杭の支持層への根入れ深さ・H13国土交通省告示第1113号第6による地盤の許容支持杭周固定液 α=( )、β=( )、γ=( )力式のうちα、β、γが下記の値を採用できる工法・中堀り拡大根固め工法・プレボーリング拡大根固め工法・特定埋込杭工法・使用する ・使用しない・H13国土交通省告示第1113号第6による地盤の許容支持工法力式でα=250を採用できる工法備考品質 細粒分(75μm以下)の含有率(重量百分率)・ ・材料 ( )工法( )※ 表3.2.1による種別※直ちに砂等で充填する位置等 ・図示による( ) ・試験の位置、載荷荷重 ・図示による( )・試験杭試験杭の位置・図示による( ) ・・図示による( ) ・・図示による( ) ・杭の精度水平方向の位置ずれ・杭径の1/4かつ100mm以下 ・杭の傾斜・1/100以内 ・試験杭試験杭の位置・図示による( ) ・杭の支持層への根入れ深さ・図示による( ) ・ ・ 根固め液及び杭周固定液の管理試験・・標準仕様書4.3.4(6)(a)~g)による・ 山留めの撤去(N/mm2)・ 鋼杭地業杭の精度水平方向の位置ずれ杭の傾斜・杭径の1/4かつ100mm以下 ・・1/100以内 杭の継手の工法 ・無溶接継手(継手部に接続金具を用いた方式のもの)検査 ※評定等により定められた項目施工 ※評定等をされた施工管理基準による工法 ※評定等を受けた工法・アーク溶接継手杭頭の処理等 処理方法(切断にともなう補強方法含む)杭頭の中詰め材料 ・処理しない ・処理する・基礎のコンクリートと同調合のもの ・ ・図示による() ・溶接材料・ 標準仕様書7.2.5(1)(2)による施工方法 ・特定埋込杭工法・H13国土交通省告示第1113号第6による地盤の許容支持α=( )、β=( )、γ=( )・中掘り拡大根固め工法 ・・H13国土交通省告示第1113号第6による地盤の許容支持工法試験杭の位置試験杭・図示による() ・寸法、継手等 杭の精度水平方向の位置ずれ 杭の傾斜・杭径の1/4かつ100mm以下 ・杭の継手の工法・溶接継手・1/100以内 溶接材料形状 ・JIS A 5525による ・・標準仕様書 7.2.5(1)(2)による鋼杭の材料(4.2.2)(4.3.8)(4.4.3~6)杭の根入れ長さ・図示による() ・力式でα=250を採用できる工法力式のうちα、β、γが下記の値を採用できる工法・・無溶接継手(継手部に接続金具を用いた方式のもの)検査 ※評定等により定められた項目施工 ※評定等をされた施工管理基準による工法 ※評定等を受けた工法杭頭の処理等 処理方法(切断にともなう補強方法含む)杭頭の中詰め材料 ・処理しない ・処理する・基礎のコンクリートと同調合のもの ・・図示による() ・・・・上杭中杭下杭杭径(mm)セット上杭中杭下杭長期設計(kN/本)試験杭本杭種類杭長(mm)板厚(m)支持力継手数 数備考木造特記仕様書(その1)別表(15)・建築物解体工事共通仕様書(平成31年版)・フリーアクセスフロア ・可動間仕切 ・移動間仕切 ・トイレブースⅡ 建築工事仕様 31年版[平成31年]4月制定)」(以下「標準仕様書」という。)による。

「手すり先行工法に関するガイドライン」に基づく足場 の設置に当たっては、同ガイドラインの別紙1「手すり 2の(2)手すり据置方式又は(3)手すり先行専用足場方式 先行工法による足場の組立て等に関する基準」における により行う。

・ 足場等・ 監督職員事務所・グレーチング ・屋上緑化用システム ・トップライト ・設ける ・設けない 1)図面、本特記仕様書、木造標準仕様書に記載のない事項 は次の基準による。

・図示による() ・S-10・図示による() ・新築1棟Ⅲ32鶴岡市環境センター 新築鶴岡市西目字京田前4841.82m2建築工事一式電気設備工事一式機械設備工事一式2) 外 構1) 環境センター建設工事木造平屋建て外構工事一式建築工事・外構工事全て総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/200052022 2木造特記仕様書(その2)・ 砂利地業・ 捨コンクリート地業設計基準強度及びスランプスランプ ※15cm又は18cm ・ コンクリート・ 場所打ち 杭地業鋼管巻き材料 ・オールケーシング工法・アースドリル工法・拡底杭工法・場所打ち鋼管コンクリート杭工法・リバース工法工法・(4.2.2)(4.5.1、4~6)併用する工法寸法等試験杭の位置試験杭・図示による() ・・SKK400 ・SKK490 ・種類の記号 呼び径(mm) 備考・ SD295A・ SD345鉄筋の種類安定液 ※使用する ・使用しない孔内の水張り ・行う ・行わない安定液 ・使用する ・使用しない試験杭本杭軸径セット数(mm)長期設計(kN/本)備考拡底径(mm)杭長(m)支持力帯筋 ・図示による() ・ 鉄筋かごの補強 鉄筋の最小かぶり厚さ ・100mm ・・ ・杭径1.5m以下の場合は鋼板6×50(mm)、1.5mを超える※高炉セメントB種 ・コンクリートの設計基準強度コンクリートの種別 構造体強度補正・A種 ・B種 ・評定等の内容によるセメントの種類 主筋の基礎底盤への定着長さ ・図示による() ・・図示による() ・・図示による()・評定等の内容による・試験杭( )箇所及び本杭( )箇所測定箇所孔壁の保持状況(孔壁測定)杭の精度水平方向の位置ずれ ・杭径の1/4かつ100mm以下 ・杭の傾斜 ・1/100以内 ・・ 場合は鋼板9×50~75(mm)の補強リングを3m以下の間 隔で、かつ1節につき3箇所以上入れ、リングと主筋と 接触部を溶接する※重ね継手 組み立てた鉄筋の節ごとの継手 重ね継手の長さ ・図示による( )・・スランプ・※18cm杭の支持層への根入れ深さ・図示による() ・※3N/mm2設計基準強度 ※18N/mm2 ・ ・ 床下防湿層材料 ※ポリエチレンフィルム厚さ0.15㎜以上(4.6.2、5)範囲 ・種類及び施工方法等・ 置換コンク形状等 ・図示による() ・(ラップル地業)支持地盤 ・図示による()・無し・有り 型枠の使用箇所等は図示による()リート地業型枠使用の有無耐力壁の重ね継手の長さ・図示による(構造関係共通事項(配筋標準図)3.1 表3.1)・継手位置・図示による(構造関係共通事項(配筋標準図)5.1、6.1、7.1、7.3、8.1)鉄筋の定着長さ・図示による(構造関係共通図(配筋標準図) 3.1(b))・・ 鉄筋のかぶり(5.3.5) 最小かぶり厚さ 厚さ及び間隔・あり 使用箇所()(溶接金網 ・図示による(構造関係共通図(配筋標準図) 表4.1)・・ 各部配筋を含む)(5.3.7)耐久性上不利な箇所がある場合(塩害を受けるおそれのある・最小かぶり厚さに加える厚さ( )mm・ コンクリートコンクリートの類別・Ⅱ類(JIS A 5308に適合したコンクリート)(6.2.1)※Ⅰ類(JIS A 5308への適合を認証されたコンクリート)コンクリートの種類柱及び梁主筋の重ね継手の長さ・図示による(構造関係共通事項(配筋標準図)3.1 表3.1)・・ 圧接完了後の 圧接部の試験 試験※超音波探傷試験 (5.4.10)・引張試験※標準仕様書5.4.10(イ)(b)①~⑥による ・ 試験方法等・ 機械式継手適用箇所・図示による( )(5.5.2)H12建告第1463号に適合する性能・A級 ・機械式継手の種類・図示による( )・ 溶接継手適用箇所・図示による( )(5.6.3)H12建告第1463号に適合する性能・A級 ・溶接継手の工法・図示による( )部分等)支持地盤の長期設計支持力 ・()kN/m2・ 地盤改良・ ・ ・建物内の土間スラブ及び土間コンクリート下(ピット下 を除く)・図示による(構造関係共通図(配筋標準図))・図示による()種類の記号・ SD345鉄線の形状、網目使用部位鉄線の形状等 (5.2.2)種類種類の・ 鉄筋格子(5.2.1)鉄筋の継手の方法 柱、梁の主筋(5.3.4)(5.5.2)(5.6.3)記号 寸法、鉄線の径 (mm)鉄筋の種類等呼び径・ 鉄筋の継手 及び定着・ 溶接金網・ 鉄筋・ SD295A その他の鉄筋 () 耐力壁の鉄筋継手の方法・ ガス圧接 ・ 機械式継手 ・ 溶接継手・ 重ね継手 ・・ 重ね継手 ・部位備考 呼び径(mm)・図示による(構造関係共通事項(配筋標準図)3.1(a)(2))・図示による(構造関係共通事項(配筋標準図)3.1(a)(2))・ コンクリートの気乾単位容・ セメントセメントの種類※ 普通ポルトランドセメント、高炉セメントA種、シリカセメントA種又はフライアッシュセメントA種適用箇所(6.3.1)・ 骨材使用骨材のアルカリシリカ反応による区分※A ・ B(6.3.1)・ 混和材料(6.3.1)・ 無筋設計基準強度セメントの種類※普通ポルトランドセメント、高炉セメントA種、シリカ適用箇所スランプ 積質量による基礎、地中梁建物躯体(下記以外)種類た規定の他、水和熱が 7日目で 352J/g 以下かつ 28日目混和剤の種類 ・種類及び強度普通ポルトランドセメントの品質は、JIS R 5210に示され(6.14.1)・ ※標準仕様書 6.14.1(4)(ア~カ)による・ 打継ぎの位置発目地、打継(6.6.4)(6.8.1)ひび割れ誘発目地の位置・形状・寸法目地寸法 目地・標準仕様書 9.7.3(1)(ア)~(ウ)・図示による( )※図示による()(6.2.5)適 用 箇 所 種 別・ B種合板せき板を用いるコンクリートの打放し仕上げ リートの仕上・ C種コンクリート 等・ フライアッシュセメントB種基礎、地中梁・ 高炉セメントB種・ 標準仕様書 6.3.1(4)(a)による ・ 標準仕様書 6.3.1(4)(b)によるコンクリートの種類・ ※普通コンクリート セメントA種又はフライアッシュセメントA種・高炉セメントB種・フライアッシュセメントB種・ ※15cm又は18cm 、ひび割れ誘 打継ぎの位置・図示による()・り混和材の種類 ・で 402J/g 以下のものとする。

・ ※18(N/mm2)・ A種コンクリート打放し仕上げの打増し厚さ(外部に面する部分に限る)(6.8.1)・ 床型枠用鋼製床型枠用鋼製デッキプレートを使用する場合は、プレートが支持され デッキプレーる梁の側面については、打増しを行うこと。

コンクリートの打増し厚さ ※10mm施工範囲 ※図示による()打増し処理(打放し仕上げ部)トの梁側面のコンクリート打放し仕上げの打増し厚さ(内部に面する部分に限る)・10mm ・20mm・ 型枠(6.8.2) せき板の材料及び厚さ・ 打増し厚さスリーブの材種・規格等MCR工法用のシート 適用箇所 ・図示による・図示による・杉羽目板型枠( ・ 12mm )適 用 箇 所 種 別・ a種・ b種・ c種コンクリートの仕上りの平たんさ4 章・ 防腐・防蟻処理の種類及び処理の方法適用部材防腐・防蟻処理 薬剤の塗布等 薬剤の加圧注入が不要な樹種 処理・ 断熱材兼用使用箇所 ※図示によるもの、又は同等以上とする。

(6.8.2) 型枠価「断熱材兼用型枠工法の開発」において評価を取得した・ コンクリートの単位水量 実施要領※図示による(構造関係共通図(構造関係共通事項)) 測定厚さ 20~40mm木造 工事熱抵抗値 0.73m2K/W以上を有するものとする。建築技術評・行う ・ K2 ・ K3 ・ K4・薬剤の接着剤への混入による防腐・防蟻処理処理の方法 適用部位・地盤に接する鉄筋コンクリートによる床下の防蟻処理適用は木造標準仕様書4.2.2 ・(ア)による ・(イ)による・地盤の土壌の防蟻処理 使用する薬剤処理方法及び使用量・基礎外周部の換気孔 ・ 防腐措置 ・換気孔 材質等(※防鼠スクリーン又は防虫網)・防火被覆材の材料・図示 ・ ・ 防火被覆処理・防火被覆材の厚さ・図示 ・・接合部等の防火被覆処理 ・図示 ・・薬剤の塗布等による処理 薬剤の種類 ・ 有効成分の系統() 剤型の種類 ・液剤 ・粒剤 ・帯状散布(帯状の幅:約20cm) 液剤:処理長さ 1L/m 粒剤:( ) ・面状散布・小屋裏換気方法は木造標準仕様書 4.2.4(3)インサイジング 処理の方法 ・ ・合板、集成材、単板積層材の薬剤の加圧注入(K3)による 適用部位 ・図示 適用部材 ・ ・ 図示 防腐・防蟻処理※木造標準仕様書4.2.1(ウ)(b)①から⑤までによる 液剤:3L/m2 粒剤:( ) ・(a) ・(b) ・(c) ・(d) ・(e) ・適用する ・適用しない 換気孔の大きさ ・図示・5 章軸組構法(壁構造系)工事に使用する木材は、使用材料表1 ・ 木材軸組構法(壁構造系)工事に使用する構造用面材は、使用材 ・ 構造用面材による。

料表2による。

・ 接合金物Z、C、D、Sマーク表示金物種 類Z、C、D、Sマークの規格短期許容その他・火打金物・引き寄せ金物・梁受け金物Z、C、D、Sマーク表示金物に付属する接合具も含む。

耐力(kN)・筋かいプレート軸 組 構 法 壁 構 造 系 工 事( ) ・ねこ土台 材質等(※再生ポリプロピレン複合樹脂t20通気長尺)・ 溶接金網・図示による( )S-11・ 100・再生クラッシャラン材料砂利厚さ及び範囲厚さ 範囲(4.6.2、3)・ 土に接するスラブ下 ・図示による()・切込み砂利又は切込み砕石・・ 地中梁下・ 基礎下 ・ 土間コンクリート下 ※ 150・ 東屋基礎下厚さ及び範囲厚さ※ 50・範囲・ 基礎スラブ下 ・ 基礎梁下 ・ 土に接するスラブ下(4.6.4)・ 東屋基礎下 ・ 玄関ポーチ ・ 階段下・ 普通コンクリート設計基準強度気乾単位適用箇所 容積質量(6.2.1~4)(6.3.2)(6.10.1、2)スラ(cm)ンプ※標準仕様書による(t/m3)(N/mm2)・246.2.4・・ 21構造体強度補正値 ・※標準仕様書表6.3.2による・ 18・ 構造体コンク・20mm ・15mm・合板( ・ ※ 12mm )D16以下・ 重ね継手 ・ D16以下・行う・行う・・・基礎・基礎梁・土間コン 基礎・基礎梁・土間コン全数全数・ K2 ・ K3 ・ K4・ 土台・ K2 ・ K3 ・ K4・ 屋外(柱・梁)・ GL+1,000以下部(基礎・基礎梁・土間コン)・ 2.3程度・ 15・ 2.3程度・ 15・ 2.3程度建物躯体土間コン・東屋工作物GGGGGGG有孔ケイカル板t6 (6φ @20開口率6.9%)総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/200062022 2種 類・ ・Z、C、D、Sマーク表示金物以外の接合金物材 質 寸法・形状等 備 考図示・十字穴付き木ねじ木ねじ(JIS B 1112 又は JIS B 1135)、その他の木ねじ材 質 その他 種 類ステンレス製 JIS B 1112・ 釘及び木ねじ・鉄丸釘釘(JIS A 5508)、コンクリート用釘、特殊な釘材 質 その他 種 類・太め鉄丸釘・ステンレス鋼釘表面処理された鉄表面処理された鉄ステンレス製 ・ ボルト、アンカーボルト、ナット及び座金・アンカーボルトZ、C、D、Sマークの規格 その他 種 類・六角ボルト・座金Z、C、D、Sマーク表示金物に付属する接合具も含む。

ボルト、ナット及び座金・ ラグZ、C、D、Sマーク表示金物 ・ ドリフトピンドリフトピンZ、C、D、Sマーク表示金物 スクリュー 材料 ・※木造標準仕様書表5.2.2による寸法 ・図示 座金の種別 ・引張応力を受ける座金 木造標準仕様書5.2.3( ) ・せん断応力を受ける座金 木造標準仕様書5.2.4( )表面処理 ・アンカーボルト、ナット及び座金 寸法 ・図示・ラグスクリューZ、C、D、Sマークの規格 その他 種 類・ ・ラグZ、C、D、Sマーク表示金物以外のラグスクリュー種 類 材質等 形状・寸法等 表面処理木造標準仕様書表5.2.2のボルト スクリューによる・ドリフトピン種 類 材質等 径・寸法等 表面処理※SS400 ・ 木栓及び木栓及び木だぼ・木栓種 類 樹種 形状・長さ等 その他・木だぼ ・ 接着剤・床鳴り防止用接着剤 接着剤の種類(床根太用接着剤JIS A 5550) ・接着剤による接合 ・接着剤を併用した接合 木だぼ 種類 ( )表面処理Z、C、D、Sマーク表示金物以外の接合金物種 類・ ・材 質 寸法・形状等 備 考図示表面処理 材質 ・ 座金の種別 ・引張応力を受ける座金 ・せん断応力を受ける座金 木造標準仕様書5.2.4( ) 表面処理 ・・ ・・※丸鋼 接着剤の種類( )・すりわれ付き木ねじ ステンレス製 JIS B 1135 木造標準仕様書5.2.3( )章・ 木材軸組構法(軸構造系)工事に使用する構造用面材は、使用材6(18.13.2) ・ 表面の仕上げ見え掛り面の表面の仕上げの程度 ・製材 機械加工 ・A種 ・B種 ・C種 手加工・H-A種 ・H-B種 ・H-C種 ・構造用集成材 機械加工 ・A種 ※B種 ・丸太材 機械加工 ・A種 ・B種 手加工・H-A種 ・H-B種 ・木材保護塗料塗り 施工箇所 ・図示 種別 ・A種 ・B種・ アンカーボル トの設置等 埋め込み深さ ・・図示・ 基礎天端及び 柱底均しモル 材料 ・木造標準仕様書5.5.4(ア)による ・無収縮モルタルモルタルの厚さ ・ ・図示・ 建方精度建入れ直し後の建方精度の許容値 ・ ※1/1,000以下・ 接合金具の熱橋を形成する位置に設置する接合金物の断熱 ・埋め木 ・簡易発泡硬質ウレタンフォーム断熱材(JIS A 9526) ・・ 釘及び構造材を仕上材として用いる場合の釘打ち ・隠し釘打ち ・釘頭埋め木 ・つぶし頭釘打ち ・釘頭現し・ 火打土台・木製の火打土台・鋼製の火打土台・ 火打梁小屋組 ・木製の火打梁 ・鋼製の火打梁床組・木製の火打梁 ・鋼製の火打梁・ 床束・木製床束・鋼製床束・樹脂製床束・ 構造用面材・ 接合金物Z、C、D、Sマーク表示金物以外の接合金物・種 類 材 質 寸法・形状等 表面処理・図示Z、C、D、Sマーク表示金物Z、C、D、Sマーク表示金物に付属する接合具も含む。

・ 釘及び木ねじ釘(JIS A 5508)、コンクリート用釘、特殊な釘 タルの仕上げ 木ねじの工法 工法料表4による。

種 類Z、C、D、Sマークの規格短期許容その他・火打金物・筋かいプレート・引き寄せ金物・梁受け金物耐力(kN)・鉄丸釘材 質 その他 種 類・太め鉄丸釘・ステンレス鋼釘表面処理された鉄表面処理された鉄ステンレス製(18.13.2)備 考保持及び埋込み工法 ・A種 ・B種埋め込み位置の許容誤差 ・※±5mm 木ねじの留付け ※木ねじ頭埋め木・ 孔あけ加工ドリフトピンの孔径 ・図示※ピン径と同径 ボルト孔の径・図示 ※木造標準仕様書表5.4.2.による軸 組 構 法 軸 構 造 系 工 事()ボルト孔の径 ・図示 ・ 孔あけ加工ドリフトピンの孔径 ・図示※ピン径と同径 ・ 現寸図・床書き現寸図を作成する ※木造標準仕様書表 6.4.1による・十字穴付き木ねじ木ねじ(JIS B 1112 又は JIS B 1135)、その他の木ねじ材 質 その他 種 類・すりわり付き木ねじステンレス製ステンレス製JIS B 1112JIS B 1135 ・ ボルト、アンカーボルト、ナット及び座金・アンカーボルトZ、C、D、Sマークの規格 その他 種 類・六角ボルトZ、C、D、Sマーク表示金物・ ラグZ、C、D、Sマーク表示金物・ラグスクリューZ、C、D、Sマークの規格 その他 種 類・ ・ラグZ、C、D、Sマーク表示金物以外のラグスクリュー種 類 材質等 形状・寸法等 表面処理木造標準仕様書表6.2.2のボルト スクリュー スクリューによる ・ ドリフトピンドリフトピン・ドリフトピン種 類 材質等 径・寸法等 表面処理・ ・ 木栓及び木栓及び木だぼ・木栓種 類 樹種 形状・長さ等 その他・木だぼ ・ 接着剤・接着剤による接合・接着剤を併用した接合 木だぼ(18.13.2)・ 表面の仕上げ見え掛り面の表面仕上げ ・製材・座金・床鳴り防止用接着剤 接着剤の種類(床根太用接着剤JIS A 5550) 種類( )・Z、C、D、Sマーク表示金物以外の接合金物・種 類 材 質 寸法・形状等 表面処理・図示備 考ボルト、ナット及び座金 材料 ・※木造標準仕様書表6.2.2による寸法 ・図示 座金の種別 ・引張応力を受ける座金 木造標準仕様書6.2.3( ) ・せん断応力を受ける座金 木造標準仕様書6.2.4( )表面処理 ・アンカーボルト、ナット及び座金 寸法 ・図示 材質 ・ 座金の種別 ・引張応力を受ける座金 木造標準仕様書6.2.3( ) ・せん断応力を受ける座金 木造標準仕様書6.2.4( ) 表面処理 ・※SS400 接着剤の種類( )・ ※丸鋼7 章枠組壁工法工事に使用する木材等は、使用材料表5による。

・ 木材等 ・集成材 機械加工 ・A種 ※B種 機械加工 ・A種 ・B種 ・C種 手加工・H-A種 ・H-B種 ・H-C種 ・木材保護塗料塗り 施工箇所 ・図示 種別 ・A種 ・B種・ アンカーボル トの設置等保持及び埋込み工法 ・A種 ・B種・ 基礎天端及び 柱底均しモル 材料 ・木造標準仕様書 6.5.4(ア)による ・無収縮モルタルモルタルの厚さ ・図示・ 建方精度建入れ直し後の建方精度の許容値 ・ ※1/1,000以下・ 接合金具の熱橋を形成する位置に設置する接合金物の断熱 ・埋め木 ・簡易発泡硬質ウレタンフォーム断熱材(JIS A 9526) ・埋込み位置の許容誤差 ・ ※±5mm柱底均しモルタルの工法 ・A種 ※B種・ 輪型ジベル輪型ジベル材質・形状・寸法等 種 類・・ 圧入型ジベル圧入型ジベル・ 火打土台・木製の火打土台・鋼製の火打土台・ 火打梁・小屋組 ・木製の火打梁 ・鋼製の火打梁・床組・木製の火打梁 ・鋼製の火打梁・ 床束・木製床束・鋼製床束・樹脂製床束 タル仕上げ 工法材質・形状・寸法等 種 類・・ 釘及び木ねじ・鉄丸釘釘(JIS A 5508)、コンクリート用釘、特殊な釘材 質 その他 種 類・太め鉄丸釘・ステンレス鋼釘表面処理された鉄表面処理された鉄ステンレス製・十字穴付き木ねじ木ねじ(JIS B1112 又は JIS B 1135)、その他の木ねじ材 質 その他 種 類・ドリリングタッピンねじステンレス製ステンレス製JIS B 1112JIS B 1125(18.13.2)・ 釘及び構造材を仕上材として用いる場合の釘打ち ・つぶし頭釘打ち ・釘頭現し 木ねじの工法埋め込み深さ ・・図示木ねじの留付け ※木ねじ頭埋め木枠 組 壁 工法 工事木造特記仕様書(その3)(Ver.19-02)3mm程度部材リストによる。

軸組構法(軸構造系)工事に使用する木材は、構造図記載の ・隠し釘打ち ・釘頭埋め木冷間圧造用炭素鋼 ・四角穴付きタッピンねじ JIS G 3507-2Z Z ZB 種C 種JIS B 118020mmD・SD・SD・SZ・D・SZ・D・S3.92,10,15総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 207G10章木工事に使用する木材等は、使用材料表9による木工事に使用する合板等は、使用材料表10による・釘 ・JIS A 5508に規定されているもの以外の釘 ・材質( ) ・造作材化粧面の釘打ち ・釘頭埋め木 ・つぶし頭釘打ち ・釘頭現し ※隠し釘打ち・木ねじ ・JIS B 1112又はJIS B 1135 ・JIS B 1112又はJIS B 1135に規定されているもの以外 材質()・製材の表面仕上げ ・ 表面仕上げ・造作用集成材の表面仕上げ屋外に使用する仕上げ木材(18.13.2) ・ 木材の耐候性 ・木材保護塗料塗り施工箇所 ・図示 ・種別 ・A種 ・B種施工箇所 ・図示 ・ ・ 木材の防虫処理方法 ・図示 ・ 処理 処理 材質 ※ステンレスドリフトピン・ ドリフトピン材質等・ ・ドリフトピン種類表面処理 形状・寸法等・※SS400 ※丸鋼ボルト孔の径 ・図示 ※木造標準仕様書表9.4.4による・ 孔あけ加工ドリフトピンの孔径 ・ ※ピン径と同径表面仕上げ・ 表面の仕上げ・木材保護塗料塗り (18.13.2)直交集成板 ・B種 ※A種施工箇所 ・図示 ・種別・A種 ・B種保持及び埋込み工法 ・A種 ・B種(土台を設ける場合)・ アンカーボル埋込み位置の許容差 ・±2㎜ ・±5㎜(土台を設ける場合)トの設置等材料 ・木造標準仕様書9.5.4(ア)による ・無収縮モルタル・ 基礎天端均しモルタルの仕モルタルの厚さ ・ ・図示建入れ直し後の建方精度の許容値・ 建方精度 ※垂直、水平の誤差の範囲1/1,000以下、かつ床、壁の ・ 天端の平坦さ±3㎜熱橋を形成する位置に設置する接合金物の断熱・ 接合金物の・簡易発泡硬質ウレタンフォーム断熱材(JIS A 9526) ・埋め木 ・ 工法構造材を仕上材として用いる場合の釘打ち ・ 釘及び木ねじ・つぶし頭釘打ち ・釘頭現し ・隠し釘打ち ・釘頭埋め木木ねじの留付け の工法※木ねじ頭埋め木 ・JIS A 5508 材質( ) の木ねじ ・手加工 ・H-A種 ・H-B種 ・H-C種 ※内部造作材はH-B種 ※下地材はH-C種 上げ木 工事・ 材料 ・機械加工 ・A種 ・B種 ・C種 ・機械加工 ・A種 ・B種 ・C種11章・ルーフドレン ・ FRP系塗膜 ・FRP系塗膜防水用ルーフドレン ・鋳鉄製・下地合板の上の防水板 種類(・※ケイ酸カルシウム板 ) 厚さ(・※10㎜)防水層平場の勾配 ・※1/100以上水張り試験 ・行う両面粘着防水テープの幅・ 防水テープバルコニー手すりの工法・ バルコニー ※木造標準仕様書11.4.3(ケ)①から⑤までによる 防水下表以外は、木造標準仕様書表11.3.1による。

・ シーリング ただし、外装壁タイル接着剤張りの場合のシーリングは標準シーリング材の目地寸法仕様書11章による。

施工箇所 シーリング材の種類(記号)・ ・ ※50㎜以上 手すり章(9.6.1、3)(表9.6.1、2)施工箇所 種 別 種 別 施工箇所・C-UP防水層の種別 塗布防水 ※木造標準仕様書10.3.3(a)(1)から(3)までによる。

12・オーバーフロー管 ※つば付き 製造所の指定する製品 ・図示・行う(適用箇所 ・すべて ・ )石材の割付け ・図示粗面仕上げの場合ののみ込みとなる部分の仕上げ屋内の床を本磨きとする場合のワックスがけ(10.1.3、5) ・ 施工・行わない・図示 ・テラゾタイル※大理石※ 1.5~12・300型・400型 ・花こう岩・種石の寸法による区分種石の大き種類 さ(㎜)施工箇所表面仕上げテラゾブロック・片面・両面※大理石※ 1.5~12・平もの・役もの ・花こう岩・種石の形状によ種石の仕上げ仕上面に寸法・ 石材等 (10.2.1、3)(表10.2.1、2)表面仕上施工箇所天然石厚 さ(㎜)げの種類種類 大きさ(㎜) よる区分 (㎜) の種類施工箇所岩石の種類等級形状及び寸法(㎜)る区分※2等品・ 和室の造作・ 外壁通気構法積雪地の場合の下地補強・横通気胴縁補強方法 補強高さ(㎜)・縦通気胴縁工法種別※木造標準仕様書10.8.2(ウ)(h)による※木造標準仕様書10.8.2(ウ)(i)による 工法 工法 ・ ・柱 ・背割不要の処理防 水 工事 石 工事・床石・ ケイ酸質系ドレンパイプの材質 ・樹脂ネット製パイプ(10.2.2、3)(10.3.2、3) ・ 外壁湿式工法・・あと施工アンカー・横筋流し工法・あと施工アンカー工法石裏面処理 ・適用する ・適用しない下地ごしらえ ※流し筋工法裏打ち処理 ・適用する ・適用しないアンカーの材質及び寸法 ・ ※ SS400 M12伸縮調整目地 シーリング材の目地寸法・ 内壁空積工法 (10.2.2)(10.4.2、3)石裏面処理 ・適用する ・適用しない裏打ち処理 ・適用する ・適用しない下地ごしらえ受金物 材質 ・ ※SUS304 形状及び寸法 ・L-75×75×6(㎜)の加工 ・L-75×75×6(㎜)の加工 ・受金物 材質 ・ ※SUS304 形状及び寸法 ・L-75×75×6(㎜)の加工 ・L-75×75×6(㎜)の加工 ・ ※あと施工アンカー ・横筋流し工法アンカーの材質及び寸法 ※SS400 M12 ・ 長さ 100㎜ 長さ 150㎜ クロスメッシュ巻き 25~35φ位置 ・図示 ※標準仕様書表11.1.1 による ・あと施工アンカー工法目地 一般目地 目地幅(㎜) ※6以上 ・シーリング材 ・適用する・適用しない ・図示 ※幅・深さとも10㎜備考備考備考 長さ 100㎜ 長さ 150㎜あと施工アンカーの材質及び寸法等( )あと施工アンカーの材質及び寸法等( )取付け用モルタル・ ※専門工事業者の指定する製品既調合の目地モルタル・ ※専門工事業者の指定する製品石裏面処理材・ ※専門工事業者の指定する製品裏打ち処理材・ ※専門工事業者の指定する製品金物の固定に使用する充填材料等・ ※専門工事業者の指定する製品伸縮調整目地シーリング材 ・適用する ・適用しない・ 床及び階段の (10.6.2、3)目地 一般目地 目地幅(㎜)・図示・ シーリング材の目地寸法伸縮調整目地裏打ち処理 ・適用する ・適用しない・ ※ステンレス(SUS304)M10あと施工アンカーの材質及び寸法等( )アンカーの材質及び寸法・ 乾式工法 (10.2.2)(10.5.2、3)(表10.2.4)石裏面処理 ・適用する ・適用しない取付け方式 ・スライド方式 ・ロッキング方式目地 目地幅(㎜) ・ ※8以上外壁の工法・ アーチ、石張り(10.2.2)(10.7.1、2)取付け工法 ・内壁空積工法 ・乾式工法床石張りの石裏面処理 ・適用する ・適用しない階段張りの石裏面処理 ・適用する ・適用しない目地 一般目地 目地幅(㎜) ・ ※6以上 シーリング材 ・適用するだぼ用の穴の位置 ・図示 シーリング材 ・図示 ※標準仕様書9.7による・適用しない ※標準仕様書10.5.2.(2)(ア)による石張り上げ裏等の 位置 ・図示 ※6m程度ごと 位置 ・ シーリング材の目地寸法 ・図示 ※幅・深さとも10mm乾式工法の方式による金物の種類、形状、寸法等(・ )・屋外4以上 ・屋内3~66m 程度ごと及び他の部材と取り合う箇所・図示 ・図示 ※幅・深さとも10mm※床面積 30m2 程度ごと、細長い通路の場合倍の風圧力に対応した工法建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3) 吊金物及び化粧吊りボルト ・設ける化粧吊りボルト石裏面処理 ・適用する ・適用しない裏打ち処理 ・適用する ・適用しないあと施工アンカーの材質及び寸法 () ・設けない伸縮調整目地 位置 ・図示目地 一般目地 目地幅(㎜) ・ ※6以上 吊金物 ・ ※SUS304 径6㎜ 長さ80㎜(加工物)・※SUS304 M10 化粧ナット付きあと施工アンカーの材質及び寸法( )石材の裏面の補強用モルタル ・適用する ・適用しない取付け工法 ・外壁湿式工法 ・乾式工法(10.2.2)(10.7.1、3) ・ 笠木、甲板等石裏面処理 ・適用する ・適用しない・ ・70mm程度の石張り乾式工法の場合の取付け代 ※他の部位との取合い部 シーリング材の目地寸法取付け金物 標準仕様書10.2.2(3)材質 ※ステンレス(SUS304)寸法 引金物 ・だぼ ・かすがい ・受金物 ・ファスナーの方式 ・スライド方式 ・ロッキング方式・ ・図示 ※幅・深さとも10mm取付け金物 標準仕様書10.2.2(3)材質 ※SUS304寸法 引金物 ・だぼ ・かすがい ・受金物 ・ファスナーの方式 ・スライド方式 ・ロッキング方式(11.1.3)(表11.1.1)13・ 伸縮調整目地位置 ・図示 ※標準仕様書表11.1.1による誘発目地見本焼き ・行う ・行わない標準的な曲がりの役物は一体成形とする(11.2.2、7) ・ セメントモルタイルの形状、寸法等下地モルタル塗りを行うコンクリート素地面の処理 ・目荒し工法(高圧水洗処理)・MCR工法 ・壁タイル張りの工法・改良圧着張り 内装タイル以外のユニットタイル ・マスク張り既製調合モルタル モルタル下地としたタイル工事に使用する張付け用モルタ章及びひび割れタルによるタイル張り(㎜)形状寸法 施工箇所・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・ 外装タイル ・密着張り ・改良積上げ張り ・モザイクタイル張りルとして、セメント、細骨材、混和剤等を予め工場において所定の割合に配合した材料とする。

項目保水率単位容積質量接着強さ長さ変化率曲げ強さ標準時温冷繰り返し後品質・性能70.0%以上1.8㎏/L以上0.2%以下(品質・性能)目地寸法・図示 ※標準仕様書表9.7.3による・改良圧着張り・ユニットタイル 内装タイル ・密着張り ・改良積上げ張り・・・・・・・・・・・タ イ ル 工事特 標 Ⅰ Ⅱ Ⅲ類 類 類有 無準 注有 無施ゆう無ゆううわ色 役物耐凍害性ぐすり吸水率による区分 再生材料の適用 耐滑り性4.0N/㎜2以上0.4N/㎜2以上0.6N/㎜2以上・ ・ ・・試験張り ・行う ・行わない・備考 下地・C-UI※正方形に 近い矩形 (石材1枚 の面積が0 8m2以下)木造特記仕様書(その4)花崗岩 ・上り框・1等品 ・図示 ・図示 ・本磨きGL+2,100以下GL+2,100以下床:玄関床:スロープ床:玄関ポーチ一部段鼻タイルノンスリップタイル300角300角300角総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 208G(試験方法)(1)試料の調製 製造業者の定める、正味質量と標準練り上がり量より換 練り混ぜは、JIS R5201「セメントの物理試験方法」の(2)保水率の試験方法 JIS R3202「フロート板ガラス及び磨き板ガラス」に規 保水率=50/平均値×100(3)単位容積質量の試験方法JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に(4)接着強さ(標準時)の試験方法 イ)適用タイルが「モザイクタイルの場合」 (試験体の作製)JIS A5371「プレキャスト無筋コンクリ に規定するタイルで押出し又はプレス成形による施ゆ その後、28日間、温度20±2℃、湿度80%以上の状態 (試験方法)JIS A6909「建築用仕上塗材」の7.10付着強 う。なお、接着強さの測定箇所は、試験体の中からま ロ)適用タイルが「小口タイル・二丁掛けタイル」の場合 (試験体の作製)JIS A5371「プレキャスト無筋コンクリ に規定するタイルで押出又はプレス成形による施ゆう 算して、所定量の試料を練り上げるのに要する材料と練り 混ぜ水を計算して用意する。

10.2に規定する練り混ぜ機を使用し、練りばちに用意した 水を入れ、撹拌しながら30秒間に材料を投入し、3分間練り 混ぜて試料とする。

定する磨き板ガラス(縦150㎜、横150㎜、厚さ5㎜)の上 にJIS P3801「ろ紙(化学分析用)」に規定する5Aろ紙 (直径11㎝)をのせ、その中央部に真ちゅう製リング型わ く(内径50㎜、高さ10㎜、厚さ3㎜)を設置し、(1)で 調製した試料を金べらで平滑に詰込む。

その後、直ちにリング型わく上部にガラス板を当てて上 下を逆さまにし、ろ紙部分が上部になるよう静置する。60 分後にろ紙へにじみ出した水分の広がりが最大と認められ た方向とこれに直角な方向の長さをノギスを用いて、1㎜ の単位まで測定する。試験は3回実施し、その平均値を用 いて次式により保水率を求める。

(注) 50:リング型わくの内径 ㎜準ずる。

ート製品」に規定する普通平板N-300を下地板とし、 表面をサンドペーパーを用いて軽く研磨した後、水湿 しを行い直ちに(1)で調製した試料を厚さ5㎜になるよ うに塗付ける。直ちにJIS A 5209「セラミックタイル」 うの「50角ユニットタイル(外のり寸法約300㎜×300 ㎜)」を圧着する。

で湿空養生を行い、これを試験体とする。

さ試験に準じて行う。試験体をダイヤモンドカッター を用いて、タイル周辺に沿って下地板に達するまで切 り込みを入れ、エポキシ樹脂接着剤で鋼製アタッチメ ントを接着し、引張試験機を用いて接着強さ試験を行 んべんなく5箇所を選び抜き取る(全てが0.6N/㎜ 以上 ート製品」に規定する普通平板N-300を下地板とし、 表面をサンドペーパーを用いて軽く研磨した後、水湿 しを行い直ちに(1)で調製した試料を厚さ7㎜になるよ うに塗付ける。直ちにJIS A 5209「セラミックタイル」 の「小口タイル108㎜×60㎜×12㎜」を4枚2列、計8枚 を圧着する。

を確保していること。) その後、28日間、温度20±2℃、湿度80%以上の状態 (試験方法)「モザイクタイル」の場合と同様に行う。

(5)接着強さ(温冷繰返し後)の試験方法 (試験体の作製)「モザイクタイル」及び「小口タイル (温冷繰返し試験)「モザイクタイル」及び「小口タイ 試験の手順は、試験体を20℃±2℃の水中に18時間浸 よって調べる。

(温冷繰返し後の接着強さ試験方法)「モザイクタイル」2(6)長さ変化率の試験方法 JIS A6203「セメント混和用ポリマーディスパージョン(7)曲げ強さの試験方法 JIS A6916「建築下地調整塗材」の7.11曲げ強さ試験に 試験室の状態:試験室は、温度20±2℃、湿度65±10%既製調合目地材(品質・性能) で湿空養生を行い、これを試験体とする。

・二丁掛けタイル」とも、各々(4)接着強さ(標準 時)の試験方法の「試験体」と同様とする。

ル・二丁掛けタイル」とも、各々JISA6909「建築用仕 上塗材」に規定する7.11温冷繰返し試験に準じて行う。

せきした後、直ちにー20±2℃の恒温器中で3時間冷却 し、次いで50±3℃の別の恒温器中で3時間加温し、こ の24時間を1サイクルとする操作を10回繰返した後、試 験室に2時間静置し、ひび割れ及び膨れの有無を目視に 及び「小口タイル・二丁掛けタイル」とも、各々温冷 繰返し試験完了後の試験体を標準状態で2日間静置養生 した後、標準時の接着強さの試験方法と同様に行う。

(全てが0.4N/㎜ 以上を確保していること。) 及び再乳化形粉末樹脂」9.9長さ変化率に準ずる。

準ずる。

とする。

項目保水率長さ変化率吸水量単位容積質量品質・性能1.80㎏/L以上30.0%以上50g以下0.2%以下(収縮)14章下葺材料・ 材料 ・アスファルトルーフィング940 ※改質アスファルトルーフィング下葺材(一般タイプ)改質アスファルトルーフィングの積雪寒冷地対策 ・行う・ 金属板葺心木の防腐・防蟻処理方法( )・ 有機系接着剤によるタイル張り(試験方法)(1)試験の条件 試験室は、温度20±2℃、湿度65±5%RHの標準状態とす(2)試料の調整 正味質量と標準練り上がり量より、1.0~1.2Lの試料を 練り混ぜは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」(3)保水性(ろ紙法) JIS R 3202「フロート板ガラス及び磨き板ガラス」に規 試験は3回実施し、その平均値を用いて次式により保水率 保水率(%)=50/平均値×100 注)50:リング型わくの内径(㎜)(4)単位容積質量 (2)で練り混ぜた試料を、JIS A 1171「ポリマーセメン(5)長さ変化率 (2)で調整した試料を用いてJIS A 1171の7.8長さ変化(6)吸水量 (2)で調整した試料を用いてJIS A 1404「建築用セメン る。また、試験に使用する材料、器具などを、予め24時間 以上標準状態に置いた後使用する。

練り上げるのに要する材料に相当する量を計算して用意し、 さらに標準加水量より用意した材料に相当する量の練り混 ぜ水を計算して用意する。

11.2に規定する練り混ぜ機を使用し、練りばちに用意した 水を入れ、撹拌しながら30秒間に材料を投入し3分間練り 混ぜて試料とする。

定する磨き板ガラス(縦200㎜、横200㎜、厚さ5㎜)の上 にJIS P 3801「ろ紙(化学分析用)」に規定する5Aろ紙 (直径18.5㎝)をのせ、その中央部に真鍮製リング型わく (内径50㎜、高さ10㎜、厚さ3㎜)を設置し、2)で練り 混ぜた試料を金べらで平滑に詰め込む。その後、直ちにリ ング型わく上部にガラス板を当て上下を逆さにし、ろ紙部 分が上部になるようにして静置する。10分後にろ紙へにじ み出した水分の広がりが最大と認められた方向とこれに直 角な方向の長さをノギスを用いて1㎜まで測定する。

を求める。

トモルタルの試験方法」の6.4に規定する方法で求める。

率試験に従って行う。

ト防水剤の試験方法」7.5に規定する方法で24時間の吸水 量を求める。試験体数は3個とし、その平均値とする。

(11.3.2~4、7)タイルの形状、寸法等見本焼き ・行う ・行わない試験張り ・行う ・行わない標準的な曲がりの役物は一体成形とする接着剤のホルムアルデヒド放散量目地シーリング材 打継ぎ目地 ※ポリウレタン系シーリング材 ひび割れ誘発目地 ※ポリウレタン系シーリング材 伸縮調整目地 ※変成シリコーン系シーリング材 その他の目地 ※変成シリコーン系シーリング材下地調整塗材を行うコンクリート素地面の処理 ・MCR工法 ・目荒し工法(高圧水洗処理) ※規制対象外 ・ ・ ・ ・ ・ ・屋 根 及 び と い 工 事厚さ屋根葺形式・心木あり瓦棒葺・心木なし瓦棒葺・平葺(一文字葺)塗膜の耐久性、めっき付・横葺着量等の種類及び記号板及びコイルの種類※JIS G 3322の屋根用・(㎜)・立平葺コイル・・ ・吸水率に施うわ特 標色 役物(㎜)形状の適用再生材料Ⅰ耐凍Ⅱ Ⅲ類 類 類寸法よる区分害性ゆう無ゆうぐすり有 無準 注有 無施工箇所・ ・・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・J形瓦 ・ 粘土瓦葺製法に 役物軒 大きさ・S形瓦・F形瓦よる区分寸法に よる区分 瓦そ で 瓦の し 瓦冠 瓦半 瓦雪 止 瓦・工法 瓦桟木の留付け工法 ※図示・平形 ・ スレート葺寸法(mm) 役物備考・波形棟種類・ 雪止め ・設置する(図示)けらば着色(色調)・無 ・有( )・無 ・有( ) ・ アスファルト形状 色調 寸法(mm) 備考 シングル葺品質補強用心木の防腐・防蟻処理方法( ) 棟の工法 ・木造標準仕様書14.5.3(5)(ア)から(エ)まで 軒先、けらば等に曲面を設ける場合産地等※図示形状に よる区分種類(全長さ×全幅)・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・ 建築基準法に基づく風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3) 倍の風圧力に対応した工法による工法・ ・ ・ 雪止め ・設置する(図示)工法 ・※半径500㎜以上タイトフレームを留め付ける下地材材質 形状 寸法 建築基準法に基づく風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3) 倍の風圧力に対応した工法工法 建築基準法に基づく風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3)倍の風圧力に対応した工法 建築基準法に基づく風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3)倍の風圧力に対応した工法め ・・平葺(一文字葺)の工法 ・はぜの作り方 ・ ※図示・心木あり瓦棒葺の工法 ・銅板以外の板による屋根一般部分の工法 溝板及びキャップの留付け方法 ・銅板による屋根一般部分の工法 瓦棒の間隔 ・ ※図示・心木なし瓦棒葺の工法 屋根の流れ方向に並行な壁との取合い部 ・雨押さえを付ける場合 ・雨押さえを用いない場合工法 吊子、各部の釘の留付け間隔 ・図示 ・※木造標準仕様書14.3.5(3)(ア)(c)による ・ ・ 瓦棒の間隔 ・ ※図示 建築基準法に基づく風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3) 雪止め ・設置する(施工箇所 ・図示 ・ ) 倍の風圧力に対応した工法 ・ 折板葺材料 板及びコイルの種類( ) 塗膜の耐久性、めっき付着量等の種類および記号 ( )断熱材 ・有り(種別: 厚さ(mm): 防火性能: 時間)・無し・ ※木造標準仕様書14.3.6(4)(オ)(b)による ※木造標準仕様書14.3.6(4)(オ)(a)による固定釘等の材質備考形式耐力に山高 山ピッチ厚さ軒先耐火箇所山高、山ピッチ・ はぜ締め形施工( )種よる区分材料による区分・による区分(mm)面戸板性能・ 重ね形・ 有り ・ 30分・ 無し ・ 無し・ ・ ・15章・ と い といの材料 種類 ・木造標準仕様書表14.8.1( ) 板厚 ・ ・谷どい 種類 ・木造標準仕様書表14.8.1( ) 板厚 ・ ・銅板 板厚 ・ ・硬質塩化ビニル樹脂製 種類 ( ) 外径 ( ) 厚さ ( ) 長さ ( )硬質塩化ビニル製集水器の形状 ・図示硬質塩化ビニル製あんこうの形状 ・図示 ※一般部0.35㎜、谷どい部0.4㎜とい受金物 材種 ・溶融亜鉛めっきを行った鋼板製 ・銅板製 形状 ・市販品(とい径100以下) ・25×4.5以上足金物 材種 ・溶融亜鉛めっきを行った鋼板製 ・銅板製多雪地域 ・適用する ・適用しない・ ステンレスの表面仕上げ表面処理・ アルミニウムアルミニウム及び合金の・ 軽量鉄骨天井下地・ 鉄鋼の亜鉛めっき・ ※HL程度・鏡面仕上げ 程度施工箇所(手すり、タラップ、建具以外) 種 類(14.2.2)(表14.2.1)・屋外の軒天井、ピロティ天井等野縁等の種類 屋外 ・ ※25形(14.4.2~4)(表14.4.1) 工法 建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 野縁受、吊りボルト及びインサートの間隔 周辺部の端からの間隔 ・図示 ・ 野縁の間隔 ・図示 ・・吊りボルトの間隔が900㎜を超える場合 補強方法 ・ ・図示・天井のふところが1.5m以上3.0m以下の場合 補強方法 ・図示・天井のふところが3.0mを超える場合 補強方法 ・ ・図示・天井下地材における耐震性を考慮した補強 補強箇所 ・ ・図示 補強方法 ・ ・図示 屋内 ・ ※19形 ・1.3)倍の風圧力に対応した工法 ・図示 ・ ※標準仕様書14.4.4(8)による陽極酸化皮膜の着色方法・ ※二次電解着色(14.2.3)(表14.2.2)・溶融亜鉛めっき・電気亜鉛めっき表面処理方法 施工箇所(手すり、タラップ以外) 種 別・A種・C種・B種・D種・E種・F種金 属 工 事(成形板、笠木、建具以外)種 別・ AB-1種・ AB-2種・標準色 ・特注色施工箇所・ C種色合い等・ AC-1種・ AC-2種・ BA-1種・ BA-2種・ BB-1種・ BB-2種・ BC-1種・ BC-2種・標準色 ・特注色・標準色 ・特注色・標準色 ・特注色・標準色 ・特注色・標準色 ・特注色・No.2B 程度・塗装ステンレス程度(14.2.1)(Ver.19-02) ・金属板(銅板を除く)木造特記仕様書(その5)玄関幅木 100角CGLCCR-50-AZ1500.35・ ステンレス釘(S&W)・ユキノキ同等以上総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 29GGGGGGGG品質・性能 項目建築用のモルタルに用いるセメント防水剤 防水剤の種別混合割合曲げ及び圧縮強度比吸水比透水比セメント重量の5%以下 (凝結時間 始発:1時間以上 終結:10時間以内)(安定性)収縮性、膨張性のひび割れ及びそりに凝結及び安定性防水剤を混入したもの、しないものの曲げ強度比吸水比 95%以下以下。ただし、透水試験における水圧は、3.0×10 確認する。

及び圧縮強度比 70%以上防水剤を混入したもの、しないものの透水比 80%Paとし1時間行う5・ 金属成形・ 軽量鉄骨板張り 壁下地・ アルミニウム製笠木16・ モルタル塗り章・ ラス系下地(14.6.2,3)(表14.2.1)(14.5.3)(表14.5.1)スタッド、ランナーの種類 ・ ※標準仕様書表14.5.1によるスタッドの高さが5.0mを超える場合 ・ ・図示 スタッドの高さによる区分に応じた種類伸縮調整継手 ・設ける(施工箇所 ・図示 ・ )取付け用下地 ・ ※標準仕様書14.4 による・設けない出入口及びこれに準ずる開口部の補強 ・ ※標準仕様書表14.5.4(5)による種類 ・250形 ・300形 ・350形表面処理 種別( )種(14.7.2、3)(表14.2.1)(表14.7.1)色合い等(・標準色 ・特注色 )笠木の固定金具の工法等(14.8.2、3) 建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3) 倍の風圧力に対応した工法(15.3.2、5)既製目地材 ・設ける 施工箇所( ) ・設けない床の目地 ・設ける(目地割り ・ 外装タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗 ・適用する ・適用しない・防水剤(試験方法)JIS A1404「建築用セメント防水剤試験方法」形状(※図示 ・) ・設けない 既調合材料( )モルタル ・現場調合材料 ・既調合材料 ※2㎡程度(最大目地間隔3m程度 )(種類 ・ ※押し目地)材塗りの接着力試験(品質・性能)(15.2.4) ・通気構法単層下地ラス系下地 換気口部の防水処理 ・ ・通気構法二層下地 ・直張りラスモルタル下地 ・直張りラスシートモルタル下地 ・耐力壁、防火構造、準防火構造等の指定 () 素材による区分( )ラスの材料 種類 ( ) 単位面積当たりの質量 ( )左 官 工 事・ アルミ種別・表面処理スパン・ ロール・ 押出し板厚形状寸法製 法・・(㎜) (㎜)ドレル形種別 色合い等・・・ プレス・パネル形ニウム・・ 手すり及びタラップ手すり ・SUS304表面処理 ・ ・HL程度・鋼製 表面処理 ・ ※標準仕様書表14.2.2 C種・図示タラップ ・SUS304表面処理 ・研磨なし ・HL程度表面処理 ・ ※標準仕様書表14.2.2 C種・ 内装薄塗材Si・ 内装厚塗材L・ 外装厚塗材E・ 外装厚塗材Si・ 内装厚塗材C・ 内装薄塗材W・ 内装薄塗材E・ 外装厚塗材C・ 外装薄塗材E・ 防水形外装薄塗材E・ 外装薄塗材S・ 内装薄塗材C・ 内装薄塗材L・ 外装薄塗材Si・ 厚付け仕上塗材・ 薄付け仕上塗材種 類・ 吹放し ・ 凸部処理 ・ 平たん状・ 凹凸状 ・ ひき起こし ・ かき落とし・ 可とう形外装薄塗材E呼び名・ 砂壁状じゅらく・ 着色骨材砂壁状(・吹付け ・こて塗り)・・ 凹凸状(・吹付け ・こて塗り)・ 平たん状・ 京壁状じゅらく防火材料・ さざ波状・ ゆず肌状(・吹付け ・ローラー塗り)・ 砂壁状 仕上げの形状及び工法等・ 可とう形外装薄塗材Si 吸放湿性 ・ 適用する ・ 適用しない 吸放湿性 ・ 適用する ・ 適用しない 上塗材 ・ 適用する ・ 適用しない・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ 内装厚塗材G・・ 吹付用軽量塗材・ こて塗用軽量塗材・ 防水形複層塗材RE・ 内装厚塗材E・ 内装厚塗材Si・ 複層塗材E・ 防水形複層塗材E・ 防水形複層塗材CE・ 複層塗材RE・ 複層塗材Si・ 複層塗材CE ・ 複層仕上塗材・ 軽量骨材・ 可とう形複層塗材CE上塗材外 観 ・ ※ つやあり ・ ゆず肌状 ・ 凸部処理 ・ 凹凸状・ つやなし・ メタリック樹 脂 ・ ※ アクリル系溶 媒 ・ ※ 水系 耐候性 ・ ※ 耐候形3種・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・仕上塗材・ 溶剤系 ・ 弱溶剤系・ 仕上塗材仕上げ・ セルフレベリング材塗り・せっこう系 ・セメント系(15.5.2)(表15.5.1)仕上塗材の種類建物内部に使用する塗料のホルムアルデヒド放散量※規制対象外 ・(15.6.2)・ ロックウール・ ALCパネル 処理・ マスチックの場合の下地塗材塗り吹付け・ せっこうプラ スター塗り・ しっくい塗り接着剤のホルムアルデヒド放散量仕上げ吹付け厚さ (㎜) ・図示 ・25 ・ロックウールのホルムアルデヒド放散量(15.12.2、3)内壁目地部の形状 ※V形目地付き ・(15.6.4)種別 ・A種 ・B種(15.7.2)※規制対象外 ・※規制対象外 ・下塗り ・既調合プラスター(下塗り用)(15.8.3) ・現場調合プラスター(下塗り用)上塗り ・既調合プラスター(上塗り用) ・しっくい塗りしっくい ・現場調合材料 ※標準仕様書15.10.2(1)(ア)による(15.10.2、3) ・既調合材料下地 ・ ※木ずり、こまい土壁塗り、せっこうラスボード、 ・製造所 ( ) ・種類 ( ) せっこうボード調合及び塗厚 ・木ずり下地の場合 ※標準仕様書表15.10.1 ・こまい土壁下地の場合 ※標準仕様書表15.10.2のり ・土壁用ののり ・ふのり ※つのまた ・ぎんなんそう(15.11.2、3、4、5、7、8)色土 ・大津仕上げに用いる色土の種類 ( ) ・粉末海藻 ・ ・砂壁用ののり ※ふのり ・つのまた・こんにゃくのり ・にかわ ・合成樹脂系混和剤 ・土物仕上げに用いる色土の種類 ( )色砂の種類 ・人工的に着色・製造したもの ・天然砂と岩石の砕砂調合※標準仕様書表15.11.2 下塗りの場合・・ こまい壁塗り・ 見本の製作等・ アルミニウム・ 防犯建物部品・ 網戸等・ 樹脂製建具製建具・納まり等が分かる程度のもの特殊な建具の仮組建具見本の製作建具見本の程度(16.1.4)・行う(建具符号:) ・行わない・工事に使用するものとして、あらかじめ製作する・行う(建具符号:) ・行わない表面処理屋内の建具外部に面する建具(16.2.3)・C種(建具符号:・建具表による)・B種(建具符号:・建具表による)・防音ドア・防音サッシ 遮音性の等級(・ )外部に面する建具の種別(16.2.2、4、5)(表14.2.1)(表16.2.1)・耐震ドア 面内変形追随性の等級(・ )・適用する (・建具表による )・適用しない(16.1.6) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ )枠の見込み寸法 ・建具表による ・ 着色 ・標準色 ・特注色水切り板、ぜん板 ・図示 ・・防音ドア・防音サッシ性能等級外部に面する建具(16.2.5)(16.3.2~5)・断熱ドア・断熱サッシ (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ )枠の見込み寸法 ・建具表による ・表面色 ・標準色 ・特注色水切り板、ぜん板 ・ ※図示 ガラス ・※複層ガラス ・A種(建具符号:・建具表による)種別 ・BC-1 ・BC-2(標準仕様書表14.2.1)遮音性の等級(・T-1 ・T-2)・断熱性の等級(・H-4 ・H-5 ・H-6 )・C種(建具符号:・建具表による ・ )・B種(建具符号:・建具表による ・ )・A種(建具符号:・建具表による ・ )・E種(建具符号:・建具表による ・ )・D種(建具符号:・建具表による ・ )性能値等 耐風圧性の等級()気密性の等級() 水密性の等級() 着色 ・標準色 ・特注色種別 ・BB-1 ・BB-2(標準仕様書表14.2.1)ステンレス鋼板 ・ ※SUS304、

430J1L又はSUS443J1・D種(建具符号:・建具表による)・E種(建具符号:・建具表による)性能値等 水密性の等級()・ステンレス(SUS316)製・ガラス繊維入り合成樹脂製ステンレス(SUS304)線材※合成樹脂製・ 防鳥網種類・ 防虫網材質 網目・1.5㎜線径・網目寸法 15㎜※ 0.25㎜ 以上 ※ 16~18 メッシュ・断熱ドア・断熱サッシ 断熱性の等級(・図示)塗厚 ( ) ・建築基準法に基づく耐力壁の指定がある場合 ※標準仕様書表15.11.3による工程 ・ ※A種 ・B種・土物仕上げ ・種類 ・土物仕上げ工法・水ごね土物1工法 ・水ごね土物2工法・のりさし土物工法 ・のりごね土物工法 ・砂壁仕上げ工法 ・切返し仕上げ工法工法・ 防火戸・建具表による (16.1.3)17章 建 具 工 事 ・種類 ・普通大津仕上げ工法 ・大津みがき仕上げ・大津仕上げ・ 天然木化粧合板合板の種類・ 普通合板規格等 備考表面の樹種 生地、透明塗料塗り 不透明塗料塗り (・ ※しな合板程度)板面の品質( )樹種名( )接着の程度(・1類 ・2類 )接着の程度(・1類 ・2類 )化粧加工の方法(・オーバーレイ ・プリント・塗装 )表面性能接着の程度(・1類 ・2類 )()タイプ (・ ※ラワン合板程度)・ 木製建具・ 鋼製建具・ 鋼製軽量建具・ ステンレス製建具性能等級(16.2.2)(16.4.2~4)(表16.4.2)簡易気密型ドアセット (建具符号:・建具表による ・ ) ・適用しない外部に面する建具の耐風圧性・S-5(建具符号:・建具表による ・ ) ・S-6(建具符号:・建具表による ・ ) ・・防音ドア ・防音サッシ 遮音性の等級(・ )・断熱ドア ・断熱サッシ 断熱性の等級(・ )・耐震ドア 面内変形追随性の等級(・ ) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ )・適用する・S-4(建具符号:・建具表による ・ )鋼板類の厚さ(mm) ・ ※標準仕様書表16.4.2による ステンレス鋼板 ・※SUS304、430J1L又はSUS443J1性能等級(16.2.2)(16.5.2~4)簡易気密型ドアセット (建具符号:・建具表による ・ ) ・適用しない・防音ドア ・防音サッシ 遮音性の等級(・ ) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ )・適用する・断熱ドア ・断熱サッシ 断熱性の等級(・ )建具材の加工、組立時の含水率 ・ ※B種建物内部の木製建具に使用する表面材及び接着剤のホルムア※規制対象外 ・(16.7.2~4)・耐震ドア面内変形追随性の等級(・ ) (建具符号:・建具表による ・ )材料 鋼板 ※亜鉛めっき鋼板 ・ビニル被膜鋼板 鋼板類の厚さ(mm) ・ 使用箇所()召合せ、縦小口包み板の材質 ※鋼板 ・(16.2.2)(16.4.2)(16.6.2~5)性能等級簡易気密型ドアセット (建具符号:・建具表による ・ ) ・適用しない外部に面する建具の耐風圧性 ・S-5(建具符号:・建具表による ・ ) ・S-6(建具符号:・建具表による ・ ) ・・防音ドア ・防音サッシ 遮音性の等級(・ )・断熱ドア ・断熱サッシ 断熱性の等級(・ )・耐震ドア面内変形追随性の等級(・ ) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ ) (建具符号:・建具表による ・ )ステンレス鋼板 ・ ※SUS304、430J1L又はSUS443J1表面仕上げ ※HL ・鏡面仕上げ ・ステンレス鋼板の曲げ加工 ※普通曲げ ・角出し曲げ・適用する・S-4(建具符号:・建具表による ・ )ルデヒド放散量 ・カラー鋼板・ステンレス鋼板・フラッシュ戸 表面材の合板の種類 ※標準仕様書表16.5.1によるステンレス鋼板 ・※SUS304、430J1L又はSUS443J1 耐風圧性の等級()気密性の等級()断熱等性能等級4・シナ合板・ 特殊加工化粧合板・鋼製 木造特記仕様書(その6)結露水の処理方法 ・図示 ・結露受けアングルW-4A-4S-3・ ポリエステル化粧合板総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 2105)ハンドルの垂直荷重強度試験(2KN)を行い、荷重を除 施錠時ハンドルが固定される錠は、施錠状態が維持され、 かつ、施解錠操作に支障がない。

2)デッドボルトの側圧強度試験(10KN)を行った際、加圧3)デッドボルトの押込み強度(衝撃荷重)試験(58.8J) 出量が8㎜未満)にならないこと。

4)デッドボルトの側圧強度(衝撃荷重)試験(58.8J)の5)(シリンダ本締り錠はグレード3以上の彫込錠の場合) とする。

外力に対する性能1)ラッチボルトの側圧強度試験(4KN)を行い、荷重を除2)レバーハンドルのねじり強度試験(3.5KN・㎝)を行っ ること。また、施錠時ハンドルが固定される錠は、施錠 状態が維持され、かつ、施解錠操作に支障がない。

3)握り玉のねじり強度試験(3KN・㎝)を行った後、トル た、施錠時握り玉が固定される錠は、施錠状態が維持さ4)ハンドルの引張強度試験(2KN)を行い、荷重を除いた 時ハンドルが固定される錠は、施錠状態が維持され、か つ、施解錠操作に支障がない。

使用扉の質量に対(シリンダする性能箱錠のみ)重を除いたときのデッドボルトの出寸法は8㎜以上であ板がデッドボルトを通過しない。

の衝撃荷重を加えたとき、解錠状態(デッドボルトの突衝撃荷重を加えたとき、解錠状態(加圧板がデッドボルトを通過した状態)にならないこと。

ストライクプレートの厚さ1.5㎜以上のステンレス鋼製とし、トロヨケは厚さ1.6㎜以上の鋼製の一体絞りとする。又はストライクの強度と同等以上の強度をもつものいたとき、ハンドル操作及びラッチングに支障がない。

た後、トルクを除いたときハンドルが正常に作動していクを除いたとき、握り玉が正常に作動していること。ま れ、かつ、施解錠操作に支障がない。

とき、ハンドルが正常に作動していること。また、施錠1)(シリンダ箱錠のみ)ラッチボルトの開閉繰り返し試験使用頻度による性能 ッチング力が試験前の2倍未満であり、動作に支障がな い。

2)キーによるデッドボルトの施解錠繰り返し試験(10万回)解錠操作に支障がない。(シリンダ本締り錠のみ)シリ ンダ単体の施解錠繰り返しの評価は、シリンダだけの回3)キーによる施錠機構の施解錠繰り返し試験(10万回)を 錠操作に支障がない。

4)キーによる抜き差し繰り返し試験(10万回)を行った後、(40万回)を行った後、ハンドルでの開閉操作力及びラを行った後、試験前の回転トルクの2倍未満であり、施 転トルクが10N・㎝以下とする。

行った後、試験前の回転トルクの2倍未満であり、施解キーの抜き差しに要する荷重は10N以下である。また、未使用の合鍵でシリンダが回転でき、かつ、1箇所1段差 浅い刻みをもつ異なるキーでは、シリンダが回転しない こと。(キーに加えるトルクは、150N・㎝とする)・ 建具用金物 (16.8.2、3)(表16.8.1)金物の種類及び見え掛り部の材質等 ・樹脂製建具に使用する丁番の枚数及び大きさ ※標準仕様書表16.8.1により適用は建具表による金属性建具に使用する丁番の枚数及び大きさ ・建具表による ※標準仕様書表16.8.2 ・建具表による ※標準仕様書表16.8.3木製建具に使用する丁番の枚数及び大きさ ・建具表による ※標準仕様書表16.8.4木製建具に使用する戸車及びレール ・建具表による ※標準仕様書表16.8.5 (性能)・錠前類【シリンダ箱錠及びシリンダ本締まり錠】 (品質) デッドボルトの出寸法は17㎜以上とする。

鍵付きのものはマスターキー、グランドマスターキー、コ のとする。

ンストラクションキーなどのキーシステムが構築できるも握り玉及び、レバーハンドル、押板類、クレセントの取付け ・建具表による ・位置 表面板の厚さ ・ ※標準仕様書表16.7.6による ・かまち戸・ふすまかまち樹種( ) 鏡板樹種( )上張り(押入等の裏側以外)縁仕上げ・紙張り障子見込み寸法 ・建具表による ・※36㎜ 張りの種別(・Ⅰ型 ・Ⅱ型 )見込み寸法 ・建具表による ・※19.5㎜ ・戸ぶすま見込み寸法 ・建具表による ・※30㎜ ・鳥の子・新鳥の子又はビニル紙程度・塗り縁 ・生地縁(素地)・生地縁(ウレタンクリヤー塗装)見込み寸法 ・建具表による ・※30㎜ 枠、くつずりの材料 ・建具表による ・レバーハンドルのねじり強度試験(3.5KN・㎝)を行ったねじり強度こと。また、施錠時ハンドルが固定される錠は、施錠状態が維持され、かつ、施解錠操作に支障がないこと。

後、トルクを除いたとき、ハンドルが正常に作動しているハンドルの引張強度試験(2KN)を行い、荷重を除いたと引張り強度ンドルが固定される錠は、施錠状態が維持され、かつ、施解錠操作に支障がないこと。

ハンドルの垂直荷重強度試験(2KN)を行い、荷重を除い垂直荷重強度時ハンドルが固定される錠は、施錠状態が維持され、かつ、施解錠操作に支障がないこと。

き、ハンドルが正常に作動していること。また、施錠時ハたとき、ハンドルが正常に作動していること。また、施錠区分性能試験項目5以上効率(%)30以上②ヒンジクローザ5以上効率閉じ(%)モーメント(N・m)30以上③フロアヒンジ5以上 30以上①ドアクローザ番手1Grade2閉じ力及び効(注1)(注2)初 期 値30以上 30以上 10以上 30以上 10以上 10以上15以上 35以上 15以上 35以上 15以上 35以上25以上 40以上 25以上 40以上 25以上 40以上35以上 45以上 35以上 45以上 35以上 45以上45以上 45以上 45以上 45以上 45以上 45以上閉じ速度(秒)常温(5~35℃)無風状態において、開扉(70°)ること。

緩衝油の流動点は、JIS K 2269(原油及び石油により測定し、-15℃以下であること。

ストップ率による区分ストップ力60N・m以下但し、コンシールド型は200N・m100N・m以下 100N・m以下ストップ解除力8N・m以上 3N・m以上 10N・m以上耐 久 性Grade2繰返し開閉後の閉じモーメント(N・m)耐久試験後も上記初期値を満足していること。

繰返し開閉後の効率(%)Grade2繰返し開閉後の閉じ速度(秒)耐久試験後も上記初期値を満足していること。

繰返し開閉後のバックチェック性能(秒)ー繰返し開閉後のディレードアクション性能繰り返し開閉後の戸閉鎖位置(㎜)±6㎜以内耐久試験後温度依存性閉じモーメント(N・m)効率(%)閉じモーメント(N・m)2 3 4 5 6から全閉(0°)までの時間を5~8秒に調整でき製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法)入力以下(℃)ーー ーー ー耐久試験後も上記初期値を満足していること。

耐久試験後も上記初期値を満足していること。

耐久試験後も上記初期値を満足していること。

耐久試験後も上記初期値を満足していること。

耐久試験後も上記初期値を満足していること。

(秒)耐久試験後も上記初期値を満足していること。

耐久試験後も上記初期値を満足していること。

バックチェック性能(秒)(バックチェック機能を有するドア開扉方向を開扉50°から負荷する。

バックチェック~85°)から更に20°まで開く間の時間は0.8秒以上とディレードアクディレードアク(60~75°)(ディレードアクション機能を開扉90°の位ードアクション解除角度ま秒以上確保でき、また、その時間の調整こと。

戸の閉鎖位置両自由のみに適用)±3㎜以内ーー機種のみ適用)に荷重60N/㎡開始角度(70していること。

ーション性能(秒)ション解除角度有する機種のみ適用)置からディレでの時間が10が可能であるー ー(中心吊り込みー初 期 値2)同一タンブラーの使用数は、60%以下とする。また、6 続までとしていること。

鍵 本タンブラーにおいては、キーの同一刻みは、最大2連1)かぎ(鍵)数は、1.5万以上とする。ただし、異なるキー る場合は、有効かぎ(鍵)違い数とみなさないものとす る。

ウェイ形状であっても、共通のキーセクションが存在す【レバーハンドル】 (性能) 試験方法は、JIS A 1541-1(建築金物ー錠ー第1部:試験 方法)による。

・クローザ類 (品質・性能) 試験方法は、JIS A 1541-1(建築金物ー錠ー第1部:試験 方法)による。

耐久性の試験回数(繰り返し開閉20万回 10万回 30万回 Grade2回数)・ 自動ドア開閉装置・ 鍵・ 重量・ 自閉式上吊り引戸装置シャッター 注1.パラレル取付けは、右記の閉じモーメントの70%程 注2.コンシールド型は右記の閉じモーメントの50%程度 Grade1を選定する場合は、図示による。

(試験方法) 1)性能試験は、JIS A 1510-3(建築用ドア金物の試験方 ローザ)に規定する試験方法による。

2)試験ドアの質量は、1番手は25㎏、2番手は40㎏、3番 とする。

度までとする。

までとする。

法ー第3部:フロアヒンジ、ドアクローザ及びヒンジク手は60㎏、4番手は80㎏、5番手は100㎏、6番手は120㎏マスターキー ・製作する ・製作しない(16.8.4)(16.9.2、3)鍵の製作本数 ・ ※各室3本1組(室名札付き)鍵箱 ・無し ※有引き戸用駆動装置・種類・開閉方式( )・耐電圧( )・温度上昇 ( )・耐久性(サイクル) ( )・防錆 ( )性能値・防煙シャッター・屋内用防火シャッター・外壁用防火シャッターシャッターの種類 ・管理用シャッター(16.10.3)(表16.10.1 )(16.11.2、3)(試験方法)(1)耐久性(開閉繰り返し)試験 閉については外力によらず、試験体の自閉装置及び制御 認できる試験を行う。

同試験に用いる試験体は片引戸とし、開口内法有効高さ 適用戸総質量の区分毎に試験を行う。自閉装置、制御装 また、その他の制御装置についてはメーカーの耐久性能試 試験に代えることができるものとする。

(2)耐衝撃性試験 落下高さ17㎝にて、ドアの中央部にドアが外れる方向に 口内法有効寸法は高さ2,000㎜、幅900㎜とする。適用戸総 質量の区分毎に試験を行う。

(3)気密性能試験 JIS A 1516「建具の気密性試験方法」による。

装置のみにより戸を開端位置から閉端位置までの作動を確 2,000㎜、幅は最大寸法とする。

置は10万回以上の時点で1回のみ調整を行えるものとし、 験成績書において2万回以上の耐久性能を確認することで、 衝撃を与える。耐衝撃性試験に用いる試験体は片引戸、開 耐風圧強度 ()N/㎡耐風圧強度 ()N/㎡・電源 ( )※標準仕様書表16.9.1多機能トイレ出入り口引き戸用駆動装置・耐電圧( )・温度上昇 ( )・耐久性(サイクル) ( )・防錆 ( )・電源 ( )※標準仕様書表16.9.2性能値引き戸用検出装置・耐電圧( )・防錆 ( )・電源 ( )※標準仕様書表16.9.3性能値・防滴 ( )戸の開閉方式・建具表による・引き戸用検出装置の種類 標準仕様書表16.9.4・建具表による・凍結防止措置・適用する ・適用しない性能値等・手動開き力 ( )・手動閉じ力( )・閉じ速度の調整 ( )・制動区間 ( )・開閉繰返し( )・耐衝撃性 ( )※標準仕様書表16.10.1・ 電動式※ バランス式・ チェーン式開閉方式・ アルミニウムタイプ・ ファイバーグラスタセクション材料※ スチールタイプ・ ハイリフト形・ バーチカル形・ ローヘッド形・ スタンダード形収納形式・ ステンレス鋼板※ 溶融亜鉛ガイドレールによる区分による区分 による区分 の材料 めっき鋼板・125(1250)耐風圧性能区分(Pa)・100(1000)・75(750)・50(500)イプ・ 軽量・ オーバー・ ガラスシャッターヘッドドア管理用シャッターのシャッターケース開閉方式の種類 ※上部電動式(手動併用) ・上部手動式・設ける ・設けない二重チェーン、急降下制動装置、急降下停止装置を設けた電動シャッターの設置箇所 ・図示 ・ 障害物感知装置を設けた電動シャッターの設置箇所・図示 ・ 屋内用防火シャッター若しくは防煙シャッターの危害防止機構・設ける (設置箇所 ・図示 ・)「防火区画に用いる防火設備等の構造方法を定める件」(昭和48年12月28日 建設省告示第2563号)に定める基準に適合するもの・可動座板式 ※障害物感知装置 (自動閉鎖型)・設けないスラット及びシャッターケース用鋼板 鋼板の種類 ・JIS G 3312(塗装溶融亜鉛めっき鋼板鋼帯) めっきの付着量 ※Z12又はF12 ・ ・JIS G 3302(溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯) ・JIS G 3312(塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯)開閉方式の種類 ※手動式 ・上部電動式(手動併用)(16.12.2~4) ・JIS G 3322(塗装溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき鋼板及スラットの形状 ・インターロッキング形スラットの材質の種類 めっきの付着量(※Z06又はF06 ・ ) び鋼帯) めっきの付着量(※AZ90 ・ )(16.13.2、3)(9.7)(16.14.2~4)(表16.14.1)フロート板ガラスの品種及び厚さの呼びによる種類障害物感知装置を設けた電動式シャッターの設置箇所 ・図示 ・ ・建具表による型板ガラスの厚さによる種類・建具表による網入板ガラス及び線入板ガラスの網又は線の形状、板の表面・建具表によるの状態及び厚さの呼びによる種類合わせガラス材料板ガラスの種類及び厚さの組合せ並びに合わせガラスの合計厚さ・建具表による ・形状による種類・平面合わせガラス ・曲面合わせガラス落球衝撃はく離特性並びにショットバック衝撃特性による・Ⅰ類 ・Ⅱ-1類 ・Ⅱ-2類 ・Ⅲ類種類強化ガラス形状による種類、材料板ガラスの種類による名称・建具表による ・破片の状態及びショットバック衝撃特性による種類・Ⅰ類 ・Ⅲ類熱線吸収板ガラス板ガラスによる種類、厚さによる種類・建具表による性能による種類・1種 ・2種複層ガラス材料板ガラスの種類及び厚さの組合せ並びに複層ガラスの・建具表による ・断熱性 による区分厚さ・T6日射取得性、日射遮蔽性による区分・G ・S乾燥 気体の種類・空気 ・アルゴン ・ 耐風圧強度 ( 500 )N/㎡ ・オーバーラッピング形木造特記仕様書(その7)・T1 ・T2 ・T3 ・T4 ・T5図示総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 211GGGGGGGGGGGGG GG G G G GG8095正方形長方形・ 320×320・ 200×200・ 250×12595 ・ 320×160・ 図示幅 10~25内側・※ 15以下・※ 6以上・・ 有り厚 さ 呼び寸法表面 伸縮調整目地位置(㎜) 平積み クリア色 調乳白目地幅 (㎜)曲面積み 形状・ 160×160 ・ 95 ・ 12580 ・ 125×125・・ 15~25※ 8~15 ※ 6m以下ごとに外側※ 無し防火性能・ 95 ・ 125・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・種別モルタル面及びプラスター面鉄鋼面下地面等木部亜鉛めっき鋼面コンクリート面(DP以外)及びALCパネル面せっこうボード面及びその他ボード面※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種※ C種 ・ A種 ・ B種・ A種 ・ B種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種不透明塗料塗りの場合透明塗料塗りの場合目地:継目処理工法目地:継目処理工法以外押出成形セメント板面 ・ A種 ・ B種塗料の種別 下地面等鉄鋼面見え掛り部分見え隠れ部分工程の種別※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種亜鉛めっき鋼面 鋼製建具等鋼製建具等以外※ A種 ・ B種 ※ B種 ・ A種・B種 ※A種 ・C種※A種 ・EP-G(屋内)の場合 ・A種 ※B種(EP-Gの場合C種) 熱線反射ガラス材料 板ガラスの種類及び厚さによる種類・建具表による ・日射遮蔽性による区分・ 1種 ・ 2種 ・ 3種耐久性による区分(日射熱遮蔽性による区分が2種の場合)・ A類 ・ B類 映像調整 ・行わない ・行う倍強度ガラス材料 板ガラスの種類及び厚さによる種類・建具表による ・ガラスの留め材及び溝の大きさ18章・ ガラス (16.14.5)ブロック 寸法 ※図示 ・ 形状 ※図示 ・化粧目地モルタルの色 ()金属製化粧カバー曲面積みの曲率半径は、ガラスブロックの幅寸法の10倍以壁用金属枠及び補強材力骨 材質 ※ステンレス鋼(SUS304) ・ 寸法 ※径5.5㎜ ・ 形状 ※はしご形状複筋及び単筋 ・ 建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3)工法目地部の横力骨の納まり ・・図示 上とする。

※図示 ・ )材質 ・ステンレス製 ・アルミニウム製倍の風圧力に対応した工法 ※ガラスブロック製造所の仕様による ・ 材料・ 素地ごしらえ・ 錆止め塗料塗り ・次の箇所を除き防火材料とする。

・防火材料 ※屋内の壁、天井仕上げは防火材料とする。

(18.1.3)屋内で使用する塗料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・ (箇所: )(18.2.2~7)(18.3.2、3)塗 装 工 事アルミニウム製鋼製及び鋼製軽量建具の種類・図示 ガラス留め材 ガラス溝の大きさ(mm)・ガスケット・シーリング材・グレイジングチャンネル形・・ ・・シーリング材・図示 ・ ・建具の製造所の仕様による・ステンレス製・・シーリング材・図示 ・ ・建具の製造所の仕様による樹脂製・図示 ・ ・建具の製造所の仕様による・ガスケット・シーリング材・グレイジングチャンネル形・ 建具の製造所の仕様による・ 塗装 (18.4.1~18.14.2) 高日射反射率塗装 を適用する場合の適用箇所は屋上、 屋根面の金属面とする塗料の種類 塗装・ 合成樹脂調合木部屋外木部屋内種別鉄鋼面亜鉛めっき鋼面※ 1種 ・ 2種※ 1種 ・ 2種※ 1種 ・ 2種※ 1種 ・ 2種※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種- ペイント塗り・ クリヤラッカー塗り(CL)・ アクリル樹脂系非水分散形塗料塗り・ 耐候性塗料塗り鉄鋼面亜鉛めっき鋼面コンクリート面及び押出成型セメント板面上塗り塗料の・ A種 ・ B種・ C種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種- -- -・ つや有合成樹脂 イント塗 (EP-G)コンクリート面、モル屋内の鉄鋼面・ 合成樹脂エマルションペイント塗り- - -(DP) (SOP)(NAD)タル面、プラスター面、せっこうボード面その他ボード面等 エマルションペ(EP)高日射反射率塗料の適用 ・ ・ ・ ・等級( )級上塗り塗料の等級( )級(EP-T)- - - -・ 合成樹脂エマルション模様塗料塗り塗料:・水性・油性・ 木材保護塗料塗り(WP)・ オイルステイン塗り(OS)・ ウレタン樹脂ワニス塗り(UC)※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種・ ビニル幅木高さ (㎜) ・ ※60 ・75 ・100(19.2.2)材質の種類 ・軟質 ・硬質厚さ (㎜) ・ ※1.5以上・ 特殊機能床・帯電防止床シート 種類 () 性能 () 厚さ ( mm)・帯電防止床タイル 種類 () 性能 () 寸法 厚さ ( × mm)・視覚障害者用床タイル 視覚障害者用誘導ブロック等の突起の形状・寸法及び 形状 () 種類 () その配列はJIS T 9251による・耐荷重性床シート 種類 () 厚さ ( mm)・防滑性床シート 種類 () 厚さ ( mm)・防滑性床タイル 種類 () 寸法 厚さ ( × mm)・ ビニル床タイル(19.2.2)・ 450×450 ・柄物・無地・FOA※KT・TT寸法 (㎜)・ 300×300・ 500×500・ 2.5・ 2.0・種類の記号 色 柄 厚さ(mm) 備 考・ 3.0・FT・FOB・ ビニル床シート目地処理する場合の工法 ・ ・熱溶接工法(19.2.2、3)・ マーブル柄種類の記号※FS色 柄 備 考・・ 柄物・ ※ 2.0厚さ(mm)19章・ 接着剤 (19.2.2)接着剤のホルムアルデヒド放散量接着剤は可塑剤(難揮発性の可塑剤を除く)が添付されてい ・ ※規制対象外ないものとする施工箇所の下地がセメント系下地及び木質系下地以外の場合 ・図示 ・の接着剤の種別内 装 工 事・ RC撥水剤仕上・水性無機質高分子塗料 ・ツヤ有 カラー 半透明 (参考品番:大日技研工業-ランデックスコートWS疎水剤)・ カット/ループ併用織り方 パイル形状・ カットパイル・ ループパイル・ ウィルトンカーペット・ アキスミンスターカーペット・ ダブルフェースカーペット・ カット、パイルの形状※ ループパイル・ カットパイル・※ 第一種※ 500×500・種 類 寸法 (㎜) 施工箇所 総厚さ (㎜) 備 考・※ 6.5 ・ 第二種・ 第一種※ 500×500・ ・※ 6.5 ・ 第二種・ 第一種※ 500×500・ ・※ 6.5ループ併用・ 5~7 ・・ カット、ループ併用・ 4~6 ・・ カットパイル・ ループパイル・ 全面接着工法・ グリッパー工法備 考工 法パイル長さ (㎜) パイル形状 帯電性・ 適用する・ 適用しない・・ 厚膜流し展べ工法・ 樹脂モルタル工法・ 薄膜流し展べ工法仕上げの種類 種 別・ 厚膜型塗床材・ 厚膜型塗床材施工箇所※ 平滑仕上げ・ 防滑仕上げ・ つや消し仕上げ 弾性ウレタン樹脂系塗床 エポキシ樹脂系塗床・ 平滑仕上げ・ 防滑仕上げ・ 薄膜型塗床材工法※ 平滑仕上げ・ カーペット・ ゴム床タイル敷き・ 合成樹脂塗床・ フローリング張り(19.3.3、4)(表19.3.1)・織じゅうたん色柄 () 厚さ(㎜) ・ 3.0 ・ 4.5 ・ 6.0 ・ 9.0寸法(㎜) ()(19.2.2)種類 ・単層品 ・積層品色柄(・ ※模様の無い無地)パイル糸の種類等 ※無地の織じゅうたんの種別 ( ・A種 ・B種 ・C種 )帯電性 ・適用する ・適用しない 織じゅうたんの接合方法 ※ヒートボンド工法 ・ 下敷き材 ※反毛フェルト(JIS L 3204)の第2種2号 呼び厚さ 8mm ・ ・ ・適用しない・ニードルパンチカーペット厚さ (㎜) ( )備考 ( )下敷き材(グリッパー工法の場合) 階段部分 ・タイルカーペットの敷き方 平 場 ・・タイルカーペット ※反毛フェルト(JIS L 3204)の第2種2号 呼び厚さ 8㎜帯電性 ・適用する ・・模様流し ※市松敷き ・市松敷き ※模様流し見切り、押え金物 ・タフテッドカーペット 材質() 種類() 形状等 ※図示 ・(19.4.2)(19.4.3)(表19.4.4、5)塗料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・(19.5.2~6)(表19.5.1~5) ・単層フローリング(フローリングボード1等) 工法 ・釘止め工法( ・根太張り ・直張り ) ・接着工法 樹種 ・ ※ なら 間伐材等の適用 ・適用する ・適用しない ・単層フローリング(フローリングブロック1等) 樹種・ ・ 厚さ・ 大きさ ・ 間伐材等の適用 ・適用する ・適用しない張り・ 普通合板 表面の樹種 生地、透明塗料塗り 不透明塗料塗り板面の品質( )厚さ(㎜)( )・ 防虫処理・ 凹凸タイプ(・12(不燃)・15(不燃)・ )模様(・柾目 ・板目) 専用下地材共・ 化粧有(トラバーチン模様)・ 25(ガラスクロス包) ・・ 25 ・ ・ ロックウール吸音ボード1号・ グラスウール吸音ボード 32K・ ロックウール化粧吸音板GW-BRW-BDR・ 12.5(不燃) ・ 15(不燃)12.5(不燃) 幅 440㎜ 程度9.5・ 12.5(不燃) ・ 15(不燃) ・9.5(不燃)・ 化粧せっこうボード(木目)・ シージングせっこうボード・ 強化せっこうボード・ せっこうラスボード・ 不燃積層せっこうボード・ せっこうボードGB-FGB-LGB-DGB-NCGB-SGB-R9.5(準不燃) ・ 化粧せっこうボードGB-D(トラバーチン模様)・ 15 ・ 20 ・ 25 ・・ 12 ・ 15 ・ 18 ・ 21・ 30 ・厚さ (㎜)、

規格等・ 15 ・ 20 ・ 25 ・・ けい酸カルシウム板・ 普通木毛セメント板・ 普通木片セメント板・ 硬質木片セメント板種 類・ 硬質木毛セメント板JISの記号HFNW0.8 FK1.0 FKNFHW・ 15 ・ 20 ・ 25 ・ ・ 中質木毛セメント板MW・ 無研磨板(・スタンダード ・テンパード )・ 研磨板(・スタンダード ・テンパード )HB・ ハードボード(素地)・ 内装用 ・ 外装用・ 2.5 ・ 3.5 ・ 5 ・ 7 ・ ハードボード(化粧)・ 天然木化粧合板 化粧板の樹種名( )接着の程度( ・1類 ・2類 )厚さ(㎜)( )・ 防虫処理・ 単板張り・ 単板オーバーレイ ・ プラスチックオーバーレイ・ 無研磨板 ・ 研磨板・ 10 ・ 12 ・ 15 ・ 18 ・・ 10(難燃) ・ 12(難燃) ・・ 化粧パーティクルボードMDF・ ミディアムデンシティ ・ 3 ・ 7 ・ 9 ・ 12 ・JIS K 6903 による 厚さ(・ ※1.2 )(・オーバーレイ ・プリント ・塗装)・ メラミン樹脂化粧板・ ポリエステル樹脂化粧板・ 特殊加工化粧合板 化粧加工の方法表面性能( )タイプ接着の程度( ・1類 ・2類 )厚さ(㎜)( )・ 防虫処理ファイバーボードパーティクルボード・ 塗装・ 畳敷き・ せっこうボード及びボードその他合板張りフローリング及び接着剤のホルムアルデヒド放散量接着工法の場合の裏面緩衝材 ・※規制対象外 ・ ※合成樹脂発泡シート(19.6.2)(表19.6.1)種別 ・A種 ・B種 ・C種 ・オイルステインの上、ワックス塗り ※ウレタン樹脂ワニス塗り ・生地のままワックス塗り下地の種類 ・標準仕様書 表12.6.1による床組 ・ポリスチレンフォーム床下地・現場塗装仕上げ ・・D種(畳床:・KT-Ⅰ ・KT-Ⅱ ・KT-Ⅲ ・KT-K・KT-N ) ・複合フローリング 工法 ・釘止め工法( ・根太張り ・直張り ) ・接着工法 樹種 ・ ※ なら 間伐材等の適用 ・適用する ・適用しない 種別 ・A種 ・B種 ・C種畳表及び畳床はホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びス※規制対象外 ・合板類、MDF及びパーティクルボードのホルムアルデヒドチレンを発散しないか、発散が極めて少ない材料を使用したものとする。

(3)に適合していること。

(2)防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないこと。

施工箇所 厚さ(㎜)種 類・ ビーズ法ポリスチレンフォーム断熱材 ・・ 押出法ポリスチレンフォーム断熱材 (スキン層なし)・ 硬質ウレタンフォーム断熱材・ フェノールフォーム断熱材・・ ・・ ・・ 壁紙張り合板類の張付け ※B種 ・A種遮音シール材せっこうボード面の素地ごしらえ・A種 ※B種ホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・(19.8.2、3)コンクリート面の素地ごしらえ ・A種 ※B種モルタル・プラスター面の素地ごしらえ ・A種 ※B種せっこうボード等の下地 ※図示 ・適用しないせっこうボードの目地工法 ・仕上表による・適用する(・シーリング材 ・ジョイントコンパウンド)・断熱材現場発泡工法吹付け厚さ (㎜) ・25 ・30 ・ 施工箇所 ・図示 ・放散量フェノールフォームを使用した断熱材のホルムアルデヒド・ 断熱材 (19.9.2、3)断熱材の種類 ・ ※A種1またはA種1H※規制対象外 ・・現場発泡断熱材(品質・性能)(試験方法)(1)原液試験(原液粘度試験) JIS K 7117-1「プラスチック-液状、乳濁状又は分散状の樹法」による。

(2)発泡品試験 1)試料の作製は、JIS A9526「建築物断熱用吹付け硬 2)試料の状態調節は、JIS A 9526の6.2.2による。ま脂-ブルックフィールド形回転粘度計による見掛け粘度の測定方質ウレタンフォーム」の6.2.1による。

た、試験片の作製はJIS A 9526の6.2.3による。

・断熱材打込み工法 6)接着強さ試験 JIS A 9526の6.2.7による。

7)透湿率試験 JIS A 9526の6.2.8による。

1)難燃性試験については、JIS A 1321に規定する試験 方法に準じる。

2)発熱性試験は、建築基準法に基づく指定性能評価 機関が準不燃材料、難燃材料の評価方法に使用して いる試験方法に準じる。

3)試験場所は、JIS A 9526の6.2.4による。

4)圧縮強さ試験 JIS A 9526の6.2.5による。

5)熱伝導率試験 JIS A 9526の6.2.6による。

(3)難燃性試験は、下記のJIS A 1321 に規定する表面試 験及び発熱性試験による。

・ 不燃 ・ 準不燃・ ・ ・(3)最高発熱速度が、10秒以上継続して200KW/m2を超えないこと。

(1)総発熱量が8MJ/m2以下であること。

熱試験又は難燃3級表面加熱試験に適合していること。

(1)JIS A 1321「建築物の内装材及び工法の難燃性試験方法」による難燃2級表面加準不燃材料試験の加熱時間は10分、難燃材料試験の加熱時間は5分において次の(1)下記のいずれかによっていること発熱性項目難燃性品質・性能(2)法定準不燃材料、難燃材料の評価方法に使用している発熱性試験(コーンカロ リー試験)に適合していること。

から(3)までに適合していること。

(2)防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないこと。

・現場発泡 断熱材・吹付硬質ウレタンフォームA種1又はA種1H(難燃性を有するもの)・JIS A 9526・ビーズ法ポリスチレンフォーム・押出法ポリスチレンフォーム・硬質ウレタンフォーム・ポリエチレンフォーム・フェノールフォーム・ロックウール・グラスウール・セルローズファイバー・JIS A 9523・ばら状断熱材・インシュレーションファイバー・JIS A 9521厚さ又は・ロックウール規格番号・フェルト状断熱材の種類使用量 分類 材料名・ロックウール・JIS A 9504・JIS A 9521・グラスウール ・JIS A 9521・ボード状 断熱材 断熱材・JIS A 9504・JIS A 9521・防風材 種類 ・ 厚さ ・図示 ・ 施工箇所 ・図示 ・ ※JIS A 6111に基づく透湿防水シートB(品質・性能)(試験方法)(1)原液試験(原液粘度試験) JIS K 7117-1「プラスチック-液状、乳濁状又は分散状の樹脂-ブよる。

(2)発泡品試験 1)試料の作成は、JIS A9526「建築物断熱用吹付け硬質 2)試料の状態調節は、JIS A 9526の6.2.2による。また、 3)試験片の状態調節及び試験場所は、JIS A 9526の(3)圧縮強さの試験 JIS A 9526の6.2.5により、測定はJIS K 7220「硬質発泡(4)熱伝導率試験 JIS A 9526の6.2.6により、JIS A 1412-1「熱絶縁材の熱法)」又はJIS A 1412-2「熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率 均温度(23±2)℃、高温板と低温板の温度差(25±5)℃ で熱伝導を測定する。

ルックフィールド形回転粘度計による見掛け粘度の測定方法」にウレタンフォーム」の6.2.1による。

試験片の作成は、JIS A 9526の6.2.3による。

6.2.4による。

プラスチック-圧縮特性の求め方」による。

抵抗及び熱伝導率の測定方法-第1部:保護熱板法(GHP の測定方法-第2部:熱流計法(HFM法)」によって、平(5)接着強さ試験 JIS A 9526の6.2.7による。

(6)透湿率試験 JIS A 9526の6.2.8により、測定はJIS A 1324「建築材料 水蒸気透過性の求め方」による。

の透湿性測定方法」又はJIS K 7225「硬質発泡プラスチック-・気密材 種類 木造標準仕様書20.1.2(3)(a)から(f)まで 厚さ ・図示 ・ 施工箇所 ・図示 ・・防湿材 厚さ ・ 施工箇所 ・図示 ・(7)難燃性の表面加熱試験 JIS A 1321に規定する試験方法に準じる。

(8)発熱性試験 建築基準法に基づく指定性能評価機関が準不燃材料、難燃 材料の評価方法に使用している試験方法に準じる。

施工箇所 ※図示 ・・ 断熱材等材料 20章・断熱材ロックウール、グラスウール、フェノールフォーム、ユリア樹脂又はメラミン樹脂を使用した断熱材及び接着剤のホルム ・ ※規制対象外アルデヒド放散量断 熱 ・ 防 露 、 ユ ニ ッ ト 及 び そ の 他 工 事・JIS A 9521 ・グラスウール 種類 ・木造標準仕様書20.1.2(2) ・ (a) ・ (b) ・ (c)(1)総発熱量が8MJ/m2以下であること。

(3)最高発熱速度が、10秒以上継続して200KW/m2を超えないこと。

・表面仕上材・ 帯電防止床タイル所定・ 3,000N ・ タイルカーペット・ 5,000N構法・ 置敷式施工箇所・ 支柱調整式(㎜)高さ 耐震・ 1.0G・ 0.6G性能 荷重・寸法・ 500×500(㎜)・・項目性能①ベースプレート又はアンカーが 耐力に達したとき又はコンクリ ート接着面が剥離したとき②上記①以外の部分が耐力に達し たとき③適用地震時水平力を加力した時 の支柱頂部の変位水平荷重の1/2が下記の<適用地震時水平力>以上水平荷重の1/1.5が下記の<適用地震時水平力>以上構造床面からの高さの1/50以下断熱材の施工 ・充填断熱工法 ・外張断熱工法 防蟻処理 ・行う ・図示防湿層の施工 ・省略する各部位の工法 ・ ※木造標準仕様書20.1.5(ア)から(コ)までによる。

・ フリーアクセスフロア(20.2.2) ・寸法精度 ※標準仕様書20.2.2(2)(オ)(a)~(c)による パネルの長さ ※各辺の長さが500mを超える場合 ±0.1%以内 ・ 500m以下の場合 ±0.5mm以内(性能)(1)耐荷重性能 変形5.0㎜以下 残留変形3.0㎜以下(2)耐衝撃性能 残留変形3.0㎜以下及び損傷がないこと(3)ローリングロード性能 所定荷重1,000N(5,000Nの積載荷重は1,000N以上で任意)(4)耐震性能 <適用地震時水平力> ・3,000N 0.6Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 ・3,000N 1.0Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 ・5,000N 0.6Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 ・5,000N 1.0Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 ロ)振動台試験における耐震性能振動台試験において、パネルの脱落や使用上支障を イ)固定台試験による耐震性能 (設計床高さ≦300㎜の場合のみ)きたす損傷、せり上がり、隙間及び水平移動がない。

(5)耐燃焼性能 建築基準法第2条第9号の規定に基づく不燃材料又は燃焼(6)帯電防止性能評価値(U) 0.6以上(7)感電防止性能 漏えい抵抗(R)≧1×10 Ω(8)歩行感 通常の歩行において空洞音やがたつきがなく、歩行感に(9)メンテナンス性 交換が必要な部品については交換できるように設計され 終了後の残炎時間が0秒 違和感がない ている。

パネルの平面形状(角度) ・ ※各辺の長さが500mを超える場合 ±0.1%以内 500m以下の場合 ±0.5mm以内 フリーアクセスフロアの高さ ※ ±0.5mm以内 ・ による繰り返し試験後、残留変形3.0㎜以下(試験方法)(1)耐震性能 1)設計床高さ≦300㎜の場合 試験体ユニット1000㎜×2500㎜程度 所定の重りの質量 3000N:200㎏ 5000N:350㎏ 加振 0.6G:所定加速度600㎝/S 2)300㎜<設計床高さ≦600㎜の場合 ①固定台による耐震性能試験 イ、支柱調整式-支柱分離型・支柱固定タイプの全て 2による。

1.0G:所定加速度1000㎝/S のタイプ共、下記の試験方法-1又は、試験方法-622 {(m2当り自重+3,000N)/m2当りの支柱本数}×1.0 {(m2当り自重+3,000N)/m2当りの支柱本数}×0.6 {(m2当り自重+5,000N)/m2当りの支柱本数}×0.6 {(m2当り自重+5,000N)/m2当りの支柱本数}×1.0備考・ 0・ 20・ 12・ パネル式構造形式に・ スタッド式アクリル樹脂焼付け・ 壁紙張り・ メラミン樹脂焼付又は表面仕上材パネル表面仕上げ遮音性(dB/500Hz)・ 28・ 36構成基材のの種類スタッドパネル (内蔵)・ スタッド式 (露出)・ スタッド パネル式・よる種類(㎜)総厚さ材質パネル表面材・ 電動式 ・ 壁紙張り ・圧接装置の・ 手動式 ・ 焼付塗装 ・ 鋼板 ・ プッシュ式・ ハンドル式・ 部分電動式・ 平行方向移動式操作方法・ 二方向移動式走行方向操作方法・ ・仕上げによる種類パネル・ 可動間仕切・ 移動間仕切 ロ、原則として、試験方法-1はパネル単体設置(A ②試験方法-1 イ、試験は、コンクリート(JIS A 5371プレキャスト無筋コンクリート製 平方向に適用地震時水平力及び水平最大耐力まで加 力し、各測定点における水平力、支柱頂部の変形量 ロ、加力方向は、支柱要素に対して最も不利な方向と ③試験方法-2 イ、試験は、コンクリート(JIS A 5371プレキャスト無筋コンクリート製 部に対し、水平方向に数ユニット分相当の、適用地 における水平力、支柱頂部の変形量を測定する。加 ロ、最終的に水平力を支持する支柱の本数で除した値 力方向は支柱要素に対して最も不利な方向とする。

タイプ)に適用し、試験方法-2はパネル連結設置 (Bタイプ)に適用するものとする。

品 種類:N300)に接着した支柱の頂部に対し、水 する。試験体数は、3個とする。

品 種類:N300)に接着した数ユニットの支柱の頂 震時水平力及び水平最大耐力まで加力し、各測定点 を、支柱1本当たりの水平力とする。また、800㎜× トとする。

を測定する。

④零点補正及び測定記録 試験体と試験機の隙間等を除去するため、始めに適用 除荷して“0”にした状態を零点とする。また、水平力 3)共通事項 試験に使用する表面仕上材 種類:タイルカーペット パイル形態:ループパイル パッキン素材:塩化ビニル樹脂 地震時水平力の1/2程の水平力を加力した後、速やかに による各測定点の荷重及び変形曲線を測定し記録する。

繊維素材:ナイロン100% パイル長:3.0㎜~4.0㎜ 全厚:6.0㎜~7.0㎜ 人体耐電圧:2KV以下パネル内に取付ける建具 ・あり(※図示 ・ )表面仕上材を壁紙張りとする場合の品質、性能は標準仕様書・なし19章による。

パネル材料のホルムアルデヒド放散量 JIS A 6512によりF☆☆☆☆以上ドアクローザー、丁番、錠前、上げ落としは、標準仕様書16章8節の建具用金物に対応する材質とする。

遮音性能は、JIS A 6512 に準拠し、中心周波数500Hzの音にパネル表面仕上げの壁紙張りの品質、性能ハンガーレールの取付け下地の補強 ※取付け全重量の5倍以上の荷重に対して、使用上支障の ・図示標準仕様書19章によるついての透過損失とする ない耐力及び変形量となるように補強する。

ランナー ・ ・パネル重量の5倍の荷重を、パネル1枚に使用する ランナー数で除した値に対して、耐力及び変形量が 使用上支障のないものとする。

800㎜に荷重板1,920N(3,000N/1m2相当)3,200N(5, 単位質量:4.0㎏/m2~64.0㎏/m2 000N/1m2相当)を1箇所設ける。試験体数は、1セッ防火・ 不燃性能・ 36以上・ 36未満遮音性(dB/500Hz)(20.2.3)(20.2.4)・・・木造特記仕様書(その9)・2180円/m2掲示用クロス・ 図示・ 図示・ 図示0.15mm0.17mm0.15mm環境対策コーナー防災対策室廊 下調理室大会議室総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 213GGGGG・ 表面材と同材・ ステンレス製・ アルミニウム製形状・※幅木タイプ・ ポリエステル樹脂系化粧板・ メラミン樹脂系化粧板表面材の材料・ 標準・ Rドアエッジ 脚部・ ・形状 材 質メラミン樹脂系、ポリエステル樹脂系化粧板又はメラミン樹脂系単一材とする。

心材項目表面材品質・性能裏打材JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質のうち、鋼材については、防食処理及び防錆処理を施した材料とする。ただし、メラミン樹脂系単一材の場合は適用しない。

JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質とする。ただし、メラミン樹脂系単一材の場合は適用しない。

枠材エッジ材JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質のうち、鋼材については、亜鉛めっきを施した材料とする。

小口 防水処理を施す。

・項目笠木品質・性能脚部(脚具、幅木)JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質のうち、耐食性のあるものとする。

頭つなぎ等で使用するビス等の材質はステンレス製とする。

壁見切り金物頭つなぎ等項目ヒンジ品質・性能ラッチセット耐食性のあるものとする。

腐食の恐れのある材料には防錆処理を施してあるものとする。

戸当り部のゴムは、使用に十分耐える材質であるものとする。

戸当り低圧メラミン樹脂系化粧板ポリエステル樹脂系加工化粧合板、ポリエステル樹脂系化粧MDF、ポリエステル樹脂系化粧パーティクルボードのいずれかの品質に適合していること。

項目メラミン樹脂品質・性能JIS K 6903(2008)「熱硬化性樹系化粧板及びメラミン樹脂系単一材耐薬品性及び耐汚染性脂高圧化粧板」の表8品質による耐引っかき性-耐汚染性(B法)の規定を満足していること。

(2)吊りボルトJIS B 1051「炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的 性質-第一部:ボルト、ねじ及び植込みボルト」による。

(3)パネルの外観 JIS A 6512「可動間仕切」の5.a)~c)による。

(4)ホルムアルデヒド等 JIS A 6512「可動間仕切」7材料による。

(5)パネルの操作性 パネル操作の初動力は98N以下とする。

(6)耐衝撃性 質量50㎏における衝撃試験において構造部材の折れ、 る。また、接点・接床部が外れないこと及び多少のずれ 曲りの異常がなく、表面の割れ、はがれがないものとす があっても圧接装置の調整で元に戻せるものとする。

(7)遮音性能 遮音性試験はJIS A 6512に規定する透過損失単位によ る各区分ごとに、500Hzの音について透過損失の規定値に 適合するものとする。

(品質・性能及び試験方法)(1)パネル(表面材、心材、フレーム材、幅木、笠木及び 切」の表9又はこれらと同等以上の品質性能を有し、か のとする。

補強材)及びハンガーレールは、JIS A 6512「可動間仕 つ、接触腐食をおこさないもの又は防食処理を施したも・ トイレブース(8)パネルの圧接装置の耐久性 パネルの圧接装置の固定・解除は、7,500回の繰返し耐 久試験実施後、質量50kg衝撃試験で異常のないものとす る。

(9)レールの耐久性 レールは普通パネルで吊り車2個が通過する部分を1m以 上とし、吊り車の通過回数が30,000回以上で異常のない(10)吊り車の耐久性 吊り車は、走行距離60kmで操作性に異常がなく、レー ルに大きな変形がないものとする。

(11)吊りボルトの引張強度 一本にかかる荷重の15倍以上の引張強度があるものと する。

(12)ランナーの引張強度 引張試験を実施し、普通パネル重量の5倍の荷重を、 パネル1枚に使用するランナーの数で除した値以上の強 度があるものとする。

ものとする。

(20.2.5)(品質・性能)(1)パネル(2)構造金物(3)付属金物(4)外観は、JIS A 6512「可動間仕切」の5.b)による。

(5)パネル表面材の耐薬品性・耐汚染性・耐ひっかき性・開閉耐久性JAS「合板の日本農林規格」ポリエステル樹脂系加工合板JAS「合板の日本農林規格」第9条特殊加工化粧合板に示された耐汚染性B試験において、試験片の表面に色が残らないこと。

第9条特殊加工化粧合板に示された耐引っかき性B試験において、きずの深さの平均値が10μm以内であること。

ポリエステル樹脂系化粧MDFJIS A 5905「繊維板」の表18の規定に適合していること。

ポリエステル樹脂系化粧パーティクルボードJIS A 5908「パーティクルボード」の表11の規定に適合していること。

・ クリアラッカー ・ 集成材材種 表面仕上げ 取付箇所・ 35直径・ ・ 45(㎜)備考・ 階段滑り止め(試験方法)(1)ヒンジは、JIS A 1510-2「建築用ドア金物の試験方法(2)戸当りの衝撃試験は、JIS A 1510-2に規定する試験に-第2部:ドア用金物」に規定する試験による。

よる。

パネル材料のホルムアルデヒド放散量 JIS A 6512によりF☆☆☆☆以上(20.2.6)材種 ( ・ステンレス製 ・黄銅製押出型材) ・アルミニウム製押出型材 ・ )滑り止め材 形状( ・ひも形 ・タイヤ型 ) 材質( ゴム又は合成樹脂 )取り付け工法 ・埋め込み工法 ※接着工法幅(mm) ・端部フラットエンド( ・あり ・なし )・ 手すり加熱線収縮率、曲げ強度、圧縮強度の確認は、社内試験成績書によることができる。

(試験方法)(1)スポーリング性試験 適用安全使用温度(300℃)から適用安全使用温度ま を観察する。(試験体は完成品とし、サイズは内径 600㎜×長さ1000㎜程度とする。) で100℃間隔で30分間加熱冷却を繰り返し、各温度設定 時の加熱後及び冷却時の試験体亀裂、剥離、脱落の状況・ ビニル製ハンドレール圧縮強度適用安全使用温度種類 ライニング材・ 400℃ ・ 650℃加熱線収縮率曲げ強度スポーリング性透水性耐酸性石綿ライニング材とコンクリートの境界温度試験体に亀裂の発生、剥離あるいは脱落等がないものとする。

試験体裏面に水滴が生じないものとする。

試験体に形状変化が見られず、崩壊する危険性がないものとする。

使用不可。

100℃以下とする。

・ ゾノトライト系けい酸カルシウム(上限温度)適用安全使用温度(下限温度)・(品質・性能)・ 煙突ライニング(20.2.11)煙突用成形ライニング材・ 表 示・ 黒板及びホワイトボード・ 鏡(20.2.8)・黒板区分 ・ ※焼き付け種類 ・ ・鋼製黒板 ・ほうろう黒板色 ・ ※緑(20.2.9)取付箇所 ( )寸 法(㎜) ・図示 ・厚 さ(㎜) ・ ※ 5誘導標識、非常用進入口等の表示案内用図記号は JIS Z 8210 による。

色、書体、印刷等の種別、取付け形式等は図示による。

・適用する(※消防法に適合する市販品 ・ )(20.2.10)・衝突防止表示その他の表示 ※図示2.0%以下1.0N/㎜2以下0.8N/㎜2以下・ホワイトボード・幅・高さ・・ 図示・ 図示レールの材種※ 鋼製※ アルミニウム合金製・ アルミスラット※ ギヤ式・ 操作棒式形 式・ 横形・ 縦形種 類 スラットの材質・スラット※ 25・ 100・ 80・ ・ コード式・ ・操作方法・ 電動・ 手動アルミニウム・幅(㎜)取付箇所合金製ボックス・・ 手動※ 2本操作コード式・ 電動 - -・ 1本操作コード式・ クロススラット備考・ 箱ひだ、・ プレーンひだ、開閉操作・ 電動ひだの種類・ フランスひだ形式・ シングル取付・ ダブル ・ ひも引き・ 手引き(暗幕)・ 図示箇所きれ地の種別、品質、特殊加工等・・ 片引き・ 引分け(参考価格)・ 額縁タイプ ・ 450×450 ・ アルミニウム製・内枠・ 600×600寸法・材種・ 気密形・ 一般形形式 外枠・ 目地タイプ・ 屋内外用・ 屋内用・ 額縁タイプ・ 目地タイプ・ ロール・ カーテンスクリーン・ ブラインドカーテンボックス及びボックス・ カーテンレール・ 天井点検口・ ブラインド(2)透水性試験 JIS A 5430「繊維強化セメント板」10.6透水性試験に(3)耐酸性試験 1.0%濃度の硝酸及び硫酸水溶液に下記の方法で浸せ 試験は、試験体を温度20℃、湿度60%の試験室に24時 する。(ただし、酸水溶液は48時間毎に交換する。)そ の後、48時間以上温度20℃、湿度60%の試験室に静置し 50㎜とする。)(4)熱伝導率測定 JIS R 2616「耐火断熱れんがの熱伝導率の試験方法」 試験設定温度は100℃、150℃、300℃、450℃、600℃と よる。

した後、試験体の外観を調べる。

間以上静置した後、酸水溶液に1週間(168時間)浸せき た後に外観観察を行う。(試験体のサイズは、100㎜× による。

する。

(20.2.12)・アルミスラット 焼付け塗装仕上げ・クロススラット 消防法で定める防炎性能の表示があるポリエステル繊維又は植物を原料とする合成繊維を使用した 特殊樹脂加工(20.2.13)(20.2.14)ポリエステル繊維又は植物を原料とする合成繊維を使用した暗幕カーテンの両端、上部及び召合せの重なり※300㎜以上 ・スラットの材質操作方式 ・スプリング式 ・コード式 ・電動式幅・高さ ・図示材種 ・ガラス繊維製 ・合成・天然繊維製 ・木製品質等 ・その他の材料 ・ ※ロールスクリーンの製造所の仕様による(20.2.14)材料による区分 ・ステンレス製 形状 ・ ※角形 強さによる区分 ・ ※10-90仕上げ ・ ※アルマイト 押出し成型材 ※アルミニウム又はアルミニウム合金の溝幅×深さ (㎜) ・90×150 ・120×80 ・120×150材質 ・集成材(仕上げ: ) ・アルミニウム製 押出し型材(市販品) 種別(標準仕様書表14.2.1) ・BC-1・BC-2 ・鋼製(仕上げ: ) ・150×80 ・図示 色合い ・標準色( )・特注色( )(品質・性能)内外枠の材質 アルミニウム製 JIS H 4100 A6063S-5又は同等の性能を有するもの 表面処理 陽極酸化皮膜JIS H 8601(AA6)又は同等の性能 (外部に用いる場合は、JIS H 8602のB種又は内枠及び外枠のコーナーピース 鋼板に亜鉛めっき等の防錆処理を行ったもの又は同等の性 を有するもの 同等以上の性能を有するもの) 能を有するもの製品を使用する場合は とする。

製品を使用する場合は とする。

・ 鋼製・ ステンレス製 ・ 600×600・ 450×450寸法・材種・ 密閉形・ 一般形形式・ 屋内用・ 屋内外用 ・ アルミニウム製備考・ 鍵付きJIS G 4305 の SUS430JIS G 4308 の SUS304コーナーピースJIS H 3250 の C2602、C3604JIS H 3100 の C2600、C2720、C2801JIS G 5501 の FC150、FC200JIS G 4305 の SUS304、SUS430J1L、SUS443J1ステンレス鋼板黄銅鋳鉄目地材二重蓋の中蓋底板材ステンレスJIS G 4305 の底板補強材 -公共建築工事標準仕様書 表(表面処理)JIS H 8602 の B種 又は JIS H 8601 の AA15鋼材押出形材蓋枠材JIS G 4305 の SUS304、屋 内 用JIS H 4100 の A6063S-T5アルミニウム合金材 料 使用部位受枠材屋 内 外 用アルミニウム及びSUS430J1L、SUS443J1(表面処理)HL又は2B仕上げ程度JIS G 4305のSUS430(表面処理)HL又は2B仕上げ程度ステンレス製JIS G 4308 の SUS30418.3.1 及び表 18.3.2 のさび止め塗料塗り等の防錆処理を行ったものSUS304、SUS430J1L、SUS443J1ステンレス鋼材、アルミニウム押出形材などで被覆した、合黄銅鋳鉄製、黄銅製、アルミニウム押出形材・合金鋳鉄製、塩化ビニル系ゴム、軟質塩化ビニル、クロロプレン、スポンステンレス鋳鋼品、ステンレス製等鋼製に電気亜鉛めっき又は防錆塗料を行ったもの アンカー材パッキン材取手鋼材JIS H 8602(B)(表面処理)陽極酸化塗装複合JIS H 8601(AA15) -JIS H 4000(A1100P H24)アルミニウム板 -成樹脂製のものは、衝撃による変形・割れが生じないものと破壊荷重は、荷重値の Pn の2倍以上であること蓋中央部が荷重値 Pn=1,000N において残留たわみが点検口する受け枠・蓋その他に使用上支障がないことの有孔径の 0.08%以内 であること蓋の耐荷重性能黄銅製、ステンレス製、亜鉛合金製とする 錠施錠・開錠は、鍵又は開閉用ハンドル式とするジラバー、エチレンプロピレン等枠の材質、形状に適した弾力性、密着性・気密性を有するもの被膜鋼板又は JIS G 3313 にメラミン樹脂焼付塗装若しくは、公共建築工事標準仕様書 表18.3.1 及び表 18.3.2 のさび止め塗料塗り等の防錆処理を塩化ビニル樹脂製等 その他行ったもの・ 床点検口外枠の取付け金物内枠の仕上材留付金物 アルミニウム及びアルミニウム合金押出型材、亜鉛めっき枠の寸法許容差 ±0.5㎜外枠と内枠のクリアランス 片側2.0㎜以内耐久性能(繰り返し開閉試験)(1)50回、100回、300回の内蓋の垂れ下がりが、0.5㎜以(2)開閉試験後、使用上支障をきたす異常がないこと。

鋼板に亜鉛めっき等の防錆処理を行ったもの又は同等の性 能を有するもの 鋼板又同等の性能を有するもの 内。

(試験方法)内蓋(内枠)の繰り返し開閉試験(1)試験体は、枠見込み40㎜程度のものとする。

吊り金物は、外枠を天井下地取付用補強材に 固定しない方式)とする。標準仕様書14章4節により製 様に従い取付ける。なお、野縁の種類は、19形とし仕 こうボード製品」のGB-Rの難燃2級又は発熱性2級以上)(2)試験は、内蓋を閉じた状態から自由開放状態にする(3)測定は、上記繰り返し試験において、各50回、100回、 直接留付ける方式(天井ボードなどの仕上材を挟んで 作した試験体固定用天井下地開口補強に試験体の天井 点検口450㎜×450㎜を吊り金具4箇所にて各メーカー仕 上材は、せっこうボード厚さ9.5㎜(JIS A 6901「せっ 動作を繰り返し行う。

300回毎に内蓋の垂れ下がり状態を測定する。

二重張りとする。

密閉形とは、ボルト、ナット等メカニカル構造にパッキンを装着したものとする(品質・性能)形状・寸法 (・25φ ・ )材質(・ステンレス製 ・ ) 片ひだ・ つまみひだドレープ(1.5倍)木造特記仕様書(その10)・ ステンレス製CLMDF総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 214G GGGG受け枠寸法の許容差 ±0.5㎜ 蓋付寸法の許容差 ±0.5㎜受け枠と蓋枠のクリアランス 片側2.0㎜以内(試験方法)耐荷重試験 試験体は、張物用とし、600㎜角程度、枠見込みは、40㎜ にφ50㎜の加圧板を設置し、加圧する。本試験前に200Nを 加圧した後、本試験を行う。

本試験は、1,000Nで加圧、荷重除去を3回繰り返し行っ 測定は、蓋中央部にかかる加圧を200N増す毎にたわみと 以下とする。試験は、蓋枠の四周を支持させ、蓋の中央部 た後、その後試験体が破壊する(終局荷重)まで加圧する。

受け枠の変形その他の異常について1,000Nまで3回繰り返 す。

・ 耐震スリット・ 止水板ジョイント・ エキス・ くつふき・ 流し台パンション金物マットユニット目地目地材の材質は標準仕様書表9.7.1による形 式 ・差込式 ・据置式 ・壁張り式施工箇所 ・図示 ・水膨張性ゴム(膨張遅延型)、w20×t10・ 水膨脹性ゴム 止水材外部は防水型とする・有り・無し備考 防水性能・完全(全貫通型) ・垂直方向・部分 ・水平方向タイプ 方向・耐火型・非耐火型耐火性能外壁・ シーリング材(見え掛かり部のみ)内壁目地材目地寸法 (㎜)目地・ 幅 20 × 深さ 10・ シーリング材(見え掛かり部のみ)・ 幅 20 × 深さ 10・ ・ シーリング材(内外共)・ ・・ 有り( )・ 無し備考 耐火性能・ 50 ・ 100 ・ アルミニウム製・ 150 ・ ・ ステンレス製クリアランス(㎜) 材質備考・ 塩化ビニル又はゴム製・ ステンレス鋼(SUS304)製・ ・ 硬質アルミニウム合金製 ・ 硬質アルミニウム合金・材種 受け枠・ ステンレス鋼(SUS304)・1500・1200寸法(㎜)・1800材種・600・550・850・800 ・流し台・650備考市販品・コンロ台・つり戸棚・水切りトラップ付き天板ステンレス製W D H・600・600・550・670・620・650市販品バックガード有り天板ステンレス製・900・1200 ・450・700・500 市販品・900・1200 - - 市販品・600ステンレス製・1段式 ・・ 旗 竿(品質・性能) JIS A 4420による形状 ・ ※図示(1)外観は、JIS A 4420「キッチン設備の構成材」の 4.1による。

(2)構成材は、JIS A 4420の8により試験を行ったとき、 表1の規定による。

高さ(m) 形式・ ・ アルミニウム合金製材種・ ロープ式・ ハンドル式操作方法・ ベース式・ 埋込式固定方法 備考・ 旗竿受金物・ フェンス・ 車止めさく・ プレキャスト コンクリート材種 ・ステンレス製(SUS304) ・・樹脂塗装メッシュフェンスフェンスの種類 ・ビニル被覆エキスパンドフェンス高さ ・図示 ・・アルミフェンス(20.3.3、4)コンクリートの設計基準強度 ・図示 ※水セメント比55%以下、単位セメント量の最小配筋 ・図示 ※配筋を定めた計算書を監督職員に提出する。

取付け方法 ・ ※図示 限300㎏/?を満足する調合強度・ ・柱径、肉厚 (㎜)・形式・ 上下式鎖内蔵式・ ・ ステンレス製材種 高さ(m)・ 標準品・ スプリング式・ 同一断面式・ バンド式材料材 種 呼び径 備考 種類・記号外圧管(1種) ・ 遠心力鉄筋コンクリート管形状・ B形管 ・ 図示 ・・・ 間知石及び間知ブロックコンクリート積み(20.4.2、3)積み方 ・布積み ※谷積み目塗り ・図示 ・伸縮調整目地 材種 ・図示 ・ 厚さ ・図示 ・-備考 質量区分・ 花こう岩 ・ 間知石・ 凝灰岩・ コンクリート間知ブロック材種 種類 材種・A・B- -・ ルーフドレンステンレス製、縦型ルーフドレン+融雪用カバーキャップ素材:塩化ビニル樹脂、形状:幅1,200以上(融雪型) ㈱サンゲツ(リアテック)、シーアイ化成㈱(ベルビアン) 住友スリーエム㈱(ダイノックフィルム)当該製品又は同等品を使用するものとし、同等品を使用する場合はあらかじめ監督職員の承諾を受けること。

章(21.2.1、2)(表21.2.1、2) ・ 屋外雨水排水排 水 工 事・ 小物棚ステンレス製折りたたみ式パイプ棚、w300×d200程度・ 鋳鉄製ふた・ グレーチング(21.2.1) 基床の厚さ及び種類 ・図示 ・砂地業に用いる材料砂利地業に用いる材料・現場打ちの場合のコンクリート材料 設計基準強度 ・ ※18N/㎜(品質・性能)<鋼製グレーチング> 硬質ポリ塩化ビニル管の継手に用いる材料 ・ ※接着剤側塊の形状及び寸法 ・図示 ・排水桝の種類・図示 ・凍上抑制層に用いる材料 ・砂の粒度試験 ・行う ・行わない(21.2.1)・現場打ちの場合の鉄筋 種類の記号 ・ ※SD295A・現場打ちの場合の足掛け金物 ※標準仕様書21.2.2(6)(オ) 材質 ・ステンレス製 ・鋼製 ・合成樹脂皮膜加工されたもの(荷重試験方法)設計荷重は以下の通りとする。

<ステンレス製グレーチング>・ T-20用・ T-6用・ T-2用適用荷重・ 無し・ 有り鍵・・ 水封形種類・ 中ふた付き密閉形・ 密閉型・ 簡易密閉形 (パッキン式) (テーパ・パッキン式) (テーパ・パッキン式)備考左記以外の品質等は(公社)空気調和衛生工学会SHASE-S209による名称鋳鉄製マンホールふた・種 類・ T-14用・ T-6用・ T-2用・ ステンレス製・ 凹凸形上面形状・・( )(付着量)亜鉛めっき メインバー・ 桝ふた用・ U字溝用・ 溝ふた用途 形式・ 鋼 製 ・ 歩行用適用荷重ピッチ・ 細目・ (横断用)・ 普通目・ 細目・ 平形 (側溝用)・ T-20用・ T-14用・ T-6用・ T-2用・―・ 桝ふた用・ U字溝用・ 溝ふた・ 溝ふた ボルト固定・ 歩行用・―・ 平形・ (側溝用) (横断用)――・ 受枠付き、アンカーJIS G 3101 SS400、塩害の多い地区は塩害に対する防錆処理を行う間隔 側溝の場合500㎜内外表面仕上げ 2B程度ふた 幅及び長さの許容差 ±3.0㎜荷重性能設計荷重の1.5倍までの加力に対して、溶接部のはずれ等その他の異常がないものとするJIS G 4303、JIS G 4304、JIS G 4305、JIS G 4308、JIS G 4308のメインバー、クロスバー項目 品質・性能SUS304又はJIS G 4304、JIS G 4305のSUS430J1Lエンドバー、サイドバーJIS G 4303、JIS G 4304、JIS G 4305、JIS G 4308、JIS G 4317、JIS G 4308 の SUS304、JIS G 4320のSUS304又はJIS G 4304、JIS G 4305 の SUS430J1LJIS G 4304、JIS G 4305、JIS G 4317、JIS G 4320のSUS304又は受け枠用アングル材JIS G 4304、JIS G 4305のSUS430J1L109.8加圧面積(㎝) 横断溝用(KN)T-20 車道歩道荷重種別歩車道区分 78.5側溝用(KN)20×50 76.9 T-14 54.9 20×50 33.0 T-6 23.5 20×24 11.0 T-2 7.8 20×164,903N/㎡の等分布荷重・ RS-VU・ VU・ 硬質ポリ塩化ビニル管・ VP・・ 図示 ・・ 図示 ・・ 図示 ・・ RF-VPJIS G 3101 SS400メインバー、サイドバー及びエンドプレート項目 品質・性能メインバーピッチ 普通目:30㎜~35.3㎜程度 細目:12.5㎜~15㎜程度クロスバー JIS G 3101 SS400及びJIS G 3505「軟鋼線材」SWRMJIS G 3101 SS400及びJIS G 3132「鋼管用熱間圧延炭素鋼鋼帯」SPHT 受け枠用アングル材溶融亜鉛めっきの付着量JIS H 8641「溶融亜鉛めっき」による試験において溶融亜鉛めっきの付着量がHDZ40以上又は、HDZ50以上受け枠用アングル材 塗料仕上げとする場合は、樹脂系塗料アンカー 間隔 側溝の場合500㎜内外ふた 幅及び長さの許容差 ±3.0㎜荷重性能設計荷重の1.5倍までの加力に対して、溶接部のはずれ等その他の異常がないものとする・222・ 街きょ、縁石章及び側溝・ 路 盤試験体は、下記の種別ごとに強度計算における応力度が最大 イ)溝ふた 横断用 T-20~T-2のうち1体歩道用 のうち1体側溝用 T-20~T-2のうち1体 ロ)U字溝用 側溝用 T-14~T-2のうち1体歩道用 のうち1体設計荷重を基準として一方向繰り返し加力を行う。加力速度ずみ等がないか確認する。その後設計荷重の1.5倍まで加力し、溶接部のはずれ等異常の有無について確認する。

となる製品について試験を行う。

は、4,903N/sとする。繰り返し加力は3回行った後、残留ひ(21.3.1、2)(表21.3.1)街きょ、縁石、側溝(21.2.1)・ ※B種・ 埋戻し土安定処理の方法 ・置き換え工法 ・安定処理工法・路床安定処理 種類 ・普通ポルトランドセメント ・生石灰( )添加量 ・ kg/?(目標CBR ・3以上 ・ )(22.2.2、3、5)(表22.2.1)路床の材料 ・フライアッシュセメントB種 ・高炉セメントB種 ・消石灰( ) 路床安定化処理用添加材料・ジオテキスタイル厚さ (㎜) ・0.5~1.0 ・単位面積質量 ・60g/㎡ 以上 ・透水係数・1.5×10 ㎝/sec 以上-1試験 砂の粒度試験 ・行う ・行わない 路床土の支持力比(CBR)試験 ・行う ・行わない 路床締固め度試験・行う ・行わない・ 現場CBR試験 ・行う ・行わない引張強さ・98N/5㎝ (10kgf/5㎝) 以上・(22.3.2、3、5)(表22.3.1)路盤の厚さ ・図示 ・路盤材料 舗 装 工 事・図示 ・形状、寸法・縁石・L形側溝種類・U形側溝・U形側溝ふた・図示 ・・図示 ・・図示 ・・図示 ・ ・・ A種 ・ B種・ C種 材料・ 盛土種別・ 凍上抑制層・ フィルター層厚さ(㎜)・図示・ ・ D種 ・ 建設汚泥から再生した処理土 ・ 再生クラッシャラン ・ クラッシャラン・ 切込み砂利・ 砂・図示・・図示・・ 砂・・クラッシャラン 砕石種類・粒度調整砕石・クラッシャラン 再生材・粒度調整砕石・クラッシャラン鉄鋼スラグ・粒度調整鉄鋼スラグ・水硬性粒度調整鉄鋼スラグ・ テーパー式・鋼管フェンス・ 路 床・ 受枠付き、 ボルト固定・ T-25用・ 溝ふた・ 複合金属 サイディング材 サイディング・ ALCパネル(薄 張り方 ・縦張り ・横張り 工法 ・通気工法 ・直張り工法通気胴縁の防腐処理方法( )薄形パネル 形パネル)工事通気胴縁 樹種 ・ ※杉・ 窯業系 張り方 ・縦張り ・横張り 現場塗装用サイディングの下地処理及び仕上げ ・通気胴縁の防腐処理方法( )サイディング材 サイディング ※木造標準仕様書20.3.2(3)(ウ)(c)①から④までによる通気胴縁 樹種 ・ ※杉パネルの区分幅(mm)形状厚さ(mm) 長さ(mm)・一般パネル ・ ・ ・ ・・コーナーパネル ・ ・ ・ ・種類 形状働き長さ働き幅厚さ(㎜)表面仕上げ耐凍害性能防火・耐火性能備考(参考価格) 張り方 ・縦張り ・横張り 換気口部の防水処置 ・図示通気胴縁の防腐処理方法( ) ※木造標準仕様書19.3.2(3)(ゥ)①から④までによる通気胴縁 樹種 ・ ※杉防火・耐火性能備考(参考価格)種類 形状有効幅(㎜)長さ(㎜)厚さ(㎜)表面材しん材の種類 換気口部の防水処理 ・図示・ 郵便ポスト21・ サイン工事・木造特記仕様書(その11)法定不燃材下地に施工した場合の防火性能:不燃・ ピクチャーレールフック@500※標準仕様書21.2.1(g)(1)による※標準仕様書21.2.1(g)(2)による・ 化粧塩ビシートアルミニウム整 既製品 ・ 消火器ボックス 鋼製 既製品 形状は共通詳細図による・ 凹凸形 地業の材料 ※標準仕様書4.6.2(a)による ・図示 砂利地業の厚さ ※100(㎜) ・図示 コンクリート基礎等に用いる材料 ※標準仕様書6.14により、設計基準強度は18N/㎜ とす る。ただし、コンクリートが簡易な場合の調合2 ・図示 (容積比)セメント1:砂2:砂利4程度とする。

凍上抑制層に用いる材料 砂の粒度試験 ・行う・行わない・ミニキッチン ・900 ・500 市販品IHヒーター1口付 冷蔵庫なし・ 受枠付き ・(550g/m2)・ 凹凸形・1900・5600円/m2 ・ 有 ・防火構造 ・塗装品 ・455x3030・ 15~16 ・木調・角小波・塗装溶融55% アルミニウム・ポリイソシアヌレートフォーム・防火構造 亜鉛合金めっき鋼板・15仕様 ステンレス製HL 外付け前入れ前出し 錠付寸法 W380×H400×D150 程度遮熱性フッ素樹脂塗装GL鋼板・横張・380・4000・4000・6400円/m2・396・・・・化粧 サイディングGGGGGの視覚的・構造的な関連性など)を作成し、管理職員からの承認を得た後、最終的に総合図へと反映させること。

(1)サインの設置個所を示した配置図及び一覧表と、サインの取付意匠図(取付高さ、取付位置、大きさ、周辺設備等受けること。

現場写真への落とし込みなどを製作し、監督職員の承認を(2)工事請負業者は、各サインの製作図、施工図、展開図及び(3)指定色は正確に再現して提案した上で、監督職員の承認を得ること。

(4)以下の内容については工事請負業者の作業範囲とする。

(5)サイン本体の取付は適切な施工工法で行い、設置個所の・表示面(盤面)の図版、文字レイアウトの作成状況などに応じて適切な下地・補強作業を施し、堅固に・監督職員に最終承認を受けるまでの提案・校正作業。

取りつけること。

⥲ᣓ㈐௵⪅ ୺ᰝ ᖺࠉ᭶ࠉ᪥ ㄢ㛗⿵బ ㄢ㛗 ୺௵ᢏ⾡⪅タィᢎㄆ῭ᢸᙜ㭯ᒸᕷᘓタ㒊ᘓ⠏ㄢࠛࠉᒣᙧ┴㭯ᒸᕷᱜ᪂⏫$ࣈࣞࣥࢫࢱࢵࣇᰴᘧ఍♫7(/)$; ୍⣭ᘓ⠏ኈⓏ㘓ࠉ➨ྕࠉᚋ⸨ࠉṇ୍⣭ᘓ⠏ኈ஦ົᡤᒣᙧ┴Ⓩ㘓  ➨ྕ㭯ᒸᕷ⎔ቃࢭࣥࢱ࣮᪂⠏ᕤ஦$$㹅㹅㹅㹅㹅㹅 㹅㹅㹅㹅㹅㹅 㹅࣭ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ࣭㏱Ỉᛶࠉ⯒⿦࣭࣮࢝ࣛ⯒⿦⯒⿦࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ 㹼ࠊ ⾲ࠊ ᪩ᙉ࣏ࣝࢺࣛࣥࢻࢭ࣓ࣥࢺࠉ࣭౑⏝ࡍࡿࠉࠉ࣭౑⏝ࡋ࡞࠸ὀධ┠ᆅᮦᩱࠉࠉ࣭㧗ᙎᛶࢱ࢖ࣉࠉࠉࠉࠉͤపᙎᛶࢱ࢖ࣉ ࠊࠊ ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ⯒⿦ࡢᵓᡂཬࡧཌࡉᐮ෭ᆅࡢ⦕㒊❧ୗࡾᑍἲ➼ࠉࠉࠉ࣭ᅗ♧ᮦᩱࠉࠉࠉͤᬑ㏻ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺࠊᶆ‽௙ᵝ᭩⾲࡟ࡼࡿ┠ᆅ✀㢮ࠉ࣭ 㹼 ͤᶆ‽௙ᵝ᭩⾲ཬࡧᅗ࡟ࡼࡿ࣭ຍ⇕⣔࣮࢝ࣛ⯒⿦ᵓᡂࠉ࣭ᅗ♧ࠉ࣭ᮦᩱࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺࠉࠉ࣭ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺࡢ✀㢮ࠉ࣭ࠉࠉ࣭タィᇶ‽ᙉᗘࠉࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉ࣭ᡤᐃࡢࢫࣛࣥࣉࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉࠉࠉࠉͤ㸶࣭⢒㦵ᮦࡢ᭱኱ᑍἲࠉࠉ࣭ࠉࠉࠉࠉࠉ㛫㝸ࠉ࣭ࠉࠉࠉ㹫⛬ᗘࡈ࡜ᵓ㐀ࠉ࣭ࠉࠉࠉ࣭ᅗ♧⯒⿦ࡢᖹࡓࢇᛶͤ㏻⾜ࡢᨭ㞀࡜࡞ࡿỈࡓࡲࡾࢆ⏕ࡌ࡞࠸⛬ᗘ࣭ࠉࠉᵓᡂ࣭ཌࡉࠉࠉࠉ࣭ᅗ♧ࠉࠉຍ⇕⣔ΰྜ≀ࡢ⤖ྜᮦࠉࠉࠉࠉࠉ࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀ࠉࠉࠉࠉࠉ࣭▼Ἔᶞ⬡⣔ΰྜ≀ࠉ㢦ᩱࡢῧຍ㔞㸦ࠉࠉࠉ㸣㸧ࠉࠉ╔Ⰽ㦵ᮦ㸦ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㸧ࠉࠉ⮬↛▼ࠉ㸦ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㸧࣭ᖖ ⣔࣮࢝ࣛ⯒⿦ࠉࠉᕤἲࠉ࣭ࢽ࣮ࢺᕤἲࠉ࣭ሬᕸᕤἲࠉࠉ╔Ⰽ㒊ࡢୗ㒊ࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉࠉࠉ㸦✀㢮ࠉ࣭㹼ࠉ࣭㹼ࠉ㸧ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ⯒⿦㒊఩࣭ᅗ♧ཌࡉ㸦ੈ㸧㌴㊰ཬࡧ㥔㌴ሙ⯒⿦ࡢ✀㢮Ṍ⾜⪅⏝㏻㊰࣭ᅗ♧ᵓᡂ࣭ᅗ♧ࠉ࣭࣭ࠉࠉࠉ࣭᳜ͤ᱂ᆅࡢ࣭᳜᱂ᇶ┙ࡢ࣭ᅵተᨵⰋᮦ࣭᳜㎸ࡳ⏝ᅵ☜ㄆ➼ᩚഛ࣭㊰㠃ᶆ♧⏝࣭◁฼ᩜࡁሬᩱ ㊰㠃ᶆ♧⏝ሬᩱࡣ-,6.࡟ࡼࡿࠋ㟁Ẽఏᑟᗘ㸦

(&㸧ࡢヨ㦂ࠉࠉ࣭⾜࠺ࠉࠉ࣭⾜ࢃ࡞࠸ᅵተࡢỈ⣲࢖࢜ࣥ⃰ᗘᣦᩘ㸦S+㸧ヨ㦂ࠉࠉ࣭⾜࠺  ࠊ ప᥹Ⓨᛶ᭷ᶵ⁐๣ᆺࡢ㊰㠃ᶆ♧⏝Ỉᛶሬᩱ࣭࢖ࣥࢱ࣮ࣟࢵ࢟ࣥࢢࣈࣟࢵࢡ⯒⿦Ṍ⾜⪅⏝㏻㊰࡟౑⏝ࡍࡿᬑ㏻ࣈࣟࢵࢡࡣࠉ㸦෌⏕ᮦᩱࢆ⏝࠸࣮ࢺ㸧࡜ࡍࡿࠋ௙ୖࡀࡾ㠃ࡢᖹࡓࢇᛶ࣭⯒▼⯒⿦௙ୖࡀࡾ㠃ࡢᖹࡓࢇᛶ  ✀ูࠉ࣭㸿✀㸦᪋ᕤ⠊ᅖ㸸࣭ᅗ♧ࠉ࣭㏻㊰ࠉ࣭ࠉࠉࠉ㸧ࠉࠉࠉ࣭㹀✀㸦᪋ᕤ⠊ᅖ㸸࣭ᅗ♧ࠉ࣭ᘓ≀࿘ᅖࡑࡢ௚ࡓ⯒⿦⏝ࣈࣟࢵࢡ㸧ࠊ㏱Ỉᛶࣈࣟࢵࢡࡣࠉ㸦㏱ỈᛶࢥࣥࢡࣜͤṌ⾜࡟ᨭ㞀࡜࡞ࡿẁᕪࡀ࡞࠸ࡶࡢ࡜ࡋࠊ⯒▼㛫ࡢẁᕪࠉࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉࠉ㸧࣭ࢪ࢜ࢸ࢟ࢫࢱ࢖ࣝࠉࠉ༢఩㠃✚㉁㔞ࠉࠉ࣭J੍௨ୖࠉ࣭ࠉࠉཌࡉ㸦PP㸧ࠉࠉࠉ࣭㹼ࠉࠉ࣭ࠉࠉᘬᙇᙉࡉࠉࠉࠉࠉ࣭1FP㸦NJIFP㸧௨ୖࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉ㏱Ỉಀᩘࠉࠉࠉࠉ࣭™FPVHF௨ୖࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ࣭⾜ࢃ࡞࠸ࢡࢵࢩࣙࣥᮦࠉ࣭✵⦎ࡾࣔࣝࢱࣝࠉͤ◁ࠉ࣭ͤṌ⾜࡟ᨭ㞀࡜࡞ࡿẁᕪࡀ࡞࠸ࡶࡢ࡜ࡋࠊ࢖ࣥࢱ࣮ࣟࢵ࢟ࣥࢢࣈࣟࢵࢡ㛫ࡢẁᕪࡣੈ௨ෆ࡜ࡍࡿࠋࢡࢵࢩࣙࣥᮦࠉ࣭✵⦎ࡾࣔࣝࢱࣝࠉͤ◁࣭ࠉੈ௨ෆ࡜ࡍࡿᶞᮌࡢ᳜᱂ᇶ┙ࡢᩚഛࠉ࣭㐺⏝ࡍࡿࠉ࣭㐺⏝ࡋ࡞࠸❶᳜᱂ᇶ┙ࡢ᤼Ỉタഛ࣭タࡅࡿ㸦࣭ࠉࠉࠉͤᅗ♧㸧࣭タࡅ࡞࠸࣭⌧ሙⓎ⏕ᅵࡢⰋ㉁ᅵࠉ࣭ᐈᅵ  ᐖヨ㦂ࡢㄪᰝࡢ⤖ᯝࠊᐖࡀㄆࡵࡽࢀ࡞࠸ࡶࡢ࡜ࡍࡿࠕ㔠ᒓ➼ࢆྵࡴ⏘ᴗᗫᲠ≀࡟ಀࡿุᐃᇶ‽ࢆᐃࡵࡿ┬௧࣭ࠖởἾⓎ㓝⫧ᩱ㸦ୗỈởἾࢥ࣏ࣥࢫࢺ㸧࣭ࣂ࣮ࢡሁ⫧  ࠉࠉ᪋ᕤ⟠ᡤࠉࠉ࣭ᅗ♧ࠉࠉ᳜ͤ᱂⠊ᅖࠉࠉ౑⏝㔞ࠉࠉࠉ᳜᱂ᇶ┙㠃✚੍࠶ࡓࡾ㸦࣭/ࠉ࣭ࠉࠉ㸧ࠉࠉ᪋ᕤ⟠ᡤࠉࠉ࣭ᅗ♧ࠉࠉ᳜ͤ᱂⠊ᅖࠉࠉ౑⏝㔞ࠉࠉࠉ᳜᱂ᇶ┙㠃✚੍࠶ࡓࡾ㸦࣭/ࠉ࣭ࠉࠉ㸧ࠉࠉᮦᩱࡢู⾲➨㸯ࡢᇶ‽࡟㐺ྜࡍࡿཎᩱࢆ౑⏝ࡋࡓࡶࡢ࡛ࠊ᳜ᅵተᨵⰋᮦࡢ㐺⏝࣭㐺⏝ࡍࡿࠉ࣭㐺⏝ࡋ࡞࠸✀ูཬࡧᣦᐃ㔞➼࣭᳜ ᱂ ᕤ ஦࣭Ⱚࠊᆅ⿕㢮᳜ࠉ᱂࣭ᶞᮌᶞ㧗㹫ᮍ‶ᶞ㧗P௨ୖPᮍ‶ᶞ㧗P௨ୖ㹼Pᮍ‶ᶞ㧗P௨ୖ᭷ຠᅵᒙࡢཌࡉ ੉ ࣭ͤ ࣭ᅗ♧࣭᳜᱂㒊ศ࣭ᅗ♧࣭㐺⏝ࡍࡿ࣭᳜᱂㒊ศ࣭ⴥᙇࡾ㒊ศᩚഛ⠊ᅖ࣭㐺⏝ࡍࡿᅵተᨵⰋᮦ㸦࣭ࠉࠉࠉͤ㸧㸦࣭ࠉࠉࠉࠉͤ㸧㸦࣭ࠉࠉࠉͤ㸧㸦࣭ͤ㸧ͤ㹀✀࣭ͤ㸿✀ᕤࠉἲ࣭㐺⏝ࡋ࡞࠸࣭㐺⏝ࡋ࡞࠸࣭ ࣭࣭✀㢮࣭ⰼᓵᒾ࣭ᙧ≧࣭ᑍἲ࣭ᅗ♧᪋ᕤ᪉ἲ࣭࠺ࢁࡇᙇࡾᇶᒙ ཌࡉ ੈ ࣭ ࣭ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ∧࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀ ࣭࣭ᇶᒙࡢཌࡉ㸦PP㸧࣭࣭ͤͤ ੈ ࣭๭▼✀ࠉࠉ㢮ͤᬑ㏻ࣈࣟࢵࢡ㸦㹌㸧㒊఩㌴㊰᭤ࡆᙉᗘͤഛࠉ⪃ཌࡉͤ ࣭㸦1ੈ㸧㸰࣭㏱Ỉᛶࣈࣟࢵࢡ㸦㹎㸧Ṍ⾜⪅⏝ͤ ࣭ͤ ࣭࣭ ࣭⾲㠃ຍᕤ㏻㊰ᙧ≧ ੈ ͤᬑ㏻ࣈࣟࢵࢡ㸦㹌㸧࣭㏱Ỉᛶࣈࣟࢵࢡ㸦㹎㸧࣭ᅗ♧࣭ ࣭ᅗ♧࣭ᑍἲ࣭ಖỈᛶࣈࣟࢵࢡ㸦㹋㸧࣭ಖỈᛶࣈࣟࢵࢡ㸦㹋㸧✀㢮࣭ሬᕸཌࡉ ੈ ຍ⇕ᖖ ⁐⼥࣭㸰✀ࠉ࣭㸯✀ͤ㸱✀㸯ྕ࣭ ᾮ≧⢊య≧࣭ⓑⰍ࣭࣭ᖜ ੈ 㐺⏝᪋ᕤ࣭㌴᳔Ꮚ⏝㥔㌴ሙ⾲♧࣭྿௜ࡅࡣ✀࣭Ⱚ࣭ᖿᕳࡁ⏝ᮦᩱ࣭ᨭᰕ࣭ᶞᮌ࣭ᆅ⿕㢮᪂᳜ᶞᮌ㸦Ⱚᙇࡾࠊ྿௜ࡅࡣ✀ཬࡧᆅ⿕㢮ࢆྵࡴ㸧ࡢᯤ⿵ൾ⛣᳜ᶞᮌࡢᯤᦆฎ⨨ࢆ⾜࠺ᮇ㛫࣭ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉͤᘬΏࡋࡢ᪥࠿ࡽᖺࠉ  ࠊ  ࠊ ᮦᩱࠉࠉࠉࠉࠉ࣭ࢃࡽཬࡧࡇࡶࠉࠉͤᖿᕳࡁ⏝ࢸ࣮ࣉᙧᘧ࣭ᅗ♧ࠉࠉ࣭ᨭᰕᮦࠉࠉࠉ࣭ࠉࠉ࣭┿➉ࠉͤ୸ኴ㸦㛫ఆᮦ㸧  ࠊ 㹼 ࠉ࣭ࠉ࣭ࣀࢩࣂࠉͤࢥ࢘ࣛ࢖ࢩࣂࠉᶞ✀ࠊᑍἲࠊᰴ❧ᩘ➼ࠉࠉ࣭ࠉࠉͤᅗ♧  㜵⭉ฎ⌮᪉ἲࠉ࣭ࠉࠉͤຍᅽᘧ㜵⭉ฎ⌮୸ኴᮦ✀㢮Ⱚᙇࡾࡢᕤἲࠉᖹᆅࠉ࣭࡭ࡓᙇࡾࠉͤ┠ᆅᙇࡾࠉἲ㠃ࠉ࣭┠ᆅᙇࡾࠉͤ࡭ࡓᙇࡾ  ࡢᮇ㛫࣭ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉͤᘬΏࡋࡢ᪥࠿ࡽᖺࠉ✀Ꮚࡢ✀㢮ͤὒⰪ㢮㸦᥇ྲྀᚋᖺ௨ෆ㸧࣭Ⓨⱆ⋡ͤⓎⱆ⋡㸣௨ୖ࣭✀Ꮚࡢ㔞㸦J੍㸧 ഛ⪃ᶞ✀࣭ࢥࣥࢸࢼᚄ࣭༢఩㠃✚ᙜࡓࡾࡢⱆ❧ᩘࢥࣥࢸࢼᩘ࣭ ࣭ࠉࠉࠉ࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ⯒⿦ࠉ࣭ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ⯒⿦ࠉࠉࠉ࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺࠉ࣭㏱Ỉᛶ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ࣭ࣈࣟࢵࢡ⣔⯒⿦ヨ㦂ࠉ㛤⢏ᗘ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀➼ࡢᢳฟヨ㦂ࠉࠉࠉ࣭⾜࠺⯒⿦ࡢᖹࡓࢇᛶࠉࠉ࣭࣭⾜ࢃ࡞࠸ࠉࠉͤⴭࡋ࠸୙㝣ࡀ࡞࠸ࡶࡢࠉ◁ࡢ⢏ᗘヨ㦂ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ࣭⾜࠺࣭⾜ࢃ࡞࠸ ࠊ ᬑ㏻ᖹᯈࡣࠉ㸦෌⏕ᮦᩱࢆ⏝࠸ࡓ⯒⿦⏝ࣈࣟࢵࢡ㸧ࠊ㏱Ỉᖹᯈࡣࠉ㸦㏱Ỉᛶࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ㸧࡜ࡍࡿࠋ௙ୖࡀࡾ㠃ࡢᖹࡓࢇᛶࠉ࣭࣭ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺᖹᯈ⯒⿦ࢡࢵࢩࣙࣥᮦࠉ࣭✵⦎ࡾࣔࣝࢱࣝࠉͤ◁ͤṌ⾜࡟ᨭ㞀࡜࡞ࡿẁᕪࡀ࡞࠸ࡶࡢ࡜ࡋࠊࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺᖹᯈ㛫ࡢẁᕪࡣੈ௨ෆ࡜ࡍࡿࠋ✀ࠉࠉ㢮 ᑍἲ ੈ ࣭ゅ࣭┠ᆅᮦͤ◁࣭ࣔࣝࢱࣝഛࠉ⪃ཌࡉ ੈ ࣭ͤ ⾲㠃ຍᕤࠉ࣭◊ࡂฟࡋࠉ࣭Ὑ࠸ฟࡋࠉ࣭ࡓࡓࡁฟࡋ࣭ᬑ㏻ᖹᯈ㸦㹌㸧࣭㏱Ỉᖹᯈ㸦㹎㸧࣭ಖỈᛶᖹᯈ㸦㹋㸧ࠉ㦵ᮦ࣭㐨㊰⏝○▼ຍ⇕࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀ࡢ✀㢮ࠉࠉࠉ࣭㏱Ỉᛶ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀㸦 ᮌ㐀≉グ௙ᵝ᭩㸦ࡑࡢ㸧Ⱚ➼ࡢᯤಖドࠊ࣭᪂᳜ࠊ⛣᳜ᶞᮌࡢᯤᦆฎ⨨࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ⯒⿦࣭ᐮ෭ᆅᇦࢩ࣮ࣝࢥ࣮ࢺࡢ᪋ᕤヨ㦂ຍ⇕࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀➼ࡢ✀㢮⾲ࠉᒙᆅᇦ࣭⣽⢏ᗘ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀ 㸯㸱 ࣭ᐦ⢏ᗘ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀ 㸯㸱㸧✀㢮୍࣭⯡ᆅᇦ༊ࠉศࠉࠉࠉ࣭⾜࠺ࠉࠉࠉ࣭⾜ࢃ࡞࠸ࠉ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀➼ࡢᢳฟヨ㦂ࠉࠉ࣭⾜࠺⯒⿦ࡢᖹࡓࢇᛶ࣭⾜ࢃ࡞࠸ͤ㏻⾜ࡢᨭ㞀࡜࡞ࡿỈࡓࡲࡾࢆ⏕ࡌ࡞࠸⛬ᗘ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ࣭෌⏕࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ㦵ᮦ࣭㐨㊰⏝○▼࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ⯒⿦ࡢᵓᡂཬࡧཌࡉࠉͤᅗ♧ࠉᮦᩱ࣭ࢫࢺ࣮ࣞࢺ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺ࣭ᐦ⢏ᗘ࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺΰྜ≀ 㸯㸱㹄㸧㹅࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ෌⏕㦵ᮦ 㹼 ⾲ ࠉࠉࠉ࣭࢔ࢫࣇ࢓ࣝࢺࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ෌⏕㦵ᮦࠉ㸦⾲㸧࣭᏶ᡂ᫬ࡢ᏶ᡂᅗ➼    ᕤ஦᏶ᡂ᫬࡟ୗグࡢᅗ᭩ࢆ┘╩⫋ဨ࡟ᥦฟࡍࡿ㹿タィᅗࡢ&$'㺡㺼㺎㺞ࡢ㈚୚㺃㈚୚ࡍࡿ㺃㈚୚ࡋ࡞࠸సᡂ᪉ἲͤႠ⧋ᕤ஦㟁Ꮚ⣡ရせ㡿 ᱌ >ᖹᡂᖺ᭶ᨵゞ∧@ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ࡟ࡼࡿ㹿㺃᏶ᡂᅗ⾲ࡢ࠺ࡕ᪋ᕤᅗཬࡧ᪋ᕤィ⏬᭩ࢆ㝖ࡃࡶࡢᥦฟ≀ࠉ&$'㺡㺼㺎㺞୍ᘧࠉࠉཎᅗࠉࠉࠉࠉุ㒊 ࡘᢡࡾ㺗㺎㺛཰⣡ ࠉࠉ㝧⏬」෗ࠉࠉࠉุ㒊 ࡘᢡࡾ〇ᮏ ࠉࠉ㝧⏬」෗ࠉ⦰ᑠุࠉ㒊 ࡘᢡࡾ〇ᮏ ࠉࠉ᪤Ꮡ&$'㺡㺼㺎㺞ࡢಟṇಖ඲࡟㛵ࡍࡿ㈨ᩱࠉࠉͤࢧ࢖ࢬࠊ㒊ᩘࡣ⌧ሙㄝ᫂᭩࡟ࡼࡿᥦฟ≀ࠉཎᅗࠉࠉุࠉ㒊 ࡘᢡࡾ㺗㺎㺛཰⣡ 㺃᪋ᕤᅗࠉ⾲ࡢ࠺ࡕ᪋ᕤᅗࠉࠉͤࢧ࢖ࢬࠊ㒊ᩘࡣ⌧ሙㄝ᫂᭩࡟ࡼࡿࠉࠉࠉࠉࠉ㝧⏬」෗ࠉุࠉ㒊 ࡘᢡࡾ〇ᮏ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉ 〇ᮏᅗ᭩࡛ཎᅗ࡜ࡋ࡚ᥦฟฟ᮶࡞࠸ࡶࡢࡣ

㺂ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉཎᅗ࡟࠿ࢃࡿࡶࡢ ᥦฟ≀ࠉ$ุ㒊 㺪㺅㺐㺷࡜ࡌ 㺃᪋ᕤィ⏬᭩ࠉ⾲ࡢ࠺ࡕ᪋ᕤィ⏬᭩㺃ಖ඲࡟㛵ࡍࡿ㈨ᩱᶵჾྲྀᢅ࠸ㄝ᫂᭩㺂ᶵჾ〇సᅗ㺂ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉᶵჾᛶ⬟ヨ㦂ᡂ⦼᭩㺂ᐁබ⨫ᒆฟ᭩㢮㺂ࠉࠉࠉ୺せᮦᩱ㺃ᶵჾ୍ぴ⾲➼ᥦฟ≀ࠉ$ุ㺪㺅㺐㺷⥛ࡌ㎸ࡳ㒊࣭᏶ᡂ෗┿ḟࡢࡶࡢࢆ┘╩⫋ဨ࡟ᥦฟࡍࡿ㹿᧜ᙳᴗ⪅ࡣᘓ⠏᏶ᡂ෗┿ࡢ᧜ᙳᐇ⦼ࡀ࠶ࡿ⪅࡛㺂┘╩⫋ဨࡀᢎㅙࡍࡿ᧜ᙳᴗ⪅࡜ࡍࡿ㹿᧜ᙳ⟠ᡤᩘ ศ㢮㺃つ᱁ ⾲⣬㺂ྎ⣬ඹ™ 㺩㺼㺤㺎㺷㺸㺙㺼㺎ᙇࡾ࡟㔠ᩥᏐධࢀ 㺃඲⣬㺨㺽㺦㺷 ᮌ〇ᯟ㺨㺽㺦㺷[ እ㒊  ෆ㒊  㺃ᗈሗ⏝ 㺔㺵㺎㺂㺕㺊㺩㺼㺦ุ እ㒊  ͤཎᯈࡢ኱ࡁࡉ PP ᥦฟ㒊ᩘͤ[௨ୖ㺃[௨ୖͤͤ㺃࣭タഛᕤ஦࡜ࡢྲྀࡾྜ࠸እ㒊  ࡑࡢ௚ 㫽▔ ෆ㒊  㺃㺏㺷㺨㺼㺯 㺔㺵㺎㺂㺪㺉㺢㺪㺼㺍㺖ุ ᪋ᕤ⠊ᅖᕤ஦༊ศ⾲࡟ࡼࡿ᪋ᕤᅗタഛᶵჾࡢ఩⨨㺂ྲྀࡾྜ࠸࡞࡝ࢆ᳨ウ࡛ࡁࡿ᪋ᕤᅗࢆࠉࠉࠉࠉࠉࠉᥦฟࡋ࡚㺂┘╩⫋ဨࡢᢎㅙࢆཷࡅࡿ㹿⥲ྜᅗᕤ஦᪋ᕤᅗࡢసᡂࡍࡿ࡟࠶ࡓࡗ࡚㺂㏿ࡸ࠿࡟⥲ྜᅗࢆసᡂࠉࡋ㺂┘╩ဨ࡟ᥦฟࡍࡿࠋࠉ⥲ྜᅗࡣ㺂ᘓ⠏ㄳ㈇⪅ࡀ୺య࡟࡞ࡗ࡚㺂ᘓ⠏㺂タഛ㺂ࡑࡢ௚ࠉ㛵㐃ࡍࡿᴗ⪅࡜㐃ᦠࡋ࡚┦஫ㄪᩚࡋྛᕤ஦ࡈ࡜ࡢᶵჾ㺂ࠉ㒊ရ➼ࢆྠ୍ࡢᖹ㠃ヲ⣽ᅗ㺂ᒎ㛤ᅗ㺂ኳ஭అᅗ࡟ⴠ࡜ࡋ㎸ࡳࠉᩚྜᛶࡢ࠶ࡿࡶࡢ࡜ࡍࡿࡇ࡜㹿࣭஺㏻ㄏᑟဨᥦฟᅗ᭩ࣨ᭶ ᘏே ࣭ᐙᒇㄪᰝ ࣭⾜࠺㸦ࠉࠉ௳㸧ࠉࠉ࣭⾜ࢃ࡞࠸࣭ᥭ㔜ᶵ W⛬ᗘࠉ᪥㺛㺟㺸㺻ࡢᐊෆ⃰ᗘࢆ ᐃࡋ㺂ሗ࿌ࡍࡿࡇ࡜㹿 ᐃࡣ㺨㺽㺍㺚㺪㺼ᆺ᥇ྲྀᶵჾ࡟ࡼࡾ⾜࠺㹿 ᐃᑐ㇟ᐊཬࡧ ᐃ⟠ᡤᩘ ᥇ྲྀ㺙㺻㺪㺽㺷ࡣ㺂㺏㺷㺡㺼㺩㺢㺼⏝ಶ㺂92&⏝ಶࡢィಶ࡛⟠ᡤ࡜ࡍࡿ㹿 ᐊྡ㝵ഛ⪃ ⟠ᡤᩘ     ᪋ᕤ᏶஢᫬࡟ᐊෆ✵Ẽ୰ࡢ㺬㺷㺯㺏㺷㺡㺼㺩㺢㺼㺂㺢㺷㺒㺻㺂㺕㺚㺸㺻㺂㺒㺟㺷㺫㺼㺻㺜㺼㺻㺂 ࣭ᐊෆ✵Ẽ୰ࡢ໬Ꮫ≀㉁ࡢ⃰ᗘ ᐃ㜵⅏ᑐ⟇ᐊㄪ⌮ᐊ኱఍㆟ᐊ኱఍㆟ᐊィ  ṧᅵཷධሙᡤ ࣭ۑ኱Ⲩ୍⯡ᗫᲠ≀᭱⤊ฎศሙᵓෆ総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/100A3:1/2002022 216GG GGGGGGGGGGGGGGGGG GGGG使用材料表9 ・「製材の日本農林規格」による下地用針葉樹製材施工箇所含水率(%)の適用間伐材等形状 寸法(㎜) 樹種等級(材面の品質)使用材料表・「製材の日本農林規格」による造作用針葉樹製材施工箇所含水率(%)の適用間伐材等形状 寸法(㎜) 樹種等級(材面の品質)・「製材の日本農林規格」以外の下地用針葉樹製材施工箇所 寸法(㎜) 樹種 材面の品質防虫処理の適用・「製材の日本農林規格」以外の造作及び仕上げに用いる針葉樹製材の適用間伐材等含水率難燃処理の適用乾燥処理の適用施工箇所 寸法(㎜) 樹種 材面の品質防虫処理の適用 の適用間伐材等含水率難燃処理の適用乾燥処理の適用・「製材の日本農林規格」以外の造作及び仕上げに用いる広葉樹製材施工箇所 寸法(㎜) 樹種 材面の品質防虫処理の適用 の適用間伐材等含水率難燃処理の適用乾燥処理の適用・ A種・ B種・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない( )・ B種※ A種・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない ( )・ B種※ A種・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない ( )・ ・ ・・「製材の日本農林規格」による広葉樹製材施工箇所 樹種寸法(㎜)含水率(%)の適用間伐材等(材面の品質)等級・ 10以下 ・13以下・ 1等 ・ ・使用材料表10 ・ ・・「合板の日本農林規格」による普通合板施工箇所厚さ 単板のの適用間伐材等板面の品質(㎜) 樹種名接着の程度・「合板の日本農林規格」による構造用合板施工箇所厚さ等級強度等級の適用間伐材等の適用板面の品質(㎜)防虫処理の適用・「合板の日本農林規格」による天然木化粧合板施工箇所化粧板に使用の適用間伐材等接着の程度厚さ(㎜) する単板の樹種名・パーティクルボード・「構造用パネルの日本農林規格」による構造用パネル防虫処理の適用表板の樹種名接着の程度・「合板の日本農林規格」による化粧ばり構造用合板施工箇所厚さの適用間伐材等(㎜)防虫処理の適用接着の程度程度単板の樹種名防虫処理の適用・「合板の日本農林規格」による特殊加工化粧合板施工箇所厚さの適用間伐材等(㎜)防虫処理の適用 化粧加工の方法接着の程度表面性能施工箇所厚さによる区分 の適用間伐材等(㎜)表裏面の状態による区分曲げ強さによる区分耐水性施工箇所の適用間伐材等厚さ(㎜)(・常態曲げ試験 ・湿潤曲げ試験)等級・MDF施工箇所厚さの適用間伐材等(㎜) による区分表裏面の状態による区分難燃性による区分接着剤区分曲げ強さによる・ ・・ 1級 ・ 2級 ・ 3級 ・ 4級・・ ※ 13 ・ Mタイプ・ ・ ・・ Pタイプ ・ 15・・「集成材の日本農林規格」による造作用集成材樹種の適用間伐材等見付け材面の品質 寸法(㎜)(面)見付け材面数施工箇所 品名・「集成材の日本農林規格」による化粧ばり構造用集成柱・「集成材の日本農林規格」以外の造作用集成材・「集成材の日本農林規格」以外の化粧ばり造作用集成材施工箇所 樹種化粧薄板の適用間伐材等寸法(㎜)の厚さ(㎜)の品質・「集成材の日本農林規格」以外の化粧ばり構造用集成柱・「単板積層材の日本農林規格」による造作用単板積層材施工箇所 防虫処理の適用の適用間伐材等表面の化粧加工 厚さ(㎜)・「集成材の日本農林規格」による化粧ばり造作用集成材化粧薄板の適用間伐材等寸法(㎜)の厚さ(㎜)見付け材面の品質施工箇所 樹種 寸法(㎜)の適用間伐材等 含水率見付け材面の品質(%)含水率(%)施工箇所 樹種化粧薄板の適用間伐材等寸法(㎜)の厚さ(㎜)の品質含水率(%)施工箇所品名 樹種(面)化粧薄板の適用間伐材等寸法(㎜)の厚さ(㎜)見付け材面の品質施工箇所品名 樹種(面)・ 無( ・1等 ・ 2等 ・ 3等)・ 有( ・天然木化粧加工 ・ 塗装加工)・ 適用する( )・ 適用しない・・ 2等※ 1等化粧薄板:芯材:・化粧薄板:芯材:・ 2等※ 1等・・※ 15以下・化粧薄板:芯材:・※ 15以下・化粧薄板:芯材:・※ 15以下・ ・・見付け材面数見付け材面数見付け材面見付け材面・「単板積層材の日本農林規格」以外の造作用単板積層材施工箇所の適用間伐材等表面の化粧加工 厚さ(㎜)防虫処理の適用含水率※ 14以下・CLT

(直交集成板)施工箇所の適用間伐材等(強度等級)曲げ性能(使用環境)接着性能樹種 寸法(mm)・品名・ 無( )・ 有( ・ 天然木化粧加工 ・ 塗装加工)・ 適用する・ 適用しない( )・ ・ ・ ・・ 2級 ・ 1級※A種・ 2級 ・ 1級 ※A種・ 2級 ・ 1級 ※A種・ ・ ・・ 2級 ・ 1級※A種 ・・ 2級 ・ 1級 ※A種 ・・ 2級 ・ 1級 ※A種 ・・ 2級 ・ 1級 ※A種 ・・ 2級 ・ 1級 ・ ・ ・※A種・ ・・・ 2等 ※ 1等・ ・ 2等 ※ 1等・ ・ 2等 ※ 1等・ 2級 ・ 1級 ※A種・ 2級 ・ 1級 ※A種 ・・ 2級 ・ 1級※A種40x4527x36野縁受吊り木ス ギス ギ胴縁胴縁ス ギス ギ24x4518x45野縁(J)ス ギス ギ40x4540x55破風下地 ス ギ 30x180破風下地 ス ギ 30x120野 縁 平 割平 割平 割平 割平 割平 割平 割建具枠 124x25・ 上小節 ・ス ギ板 類カーテンボックス造作用集成材 赤 松 175x25 1カーテンボックス 造作用集成材 3ライニング頭継 ス ギ 30x90 平 割ライニング間柱 ス ギ 30x90 平 割広小舞 ス ギ 120x21 板 類建具枠建具枠建具枠・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・平 割125x2080x2055x20建具枠ス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギス ギ鴨 居鴨 居鴨 居鴨 居敷 居敷 居竪 枠竪 枠敷 居敷 居飾棚三方枠竪 枠竪 枠長 押巾 木廻 縁竪格子落 掛横見切縁コーナー見切羽目板無目枠雑巾摺45x20120x60175x40120x105120x105120x4045x75板 類平 割平 割平 割正 角平 割正 角平 割平 割120x40120x35190x3530x10520x6075x30100x120120x25120x10530x7030x100120x2718x4030x30150x1517x3015x10・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・・ 上小節 ・※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種※A種板 類板 類板 類平 割板 類板 類平 割平 割平 割正 角正 角平 割板 類平 割正 割板 類板 類平 割平 割ドイツ下見板ス ギケヤキ120x1590×100 床 框・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・下足棚 化粧パーテイクルボード・ 25 ・ Uタイプ床下地野地板2812特類特類2級2級マツマツC-DC-D壁5.5 シナ 1類 広葉樹 2等以上・床 床412シナラワン1類1類広葉樹 2等以上広葉樹 2等以上・ ・・ ・赤 松 25x1253 棚 板 造作用集成材 赤 松 820×789×30・ 無 節 ・・ 無 節 ・・広小舞 ・ 2級 ・ 1級 ※A種 ス ギ 板 類 120x27総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/200A3:1/400配置図・付近見取図2022 217KBMよりの標高を示す設計GL 建築物の設計GLはKBM+200N住所:山形県鶴岡市西目字京田15,27015,940-2,850-2,920KBM±0+30-1340-340-980-2,120-1,990-560-430-540-3,100+50+50-250市道幅員9,085+19012,0004,000敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線敷地境界線道路境界線道路境界線+680+480-1,630-1,680+180+180東屋幅員6,320幅員5,920市道市道42条1項1号道路大荒2号線傾斜路傾斜路傾斜路傾斜路1234567 8 9+20-2,120-1,900-2,280申請建築物3,0002,0001階延焼線2階延焼線接道距離 14,112接道距離 15,826+250+450+2474,000+200+232+219+175+134+130-575-1190+200+200+175+134配置図付近見取図+423最高の高軒 高建築面積延床面積用 途階 数構 造耐火建築物等1 木造その他271.75m2251.18m23,750地区公民館5,605最高の高軒 高建築面積延床面積用 途階 数構 造耐火建築物等1 その他申請建築物1申請建築物23,1572,4509.0m2東屋鉄骨造0m214,13012,1307,100総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/000A3:1/000求積図・法チェック図2022 218= = = =× × ×==×求積図 敷地求積図19,998 7,272建築面積算入部10,9084,545 1,818AB6,3633,0003,000東屋面積表A B19.998 10.9087.272 4.545建築面積算入部建築面積218.138133.05126.363 1.818 11.5679262.7572 建築面積床面積環境センター 東屋251.1893合 計271.7572m2環境センター棟3.000 3.000 9.000姿 図 計算式調理室防災対策室大会議室-2大会議室-243.78m243.78m2(床の間含む)(床の間含む)16.52m224.78m2調理室火気使用室内装制限継手・仕口 平成12年建設省告示1460号に準拠規制対象外を使用使用建材天井裏小屋裏の措置F☆☆☆☆、

規制対象外を使用QM-0524NM-8619NM-3991S L V S L V S L V S L V1/201/201/501/201/201/501/201/201/501/201/20GB-Dt9.5GB-Rt12.5下地防炎Vクロス天井壁< < < < < < < < < < <0.330.830.831.241.240.882.192.190.882.192.19B C消規-2AW-1A消規-3消規-41/50 < 0.50必要面積 室 名1/30 < 8.38251.18m2消防法施行規則第5条-2の判定A A A A A A B B B C C C1.0 × × 1.30 1.60 4 8.32 = ×1.30 × × 0.80 4.16 = 4× × 0.35 1.12 = 4 0.80× × × = 4 8.32 1.60 1.30 1.0× × = 1.30 × 4.16 4 0.80× × = × 0.35 1.12 0.80 4× × = × 1.60 1.0 1 1.30 2.08× × = 0.80 1.30 1 1.04× × = 0.80 0.65 0.52× × × = 1 2.56 1.30 3.32× × = 1 1.30 1.28 1.66× × = 1.28 0.65 0.83消規-1消規-2消 消規-3規-411.01=A1:A3:1:1001:200法チェック図A1:A3:1:1001:200A1:A3:1:4001:80025,689,0042,192,93261,485,26130,933,08415,021,088457,602,715275,170,314450,038,895362,422,244160,744,4051,094,547,813敷地求積図7,715 6,929 8,832 1 2 3 4 5 6 7 8 91011121314151617181920212223敷地面積合 計8,8329,27711,70711,3848,88025,70028,18841,38559,30358,54241,42554,29454,09351,24532,70021,36814,71614,59316,28912,26711,093658 9,2775,734 11,70712,802 11,3846,968 8,88018,512 25,7002,727 28,18832,566 41,38521,120 59,30315,427 58,54212,390 60,28360,283 54,28419,035 54,09321,195 51,24525,989 32,70014,148 21,36814,250 16,2834,296 14,59314,148 16,2895,998 12,2671,9143,61911,0939,551507,696,334363,332,511110,508,183115,980,08031,125,12196,392,41031,057,52216,635,69756,457,25426,208,8778,798,419541,785,9844,841,826,1464,841.83m2 m29,292 37,135 41,425(ヘロン公式により算定)2,72728,18825,70018,5126,9698,88012,80211,7075,7346587,7156,9299,2778,83214,71614,59316,2894,2965,9981,9143,61912,26711,0939,55119,03525,98914,25016,28321,36832,70051,24514,14854,0931234567141516171819202122239,29237,13541,42512,39015,42721,12032,56621,19554,28460,28358,54241,38559,3038910111213消規-18002,700950d>4,000350450 1,300950d>4,0001,300AW-18009501,600d>4,0001,3002,400150650AW-29501,600d>4,0001,300AW-2800950d>4,0001,3002,400150650AW-32,560950d>4,0001,300AW-32,560AD-5PGC-3C-3PGC-3C-3PGC-3C-5PGC-3C-52,250d>1,000AP AP APF-4 F-4 F-42,510PGC-3C-3PGC-3C-3× × = 1.65 1.30 4 8.58× =× = 1.30× × =1.60 1.302.562.51 2.25 22.083.3211.2925.271,650 1,650総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/000A3:1/000外部仕上表2022 219・ グラスウールt=・ フォームポリスチレン板t= コンクリート外壁原則としてコンクリート打継部にはシーリングを充顛する事特記なき限り変成シリコン系シーリングとする・ 現場発泡ウレタンt=25塩化ビニール樹脂エナメルペイント石綿セメント板(フレキシブル)石綿セメント板(硝子繊維板)CB(コンクリートブロック)鉄筋コンクリート造合成樹脂調合ペイントオイルステイン+ポリウレタン樹脂ワニスポリウレタン樹脂ワニス合成樹脂エマルジョンペイントアクリル系合成樹脂エマルジョンペイントSOP塗等所定時間の後拭取りの上ポリウレタン樹脂ワニスとのこ等着色の上クリアラッカー木材保護着色ペイント(キシラデコール・サドリン程度)(2回塗)(2回塗)(2回塗)(2回塗)(2回塗)(2回塗)(2回塗)G W グラスウールVクロス ビニールクロスガラスクロス(裏打品) GクロスCMOコンクリートモルタルコンパネ又は構造用合板A F アスファルトフェルト17Kgアスファルトルーフィング22Kg A R・ 現場発泡ウレタンt=30・ フォームポリスチレン保温板2種(間柱間)t=50・ フォームポリスチレン板t=・ ミラフォームt=30(車庫面を除く)・ アクアフォームt=50(車庫面を除く)・ 現場発泡ウレタンt=・ アクアフォームt=t75(垂木間)・ アクアフォームt=t75(間柱間)V Hソフト巾木石膏ラスボード RPBTBシートFGB透湿防風シート・ グラスウールt=200(16Kg)F P フォームポリスチレン板(B類1種)NM-8615NM-8616NM-8576F BFGB NM-8313ケイカル板NM-8578岩綿吸音板NM-8599QM-9275塗 料QM-9816NM-8585NM-8673DRB(不燃基材天然木化粧単板)NM-9172準耐火45分:QF045BE-9084(壁内GWt100 10KG/M3) 耐力面材ダイライトMSt9欧州赤松無垢材18*120 PC030BE-0532(PB裏貼)QM-9828NM-9639郵便受館名板・文字EXP・Jカバー・ フォームポリスチレン保温板2種(垂木間)t=25GB-St12.5GB-Rt9.5GB-Rt12.5GB-Ft15GB-Rt15GB-Dt9防火構造:PC030BE-9201 (窯業系サイデイングPB裏貼)防火構造:PC030BE-0703 (PB裏貼)防火構造:PC030BE-0703 (PB裏貼)遮熱性フッ素樹脂塗装GLスパンドレル鋼板(断熱材裏打)遮熱性フッ素樹脂塗装GL(横張)(断熱材裏打)・ 押出フォームポリスチレン板(3種)t=65屋根下天井裏(外部倉庫を除く)グラスウールt200(16Kg)・ グラスウールt=100(24Kg)断熱材(・を適用)コンクリート打継部シーリング屋根スラブ勾配屋根特記事項軸組外壁・ その他凡 例木 軸軽鉄間仕切オイルステインクリアラッカーW PV PF BSOPO SE PAEPC LOSVP U染色PU染色CLK B1階床組笠 木ルーフドレイン竪 樋軒 樋手 摺タラップ外部金物 仕 様 仕 様無 有種 別外部金物種 別無 有GB-RGB-SGB-D耐水石膏ボード石膏ボード化粧石膏ボードNM-8619QM-0524土間コン等の外周部:押出フォームポリスチレン板(3種)t=50 大会議室-1~外部倉庫-2間の間仕切壁:t=100(24Kg)QM-0822 NM-3991規格SUS製箱型タイプ床下換気口床下換気土台下パッキン通気長尺エコパッキンt20(再生樹脂材使用)屋 根(防 水)外部仕上TBシート+横胴縁45*24+遮熱性フッ素樹脂塗装GLスパンドレル鋼板(断熱材裏打)※SFガルスパン-J(IGKOGYO同等)※SFビレクト(IGKOGYO同等) TBシート+縦胴縁45*24+遮熱性フッ素樹脂塗装GL(横張)(断熱材裏打)TBシート+縦胴縁45*24+杉板ドイツ下見板張t15キシラデコール塗り(裏面1回表面2回塗り)化粧垂木キシラデコール2回塗り 外部倉庫部下屋:杉板t15羽目化粧野地板表しキシラデコール2回塗り靴洗場断熱アルミサッシ(電解着色)犬走りコンクリート直仕上げ外 壁布基礎軒 天開口部外部仕上表合板等建材については全て4種ホルムアルデヒド発散材料(F☆☆☆☆)を使用とする継手・仕口使用材料(下地材・仕上材等)・造作家具・建具・規格製品等は、全て告示対象外品もしくは、規制対象外(F☆☆☆☆)品とする。

建具金物は、特記なき限りステンレス製とし、全て見本品を提出し、監督員の承認を得ること。

床からのガラス建具には、衝突防止マーク(@500程度、SUS製25Φ)を両面に貼ること網戸の網の種別は、ガラス繊維入り合成樹脂製とする。

扉枠(引戸含む全て)には、戸当りゴムを縦枠に取付ける。

アルミ製窓(FIXを除く)は、網戸の有無に関わらず、全て網戸設置可能枠とする。

錠はGPディンプルキー同等品とする。

総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事展開図-1A1:1/50A3:1/1002022 227棚板:集成カウンター(塗装品)t30 3段調理台実習台落掛:杉120*105+CL床框:ケヤキ(無垢)框90*100+PU落掛:杉120*105+CL床框:ケヤキ(無垢)框90*100+PU(機械設備工事)大会議室-1壁 床天井備考室名大会議室-2針葉樹合板t28+かば材無垢フローリングt15(塗装品)壁 床天井備考室名壁 床天井備考室名壁 床天井備考室名管理室兼防災対策室調理室3,636 3,636 4,545400 2,0001,300 950 1502,400 2,4004,5455,454針葉樹合板t28+かば材無垢フローリングt15(塗装品)GB-Dt9.5GB-Dt9.5針葉樹合板t28+かば材無垢フローリングt15(塗装品)針葉樹合板t28+ラワン合板t12+防滑性長尺塩ビシートt2.5カーテンBOX・ドレープカーテン床の間 物 入 物入棚カーテンBOX・ドレープカーテン床の間 物 入 物入棚カーテンBOX・ドレープカーテン4502,70059525425 1,655105909 9,09040105100909 9,09040105 100 2,2752802802,23540 2,135465909 9,090 4,545 4,545450909 9,090280465 2,2352,7001052,135 4040 100255951,655425694 2,0065951,330750252,006 69440105 100 2,275 280595 1,330 75025A B C DAABBCCDDA B C DカーテンBOX(集成材CL)150ドレープカーテン(1.5倍ひだ)150150150180150150150150ドレープカーテン(1.5倍ひだ)ドレープカーテン(1.5倍ひだ)4,545694 2,006GB-Rt9.5+防炎Vクロス(和風柄)GB-Rt9.5+防炎Vクロス(和風柄)GB-Rt12.5防炎Vクロス(和風柄)GB-Rt12.5+防炎Vクロス(和風柄)GB-Rt12.5+防炎VクロスGB-Rt12.5+防炎Vクロス4,545694 2,0065 10 い ろ ろ い 5 1010 16 い ろ ろ い+909+90916 10+909+90911 13 13 11 は ほ ほ は13 16400 2,0001,300 950 1504,545 4,545 5,45413 16 ほ は は ほ戸棚天井間フィーラー材:木材50*24の上Vクロス収納戸棚・カウンター(W3,615*H2,350*D450)収納戸棚・カウンター(W3,615*H2,350*D450)戸棚天井間フィーラー材:木材50*24の上Vクロス収納戸棚・カウンター(W3,615*H2,350*D450)長押:杉(無節)30*105+CL長押:杉(無節)30*105+CL長押:杉(無節)30*105+CLカーテンBOX(赤松集成材+CL)杉120*105+CL杉120*60+CL杉120*105+CL杉120*60+CL棚板:赤松集成カウンター(塗装品)t30 3段長押:杉(無節)30*105+CLカーテンBOX(赤松集成材+CL)長押:杉(無節)30*105+CL長押:杉(無節)30*105+CL長押:杉(無節)30*105+CL中棚:赤松集成板t301,300 9504501,300 950 4504501,300 950450 1,300 950長押:杉(無節)30*105+CL総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/50A3:1/100展開図-22022 228館銘板600*600*30MLカウンタ-D600*W810MLカウンタ-D600*W810アルミピクチャーレール(壁付)(下部収納)MLカウンタ-D600*W810(下部収納)(下部収納)MLカウンタ-D600*W810(下部収納)(無垢檜板塗装)彫込文字小便器用手摺MLカウンタ-D600*W810(下部収納)竪格子:杉材75*30@90+CL竪格子:杉材75*30@90+CL竪格子:杉材75*30@90+CL竪格子受:杉材75*30+CL竪格子受:杉材55*20+CL(AD-2の額縁材兼用)※明朝体一文字80mm角2,400 2,4002,727 1,363.5 1,363.51,363.53,63640860 150 600 1,020909150 600 280 6001301,363.5 2,727 2,727 3,636900800化粧鏡天井室名 玄関・環境対策コーナー壁 床天井備考室名壁 床天井備考室名壁 床天井備考室名 風除室壁 床天井備考室名 多目的WC男子WC女子WC5,454 454.5 4,090.5 2,727 1,818 2,727 2,7272,400FL2,400 110802,3202,0002,000801503010080801003003702,400 1502,4002,0009001,818 1,818 2,727 2,727 2,727 2,727 1,818 1,8186501,1001,400909 2,727810401,000100100900 1,350150900 1,3501502,0601,0002,0002,000OPEN床 壁GB-Dt9.5下足棚(20)全面:GB-Rt12.5下張の上杉羽目板竪貼t15磁器質タイル300□針葉樹合板t28+ラワン合板t12+防滑性長尺塩ビシートt2.5(塗装品)GB-Dt9.5床点検口600□(アルミ鍵付)針葉樹合板t28+ラワン合板t12+防滑性長尺塩ビシートt2.5(塗装品)GB-Dt9.5針葉樹合板t28+ラワン合板t12+防滑性長尺塩ビシートt2.5(塗装品)GB-Dt9.5針葉樹合板t28+かば材無垢フローリングt15(塗装品)GB-Dt9.5腰壁(FL+1,000):GB-Rt12.5備考AAA AABB BCC CC B B CDD DDD40 40 1,360シナ合板t4下地掲示クロス甲板:100*20(MDFオレフィンシート)甲板:100*20(MDFオレフィンシート)L形固定手摺り跳上げ可動式手摺り60 900防炎Vクロス 一部掲示クロス上部:GB-Rt12.5++杉羽目板竪貼t15GB-Rt12.5+杉羽目板竪貼t15GB-Rt12.5+化粧ケイカル板t6GB-Rt12.5+化粧ケイカル板t6GB-Rt12.5+化粧ケイカル板t6アルミピクチャーレール(壁付)8 11 11 8 は ほ は ほ8 ほ ほ 8 は に に は8 85 5ほ ほ ほ ほ甲板:100*20(MDFオレフィンシート)2,0002,000甲板:100*20(MDFオレフィンシート)900甲板:100*20(MDFオレフィンシート)鶴岡市環境センター鶴岡市環境センター(機械設備工事)(機械設備工事)(機械設備工事)(機械設備工事)(機械設備工事)(機械設備工事)化粧鏡化粧鏡下足棚見切縁:杉17*30+CL無目枠:杉30*100+CLコーナー:杉30*30+CLSUS製埋込沓摺(W6*H43HL)SUS製埋込沓摺(W6*H43HL)総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/50A3:1/100展開図-32022 229アルミピクチャーレール(壁付)室名札 200*200 平付・スイング型フレーム:木製表示板:アクリル表示:シートボルトレススチールラックW3,665*H1,805*D477(棚板4段※耐荷重300kg/1段)ボルトレススチールラックW3,665*H1,805*D477(棚板4段※耐荷重300kg/1段)天井室名壁 床天井備考室名壁 床天井備考室名外部倉庫-1外部倉庫-2廊 下2,40024.255004,1104,52740 40 1,3602,000 2,000 1002,4002,000100235235654,1104,52750024.25AP AP AP2,200903,510針葉樹合板t28+かば材無垢フローリングt15(塗装品)GB-Dt9.5腰壁(FL+1,000):GB-Rt12.5床壁備考飾り棚外壁側:GB-Rt12.5ラワン合板t5.5コンクリート直仕上(刷毛引)直天外壁側:GB-Rt12.5ラワン合板t5.5コンクリート直仕上(刷毛引)直天AA AB BBCCC DDD900 601,5002,000APAPAPボルトレススチールラックボルトレススチールラック2,2003,555ボルトレススチールラックボルトレススチールラック上部:GB-Rt12.5+防炎Vクロス+杉羽目板竪貼t15+ラワン合板t5.5+ラワン合板t5.5アルミピクチャーレール(壁付)アルミピクチャーレール

(壁付)5,454 5,454 9,090 1,8181,818 1,818 9,090 3,636 1,363.5 1,363.5 2,7273,636 3,636 4,5453,636 3,636 4,545 4,545551 18 11 16 ろ はは ろ 16 11 83 い ろ 3 ろ い3 5 い ろ 5 3 ろ い40 1,360 40 60 900アクリル焼付塗装アクリル焼付塗装ボルトレススチールラックボルトレススチールラックボルトレススチールラックボルトレススチールラック4,545飾り棚(詳細図参照)OPENFIX FIX FIX無目枠:杉30*100+CL見切縁:杉17*30+CL見切縁:杉17*30+CL無目枠:杉30*100+CLコーナー:杉30*30+CL総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事2022 2部分詳細図-1図示30丁番受30*70+CLステン全ネジボルトM-8ステン六角袋ナットSUSPL-5SUSPL-2(HL)SUS38φ*3(HL)70φ孔加工水栓柱D13不凍水栓柱D13600×600SUSグレーチング蓋50敷モルタルタイル張付けモルタル平面図1606801601,000基礎面断面図▼指定仕上げオーバーフロー管防水モルタルD金具50接着無し(取外し可能)ソケット50v基礎面胴長横水栓(寒冷地仕様)600×600SUSグレーチング蓋160 680 1801,02040 600 40680 16050 2102601801,02050 1501202601401,6241,81897 97454.5ガラス棚巾1,620/2 ガラス棚巾1,620/2100 100チャンネルサポートW7.8*D11棚板T-6棚板T-6チャンネルサポート受:ラワン合板t12飾り棚A1:A3:1:201:40454.536440*40*@300チャンネルサポート受:ラワン合板t12GB-Rt9.5下地Vクロス棚板T-6ガラス棚ブラケットチャンネルサポートW7.8*D11BB-Rt12.5下地Vクロス2,000150 120 420 604001,400A3: 1:101: 5 A1:杉羽目板竪貼t15廻りA3: 1:101: 5 A1: A1:A3: 1:101: 5カーテンBOX(集成材CL) 長押:杉(無節)30*105CL1004025 25 1501052012414長押:杉(無節)30*105CL3030コーナー:杉30*30CL10120杉羽目板竪貼t15CL55555151,00030糸面217見切縁:杉17*30CL大面取7 75磁器質タイル貼A3:A1:1:301:15100ステンレス柱脚金物1:101: 5 A1:A3:靴洗場119.5119.5 80 100 100 6075巾木:杉20*60CL5A1:A3:1:201:40150 85127(裏面1回表面2回塗り)遮熱性フッ素樹脂塗装GLスパンドレル鋼板(断熱材裏打)GL水切スターターTBシート+縦胴縁45*2445*24TBシート+横胴縁10GL通気土台水切カーテンBOX(赤松集成材+CL)杉板ドイツ下見板張t15+キシラデコール塗り杉板ドイツ下見板張杉:190*35+CL杉:100*120+CLシナ合板t5.5+CLシナ合板t4+CLシナ合板t5.5+CL敷居45*75+CLD10@200ライニング詳細図 1/20基礎パッキン甲板:115*20(MDFオレフィンシート)100目地シーリング目地シーリング900・1,000・1,400GB-Rt12.5+化粧ケイカル板t6(塗装品)GB-Rt12.5+化粧ケイカル板t6(塗装品)杉材:30*90杉材:30*90杉材:30*90@454.51:201:40A1:A3:総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事2022 2図示部分詳細図-2311 2 3 4 5 6 71112233445566773 51 2 5127 64ERHー16645-1 ERHー16645-03 4(抜け止めピン外寸)4775 5 467(支柱外寸)3665302.5 3660302.5174060 601800 180082 360 39340130 400 475 400 4001805433 17(ベース外寸)(支柱外寸)17467(600)※見え掛りはすべてメラミン化粧板張り※給水栓・給排水配管・洗面器:機械設備工事 ※ 材質:F☆☆☆☆仕様天 板側 板地 板(一部 木口 ラウンドエッジ 3t (3R面取)貼使用 図中 a 表示)両面メラミンパーティクルボード 25t、木口:ミリエッジ 1.0t貼両面メラミンパーティクルボード 25t、木口:ミリエッジ 1.0t貼両面メラミンパーティクルボード 25t、木口:ミリエッジ 1.0t貼背 板固 定 棚固 定 棚両面メラミンパーティクルボード 20t、木口:ミリエッジ 1.0t貼両面メラミンパーティクルボード 25t、木口:ミリエッジ 1.0t貼片面メラミンパーティクルボード 25t、

木口:ミリエッジ 1.0t貼連結金物 ジョイントコネクター 35mm ナット付(ジョイントコネクター 見掛り部分ハ 樹脂製化粧キャップ付)木 口 詳 細木口 ミリエッジ 1.0t貼木口:ラウンドエッジ 3t(3R面取)貼天板・側板・固定棚詳細 3R木口:ラウンドエッジ3t(3R面取)貼3R20°面取カット20°面取カット 木口:ミリエッジ1.0t貼側板丸ナット 13㎜キャップ木口:ミリエッジ1.0t貼天板固定棚内部:ポリ合板貼りマーブライトカウンター 部材摘要表 ベース部 材 名 材 質6 5 4 3 2奥行ビームSPHC支 柱間口ビーム棚 板PP棚 受SPHCSPHC7抜け止めピンSWRMSPHCSPCC1 仕様13 2 4 色調: メーカー標準色 W7色 調W7仕上げW7W7W7W7T2生 地アクリル焼付塗装アクリル焼付塗装アクリル焼付塗装アクリル焼付塗装アクリル焼付塗装仕様表収納カウンター D450片面【WN】フレークホワイトD450・1段引出し・開き扉 H990収納フロア(引出しT)D450・スライドストッカー4段 H990収納フロア(引出しT)H850収納フロア D450・開き扉カップボード中置 引戸収納吊戸棚H500・キャッチ 開き扉スライディングドアストッカー H2350 棚板取付けピッチ : 50mm 棚1連の最大積載質量: 2000kg 棚板の最大積載質量(等分布): 300kg/段ボルトレススチールラックW3,665*H1,805*D477(D600)(棚板4段※耐荷重300kg/1段)20201320.9954519.995 19.995750600750810下足棚(20足)25251,4501,40060375MLカウンタ-D600*W810(下部収納)A1:A3:1:201:40A1:A3:1:201:40A1:A3:1:201:40A1:A3:1:201:40収納戸棚・カウンター(W3,615*H2,350*D450)99040900900900900153,6155001022828235050CH= 2400990415440450333341544045099033415440500 828 1,022334154402,350150251502402524015025150202020 204102543525240 240410 4101,800総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事外構詳細図2022 2図示33120100.9412315511120100.91手すり38ステンレス(SUS304#400磨)2SB支柱E(08)ステンレス(SUS304#400磨)支柱キャップ3アルミダイカスト(バフ研磨・アクリル溶剤塗装)4直付金具アルミダイカスト(バフ研磨・アクリル溶剤塗装)5SB38端部キャップアルミダイカスト(バフ研磨・アクリル溶剤塗装)ボルト・ナット・座金 ステンレス(SUS)仕様(材質・塗装) 主要部材A1:A3: 1:201:10 A1: 1:10 A1:A3: 1:201:10コンクリートU形側溝250 3種 コンクリート蓋・鋼製グレーチング蓋(T-25)A1:A3:1: 51:10透水性アスファルト舗装3,2103,2103,0001051053,157 800501,1001,1003,0003,000屋根:アルミ合金鋳物 合成樹脂塗装(アースグレー)支柱:φ165.2×t3.7鋼管 溶融亜鉛メッキ 合成樹脂塗装(アースグレー)梁 :H-100×100×t6×t8H型鋼 溶融亜鉛メッキ 合成樹脂塗装(アースグレー)質量:825kg※風荷重設定は風速40m/sec、粗度区分 としています。

※(一社)日本公園施設業協会 SPL表示認定企業製品とする。

※(一社)日本公園施設業協会団体賠償責任保険に加入した製品とする。

外観図 S=1/50基礎を示す1043,0001051051,200707 2,350100200 450100▽AS路面150芝生敷き(高麗芝)300φボイド抜きD10@150縦横共22基礎伏図 S=1/50平面見上図 S=1/50透水性アスファルト舗装2,400120 1,080 1,080 120645 150 20064560.5φ38φ38φ5,0003,500 2,500250 3,000150150100100150150100100150150100100250250250 250 250 2,000駐車区画線:常温ペイントW=150 L=5,0001,500身障者用駐車場シンボルペイント(白)150795150 64560.5φA1:A3:1:501:100駐車場区画線 東屋(参考品番:コトブキRX-92082)A1:A3:1: 501:100A1:A3:1:201:40ステンレス製二重手摺(SB38S 同等)460405 20 100 60勾配モルタルコンクリート蓋鋼製グレーチング蓋(T-25)均しコンクリートt60モルタル1201206020100均しコンクリートt60地先境界ブロックAモルタルA3: 1:20地先境界ブロックA550鋼製グレーチング蓋(T-25)650550100PC集水枡450*450*H550 鋼製グレーチング蓋(T-25)50 5050 150表 層路 盤(路 床)60100450均しコンクリートt60100 10015砕石(RC-40)砕石(RC-40)身障者区画青色ペイント(溶融式)※山形県仕様砕石(RC-40)プライムコートPK-3再生クラッシャラン路盤材再生加熱アスファルト混合物総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済鶴岡市建設部建築課Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33A1:1/300A3:1/600担当現況平面図2022 234HPコンクリート舗装アスファルト舗装φ600 4.97m解体撤去物を示す65.41㎡18.84㎡12.84倉庫倉庫GN1GN2T2T3T8T9T10T11AT7車庫倉庫車庫物倉庫建物車庫建物建物建物倉庫(AS)(AS)(AS)(AS)(AS)(AS)RC300×300RC300×300BOX.C300×300HPφ400E 矢引線17T 上京田15左2T 上京田15左3T 上京田15左4T 上京田16T 上京田15T 上京田15左1E 矢引線13引込柱引込柱第5号MP(AS)(CO)(CO)RC450×450RC400×300量水器T名称なしRD300×300車庫RD300×300RD250×250RD300×300RD300×300RD250×250RD250×250RD250×250RD300×300RD250×25015.7315.8816.2416.8816.4817.4617.3217.4716.2216.6816.7915.5114.9414.3715.9414.1214.3014.3714.6517.2417.2017.1117.4317.3217.4517.5817.5317.3917.5017.5317.4117.2317.2516.6616.5717.5517.4817.4217.5717.4717.5415.3215.1015.5815.1015.2315.2317.0017.1917.2217.3915.5315.6815.5916.9717.37車庫E 矢引線16E 矢引線15E 矢引線14アスファルト舗装解体撤去コンクリート舗装解体撤去HP600φ解体撤去C下下井制下総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33Aブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:1/200A3:1/4002022 2総合仮設計画図35Nキャスターゲート(9ヶ月)H2,000*W6,000 万能鋼板囲い(9ヶ月)H2,000敷鉄板(1,500*6,000) 2箇所L=208m凡 例S=650m2

総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A1:-A3:-構造設計特記仕様 その1S012022 2( 1 ) 本仕様の適用範囲※ 修正箇所は下線を引くこと1. 本仕様の適用範囲 本特記仕様および配筋標準図は、設計基準強度が 18 N/mm 以上 60 N/mm 以下のコンクリートと、JIS G 3112 に規定する SD295A、SD295B、SD345、SD390 および SD490の鉄筋コンクリート用棒鋼を用いる高さが 60m 以下の鉄筋コンクリート造、鉄骨造等建築物の設計及び工事に適用する。

22( 2 ) 仕様書等の優先順位①特記仕様②設計図(伏図、軸組図、部材リスト、詳細図など)③標準図(鉄筋コンクリート構造配筋標準図など)④建築工事標準仕様書・同解説(日本建築学会)等2. 建築物の構造内容( 1 ) 建築場所( 2 ) 工事種別新築 増築 増改築 改築( 3 ) 構造設計一級建築士の関与 必要 必要としない法第20条第二号 ( RC 造高さ 20m 超 S 造 4 階建以上 木造高さ 13m 超 その他 )( 4 ) 階数( 5 ) 構造種別鉄筋コンクリート造鉄骨造(RC)(S)(W)基礎 階 ~ 階 免震建物制震建物塔状建物構 造 種 別 該 当 階 等 架構特徴等( 6 ) 主要用途庁舎 学校 体育館 幼稚園( 7 ) 屋外付属物キュービクル kN 高架水槽 kN 広告塔 kN 煙突 m太陽光発電設備( 8 ) 設計荷重(a) 主な積載荷重(b) 1 次設計用地震力K (地下) =(c) 風荷重基準風速(d) 雪荷重設計用雪荷重 kN/m2エレベーター kN 基 受水槽 kN エスカレーター( 9 ) 構造計算ルート( 10 ) 一次設計時用層間変形角( 11 ) 付帯工事門塀 擁壁 駐輪場 機械式駐車場( 12 ) 特定天井有 無( 13 ) 屋根、床、壁材 種ALC押出し成形セメント版ハーフPca版 Pca版折 版特殊デッキプレート大臣認定( )(JIS A 5416 )H =型式厚厚 厚屋根 床版屋根壁 床版壁 床版スライド ボルト止めロッキング型式 厚 その他 使用箇所 仕様・構法3. 使用建築材料表・使用構造材料一覧表( 1 ) コンクリート( レディーミクストコンクリート JIS Q 1001、JIS Q 1011、JIS A 5308 ) 階 ~ 階柱設計基準強度Fc = N/mm2品質基準強度Fq = N/mm2スランプ cm(スランプフロー)比重γ = kN/mm3備 考梁 壁使 用 箇 所階部 位床版柱 梁 壁床版土間コンクリート捨てコンクリート ※本仕様適用外※本仕様適用外セメントの種類中庸熱ポルトランドセメント低熱ポルトランドセメント細骨材の種類 砂 山砂 砕砂水の区分 水道水 地下水 工業用水粗骨材の種類 砂利 砕石材齢 28 日 ( 56 日 91 日 )養生標準 ( 現場水中 現場封かん )構造体コンクリート強度を保証する材齢単位水量185 kg/m 以下3175 kg/m 以下3単位セメント量 270 kg/m 以上3混和剤 AE 減水剤 高性能減水剤空気量4.5 % 以下 3.0 % 以下塩化物量 0.3 kg/m 以下水セメント比 65 % 以下350 % 以下( 2 ) コンクリートブロック ( JIS A 5406 )A種 B種 C種 厚 100 120 150 190( 3 ) 鉄 筋鉄 筋高強度せん断補強筋重ね継手ガス圧接継手使 用 箇 所 備 考溶接継手機会式継手機械式定着工法種 類SD 295 BSD 345SD 390SD 490( JIS G 3112 )異 形 鉄 筋6857851275大臣認定番号MSRB -( JIS G 3551 )溶 接 金 網注1) SD490をガス圧接する場合は施工前に試験を行うこと。

注2) 各継手の使用詳細については本仕様その2の9.(2)鉄筋の項の鉄筋継手の項に にて表示すること。

種 類SN400A 有 無使用箇所 現場溶接 JIS規格・認定番号等( 4 ) 鉄 骨SN400B SN400C JIS G 3136SN490B 有 無 SN490C JIS G 3136SS400 有 無 SS490 JIS G 3101SM400A 有 無 SM490A JIS G 3106BCR295 有 無 BCP235 BCP325 大臣認定品 認定番号 MSTL-STKR400 有 無 STKR490 JIS G 3466SSC400 有 無 JIS G 3350( 5 ) ボルト等高力ボルトF10T(JIS B 1186 ) S10T 大臣認定番号( ) ( M16、 M20、 M22、 M24、 )溶融亜鉛めっき高力ボルト F8T 大臣認定番号( ) ( M16、 M20、 M22、 M24、 )ボルト(JIS B 1180 ) M 、M 4.8(4T)mm ナット ( シングル、 ダブル )mm ナット ( シングル、 ダブル )頭付スタッド (JIS B 1198 )L = mm 使用箇所 ( 柱、 大梁、 小梁 ) L = φ =L = mm 使用箇所 ( 柱、 大梁、 小梁 ) L = φ =4. 地 盤( 1 ) 地盤調査資料と調査計画有 ( 敷地内、 近隣 ) 無 ( 調査計画 有 無 )資料有り 調査計画 調査項目PS検層液状化判定物理探査標準貫入試験資料有り 調査計画 調査項目現場透水試験平板載荷試験土質試験静的貫入試験資料有り 調査計画 調査項目試験堀(支持層の確認)水平地盤反力係数の測定ボーリング調査注) 上記表中の資料が有るもの、調査計画が有るものに○を記入する。

( 基礎・杭の位置を明記すること )特 記 事 項杭仕様試験杭施工計画書承認 杭施工結果報告書有 無( 打ち込み・ 載荷・ 孔壁測定 )既成杭・杭種PRCPHC鋼管Ⅰ種A種Ⅱ種B種Ⅲ種C種鋼材コンクリート鋼材コンクリートFC85FC105埋め込み種 類 材 料 施 工 法 備 考杭 種場所打ちコンクリート杭オールケーシング 認定 年 月 日第 号材 料 施 工 法 備 考コンクリートFcスランプセメント量単位水量N/mmcm以下kg/m2 3kg/m3リバースサーキュレーションアースドリル深礎拡底杭鋼管補強杭拡頭・拡底杭手堀機械堀( 3 ) 杭基礎支持層 -注) 「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針:日本建築センター2002」を参考とする深さ GL - 載荷試験 有 無浅層混合処理工法深さ GL - m、 、長期許容支持力度 kN/m2載荷試験 有 無 支持層 -( 1 ) 直接基礎ベタ基礎 布基礎 独立基礎 試験堀 有 無5. 地業工事注) 地盤調査及び試験杭の結果により、杭長さ、杭種、直接基礎の深さ、形状を変更する場合もある。

10 20 30 40 50 60標準貫入試験土 質深度N値GL○調査地番○位置図○支持地盤、地層及び深さに ついてのコメント○孔内水位GL - m○近隣データの調査地番と 設計地番とは、 約 mの距離がある6. 鉄骨工事( 1 ) 鉄骨工事は指示のない限り下記による( 施工方法等計画書 )日本建築学会「JASS 6 2015年版」「鉄骨精度検査基準」「鉄骨工事技術指針」一社)日本鋼構造協会「建築鉄骨工事施工指針」鉄骨製作管理技術者登録機構「突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」( 2 ) 工事監理者の承認を必要とするもの製作工場 製作要領書 工作図 施工計画書認定または登録工場( 大臣認定 S H M R J グレード 都登録 T1 T2 T3 ランク )材料規格証明書 ※、または試験成績書鋼材 高力ボルト 特殊ボルト 頭付スタッド※一社 )日本鋼構造協会「建築構造用鋼材の品質証明ガイドライン」の規格証明方法、、またはミルシート社内検査表( 3 ) 工事監理者が行う検査項目( 印以外の項目の検査結果については、工事監理者に報告すること )現寸検査 組立・開先検査 製品検査 建方検査( 4 ) 接合部の溶接は下記によること平成 12 年建設省告示第 1464 号第二号 イ、ロ鉄骨造等の建築物の工事に関する東京都取扱要綱日本建築学会「溶接工作規準、同解説 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ」日本建築学会「鉄骨工事技術指針、工事現場施工編」( 5 ) 接合部の検査溶接部の検査( 検査結果は工事監理者に報告すること )検 査 箇 所完全溶込み溶接部( 突合せ溶接 )外観検査( ※ )内質超音波探傷検査検査※平成12年建設省告示検査率又は検査数備 考(注)硬さ試験示温塗料塗布第1464号第二号による(目視及び計測)(注)東京都の要綱に基づき必要となる建築物の場合に実施する% 個% 個% 個% 個% 個% 個% 個% 個% 個% 個% 個% 個検 査 方 法工場自主検査第三者受入検査 工場監理者マクロ試験・その他 個 個 個外観検査( ※ ) % 個 % 個 % 個第三者検査機関名 ( 都知事登録 号 )第三者検査機関とは、建築主、工事監理者又は工事施工者が、受入れ検査を代行させるために自ら契約した検査会社をいう。

注1) 現場溶接部については原則として第三者検査機関による全数検査とし、外観検査、超音波探傷検査を注2) 知事が定めた重大な不具合が発生した場合は、是正前に対応策を建築主事等に報告すること100%行うこと高力ボルトの検査 ( 検査結果は後日工事監理者に報告すること )軸力導入試験 要 否高力ボルトすべり係数試験 要 否一次締め後にマーキングを行い、二次締め後そのずれを見て、共回り等の異常が無いことを確認する。

トルシア形高力ボルトは二次締め後、マーキングのずれとピンテールの破断を確認する。

( 6 ) 防錆塗装防錆塗装の範囲は、高力ボルト接合の摩擦面及びコンクリートで被覆される以外の部分とする。錆止めペイントは、 JIS K 5621、 JIS K 5625、 JIS K 5674、(フォースター F☆☆☆☆ )を使用し、2回塗りを標準とするが、実状に応じて決定すること。

現場における高力ボルト接合部及び接合部の素地調整は入念に行い、塗装は工場塗装と同じ錆止めペイントを使用し、2回塗りとする。

( 7 ) 耐火被覆の材料7. 設備関係建築設備の構造および構造体への緊結部分は、構造耐力上安全な構造方法を用いるものとする。

建築設備の支持構造部および緊結金物には、錆止め等、防腐のための有効な措置を講じること。

建築物に設ける屋上からの突出する水槽・煙突・その他これらに類するものは、風圧・地震力等に対して構造耐力上主要な部分に緊結され、安全であること。

煙突は、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを 5 cm 以上とした鉄筋コンクリート造とすること。

設備配管は、地震時等の建築変形に追従できること。また、地震力等に対して適切に支持されていること。

設備機器の架台及び基礎については、風圧・地震力等に対して構造耐力上安全であること。

エレベーター・エスカレーターの駆動装置等は、構造体に安全に緊結されていること。

また、地震時の層間変形に追従できること。

特記以外の梁貫通孔は原則として設けない。

床スラブ内に設備配管等を埋込む場合はスラブ厚さの 1/3 以下とし管の間隔を管径の3倍以上かつ5 cm 以上を原則とする。

8. その他諸官庁への提出書類は遅滞なく提出すること。

各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。

必要に応じて記録写真を撮り保管すること。

( N / m )2 階 ~ 階使用箇所鉄骨鉄筋コンクリート造 (SRC)溶接材料 JIS Z本アンカーボルト(構造用アンカーボルト)設計図書および仕様書の優先順位は以下による。

地下 階図書館木造室 名 床 用 架 構 用 地 震 用Co = 0.2 Z = 1.0 Rt = 1.0地表面粗度区分 Ⅲ垂直積雪量 cm・X 方向 1/ 150 rad ・Y 方向 1/ 150 rad・X 方向ルート 1 ・Y 方向ルート 1 適用は 印を記入する。

普通ポルトランドセメント2323 15SD 295 A使用径 mm基礎・基礎梁・耐圧盤地中梁 耐圧盤F1823D10~D16SS400( 2 ) 地盤改良M12SS400 M16スウェーデン式サウンディング深層混合処理工法打ち込み圧入2019年 4月 1日第12-22号 改2GBRC 性能証明PCパイル杭径( mm ) 設計支持力( kN ) 杭の先端の深さ( m ) 本 数( 2 ) ボーリング標準貫入値、土質構成長期許容支持力度 kN/m2構造設計特記仕様 その11階 1 階集会場大会議室外部倉庫350035003200320021002100Vo = 32 m/sec(e) 特殊な荷重及び仕上材1504.524 27L = 250L = 360ナット ( シングル、 ダブル )m、鶴岡市西目字京田前地内厚 mm18以上2118以上21 150.330 6.0総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S02A1:-A3:-構造設計特記仕様 その22022 2構造設計特記仕様 その29. 鉄筋コンクリート工事(a) コンクリートの仕様( 1 ) コンクリート本仕様書では、JASS 5 に規定する普通骨材を用いた一般仕様のコンクリートを「普通コンクリート」と定義し、表 9.1 に示す様に設計基準強度が 36 N/mm 以下のコンクリートについては JASS 5 の鉄筋コンクリート工事の施工に関しては記載無きは、JASS 5 2015 による。

リート)を適用する。また、設計基準強度もしくは品質基準強度と構造体強度補正値から定める調合管理強度以上とし、発生するレディーミクストコンクリートの呼び強度が 表 9.2 に示す JIS 規格外となる場合は、法第 37 条の大臣認定を受けた製品を用いる必要がある。

22軽量コンクリートについては JASS 5 の 14 節によること。

設計基準強度 Fc 57 54 51 48 45 42 39 36 33 27 24 21 18JASS 5 での区分60 30普通コンクリート 高強度コンクリート表 9.1 コンクリート圧縮強度( N/mm )に応じた仕様書の使い分け2調合管理強度(N/mm ) 57 54 51 48 45 42 39 36 33 27 24 21 60 30表 9.2 レディーミクストコンクリートの JIS 規格品60超2呼び強度 (JIS 規格品) 60 55 55 50 45 42 40 36 33 27 24 21 60 30 ※※印は規格外(b) 品質と施工構造体の計画供用期間の級は特記による。特記が無い場合は標準とする。

標準 長期 超長期コンクリートは JIS A 5308 (レディーミクストコンクリート)に適合する JIS 認証工場の製品とする。

設計基準強度が 36 N/mm を超えるコンクリートを扱うレディ—ミクストコンクリート工場は、「高強度コンクリート」の製品認証を受けているか、建築基準法第 37 条第二号によって国土交通大臣が指定建築材料として認定した高強度コンクリートの製造工場とする。

2レディーミクストコンクリート工場および高強度コンクリートを打設する施工現場には、コンクリート主任技士またはコンクリート技士、あるいはこれらと同等以上の知識経験を有すると認められる技術者が常駐していなければならない。

施工者は、工事に先立ち、コンクリートの調合・製造計画、施工計画、品質管理計画書を作成し、工事監理者の承認を得ること。

フレッシュコンクリートの流動性は、スランプまたはスランプフローで表し、設計基準強度が、36 N/mm 以下 33 N/mm 以上の場合スランプ 21 cm 以下、33 N/mm 未満の場合スランプ18 cm 以下とし、設計基準強度が 36 N/mm 超 45 N/mm 未満の場合はスランプ 21 cm 以下またはスランプフロー 50 cm 以下、設計基準強度が 45 N/mm 以上の場合はスランプ 23 cm 以下22222またはスランプフロー 60 cm 以下とし、特記による。

コンクリートに含まれる塩化物量は、塩化物イオン量として 0.3 kg/m 以下とする。

コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、原則として 120 分を限度とする。

コンクリート打込み時の自由落下高さは、コンクリートが分離しない範囲とする。

打継ぎ部は構造的に影響の少ない位置を選び打継ぎ処理を行い、打込み前に十分な水湿しを行う。

打込み後の湿潤養生の期間は、セメントの種類および設計基準強度に応じて 3 日以上とする。

3(c) 調合および構造体コンクリート強度ⅰ) 高強度コンクリート調合強度を定めるための基準とする材齢は、特記による。特記のない場合は、28 日とする。

構造体コンクリート強度を保証する材齢は、特記による。特記のない場合は、91 日とする。

構造体コンクリート強度は、次の①または②を満足するものとする。

標準養生した供試体による場合、調合強度を定めるための基準とする材齢において調合管理強度以上とする。

構造体温度養生した供試体による場合、構造体コンクリート強度を保証する材齢において設計基準強度に 3 N/mm 加えた値以上とする。

① ②2調合管理強度は、以下による。

F = F + S ( N/mm )H mCmnF H mF CSmn:高強度コンクリートの調合管理強度 ( N/mm ):コンクリートの設計基準強度 ( N/mm ):高強度コンクリートの構造体強度補正値で JASS 5 による。

22調合強度は標準養生供試体の圧縮強度で表すものとし、下記の両式を満足するように定める。

F ≧ F + 1.73 σ ( N/mm ) HHm HF ≧ 0.85 F + 3 σ ( N/mm ) HHm H222F :高強度コンクリートの調合強度 ( N/mm )σH:高強度コンクリートの圧縮強度の標準偏差 ( N/mm ) で、レディーミクストコンクH リート工場の実績による。実績がない場合は、0.1 ( F + S )とする。Cmn22ⅱ) 普通コンクリート調合を定めるための基準とする材齢は、原則として 28 日とする。

構造体コンクリート強度は 表 9.3 を満足すれば合格とする。

供試体の養生方法標準養生コ ア試験材齢28 日91 日判定基準X ≧ FX ≧ F(2)(1)表 9.3 構造体コンクリートの圧縮強度の判定基準XFF:1回の試験における 3 個の供試体の圧縮強度の平均値 ( N/mm ):コンクリートの調合管理強度 ( N/mm ):コンクリートの品質基準強度 ( N/mm )m qm q22 2[注] (1) 早い材齢において試験を行い、合否判定基準を満たした場合は、合格とする。

(2) 工事監理者の承認を得て、供試体成型後、翌日までは 20 ± 10 ℃の日光および風が直接当らない箇所で、乾燥しないように養生して保管することができる。

*標準養生供試体の代わりにあらかじめ準備した現場水中養生供試体によることができる。

その場合の判定基準は材齢 28 日までの平均気温が 20 ℃以上の場合は、3 個の供試体の圧縮強度 の平均値が調合管理強度以上であり、平均気温が 20 ℃未満の場合は、3 個の供試体の圧縮強度の 平均値から 3 N/mm を減じた値が品質基準強度以上であれば合格とする。

*コア供試体の代わりにあらかじめ準備した現場封かん養生供試体によることができる。

2 その場合の判定基準は材齢 28 日を超え 91 日以内の n 日において 3 個の供試体の圧縮強度の 平均値から 3 N/mm を減じた値が品質基準強度以上であれば合格とする。

2調合管理強度は、以下による。

F = F + S ( N/mm )mqmnF mF qSmn:コンクリートの品質基準強度 ( N/mm ):標準養生した供試体の材齢 m 日における圧縮強度と構造体コンクリートの n 日に22:コンクリートの調合管理強度 ( N/mm )2 おける圧縮強度の差による構造体強度補正値 ( N/mm )2調合強度は標準養生した供試体の材齢 m 日における圧縮強度で表すものとし、下記の両式を満足するように定める。調合強度を定める材齢 m 日は、原則として 28 日とする。

F ≧ F + 1.73 σ ( N/mm )F ≧ 0.85 F + 3 σ ( N/mm )F :コンクリートの調合強度 ( N/mm )σ :使用するコンクリートの圧縮強度の標準偏差 ( N/mm ) で、レディ-ミクストコンク リート工場の実績による。実績のない場合は、2.5 N/mm 、または 0.1 Fm の大きいmm22222 方の値とする。

(d) 検査フレッシュコンクリートの塩化物測定は、原則として工事現場で(一財)国土開発技術センターの技術評価を受けた測定器を用いて行い、試験結果の記録及び測定器の表示部を一回の測定ごとに撮影した写真(カラー)を保管し、工事監理者の承認を得る。測定検査の回数は、通常の場合1日1回とし、1回の検査における測定試験は、同一試料から取り分けて3回行い、その平均値を試験値とする。

スランプの許容差は普通コンクリートの場合、スランプが 8 cm 以上 18 cm 以下の場合 ±2.5 cm、21 cm の場合 ±1.5 cm (呼び強度 27 以上で高性能 AE 減水剤を使用する場合は ±2 cm ) とする。

高強度コンクリートの場合は、スランプが 18 cm 以下の場合 ±2.5 cm、21 cm 以上の場合 ±2 cmとし、スランプフローの許容差は、目標スランプフローが 50 cm 以下の時は ±7.5 cm、50 cm を超える時は ±10 cm とする。

使用するコンクリートの圧縮強度試験は、普通コンクリートでは標準養生を行った供試体を用いて材齢 28 日で行い、1回の試験は、打込み工区ごと、打込み日ごと、かつ 150 m またはその端数ごとに 3 個の供試体を用いて行う。3 回の試験で 1 検査ロットを構成する。

高強度コンクリートでは、打込み日かつ 300 m ごとに検査ロットを構成して行う。1 検査ロットにおける試験回数は 3 回とする。検査は適当な間隔をあけた任意の 3 台のトラックアジテータから採取した合計 9 個の供試体による試験結果を用いて行う。検査に用いる供試体の養生方法は標準養生とする。

3構造体コンクリートの圧縮強度の検査は普通コンクリートでは、打込み工区ごと、打込み日ごと、かつ 150 m またはその端数ごとに1回行う。1回の試験には適当な間隔をおいた 3 台の運搬車から1個ずつ採取した合計 3 個の供試体を用いる。

高強度コンクリートでは打込み日、打込み工区かつ 300m ごとに行う。検査には適当な間隔をあけた任意の 3 台のトラックアジテータから採取した合計 9 個の供試体を用いる。検査に用いる供試体の養生方法は標準養生または構造体温度養生とする。

33使用するコンクリートの圧縮強度の判定は、JASS 5 による。

構造体コンクリートの圧縮強度の判定は、(c) 調合および構造体コンクリート強度による。

コンクリートの試験は、「建築物の工事における試験および検査に関する東京都取扱要綱」第4条の試験機関で行うこと。

試験・検査機関名代行業者名(都知事登録 号)(登録番号 号)代行業者とは、試験・検査に伴う業務を代行するものを言う。

( 2 ) 鉄 筋(a) 施工鉄筋は JIS G 3112 (鉄筋コンクリート用棒鋼)に適合するものを用いる。溶接金網および鉄筋格子は、JIS G 3551 (溶接金網および鉄筋格子)に適合するものを用いる。

高強度せん断補強筋は、技術評価を取得し、建築基準法第 37 条の材料認定を受けたものを用いる。

鉄筋の加工寸法、形状、鉄筋の継手位置、継手の重ね長さ、定着長さは「鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1)~(3)」による。

鉄筋の継手は重ね継手、ガス圧接継手、機械式継手または溶接継手によることとし、鉄筋径と使用箇所を定め特記による。

(2) (1)以外の部位 注)(1)引張力最小部位鉄筋継手工法 鉄筋の径 使用箇所標準図による 重ね継手告示1463号第2項各号 圧接継手 D ( ) 以上A 級 B 級 SA 級継手の位置等の設計条件による仕様・等級溶接継手機械式継手告示1463号第3項各号告示1463号第4項各号D ( ) 以上D ( ) 以上表 9.4 鉄筋の継手注)(1)以外の部位に設ける継手は、平成 12 年告示第 1463 号ただし書きに基づき、日本鉄筋継手協会、 日本建築センター等の認定・評定等を取得した継手工法の等級で、構造計算にあたって『鉄筋継手 使用基準(建築物の構造関係技術解説書 2007 )』によって検討した部材の条件・仕様によること。

機械式継手および圧接継手および溶接継手は(公社)日本鉄筋継手協会「鉄筋継手工事標準仕様書」による他、所要の品質が得られるように工事計画および工事管理計画を定めて、工事監理者の承認を受ける。

ガス圧接の施工は、強風時または降雨時には原則として作業を行わない。ただし、風除け・覆いなどの設備をした場合には、工事監理者の承認を得て作業を行うことができる。

圧接技量資格者は、(公社)日本鉄筋継手協会によって認証された技量適格性証明書を工事監理者に提出し、承認を受ける。

機械式鉄筋定着工法に用いる定着板には信頼できる機関による性能証明書等を取得した定着金物を用いる。

(b) 検査継手部の検査方法 各継手工法ごとの検査は平 12 建告 1463 号による他、具体的な検査方法は、(公社)日本鉄筋継手協会の仕様書を参照のこと。

引 張 試 験 外観検査 継手方法 超音波探傷試験1有%有無個 %2 3ガス圧接溶 接機 械 式有%有%有無個 %有無個 %有無個 %有無個 %表 9.5 継手の検査ガス圧接部分の検査を超音波探傷検査によって行う場合、最初の数ロットについては引張試験も併用し、1回の引張試験は 5 本以上とする。(1ロットは同一作業班が同一日中に作業した圧接箇所で 200 箇所程度とする。)鉄筋の継手の試験・検査は、「要綱」第 4 条の試験機関、又は第 8 条の検査機関で行うこと。

試験・検査機関名 (都知事登録 号)( 3 ) かぶり厚さ最小かぶり厚さは、表 9.6 に規定する設計かぶり厚さを 10 mm 減じた値とする。

設計かぶり厚さは、コンクリート打込み時の変形・移動などを考慮して、最小かぶり厚さが確保されるように、部位・部材ごとに定めるものとし、表 9.6 以上の値とする。

標準・長期部材の種類構造体の計画供用期間の級屋 内構造部材表 9.6 設計かぶり厚さ (単位:mm )床スラブ・屋根スラブ屋 外(2)超長期屋 内 屋 外(2)40 50 40 5030 40 40 50柱・梁・耐力壁要求する部材構造部材と同等の耐久性を30 40 40 50行う部材計画供用期間中に維持保全を(1)30 40 (30) (40)非構造部材布基礎の立上り部分、擁壁の壁部分直接土に接する柱・梁・床および5070基礎、擁壁の基礎・底盤注)(1)計画供用期間の級が超長期で計画供用期間中に維持保全を行う部材では、維持保全の周期に応じ て定める。

(2)計画供用期間の級が標準、長期および超長期で、耐久性上有効な仕上げを施す場合は、屋外側で は設計かぶり厚さを 10 mm 減じることができる。

完成した構造体の各部位における最外側鉄筋のかぶり厚さは、最小かぶり厚さ以上とする。

コンクリート構造体に誘発目地・施工目地などを設ける場合は、建築基準法施工令第 79 条に規定する数値を満足し、構造耐力上必要な断面寸法を確保し、防水上および耐久性上有効な措置を講じれば上記によらなくても良い。

( 4 ) 型 枠型枠および支保工の存置期間は、昭 63 建告第 1655 号に基づき下表による。

せ き 板A種高炉セメントランドセメント普通ポルトランドセメント早強ポルトA種シリカセメントA種高炉セメントランドセメント普通ポルトA種シリカセメントランドセメント早強ポルトA種高炉セメントランドセメント普通ポルトA種シリカセメントランドセメント早強ポルトA種高炉セメントランドセメント普通ポルトA種シリカセメントランドセメント早強ポルト基礎、梁側、柱、壁 スラブ下、梁下 スラブ下 梁下支 柱15 ℃以上5 ℃~15 ℃5 ℃未満2 3 53 5 84 6106101681215172528282828コンクリ-トの材令(日)部位 類種の平均気温存置期間種類セメントの5.0 N/mm 設計基準強度の 50 %設計基準強度の85 % 100 %コンクリートの圧縮強度2 ※表 9.7 型枠存置日数 昭和 46 年建設省告示第 110 号(昭和 63 年改正建設省告示第 1655号)※ JASS 5 では普通コンクリートの場合計画供用期間の級が標準にあっては 5 N/mm 以上、長期及び2 超長期の場合は 10 N/mm 以上、また高強度コンクリートの場合は 10 N/mm 以上。

2 2注)1 片持ち梁、庇、スパン 9.0 m 以上の梁下は、工事監理者の承認による。

注)2 大梁の支柱の盛替えは行わない。また、その他の梁の場合も原則として行わない。

注)3 支柱の盛替えは、必ず直上階のコンクリート打ち後とする。

注)4 盛替え後の支柱頂部には、厚い受板、角材または、これに代わるものを置く。

注)5 支柱の盛替えは、小梁が終わってからスラブを行う。一時に全部の支柱を取り払って盛替えを注)6してはならない。

注)7直上階に著しく大きい積載荷重がある場合においては、支柱(大梁の支柱を除く)の盛替えを行わないこと。

支柱の盛替えは、養生中のコンクリートに有害な影響をもたらすおそれのある振動または衝撃を与えないように行うこと。

※ 修正箇所は下線を引くこと 適用は 印を記入する。

ただし、32D ( 16 ) 以下3 節~ 11 節を適用し、36 N/mm を超えるコンクリートについては JASS 5 の 17 節(高強度コンク総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事SA1:-A3:-03鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)2022 21. 一般事項( 1 ) 構造図面に記載された事項は、本標準図に優先して適用する。

( 2 ) 記号※ 修正箇所は下線を引くことd・・・異形棒鋼の呼び名に用いた数値(径) D・・・部材の成、又は鉄筋内法直径@・・・間隔 r・・・半径 C ・・・中心線 o・・・部材間の内法距離 ho・・・部材間の内法高さSTP・・・あばら筋 HOOP・・・帯筋 S.HOOP・・・補強帯筋L2. 鉄筋加工( 1 ) 鉄筋の折り曲げ加工a.あばら筋、帯筋、および幅止め筋( 4 ) 鉄筋のフックb.煙突の鉄筋(壁の一部となる場合を含む)c.柱、梁(基礎梁は除く)の出すみ部分 および下端の両端にある場合の鉄筋(右図参照)d.単純梁の下端筋e.その他、本配筋標準に記載する箇所a~eに示す鉄筋の末端部にはフックを付ける。

( 3 ) 鉄筋のあき異形鉄筋では呼び名に用いた数値 1.5 d以上、粗骨材の最大寸法の 1.25 倍以上かつ 25 mmのうち最も大きい値間隔do あき do異形鉄筋柱 梁末端にはフックが必要[注](1)d は呼び名に用いた数値とする。

(2)スパイラル筋の重ね継手部に 90°フックを用いる場合は、余長は 12d 以上とする。

(3)片持スラブ先端、壁筋の自由端側の先端で 90°フックまたは 135°フックを用いる場合は、余長は(4)スラブ筋、壁筋には、溶接金網を除いて丸鋼を使用しない。

(5)折り曲げ内法直径を上表の数値よりも小さくする場合は、事前に鉄筋の曲げ試験を行い支障ないこと を確認した上で、工事監理者の承認を得る。

(6)SD490 の鉄筋を 90°を超える曲げ角度で折り曲げ加工する場合は、事前に鉄筋の曲げ試験を行い、 4d 以上とする。

支障ないことを確認した上で、工事監理者の承認を得る。

Dd余長 4d 以上180°Dd余長 6d 以上135°Dd余長 8d 以上90°鉄筋の種類 折り曲げ角度鉄筋の径による区分鉄筋の折り曲げ内法直径 (D)135°90° SD490SD390SD295BD16 以下D19 ~ D41D41 以下D25 以下D29 ~ D41 6d 以上5d 以上4d 以上3d 以上180°90°SD295ASD345図( 2 ) 加工寸法の許容差項 目 符 号 許 容 差主 筋あばら筋・帯筋・スパイラル筋加 工 後 の 全 長各加工寸法D29 以上 D41 以下D25 以下(1)a , b ± 15a , ba , bL± 20± 5± 20[注](1)各加工寸法及び加工後の全長の測り方の例を下図に示す。

bbbbaaa a加工後の全長(L)加工後の全長(L)主 筋溶接閉鎖形筋スパイラル筋あばら筋・帯筋( 5 ) 定着長さ鉄筋種別 設計基準強度定 着 長 さ一 般 小梁下端筋スラブ下端筋182124 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 6040d 30d 20d 15d15d15d15d15d15d15d15d15d15d15d15d15d20d25d20d35d30d30d25d25dSD295ASD295B182124 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 60SD34540d35d35d30d30d25d30d25d25d15d20d20d20d20d20d20d20d15d15d15d15d15d15d15d2124 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 60SD39040d40d35d35d30d30d30d25d25d20d20d20d20d20d20d15d15d15d15d15dSD49024 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 6045d40d40d35d35d30d30d25d25d25d20d20d20d 10d150 以上コンクリートのFc(N/mm )2L3(フックなし)L3h(フックあり)L3(フックなし)L2(フックなし)L2h(フックあり)La Lb(3)10d かつ[注](1)フック付き鉄筋の定着長さ L2h は、定着起点から鉄筋の折り曲げ開始点までの距離とし、折り曲げ 開始点以降のフック部は定着長さに含まない。

(2)フック部の折り曲げ内法直径 D 及び余長は、「鉄筋の折り曲げ加工」の表による。

L2 以上とするとともに、水平投影長さ La 以上とし、余長を 8d 以上とする。

(4)耐圧スラブの下端筋の定着長は一般定着 L2 とする。

(3)梁主筋を柱へ定着する場合、水平定着長さが L2h 確保できない場合は折り曲げ定着とし、全定着長をL2定着起点定着起点L3定着起点L3hD折り曲げ開始点余長8d 以上下端筋のフック付き定着長さ L3h(小梁・スラブ)下端筋の直線定着長さ L3(小梁・スラブ)直線定着長さ L290°フックL2h定着起点D90°フック折り曲げ開始点L2h定着起点D135°フック折り曲げ開始点L2h定着起点D180°フック折り曲げ開始点余長 8d 以上余長 4d 以上余長 6d 以上DDL2LaLaL2DL2LbL38d 以上8d 以上大梁主筋の柱内折り曲げ定着の投影定着長さ La小梁・スラブの上端筋の梁内折り曲げ定着の投影定着長さ Lb( 6 ) 継手重ね継手鉄筋種別 設計基準強度182124 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 6045d 35d20d20d25d30d25d40d35d35d30d30dSD295ASD295B182124 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 60SD34550d45d40d35d35d30d35d30d30d20d25d25d2124 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 60SD39050d45d40d40d35d35d35d30d30d25dSD49024 ~ 2730 ~ 3639 ~ 4548 ~ 6055d50d45d40d40d35d35d30dコンクリートのFc(N/mm )2L1(フックなし)L1h(フックあり)重ね継手長さL1直線重ね継手の長さ L1L1hフック付き重ね継手の長さ L1hD折り曲げ開始点(鉄筋A)折り曲げ開始点(鉄筋B)余長 4d 以上鉄筋B鉄筋A[注](1)表中の d は、異形鉄筋の呼び名の数値を表し、丸鋼には適用しない。

(2)直径の異なる鉄筋相互の重ね継手の長さは、細い方の d による。

(3)フック付き重ね継手の長さは、鉄筋相互の折り曲げ開始点間の距離とし、折り曲げ開始点 以降のフック部は継手長さに含まない。

継手に関する注意点2.D29 以上の異形鉄筋は、原則として、重ね継手としてはならない。

3.鉄筋径 d の差が 7mm を超える場合は、圧接としてはならない。

4.ガス圧接継手の形状、および継手の配置は下図による。

1.継手位置は、応力の小さい位置に設けることを原則とする。

5.溶接継手および機械式継手を用いる場合は、信頼できる機関の評定等を受けた A 級継手工法とする。

6.非破壊検査は工事監理者が承諾した信頼できる検査機関で行うこと。

2mm 以下d1.1d 以上(1.2d)1.4d 以上d(1.5d)d/5 以下d/4 以下・ガス圧接形状(平成 12 年建設省告示 1463 号下図のほか、折れ曲がり、焼き割れ、へこみ、垂れ下がり、及び内部欠損がないもの)( )内は SD490 の場合・圧接継手a ≧ 400L1h1.5 Lh1 以上L1h約 0.5 L1h・重ね継手(下図のいずれかとする)フックなしの場合は L1h は L13. 杭・基礎(配筋については地震力等の水平力等を考慮して別途検討すること)( 1 ) 直接基礎①独立基礎100ハカマ筋基礎スラブ筋A15d 程度A の拡大図ある場合ハカマ筋のない場合ハカマ筋のハカマ筋基礎スラブ筋②ベタ基礎 但し上筋と下筋を読みかえる2.①の鉄筋はスラブ主筋の径以上とする3.②の鉄筋は D13 以上1.耐圧版鉄筋の継手位置は床スラブにならう4.埋戻し土のある場合は 40 を 70 とする8d 以上L2 or L3L2h1a②①40 70ハンチを付けた場合( a ≧ 3 )( 2 ) 杭基礎①場所打ち杭ハカマ筋基礎筋20d15d杭頭処理要領800 ~ 1000 100 以上余盛コンクリート杭主筋 40dかつ L2 以上へりあき200 以上φφ + 1000 以上杭間隔は 2 × φ かつ斫り部分重ね継手45d かつ L1 以上10d 又は重ね継手 40dHOOP筋の継手は片側溶接フック付きフラットバー @3,000スペーサー(各 4 カ所)φ100CL100 以上とする鉄筋のかぶりは② PHC 杭20dハカマ筋基礎筋AA 拡大図20d 20doBL2h(フック付)コンクリート面なくてよい印鉄筋は曲げ上げ20do20d 70 100dLo圧接面圧接面杭頭補強要領は特記によるB 拡大図Lo ≧ 100 かつ 4d + 70 以上d :基礎筋の径do :基礎筋・ハカマ筋の細いほうの径( 3 ) 基礎接合部の補強L1L145°~60°L2L2W12 - D16 以上H300 < H ≦ 1000L2300※※※※※※3 - D13梁幅W1 の三角壁厚さは、200以上又は地中梁幅とし、配筋は同厚の壁リストにならう※印筋は D10 - @200 とするH ≦ 300 は ※印筋は不要とする( mm ) 尚、La の値は原則として柱せいの 3/4 倍以上とする。

フック付き定着長さ L2h図の 印の鉄筋の重ね継手の圧接面鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)A1:-A3:-042022 2鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)4. 地中梁※ 修正箇所は下線を引くこと( 1 ) 独立基礎、杭基礎の場合 ( 定着・継手 )( 長期荷重が支配的な場合の継手は 6. (2) 大梁継手位置とする。) *上端主筋の定着は、やむをえない 場合、上向きとすることができる。

D3/4D以上La以上かつ3/4D以上La以上かつ*8d8dL2L2L2 L2L1L2外 端 部 内 端 部※主筋のカットオフ長さは o/4 + 15d を基本とし、特別な長さを要する部分は、6. 大梁の項の表 6-1 による。

( 2 ) 布基礎、べた基礎の場合 ( 定着・継手 )L1Doo/4 o/2 o/4外 端 部 内 端 部3/4D以上La以上かつ* *20d 20d※※8dL2L2L2L2上端筋継手範囲 下端筋継手範囲 上端筋継手範囲( 3 ) 水平ハンチの場合のあばら筋加工要領 ( 4 )せいの高い梁のあばら筋加工要領図※ 2-D※ 2-D16~8柱梁幅 ハンチ ハンチ梁幅 ハンチ※一般のあばら筋と同径のものを2本束ねる。

L1hまたは打継ぎ部溶接継手機械式継手( ハ ) ( ロ ) ( イ ) は使用してはいけない。

[ 注 ]( ロ )では、あばら筋の継手は、180°フック付とする。

( イ )で、 を使用してよいが、8d5. 柱( 1 ) 柱主筋の継手位置ho/4 ho/2 ho/4標準 1000ho/4 ho/2 ho/4かつ 1000カプラ柱せいho圧接継手 機械式継手( SA・A 級継手)継手の好ましい位置150 以上hoho/2 + 15d L2L2400 以上L2400 以上 ho/2 + 15dhoL2又はL2hL2 以下L1により増強する。

場合はかご鉄筋で補強、または特記柱、梁の定着L2以上が確保されない必要な定着長さが不足する箇所」鉄筋並びに梁のせいが小さく、鉄筋のフックは「柱頭の四隅のに付ける。

補強かご鉄筋主筋と同径柱頭補強かご鉄筋補強かご鉄筋( 2 ) 柱主筋の定着( 3 ) 帯 筋D0.2 %以上とするパネル部分は第 1 帯筋第 1 帯筋〃150 以下P1P1〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃設計ピッチ以下0.2 %以上とする注1W 型で現場溶接をする場合は主筋の位置をさける。

フックおよび継手の位置は、交互とする。

第 1 帯筋は、梁づらに入れる。

注2注3.6d135°型 型4d 4d6d8d型6d6d10d 以上5d 以上15dL6d6d末端部の添巻は 1.5 巻以上とする。

L は中間部 50d かつ 300mm 以上6d6dL300mm 以上とするL は 50d 以上かつイ H型(タガ型) ロ W型(溶接閉鎖形) ハ S型(スパイラル型)( 4 ) 寄せ筋の保持a aaa = 1.5 x (呼び名の数値)a4da4da6φ - @10006φ - @1000( 5 ) 柱脚部の補強D1.2D拘束筋範囲を拘束筋で拘束する。

拘束筋は以下による。

□ 帯筋と同径・同ピッチ、X・Y 2 巻づつ□ 図示による1 階柱脚の主筋は梁上から柱せいの 1.2 倍の( 6 ) 絞り ( a ) e ≦ D/6 かつ 150100 1006d6dD2 eD1D補強帯筋又は同サイズ 2 本帯筋より 1 サイズ太く( b ) 150 ≧ e > D/6D1D6de D215d150 以下L2L2h 40015d20d( c ) e = 150 以上(下図を参考に設計図書に追記する。)DD21/4 D2 3/4 D2eL1L2カゴ筋 型15dカゴ筋 型6. 大梁( 1 ) 定着a 一般最 上 階※1o / 4 o / 4※120d 20dL2L2La一 般 階※1o / 4 o / 4※120dL2L2LaLaoD3/4 D 1/4 DDL2かつ 8d 以上150 以上フック付D柱幅が大きい場合柱中心線を越えて中間折曲げL2 がとれる場合でも柱幅が大きくて、直線部だけでテール長 150 以上又は180°フック付とする。

※2※主筋のカットオフ長さは o/4 + 15d を基本とし、特別な長さを要する部分は表 6-1 による。

b ハンチがある場合L2 + 5dL2 + 5dLaLaD8d 以上L2L2L2 + 5dL2 + 5dL2L2最 上 階 一 般 階あばら筋補強筋(設計図書による)あばら筋補強筋(設計図書による)部 材 名 o / 4 に加える長さ( mm )部 材 名 o / 4 に加える長さ表 6 - 1 特別なカットオフ長さを要する部材( 2 ) 大梁主筋の継手( SA級・A級継手を使用する場合の継手位置は特記による。)o / 4 o / 4o / 4 o / 4oDDDは継手の好ましい位置※ D = 大梁成( 3 ) あばら筋、腹筋、幅止め筋の配置第 1 あばら筋は柱面より配筋する。

15d ※ 15d ※つり上げ筋同サイズを 2 本巻とする。

つり上げ筋は、一般のあばら筋と※ ねじれを受ける梁は特記による。

印は幅止め筋( 4 ) あばら筋の型 ( 注、床版がない場合は 135°以上のフックとする。)a6db6d8dc6d8dd4d6de6df4d6d梁成の大きい場合やSRC 造のあばら筋の納まりに使用することができる。

( イ ) 原則として a のフック先曲げとする。片側床版付 ( L 型 ) 梁で b 、両側床版付 ( T 型 ) 梁で c 又は b とすることができる。

( ロ ) フックの位置は a にあっては交互、 b にあってはスラブ付側とする。

( 5 ) 幅止め筋の本数、加工腹 筋幅止め筋D < 600 不要600 ≦ D < 900900 ≦ D < 12001200 ≦ D1200 以上2 - D10 1段4 - D10 2段D10 @300 以内D13 @300 以内D10 @1000 以内で割り付ける4d4d幅止め筋腹筋D幅止め筋( 6 ) 梁主筋の定着①直線定着DL2L2DL2(一段目)外 端 部 内 端 部DL2DL2最 上 階一 般 階② 90°フック付直線定着DL2D(一段目)DD最 上 階一 般 階L2h8d 8d8dL2hL2h8d8d 8d8dL2h③折曲げ定着DL2L2DL2(一段目)DD最 上 階一 般 階La 以上かつ 3/4D 以上8d 8d8dLa 以上かつ 3/4D 以上8d8d8dLa 以上かつ 3/4D 以上 La 以上かつ 3/4D 以上L2L2L2④プレート定着DL2(一段目)D最 上 階一 般 階12d 以上かつ 3/4D 以上12d 以上かつ 3/4D 以上※最上階 L 型接合部における上端筋の一段目の定着に プレート定着を用いてはならない。

※プレート定着には性能証明等を取得した材料を用い、 その工法の適用範囲と仕様を確認する。

( 継手範囲 )※主筋のカットオフ長さは o/4 + 15d を基本とし、特別な長さを要する部分は、6. 大梁の項の表 6-1 による。

150 以下折曲げ起点は 3/4 D を超えることを原則とする。

注) 点線は下端筋の曲下げ定着 L2 を示す。

柱幅8d 以上8d 以上LaD180°曲げL2L2※2D1※※o/4 o/4*oo/2CLCL総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)A1:-A3:-052022 2鉄筋コンクリート構造配筋標準図(3)7. 小梁、片持梁( 1 ) 定着a 小梁の定着o / 415d ※ Lb かつ B/2 以上 15dCLL28d 以上20d B 20do / 4 o / 625d10d 以上斜めでもよい下向きでもよい斜めでもよい小梁外端(単純小梁両端)連続端 特記がない場合注) 設計図にカットオフ位置の※固定度を考慮した場合は 2/3B 以上とする。

平面図正 面小梁θ = 45°補強あばら筋は、小梁主筋側に必ず入れること。

正 面b 段差小梁の配筋 ( 連続端の場合 )L2L3BL2直線定着としてよいL3B小梁上端筋と同等のLb かつ ※ B/2 以上8d以上L2あばら筋を配置L2BL3ハンチがない場合の有効せいハンチがある場合の有効せいハンチBhDD主筋の定着長さで小梁の応力を伝達 終端と同じ定着方法として、あばら筋に力の伝達段差部でハンチを設ける例段差 h が h > D - D - B となる場合にはハンチを検討する。

22c 小梁筋の継手位置o / 4 o / 2 o / 4 o / 6ooo / 2 o / 4圧縮・継手中心位置の好ましい範囲小梁d 片持梁の定着注) 上端筋の柱内の定着は 3/4D 以上とすること。

8d以上8d以上L2L2oかつ L2 以上元端部100 以内先端部下端筋位置迄折り下げることL2L2片持ち梁片持梁筋曲げ下げあばら筋を入れる先端小梁平面図 立面図( a ) 先端部の範囲とカットオフ位置 ( b ) 先端小梁の定着L2L3h8d又は La拘束筋 - D10 @200大梁主筋大梁主筋最上階L3h8d又は La大梁主筋大梁主筋最上階L2( c ) 隣接する梁がある場合で柱定着又は、隣接する梁へ定着する場合8d 8dLaL2L2L3h又は La一般階( d ) 隣接する梁がない場合で柱定着8. 床 版( 1 ) 定着および継手 ( 2 ) 屋根スラブの補強15d一般床スラブ ( 四辺固定 )y / 2x / 4Lb 15d上端筋の継手位置D10跳上げ止配力筋( 下筋 )下端筋の継手位置8dL315dx / 2x / 4Lb 15d上端筋の継手位置D13STP上に配置主筋( 上筋 )肩筋 D13 以上下端筋の継手位置8dL3※補強筋は各 3-D13 又はスラブ主筋の同一径で a= 1500 とし、上端筋の上に配筋する。

配筋の際かぶり厚に注意すること。

※ の個所 ( 入隅 ) は各階補強する。

b( 3 ) 片持床スラブ定着及び出隅部補強a 片持床スラブ定着L2 100 以下 6010d 以上 直線定義の場合は 25d 以上8dバーサポート100 以下6010d 以上 直線定義の場合は 25d 以上8dバーサポート8dL2b 片持床スラブ出隅補強注) 出隅部の補強筋は、計算により算出する。

L3L1121 / 2L3L11 / 2出隅部分の補強筋一般床版配力筋出隅部分の補強筋注 1 ≧ 2 とする。

( つなぎ部の中間に上端筋は D13下端筋は D10 を設ける )L3 は下端筋の定着121 / 21 / 2出隅受け部( 出隅部分補強配筋 ) ( 出隅受け部配筋 )※出隅受け部補強筋は、それぞれの方向に出隅補強筋として出隅部の同本数をハッチ部分に配置する。

( 4 ) 床版開口部の補強( 開口の径 500 以下程度の場合 )L2L2L2L2L2周囲補強筋斜め補強筋床版厚さ DD ≦ 150150 < D ≦ 300周 囲各 2 - D13斜 め300 < D ≦ 500各 2 - D13各 2 - D19各 1 - D13各 2 - D13各 2 - D16L2L22 L2D13D13D13D13設備の小開口が連続してあく場合は縦、横、斜補強筋とは別に開口によって切断される鉄筋と同じ鉄筋を開口をさけて補強する。

孔と孔のへりあき 100 以上注)( 5 ) 床版段差全断D13L22D 以上 L2DDD/2 以下DD16L1L1HD ≦ H ≦ 2D2DD10 - @150全断( 6 ) 土間コンクリートa 軽作業の土間b 間仕切壁との交叉部L2 L2600折曲 D10 - @200D10 - @200D13300 50D D( 7 ) 釜場( 8 ) 打継ぎ補強 ( ダメ穴打断面について )● 設計配筋間隔の 1/2 ピッチ 長さ 2 L1 以上● 無筋部分 D10 - @200 長さ 800 以上1200 x 600 以下 L2ttL22-D162-D16腹筋底盤と同配筋底盤と同配筋STP注) t : 底盤と同厚以上9. 壁( 1 ) 定着a 梁にL2 L2L2L2h かつ梁中心線を超える150 以上かつ 8d 以上横筋の配置は上下端とも梁、又は床面に一段目を配置する。

b 柱に ( 平面図 )L2h かつ柱中心線を超えるL2 150 以上かつ 8d 以上L2縦筋は、柱面に一本目を配置する。

c 床に( 非耐力壁とスラブが取り合う場合 )D13D13スラブに上端筋がある場合L2D13D13スラブに上端筋がない場合L210001000イ受筋 D10イ受筋 D10イ は壁配筋と同じd 壁と壁 ( 平面図 )D13L2L2 L2D13L2L2L2L22 - D13 以上L2 L22 - D13 以上シングル配筋 ダブル配筋( 2 ) スリット部 ( 設計図に記入があるとき )完全スリット250 t 250Wt柱t は階高の 1/100 程度D10 - @400 程度 ( 防錆処理を施す )シーリング材使用 ( 耐火構造用目地材 )( 3 ) 手摺、パラペットパラペット 手 摺L2 HL2 100 以下150 以上D13D10 - @200D10 - @200 ダブルD10 - @200 ダブルL2L2100 以下HL2L2120 以上D13D13( 但し、H > 800 以上の場合、設計図による )( 4 ) コンクリートブロック帳壁 ( 5 ) 耐震壁端部の納まり一般の場合L2 L2L2 L2L1hoL1D13D13D10 - @600D10 - @400注) ho ≦ 25t かつ 3500 以下とする。但し直交方向 25t 以内に壁、又は柱がある場合は除く注) 継手部は必ずモルタルを充填することtLL:鉄筋径および間隔は壁筋と同等、同じピッチ以上とし、 壁筋に 135°フックを設けた場合の L は 8d とする。

壁にフックを設けない場合の L は L2 とする。

( 6 ) 連層耐震壁乾燥収縮の補強筋L2L2L2L2θ ≒ 45°θ ≒ 45°補強筋最上階最下階補強筋EWEWEWEW注) 補強筋は EW150 の場合 3 - D13@100 シングル EW180 ~ 200 の場合 4 - D13@100 シングル EW250 以上の場合 4 - D16@100 ダブル とする。

10. 柱、梁増打コンクリート補強及び工事監理者と打合わせのこと増打するときは事前に設計者、( 1 ) 柱20d a20d a'※20d aB※a 及び a' ≦ 150a ≦ D/10 かつ a ≦ 150印は補強筋を示す( 2 ) 梁a 20d補強筋補強筋D10あばら補強筋a ≦ 150あばら補強筋 補強筋 補強筋B20d aa ≦ D/7 かつ a ≦ 150印は補強筋を示す・ハッチ部分は増打コンクリートを示す。

・ハッチ部分の面積 A cm補強タテ筋2A < 5003 - D16500 ≦ A < 10004 - D16・150 以上の増打ちは図示による。

・増打ち 50 以下は補強なし。

・※ 柱 HOOP と同径、同ピッチとする。

・補強筋は、梁主筋の 1 段落し径 ( D16 以上 ) とする。

・あばら補強筋は、梁と同径、同ピッチ とする。

・腹筋 D10 ピッチは、梁の腹筋と合せる。

・B ≧ 400 の場合は補強筋を 3 本とする。

・梁下端増打コンクリートの場合も上端 増打コンクリート補強と同等とする。

・ハッチ部分は、増打コンクリートを示す。

・150 以上の増打ちは図示による。

・増打ち 50 以下は補強なし。

11. 梁貫通孔補強(開口補強筋については計算により確認すること)( 1 ) 設置可能範囲梁端部 ( スパン / 10 以内 かつ 2D 以内 ) は原則として避けるo / 4 o / 4D / 3D望ましい範囲( φ1 + φ2 ) / 2 × 3 以上φ1 φ2貫通孔が連続して間隔等が取れない場合は設計者又は工事監理者と打合せのこと( 2 ) 既製品 ( 指定条件と異なる場合は、設計者又は工事監理者と打合せのこと )製品名施工前に計算書を提出し、承認を得ること。

設計時に使用する評価取得品については計算書を提出する事。

出隅部幅止め筋o2/3 o + 15d 以上注 1 ≧ 2 とする。

oCL総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S06A1:-A3:-木質工事特記仕様書(1)2022 2 木質工事特記仕様書(1)(数値は%を示す) 現場または加工工場に搬入された製材等は、加工に先立ち下記の要領で受け入れ検査を実施し、速やかに監理者に報告する。また係員の立会いを要する検査については、指定された試験要領に基づいて、適時抜取り検査を実施する。社内検査で試験本数や抜取り率の指定がない場合は原則製造工場の認定書の写しを確認する。

日本農林規格の目視等級区分構造用製材、機械等級区分構造用製材を使用する場合は全数とする。検査の結果、性能を満たさない材料については適用箇所を変更する等の措置を行う。

含水率測定の時期は、監理者の指示による。 () ・材種・等級は表示を確認し、外観・寸法検査は日本農林規格に準じて行う。

・含水率やヤング係数は刻印された表示の確認を原則とし、全乾重量法や静的ヤング係数試験は・監理者欄の〇は立会い検査が必要であることを示す。 *1:監理者の指示による (樹種、等級、伐採地等が同じであれば1荷口と判断できる)(2)構造用集成材、構造用単板積層材(LVL)、構造用合板、構造用パネルなど(3)接合具 ・必要性能を満たさない材料は用いない。

(4)接合金物・設計図書に明記された接合具であることを確認する。同等性能の接合具を用いる場合には、その主旨を監理者に申し出、承諾を得る。

・全乾重量法や静的ヤング係数試験は1荷口につき確認する本数で示す。試験体は実際に使用・特記無き場合は、動的試験は製材後(継手などの工場加工前に)に行う。

・特記無き場合は、含水率計による測定は、製材加工後の工場出荷前に行う。

ここでいう接着接合とは、建設現場で用いるものを対象とし、内容は特記による。

(5)接着剤(接着接合)(2)ボルト、ナット、座金ものとする。

(4)接合金物、鋼材 搬入される全製品について、下記の要領で受け入れ検査を実施し、速やかに管理者に報告する。

・木栓はナラ・ケヤキ・カシ等で気乾比重0.6以上の広葉樹とし、節や目切れ等の欠点の無い場合には、その主旨を監理者に申し出、承諾を得る。

・設計図書等に明記された接合金物であることを確認する。同等認定品や性能評価品等を用いる(1)構造用製材および枠組壁工法構造用製材(1)くぎ、木ネジ、特殊ネジここに示す接合具などは、木質構造の接合部に適用する。

接合具の材質は一般普及品を使用することを原則とし、特殊なものを使用したい場合は特記とする。

2.2 接合具接合具に錆を生じる恐れのある場合は適切な防錆処理を施す。鋼材の表面処理は特記による。標準(2)枠組壁工法構造用製材、枠組壁工法構造用たて継ぎ材ラミナの枚数や特殊な試験については必要に応じて特記する。

単板の樹種や防虫処理については必要に応じて特記する。

単板の樹種や防虫処理については必要に応じて特記する。

(4)構造用合板、構造用パネル(OSB)(5)丸太やそま角などに準拠する。

(3)構造用集成材、構造用単板積層材(LVL)本項の内容は特記無き限り、構造用集成材及び構造用単板積層材の日本農林規格に準拠する。

本項の内容は特記無き限り、合板及び構造用パネルの日本農林規格に準拠する。

板面の品質は、通常は1級がB-C、2級がC-D本項の内容は特記無き限り、銘木類を除く建築その他一般の用に供される、素材の日本農林規格めっき処理は溶融亜鉛めっき鋼板:Z27(JIS G 3302) 電気亜鉛めっき:Ep-Fe/Zn5/CM2とする。

ボルト・ナットはJIS B 1180、JIS B1181の規格による。

公的試験場にて行う。含水率計は日本住宅・木材技術センタ-認定品を、動的ヤング係数は 全国木材組合連合会の認定品を用いて測定することを原則とする。

する同一部材の中から抽出し、木材の試験方法(JIS Z 2101)に準ずる。

・木製品の接合具については、予め曲げ試験などにより性能の確認を行いその結果を報告する。

また必要に応じて立会いによる性能確認を実施する。

現場または加工工場に搬入される全ての接合金物について、下記の要領で受け入れ検査を 実施し、速やかに管理者に報告する。

(1)適用範囲(3)標準仕様書設計図書とは本仕様書、設計図、見積要領書(現場説明書および質疑回答書を含む)をいう。

本仕様書は建築物および工作物の構造上主要な部分に木材を用いる工事に適用する。

(2)設計図書は適用項目を示すものとする。

設計図書に記載なきものは、次の仕様書の最新版による。

木造建築工事標準仕様書(国土交通大臣官房官庁営繕部監修)建築工事標準仕様書・同解説 JASS11 木工事(日本建築学会監修)1.一般事項3.材料品質の検査方法2.1 木質材料(1)構造用製材(6)製作要領書及び施工計画書の作成・提出(7)施工図及びプレカット図の提出(9)各種試験・検査報告書の提出(8)製作工場の選定、承諾工事に先立ち、製作要領書や施工計画書を作成し、監理者の承諾を受ける。

施工者は、各種工事の試験・検査結果ならびに施工記録を提出する。

工場生産者、施工者は、その工種工事毎に自主検査を行い、記録を作成、保管する。

(5)疑義2.設計図3.本仕様書4.標準仕様書(4)設計図書の優先順位設計図書の優先順位は下記による。

1.見積要領書(現場説明書及び質疑回答書)疑義を生じた場合や工法の提案を行いたい場合には監理者に申し出、その処理方法について協議する。

工事に先立ち各種の施工図を作成し監理者の承諾を受ける。また、必要に応じて接合部のモックアップの作成を行う。プレカット製品を使用する場合には、プレカット図を施工図と位置づける。

設計図書に基づき、当該工事の規模、加工内容に応じた技術と設備を備え、かつ自主管理能力を有した製作工場及び木工技能者を選定し、監理者の承諾を受ける。

上記の仕様書に記載なき場合は、公共規格かこれに準ずる規格を適用する。

2.材料の品質本項の内容は特記無き限り、構造用製材や広葉樹製材、下地用製材を対象とし、製材の日本農林規格に準拠する。

木造住宅工事仕様書(住宅金融支援機構監修)枠組壁工法住宅工事仕様書(住宅金融支援機構監修)樹種名 部 位 その他強度等級機械等級乾燥処理 保存処理含水率 性能区分材の曲がりについては、上記にかかわらず目視等級1級相当とする。

強度等級を指定した材料は特に、材料の欠点の節、目切れ等に注意して材料を選定し、仕口や接合部に欠点が当たらないように加工する。

含水率は平均含水率とし下地材等に用いる場合でも含水率D25以下であることを確認する。

見えない部分の木材は甲種3級とする。その他は乙種2級とする。

主要構造部には機械等級区分製材を用いることを原則とする。

記入無き梁桁、母屋、垂木等の曲げ材のうち、見えがかり材は目視等級材の甲種2級、乾燥の際背割りを行う。但し見えがかり部・相欠き部材・構造用合板の釘接合面には行わない。

本項の内容は特記無き限り、枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格に準拠する。

部 位 品 名 寸法形式 樹種名・群 区分、等級 保存処理【構造用製材】【構造用集成材】【構造用単板積層材(LVL)】【構造用合板】【構造用パネル(OSB)】部 位 樹種名 品 名 強度等級 材面の品質ホルムアルデヒド放 散 量使用環境ホルムアルデヒド放 散 量使用環境 水平せん断性能 曲げ性能 区 分 樹種名 部 位ホルムアルデヒド放 散 量寸 法 接着の程度 板面の品質曲げ性能基準(1級のみ)強度等級 部 位部 位 曲げ性能 厚 さホルムアルデヒド放 散 量等 級 縦振動ヤング係数区分 樹種名 部 位N釘頭部/胴部形状 使用箇所 長さ(mm) 径(mm) 材 質 種 類JIS G 3532 SWM-N 鉄ステンレス皿頭網目付き/スムース平頭フラット及び耐力壁、床板、屋根CN釘SN釘GNF釘DTSNネジ石膏ボードビス鉄 鉄 鉄 鉄(大臣認定番号 )JIS G 4309JIS G 3532JIS G 3532JIS G 3532JIS G 3507 -2SUS304SWM-NSWM-BSWM-BSWCH18A、22A耐力壁、床板、屋根耐力壁、床板、屋根シージングボード用石膏ボード用石膏ボード用石膏ボード用網目付き/スムーストランペットトランペット平頭フラット平頭フラット/バーブ平頭フラット呼び径六角ボルト有効径六角ボルト全ネジボルト角座金丸座金アンカーボルト鉄ステンレス鉄ステンレス鉄ステンレスSS400SWRM8~10SWRCH8~10SUS304SS400SWRM8~10SWRCH8~10SUS304SPHCSS400SUS304JIS G 3101JIS G 3505JIS G 3507-1JIS G 4303JIS G 3101JIS G 3505JIS G 3507-1JIS G 4303JIS G 3131JIS G 4303防錆処理、使用箇所など 長さ(mm) 径(mm) 材 質 種 類生地生地生地電気亜鉛めっき( )電気亜鉛めっき( )電気亜鉛めっき( ) ボルト径座金の大きさ 引張を受けるボルトせん断を受けるボルト厚さ角座金の一辺丸座金の直径厚さ角座金の一辺丸座金の直径810121620244.5 4.5 6 9 9 13125 105 80 60 50 4045 60 70 90 120 1406 6 4.5 3.2 3.2 3.225 30 35 50 60 7080 70 60 40 35 30・座金は用途ごと(引張、せん断)に下表により使い分ける。 (単位:㎜)(3)ドリフトピン、ラグスクリュー、ジベル(スプリットリング、シアプレート)、木栓ドリフトピンラグスクリュー(コーチボルト)スプリットリングシアープレート木栓種 類 材 質鉄 鉄 鉄 鉄堅木JIS B 1180JIS B 1180JIS G 3101強度区分4.6又は4Tに適合する炭素鋼強度区分4.6又は4Tに適合する炭素鋼SS400防錆処理、使用箇所など長さ(mm) 径(mm)電気亜鉛めっき電気亜鉛めっき( )電気亜鉛めっき( )防錆処理、使用箇所など メーカー、品名等 短期許容接合耐力 種 類溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっきヤング係数測定 含水率測定確認者 部 材確認する仕 様材種等級外観検査寸法検査表示 全乾重量法含水率計表示 静的試験動的試験目視等級区分材機械等級区分材*1〇 〇*1〇 〇100100100100 社内監理者社内監理者社内監理者社内監理者〇 〇 〇〇 〇 〇 〇〇〇〇〇100 100100 100 100 100100 100 100 100材 料構造用集成材構造用LVL構造用合板構造用パネル確認項目 確認の方法部位、断面、長さ、数量、樹種、品名、強度等級、材面の品質、使用環境、ホルムアルデヒド放散量部材、断面、長さ、数量、樹種、区分、曲げ性能、水平せん断性能、使用環境、ホルムアルデヒド放散量寸法、数量、強度等級、曲げ性能基準、板面の品質、接着の程度、ホルムアルデヒド放散量寸法、数量、部位、曲げ性能、ホルムアルデヒド放散量(JAS)表示の確認立会い目視検査日本農林規格書等の写し製造工場の認定 速やかに管理者に報告する。

現場または加工工場に搬入される全ての接合具について、下記の要領で受け入れ検査を実施し、接合具の種類 確認項目 確認の方法くぎ木ネジ、特殊釘ボルト・ナット座金ドリフトピンラグスクリュースプリットリングシアープレート木栓、車知・鋼材種別、胴・頭径部、長さ、仕上げ・鋼材種別、径、長さ、仕上げ・鋼材種別、径、長さ、仕上げ・鋼材種別、径、仕上げ・鋼材種別、径、長さ、仕上げ・鋼材種別、径、長さ、仕上げ・鋼材種別、径、形状、仕上げ・鋼材種別、径、形状、仕上げ・材種、曲げ強度ミルシートの写し表示の確認木栓曲げ試験確認項目 確認の方法 接合金物アンカーボルト・座金Zマーク金物Zマーク同等認定品Cマーク金物Cマーク同等認定品性能認定品性能評価品鋼材・座金・鋼材種別、径、長さ、仕上げ・鋼材種別、形状、仕上げ、製造所・鋼材種別、形状、仕上げ、溶接ミルシートの写し表示の確認Zマーク同等認定書Cマーク同等認定書性能認定書性能評価書材種:100無等級材 土台柱筋かい梁垂木母屋筋かい端部の接合部記 号垂木と横架材溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき横架材接合部溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき溶融亜鉛めっき電気亜鉛めっき柱頭・柱脚接合部**15kN以上、25kN以下の場合は、アンカー埋め込み長 L=360㎜目視等級材面の美観保存処理 乾燥処理樹種名 部 位含水率 性能区分強度等級【広葉樹製材】材面の美観保存処理 乾燥処理材面の品質の基準 樹種名 部 位含水率 性能区分【下地用製材】*30kN以上の場合は、アンカー埋め込み長 L=510㎜N75N501212引き寄せ金物PB2ST-9 1.36 kNZマーク金物ひねり金物F☆☆☆☆ 9mm 耐力壁 2級 - 特類(1類) C-D対称異等級構成集成材 2種 梁 F☆☆☆☆ スギ対称異等級構成集成材 2種 F☆☆☆☆ B 梁E65-F225F☆☆☆☆ 2級 - 特類(1類) C-D 屋根 12mmVP 3.92 kN10.0 kNZマーク金物筋かいプレートHD10Zマーク金物Dマーク金物柱頭柱脚金物20.0 kNZマーク金物HD15柱頭柱脚金物PB 意匠図参照A・B- スギD20 - スギ- 無等級相当筋かい 無等級相当無等級相当 梁D20 - スギD20 - スギ 垂木母屋 無等級相当無等級相当D20 - スギ 小屋束 無等級相当D20 - スギ 無等級相当 火打ちD20 - スギ 無等級相当D20 - スギ 無等級相当D20 - 無等級相当合板受け隅木小屋・雲筋交いD20- 無等級相当- 無等級相当K3ベイマツD20スギ・ベイマツD20D20スギベイマツベイツガ柱大引土台E120-F3301216450800総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S木質工事特記仕様書(2)A1:-A3:-072022 2(dはネジ径) 木質工事特記仕様書(2)(1)木材の防腐・防蟻処理・高耐久材の使用(注:部材は心材あるいは心持ち材または集成材とする)(2)加工寸法の精度図面表示は仕上がり寸法である。構造用製材、下地用製材、広葉樹製材、枠組壁工法構造用製材、枠組壁工法構造用たて継ぎ材、構造用集成材、構造用単板積層材の材長ドリフトピンの穴径:d±0mmボルト穴径 (dはボルト径)(3)表面仕上げ(4)塗装素地調整:汚れ付着物を除去する(5)面取り(1)仕口、継手の原則・採用する方法は監理者の承認を得る。

(1)輸送計画(2)集積・保管(4)施工時の安全性建方作業中および作業後、横架材上に諸材料または機械などの重量物を積載する場合、あるいは対しては、必要に応じて仮設補強等の処置を施す。

(5)アンカーボルトの施工・芯出しは、型板を用いて基準墨に正しく合せて適切な機器等で正確に行う。

アンカーボルトの施工方法、建方スペース、建方機械、搬入・仕分け、地組み、足場計画、建方、養生、安全対策などについて検討し、建方計画書としてまとめる。

(3)建方計画柱に大きな引張力を与えるなどの場合は監理者の承認を受ける。また、強風などによる諸外力に・現場処理(注:接合部、亀裂部、コンクリートなどに接する部分は、特に入念な処理を行う。

給排水用塩化ビニル管に接する部分は、薬剤による損傷を防ぐため管を(dはボルト径)化粧梁構造用集成柱の材長・工場処理剤(注:現場の加工、切断、穿孔箇所などは、現場処理に準じる) の一般的な適用慣例に従う。一般的な適用慣例については、8.軸組構法接合部の標準仕様 による。

・仕口、継手の方法は構造図による。特記無き場合は 1.(3)標準仕様書に示された在来構法用製品の輸送に当たっては、建方計画に支障がないように、道路状況、現場作業手順等を考慮し集積の際は適当な受け台などを設け、材にねじれや曲がりの損傷を与えないように注意する。

降雪や降雨に対する保護としてシート養生を行う。ただし、エアコンの効いた室内は乾燥による割れが発生するため避ける。

・アンカーボルトは鉄筋等を用いて組立て、適切な補助材で固定しコンクリートの打ち込みを 行う。

(2)柱の継手・階の中間部における柱の継手は原則として禁止する。

・男木の梁せいが女木の2/3以下の場合か、仕口直下に柱がある場合には、大入れとして(3)横架材どうしの仕口・逆せん断と引張の補強として羽子板ボルト等を併用する。

・長期荷重時のせん断力の向きを考慮し女木と男木を決める。

1.せん断力が母材全断面の30%以下の仕口:(大入れ)蟻掛け もよいが、そうでない場合は男木のせいの2/3程度のあごをかける。

7.運搬・建方 8.軸組構法接合部の標準仕様4.耐久性(防腐・防蟻・耐候処理)6.接合 保護する。 処理方法は、日本しろあり対策協会の標準仕様書に準じる。)特記無き場合は、処理量: 300 g/㎡ 、処理回数:2回高耐久材 工場処理剤 現場処理剤 使用部位 使用薬剤:日本しろあり対策協会または日本木材保存協会の認定品とする。

( )( )( )( )( )( )土台外周柱下部1m水周りその他( )( ) 材種: ( ) ( )下記を除き、2.1木質材料に示す材の仕上げ後の断面寸法の許容差は各々の農林規格の寸法許容差に準ずる。ただし、上限値が制限なしとなっている場合は、協議による。

(3)耐候処理(塗装) 特記無き場合は、日本しろあり対策協会または日本木材保存協会認定品、あるいはこれと同等 以上の効力を有するものとする。

(2)土壌処理注:処理範囲は、外周部布基礎の内側、内部布基礎の周辺20cm、束石等の周囲20cm を標準とし、処理方法は日本しろあり対策協会の標準仕様書に準じる。

)5.木材の加工 防蟻薬剤による処理:薬剤( 防蟻薬剤による処理と同等以上の対策 ( べた基礎) 土壌処理省略 北海道 東北 北陸 ( )製材に背割りのある場合、曲げ材は断面の弱軸と背割りの方向を一致させる。

仕口や接合部に欠点が当たらないように加工する。

軸組み工法の継ぎ手仕口の場合:±1.5mm以下材長: ±5mm以下 ( ) ボルト接合工法の場合:±5mm以下 接合金物等:d+1.5mm(d≦M12)、d+1.5mm(d≧M16) 集成材 :d+1.0mm(d≦M12)、d+2.0mm(d≧M16) 製材 化粧材:野物材:板材:下地塗り 仕上げ塗り :( ) :( ):( )mm:( )mm柱 梁・仕口、継手の各部に作用する応力を考慮し、部材の引き抜けが生じないように、原則として 羽子板ボルトや木栓など、引張り抵抗をする補強部材を併用する。

・下記接合部の項目について2.2接合具に記載された仕様での施工を確認する。

・接合部付近に節・目切れなどの欠点がある場合は、耐力を低減する、接合具の本数を増加する など監理者と協議して承認を得る。

(2)釘接合・釘は材の繊維に対して乱に打ち、割れを生じないように端距離、縁距離、釘間隔を大きく取る。

・1ヶ所の釘の本数は2本以上とする。

・釘に錆を生じるおそれのある場合は、適切な防錆処理を施す。

・自動釘打ち機を使用する場合は、面材に釘がめり込まないようにする。そのために、釘打ち機 の圧力を弱めるか、最後は手打ちを用いるなどの方法による。

・構造耐力上主要な部分において、釘を引き抜き方向に抵抗させることは避ける。

(3)木ネジ接合・ねじ込みには適切な道具を使い、ハンマーなどで打ち込んではならない。

・木口面にねじ込まれた木ネジは、引抜き方向に抵抗させることはできない。

・ねじ込みを容易にしたり、損傷させないために潤滑油などを用いてもよい。

(4)ボルト接合・締め付けに先立ち、ボルトの長さ、材質、呼び径、座金等が施工箇所に適しているものである ことを確認する。

・ボルトの締め付けは、座金が部材にめり込む程度とし、めり込み音が発生した時点で締め付け を完了する。

・締め付けを完了したボルトは、ねじ部がナットから2山以上突き出ていることを確認する。

・一度締め付けたボルトについても、木材の収縮によるボルトの緩みをチェックし、緩んだもの については再度締め直しを行う。

・ボルトの締め付けは2回以上に分けて行い、1群のボルトの締め付けは一様となるように行う。

(5)ラグスクリュー接合・構造耐力上主要な部分において、ラグスクリューを引き抜き方向に抵抗させることは避ける。

・座金の厚さと大きさは、同じ胴径のボルト接合部における規定値を用いる。

・締め付けに先立ち、ラグスクリューの長さ、材質、呼び径等が施工箇所に適しているもので あることを確認する。

(先孔の深さは、主材へのねじ込み深さの2/3程度とする。)・釘の長さは材厚の2.5倍以上とする。

・ネジ部の先孔の径:比重 0.5以上の樹種・・・ネジ径の 60~ 75%・木口面に打たれた釘は、引き抜き方向に抵抗させることはできない。

・木ネジの先孔の径:針葉樹・・・主材 0.6d 、側材 0.8d 広葉樹・・・主材 0.8d 、側材 1.0d・構造耐力上主要な部分において、木ネジを引き抜き方向に抵抗させることは避ける。

・構造用面材を耐力壁とする場合の釘打ち方法は「昭和56年建設省告示1100号」による。

・ラグスクリューは先孔にレンチなどで回しながら挿入し、ハンマーなどで打ち込んではならない。

(10)その他の方法による接合・使用材料および使用方法は構造図によるものとし、監理者の承認を得る。

・ねじ込みを容易にするためや、損傷させないために潤滑油などを用いてもよい。

・胴部の先孔の径は胴部と同径とし、長さも胴部と同寸とする。

(6)ドリフトピン接合・ドリフトピンは孔に密着させる。

・一度締め付けた併用ボルトについても、木材の収縮によるボルトの緩みをチェックし、 緩んだものについては再度締め直しを行う。

(7)ジベル接合・木部材は接合部付近の割れ、節、目切れなどの欠点がないよう注意し、彫込み・打ち込み または圧入に際して割れを生じないよう、ジベルの種類に応じた断面と余長をもたせる。

・接合材は十分圧着させる。木材の収縮によるボルトの緩みをチェックし、緩んだものに ついては再度締め直しを行う。

・特殊ジベルは使用箇所、使用方法を確認する。

・羽子板ボルト、ひら金物、短冊金物、かね折り金物および箱金物などの取り付けは、それぞれ の仕様に基づき、接合両材の間が密着するように締め付ける。

(9)接着接合・接合部の耐力は、使用材料および使用方法に適した接着性能の試験を行い確認する。

(8)接合金物による接合・接着剤を用いた接合を行う手順は、接着剤製造業者の推奨する接着仕様に従うとし、実験に よって接合部に要求される耐力と耐久性が立証された場合はその際の作業条件を標準とする。

・大断面材用の接合金物に関しては、それぞれの仕様に基づく。

・一度ねじ込んだラグスクリューを抜き直し、再びねじ込むことはしない。

その他の樹種・・・ネジ径の 40~ 70% (長さはネジ部の長さと同寸以上とする。)十分な検討を行う。また、輸送時に製品の品質を損なわないようにする。

集積場の確認 輸送計画書の提出〔 〕〔 〕建方計画書の提出 ・アンカーボルトはダブルナットとする。 適用除外 〔 〕(7)施工状況の検査・地組み時の立会い検査・建方時の立会い検査・建方後の施工状況の検査・建方の精度基準は下記による。 ・最終確認 工事中に発生するボルトの緩み、接合具および接合金物に影響する材の割れ、接着面の はがれ等に注意を払い、不具合が発生した場合は是正する。補強の必要がある場合は 速やかに監理者に報告し対応策を協議する。

・土台の穴あけはコンクリート打設後、ボルトの通り芯からのずれを実測してから行う。

・柱脚部に製作金物を使用する部位については以下の数値を受入基準とする。

施工時の安全性に対する検討書の提出 施工時荷重条件の通知柱据え付け面:基準高さからの誤差 ±2mm以下柱隣接間中心距離の誤差 e1:±2mm以下通り芯からの離れの誤差 e2:±2mm以下L±e1a±e2通り芯(6)建方精度a:通り芯からの離れ L=柱隣接間中心距離 建物の倒れ : e≦L/700+ 5mm かつ e≦15mm 梁の水平度 : e≦H/2500+10mm かつ e≦50mm〔 〕〔 〕 (節点間のレベル差) : e≦L/2500mm かつ e≦25mm〔 〕 建物のわん曲 柱据え付け面の高さ及びアンカーボルトの位置 柱据え付け面の基準高さからの誤差 : ±3mm以下 〔 〕 通り芯からの誤差 : ±3mm以下 〔 〕 階高 : -5mm≦△H≦+5mm・建方精度に不具合が発生した場合は速やかに監理者に報告し対応策を協議する。

各接合部共通:プレカット製品を使用する場合はその形状および許容耐力に及ぼす影響を確認する。

・アンカーボルト施工時の立会い検査目視による精度確認計測機器による精度確認アンカーボルト径、間隔目視による精度確認計測機器による精度確認材料の加工寸法検査目視による精度確認計測機器による精度確認材料の加工寸法検査防腐・防蟻処理 材料の加工寸法検査 接合具の施工状況接合金物の施工状況 〔 〕施工者自主検査記録の提出〔 〕施工者自主検査記録の提出〔 〕施工者自主検査記録の提出〔 〕その他〔 〕施工者自主検査記録の提出〔 〕施工者自主検査記録の提出〔 〕・長期荷重時のせん断力の向きを考慮し女木と男木を決める。

・逆せん断と引張の補強として短冊金物等を併用すること。

・せん断力が大きい場合は台持ち継ぎとする。

1.曲げ応力や引張力を負担しない継手:腰掛け蟻継ぎ、腰掛け鎌継ぎ(1)横架材同士の継手女木男木女木男木継手位置柱短冊金物アンカーボルト男木女木・柱からの持ち出し位置は、連続梁の長期荷重の反曲点付近とする。

腰掛け鎌継ぎ・土台の場合は、継手から男木側100㎜付近にアンカーボルトを設ける。

腰掛け蟻継ぎ 腰掛け鎌継ぎ2.曲げ応力や引張力を負担する継手追掛け大栓継ぎ金輪継ぎ尻挟み継ぎ鋼板挿入ドリフトピンプレカット機械による継手・仕口台持ち継ぎ腰掛け蟻継ぎ女木男木 確認する。

・やむを得ず柱の継ぎ手を設ける場合は、曲げと軸力による複合応力の検定を行い安全性を材幅の3~3.5倍・伝達できる曲げモーメントや引張力は母材全断面の20%以下と考えること。

:追掛け大栓継ぎ、金輪継ぎ、尻挟み継ぎ、鋼板挿入ドリフトピン接合(1)刻み時の注意色の有無 塗料の種類 部位造膜型 含浸型造膜型 含浸型造膜型 含浸型造膜型 含浸型透明 着色(色)透明 着色(色)透明 着色(色)透明 着色(色) JAS保存処理剤 : K5 K4 ●K3 K2 K1 AQ認証保存処理剤: 1種 ●2種 3種 ●塗布 ・吹付 ・浸漬 K K K K3 塗布塗布ベイツガ総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S木質工事特記仕様書(3)A1:-A3:-082022 2P2E2P2P2e2P2P1 P1 E1E1 P1 P1 E1E1P2E2 E2E2E1P2P2E2E2E1 P1 E1P1E2 E2E1E2E2P2E2 E2P1E1P1 E1P23mm内外受材以外で合板を継ぐ場合胴つなぎ及び間柱45x65以上梁土台3mm内外構造用合板くぎくぎ N75受材受材構造用面材くぎ柱面材等N75受材構造用面材くぎ面材等柱受材N75構造用面材くぎ柱面材等N75受材構造用面材くぎ柱面材等N75受材梁土台3mm内外610以上 610以上 610以上 610以上300以下300以下柱150 150貫釘 N50 @150貫:t≧15、b≧90@610かつ5本以上構造用合板柱間柱受材貫 15×90mm以上※ 5本以上設ける構造用面材面材等柱間柱貫 15×90mm以上※ 5本以上設ける面材等構造用面材柱受材構造用面材面材等貫 15×90mm以上※ 5本以上設ける面材等柱受材構造用面材貫 15×90mm以上※ 5本以上設ける 木質工事特記仕様書(3)・両面張りの場合は受材を留める釘の間隔を半分以下(本数が倍)とする。

・受け材は柱や横架材にN75で平打ちする。

・既製品の場合は金物メーカーの許容せん断耐力の値を用い、特注品の場合は構造計算で男木羽子板ボルト男木大入れ蟻掛け2.せん断力が母材全断面の30%を超える仕口:梁受け金物 許容せん断耐力を算出して安全性を確認する。

・逆せん断の補強として羽子板ボルト等を併用する。

蟻大入れ掛け寄り蟻大入れ掛け 蟻掛け梁受け金物の例(クレテック金物)片持ち梁(4)柱と横架材の仕口1.柱の上下端部:短ほぞ差し、長ほぞ差し込み栓止め柱横架材込み栓止め横架材山形プレート+短ほぞ差し山形プレート止め長ほぞ差し必要耐力を有するZマーク金物等を併用すること。落とし蟻の場合は、HD金物を用いる。

2.土台の出隅入隅部扇ほぞ差し襟輪小根ほぞ差しほぞ差し寄せほぞ差し寄せ落とし蟻プレカット機械による継手・仕口傾ぎ大入れほぞ差しかね折り金物小胴付きほぞ差し短冊金物襟輪差し 横差し胴差し筋かいプレート(同等認定品)(6)火打ち、方杖・風の負圧の補強:許容応力度計算により必要耐力を有するひねり金物等を取り付ける。

・半欠き根太:横架材に大入れアゴ掛け+斜め釘半欠き根太ひねり金物軒桁転び止め垂木根太彫りプレカット機械による継手・仕口(11)ボルトの最小間隔及び最小端あき距離(10)釘の最小間隔及び最小端あき距離(9)間柱と横架材・上下横架材に深さ3mm程度大入れ+斜め釘(d:ボルト径、t:主材厚)・平12建告1460号の例示仕様又は同等品とする。

(5)筋かい端部仕口直下に柱がある場合プレカット機械による継手・仕口プレカット機械による継手・仕口プレカット機械による継手・仕口・角材を用いる場合の端部は、傾ぎ大入れほぞ差し+ボルト締めとする。

・Zマーク鋼製火打ち又は同等品としてもよい。

傾ぎ大入れほぞ差しボルト(M12標準)土台火打ち 桁火打ち中間火打ち火打ち、方杖・短ほぞ差し又は長ほぞ差し込み栓止めとする。

・短ほぞ差しの場合、風圧力による引張力の補強として、ひら金物小屋梁小屋束プレカット機械による継手・仕口母屋・垂木:横架材に垂木道を掘り、転ばし根太と同様に止める。

・上部ほぞ差し、下部突き付け+斜め釘(d:釘径)渡りあご掛け渡りあご掛け3.一方を片持ち梁とする場合:レベル差を設け渡りあご掛けあご掛けの場合短ほぞおよび平ほぞ穴柱23h程度女木 女木・転ばし根太:根太が正角断面の場合、横架材に脳天釘止め 根太が縦長角断面の場合、斜め釘2本+転び止め かすがい2本又はひら金物又は山形プレート止めとする。

(7)小屋束の上下端部根太彫りたる き みち繊 維 方 向 繊 維 直 交 方 向E1P1E2P2 5d5d12d15d 10d10d8d8d加力方向繊 維 繊維直交方 向 方 向加力方向繊維直交方向 繊維方向E1P1繊 維 方 向 繊 維 直 交 方 向E2P2 3d 4d7d7d7d(荷重負担側)4d(荷重非負担側)t/d≦6t/d>61.5dかつP2/21.5d3d3d~5d5dt/d=22≦t/d64d(荷重負担側)1.5d(荷重非負担側)・落とし込み根太:横架材に大入れ または根太掛け+斜め釘(8)根太、垂木と横架材・梁受け金物以外の仕口には、引張の補強として短冊金物やかね折り金物等を併用すること。

3.通し柱と胴差し:小胴付きほぞ差し、傾ぎ大入れほぞ差し、梁受け金物必要耐力を有するZマーク金物等を併用すること。

・短期の引張力に対しては、平12建告1460号、N値計算又は許容応力度計算により、 ・土台同士は襟輪小根ほぞ差し又は寄せほぞ差し、柱脚部は扇ほぞ差し又は寄せほぞ差し(但し、柱勝ちの場合、落とし蟻あるいは土台を寄せほぞ差しとする。)・短期の引張力に対しては、平12建告1460号、N値計算又は許容応力度計算により、(12)面材耐力壁(単位:㎜)・受け材タイプ1.構造用合板・真壁造の場合・両側真壁 隅部の取合い・両側真壁 T字部の取合い ・片側真壁 T字部の取合い・片側真壁 隅部の取合い・貫タイプ・片側真壁 隅部の取合い ・片側真壁 T字部の取合い・両側真壁 隅部の取合い・両側真壁 T字部の取合い構造用合板9mm以上構造用合板7.5mm以上種類くぎのCN50N50外周構造用面材の種類75mm150mmその他150mmくぎ間隔30×40以上30×40以上 300mm200mmくぎ間隔 断面(mm)30×40以上30×40以上 300mm200mmくぎ間隔 断面(mm)3.32.5壁倍率床勝ちの受材 壁の受材150mm総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事S09A1:-A3:-木質工事特記仕様書(4)2022 2本来の位置に釘を打つことができない時は移動して必要本数を満たすよう釘を打つこと受け材60x45以上@1000以下@1000以下中通り@150150外周@150@1000以下構造用合板〈4周釘打ち〉〈川の字釘打ち〉釘 N75@150本来の位置に釘を打つことができない時は移動して必要本数を満たすよう釘を打つこと@1000以下@1000以下中通り@150150外周@150構造用合板釘 N75@150土台面材6mm内外 梁150 1503mm内外3mm内外受材以外で合板を継ぐ場合胴つなぎ及び間柱45x100以上150 150土台構造用合板くぎくぎくぎくぎの増し打ち構造用面材構造用面材構造用面材面材構造用面材構造用面材受材構造用面材面材構造用面材受材構造用受材(45×90以上) N90@300以内構造用受材(45×90以上) N90@300以内柱柱柱柱柱柱柱構造用受材(45×90以上) N90@300以内構造用面材構造用面材構造用面材構造用面材構造用受材(45×90以上) N90@300以内構造用面材受け材面材構造用面材構造用面材構造用面材構造用受材(45×90以上) N90@300以内構造用受材(45×90以上) N90@300以内構造用面材構造用面材構造用面材面材構造用面材受材面材受材構造用面材構造用面材構造用面材構造用面材構造用面材構造用面材構造用受材(45×90以上) N90@300以内柱3mm内外3mm内外150 150150 150釘 GNF40 @150床下地板胴つなぎ胴つなぎ構造用面材床下地板受材 30×40以上受材 30×40以上床下地板土台釘 N75 @300土台受材 30×40以上床下地板梁構造用面材・構造用せっこうボードA種・構造用せっこうボードB種・せっこうボード土台受材 30×40以上受材 30×40以上柱構造用面材・構造用せっこうボードA種・構造用せっこうボードB種・せっこうボード床下地板くぎ根太床梁床下地材根太床下地材根太側面から梁上面にN75釘2本を斜め打ち根太床下地材根太高さの1/2以上根太側面から梁上面にN75釘2本を斜め打ち渡りあご掛け床下地材根太床梁床梁根太根太高さの1/2以上受材床梁へ釘打ちN75@300mm以下〈受材で固定する方法〉根太高さの1/2以上床梁根太際根太床梁へ釘打ちN90@340mm以下床下地材〈際根太で固定する方法〉床下地材床下地材根太床梁根太床下地材根太受材床梁へ釘打ちN90@300mm以下〈根太受材で固定する方法〉根太上端から梁の彫り込みにN75釘1本を斜め打ち根太床下地材大入れ落し込み150垂木に釘N50@150(釘:川の字配置)500以下母屋位置釘斜め打ち(2-N75)軒桁位置釘斜め打ち(2-N75)転び止め(垂木と同寸)を配置垂木-垂木間で釘斜め打ち(4-N75、表・裏に千鳥配置)軒桁・母屋・棟木に〈転び止め材有り〉屋根材150垂木に釘N50@150(釘:川の字配置)母屋位置軒桁位置釘斜め打ち(2-N75)釘斜め打ち(2-N75)〈転び止め材無し〉500以下屋根材 木質工事特記仕様書(4)柱脚部の施工例 桁・土台・柱などに釘打ちする。

・切り欠いた部分によって隅部の釘1本を釘打ち できないため、右図のように近傍に増し打ちす ることが必要となる。

・仕口に使用している接合金物を避け、胴差・梁・・両面張りの場合は受材を留める釘の間隔を半分以下(本数が倍)とする。

小開口は、筋かいや接合部を切り欠いて設けてはならない部:小開口を設ける ことができる範囲穴径が12t以下かつ、L/6以下ならば補強不要面材短辺寸法L面材厚:t水平方向の受材等は両端を軸組の柱に対して斜めビス止め等で緊結する穴径がL/2(50cm程度)までなら、四周を受材等で補強して面材を釘打ちすれば可4.根太なし、直張り 2.根太半欠き(単位:㎜)2.構造用合板・大壁造の場合構造用合板9mm以上構造用面材の種類CN50くぎの種類くぎ間隔その他 外周75mm壁倍率3.7・構造用面材のT字部の取合い・構造用面材の隅部の取合い3.床勝ち仕様・大壁造の場合(単位:㎜)構造用合板9mm以上構造用面材の種類CN50くぎの種類その他くぎ間隔外周75mmくぎ間隔 断面(mm)壁倍率床勝ちの受材3.7 30×60以上 120mm・面材耐力壁の小開口の設け方(13)小開口付き耐力壁・筋かい耐力壁の小開口の設け方(14)水平構面1.根太転ばし⊿Qa(kN/m) 水平構面の仕様 床倍率構造用合板又は構造用パネル12mm以上、根太@340mm以下、N50@150mm以下 1.00 1.96構造用合板又は構造用パネル12mm以上、根太@500mm以下、N50@150mm以下 0.70 1.37幅180mmスギ板12mm以上、根太@340mm以下、N50@150mm以下 0.30 0.59幅180mmスギ板12mm以上、根太@500mm以下、N50@150mm以下 0.20 0.39 に示された短期許容せん断耐力⊿Qaを、1.96(kN/m)で除した値となる。

※上表の床倍率は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)(財)日本住宅・木材技術センター」⊿Qa(kN/m) 水平構面の仕様 床倍率1.00 1.96構造用合板又は構造用パネル12mm以上、根太@500mm以下、N50@150mm以下 0.70 1.37幅180mmスギ板12mm以上、根太@340mm以下、N50@150mm以下 0.30 0.59幅180mmスギ板12mm以上、根太@500mm以下、N50@150mm以下 0.20 0.39構造用合板又は構造用パネル12mm以上、根太@340mm以下、N50@150mm以下 に示された短期許容せん断耐力⊿Qaを、1.96(kN/m)で除した値となる。

※上表の床倍率は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)(財)日本住宅・木材技術センター」 に示された短期許容せん断耐力⊿Qaを、1.96(kN/m)で除した値となる。

※上表の床倍率は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)(財)日本住宅・木材技術センター」⊿Qa(kN/m) 水平構面の仕様 床倍率構造用合板又は構造用パネル12mm以上、根太@500mm以下、N50@150mm以下幅180mmスギ板12mm以上、根太@340mm以下、N50@150mm以下幅180mmスギ板12mm以上、根太@500mm以下、N50@150mm以下構造用合板又は構造用パネル12mm以上、根太@340mm以下、N50@150mm以下 2.00 3.921.40 2.740.39 0.760.26 0.513.根太落とし込み⊿Qa(kN/m) 水平構面の仕様 床倍率 に示された短期許容せん断耐力⊿Qaを、1.96(kN/m)で除した値となる。

勾配45°以下、構造用合板9mm以上、垂木@500、N50@150mm以下 0.50 0.98勾配30°以下、構造用合板9mm以上、垂木@500、N50@150mm以下、転止有勾配45°以下、構造用合板9mm以上、垂木@500、N50@150mm以下、転止有1.00 1.960.70 1.37勾配30°以下、構造用合板9mm以上、垂木@500、N50@150mm以下 0.70 1.37勾配30°以下、幅180mmスギ板9mm以上、垂木@500、N50@150mm以下勾配45°以下、幅180mmスギ板9mm以上、垂木@500、N50@150mm以下 0.10 0.200.39 0.20※上表の床倍率は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)(財)日本住宅・木材技術センター」5.勾配屋根⊿Qa(kN/m) 水平構面の仕様 床倍率構造用合板24mm以上、根太なし直張り4周釘打ち、N75@150mm以下構造用合板24mm以上、根太なし直張り川の字釘打ち、N75@150mm以下4.001.807.843.53 に示された短期許容せん断耐力⊿Qaを、1.96(kN/m)で除した値となる。

※上表の床倍率は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)(財)日本住宅・木材技術センター」N50 150mm 150mm 2.5構造用合板7.5mm以上 N50 150mm 150mm 2.5構造用合板5mm以上構造用合板5mm以上 N50 150mm 150mm 30×40以上 2.5 200mmN50 150mm 150mm 30×40以上 2.5 200mm 構造用合板7.5mm以上150mm150mm総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事SA1:-A3:-10木質工事特記仕様書(5)2022 2M16アンカーボルト埋込長さ510mm以上30kNホールダウン木造建築用合金物性能認定により30kN以上の耐力を保有すると認定された金物から選定すること※指定の接合具と共に使用すること-柱頭-30kN引寄金物木造建築用合金物性能認定により30kN以上の耐力を保有すると認定された金物から選定すること※指定の接合具と共に使用することM16ボルト+角座金(100x100x12)-柱脚-35kNホールダウン木造建築用合金物性能認定により35kN以上の耐力を保有すると認定された金物から選定すること※指定の接合具と共に使用することM16アンカーボルト埋込長さ510mm以上35kN引寄金物木造建築用合金物性能認定により35kN以上の耐力を保有すると認定された金物から選定すること※指定の接合具と共に使用すること-柱脚- -柱頭-M16ボルト+角座金(100x100x12)60kNホールダウン木造建築用合金物性能認定により60kN以上の耐力を保有すると認定された金物から選定すること※指定の接合具と共に使用することM16ボルト+角座金(100x100x12)埋込長さ510mm以上M16アンカーボルト60kN引寄金物木造建築用合金物性能認定により60kN以上の耐力を保有すると認定された金物から選定すること※指定の接合具と共に使用すること-柱脚- -柱頭-土台プレート909030 30170155105120-105用--120用-750mm750mm700mm700mm六角ボルト 六角ボルト +平くぎ3本〈木製火打〉 〈火打金物(Zマーク)〉火打材:90×90mm以上又は同等以上座金:200mm以内厚さ4.5mm、40mm角(Zマーク)M12アンカーボルト埋込長さ250mm以上かすがいL字型かど金物ZN65 横架材に5本、柱に5本ZN90 横架材に4本、柱に4本山形プレートVP 羽子板ボルトM12ボルトS-HD25-柱頭-M12ボルト5本もしくは12φラグスクリュー5本(首下長さ110mm以上)M16アンカーボルト埋込長さ360mm以上S-HD25M12ボルト5本もしくは12φラグスクリュー5本(首下長さ110mm以上)-柱脚-M16座付ボルトもしくはM16ボルト+角座金(80x80x9)M16アンカーボルト埋込長さ360mm以上S-HD20M12ボルト4本もしくは12φラグスクリュー4本(首下長さ110mm以上)-柱脚- -柱頭-S-HD20M12ボルト4本もしくは12φラグスクリュー4本(首下長さ110mm以上)M16座付ボルトもしくはM16ボルト+角座金(80x80x9)S-HD15M12ボルト3本もしくは12φラグスクリュー3本(首下長さ110mm以上)M16アンカーボルト埋込長さ360mm以上M12ボルト3本もしくは12φラグスクリュー3本(首下長さ110mm以上)-柱脚- -柱頭-S-HD15M16座付ボルトもしくはM16ボルト+角座金(80x80x9)S-HD10M12ボルト2本もしくは12φラグスクリュー2本(首下長さ110mm以上)S-HD10M12ボルト2本もしくは12φラグスクリュー2本(首下長さ110mm以上)M16アンカーボルト埋込長さ360mm以上-柱脚- -柱頭-M16座付ボルトもしくはM16ボルト+角座金(80x80x9) 木質工事特記仕様書(5)10.30kNホールダウン・引寄金物11.35kNホールダウン・引寄金物12.60kNホールダウン・引寄金物13.土台プレート・大きな荷重がかかる柱が横架材にめり込むのを軽減する為に設ける。

6.火打ち⊿Qa(kN/m) 水平構面の仕様 床倍率鋼製火打又は木製火打、平均負担面積2.5㎡以下、梁せい240mm以上 に示された短期許容せん断耐力⊿Qaを、1.96(kN/m)で除した値となる。

0.80 1.57鋼製火打又は木製火打、平均負担面積2.5㎡以下、梁せい150mm以上 0.60 1.18鋼製火打又は木製火打、平均負担面積2.5㎡以下、梁せい105mm以上 0.50 0.98鋼製火打又は木製火打、平均負担面積3.75㎡以下、梁せい240mm以上鋼製火打又は木製火打、平均負担面積3.75㎡以下、梁せい150mm以上鋼製火打又は木製火打、平均負担面積3.75㎡以下、梁せい105mm以上0.48 0.940.36 0.710.30 0.59鋼製火打又は木製火打、平均負担面積5.0㎡以下、梁せい240mm以上鋼製火打又は木製火打、平均負担面積5.0㎡以下、梁せい150mm以上鋼製火打又は木製火打、平均負担面積5.0㎡以下、梁せい105mm以上0.24 0.470.18 0.350.15 0.29※上表の床倍率は、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)(財)日本住宅・木材技術センター」・耐力壁の部分は、その両端の柱の下部にそれぞれ200mm以内の位置に配置すること。

(但し、ホールダウン用アンカーボルトを取り付けた場合は上記の配置を省略可とする)1.土台用アンカーボルト2.かすがい 3.L字型かど金物(15)柱頭・柱脚5.羽子板ボルト※羽子板ボルト+スクリュー釘の場合は 長さ50mm径4.5mmのスクリュー釘を 1本追加すること4.山形プレート6.10kNホールダウン・引寄金物9.25kNホールダウン・引寄金物8.20kNホールダウン・引寄金物7.15kNホールダウン・引寄金物・M12アンカーボルトは@2,700以内に配置、基礎への埋込長さは250mm以上とする。

一般事項コンクリート鉄筋品質基準強度 Fq 27(N/㎟) スランプ 18cm設計基準強度 Fc 24(N/㎟)捨てコンクリート Fc18(N/㎟)SD295A(規格品) D10 D13 D16継手:D16以下は重ね継手とする柱状地盤補強GL3006.0m基礎底版下端柱状地盤補強下端一般事項地盤改良 柱状地盤補強 Fc=800kN/㎡直径 φ800mm改良長 L=5.65m、5.82m本数 60本501 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16ほにはろい10,90827,2704,545 1,818 1,818 2,7273,636 3,636 909 9,090 9,090 9091,818 1,818 1,818 1,818909 1,818 1,818 1,818 1,818 909 909 1,818 1,818 1,818 1,818 909FS2FS1 FS2FS2315+140 +140+368FS1FS1 FS1FS1FS1FS2FS1FS1FS1FS1FS1 FS1FG1AFG1AFG1AFG2FG1FG1AFG1AFG1FG10FG10FG10FG10FG10FG12FG12FG12FG11FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG10FG4FG3FG3FG375 175FG1A FG1A FG1A FG1A FG1AFG4FG1FG10FG10 FG11FG10 FG10FG1FG1FG1A FG1(+70)(+70)(+70)(+70)(+70)(+370)+180909 2,121 2,121 2,121 1,363.5 2,727 1,363.5 2,727 2,7272,272.5 2,272.5 1,818 2,272.5 2,272.51,958 2,272.5 2,272.52,424 2,424 2,424 2,500 2,500 2,500 2,499 2,499 2,500 2,500 2,500+180+140 +140FG11,227 1,500910 1,8171,818 1,333.5 939454.5FG10FG10FG10平板載荷試験予定位置FS11,200FG575 601513575 6015 13575 6015 13560 75135 1575 60135 15スリーブφ100スリーブφ100スリーブφ100特記無き限り下記に依る1.基礎梁天端レベルはGL+430とする2.( )内寸法は、GLからの基礎梁天端レベルを示す3. 印は樹脂製束とする4. スラブ天端レベルはGL+50とする5. 内寸法は、GLからの耐圧版、土間コンクリート天端レベルを示す※特記無き天端レベルは意匠図に依る6. 印は土間コンクリートを示す7. 印は、人通孔(W=600 H=380)を示す8. 印は、スラブ上部山砂充填の上土間コンクリートを示す(レベルは、意匠図参照)9. 印は柱状地盤補強を示す10. 印は、平板載荷試験予定位置 GL-300(長期許容地耐力 30kN/㎡、極限支持力≧60kN/㎡)総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A3:1/200A1:1/100S2022 . 2鶴岡市環境センター新築工事S=1:50基礎伏図YX11基礎伏図総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事RCリストSA1:1/20A3:1/40122022 2a1 1/1 3/21 1/1 21/11/11 12222 1 11 1D10@200差し筋D10@400D10@200D10@200D10@200D10@2001-D13D10@200D10@200D10@200D10@2001-D16D10@200D10@2001-D131-D16A A BCCD DDD短辺方向短辺方向2L2L2L38050 13038060018050GLGL520 520150150 15040055150 2003220055835820d以上GLGL120150 1505050 150150200 1505015015050150400 400φ80018050 13075 75150GL5043056013050 15020d以上180130 50φ8005015043073030050GL385 415135 1560 7520d以上 20d以上GL20d以上20d以上1803707020702030037050190 250350 4505020d以上800540 260GL300 70370 360 5020d以上GL440300150135 1515060 75250157517525075 175800450 350800GL150130560430150130560430300130560430150 50150 50150 50430 300730 150 5015013515300730 150 5015013515670 150 50370250300 70370250300 70370300150 50150 5015013515430 300730 150 50150150430玄関ポーチ土間配筋図基礎梁コーナー部配筋要領(平面図)S=1/20 基礎梁リスト断面aは通りFG4配筋図 は通りFG4立上り壁配筋図S=1/20外部倉庫ポーチ配筋図柱状改良犬走配筋図柱状改良柱状改良柱状改良 柱状改良柱状改良耐圧盤リスト土間コンクリート配筋詳細図外部基礎配筋図 内部基礎配筋図 階段配筋要領図人通口補強要領S=1/20梁貫通孔補強要領図SCSKEY PLAN 伏図でのスラブ符号の見方符 号位 置b×D上端筋下端筋STP腹 筋備 考断 面端部 A短 辺 方 向 Lx中央 B 端部CD 端部 C長 辺 方 向 Ly中央 B 端部AD備 考― モチアミ配筋 FS1― モチアミ配筋 FS2符 号 位 置 厚 さ180180D13 @150 D13 @150D13 @100 D13 @100150 x 5601-D131-D13-D10@2002-D10150 x 5602-D132-D13-D10@2002-D10FG12全断面-D10@2002-D13300 x 5605-D162-D16FG11全断面FG10全断面全断面-D10@2003-D10FG1A2-D132-D13135 x 730FG1全断面1-D131-D13-D10@2003-D10135 x 7301-D13-D10@2003-D10FG2全断面 全断面2-D132-D13-D10@200―250 x 370全断面FG4-D10@200―250 x 3702-D162-D161-D13135 x 670全断面1-D131-D13-D10@2003-D10150 x 730FG5 FG31-D10 40d補強筋 6-D13D13@1502-D131-D10 L=40d 1-D10 L=40d補強筋 6-D13Lx/4 Lx/4Lx/4 Lx/4LyLxD10@200・シングル特記なき限り土に接する基礎梁の腹筋は35d以上の定着長とするD13 D13※砕石は十分に締め固めを行う事。

φ折 筋 2-(2-D13)ST 2-D13 縦 筋※φ≦D/3とする80≦φ≦100には16は1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16ほにはろい27,2704,545 1,818 1,818 2,7273,636 3,636 909 9,090 9,090 9091,818 1,818 1,818 1,818909 1,818 1,818 1,818 1,818 909 909 1,818 1,818 1,818 1,818 909909 2,727 909909 2,727 909909 1,818 909 1,363.5 1,363.5 1,363.5 1,363.510,908OB OB OBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOB OB OBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOBOB OBOB OBOB OBOB OBD1454.5 1,363.5M16 M16M16M16 M16M16M16M16M16 M16M16M16M16M16OBOB190 719OBOBOBOB1,527 1,200OBOBOBM16総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A3:1/200A1:1/100S2022 . 2鶴岡市環境センター新築工事特記無き限り下記に依る1.土台はD1とする2.土台下端レベルはGL+450とする3. 印は樹脂製束とする4. 印は土台用アンカーボルトM12(RC埋め込み長さL=250以上@2700以内)を示す5. 印はホールダウン用アンカーボルトM16を示す6. 印は土台継手位置を示す。

(継手位置は監理者に確認を得ること)7. 印は、合板受材:90x90@909以内(スギ製材)を示す8. 印は、床下点検口(600x600)を示す※構造耐力上主要な部分である部材の地面より1m以内の部分は有効な防腐・防蟻処理を行う備考 性能 材質凡例記号 断面寸法 部位無等級材相当 D1 土台無等級材相当 大引120x120 ベイツガベイマツ 120x120 OB無等級材相当 合板受材 ベイマツ90x90@90913S=1:50土台伏図土台伏図1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16ほにはろい27,2704,545 1,818 1,818 2,7273,636 3,636 909 9,090 9,090 9091,818 1,818 1,818 1,818W1W1W1W1 W1 W1 W1 W1W1 W1W1 W1 W1 W1W1 W1 W1 W1 W1 W1W1 W1 W1 W1 W1 W1W1 W1W1 W1 W1909 909 1,818 909 909 909 909 1,818909 909 909 909 1,363.51,363.51,363.51,363.5 909 90910,908909 1,818 1,818 1,818 1,818 909 909 1,818 1,818 1,818 1,818 90915151515151515151010151515151515151515151010151510101010101010101010101015151010VPPBVPPBW1909 90910101010101010101515101010101010454.5W110101515101010101010151510101010101010101 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16ほにはろい10,90827,2704,545 1,818 1,818 2,7273,636 3,636 909 9,090 9,090 9091,818 1,818 1,818 1,818909 1,818 1,818 1,818 1,818 909 909 1,818 1,818 1,818 1,818 909210 240A 270A 210A 210A 420B 180180 210A 210A 210A 210A 210A 210A 210A 150270A 270A 150 150 150 150 150 150 330A 330B 150 150 150 150150150150390B150150150150 150150150390B150150150150390B150150150150240A150150150150150390B150 240150 150 150 150 150 150 150 150 150 150150 150 150 150 150 150 150 150 150 150150 150 150 150 150 150150150 150 150 150 150150150150300A240A150 150 150150180180150240A150150240A150 150 150150150 150150 150150150300A 300A360A 360A150150150150150150150 150 150150 150150909 909 1,818 909 454.5454.5909 909 1,818909 909 1,363.51,363.51,363.51,363.5 909 909垂⽊︓45x105@454.5⽔勾配 2⼨150150 150150757.5454.5吹抜梁天端レベルFL+2,837 梁天端レベルFL+3,137(+75)420A(+375)390B(+375)390B(+375)390B(+375)420A(+375)420A (+375)390B(+375)390B(+375)390B(+375)420A(+375)150150150 150 1501 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16はろい4,545 1,818909 909 909 909 909 909 909180 180 180 180 180 180 180 180180 180 180 180 180 180 180 180180 180 180 180 180 180 180 180 180180 180 180 180 180 180 180⽔勾配 2.5⼨垂⽊︓45x120@454.5909454.5909垂⽊受け材︓120x120垂⽊受け隅⽊︓120x120垂⽊受け隅⽊︓120x120(180)27,2703,636 3,636 909 9,090 9,090 909909 1,818 1,818 1,818 1,818 909 909 1,818 1,818 1,818 1,818 909に1,818垂⽊受け隅⽊︓120x120垂⽊︓45x120@454.5垂⽊受け材︓120x120垂⽊受け隅⽊︓120x120(180) (180)(180) (180) (180) (180)454.5倍率構造用合板片面張り2.5<耐力壁 凡例>たすき掛け筋かい45x90245x90W14.0t=9mm片筋かい筋かい表示:柱脚 柱頭たすき掛け筋かい51x1504.0ほには1,818 2,727909 909 909 909 909180 180 180 180 180 180 180180 180 180 180 180 180 180120 120 120 120 120 120 120 120 120 120 120 120⽔勾配 2⼨909909(180)垂⽊︓45x120@454.5垂⽊受け材︓120x120垂⽊受け隅⽊︓120x120垂⽊受け材︓120x120ろ1,818垂⽊︓45x120@454.5垂⽊受け隅⽊︓120x120(180)(180)(180)横架材接合部の仕様継 手 仕 口又は、これと同等の接合法としたもの 腰掛け蟻(鎌)継+厚さ3.2mmの短ざく径12mmのボルト締め金物で双方の横架材に対してそれぞれ座金を介してナット締めしたもの一方の部材に対して径12mmのボルト締め、他方の部材に対して厚さ4.5mm,40mm角の大入れ蟻掛け+羽子板ボルトを用いて、又は、これと同等の接合法としたもの 総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A3:1/200A1:1/100S2022 . 2鶴岡市環境センター新築工事YX特記無き限り下記に依る1. 柱はC1とする2. 印は通し柱とする3.柱頭柱脚は短ほぞ差し+かすがい打ち同等以上で接合※構造耐力上主要な部分である部材の地面より1m以内の部分は有効な防腐・防蟻処理を行うS=1:100柱・耐力壁伏図特記無き限り下記に依る1.< >内梁せいは、梁天端レベルFL+2,773.4とする2.( )内寸法は、軒高からの梁天端レベルを示す3. 印は下部柱とする4. 印は束材とする5.垂木と横架材の仕口は、吹上防止金物ひねり金物(ST-9)にて接合する6.下屋構面:構造用合板12mm以上、垂木@454.5N50@150mm以下S=1:100小屋梁伏図特記無き限り下記に依る1.( )付部材は、登り梁を示す2. 印は下部柱とする3.屋根構面:構造用合板12mm以上、垂木@454.5N50@150mm以下、垂木と同断面転び止め材有り短期許容せん断耐力:1.96kN/m4.垂木と横架材の仕口部は吹上防止金物ひねり金物(ST-9)にて接合S=1:100屋根梁伏図備考 性能 材質凡例記号 断面寸法 部位スギ210240210A240A270A300A330A360A420A330B390B420B120x150120x180120x210120x240120x210120x240120x270120x300120x330120x360120x420120x330120x390120x420スギ無等級材相当E65-F225E120-F330スギ・ベイマツ梁スギ 無等級材相当C1 120x120柱150180120x120母屋180120120x180スギ 無等級材相当垂木45x105@454.5 スギ 無等級材相当120x120 束 スギ 無等級材相当90x90 スギ 無等級材相当 火打ち45x120@454.5 スギ 無等級材相当下屋部屋根部スギ 無等級材相当 登り梁 120x180 180120x120垂木受け材 スギ 無等級材相当120x120 垂木受け隅木 スギ 無等級材相当105x30 小屋・雲筋交い スギ 無等級材相当記号金物の表示柱頭金物柱脚金物※共通事項仕様<柱頭・柱脚接合金物 凡例>・引き寄せ金物は上記耐力と同等以上のものとするVP・特記なき柱頭、柱脚は、

VPとする山形プレート1015コーナー金物10kNホールダウン金物15kNPB 柱脚金物14伏図構造用異樹種集成材1FLGLほ に は ろ い最⾼軒⾼163 4502.51010,9082,727 1,818 1,818 4,5451,136.25 3,137 613909 1,818 1,8184,273.25 6134,886.25150 150W1 W1909 1,818 1,818FG1AW1W1W1180180180W11FLGLほ に は ろ い最⾼軒⾼163 4502.51010,9082,727 1,818 1,818 4,545909 909 909 909 9091,499.85 2,773.4 613363.64,886.25150150150909 909 909 1,818FG1 FG31,136.25 3,137 613210⼩屋交い1FLGL軒⾼ほ に は ろ い最⾼軒⾼1,890.75 2,837 613163 450 9092102.51010,9082,727 1,818 1,818 4,545909 909 909 909 909 1,818 909 909 909 909 9091,818 909 909 909 909 1,818 909 9095,340.75W1 W1150 150FG1A FG5 FG11501501501,590.75 3,137 613180通し柱W1W1⼩屋交い180W1W1180180W1 W11FLGL軒⾼ほ に は ろ い最⾼軒⾼2102.51010,9082,727 1,818 1,818 4,5451,890.75 2,837 613163 450 9095,340.75180 180909 909 909FG101,590.75 3,137 613⼩屋交い1FLGL軒⾼ほ に は ろ い最⾼軒⾼2102.51010,9082,727 1,818 1,818 4,5451,890.75 2,837 613163 450 9095,340.75150390B150 150909 909 909 909 9091,818 909 1,818 1,818FG12 FG101,590.75 3,137 61375⼩屋交い1FLGL軒⾼ほ に は ろ い最⾼軒⾼2102.51010,9082,727 1,818 1,818 4,5451,890.75 2,837 613163 450 9095,340.75150420A150 150909 9091,818 909 1,818 1,818909 909 909FG12 FG101,590.75 3,137 61375⼩屋交い1FLGL軒⾼ほ に は ろ い最⾼軒⾼2102.51010,9082,727 1,818 1,818 4,5451,890.75 2,837 613163 450 9095,340.75150390B150 150909 9091,818 909 1,818 1,818909 909 909FG12 FG101,590.75 3,137 61375⼩屋交い1FLGL軒⾼ほ に は ろ い最⾼軒⾼2102.51010,9082,727 1,818 1,818 4,5451,818 909 909 909 1,818 909 1,818 909 9091,818 909 909 909 909 1,818 909 9091,890.75 2,837 613163 450 9095,340.75W1 W1 W1W1 W1 W1FG1A FG1 FG11801,590.75 3,137 613150 150150150W1W1 W1W1W1180180180180W1180180W1W1構造用合板片面張り2.5<耐力壁 凡例>倍率W1t=9mm4.02.0片筋かい45x904.0たすき掛け筋かい45x90たすき掛け筋かい51x150い420A:120x420751204201FLまで3,137ひねり金物(ST-9)ハッチ部は、梁天端を勾配に合わせてカットする垂木:45x120@454.5390B:120x390総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A3:1/200A1:1/100S2022 . 2鶴岡市環境センター新築工事S=1:1001通り軸組図特記無き限り下記に依る1.土台は、D1とする2.柱は、C1とする※構造耐力上主要な部分である部材の地面より1m以内の部分は有効な防腐・防蟻措置を行なう軸組図共通事項S=1:1006+909通り軸組図S=1:1003通り軸組図S=1:1005通り軸組図S=1:1008通り軸組図S=1:10011通り軸組図S=1:10013通り軸組図S=1:10016通り軸組図備考 性能 材質凡例記号 断面寸法 部位スギ210240210A240A270A300A330A360A420A330B390B420B120x150120x180120x210120x240120x210120x240120x270120x300120x330120x360120x420120x330120x390120x420スギ無等級材相当E65-F225梁ベイヒバ 無等級材相当C1 120x120 柱150180120x120母屋180120120x180スギ 無等級材相当120x120 束 スギ 無等級材相当スギ 無等級材相当 登り梁 120x180 180105x30小屋・雲筋交い スギ 無等級材相当無等級材相当D1土台無等級材相当 大引120x120ベイツガベイヒバ 120x120 OBスギ 無等級材相当90x90@909合板受材15スギ 無等級材相当 間柱 36x120窓台・まぐさ 45x120 スギ 無等級材相当軸組図(1)アア部詳細図アア梁天端軒高さ+75の横架材は、ア部詳細図に準ずるスギ・ベイマツ E120-F330構造用異樹種集成材1FL1GL軒⾼2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1627,2701,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818909 909 909 909454.51,363.5 909 909 909 9093,4502,837 613163 450W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1210 240A 270A 210A 210A 420B 180FG1A FG1FG2FG1 FG1A1FL1GL軒⾼2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1627,2701,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,8181,363.5454.5909 909454.51,363.52,837 613163 450981.75 9095,340.75330A 330A330A330B150150150150180 180 180 180 180 180 180120 120 120 120 120 120 120 120 120 120 120 120FG11 FG10FG3FG11 FG10150通し柱W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1雲筋交い1FL1GL2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16最⾼軒⾼27,2701,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818163 450909 909 909 909 909 909 909 909 909 9091,136.25 3,137 6134,886.25W1 W1270A 270A 150 150 150 150 150 150180 180 180 180 180 180 180 180 180FG10FG4 FG4FG10 FG10 FG10W1W1 W1W1雲筋交い構造用合板片面張り2.5<耐力壁 凡例>倍率W1t=9mm4.02.0片筋かい45x904.0たすき掛け筋かい45x90たすき掛け筋かい51x150総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A3:1/200A1:1/100S2022 . 2鶴岡市環境センター新築工事S=1:100ろ通り軸組図特記無き限り下記に依る1.土台は、D1とする2.柱は、C1とする※構造耐力上主要な部分である部材の地面より1m以内の部分は有効な防腐・防蟻措置を行なう軸組図共通事項S=1:100は通り軸組図S=1:100ほ通り軸組図備考 性能 材質凡例記号 断面寸法 部位スギ210240210A240A270A300A330A360A420A330B390B420B120x150120x180120x210120x240120x210120x240120x270120x300120x330120x360120x420120x330120x390120x420スギ無等級材相当E65-F225梁ベイヒバ 無等級材相当C1 120x120 柱150180120x120母屋180120120x180スギ 無等級材相当120x120 束 スギ 無等級材相当スギ 無等級材相当 登り梁 120x180 180105x30小屋・雲筋交い スギ 無等級材相当無等級材相当D1土台無等級材相当 大引120x120ベイツガベイヒバ 120x120 OBスギ 無等級材相当90x90@909合板受材16スギ 無等級材相当 間柱 36x120窓台・まぐさ 45x120 スギ 無等級材相当軸組図(2)スギ・ベイマツ E120-F330構造用異樹種集成材1FL1GL2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16最⾼軒⾼27,2701,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818163 450909 909909 3,137 6134,659909 909150 150 150 150 150 150 150 150 150 150 150300A 300A150180 180 180 180 180 180 180 180FG10FG10雲筋交い1FL1GL2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16最⾼軒⾼27,2701,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818 1,818163 450909 9093,137 613909 909 909 9093,750180 210A 210A 210A 210A 210A 210A 210A 150W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1 W1FG1A FG1A FG1A FG1A FG1A FG1A構造用合板片面張り2.5<耐力壁 凡例>倍率W1t=9mm4.02.0片筋かい45x904.0たすき掛け筋かい45x90たすき掛け筋かい51x150総括責任者 主査 年 月 日 課長補佐 課長 主任技術者設計承認済担当鶴岡市建設部建築課〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33ブレンスタッフ株式会社TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565 一級建築士登録 第193752号 後藤 正一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号鶴岡市環境センター新築工事A3:1/200A1:1/100S2022 . 2鶴岡市環境センター新築工事S=1:100い通り軸組図S=1:100ろ+909通り軸組図特記無き限り下記に依る1.土台は、D1とする2.柱は、

C1とする※構造耐力上主要な部分である部材の地面より1m以内の部分は有効な防腐・防蟻措置を行なう軸組図共通事項備考 性能 材質凡例記号 断面寸法 部位スギ210240210A240A270A300A330A360A420A330B390B420B120x150120x180120x210120x240120x210120x240120x270120x300120x330120x360120x420120x330120x390120x420スギ無等級材相当E65-F225梁ベイヒバ 無等級材相当C1 120x120 柱150180120x120母屋180120120x180スギ 無等級材相当120x120 束 スギ 無等級材相当スギ 無等級材相当 登り梁 120x180 180105x30小屋・雲筋交い スギ 無等級材相当無等級材相当D1土台無等級材相当 大引120x120ベイツガベイヒバ 120x120 OBスギ 無等級材相当90x90@909合板受材17スギ 無等級材相当 間柱 36x120窓台・まぐさ 45x120 スギ 無等級材相当軸組図(3)スギ・ベイマツ E120-F330構造用異樹種集成材