入札情報は以下の通りです。

件名5月11日公告(建築一式A)格付指定型一般競争入札の公告について 工事名:先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事
種別工事
公示日または更新日2022 年 5 月 11 日
組織山形県鶴岡市
取得日2022 年 5 月 11 日

公告内容

鶴岡市公告第57号格付指定型一般競争入札の公告下記のとおり、格付指定型一般競争入札を執行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び鶴岡市契約に関する規則(平成17年鶴岡市規則第54号)第15条の規定に基づき、公告する。令和4年5月11日鶴岡市長 皆 川 治1 工事名 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事2 工事場所 鶴岡市覚岸寺字水上246番地23 入札日時 令和4年5月26日(木)午前10時4 入札会場 鶴岡市役所 6階 大会議室5 予定価格 42,450,000円(税抜き)落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の 100 分の 10 に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格としますので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の 110分の100に相当する金額を入札書に記載してください。6 入札参加資格① 工 種 建築一式工事② 格 付 A③ 市内本店・営業所要件 市内に本店を有すること。④ 技術者要件⑤ 工事実績⑥ その他7 入札保証金 免除8 契約保証金 請負代金額の10分の1相当額9 現場説明会 現場説明会は行いませんので、別紙のとおり本工事設計書を閲覧に供します。10 監理(主任)技術者・施工体制台帳建設業法の適用を受ける公共工事については、工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどる監理技術者又は主任技術者を置かなければならないため、あらかじめ配置予定技術者をご確認ください。また、監理(主任)技術者制度を的確に運用するための「監理技術者制度運用マニュアル」もご確認ください。国土交通省ホームページ内「監理技術者制度運用マニュアル」(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001380788.pdf)※「監理技術者制度運用マニュアル」のうち「五 施工体制台帳の整備と施工体系図の作成」について、鶴岡市では「鶴岡市建設工事元請下請関係適正化指導要領」で定めておりますのでご確認ください。(https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nyusatsu/nyuusatukeiyakuseido/syakaihokenmikanyu.html)11 現場代理人 詳細は市のホームページ「入札情報」に掲載している「(お知らせ)建設工事における現場代理人の兼務可能要件について」を参照ください。本工事における現場代理人は、監理技術者(特例監理技術者を含む。)の配置を要しない場合において、落札者の申請に基づき発注者が承認するときに限り、別件工事の現場代理人との兼務を認めます。(http://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nyusatsu/nyuusatukeiyakuseido/keiyaku01.html)12 設計図書閲覧 閲覧 鶴岡市役所3階契約管財課及び鶴岡市ホームページ及び期間 期間 入札日の前日まで※図面等の貸し出しは事前に電話等でご連絡ください。なお、案件によっては電子データとして全てを鶴岡市ホームページに掲載している場合もございます。13 工期 着工 令和4年 6月 2日(木)から竣工 令和4年10月28日(金)まで14 質疑応答 設計書に疑義があるときは、文書で受付します。① 質問受付日 令和4年5月19日(木)午前10時まで② 回 答 令和4年5月20日(金)午後 4時から15 入札参加者の確認令和4年5月24日(火)までに格付指定型一般競争入札参加資格確認申請書2部を、鶴岡市役所3階契約管財課又は地域庁舎総務企画課に持参してください(郵送可(返信用封筒を同封のこと)。ただし、期限まで必着。)。1部受付印を押印し返却します。※申請書受付の最終日から契約締結までの期間中のいずれの日においても指名停止措置を受けていないこと。申請書受付後に指名停止措置を受けた場合は受付を取り消し、入札に参加することができない。落札決定後、契約締結までに指名停止措置を受けた場合は落札決定を取り消す。16 暴力団排除 参加しようとする者は鶴岡市建設工事請負契約約款第49条第11号の規定に該当しない者であることが条件となります。17 その他 ①「入札条件」、「鶴岡市入札要綱」、「鶴岡市建設工事格付指定型一般競争入札実施要綱」をご覧ください。鶴岡市建設工事格付指定型一般競争入札実施要綱第10条により、入札を中止する場合があります。②入札の際は第1回目の入札書の金額と同額の工事費内訳書に所在地、商号、代表者名を記入し押印のうえ提出すること(金抜き設計書の項目で単価明細は不要です)。提出が無い場合は入札に参加することが出来ません。③本工事は、鶴岡市変動型最低制限価格制度の対象となります。落札決定に当たっては予定価格の制限の範囲内で入札した者のうち、最低制限価格以上で最低の価格をもって入札した者を落札者といたします。最低制限価格を下回る入札が行われた場合、当該入札参加者は失格となります。詳細は市のホームページ「鶴岡市変動型最低制限価格制度実施要綱」を参照ください。(https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/nyusatsu/nyuusatukeiyakuseido/301227henndougata.html)④建設業法の適用を受ける公共工事の元請になるには、有効な「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」(以下「結果通知書」という。)が必要です。

経営事項審査の申請を行っただけでは公共工事を請け負うことはできず、審査が終了し、結果の通知を受けていなければ入札参加申請及び入札に参加することが出来ません。入札参加申請受付の際に契約締結日以降まで有効な結果通知書の確認を行いますので、入札参加申請書の裏面にコピーして入札参加申請を行ってください。別紙としての添付も可能です。⑤請負代金額が 130 万円を超える工事については前払金を請求することができます。また、請負代金が 1,000 万円以上で要件を満たした工事については中間前払金を請求することができます。(鶴岡市建設工事請負契約約款第36条第1項及び第3項)18 問い合わせ先 鶴岡市役所 総務部 契約管財課 電話(ダイヤルイン)35-1154

図 面 名 称 図面番号 図 面 名 称 図面番号 図 面 名 称 図面番号 図 面 名 称 図面番号図面リスト外構・ユニット図GU-01GU-02GU-03特記仕様書(1)特記仕様書(2)特記仕様書(3)特記仕様書(4)特記仕様書(5)特記仕様書(6)配置図GU-04GU-05GU-06GU-07GU-08GU-09GU-10GU-11GU-12GU-13GU-14GU-15GU-16ユニット詳細図(1)ユニット工事リストユニット詳細図(2)ユニット詳細図(3)GU-17GU-18ユニット詳細図(4)ユニット詳細図(5)GU-19外構計画図外構現況図1階ユニット・サイン配置図2階ユニット・サイン配置図屋上階ユニット・サイン配置図GU-20仮設計画図GU-21GU-22外構詳細図(1)外構詳細図(2)ブレンスタッフ株式会社年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長令和4年度表紙・図面リスト01〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事GU2022 2GGGG年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長 電気設備工事及び機械設備工事を本工事に含む場合は、電気設備工事 図面及び本特記仕様書に記載されていない事項は、国土交通省大臣官 5) 印は、「国等による環境物品等の調達の推進に関する法律」に 1)項目は、・印の付いたものを適用する。

2)特記事項は、・印の付いたものを適用する。

・印の付かない場合は、※印の付いたものを適用する。

・印と※印の付いた場合は、共に適用する。

4)特記事項に記載の[ .. ]内表示番号は、改修標準仕様書の当 3)特記事項に記載の( . . )内表示番号は、標準仕様書の当該項Ⅱ 建築工事仕様G 本特記仕様書の表記 (3)(2)(1) 図面、本特記仕様書及び標準仕様書に記載されていない事項は、国土 交通省大臣官房官庁営繕部制定の「公共建築改修工事標準仕様書(建 という。)による。

及び機械設備工事はそれぞれの特記仕様書を適用する。なお、電気設 備工事の特記仕様書は( / )図、機械設備工事の特記仕様書は ( / )図による。

目、当該図又は当該表を示す。

該項目、当該図又は当該表を示す。

基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平成29年2月 7日閣議決定)」に定める判断の基準を満たす物品を示す。

3.工事種目2.敷地面積Ⅰ 工事概要工事特記仕様書1.工事場所4.工事範囲 房官庁営繕部制定の「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31 年版[平成31年4月制定]」(以下「標準仕様書」という。)による。

築工事編)平成31年版[平成31年4月制定]」(以下「改修標準仕様書」上記工事種目の内、1)、2)の全てを工事範囲とする。

特 記 事 項 項 目・ 適用基準章1章1)図面、本特記仕様書、標準仕様書及び改修標準仕様書に記載のない事項は次の基準による。

国土交通省大臣官房官庁営繕部2)本設計図書における「標準詳細図」とは、次の基準を指 建築工事標準詳細図(平成28年版)国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課す。

建築基準法に基づき定まる風圧力及び積雪荷重の算定には次の条件を用いる。

・風圧力・積雪荷重 平成12年5月31日建設省告示第1455号における区域1)建築物内部に使用する材料等は、設計図書に規定する所ものとする。

(1.4.1)[1.4.1]要の品質及び性能を有すると共に、次の①から④を満たす④ ①の材料を使用して作られた家具、書架、実験台、そ① 合板、木質系フローリング、構造用パネル、集成材、② 接着剤及び塗料はトルエン、キシレン及びエチルベン 単板積層材、MDF、パーティクルボード、その他の 木質建材、ユリア樹脂板、壁紙、接着剤、保温材、緩 衝材、断熱材、塗料、仕上塗材は、アセトアルデヒド 及びスチレンを発散しない又は発散が極めて少ない材 料で、設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散 量」の区分に応じた材料を使用する。

ゼンの含有量が少ない材料を使用する。

③ 接着剤は、可塑剤(フタル酸ジ-n-ブチル及びフタル酸ジ-2-エチルヘキシル等を含有しない難揮発性の可塑剤を除く)が添加されていない材料を使用する。

の他の什器類は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びスチレンを発散しないか、発散が極めて少ない材料を使用したものとする。

2)設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散量」の区分において、「規制対象外」とは次の①又は②に該当する材料を指し、同区分「第三種」とは次の③又は④に該当する材料を指す。

① 建築基準法施行令第20条の7第1項に定める第一種、④ 建築基準法施行令第20条の7第3項の規定により国第二種及び第三種ホルムアルデヒド発散建築材料以外の材料② 建築基準法施行令第20条の7第4項の規定により国土交通大臣の認定を受けた材料③ 建築基準法施行令第20条の7第1項に定める第三種ホルムアルデヒド発散建築材料土交通大臣の認定を受けた材料(1.4.2)[1.4.2]5)製造業者等に関する資料の提出を求める材料① 品質及び性能に関する試験データを整備していること。

② 生産施設及び品質の管理を適切に行っていること。

④ 法令等で定める許可、認可、認定又は免許を取得して③ 安定的な供給が可能であること。

⑤ 製造又は施工の実績があり、その信頼性があること。

⑥ 販売、保守等の営業体制を整えていること。

1)本工事に使用する材料は、設計図書に定める品質及び性4)本工事に使用する材料のうち、5)に指定する材料の製2)備考欄に商品名が記載された材料は、当該商品又は同等3)標準仕様書に記載されていない特別な材料の工法につい・無収縮グラウト材 ・乾式保護材・クローザ類 ・自動扉機構 ・フリーアクセスフロア・煙突成形ライニング材 ・天井点検口 ・床点検口・エポキシ樹脂 ・ポリマーセメントモルタル能の他、通常有すべき品質及び性能を有するものとする。

品を使用するものとし、同等品を使用する場合は監督職員の承諾を受ける。

ては、材料製造所の指定する工法とする。

造業者等は、次の①から⑥の事項を満たすものとし、その証明となる資料(外部機関が発行する証明書の写し等)を監督職員に提出して承諾を受ける。ただし、あらかじめ監督職員の承諾を受けた場合はこの限りではない。

・既製調合モルタル ・既製調合目地材 ・錠前類・移動間仕切 ・トイレブースいること。

・グレーチング ・屋上緑化システム 別表( ) 風速(V = m/s)0 32 地表面粗度区分( )Ⅲ・ 適用区分・ 環境への配慮2章・建築物解体工事共通仕様書(平成31年版)・ 材料の品質等一般共通事項 仮設工事先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット山形県鶴岡市大字覚岸寺字水上246番地21)外構 イ)舗装 一式ロ)排水 一式25,574.81㎡2)ユニット 鉄骨造 地上2階建 イ)ユニット工事 一式建築面積:延べ床面積:1,185.09㎡2,290.14㎡3章土工事4章地業工事※再生クラッシャラン材料厚さ及び適用範囲厚さ※ 60適用箇所・ 基礎スラブ下 ・ 基礎梁下 ・ 土間コンクリート下(4.6.2)(4.6.3)・切込み砂利又は切込み砕石・ 砂利地業・ 土に接するスラブ下 ・・50 ~ 150厚さ及び適用範囲厚さ※ 50・適用箇所(4.6.4)・・・ 捨コンクリート地業5章・ 溶接金網・ 鉄筋のかぶり厚さ及び間隔(溶接金網を含む)※図示による(構造関係共通図(配筋標準図))・図示による()(5.3.7) ・ 各部配筋・ コンクリートの気乾単位容積質量による種類及び強度6コンク リー ト 工事章の類別・ コンクリート(6.2.5)(6.8.3)適 用 箇 所 種 別・ B種合板せき板を用いるコンクリートの打放し仕上げ・ C種・ セメント・ 骨材・ 混和材料・ 無筋・ ひび割れ誘発目地、・ 打増し厚さ・ 床型枠用鋼製デッキプレー打増し処理(打放し打継目地仕上げ部)トの梁側面の・ コンクリートの仕上り・ 断熱材兼用型枠コンクリート・ A種・ コンクリートの単位水量測定鉄 筋 工事・ 足場その他(2.2.4)設置に当たっては、同ガイドラインの別紙1「手すり先行工法による足場の組立て等に関する基準」における2の(2)手すり据置方式又は(3)手すり先行専用足場方式により行う。

・ 監督職員事務所「手すり先行工法に関するガイドライン」に基づく足場の・設ける ・設けない(3.2.3)埋戻し及び盛土の種別・A種 適用場所( )・B種 適用場所( )・C種 適用場所( ) 土質()上限を50%未満とする。)適用場所( )受渡場所( )・D種(細粒分(75μm以下)の含有率(重量百分率)の・ 埋戻し及び盛土網目の形状、寸法、適用箇所形状等 (5.2.2)種類種類の・ 溶接金網 WFP記号 鉄線の径 (mm)・ 鉄筋格子駐車場コンクリート舗装 φ3.2-100×100・(5.3.5) 最小かぶり厚さ※図示による(構造関係共通図(配筋標準図) 表4.1)・※図示による(構造関係共通図(配筋標準図)4.1)鉄筋相互のあき(機械式継手及び溶接継手を除く)柱及び梁の主筋にD29以上の使用の有無・無し・有り 適用箇所()耐久性上不利な部分(塩害を受けるおそれのある部分等)主筋のかぶり厚さを径の1.5倍以上確保する・最小かぶり厚さに加える厚さ( )mm地中梁・ 有り 適用箇所・ 無し設計基準強度気乾単位適用箇所Fc(N/mm )2容積質量3※ 2.3程度(6.2.1~6.2.4)スラ(cm)1518※ 24・ 18(t/m )ンプ※ 普通コンクリート・ 軽量コンクリート・ 21 ※ 2.3程度 ・ 15・ 24 ・ 1.9程度 ・ 21類別・Ⅱ類(JIS A 5308に適合したコンクリート)(6.2.1)※Ⅰ類(JIS A 5308への適合を認証されたコンクリート)セメントの種類※ 普通ポルトランドセメント又は混合セメントのA種・ 高炉セメントB種適用箇所(6.3.1) 種類た規定の他、水和熱が 7日目で 352J/g 以下かつ 28日目普通ポルトランドセメントの品質は、JIS R 5210に示されで 402J/g 以下のものとする。

使用骨材のアルカリシリカ反応による区分※A ・B(6.3.1)※混和剤 (6.3.1)混和剤の種類 ※ 標準仕様書 6.3.1(d)(ⅰ)による設計基準強度Fc(N/mm )セメントの種類※普通ポルトランドセメント又は混合セメントA種・高炉セメントB種適用箇所2スランプ ※15又は18・(6.14.1)※18 ・※標準仕様書 6.14.1(e) (6.14.1)(6.14.1)(6.3.1)(6.6.3)(6.8.2)(9.7.3)間隔、位置、形状ひび割れ誘発目地、打継目地の深さ寸法は、躯体外側の(6.8.2)目地寸法※標準仕様書 9.7.3による ・※図示による()打増し厚さ部で処理する。

外部に面するコンクリート打放し仕上げの打増し厚さ※20mm ・図示による()(6.8.2)外装タイル後張り面のコンクリートの打増し厚さ※20mm ・図示による()※合板( ※12mm ・ )スリーブ材※標準仕様書6.8.3(i)による ・(6.8.3) せき板の材料及び厚さ(6.8.3)厚さ 20~40mmもの、又は同等以上とする。

2(6.8.3)熱抵抗値 0.73m K/W以上を有するものとする。建築技術評価「断熱材兼用型枠工法の開発」において評価を取得した実施要領※図示による(構造関係共通図(構造関係共通事項))床型枠用鋼製デッキプレートを使用する場合は、プレートが支持される梁の側面については、打増しを行うこと。

コンクリートの打増し厚さ ※10mm施工範囲 ※図示による()駐車場コンクリート舗装9章防水工事・ 塗膜防水(9.5.3)(表9.5.1、2)防水層の種別※ 屋内防水・ X-1高日射反種別 施工箇所 射率防水の適用 ・防湿層仕上塗料・ X-2・・ Y-1・ Y-2 ・ 適用する・ 適用しない・・ 製造所の指定による・・ 製造所の指定による・・ 製造所の指定による・・ 製造所の指定による種類 使用量※ 地下外壁防水目隠しフェンス基礎・ 型枠・ 図示・ 図示・ 残土処分(3.3.3)・有 ・無(3.3.1) ・ 山留めの有無・ 山留めの存置 存置範囲(※図示 ・ )・全て撤去 ・存置・場外搬出 適正処分 (運搬先:田川砂利工業(株)鶴岡市中田八幡150 距離11.5km以下)〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事GU02特記仕様書(1)2022 2G年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長仕上塗材の種類・ 内装薄塗材Si・ 内装厚塗材L・ 外装厚塗材E・ 外装厚塗材Si・ 内装厚塗材C・ 内装薄塗材W・ 内装薄塗材E・ 外装厚塗材C建物内部に使用する塗料のホルムアルデヒド放散量・ 外装薄塗材E・ 防水形外装薄塗材E・ 外装薄塗材S・ 内装薄塗材C・ 内装薄塗材L・ 外装薄塗材Si※規制対象外 ・ 厚付け仕上塗材・ 薄付け仕上塗材種 類・ 吹放し ・ 凸部処理 ・ 平たん状・ 凹凸状 ・ ひき起こし ・ かき落とし・ 可とう形外装薄塗材E呼び名(15.5.2)・ 砂壁状じゅらく・ 着色骨材砂壁状(・吹付け ・こて塗り)・・ 凹凸状(・吹付け ・こて塗り)・ 平たん状・ 京壁状じゅらく防火材料・ さざ波状・ ゆず肌状(・吹付け ・ローラー塗り)・ 砂壁状 仕上げの形状及び工法等・ 可とう形外装薄塗材Si 吸放湿性 ・ 適用する ・ 適用しない 吸放湿性 ・ 適用する ・ 適用しない 上塗材 ・ 適用する ・ 適用しない・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ 仕上塗材仕上げ・ 内装厚塗材G接着剤のホルムアルデヒド放散量吹付け厚さ (㎜) ・図示 ・25 ロックウールのホルムアルデヒド放散量(15.8.2、3)内壁目地部の形状 ※V形目地付き (15.5.4)種別 ・A種 ・B種(15.6.2)・※規制対象外 ※規制対象外 ・ 吹付用軽量塗材・ こて塗用軽量塗材・ 防水形複層塗材RE・ 内装厚塗材E・ 内装厚塗材Si・ 複層塗材E・ 防水形複層塗材E・ 防水形複層塗材RS・ 防水形複層塗材CE・ 複層塗材RE・ 複層塗材Si・ 複層塗材CE ・ 複層仕上塗材・ 軽量骨材・ 可とう形複層塗材CE上塗材外 観 ※ つやあり ・ つやなし・ ゆず肌状 ・ 凸部処理 ・ 凹凸状・ メタリック樹 脂 ※ アクリル系 ・溶 媒 ※ 水系 ・ 溶剤系耐候性 ※ 耐候形3種 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・仕上塗材・ 弱溶剤系・ ロックウール・ ALCパネル 処理の場合の下地・ マスチック塗材塗り吹付け ・次の箇所を除き防火材料とする。

・防火材料 ※屋内の壁、天井仕上げは防火材料とする。

(18.1.3)屋内で使用する塗料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 (箇所: )(18.2.2~7)種別モルタル面及びプラスター面鉄鋼面下地面等木部亜鉛めっき鋼面コンクリート面(DP以外)及びALCパネル面せっこうボード面及びその他ボード面※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種※ C種 ・ A種 ・ B種・ A種 ・ B種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種不透明塗料塗りの場合透明塗料塗りの場合目地:継目処理工法目地:継目処理工法以外(18.3.2、3)塗料の種別 下地面等鉄鋼面 見え掛り部分見え隠れ部分工程の種別※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種亜鉛めっき鋼面 鋼製建具鋼製建具以外※ A種 ・ B種 ※ B種 ・ A種・A種 ※B種 ・C種押出成形セメント板面 ・ A種 ・ B種・ 材料・ 素地ごしらえ・ 錆止め塗料塗り18章塗装工事塗料の種類 塗装・ 合成樹脂調合木部屋外木部屋内種別鉄鋼面亜鉛めっき鋼面※ 1種 ・ 2種※ 1種 ・ 2種※ 1種 ・ 2種※ 1種 ・ 2種※ A種 ・ B種※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種- ペイント塗り・ クリヤラッカー塗り(CL)・ アクリル樹脂系非水分散形塗料塗り※ B種 ・ A種※ B種 ・ A種- -(18.4.1~18.14.2) (SOP)(NAD)高日射反射率塗料の適用 ・ ・・ 塗装(12.2.2、3)ホルムアルデヒド放散量接着剤は可塑剤(難揮発性の可塑剤を除く)が添付されてい※規制対象外 (12.3.1、2)・防腐・防蟻処理が不要な樹種による製材 適用部位:()保存処理性能区分 適用部位・K2 ・K3 ・K4・薬剤の加圧注入による防腐・防蟻処理・K2 ・K3 ・K4・K2 ・K3 ・K4ないものとする。

・ 接着剤・ 防 腐防蟻処理処理の方法 適用部位※標準仕様書12.3.1(3)(ⅱ)①~④による・薬剤の塗布による防腐・防蟻処理・ボード原料接着剤への薬剤混入による防腐・防蟻処理 適用部位:()14章金属工事(14.5.3)(表14.5.1)スタッド、ランナーの種類 ※標準仕様書表14.5.1によるスタッドの高さによる区分にスタッドの高さが5.0mを超える場合 ※図示 応じた種類 ・図示・ 軽量鉄骨 壁下地・せっこう系 ・セメント系(15.4.2)(表15.4.1)下表以外は15.3.2による(6.2.5)(15.3.2)施工箇所 平たんさ(mm) 備 考(15.2.2、5)既製目地材 ・設ける 施工箇所( ) ・設けない床の目地 ・設ける(工法:※押し目地 ・ )外装タイル張り下地の下地モルタルの接着力試験 ・適用する ・適用しない・防水剤(品質・性能)・形状(※図示 ・) ・設けない品質・性能 項目建築用のモルタルに用いるセメント防水剤 防水剤の種別混合割合曲げ及び圧縮強度比吸水比透水比セメント重量の5%以下(凝結) JIS R 5201「セメントの物理試験方法」の8の規 凝結時間 始発:1時間以上 終結:10時間以内(安定性) JIS R 5201「セメントの物理試験方法」の9の規凝結及び安定性JIS A 1404に規定する、JIS R 5201の10.の規定にJIS A 1404に規定によって行う。吸水比 95%以下ただし、透水試験における水圧は、3.0×10 Paとし 定によって行う。

定によって行い、収縮性、膨張性のひび割れ及び そりについて確認する。

・・曲げ強度比及び圧縮強度比 70%以上よって行う。

JIS A 1404に規定によって行う。

透水比 80%以下1時間行う5・ セルフ・ 床コンクリート・ モルタル塗り直均し仕上げレベリング材塗り15章左官工事・パーティクルボード等級 施工箇所 厚さ(㎜)・1級 ・2級 ・3級 ・4級・構造用パネル施工箇所難燃性に※15厚さ(㎜)・よる区分接着剤による区分※P又はM・曲げ強さによる区分※13タイプ・表裏面の状態による区分・ ・・1級 ・2級 ・3級 ・4級・「集成材の日本農林規格」以外の化粧ばり構造用集成柱ホルムアルデヒド放散量(12.2.1)※規制対象外 施工箇所化粧薄板の厚さ(㎜)見付け材面の品質 の適用間伐材等・寸法(㎜)樹種化粧薄板:芯材:含水率※ 15%以下・化粧薄板:芯材:※ 15%以下・化粧薄板:芯材:※ 15%以下・ 造作用単板積層材・構造用合板・普通合板(12.2.1)・「単板積層材の日本農林規格」による造作用単板積層材ホルムアルデヒド放散量※規制対象外 ・ 適用しない針葉樹広葉樹 ※5.5 ※ 1類・ 2類・ 適用する板面の品質樹種名接着の厚さ 表板の程度・の適用間伐材等防炎処理 ※ 2等以上 ・ 1等※ C-D以上(㎜)難燃処理防虫処理・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 1類・ 2類・ 1類・ 2類・ 適用しない・ 適用する・・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ ・ ※ C-D以上・ 1級※ 2級・・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する( )※ 12 ※ 1類・ 特類 以上板面の品質樹種名接着の等級表板の施工箇所程度 の適用間伐材等強度等級断面有効係数比防虫処理厚さ(㎜)・ 2級・ 1級・ 1類・ 特類・ ・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する( )・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・ 適用する( )・ 2級・ 1級・ 1類・ 特類・ ・ ・・「単板積層材の日本農林規格」以外の造作用単板積層材・の適用間伐材等施工箇所 表面の化粧加工・ 有(加工:・ 天然木化粧加工厚さ(㎜)防虫処理・ 適用する・ 適用しない・ 無(等級: )・ 塗装加工)・ 有(加工:・ 天然木化粧加工 ・ 適用する・ 適用しない・ 無(等級: )・ 塗装加工)・ ・施工箇所 表面の化粧加工・ 有(加工:・ 天然木化粧加工厚さ(㎜)・ 適用する・ 適用しない・ 無()・ 塗装加工)・ 有(加工:・ 天然木化粧加工 ・ 適用する・ 適用しない・ 無()・ 塗装加工)含水率※ 14%以下※ 14%以下の適用間伐材等防虫処理・施工箇所図示図示図示図示・ 15・ 床張り用合板等・ 12・「集成材の日本農林規格」以外の造作用集成材・「集成材の日本農林規格」以外の化粧ばり造作用集成材施工箇所 樹種寸法(㎜)含水率 ※15%以下 ・の適用間伐材等・ ・見付け材面の品質施工箇所化粧薄板の厚さ(㎜)見付け材面の品質 の適用間伐材等・寸法(㎜)樹種化粧薄板:芯材:含水率※ 15%以下・化粧薄板:芯材:※ 15%以下・化粧薄板:芯材:※ 15%以下 ※15%以下 ※15%以下 (12.1.4)(表12.1.1)適用箇所・C種・A種表面仕上げの種別・B種・ 表面仕上げ木 工 事12章造作家具等の仕上げ材・「製材の日本農林規格」による造作用針葉樹製材・「製材の日本農林規格」による広葉樹製材施工箇所寸法(㎜)等級 形状 含水率※ A種 ・ B種 ・の適用間伐材等※ A種 ・ B種 ・※ A種 ・ B種 ・施工箇所 樹種寸法(㎜)等級※ 1級 形状 含水率※ 10%以下・の適用間伐材等※ 1級 ・※ 1級 ・見え掛り面見え掛り面※ 上小節以外※ 小節以上・ A種 ・ B種 ※ 10%以下・ A種 ・ B種 ※ 10%以下・ A種 ・ B種 樹種図示図示・「製材の日本農林規格」以外の製材・代用樹種を使用できない箇所( )箇所樹種寸法(㎜)材面の品質( )含水率※ A種施工造作材の場合( ※ A種 ・ B種)・ B種防虫処理・ 適用する・ 適用しない難燃処理・ 適用する・ 適用しない・の適用間伐材等( ) ※ A種造作材の場合( ※ A種 ・ B種)・ B種・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・( ) ※ A種造作材の場合( ※ A種 ・ B種)・ B種・ 適用する・ 適用しない・ 適用する・ 適用しない・(12.2.1)(12.4.1)(12.5.1)(12.6.1)(12.7.1)・「製材の日本農林規格」による下地用針葉樹製材の適用間伐材等・施工箇所 樹種※ A種 ・ B種 含水率 形状※ 2級 等級寸法(㎜)・※ A種 ・ B種 ※ 2級 ・ 製材ホルムアルデヒド放散量(12.2.1)※規制対象外 ・「集成材の日本農林規格」による造作用集成材見付け材面の品質・「集成材の日本農林規格」による化粧ばり造作用集成材施工箇所化粧薄板の厚さ(㎜)・「集成材の日本農林規格」による化粧ばり構造用集成柱の適用間伐材等見付け材面※1等 ・2等の品質 の適用間伐材等・寸法(㎜)樹種化粧薄板:芯材:・化粧薄板:芯材:・化粧薄板:芯材:施工箇所化粧薄板の厚さ(㎜) の適用間伐材等・寸法(㎜)樹種化粧薄板:芯材:・化粧薄板:芯材:・化粧薄板:芯材:※1等 ・2等※1等 ・2等寸法 (㎜)・ 造作用集成材※1等 ・2等・ 図示・ ・※1等 ・2等※1等 ・2等樹種赤松施工箇所収納、カウンター、テーブル等・ ・〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事特記仕様書(2)GU032022 2GGGG年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長・ 耐候性塗料塗り鉄鋼面亜鉛めっき鋼面コンクリート面及び押出成型セメント板面上塗り等級( )級・ A種 ・ B種上塗り等級( )級・ C種- -・ つや有合成樹脂 イント塗 (EP-G)コンクリート面、モル屋内の鉄鋼面※B種 ・A種※B種 ・A種・ 合成樹脂エマルションペイント塗り(EP-T)・ウレタン樹脂ワニス塗り(UC)・ラッカーエナメル塗り(LE)・オイルステイン塗り(OS)・木材保護塗料塗り(WP) 高日射反射率塗装 を適用する場合の適用箇所は屋上、- -※B種 ・A種※B種 ・A種※B種 ・A種※B種 ・A種※B種 ・A種- - - - - --(DP)タル面、プラスター面、せっこうボード面その他ボード面等 エマルションペ(EP)・ 合成樹脂エマルション模様塗料塗り・ ・ 屋根面の金属面とする(19.2.2)接着剤のホルムアルデヒド放散量接着剤は可塑剤(難揮発性の可塑剤を除く)が添付されてい・柄物・ 450×450・ 300×300・ 450×450・柄物・柄物・無地・FOA施工箇所・KT・FT・帯電防止・ 防滑性・ 帯電防止・ 防滑性・ 帯電防止寸法 (㎜)・ 300×300(19.2.2)・ 500×500備 考(19.3.3、4)(表19.3.1)・ カット、

・ 無地色柄等(標準品)・ 柄物織り方 パイル形状 種別・A種・C種・B種・ カットパイル・ ループパイル・織じゅうたん下敷き材 ※反毛フェルト(JIS L 3204) の第2種2号・ ウィルトン・ アキスミンスター・ ダブルフェース高さ (㎜) ※60 ・75 ・100色柄 () 厚さ(㎜) ・ 3.0 ・ 4.5 ・ 6.0 ・ 9.0寸法(㎜) ()(19.2.2)(19.2.2)材質 ・軟質 ・硬質・無地・無地・ 2.5※ 2.0・ 3.0・ 2.0JIS記号 色 柄 厚さ(mm) 備 考特殊機能・ 3.0 ※規制対象外 JIS記号※FS(19.2.2、3)種 類・防滑性厚さ (㎜) ※1.5以上 帯電性(性能:※人体帯電圧・ 適用する・ 適用しないカーペットカーペットカーペット・ )3kv 以下(参考価格)又は体積電気抵抗値(JIS A 1454)帯電防止 ・帯電防止性能評価値(JIS A 1455)710特殊機能1.2 以上~ 3.2 未満1x10 ~1x10 Ω程度ループ併用呼び厚さ 8㎜ないものとする施工箇所の下地がセメント系下地及び木質系下地以外の場合 ・図示 の接着剤の種別・ 5.0・ 接着剤・ ビニル床・ カーペット・ ビニル幅木・ ゴム床タイル・ ビニル床シートタイル敷き19章・ 耐動荷重性 ・・ 帯電防止特殊機能 厚さ(mm)色 柄 備考 施工箇所工法・突付け(施工箇所: )※熱溶接工法又は体積電気抵抗値(JIS A 1454)帯電防止 ・帯電防止性能評価値(JIS A 1455)710特殊機能1.2 以上~ 3.2 未満1x10 ~1x10 Ω程度・ 柄物・ 無地・ 耐薬品性・・ 防滑性※ 2.0・ 2.0トイレ、授乳室・ 発泡層のあるもの相談室、休憩室給湯室警備員室、書庫、物品倉庫、更衣室・ 無地・ マーブル柄・ 発泡層のないもの内装工事※ 5~ 7 ・ カット、ループ併用 ・適用しない※ 4~ 6 ※ 4・ カットパイル・ニードルパンチカーペット厚さ (㎜) ( )備考 ( )・ ループパイル・ レベルループパイル下敷き材(グリッパー工法の場合)※ 全面接着工法・ グリッパー工法備 考工 法 パイル長さ (㎜)・タフテッドカーペットパイル形状 帯電性(性能:※人体帯電圧・ 適用する・ 適用しない・ )3kv 以下 ※反毛フェルト(JIS L 3204) の第2種2号帯電性 ・適用する(性能:※人体帯電圧 3kv 以下(参考価格) 呼び厚さ 8㎜・ )・ 階段部分 ※模様流しタイルカーペットの敷き方 平 場 ※市松敷き・ カット、・タイルカーペットパイル形状※ ループパイル・ カットパイル・ 第二種※ 500×500・種 別 寸法 (㎜) 施工箇所 総厚さ (㎜) 備 考・ 第二種・ 第一種 ※ 500×500・ ・ ※ 6.5・ 第二種・ 第一種 ※ 500×500・ ・ ※ 6.5ループ併用・模様流し ・市松敷き見切り、押え金物 ・適用する(材質、形状等 ・適用しない※図示 ・ )・ 厚膜流し展べ工法・ 樹脂モルタル工法(19.4.2)(19.4.3)(表19.4.4、5)・ 薄膜流し展べ工法仕上げの種類 種 別・ 厚膜型塗床材・ 厚膜型塗床材施工箇所塗料のホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外※ 平滑仕上げ・ 防滑仕上げ・ つや消し仕上げ 弾性ウレタン樹脂系塗床 エポキシ樹脂系塗床・ 平滑仕上げ・ 防滑仕上げ工法※ 第一種 仕上表による・ 設備室・ 図示・ 合成樹脂塗床・ 8.0・ 6.0・ 薄膜型塗床材 ・ コーティング工法 ・ 水性系 ・ 溶剤系工 程塗布量 (kg/㎡) ・ 平滑 ・ 防滑 ・ 標準色 ・ アクリル樹脂塗床(JIS K 5970)表面仕上げ溶剤 ・ 無溶剤系仕上げ色・ ポリウレタン樹脂溶剤型 塗膜タイプ・ 凹凸タイプ(・12(不燃)・15(不燃)・ )・ フラットタイプ(・9(不燃)・12(不燃)・ )模様(・柾目 ・板目) 専用下地材共・ 化粧有(トラバーチン模様)・ 2 5 ・ ロックウール吸音ボード1号・ グラスウール吸音ボード 32K・ ロックウール化粧吸音板GW-BRW-BDR・ 12.5(不燃) ・ 15(不燃)12.5(不燃) 幅 440㎜ 程度9.5・ 化粧無(下地張り用) 9.5(不燃)12.5(・不燃 ・準不燃)・ 化粧せっこうボード(木目)・ シージングせっこうボード・ 強化せっこうボード・ せっこうラスボード・ 不燃積層せっこうボード・ せっこうボードGB-FGB-LGB-DGB-NCGB-SGB-R9.5(準不燃) ・ 化粧せっこうボードGB-D(トラバーチン模様)(19.7.2、3)(表19.7.1)タイプ2(無石綿) ・ 6 ・ 8・ 15 ・ 20 ・ 25 ・ 12 ・ 15 ・ 18 ・ 21・ 3 0 厚さ (㎜)、規格等・ 15 ・ 20 ・ 25 ・ けい酸カルシウム板・ 普通木毛セメント板・ 普通木片セメント板・ 硬質木片セメント板種 類・ 硬質木毛セメント板JISの記号HFNW0.8 FK1.0 FKNFHW・ 15 ・ 20 ・ 25 ・ 中質木毛セメント板MW・ 25(ガラスクロス包) ・ 50・ せっこうボード及びボードその他合板張り合板類の張付け ※B種 ・A種遮音シール材※規制対象外 合板類、MDF及びパーティクルボードのホルムアルデヒド・ 普通合板 表面の樹種 生地、透明塗料塗り 不透明塗料塗り (※しな程度 ・ )板面の品質( )厚さ(㎜)( )接着の程度(・1類 ・2類 )・ 防虫処理せっこうボード等の下地は図示による。

(3)に適合していること。

(1)総発熱量が8MJ/㎡以下であること。

(2)防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないこと。

(3)最高発熱速度が、10秒以上継続して200KW/㎡を超えないこと。

樹脂又はメラミン樹脂を使用した断熱材、保温材及び接着剤・施工箇所・保温板(2種b)・保温板(3種b)・断熱材打込み工法・ A種硬質ウレタンフォーム保温材・ ビーズ法ポリスチレンフォーム保温材・ 押出法ポリスチレンフォーム保温材厚さ(㎜)・ 2 5 ・ 2 5 ・接地部分種 類・ (スキンなし)・・ ・・・ ビーズ法ポリスチレンフォーム断熱材 ・・ 押出法ポリスチレンフォーム断熱材 (スキン層なし)・ 硬質ウレタンフォーム断熱材・ フェノールフォーム断熱材・・ ・・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・断熱材の種類 ※A種1H ・B種1・ 断熱材(5)接着強さ試験 JIS A 9526の6.2.7による。

(6)透湿率試験 JIS A 9526の6.2.8により、測定はJIS A 1324「建築チック-水蒸気透過性の求め方」による。

(7)難燃性の表面加熱試験 JIS A 1321に規定する試験方法に準じる。

(8)発熱性試験 建築基準法に基づく指定性能評価機関が準不燃材料、材料の透湿性測定方法」又はJIS K 7225「硬質発泡プラス難燃材料の評価方法に使用している試験方法に準じる。

(試験方法)(1)原液試験(原液粘度試験) JIS K 7117-1「プラスチック-液状、乳濁状又は分散状の樹法」による。

(2)発泡品試験 1)試料の作製は、JIS A9526「建築物断熱用吹付け硬 2)試料の状態調節は、JIS A 9526の6.2.2による。ま 3)試験片の状態調節及び試験場所は、JIS A 9526の(3)圧縮強さ試験 JIS A 9526の6.2.5により、測定はJIS K 7220「硬質(4)熱伝導率試験 JIS A 9526の6.2.6により、JIS A 1412-1「熱絶縁材 (GHP法)」又はJIS A 1412-2「熱絶縁材の熱抵抗及び熱て、平均温度(23±2)℃、高温板と低温板の温度差(25±5)℃で熱伝導を測定する。

脂-ブルックフィールド形回転粘度計による見掛け粘度の測定方質ウレタンフォーム」の6.2.1による。

た、試験片の作製はJIS A 9526の6.2.3による。

6.2.4による。

発泡プラスチック-圧縮特性の求め方」による。

の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法-第1部:保護熱板法伝導率の測定方法-第2部:熱流計法(HFM法)」によっ20章ユニット及びその他の工事配線用取り出しパネル 空調用吹き出し(吸い込み)パネル配線取り出し開口フリーアクセスフロア全体面積に対する設置割合・(20.2.2)表面仕上材・ 帯電防止床タイル所定・ 3,000N・ タイルカーペット備考構法 施工箇所・ 支柱調整式(㎜)高さ 耐震・ 0.6G構成材の材質 ・アルミニウム製スロープ及びボーダー ・製造所の仕様による ・図示表面仕上材の品質・性能は、標準仕様書19章による。

性能 荷重・寸法・ 500×500(㎜)寸法精度 ※標準仕様書20.2.2(b)(5)(ⅰ)~(ⅲ)による 厚さ ±0.5㎜ 平坦度 パネル周辺部 1.0㎜以下 図心と各頂点を結ぶ線上部 2.0㎜以下・図示(性能)(1)耐荷重性能 変形5.0㎜以下 残留変形3.0㎜以下(2)耐衝撃性能 残留変形3.0㎜以下及び損傷がないこと(3)ローリングロード性能(3,000Nの場合の試験の適用は 所定荷重1,000Nによる繰り返し試験後、残留変形3.0㎜(4)耐震性能項目性能①ベースプレート又はアンカーが 耐力に達したとき又はコンクリ ート接着面が剥離したとき②上記①以外の部分が耐力に達し たとき③適用地震時水平力 を加力した時の支 柱頂部の変位設計床高さ≦250㎜設計床高さ>250㎜水平荷重の1/2が下記の<適用地震時水平力>以上水平荷重の1/1.5が下記の<適用地震時水平力>以上5㎜以下かつ、適用地震時水平力を除荷した状態での変位がほぼ弾性範囲内構造床面からの高さの1/50以下 イ)固定台試験による耐震性能・鋼製(仕上げ:) ・パネル1枚につき、40㎜×80㎜程度の開口1箇所以上・なし ・あり(形式、施工箇所:図示)任意) 以下・ 置敷式 図示 ・ 1.0G 450・ 5,000N・ 6,000N・ フリーアクセスフロア・20~30パーセント ・図示 <適用地震時水平力> ・3,000N 0.6Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 ・3,000N 1.0Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 ・5,000N 0.6Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 {(㎡当り自重+3,000N)/㎡当りの支柱本数}×0.6 {(㎡当り自重+3,000N)/㎡当りの支柱本数}×1.0 {(㎡当り自重+5,000N)/㎡当りの支柱本数}×0.6・9.5(準不燃) ・ 12.5(不燃) ・ 15(不燃) 厚さ (㎜) ・25 ・30 ・図示 〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事特記仕様書(3)GU042022 2年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長 ロ)振動台試験における耐震性能振動台試験において、パネルの脱落や使用上支障を (設計床高さ≦300㎜の場合のみ)きたす損傷、せり上がり、隙間及び水平移動がない。

(5)耐燃焼性能 建築基準法第2条第9号の規定に基づく不燃材料又は燃焼(6)帯電防止性能評価値(U) 0.6以上(7)感電防止性能 漏えい抵抗(R)≧1×10 Ω6(8)歩行感 通常の歩行において空洞音やがたつきがなく、歩行感に(9)メンテナンス性 交換が必要な部品については交換できるように設計され 終了後の残炎時間が0秒 違和感がない ている。

・5,000N 1.0Gタイプ 支柱一本が負担する床荷重 {(㎡当り自重+5,000N)/㎡当りの支柱本数}×1.0 支柱一本が負担する床荷重 {(㎡当り自重+6,000N)/㎡当りの支柱本数}×1.0 ・6,000N 1.0Gタイプ22(試験方法)(1)耐震性能 1)設計床高さ≦300㎜の場合 試験体ユニット1000㎜×2500㎜程度 所定の重りの質量 3000N:200㎏ 5000N:350㎏ 加振 0.6G:所定加速度600㎝/S 1.0G:所定加速度1000㎝/S 2)300㎜<設計床高さ≦600㎜の場合 ①固定台による耐震性能試験 イ、支柱調整式-支柱分離型・支柱固定タイプの全て 2による。

ロ、原則として、試験方法-1はパネル単体設置(A ②試験方法-1 イ、試験は、コンクリート(JIS A 5371プレキャスト無筋コンクリート製 平方向に適用地震時水平力及び水平最大耐力まで加 力し、各測定点における水平力、支柱頂部の変形量 ロ、加力方向は、支柱要素に対して最も不利な方向と ③試験方法-2 イ、試験は、コンクリート(JIS A 5371プレキャスト無筋コンクリート製 部に対し、水平方向に数ユニット分相当の、適用地 における水平力、支柱頂部の変形量を測定する。加 ロ、最終的に水平力を支持する支柱の本数で除した値 力方向は支柱要素に対して最も不利な方向とする。

800㎜に荷重板3,200N(5,000N/1㎡相当)を1箇所設 のタイプ共、下記の試験方法-1又は、試験方法- タイプ)に適用し、試験方法-2はパネル連結設置 (Bタイプ)に適用するものとする。

品 種類:N300)に接着した支柱の頂部に対し、水 する。試験体数は、3個とする。

品 種類:N300)に接着した数ユニットの支柱の頂 震時水平力及び水平最大耐力まで加力し、各測定点 を、支柱1本当たりの水平力とする。また、800㎜× ける。試験体数は、1セットとする。

④零点補正及び測定記録 試験体と試験機の隙間等を除去するため、始めに適用 除荷して“0”にした状態を零点とする。また、水平力 3)共通事項 試験に使用する表面仕上材 種類:タイルカーペット パイル形態:ループパイル パッキン素材:塩化ビニル樹脂 単位質量:4.0㎏/㎡~64.0㎏/㎡ 地震時水平力の1/2程の水平力を加力した後、速やかに による各測定点の荷重及び変形曲線を測定し記録する。

繊維素材:ナイロン100% パイル長:3.0㎜~4.0㎜ 全厚:6.0㎜~7.0㎜ 人体耐電圧:2KV以下 を測定する。

材質 (㎜)(20.2.3)防火・ 不燃 ・ 0・ 20・ 12・ 鋼板・ ・ 0.6 ・ パネル式構造形式・ スタッド式総厚さアクリル樹脂焼付け・ 壁紙張り・ メラミン樹脂焼付又は表面仕上材厚さパネル表面仕上げ・ 0.8(㎜)性能遮音性(dB/500Hz)・ 28・ 36構成基材の種類スタッドパネル (内蔵)・ スタッド式 (露出)・ スタッド パネル式パネル内に取付ける建具 ・あり(※図示 ・ )表面仕上材を壁紙張りとする場合の品質、性能は標準仕様書・なし19章による。

パネル材料のホルムアルデヒド放散量 JIS A 6512によりF☆☆☆☆以上ドアクローザー、丁番、錠前、上げ落としは、標準仕様書16章8節の建具用金物に対応する材質とする。

・ 可動間仕切(20.2.4)(㎜)総厚さ材質表面仕上材・ 36以上・ 36未満・ 電動式 ・ 壁紙張り圧接装置の・ 手動式パネル表面・ 焼付塗装 ・ プッシュ式・ ハンドル式・ 部分電動式・ 平行方向移動式操作方法・ 二方向移動式走行方向 操作方法・ ・遮音性(dB/500Hz)仕上げ遮音性能は、JIS A 6512 に準拠し、中心周波数500Hzの音にパネル表面仕上げの壁紙張りの品質、性能ハンガーレールの取付け下地の補強 ※取付け全重量の5倍以上の荷重に対して、使用上支障の ・図示標準仕様書19章によるついての透過損失とする ない耐力及び変形量となるように補強する。

・ ・ 鋼板・ 移動間仕切・ 70・ 80(2)吊りボルトJIS B 1051「炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的 性質-第一部:ボルト、ねじ及び植込みボルト」による。

(3)パネルの外観 JIS A 6512「可動間仕切」の5.a)~c)による。

(4)ホルムアルデヒド等 JIS A 6512「可動間仕切」7材料による。

(5)パネルの操作性 パネル操作の初動力は98N以下とする。

(6)耐衝撃性 質量50㎏における衝撃試験において構造部材の折れ、 る。また、接点・接床部が外れないこと及び多少のずれ 曲りの異常がなく、表面の割れ、はがれがないものとす があっても圧接装置の調整で元に戻せるものとする。

(7)遮音性能 遮音性試験はJIS A 6512に規定する透過損失単位によ る各区分ごとに、500Hzの音について透過損失の規定値に 適合するものとする。

(8)パネルの圧接装置の耐久性 パネルの圧接装置の固定・解除は、7,500回の繰返し耐 久試験実施後、質量50kg衝撃試験で異常のないものとす る。

(9)レールの耐久性 レールは普通パネルで吊り車の通過回数が30,000回以 上で異常のないものとする。

(10)吊り車の耐久性 吊り車は、走行距離60kmで操作性に異常がなく、レー ルに大きな変形がないものとする。

(11)吊りボルトの引張強度 一本にかかる荷重の15倍以上の引張強度があるものと する。

(12)ランナーの引張強度 引張試験を実施し、普通パネル重量の5倍の荷重を、 パネル1枚に使用するランナーの数で除した値以上の強 度があるものとする。

(品質・性能及び試験方法)(1)パネル(表面材、心材、フレーム材、幅木、笠木及び 切」の表9又はこれらと同等以上の品質性能を有し、か のとする。

補強材)及びハンガーレールは、JIS A 6512「可動間仕 つ、接触腐食をおこさないもの又は防食処理を施したも・ 表面材と同材・ ステンレス製・ アルミニウム製(20.2.5)形状・ ※幅木タイプ ・ メラミン樹脂系化粧板表面材の材質・ 標準ドアエッジ 脚部・形状 材 質・ ポリエステル樹脂系化粧板・ 化粧鋼板・ トイレブースメラミン樹脂系、ポリエステル樹脂系化粧板又はメラミン樹脂系単一材とする。

心材項目表面材品質・性能(品質・性能)(1)パネル裏打材JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質のうち、鋼材については、防食処理及び防錆処理を施した材料とする。ただし、メラミン樹脂系単一材の場合は適用しない。

JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質とする。ただし、メラミン樹脂系単一材の場合は適用しない。

枠材エッジ材JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質のうち、鋼材については、亜鉛めっきを施した材料とする。

小口 防水処理を施す。

・ R項目笠木品質・性能(2)構造金物脚部(脚具、幅木)JIS A 6512「可動間仕切」の表9に対応する材質のうち、耐食性のあるものとする。

頭つなぎ等で使用するビス等の材質はステンレス製とする。

壁見切り金物頭つなぎ等項目ヒンジ品質・性能(3)付属金物ラッチセット耐食性のあるものとする。

腐食の恐れのある材料には防錆処理を施してあるものとする。

戸当り部のゴムは、使用に十分耐える材質であるものとする。

戸当り(4)外観は、JIS A 6512「可動間仕切」の5.b)による。

(5)パネル表面材の耐薬品性・耐汚染性・耐ひっかき性開閉耐久性・ クリアラッカー(20.2.8)・ スクリーン付き引分け・ 曲面・ ・ 埋込み工法・ 黒板・ ホワイトボード種 類 色彩白※ 緑形 式※ 焼付けほうろう・寸法 (㎜)ビニルタイヤ入り・ なし・ 集成材・ 鋼製パイプ材種 表面仕上げ・ HL取付箇所直径・ ステンレスパイプ・ EP-G(20.2.9)寸 法(㎜) ・図示 厚 さ(㎜) ※ 5 (20.2.6)・ あり材 種 幅 (㎜)取付け工法・ ステンレス製(SUS304) ・ 約35 ※ 接着工法端部フラットエンド・ ビニル製ハンドレール・ 300×300 寸法 (㎜) 厚さ (㎜) 施工箇所 種類・ セラミックタイル・ レジンコンクリート製ブロックパターンは JIS T 9251 による(11.2.2)(19.2.2)屋内・ レジンコンクリート製 屋外・ 300×300 ・・ コンクリート製・ 300×300 ・・ セラミックタイル ・ 300×300 ・・ コンクリート製・ 300×300 ・ビニル製・ステンレス製・ ー・ ・・ 45・(㎜)・ SOP・備考・ 黒・ 平面・・ スクリーン付き引分け・ 曲面・ 平面・JAS「合板の日本農林規格」低圧メラミン樹脂系化粧板ポリエステル樹脂系加工化粧合板、ポリエステル樹脂系化粧MDF、ポリエステル樹脂系化粧パーティクルボードのいずれかの品質に適合していること。

ポリエステル樹脂系加工合板JAS「合板の日本農林規格」第9条特殊加工化粧合板に示された耐汚染性B試験において、試験片の表面に色が残らないこと。

第9条特殊加工化粧合板に示された耐引っかき性B試験において、きずの深さの平均値が10μm以内であること。

ポリエステル樹脂系化粧MDFJIS A 5905「繊維板」の表18の規定に適合していること。

ポリエステル樹脂系化粧パーティクルボードJIS A 5908「パーティクルボード」の表11の規定に適合していること。

(試験方法)(1)ヒンジは、JIS A 1510-2「建築用ドア金物の試験方法(2)戸当りの衝撃試験は、JIS A 1510-2に規定する試験に-第2部:ドア用金物」に規定する試験による。

よる。

パネル材料のホルムアルデヒド放散量 JIS A 6512によりF☆☆☆☆以上項目メラミン樹脂品質・性能JIS K 6903(2008)「熱硬化性樹系化粧板及びメラミン樹脂系単一材耐薬品性及び耐汚染性脂高圧化粧板」の表8品質によるJIS A 4702「ドアセット」9.4開閉繰り返し試験によるスイングドア(開閉回数10万回)を満足している開閉耐久性 耐引っかき性-こと及び試験終了時点で構造金物、固定金具等に緩みがないこと。

耐汚染性(B法)の規定を満足していること。

※ ステンレス製備 考(20.2.10)・ アクリル板・ とびら番号区 分・ 室名札材 質 厚さ (㎜)・ 5・取付高さ (㎜)・ 衝突防止表示(・両面 ・片面)寸法・形状 (㎜)・ 図示・ 30φ・・ 図示・・・ 図示・ ・ 図示・・ 図示・・ 5・・ 図示・・ 5・・ 図示・取付箇所 ( トイレ )・ 25+5・ 塩化ビニル製 図示図示・ 黒板及び・ 手すり・ 鏡・ 階段滑り止め・ 視覚障害者用床タイルホワイトボード・ 表 示・ 7 . 0・ 図示・ 35・ 40外部階段スロープ・ 図示・ 市販品・ 図示・ アクリル板 ・ 図示・・ 5・ ・・ 図示(20.2.11)(20.2.12)寸 法・ 図示・ 図示レールの材種※ ギヤ式・ 操作棒式形 式・ 横形・ 縦形種 類 スラットの材質スラット※ 25・ 100・ 80・ ・ コード式 ・ ・操作方法・ 電動・ 手動(品質・性能)(試験方法)(1)スポーリング性試験 適用安全使用温度(300℃)から適用安全使用温度ま を観察する。(試験体は完成品とし、サイズは内径 600㎜×長さ1000㎜程度とする。)(2)透水性試験 JIS A 5430「繊維強化セメント板」9.6透水性試験に(3)耐酸性試験 1.0%濃度の硝酸及び硫酸水溶液に下記の方法で浸せ 試験は、試験体を温度20℃、湿度60%の試験室に24時 する。(ただし、酸水溶液は48時間毎に交換する。)そ の後、48時間以上温度20℃、湿度60%の試験室に静置し 50㎜とする。)(4)熱伝導率測定 JIS R 2616「耐火断熱れんがの熱伝導率の試験方法」 試験設定温度は100℃、150℃、300℃、450℃、600℃と・アルミスラット 焼付け塗装仕上げクロススラット 消防法で定める防炎性能の表示がある特殊ポリエステル繊維又は植物を原料とする合成繊維を使用した圧縮強度適用安全使用温度種類 ライニング材・ 400℃ ・ 650℃・ 心材付き繊維積層ライニング材加熱線収縮率曲げ強度スポーリング性透水性耐酸性石綿ライニング材とコンクリートの境界温度2.0%以下0.8N/㎜以下2 21.0N/㎜以下・ 400℃ ・ 650℃2.0%以下2.0N/㎜以下22.0N/㎜以下2試験体に亀裂の発生、剥離あるいは脱落等がないものとする。

試験体裏面に水滴が生じないものとする。

試験体に形状変化が見られず、崩壊する危険性がないものとする。

使用不可。

100℃以下とする。

で100℃間隔で30分間加熱冷却を繰り返し、各温度設定 時の加熱後及び冷却時の試験体亀裂、剥離、脱落の状況 よる。

した後、試験体の外観を調べる。

間以上静置した後、酸水溶液に1週間(168時間)浸せき た後に外観観察を行う。(試験体のサイズは、100㎜× による。

する。

幅(㎜)取付箇所合金製ボックス・ 手動 ※ 2本操作コード式・ 電動 - -・ 1本操作コード式樹脂加工製品を使用する場合は とする。

・ ゾノトライト系けい酸カルシウム材 種 操作方式 遮光性能・ ポリエステル・ ・・ 電動式・ スプリング式・ チェーン式・(20.2.13)巻取りパイプ、ウェイトバー、操作コード又は操作チェーンその他の材料は製造所の仕様による。

加熱線収縮率、曲げ強度、圧縮強度の確認は、社内試験成績書によることができる。

・ ブラインド・ ロールスクリーン・ 2級・ 3級・ 1級(会議室)寸法 (㎜)・ 図示・取付箇所・ 図示・備 考(参考価格)煙突用成形ライニング材・ 煙突ライニング誘導標識、非常用進入口等の表示案内用図記号は JIS Z 8210 による。

色、書体、印刷等の種別、取付け形式等は図示による。

※消防法に適合する市販品 (20.2.14)備考・ 箱ひだ、・ プレーンひだ、開閉操作・ 電動ひだの種類・ フランスひだ形式・ シングル取付・ ダブル ・ ひも引き・ 手引き(暗幕)・ 図示箇所きれ地の種別、品質、特殊加工等・ 片ひだ つまひだ・ 片引き・ 引分け(参考価格)ポリエステル繊維又は植物を原料とする合成繊維を使用した暗幕カーテンの両端、上部及び召合せの重なり製品を使用する場合は とする。

※300㎜以上 ・ カーテン・ ピクトグラム・ アクリル板・ アクリル板・ カッティングシート・ 案内板・ 強化ガラス・ 35アルミニウム・アルミニウム合金製・ アルミスラット※ 鋼製・ クロススラット〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事特記仕様書(4)GU052022 2年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長(20.2.14)形式 ・シングル・ダブル材種 ※アルミニウム及びアルミニウム合金の形状 ※角形 ・片引き ・引分け強さによる区分 ※10-90 仕上げ ※アルマイト ・ステンレス製 押出し成型材溝幅×深さ (㎜) ・90×150 ・120×80 ・120×150材質 ・集成材(仕上げ: ) ・アルミニウム製 押出し型材(市販品) 表面処理・C-1 ・C-2(・アンバー ・ブロンズ 皮膜等の種類 ※標準仕様書表14.2.1による ・150×80 ・図示 ・ブラック系 ・ステンカラー)(品質・性能)内外枠の材質 アルミニウム製 JIS H 4100 A6063S又は同等の性能を有するもの 表面処理 陽極酸化皮膜JIS H 8601(AA6)又は同等の性能 (外部に用いる場合は、JIS H 8602のB種又は内枠及び外枠のコーナーピース 鋼板に亜鉛めっき等の防錆処理を行ったもの又は同等の性外枠の取付け金物内枠の仕上材留付金物 アルミニウム及びアルミニウム合金押出型材、亜鉛めっき枠の寸法許容差 ±0.5㎜外枠と内枠のクリアランス 片側2.0㎜以内耐久性能(繰り返し開閉試験)(1)50回、100回、300回の内蓋の垂れ下がりが、0.5㎜以(2)開閉試験後、使用上支障をきたす異常がないこと。

を有するもの 同等以上の性能を有するもの) 能を有するもの 鋼板に亜鉛めっき等の防錆処理を行ったもの又は同等の性 能を有するもの 鋼板又同等の性能を有するもの・ 額縁タイプ ・ 450×450 ・ アルミニウム製・内枠・ 600×600寸法・材種・ 気密形・ 一般形形式 外枠・ 目地タイプ・ 屋内外用・ 屋内用・ 額縁タイプ・ 目地タイプ 内。

(試験方法)内蓋(内枠)の繰り返し開閉試験(1)試験体は、枠見込み40㎜程度のものとする。

吊り金物は、外枠を天井下地取付け用チャンネルに 固定しない方式)とする。標準仕様書14章4節により製 様に従い取付ける。なお、野縁の種類は、19形とし仕 こうボード製品」のGB-Rの難燃2級又は発熱性2級以上)(2)試験は、内蓋を閉じた状態から自由開放状態にする(3)測定は、上記繰り返し試験において、各50回、100回、 直接留付ける方式(天井ボードなどの仕上材を挟んで 作した試験体固定用天井下地開口補強に試験体の天井 点検口450㎜×450㎜を吊り金具4箇所にて各メーカー仕 上材は、せっこうボード厚さ9.5㎜(JIS A 6901「せっ 動作を繰り返し行う。

300回毎に内蓋の垂れ下がり状態を測定する。

二重張りとする。

・ カーテンレール・ ブラインドカーテンボックス及びボックス ・鋼製(仕上げ:焼付塗装化粧鋼板)・ 天井点検口・ ピクチャーレールアルミ製 壁後付けタイプフック@550・ 鋼製・ ステンレス製 ・ 600×600・ 450×450寸法・材種・ 密閉形・ 一般形形式・ 屋内用・ 屋内外用 ・ アルミニウム製備考・ 鍵付き密閉形とは、ボルト、ナット等メカニカル構造にパッキンを装着したものとする・ 床点検口(品質・性能)以下のもの又は同等のものとする(表面処理)JIS H 8602 の B種 又は JIS H 8601 の AA15押出形材蓋枠材JIS G 4305 の SUS304、屋 内 用JIS H 4100 の A6063S-T5アルミニウム合金材 料 使用部位受枠材屋 内 外 用アルミニウム及びSUS430J1L、SUS443J1(表面処理)HL又は2B仕上げ程度JIS G 4305のSUS430(表面処理)HL又は2B仕上げ程度ステンレス製・有り・無し外壁・ シーリング材(見え掛かり部のみ)備考 防水性能・完全(全貫通型) ・垂直方向内壁・部分 ・水平方向目地材目地寸法 (㎜)目地・ 幅 20 × 深さ 10タイプ 方向・耐火型目地・非耐火型・ シーリング材(見え掛かり部のみ)耐火性能・ 幅 20 × 深さ 10(試験方法)耐荷重試験 試験体は、張物用とし、600㎜角程度、枠見込みは、 試験は、蓋枠の四周を支持させ、蓋の中央部にφ50㎜の 本試験前に200Nを加圧した後、本試験を行う。

本試験は、1,000Nで加圧、荷重除去を3回繰り返し行っ 測定は、蓋中央部にかかる加圧を200N増す毎にたわみと・ ・ シーリング材(内外共)・ ・目地材の材質は標準仕様書表9.7.2による 40㎜以下とする。

加圧板を設置し、加圧する。

た後、その後試験体が破壊する(終局荷重)まで加圧する。

受け枠の変形その他の異常について1,000Nまで3回繰り返 す。

・ 耐震スリット受け枠寸法の許容差 ±0.5㎜蓋付寸法の許容差 ±0.5㎜受け枠と蓋枠のクリアランス 片側2.0㎜以内JIS G 4305 の SUS430JIS G 4308 の SUS304コーナーピースJIS H 3250 の C2602、C3604JIS H 3100 の C2600、C2720、C2801JIS G 5501 の FC150、FC200JIS G 4305 の SUS304、SUS430J1L、SUS443J1ステンレス鋼板黄銅鋳鉄目地材二重蓋の中蓋底板材ステンレスJIS G 4305 の底板補強材 -公共建築工事標準仕様書 表鋼材JIS G 4308 の SUS30418.3.1 及び表 18.3.2 のさび止め塗料塗り等の防錆処理を行ったものSUS304、SUS430J1L、SUS443J1ステンレス鋼材、アルミニウム押出形材などで被覆した、合黄銅鋳鉄製、黄銅製、アルミニウム押出形材・合金鋳鉄製、塩化ビニル系ゴム、軟質塩化ビニル、クロロプレン、スポンステンレス鋳鋼品、ステンレス製等鋼製に電気亜鉛めっき又は防錆塗料を行ったもの アンカー材パッキン材取手鋼材JIS H 8602(B)(表面処理)陽極酸化塗装複合JIS H 8601(AA15) -JIS H 4000(A1100P H24)アルミニウム板 -成樹脂製のものは、衝撃による変形・割れが生じないものと破壊荷重は、荷重値の Pn の2倍以上であること蓋中央部が荷重値 Pn=1,000N において残留たわみが点検口する受け枠・蓋その他に使用上支障がないことの有孔径の 0.08%以内 であること蓋の耐荷重性能黄銅製、ステンレス製、亜鉛合金製とする 錠施錠・開錠は、鍵又は開閉用ハンドル式とするジラバー、エチレンプロピレン等枠の材質、形状に適した弾力性、密着性・気密性を有するもの被膜鋼板又は JIS G 3313 にメラミン樹脂焼付塗装若しくは、公共建築工事標準仕様書 表18.3.1 及び表 18.3.2 のさび止め塗料塗り等の防錆処理を塩化ビニル樹脂製等 その他行ったもの形 式 ・差込式 ・据置式 ・壁張り式施工箇所 ・図示 備考・ 塩化ビニル又はゴム製・ ステンレス鋼(SUS304)製・ ・ 硬質アルミニウム合金製 ・ 硬質アルミニウム合金・材種 受け枠・ 有り( )・ 無し備考 耐火性能・ 50 ・ 100 ・ アルミニウム製・ 150 ・ ステンレス製クリアランス(㎜) 材質外部は防水型とする・ ステンレス鋼(SUS304)ジョイント・ エキス・ 止水板・ くつふきパンション金物マット高さ(m)・ 同一断面式・ テーパー式形式・ アルミニウム合金製材種・ ロープ式・ ハンドル式操作方法・ ベース式・ 埋込式固定方法・ バンド式備考材種 ・ステンレス製(SUS304) ・樹脂塗装メッシュフェンスフェンスの種類 ・ビニル被覆エキスパンドフェンス高さ ・図示 ・鋼管フェンス・ ・柱径、肉厚 (㎜) 形式・材種 高さ(m)・ 標準品・ スプリング式(20.3.3、4)コンクリートの設計基準強度 ※水セメント比55%以下、単位セメント量の最小限 ・図示配筋 ※配筋を定めた計算書を監督職員に提出する。

・図示取付け方法 ※図示(20.4.2、3)-備考 質量区分・ 花こう岩 ・ 間知石・ 凝灰岩・ コンクリート間知ブロック材種 種類 材種・A・B積み方 ※谷積み ・布積み目塗り ・図示 伸縮調整目地 材種 ・図示 厚さ ・図示 300㎏/㎡を満足する調合強度- -・1200寸法(㎜)・1800材種・600・550・850・800 ・流し台・650備考市販品・コンロ台・つり戸棚・水切りトラップ付き天板ステンレス製W D H・550・670・620・650市販品バックガード有り天板ステンレス製・900・1200・700・500 市販品・900・1200 - 市販品・600ステンレス製・1段式 品質・性能 JIS A 4420による形状※図示 ・600・1500・750・450・600・400・ 上下式鎖内蔵式・ 固定式・ ステンレス製・ アルミパイプ+アルミ合金鋳物・ φ165 ・ 850・防風、防雪柵(樹脂ネット型)・ 旗 竿・ 流し台・ 旗竿受金物ユニット・ フェンス・ 車止めさく・ プレキャスト コンクリート間知ブロックコンクリート積み・ 間知石及び・ サイン工事の視覚的・構造的な関連性など)を作成し、管理職員からの承認を得た後、最終的に総合図へと反映させること。

(1)サインの設置個所を示した配置図及び一覧表と、サインの取付意匠図(取付高さ、取付位置、大きさ、周辺設備等受けること。

現場写真への落とし込みなどを製作し、監督職員の承認を(2)工事請負業者は、各サインの製作図、施工図、展開図及び・(3)指定色は正確に再現して提案した上で、監督職員の承認を得ること。

(4)以下の内容については工事請負業者の作業範囲とする。

(5)サイン本体の取付は適切な施工工法で行い、設置個所の・表示面(盤面)の図版、文字レイアウトの作成状況などに応じて適切な下地・補強作業を施し、堅固に・監督職員に最終承認を受けるまでの提案・校正作業。

取りつけること。

材 種(21.2.1、2)(表21.2.1、2)呼び径 備考・ RS-VU管の種類外圧管(1種)・ VU・ 遠心力鉄筋コンクリート管・ 硬質ポリ塩化ビニル管 ・ VP形状・ ・ B形管 ・ 図示 ・ 図示 ・ 図示 ・ 図示 材料・ 屋外雨水排水21章排水工事 基床の厚さ及び種類 ・図示 砂地業に用いる材料砂利地業に用いる材料コンクリート基礎等に用いる材料 ※標準仕様書6.14により、設計基準強度は18N/㎜ とする。

ただし、コンクリートが簡易な場合の調合2 ・図示 ※標準仕様書21.2.1(g)(1)による ・図示 ※標準仕様書21.2.1(g)(2)による ・図示 (容積比)セメント1:砂2:砂利4程度とする。

硬質ポリ塩化ビニル管の継手に用いる材料 ※接着剤 排水桝の種類・図示 凍上抑制層に用いる材料 砂の粒度試験 ・行う ・行わない側溝の形状及び寸法 ・図示 (21.2.1)・ T-6用・ T-2用適用荷重・ 無し・ 有り鍵・ 水封形種類・ 中ふた付き密閉形・ 密閉型・ 簡易密閉形 (パッキン式) (テーパ・パッキン式) (テーパ・パッキン式)備考左記以外の品質等は(公社)空気調和衛生工学会SHASE-S209による名称鋳鉄製マンホールふた・ 鋳鉄製ふた・ T-20用・ T-25用種 類・ T-20用・ T-14用・ T-6用・ T-2用・ ステンレス製・ 凹凸形上面形状・・( )・( )(付着量)亜鉛めっき メインバー・ 桝ふた用・ U字溝用・ 溝ふた・ 溝ふた用途 ボルト固定形式・ 鋼 製 ・ 歩行用適用荷重・ ・ 受枠付き、ピッチ・ 細目・ (横断用)・ 普通目・ 細目・ 平形・ (側溝用)・ T-20用・ T-14用・ T-6用・ T-2用・ 凹凸形―・ 桝ふた用・ U字溝用・ 溝ふた・ 溝ふた ボルト固定・ 歩行用・―・ 平形・ (側溝用)(21.2.1) (横断用)――・ 受枠付き、・ グレーチング・(品質・性能)<鋼製グレーチング>以下のもの又は同等のものとする。

JIS G 3101 SS400メインバー、サイドバー及びエンドプレート項目 品質・性能メインバーピッチ 普通目:30㎜~35.3㎜程度 細目:12.5㎜~15㎜程度クロスバー JIS G 3101 SS400及びJIS G 3505「軟鋼線材」SWRMJIS G 3101 SS400及びJIS G 3132「鋼管用熱間圧延炭素鋼鋼帯」SPHT 受け枠用アングル材溶融亜鉛めっきの付着量JIS H 8641「溶融亜鉛めっき」による試験において溶融亜鉛めっきの付着量がHDZ40以上又は、HDZ50以上受け枠用アングル材 塗料仕上げとする場合は、樹脂系塗料アンカー 間隔 側溝の場合500㎜内外ふた 幅及び長さの許容差 ±3.0㎜荷重性能設計荷重の1.5倍までの加力に対して、溶接部のはずれ等その他の異常がないものとする109.8加圧面積(㎝) 横断溝用(KN)T-20 車道歩道荷重種別歩車道区分設計荷重は以下の通りとする。

78.5側溝用(KN)20×50 76.9 T-14 54.9 20×50 33.0 T-6 23.5 20×24 11.0 T-2 7.8 20×164,903N/㎡の等分布荷重(荷重試験方法)<ステンレス製グレーチング>JIS G 4303、JIS G 4304、JIS G 4305、JIS G 4308、JIS G 4318のメインバー、クロスバー項目 品質・性能SUS304又はJIS G 4304、JIS G 4305のSUS430J1Lエンドバー、サイドバーJIS G 4303、JIS G 4304、JIS G 4305、JIS G 4308、JIS G 4317、JIS G 4318 の SUS304、JIS G 4320のSUS304又はJIS G 4304、JIS G 4305 の SUS430J1LJIS G 4304、JIS G 4305、JIS G 4317、JIS G 4320のSUS304又は受け枠用アングル材JIS G 4304、JIS G 4305のSUS430J1LアンカーJIS G 3101 SS400、塩害の多い地区は塩害に対する防錆処理を行う間隔 側溝の場合500㎜内外表面仕上げ 2B程度ふた 幅及び長さの許容差 ±3.0㎜荷重性能設計荷重の1.5倍までの加力に対して、溶接部のはずれ等その他の異常がないものとする〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事特記仕様書(5)GU062022 2年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長 地業の材料 ※標準仕様書4.6.2(a)による ・図示 砂利地業の厚さ ※100(㎜) ・図示 コンクリート基礎等に用いる材料 ※標準仕様書6.14により、設計基準強度は18N/㎜ とす る。ただし、コンクリートが簡易な場合の調合2 ・図示 (容積比)セメント1:砂2:砂利4程度とする。

凍上抑制層に用いる材料 砂の粒度試験 ・行う・行わない(21.2.1)※B種 ・ 埋戻し土(21.3.1、2)(表21.3.1)・図示 形状、寸法・縁石・L形側溝種類街きょ、縁石、側溝・U形側溝・U形側溝ふた・図示 ・図示 ・図示 ・図示 ・・ 街きょ、縁石、側溝設計荷重を基準として一方向繰り返し加力を行う。加力速度ずみ等がないか確認する。その後設計荷重の1.5倍まで加力し、溶接部のはずれ等異常の有無について確認する。

は、4,903N/sとする。繰り返し加力は3回行った後、残留ひ試験体は、下記の種別ごとに強度計算における応力度が最大 イ)溝ふた 横断用 T-20~T-2のうち1体歩道用 のうち1体側溝用 T-20~T-2のうち1体 ロ)U字溝用 側溝用 T-14~T-2のうち1体歩道用 のうち1体となる製品について試験を行う。

・添加材料による安定処理路床安定処理 種類 ・普通ポルトランドセメント ・生石灰( )添加量 ・ kg(目標CBR ・3以上 ・ ) ・フライアッシュセメントB種 ・高炉セメントB種 ・消石灰( )目標CBRを満足する添加量の確認方法 ・安定処理土のCBR試験 ・ジオテキスタイル引張強さ・98N/5㎝ (10kgf/5㎝) 以上厚さ (㎜) ・0.5~1.0 単位面積質量 ・60g/㎡ 以上 透水係数・1.5×10 ㎝/sec 以上-1(22.2.2、3、5)(表22.2.1)・ A種 ・ B種・ C種 材料・ 盛土種別路床の材料・ 凍上抑制層・ フィルター層厚さ(㎜)・図示・・ D種 ・ 建設汚泥から再生した処理土 ・ 再生クラッシャラン ・ クラッシャラン・ 切込み砂利・ 砂・図示・・図示・・ 砂・・ 路 床試験 砂の粒度試験 ・行う ・行わない 路床土の支持力比(CBR)試験 ・行う ・行わない 路床締固め度試験・行う ・行わない 現場CBR試験 ・行う ・行わない22章舗装工事(22.3.2、3、5)(表22.3.1)路盤の厚さ ・図示 路盤締固め度の試験 ※行う ・行わない・クラッシャラン 砕石種類路盤材料 ・粒度調整砕石・クラッシャラン 再生材・粒度調整砕石・クラッシャラン鉄鋼スラグ・粒度調整鉄鋼スラグ・水硬性粒度調整鉄鋼スラグ・ 路 盤・寒冷地域シールコートの施工試験加熱アスファルト混合物等の種類表 層地域・細粒度アスファルト混合物(13)・密粒度アスファルト混合物(13)種類・一般地域区 分 ・行う ・行わない アスファルト混合物等の抽出試験 ・行う舗装の平たん性・行わない※通行の支障となる水たまりを生じない程度(22.4.2~6)(表22.4.4)アスファルト ・再生アスファルト骨材 ・道路用砕石・アスファルトコンクリート再生骨材アスファルト舗装の構成及び厚さ ※図示 材料・ストレートアスファルト・ アスファルト舗装・密粒度アスファルト混合物(13F)(22.5.2~4、6)(表22.5.1、3)早強セメント ・使用する ・使用しないコンクリート舗装の構成及び厚さコンクリート舗装部位・図示厚さ(㎜)車路及び駐車場舗装の種類歩行者用通路・図示縁部立下り寸法等 ・図示材料コンクリート ・標準仕様書表22.5.1による目地種類、間隔、構造・図示構成・図示 ※ 70 ・ コンクリート舗装(22.6.2~4)・常温系・加熱系部位・図示厚さ(㎜) カラー舗装の種類・アスファルト混合物 ・車路・歩行者 ・石油樹脂系混合物・構成・図示・・アスファルト舗装 ・コンクリート舗装加熱系混合物に添加する材料・着色骨材( ) ・自然石( )配合結合材に石油樹脂を使用する場合の顔料添加量ニート工法及び塗布工法の配合等 用通路常温系カラー舗装の着色部の下地・ カラー舗装(22.7.2、3、6)試験舗装の平たん性 ※著しい不陸がないもの・行わない構成 ・図示 材料 骨材・道路用砕石・ 透水性 舗装アスファルト(22.8.2、3)種 類※普通平板(N)・透水平板(P)寸法 (㎜)※300角・目地材※砂・モルタル備 考・コンクリート平板舗装厚さ (㎜)※60・表面加工 ・研ぎ出し ・洗い出し ・たたき出し・ ブロック系舗装・インターロッキングブロック舗装種 類※ 普通ブロック(N)部位車路曲げ強度※5.0備 考厚さ※80 色彩、 ・標準品(N/㎜ )2・ 透水性ブロック(P)歩行者用 ※3.0 ※60・・ ・・ ・表面加工通路形状(㎜)※ 普通ブロック(N)・ 透水性ブロック(P)・図示・ ・図示・歩行者用通路に使用する普通ブロックは (再生材料を用いート)とする。

仕上がり面の平たん性た舗装用ブロック)、透水性ブロックは (透水性コンクリ※歩行に支障のないものとし、ブロック間の段差3㎜以内普通平板は (再生材料を用いた舗装用ブロック)、透水平板は (透水性コンクリート)とする。

仕上がり面の平たん性※歩行に支障のないものとし、コンクリート平板間の段差3㎜以内とする。

種類・ 小舗石・形状・寸法基層・舗石舗装厚さ (㎜)・・ アスファルト混合物・ ・基層の厚さ(mm)・ ※50・(㎜)仕上がり面の平たん性※歩行に支障のないものとし、舗石間の段差3㎜以内とする・ジオテキスタイル 単位面積質量 ・60g/㎡以上 厚さ(mm) ・0.5~1.0 引張強さ・98N/5cm(10kgf/5cm)以上 透水係数・1.5×10 cm/sec以上-1(22.9.2)種別 ・A種(施工範囲:・図示 ・通路 ・ ) ・B種(施工範囲:・図示 ・建物周囲他 ・ )種類・ ・ 1.0塗布厚さ(㎜)・100・150幅 (㎜)・ ・ 白色液状粉体状適用施工加熱常温溶融・2種 ・1種※3種1号路面標示用塗料はJIS K 5665による。

・ 路面標示用塗料低揮発性有機溶剤型の路面標示用水性塗料 開粒度アスファルト混合物等の抽出試験 ・行う ・アスファルトコンクリート再生骨材注入目地材料 ※低弾性タイプ・高弾性タイプ※標準仕様書表22.5.3及び図22.5.1による測定対象室及び測定箇所数(採取サンプルは、アルデヒド用1個、VOC用1個の計2個で1箇所とする。)施工完了時に室内空気中のホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、測定はパッシブ型採取機器により行う。スチレンの室内濃度を測定し、報告すること。カラー舗装の構成及び厚さ室 名階箇 所 数 備 考(1.5.9)物質の濃度測定・ 室内空気中の化学・ 完成時の提出図書・ 砂利敷き・ 完成写真次のものを監督職員に提出する。完成図等設計図のCADデータの貸与 ・貸与する ・貸与しない・完成図 表1.7.1のうち施工図及び施工計画書を除くもの工事完成時に下記の図書を監督職員に提出する。(1.7.1)(1.7.2)(1.7.3) ・既存CADデータの修正作成方法 ※営繕工事電子納品要領(案) [平成14年11月改訂版]による。・施工図 表1.7.1のうち施工図 (製本図書で原図として提出出来ないものは、提 出 物 CADデータ一式 陽画複写 A3縮小判 5部(2つ折り製本) 陽画複写 A1判 2部(2つ折り製本) 原 図 A1判 1部(3つ折りケース収納)提 出 物 原 図 A1判 1部(3つ折りケース収納) 原図にかわるもの)・施工計画書 表1.7.1のうち施工計画書 陽画複写 A1判 1部(2つ折り製本)提 出 物 A4判 1部(ファイルとじ)保全に関する資料・「管理者のための建築物保全の手引き」 (建設大臣官房官庁営繕部監修) 1冊・建築物等の利用に関する説明書:「建築物等の利用に関する説明書作成の手引き」に基づき作成する。当該施設固有の内容解説をした図書とする。に整合した保全方法を写真等を用い具体的にわかりやすい 主要材料・機器一覧表等・保全に関する資料:機器取扱い説明書、機器製作図、 機器性能試験成績書、官公署届出書類、提 出 物 A4判ファイル綴じ込み 1部提 出 物 A4判ファイル綴じ込み 2部 (関連工事と合本)・機器取扱い説明書 :宿舎等で共用部分を除く部分に設置した機器の取扱い説明書をまとめる。提 出 物 A4判ファイル綴じ込み 1部・図示施工方法・ うろこ張り ・ コンクリート版 (花崗岩)※70分類・規格 撮影箇所数 提出部数 原板の大きさ(mm)外部( )※2※100x125以上・24x36以上※2※5取り合い・ 設備工事との撮影業者は建築完成写真の撮影実績がある者で、監督職員が承諾する撮影業者とする。施 工 図 設備機器の位置、取り合いなどを検討できる 施工図を提出して、監督職員の承諾を受ける。施 工 範 囲 工事区分表による総 合 図 工事施工図の作成するにあたって、速やかに 総合図を作成し、監督員に提出する総合図は、 建築請負者が主体になって、建築、設備、その 他関連する業者と連携して相互調整し各工事 ごとの機器、部品等を同一の平面詳細図、展開 図、天井伏図に落とし込み(C打ち放し仕上パネル 割付図含む)整合性のあるものとすること。・ 設計GL・ 交通誘導員・ 家屋調査※図示 ・現状平均地盤高・ 設計GL=標高11.00m(設計GL=FL-300)4ヶ月(延 人)敷地周囲 件 着工前及び竣工後内部( )外部( )内部( )・ アルバム(カラー、キャビネ判)(ビニールレザー張りに金文字入れ)(表紙、台紙共 295×305)・ 全紙パネル(木製枠パネル 530x420)・ 広報用 (カラー、キャビネ判)外部(5)内部(10)〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事特記仕様書(6)GU072022 2N至新潟山形大学至酒田県道349号線県道48号線県道332号線県道332号線こぴあ鶴岡駅計画地鶴岡中央高校奥羽本線国道112号線国道7号線案 内 図A棟B・C・共用棟J棟F棟(今回計画)消火ポンプ室発電機室棟321.80888.953,248.0839.004,458.83建物概要一覧表物置D棟 3,601.46駐輪場 9.5952.60×1/2備考申請時 敷地面積25,560.26㎡申請時 敷地面積15,063.16㎡申請時 敷地面積27,900㎡工事合計 延床面積3,347.53㎡工事合計 延床面積3,347.53㎡66.6618.98※山形県の「渡り廊下により接続された建築物の取り扱いについて」の通知により別の建築物とみなす。

H28鶴岡市〃 H18国 H23〃 〃H18H18鶴岡市鶴岡市鶴岡市 H27大学 H29H23H23鶴岡市概要階数 改修建設年 建主 棟名称H171 1 1 1 1 2 2 2 2 1 準耐ロ2(不燃)準耐ロ2(不燃)準耐ロ2(不燃)準耐ロ2(不燃)準耐ロ2(不燃)耐火構造耐火構造耐火構造等 新築E棟敷地面積:25,574.81㎡2,290.146,748.97 = 3,374.491,166.091階 2階429.561,183.531,407.78(塔屋4.52)延面積 建築面積321.802,081.99459.392,189.169.5952.6066.6639.0018.981,106.61459.3952.6066.6639.0018.98小計1小計2352.762,159.601,185.092,270.199.79全体合計 10,537.26小計3 3,788.29 5,428.976,614.06 全体合計小計(F棟除く)11.2010.3610.3410.28 10.2610.1710.1510.1210.0810.3310.2510.2610.2310.2410.2510.2510.7311.1011.1110.2410.2810.2010.2010.2310.3310.5410.5310.5710.4010.259,739,8310,0010.5110.5310,4810,2710,3110.7110.549.829909.999.9111,2011,2010,4910.1810.6810.6810.609,4510,3510.7510.7610.7310.599,459,459,45010.2410.1411.0010.5610.2510.1610.0810.3710.2210.2410.2010.9011.1511.1511.1010.9011.2310.6211.1911.1811.3011.2011.3011.2011.23KBM 13.265 11.0911.0011.0011.1010.9110.5010.6010.4511.0011.10H年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長隣地境界線下水道取付管キュービクル受水槽渡り廊下既存キューピクル官地水路キャノピー既存建物既存建物(駐輪場)隣地境界線隣地境界線隣地境界線既存建物(B棟)平屋既存建物(共用棟)2階建既存建物(物置)(発電機室等)既存建物 棟3既存建物 棟2(消火ポンプ室)宅地農地宅地宅地宅地宅地配 置 図 S=1:500官地水路道路境界線道路境界線隣地境界線隣地境界線宅地自家発電機現況地盤及び道路面のレベル凡例設計GL外構計画レベル11.00及び既存建物(別棟) 平屋FH-0.50A=1150.00V=575m3調整池延焼線5m延焼線3m官地境界線官地境界線官地境界線県道 面野山・鶴岡線 都市計画道路3・4・8 (16)m市道 サイエンスパーク1号線(14)m配置図インフラスペース計画建物(F棟)既存建物(C棟)2階建既存建物(D棟)2階建既存建物(J棟)2階建既存建物(A棟)平屋A1:1/500A3:1/100008N公共桝門壁H1800門壁H1800X4X11 X10Y1Y2X1(C棟)(C棟)(C棟)X1Y1 X116.00Y8Y6Y4Y8Y712,500 42,000 3,3006,0006,1303,3005,76012,50057,8003,0004,0004,2154,2154,0005,4555,4556,5806,000 8,0003,0005,00026,00021,00026,00013,5006,1855,9108,450 4,55013,00015,900〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事GU2022 2年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長風除室階 室 名 備 考事務室会議室1階ブラインドボックスシステム収納窓下収納仕 様メールボックス寸 法1 1 3 3 1H=2,580 W=3,575 D=450H=1,010 W=3,900 D=370手動ブラインド(横型)貸室20部屋分(田島 MX-17同等)コード操作 スラット幅35タチカワブラインド モノタッチ35同等ステンレス(SUS304) ヘアライン仕上ダイヤル錠H=855 W=976 D=3501 キッチンカウンターコミュニケーションラウンジ2階ブラインドボックス 5手動ブラインド(縦型) タチカワブラインド ラインドレープ80同等4天井ルーバーカウンター 1 1 1H=100 W=30 @150H=1,000 W=4,501 D=475アルミ押出形材 木目シート貼H=1,050 W=1,800 D=900 ×2天板:抗ウイルスメラミン化粧板仕上げ天板:集成材 棚受:L型アングルH=850 W=2,424 D=7501コモンキッチンキッチンテーブルコード操作 片開き スラット幅80コード操作 片開き スラット幅80共通貸室 F-1~F-20吊り収納棚湯沸室打合せコーナー消火器ボックス 床置型1 1消火器ボックス1床置型20OAフロア(フリーアクセスフロア)H=400間仕切り壁鋼製 耐荷重3000N2手動ブラインド(横型)コード操作 スラット幅35タチカワブラインド モノタッチ35同等ブラインドボックス 2数 量○ ○ ○ ○ユニット工事 工事区分表○ ○ ○コード操作 スラット幅35タチカワブラインド モノタッチ35同等手動ブラインド(横型)2 コード操作 スラット幅352コード操作 スラット幅35タチカワブラインド モノタッチ35同等F-7,1736床置型建築消火器ボックス名 称打合せ室1~3男子・女子トイレブラインドボックス 3 3 手動ブラインド(横型)タチカワブラインド モノタッチ35同等目隠しパーテーションライニング甲板男子トイレトイレブーストイレブース4 2 2 2H=2,140D=150D=200女子トイレ階段1,2階段滑り止め W=35 ステンレス ゴムタイヤなしH=40 軽量コンクリート製 置敷タイプ軽量コンクリート製 置敷タイプ書庫、貸書庫OAフロア(自在マット) H=40消火器室名札(A)室名札(B)室名札(C)220611ABC 10型アクリルパネル t=3 カッティングシートカッティングシートアクリルパネル t=3 カッティングシート室名札(D) 8 カッティングシートH=1,940 3ブースH=1,940 1ブースH=1,940 2ブースコード操作 スラット幅35人工大理石人工大理石人工大理石○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○OAフロア(ネットワークフロア40)○D=300インフラスペースキュービクル基礎、発電機基礎ケーブルラック用土間コン屋上目隠しフェンス支柱屋上目隠しフェンスAM-2500-M同等(朝日スチール)AM-2500-M同等(朝日スチール)23各所W=120 D=125 SOPH=1,750 W=2,100W=120 D=125 SOPH=1,750 W=2,100W=120 D=105 SOPH=1,750 W=2,100H=1,150 W=4,300H=1,840 W=3,100H=1,840 W=3,000H=1,840 W=3,120LGS65下地 GB-R12.5両面張りW=120 D=125 SOPH=1,750 W=2,100タチカワブラインド ラインドレープ80同等ABC商会 インターライン木目(内部用)同等○ ○ ○ ○ ○○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○R4ユニット○ ○ ○ ○ ○ ○○ ○ ○マーブライトカウンター○ ○ ○事務室、会議室、打合せ室1~3、

廊下3警告ラベルSUS Φ25 両面自動ドア部衝突防止マーク乳白色フィルム133屋外外壁消火器ボックス(屋外用) ステンレス製 1○AW4,LSD3,LSD5,SD4○ ○ ○屋上棟別案内板 強化ガラス t=8 インクジェットフィルム 2○強化ガラス t=8 インクジェットフィルム○総合案内板1AD1,AD2:各2組,SSD1:3組,SSD2:6組既存共用棟のサインを改修(16)タチカワブラインド モノタッチ35同等入居者のご要望に合わせ設置※( )は最大16箇所設置の意味ユニット工事リスト〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事GU092022 2AW4AW4AW4AW4AW4AW4LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3F-1F-2手洗い器(鏡付)窓下収納システム収納カウンターコモンキッチンキッチンテーブルマーブルライトカウンター機械1 室名札(A)室名札(B)室名札(C)室名札(D)2 3 4総合案内板5 6 7棟別案内板案内板工事区分記号メールボックスBB ブラインドボックスス 投影スクリーンメ ブ ブ手動ブラインド(横型)手動ブラインド(縦型)機械パ 目隠し用パーテーショントイレブース ト名 称消 消 屋内消火栓(露出総合型)屋内消火栓(埋込総合型)消火器BOX + 消火器OAフリーアクセスフロア H=400OAフロア H=40機械備品建築建築建築建築建築自在マット H=40 建築間 貸室間仕切り壁OAOA乳白色フィルム支 屋上目隠しフェンス支柱屋上目隠しフェンス 目○ ○ ○ ○ ○ ユニットリスト ※工事区分の ○ は本工事であることを示す 赤色建具 ○ ○ ○F-3F-5F-6F-7○ ○消F-8○建築キッチンカウンター(建築)、吊り収納棚F-4建築建築建築建築建築建築建築○ ○メBBブBBブBBブBB ブBBブBBブパ消消消消消消消消 消 消ブ ブブ ブブ ブ ブ ブ ブ ブ消消トト トOA OA OA OA OA OAOA OA OAOAOAOAOAパOA間間 間 間 間 間 間 間消消F-2F-1F-1F-1F-3F-5F-41 1 1 1 11 1 1 1222133434343443356UPUP消火器UF B- 1P -2 61消火器UF B- 1P -2 61消火器UF B- 1P -2 611 号 消 火 栓消火器U FB -1 P- 26 1消火器U FB -1 P- 26 127.58010 30 3027.58010 30 3 027.58 01 0 30 3 027.58 01 0 3 0 3027.58 01 0 30 3 027.58 01 0 3 0 3027.580 10 30 3027.580 10 30 3 027.580 10 30 3027.580 10 30 3027.580 10 30 3027.580 10 30 3 0C-1C1C-1C1 C-1C1C-1C1排煙Bo x排煙Bo x 排煙Bo x排煙Bo xA1:1/150A3:1/300貸室 F-02 貸室 F-05 貸室 F-04PS EPS PS EPS PS EPS PS EPS PS PS EPS EPS書庫貸 室 C-10階段3倉庫4EPS防火戸EPSPSPSEPSPSPSEPSPS PSUP貸室 F-06PSPSPS消火ポンプ室階段2多目的WC149101112131 2 3 4 5 6 7 8151617EPS風除室階段1EPS PS PS EPS PS EPS PS EPS貸室 F-01EV1 4 3 2 5 7 8 91011126N女子WC打合せコーナー廊下1手洗い給水 ポンプ室湯沸室倉庫1階ユニット・サイン配置図貸室 F-08 貸室 F-09 貸室 F-10 貸室 F-07事務室会議室打合せ室1男子WC年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事貸室 F-0310通路1貸 室 C-09共用棟応接会議室1倉庫2玄関ホール風除室1※既存の総合案内板にF棟を追加F棟C棟屋外用消火器ボックス5,0005,0007,000 7,000 7,000 7,000 7,000 7,0005,550 3,0003,3002,500 3,000 2,710 2,710 2,2902905,500 5,000 3,000 4,50021,0003,0004,45013,00042,0006,000 3,000 3,50012,5003,0001,0003053053003003003053003007,000 7,000 3007,000 7,000 3003,300285 3,0157,000 3005,5007,0004,5008,5502,0002,000 4,500 5,000 5,000 6,00026,000500 2,0001,5004,000300Y8X11 X10 X9X8 X7X6 X5X4 X1 X2 X3X3 X2 X1X11Y1Y2Y3Y4Y5Y6Y8Y7Y5Y4X10 X4 X5 X6 X7 X8 X9Y2Y1Y3(C棟)X4(C棟)Y1〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU2022 2キュービクルLSD5AW4AW4AW4AW4AW4AW4SD4LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3LSD3F-1F-2手洗い器(鏡付)窓下収納システム収納カウンターコモンキッチンキッチンテーブルマーブルライトカウンター機械1 室名札(A)室名札(B)室名札(C)室名札(D)2 3 4総合案内板5 6 7棟別案内板案内板工事区分記号メールボックスBB ブラインドボックスス 投影スクリーンメ ブ ブ手動ブラインド(横型)手動ブラインド(縦型)機械パ 目隠し用パーテーショントイレブース ト名 称消 消 屋内消火栓(露出総合型)屋内消火栓(埋込総合型)消火器BOX + 消火器OAフリーアクセスフロア H=400OAフロア H=40機械備品建築建築建築建築建築自在マット H=40 建築間 貸室間仕切り壁OAOA乳白色フィルム支 屋上目隠しフェンス支柱屋上目隠しフェンス 目○ ○ ○ ○ ○ ユニットリスト ※工事区分の ○ は本工事であることを示す 赤色建具 ○ ○ ○F-3F-5F-6F-7○ ○消F-8○建築キッチンカウンター(建築)、

吊り収納棚F-4建築建築建築建築建築建築建築○ ○ブBBBB ブBB ブBBブBBブ消消消消消消消 消 消BB ブBB ブスブ ブブ ブブ ブ ブ ブ ブ ブ消パトト ト消OA OA OAOA OAOA OA OA OA消OA消OAOAOAパ間 間 間 間 間 間 間間F-2F-1F-1F-7F-6F-81 1 1 1 11 1 1 11222443 34335DWDW排煙Box排煙Box排煙Bo x排煙Bo x27.580 10 30 3 027.58 01 0 3 0 3 027.580 10 30 3 027.58 01 0 30 3 027.58 01 0 3 0 3 027.580 10 3 0 3027.580 10 3 0 3027.580 10 30 3027.580 10 3 0 3027.580 10 30 3027.580 10 3 0 3027.580 10 30 30A1:1/150A3:1/300貸 室 C-14貸 室 C-19PSPSEPSPSPSEPS貸室 F-11 貸室 F-12 貸室 F-13 貸室 F-16 貸室 F-15 貸室 F-14貸 室 C-15貸 室 C-20PSPS階段3EPSDN通路2EPSPS EPSPS EPSPS EPSPS EPSPS EPSPS EPSPS EPS PS PS EPS EPS女子WC階段1渡り廊下EPSPSPS階段2多目的WC1617181920212223241514131211シートシャッター廊下2廊下4PSPS EPSEV1114151617181920212223241213Nコミュニケーションラウンジ2階ユニット・サイン配置図貸室 F-17 貸室 F-19 貸室 F-18 貸室 F-20廊下3打合せ室3打合せ室2貸書庫男子WC年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事11F棟C棟5,000 1,0005,0007,000 7,000 7,000 7,000 7,000 7,0005,550 3,0003,3002,500 3,000 2,710 2,710 2,2902905,500 5,000 3,000 4,50021,0003,0008,550 4,45013,00042,0006,000 3,000 3,50012,5003,000 4,5007,5003053053003003003053003007,000 7,000 3007,000 7,000 3003,300285 3,0157,000 7,000 3005,5007,1502,0002,000 4,500 5,000 5,000 6,00026,000500 2,0001,5004,000300Y8X11X10 X9X8 X7X6 X5Y2Y1Y3Y8Y7Y5Y4X11X1 X3 X2X4 X1 X2 X3Y1Y2Y3Y4Y5Y6X10 X4 X5 X6 X7 X8 X9Y1(C棟)X4(C棟)〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU2022 2F-1F-2手洗い器(鏡付)窓下収納システム収納カウンターコモンキッチンキッチンテーブルマーブルライトカウンター機械1 室名札(A)室名札(B)室名札(C)室名札(D)2 3 4総合案内板5 6 7棟別案内板案内板工事区分記号メールボックスBB ブラインドボックスス 投影スクリーンメ ブ ブ手動ブラインド(横型)手動ブラインド(縦型)機械パ 目隠し用パーテーショントイレブース ト名 称消 消 屋内消火栓(露出総合型)屋内消火栓(埋込総合型)消火器BOX + 消火器OAフリーアクセスフロア H=400OAフロア H=40機械備品建築建築建築建築建築自在マット H=40 建築間 貸室間仕切り壁OAOA乳白色フィルム支 屋上目隠しフェンス支柱屋上目隠しフェンス 目○ ○ ○ ○ ○ ユニットリスト ※工事区分の ○ は本工事であることを示す 赤色建具 ○ ○ ○F-3F-5F-6F-7○ ○消F-8○建築キッチンカウンター(建築)、吊り収納棚F-4建築建築建築建築建築建築建築○ ○支 支 支支 支支 支支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支支 支 支 支 支 支支 支 支 支支支 支 支 支 支 支 支支支支 支 支 支 支 支 支 支 支 支 支目目目目支 支 支目A1:1/150A3:1/300N屋上階ユニット・サイン配置図F棟C棟配管ダクト予備 予備配管ダクト予備予備配管ダクト予備予備配管ダクト予備 予備配管ダクト 配管ダクト予備配管ダクト予備予備予備予備 予備配管ダクト 配管ダクト設備基礎芯設備基礎芯ルーバー芯ルーバー芯Exp.JExp.J設備スペース年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事12ルーフドレンハト小屋ルーフドレンルーフドレンルーフドレンルーフドレン2,0002,000 4,500 5,000 5,000 6,00026,000500 2,0005,000 1,0005,0007,000 7,000 7,000 7,000 7,000 7,0005,550 3,0003,3002,500 3,000 2,710 2,710 2,2902905,500 5,000 3,000 4,50021,0003,0008,550 4,45013,00042,0006,000 3,000 3,50012,5003,000 4,5007,5001,5003053053003003003053003007,000 7,000 3007,000 7,000 3003,300285 3,0157,000 7,000 3005,5004,0007,150300Y1(C棟)X4(C棟)Y8X11X10 X9X8 X7X6 X5Y2Y1Y3Y8Y7Y5Y4X11X1 X3 X2X4 X1 X2 X3Y1Y2Y3Y4Y5Y6X10 X4 X5 X6 X7 X8 X9〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU2022 2廊下1 男子WC,女子WC化粧台/TOTO LSF722AAPNWR同等品鏡 /TOTO EL80016同等品〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体主任技術者 総括責任者 年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長F-1F-3窓下収納F-2F-4S=1:20S=1:20数量 2S=1:20 数量 1・本工事について、ホルムアルデヒド放出にかかわる各合板類、家具共通仕様・特記無き限り、本体・側板・底板はランバーコア芯化粧合板(バーチ)貼りア25mmとする・ 〃 、棚板はランバーコア芯化粧合板バーチ貼りア20mmとする・接着剤は全てノンホルムアルデヒド使用剤のもを使用するものとする。

数量 1FL FL断面図FL断面図 正面図 断面図 断面図S=1:20正面図正面図側面図① ①③ ② ④ ④ ④正面図収納棚 収納棚収納棚 仕様図示以外の天板、底板、側板、棚板:赤松集成材 SOP扉:メラミン化粧合板フラッシュ t=20丁番金物:スライド丁番正面図①両開き書庫(H2,100 W800 D450)オカムラF538ZZ同等②両開き書庫(H1,193 W800 D450)オカムラF536GZ同等③ダブルバーチカルキャビネット3段(H907 W800 D450)オカムラF573CC同等④両開き書庫(H480 W800 D450)オカムラF530ZZ同等手洗い器+LED照明付鏡(機械設備工事)先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事ユニット詳細図(1)GU13A1:1/SA3:1/Sマーブルライトカウンター(建築工事)一級建築士登録 第367537号 原 拓也 一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号2022 2システム収納(取止め)ステンレスブラケット集成材シナ合板t=4mm貼りポリ合板フラッシュt=20㎜ダボ穴付きポリ化粧板フラッシュt=25mm配線孔配線孔プリンター用台車赤松集成材 SOPプリンター用台車赤松集成材 SOPキーボードスステムスガツネ CBERGO-TRAY200カウンター :マーブライトカウンターカウンター:マーブライトカウンター電気温水器LED照明付鏡 LED照明付鏡LED照明付鏡(機械設備工事)人工大理石カウンター(TOTO マーブライトカウンター同等品)LED照明付鏡(機械設備工事)LED照明付鏡(機械設備工事)LED照明付鏡(機械設備工事)LED照明付鏡(機械設備工事)3001,850800 800 800660 40 570 301,1932,100 4803,5751,175145 780 780 1451,85030090050 1,000 9001,950600 800150 15 85 1,5002,400690345 3452,400450800 15 1,5002,4008002,4002,580103,90010 10 770 770 10 770 10 770 10 7702,5801,0105046035075 905 3075 30 9055004501,000350800851503501,000 400 600480800 200200 1,4001501501,3501,0002,00010035025 825 300 25 2525120525 680 25 259071,200430380450412.5301211514057025 68025 256602,58012030525X4 X3X1キッチンテーブル/ITOKI HLL-1890同等品27.58010 30 30〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体主任技術者 総括責任者 年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長F-5 F-6F-7 S=1:20数量 1 数量 1湯沸室S=1:30FLS=1:20収納棚仕様図示以外の天板、底板、側板、背板:赤松集成材t=20mm SOP丁番金物:スライド丁番扉:メラミン化粧合板フラッシュ t=20mm棚板:ポリ合板フラッシュ t=20mmカウンター数量 各1断面図2FL正面図 A 断面図 B 正面図 Bルーバー下端レベル ルーバー下端レベル ルーバー下端レベルコモンキッチン 正面図 キッチンテーブル 正面図ユニット詳細図(2)GU14先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事A1:1/SA3:1/Sキッチンカウンター(建築工事)、

吊り収納棚キッチンテーブルF-8コモンキッチン(建築工事)一級建築士登録 第367537号 原 拓也 一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号2022 2断面図 正面図2FLBAポリ合板フラッシュt=20㎜ダボ穴付きポリ合板フラッシュt=20mmダホ穴付ランバーコア芯メラミン化粧合板貼ア60SUS304シンクW640*D420*H200シングルレバー混合栓(寒冷地用)TKS05305Z同等品吊り収納棚ポリ化粧板フラッシュt=20㎜吊り収納棚建築工事 本工事本工事 建築工事ブラケット(KH-342W同等 アイカ工業)ブラケット@880天板:芯材 耐水MDF 抗ウイルスメラミン化粧板仕上げ天板:芯材 耐水MDF 抗ウイルスメラミン化粧板仕上げ木下地 45×45天板:メラミン化粧板 t=25 平エッジ仕様本体:強化紙化粧板天板:メラミン化粧板 t=25 平エッジ仕様シングルレバー混合栓(寒冷地用)TKS05305Z同等品SUS304シンクW640*D420*H200本体:強化紙化粧板 本体:強化紙化粧板天板:芯材 耐水MDF 抗ウイルスメラミン化粧板仕上げキッチンカウンター天板:メラミン化粧板 t=25 平エッジ仕様ポリ化粧板フラッシュ t=20㎜コモンキッチン(建築工事)天板:芯材 耐水MDF 抗ウイルスメラミン化粧板仕上げコモンキッチン(建築工事)木製棚板W1,650×1 W850×2スチール製棚柱 H995×W15.5×D12 @800(SUGATSUNE 10000-00017同等)スチール製棚受け D330(SUGATSUNE 10300-00040同等)キッチンテーブル(本工事) キッチンテーブル(本工事)650 1,698.52,348.520 20 620 20 20 9301,6308502,7006501,3006505208506,000 3058509001,00010 885 10 10 885 150 6001,800 1,8001,800 1,000 750 624 9001,800 1,800624 1,8002,4247504002,700410350300650 900 3007001,550 85050450650502,1008501,0501,050850235323 4,4791,10050 30300358 10380.51501501853584,364862 862 880 880 8804,364X2X2 X1Y6Y3Y4 Y4X2X2X2 Y6E D:GB-R t=12.5 EPA B C:グラスウールボード(額縁貼り)t=50:GB-D t=9.5:GB-R t=9.5下張り 岩綿吸音板t=12mmF GHIJ:横型ブラインド+ブラインドボックス:縦型ブラインド+ブラインドボックス:コンクリートスラブ表し:アルミスパンドレル:内部鉄部塗装 SOP:ケイ酸カルシウム板t=6 EP(外部仕様)天井仕上げ材天井アルミルーバー 詳細図 1/5K L:ルーバー受けチャンネル:アルミルーバー 木目調【本工事】ABC商会 インターライン木目(内部用)同等通水口VU150φ半割り通気口VU75φ〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体主任技術者 総括責任者 年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事GUA1:1/SA3:1/Sコミュニケーションラウンジ天井伏図 A1 S=1:50 A断面詳細図 A1 S=1:30Nユニット詳細図(3)15EVCHFコミュニケーションラウンジF F FF F FH H H HKLA断面廊下2現況平均地盤=10.825地下水位2FL設計GL=11.001FLWL(4.89㎡ × 1.20m = 5.86m3>5.20m3)消火水槽窯場給水ポンプ室 廊下1 消火ポンプ室コミュニ―ケーションラウンジ廊下2S=1:30内部2022 2一級建築士登録 第367537号 原 拓也 一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号 天井ルーバードレン取り合い周囲現場発泡ウレタン吹付けコミュニケーションラウンジ廊下均しコンクリート t=50耐圧板 t=350FG3(FB3)FG6ブラインドBOX層間ふさぎ W=25ロックウール充填水上梁レベル水下梁レベル25x92 SOPFB2セラミック粉混入木繊セメント板t=30 打込み鉄骨現し 鉄骨現し押出成形セメント板割付 働き幅600 横張押出成形セメント板 t=60透湿・撥水性アクリルシリコン塗装現場発泡ウレタン吹付 t=25※パラペット部分押出成形セメント板 t=60透湿・撥水性アクリルシリコン塗装現場発泡ウレタン吹付 t=25下地L-50x50x6押出成形セメント板 t=60透湿・撥水性アクリルシリコン塗装現場発泡ウレタン吹付 t=25押出成型アルミ笠木 W=325W120×D105 SOP木製巾木 H=75 PUL吊りボルト M13LGS-W50GB-R t=12.5 EPルーバー受けチャンネル40×30×2.3@2,400ルーバー受けハンガーH=100ルーバー受けチャンネル40×30×2.3@2,400捨笠木 ガルバリウム鋼板 t=1.0コンクリート金ゴテ押さえビニル床タイルルーバー取付用チャンネルW30xH40@2,400消火ポンプ基礎W1,100 D700 H=200給水ポンプ基礎W1,100 D700 H=200LGS-W90GB-R t12.5LGS-W90GB-R t12.5LGS-W90GB-R t12.5LGS-W90GB-R t12.5コンクリート金ゴテ押さえタイルカーペット直張りコンクリート金ゴテ押さえ長尺塩ビシート(木目調)コンクリート金ゴテ押さえコンクリート金ゴテ押さえ25×222 SOP天井ルーバーW30xH100@150LGS-W65GB-R t12.5+12.5 EPLGS-W65GB-R t12.5+12.5 EP吊ボルトアルミルーバーH100×W30@150(不燃材)100371501003040100吊ボルト@1200吊ボルト@1200ルーバー受け@2400 ルーバー受け@2400300 4,550 3,900 1006009,450600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 60015350 380 6002,1002,1002,100 2,290 160 10 150175 1,3002,700 16010 150301501,450 260256851,2001,6556001603001,2001604,390601565252,500 3,000 2,710 2,710 2,2902903,000 305 6,0005,000 3,000 305 5,5002003,500 2,500 257.5 3056,562.55050480260 1,45050050025250 250335 1901,47025671,5602,400 61240075 3252,410757512532548050 350600 2,00050 350350190 550 550 550 850 5502,1006,000217.5130Y3Y4Y5Y6X1 X2X3 X2 X1〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体主任技術者 総括責任者 年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事ユニット詳細図(4)GU16A1:1/SA3:1/S間S=1:10貸室 F-02EPS3 EPS4 PS5 PS6LGS90 LGS90LGS90LGS90 LGS90LGS90LGS90LGS90EPS9 EPS10 PS11 PS12LGS90 LGS90 LGS90LGS90LGS90LGS90LGS90LGS90LGS90(-10)±0通路14400PS EPS間仕切壁詳細図 A1 S=1:10貸室 貸室貸室断面詳細図 A1 S=1:30※貸室間仕切り壁の設置箇所数は現場で指示。

1階平面詳細図 A1 S=1:50貸室 F-08貸室 F-09貸室 F-032022 2一級建築士登録 第367537号 原 拓也 一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号貸室 F-03貸室 F-13通路1通路2 貸室間仕切り壁※間仕切壁 床上から梁下端まで(竣工後、移動、撤去可能とする)※間仕切壁 床上から梁下端まで(竣工後、移動、撤去可能とする)※間仕切壁 床上から梁下端まで(竣工後、移動、撤去可能とする)ブラインドボックス ブラインドボックス※間仕切壁 床上から梁下端まで(竣工後、移動、撤去可能とする)※間仕切壁 床上から梁下端まで(竣工後、移動、撤去可能とする)※間仕切壁 床上から梁下端まで(竣工後、移動、撤去可能とする)ブラインドボックスブラインドボックスグラスウール充填下地:LGS65仕上:GB-R12.5 EP下地:LGS65~仕上:GB-R12.5 EP※建築工事グラスウール充填下地:LGS65仕上:GB-R12.5 EPグラスウール充填グラスウール充填グラスウール充填出隅コーナーテープ処理 出隅コーナーテープ処理出隅コーナーテープ処理 出隅コーナーテープ処理手動ブラインドブラインドBOX SOP手動ブラインドブラインドBOX SOP出隅コーナーテープ処理グラスウール充填グラスウール充填出隅コーナーテープ処理 出隅コーナーテープ処理出隅コーナーテープ処理 出隅コーナーテープ処理グラスウール充填手動ブラインド手動ブラインド下地:LGS65~仕上:GB-R12.5 EP※建築工事フリーアクセスフロアH400貸室間仕切り下地:LGS65仕上:GB-R12.5 EP貸室間仕切り下地:LGS65仕上:GB-R12.5 EP間仕切り壁フリーアクセスフロア上から梁下まで間仕切り壁フリーアクセスフロア上から梁下まで1/100▽2FL▽水上△水下▽1FL貸室間仕切り壁範囲 ※本工事12.5 65 12.59065 12.5 12.590貸室間仕切り壁範囲 ※本工事1,000 850 1,600 550 1,000 850 1,600 550 1,000722.5235722.5487.5 235722.5235722.52352,900 2,140 1,960 2,900 2,140 1,96065 65 651,338 1,670801,67080 801,338 1,338 1,670801,67080 801,3386,256 6,256487.51,800 1,200 1,800487.5487.51,200372 372 372 372 372 37220 2015020 2015012.5 12.5 12.5 12.5 12.5 12.51,000 1,000 550 1,600 1,600 850 550722.5722.5722.5722.52,900 2,140 1,960 2,900 2,140 1,96020020065 656569181250100842487.5 2351,200487.52351,800487.5 2351,200487.52358501,8002356,128 372 3721,338 1,670 1,670 80 80 8020030050722.5487.520 2015020 20150722.5487.5235200200 2006512.56512.56512.5277.5 277.5277.5277.56512.56512.5200200 200277.56512.56512.56512.5277.5 277.512.5 12.512.5 12.512.5 12.53004,5004,200 3001,2106,256 300 372 372 3721,670 1,338 1,670 80 80 80 1,3387,0007,000 7,0007,0003,205.66~3,9001,6604,5503,290 400 400350 50160 160100X6 X5 X7Y2X6 X5X7通り芯Y5※AM-2500-M PHブラインド同等品(朝日スチール)※特記なき限り建築工事 ※NH-1971HL同等品(ナカ工業) ※NHD-3000N同等品(ナカ工業)現在地貸室F-03貸室F-04貸室F-05貸室F-06貸室F-09貸室F-10貸室F-07貸室F-02貸室F-01貸室F-08F 01F 02F 03F 04F 05F 06F 07F 08F 09F 10 入居者にご用の方は、インターホンにて表示の 内線番号で連絡を御願いします。

ユニットNoUnit Number入 居 者Tenant内線番号Extension NumberユニットNo. 内線番号Unit Number入 居 者TenantゲートGateExtension NumberユニットNo. 内線番号Unit Number入 居 者TenantゲートGateExtension NumberAW4SD4LSD5LSD3FixFix FixFix FixA 01A 02A 03B 01B 02B 03B 04B 05B 06C 03C 04C 05C 06C 07C 08C 09C 10鶴岡市企画調整課 111Ⅰ 入居者にご用の方は、各ゲート最寄りのインターホンにて表示の内線番号で連絡をお願いします。

ⅡJ 01J02J 03J 12J 11全館案内入居者案内 入居者案内D 01D 02D 03D 04D 05D 06D 07D 08D 09D 10D 11D 12D 13D 14D 15D 16D 17D 18D 19D 20D 21D 22D 23D 24D 25D 26F2F1Ⅳ Ⅴ Ⅶ ⅥC 11C 12C 13C 14C 15C 16C 17C 18C 19C 20ⅢC 01C 02F棟F 01F 02F 03F 04F 05F 06F 07F 08F 09F 10ⅧF 11F 12F 13F 14F 15F 16F 17F 18F 19F 20ベース(既存):強化ガラス(透明)t=8㎜タペストリー加工平面プラン:インクジェット出力フィルム +ラミネートフィルム(切抜き)2F1FⅨt=0.6目隠しパネル(PHブラインド)t=0.6目隠しパネル(PHブラインド)2-中間縦枠 t=1.6 2-縦枠 t=0.82-縦枠 t=0.82-中間縦枠 t=0.8胴縁 t=1.6〔SGMH490〕(水抜穴付)胴縁 t=1.6〔SGMH490〕パネル孔開き加工(PHブラインド同等)□100×100×3.22000246014652962311,800500埋込4853017.25A3:1/S年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長S=1:30▽FL ▽FL▽FL△天井▽FL 鋼製額入り両開き戸(2階 渡り廊下) 鋼製額入り両開き戸(1,2 階 貸室01~20) 鋼製額入り親子開き戸(2階 貸書庫)S=1:5 S=1:5指定箇所 計22 指定箇所 計1 A1:1/S消 消 支 目建具 ※建具は建築工事 ※建具は建築工事 ※建具は建築工事 ※建具は建築工事17ユニット詳細図(5) 排煙欄間付Fix窓(1階 貸室F-01~06 2階 貸室F-11~16) 10か所 1か所 20か所 1か所 ▽FL ▽FL5 6 S=1:10 -指定箇所 計2 指定箇所 計1 貸書庫打合せ室2 打合せ室3コミュニケーションラウンジ EV男子WC女子WC貸室 F-17貸室 F-11 貸室 F-12 貸室 F-13貸室 F-14 貸室 F-15貸室 F-16貸室 F-20 貸室 F-19 貸室 F-18階段階段→C棟多目的WCGate事務室打合せ室1会議室EV女子WC風除室貸室 F-07貸室 F-01 貸室 F-02 貸室 F-03貸室 F-09 貸室 F-08 貸室 F-10貸室 F-04 貸室 F-05 貸室 F-06階段階段多目的WC打合せ コーナー男子WCGate渡り廊下C棟S=1:60 屋上目隠しフェンス 消火器ボックス(屋外キュービクル付近) 消火器ボックス(内部各所) 乳白色フィルム 棟別案内板 総合案内板ゴム 160Φ×t2.0 ブラックL形目隠し本体:スチール t1.2175155802451.22457070 175245ハッチング範囲:乳白色フィルム貼りハッチング範囲:乳白色フィルム貼りハッチング範囲:乳白色フィルム貼りハッチング範囲:乳白色フィルム貼り本体:SUS304 t0.6 HL上下4点リベット止め詳細図 1/304.5Φ×4か所外壁下地にビス止め 幅@100 高さ@4004.5Φ×4か所外壁下地にビス止め 幅@100 高さ@400水抜き穴10Φ-2カラーガルバリウム鋼板t0.4スパンドレル加工木胴縁2寸×1寸×12尺@455木毛セメント板t30本体:SUS304 t0.6 HLコンクリートスラブ1/100屋上目隠しフェンス・パネル:孔開き加工・パネル取付部材一式塩ビシート防水t=2.0フェンス支柱埋込後モルタルで穴埋め150×150×530※本工事・支柱:□100×100×3.2 @1,800断面図 1/30※本工事シート防水押さえ水勾配△水下▽水上ハッチング範囲にサイン貼付詳細図 1/10 建具姿図 1/50※建具は建築工事平面プラン:インクジェット出力フィルム +ラミネートフィルム (切抜き)文字、枠:インクジェット出力フィルム +ラミネートフィルム※入居者名はカッティングシート等の張替え可能な シールで表示する透明耐熱強化ガラス t=8mm文字 :インクジェット出力フィルム+ラミネートフィルムベース:アクリルプレート本工事でF棟分のフィルム貼り※ベースのガラスは既存活用フェンス基礎□-500,水下+900ウレタン塗膜防水※本工事1517515DH 5672382081515570600600 104001006969DW 202175800125 1251505002,4605301006,25650 18 35 30 5018 35 30 502,000 2,000507100 5002,7002,1001,8031501,803 1505078002,39030590 90305 80080 5501,000 1,150 1,8504,0001,338 80 1,670 80 1,670 80 1,3381,2201,800 1502,100150870 8701,7401,8002,100150 150800 8001,600800 4001,2002,0002,360180 180577508 508508 108F棟胴縁芯F棟胴縁芯〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事GU2022 210.45010.40010.91010.72010.92011.11011.04011.30011.23011.20011.00011.09011.14011.30010.90011.15511.10011.225 11.20011.30011.00010.60010.62510.90011.000KBM13.26511.342 11.042 10.99411.127 11.03011.000 10.95011.000 10.919 10.98410.868 11.000 11.34711.00011.000 11.43811.00010.60910.34210.90010.633 10.40010.900 10.900 10.900 10.90011.00010.89011.00010.76511.00010.90011.00010.62710.90011.00010.8269.766 9.86611.35311.160 11.16011.43011.165 10.99511.00011.3638.6259.3059.78010.87511.00010.90011.21010.931 10.36310.836 10.504 10.34210.61010.872 10.918 10.880 10.880 10.458 10.2149.638 9.644 9.650 9.649 9.667 9.678 9.724 9.69611.05510.89110.995インフラスペースN既存建物(共用棟)2階建既存建物(J棟)2階建既存建物(C棟)2階建既存建物 棟3(発電機室等)渡り廊下出入口既存建物(別棟)A1:1/200A3:1/400年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長18外構現況図既存建物を示す計画高さを示す△設計GL=11.000▽1FL=11.300現況高さを示す(側溝底)計画建物(F棟)計画建物を示す外構計画の位置を示す隣地境界線隣地境界線敷地境界線凡例1,030.00㎡数量現況砕石敷き範囲を示す(※)(※)砕石は切土と共に、敷き均しや盛土に利用とする。

30011.25011.250ドット範囲砕石敷き 厚200程度ドット範囲砕石敷き 厚200程度7,000 7,000 7,000 7,000 7,000 6,000 3,000 7,000 3,30057,8005,500 5,000 3,000 3,00026,0004,4503,500550 4,5003,5003,5003,5002,5002,500X10 X4 X5 X6 X7 X8 X9X3 X2X11Y2Y3Y4Y5Y6Y8Y7Y1X1〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事2022 2凡例 数量KBM2.0%2.5%1.2%2.1%1.2%1.3%1.0%1.2%2.0%2.0%2.0%2.0%2.0%2.0%1.2%2.5%1.7%0.5%▽隣棟間中心線▽隣棟間中心線10.91010.96011.40011.16011.20011.15513.26511.10011.23011.10011.02511.14011.05010.88010.98011.23010.70010.45010.20010.35010.32510.10010.24510.31011.210 10.99511.15011.18011.230 11.12511.23011.20011.11011.04011.00010.92010.40011.22511.30011.00011.30010.83610.85010.90010.14010.2109.8669.667 9.649 9.650 9.644 9.6389.7669.678 9.6969.72410.896 10.878 10.867 10.849 10.850 10.844 10.83810.82410.36310.93110.95011.300 11.20011.21511.30011.31511.13010.90011.10011.10011.15511.10010.90010.504 10.34210.458 10.21410.45010.50010.82011.08010.55011.200ハッチング範囲:既存防草シートを剥がし、盛土及び防草シート敷き込みとする※法面は40度~45度程度とする11.05011.00011.160 11.16010.91010.625 10.59011.14011.09010.60010.910白線(駐車区画線)W150,L4000インフラスペース既存建物(共用棟)2階建既存建物(J棟)2階建既存建物(C棟)2階建既存建物 棟3(発電機室等)渡り廊下出入口既存建物(別棟)A1:1/200A3:1/400既存建物を示す計画建物を示す年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長外構計画図2456791011813121415161718駐車場計画台数:18台19(L型側溝水上)敷地境界線隣地境界線隣地境界線隣地境界線31アスファルト舗装範囲(車道用)を示すアスファルト舗装範囲(歩行用)を示すコンクリート舗装範囲を示す54.06㎡823.34㎡洗い砂利敷きを示す防草シート敷きを示す 166.64㎡33.25㎡計画建物(F棟)ハンドホール天端L型側溝(500AA)L型側溝排水口プレキャスト集水桝 500×500 H=150037.26m地先境界ブロック(舗装部)地先境界ブロック(洗い砂利部)B C D A A歩車道境界ブロック E2箇所1.60m67.50m330.77mF 8.00m 暗渠管:硬質塩化ビニル管VP150AG 屋外倉庫(既製品) 2箇所敷地境界線西側法面 盛土範囲 84.0m南側法面 盛土範囲 22.0m計画高さを示す現況高さを示す△設計GL=11.000▽1FL=11.300BBAAAAAAAAAFBAACNAAF D EABE DBAAAGG10.34810.52910.52910.74211.25011.2507,000 7,000 7,000 7,000 7,000 6,000 3,000 3,500 7,000 3,30057,8005,500 5,000 3,000 4,500 3,00026,0004,450 5505,0004,00020,1001,0004,4603004,7301,5002,500 2,5002,5002,5003,0002,0002,0002,0002,0002,0002,0002,0002,6503,0004,0002,6003,0003,0003,0001,0001,000X10 X4 X5 X6 X7 X8 X9X3 X2 X1X11Y1Y2Y3Y4Y5Y6Y8Y7〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事2022 2路床A AB C D E年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長A3:1/SA1:1/S詳細図 地先境界ブロック(舗装部) 地先境界ブロック(洗い砂利部) L型側溝(500AA) L型側溝排水口 プレキャスト集水桝 歩車道境界ブロック コンクリート舗装 アスファルト舗装(車道部) アスファルト舗装(歩行部) 洗い砂利敷き 駐車場詳細図 雨水排水詳細図A 雨水排水詳細図B 西側法面詳細図20外構詳細図(1)1/101/101/101/201/20 1/101/101/101/10山砂 t=100再生路盤材 (RC-40)t=150プライムコート再生密粒度アスファルト (13F)t=501/10山砂 t=100再生路盤材 (RC-40)t=150プライムコートA断面 1/501.7%1/50 B断面 1/50 C断面4.0%1/50土4 5 6 7△渡り廊下外壁面▽渡り廊下外壁面2土 土土1 3再生密粒度アスファルト (13F)t=302.5%再生密粒度アスファルト(13F)t=50モルタル 1:3(空練り)t=30再生砕石 t=50,150地先境界ブロック 120角×600 盛り土山砂 t=100防草シート再生路盤材 (RC-40)t=100洗い砂利敷き φ40地先境界ブロック 120角×600 盛り土L型側溝 500AA再生密粒度アスファルト(13F)t=50モルタル 1:3(空練り)t=30再生路盤材 (RC-40)t=100グレーチング (T-20)(180度開閉可)L型側溝 500AA排水口再生路盤材 (RC-40)t=100 暗渠管Φ150プレキャスト集水桝モルタル 1:3(空練り)t=30モルタル埋め歩車道境界ブロック再生砕石 t=100コンクリート FC=24N SL=8㎝ t=150㎜溶接金網 3.2×100×100再生砕石 t=150洗い砂利敷き φ40防草シート歩車道境界ブロックモルタル 1:3(空練り)t=30モルタル 1:3(空練り)t=30再生密粒度アスファルト(13F) t=50プライムコート再生路盤材(RC-40) t=150山砂 t=100地先境界ブロック120角 L=600既存水路防草シート※外壁から2.0mの範囲既存防草シートを一度剥がし、暗渠管埋設後に防草シート復旧渡り廊下柱設計GL+300まで根巻コンクリート□630※R3年本体工事アスファルト舗装アスファルト舗装再生砕石 t=150捨てコンクリート t=50グレーチング蓋 T-20 細目暗渠管:硬質塩化ビニル管VP150A暗渠管:硬質塩化ビニル管VP150A暗渠管:硬質塩化ビニル管VP150A歩車道境界ブロック集水桝再生密粒度アスファルト(13F) t=50プライムコート再生路盤材(RC-40) t=150山砂 t=100集水桝地先境界ブロック120角 L=600地先境界ブロック120角 L=600既存防草シートを剥がし、

暗渠管を埋設後に盛土及び防草シート敷き込みとする(舗装のための地盤整地で発生した切土を盛土に利用)法面:勾配40度程度(舗装のための地盤整地で発生した切土を盛土に利用)白線:ペイント式W150 白線:ペイント式W150 白線:ペイント式W150ロングタイプ(排水口)特記事項・コンクリ-トブロックはJIS規格品とする50 120100 50 12030100 1201003050 120150 1550 67530 270120 15010015050 10050 801,000 1,0004035002,00030 100 2706031012015067546015020050 20 170100 30150 150100 150 50100 150 301001,3503351,3041,4302,295 3003003001004504,000 500 5001202,500 2,500 2,500 2,5005,0002,500 2,070 2,500 2,500 2,0701,130 120 120 120 700 1,1305,000 120700 120815 630 385 385 815 6303,00040104 1,2004804201,50090 90 620150 50 1,72050 50 800900701505001,500150 1501,570458003,960 8002,549 4,860800 120 3,9302,0001,800150隣地境界線F棟▽1FL=11.300▽設計GL=11.000隣地境界線▽1FL=11.300▽設計GL=11.000X1 Y8官地水路▽1FL=11.300▽設計GL=11.000隣地境界線官地水路▽既存地盤ライン盛土盛土既存法肩位置〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事2022 2G材質JIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3321 溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 SGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCC(ツートンカラー)JIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCC(ツートンカラー)JIS G3322 塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板 CGLCCJIS G3302 溶融亜鉛めっき鋼板SGCC(後塗装仕上げ)アルミニウム合金押出形材JIS G3312 塗装溶融亜鉛めっき鋼板 CGCCJIS G3312 塗装溶融亜鉛めっき鋼板 CGCCJIS G3312 塗装溶融亜鉛めっき鋼板 CGCC)m( 厚さ1.20.4m1.61.20.50.80.52.30.6319.5 × 2110670 × 21100.8) ( 1.01.2(1.0)0.50.52.30.8-0.51.01.6床 補 強柱床 板アンカープレート(L)壁 パ ネ ルシャッタースラット上 枠 前(後)部 材 名H-FH-A壁パネル壁パネル部 材 名 サイズ(巾×高サ)下枠前(側・後)鼻 隠 し 前鼻 隠 し 後上 枠 左,右シャッター水切り前 板上枠前補強(積雪型のみ)間 柱 後・側屋 根 板<一般型><積雪型><積雪型>もや B-A3.5もや D-A3.5Sもや E-A3.5SW年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長A3:1/SA1:1/S詳細図21外構詳細図(2) 屋外倉庫2 箇所 平 面 図(S=1/20) 床 伏 図(S=1/20)正 面 立 面 図(S=1/20) 側 面 立 面 図(S=1/20) ヨド物置エルモシャッター(単棟型,積雪型) LOD(S)-2518HF型(淀川製鋼所)同等品 面積 :2.5635 × 1.8625 = 4.7745 m2/棟 = 4.78 m2/棟 4.78 × 2 = 9.56 m2A - A’断 面 図(S=1/10)(インフラスペース前) (C棟前)※幅300、補強筋あり入 口 側布 基 礎 伏 図(S=1/20)1/20下枠G.LD13@300布基礎天端D10@300D10D13@300D10アンカーボルトW=1/2×L=210内アンカー金具(L)※内アンカーセット(メーカーオプション品)大引受け版D13A'アンカー芯A大引受け版再生砕石 t120立上り W120 H390ベース W240(C棟前はW300) H150再生砕石 t150、捨コン t50ベース W400 H150立上り W200 H390320 670 31 670 670.5 31 70 70312563.5670 320 31 70 70 670.5311862.590 90 2289.547 4790 2383.5 90162.5 81 78 7881 81323.5 701 82 163.5 592.51862.5室内有効巾有効開口巾 2289.52563.52469.5有効開口高サ 189532.5 32.52628.5102205693.5上枠左右上面高サ 23032358.51687 室内有効奥行1862.5301004403902013533 821860 60150 15050120 90 90 120240 3002002012010082 163.5170190390828218 20120187701 776 426135268.5260413516.5 20200190320 1812018120869.5 865 869.5201351702001001001001001006060120100 100 100 10060 60120 12060 60(90)(90) (90)(90)(90)(90)100100190100 100 390100〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事2022 2インフラスペースN既存建物(共用棟)2階建既存建物(J棟)2階建既存建物(C棟)2階建既存建物 棟3(発電機室等)渡り廊下出入口既存建物(別棟)A1:1/200A3:1/400年 月 日設計承認済鶴岡市建設部建築課担当者 係長 主査 課長(側溝底)隣地境界線隣地境界線仮設計画図敷地境界線既存建物を示す計画建物を示す22設備スペース計画建物(F棟)凡例 数量手摺先行枠組本足場 W=900(存置期間:3か月)88.0m外構計画の位置を示す屋上転落防止仮設手摺 パラペットポストv3(存置期間:3か月)フラットパネル H3,000 単管下地(存置期間:4か月)荷入れ構台 3.6m×3.0m 手摺付き(存置期間:3か月)フラットパネル H=3,000手摺先行枠組本足場W=900(屋上への昇降用)7,000 7,000 7,000 7,000 7,000 6,000 7,000 3,3005,500 5,000 3,00026,0004,4503,500550 4,50057,8003,0003,000X10 X4 X5 X6 X7 X8 X9X3 X2X11Y2Y3Y6Y1X1Y4Y5Y8Y7〒997-0861 山形県鶴岡市桜新町8-33TEL.0235-24-5510 FAX.0235-23-9565一級建築士登録 第185805号 野尻 里志ブレンスタッフ・ハラダ設計共同体総括責任者 主任技術者一級建築士事務所山形県登録(1105)第1110号一級建築士登録 第367537号 原 拓也 GU先端研究産業支援センターF棟外構・ユニット工事2022 2